JP4497916B2 - コイルの余寿命推定方法およびコイルの余寿命推定装置 - Google Patents

コイルの余寿命推定方法およびコイルの余寿命推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4497916B2
JP4497916B2 JP2003423594A JP2003423594A JP4497916B2 JP 4497916 B2 JP4497916 B2 JP 4497916B2 JP 2003423594 A JP2003423594 A JP 2003423594A JP 2003423594 A JP2003423594 A JP 2003423594A JP 4497916 B2 JP4497916 B2 JP 4497916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
breakdown voltage
internal electrode
insulating layer
dielectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003423594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005148039A (ja
Inventor
良之 井上
忍 関戸
秀行 島田
博 長谷川
充彦 小山
浩志 金岩
伸二 大野
信之 外崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Plant Systems and Services Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Plant Systems and Services Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Plant Systems and Services Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2003423594A priority Critical patent/JP4497916B2/ja
Priority to EP04793169.6A priority patent/EP1703293B1/en
Priority to PCT/JP2004/016061 priority patent/WO2005040840A1/ja
Priority to KR1020067007872A priority patent/KR100805872B1/ko
Priority to EP11162776.6A priority patent/EP2345903B1/en
Publication of JP2005148039A publication Critical patent/JP2005148039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4497916B2 publication Critical patent/JP4497916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/35Devices for recording or transmitting machine parameters, e.g. memory chips or radio transmitters for diagnosis
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/30Structural association with control circuits or drive circuits
    • H02K11/33Drive circuits, e.g. power electronics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/12Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing
    • G01R31/1227Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials
    • G01R31/1263Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials of solid or fluid materials, e.g. insulation films, bulk material; of semiconductors or LV electronic components or parts; of cable, line or wire insulation
    • G01R31/1272Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing of components, parts or materials of solid or fluid materials, e.g. insulation films, bulk material; of semiconductors or LV electronic components or parts; of cable, line or wire insulation of cable, line or wire insulation, e.g. using partial discharge measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/34Testing dynamo-electric machines
    • G01R31/346Testing of armature or field windings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/72Testing of electric windings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Testing Relating To Insulation (AREA)

Description

本発明は、冷却水で導体を直接冷却して運転している間に、導体から冷却水が漏水し、絶縁層に浸入した場合、コイルの寿命を予測するコイルの余寿命推定方法およびコイルの余寿命推定装置に関する。
回転電機は、容量が大きくなると、固定子コイル(固定子巻線)に流れる電流が大きくなり、これに伴って固定コイルに発生するジュール損失により温度が高くなりすぎて安定運転を行うことが難しくなっている。
このため、最近の大容量回転電機では、固定子コイルに冷却水を直接供給して冷却するタイプのものが数多く実施されており、その構成として図33に示すものがある。
従来の大容量回転電機は、円筒状に形成する固定子鉄心1の半径方向中心部側に向って溝を設け、各溝に下コイル2bと上コイル2aとを挿通させている。
上コイル2aおよび下コイル2bは、素線として中空平角銅線単独または中実平角銅線に中空平角線を混ぜたものを用いて導体3a,3bとし、導体3a,3bの断面を長方形に形成し、その外側に絶縁層4a,4bを被覆している。
また、上コイル2aおよび下コイル2bは、導体3a,3bの端部にクリップ5a,5bをろう付けし、クリップ5a,5b間を中空接続導体6で接続させ、絶縁接続管7から供給される、例えば脱イオン水等の冷却水で、直接導体3a,3bを冷却するようになっている。
ところで、大容量回転電機の長年の運転の際、導体3a,3bとクリップ5a,5bとのろう付け部分に腐蝕による劣化が生じて微細な穴があき、冷却水が絶縁層4a,4bに漏水し、コイル2は絶縁破壊を起すことがある。
コイル2の絶縁破壊に対し、導体3a,3bとクリップ5a,5bとのろう付け部分が絶縁層4a,4bで覆われ、目視確認できないため、従来では、冷却水の絶縁層4a,4bへの漏水確認手段として、絶縁層4a,4b内に内部電極を備えていないコイル2に対し、例えば、特開平9−331656号公報、特開平9−51658号公報、特開平10−177053号公報に見られる技術が使用され、また、絶縁層4a,4bに内部電極を備えているコイルに対し、例えば、特願2000−126293号に見られる技術が使用されている。
これらの技術は、ともに、冷却水の漏水による絶縁層4a,4bの静電容量が増加する現象を巧みに利用するものであり、コイルに電極を設け、導体3a,3bと電極との静電容量を測定し、測定した静電容量が高いとき、冷却水が絶縁層4a,4bに漏出していると判定するものである。
また、これらの技術は、操作が簡易であるから、冷却水の絶縁層への漏水測定簡易手段として高く評価、実施されている。
特開平9−331656号公報 特開平9−51658号公報 特開平10−177053号公報 特願2002−126293号
ところで、最近の大容量回転電機では、コイルの絶縁構造として、図33および図34に示すように、絶縁層9,9a,9b,9cに内部電極8a,8b,8gを設け、コイル表面の電界を低減させたものが実施されている。
なお、コイルの絶縁構造には、内部電極8a,8b,8gの3層を2層または4層以上にすることもできるが、ここでは3層の内部電極を例示として説明する。また、内部電極のうち、コイル2の導体3a,3bを基点に外径側に向って第1内部電極8a、第2内部電極8bと付し、最外層のものを第3内部電極8gと付す。
最近の大容量回転電機に適用されるコイルの絶縁構造は、上コイル2aと下コイル2bとを一対の組とするコイル2(2a,2b)の導体3の外側を絶縁層9,9a〜9cで覆うとともに、絶縁層9,9a〜9cに第1〜第3内部電極8a,8b,8gの3つの電極を設け、第3内部電極8gをコイル2(2a,2b)直線部分の最外層における低抵抗層10に接続させ、第1内部電極8a、第2内部電極8bで絶縁層9a〜9cの静電容量を容量分圧し、コイルエンド部の絶縁層の外表面の電界を小さく抑えたものである。
また、コイルエンド部の端部は、導体3(3a,3b)を冷却水で直接冷却する絶縁接続管7を備えたクリップ5(5a,5b)を設けている。
このようなコイル絶縁構造を備えた大容量回転電機においては、上述の特許公報に開示された技術を適用すれば、冷却水が絶縁層内に浸入しているかの有無を容易判断できても、現時点(測定時点)の絶縁破壊電圧、さらには、今後どのくらいの期間の間、使用することができるかの余寿命を知ることが難しい。
特に、最近のように、回転電機が大容量化してくると、保修や改造等の準備、施工期間が長くなっているだけに、余寿命技術の重要性が増してくる。
余寿命技術に係る発明は、例えば特開平9−93873号公報で提案されている。
この特許公報では、固定子コイルの端部のクリップと導体とをろう付けした部分を切断、採取し、ろう付け状態を調査し、冷却水漏れ開始時期を推定し、その後の絶縁破壊電圧の低下率のデータから余寿命を推定するものである。
しかし、この技術では、コイル間の接続部分の絶縁を除去する必要があり、何本かのコイルを抜き取り、コイル端部を切り取って調査する作業が不可欠となり、復旧に多大な作業時間と費用を費やす等の改善すべき問題がある。
このため、より短時間で、より少ない費用でコイルの余寿命を非破壊的に推定できる技術の実現が望まれていた。
本発明は、このような点に鑑みてなされたもので、導体から絶縁層に漏水するコイルにおいて、コイルを取り外すことなく、非破壊的に絶縁層の絶縁破壊電圧を推定し、推定した絶縁破壊電圧に基いて余寿命を推定するコイルの余寿命推定方法およびコイルの余寿命推定装置を提供することを目的とする。
本発明に係るコイルの余寿命推定方法は、上述の目的を達成するために、請求項1に記載したように、コイルの導体からの冷却水が絶縁層に漏水しているかどうかを確認し、前記導体冷却水が前記絶縁層に漏水している場合、前記導体に交番電圧を印加し、内部電極の上部の絶縁層の外表面で内部電極電位を測定し、予め作成しておいた絶縁破壊電圧と内部電極電位との相関関係から前記コイルの絶縁破壊電圧を推定する第1工程と、前記コイルの今後の運転条件から前記コイルの温度および印加される電圧を求め、このコイル温度および印加される電圧のうち、少なくともいずれか一方による前記コイルの絶縁破壊電圧の低下速度を求める第2工程と、第1工程および第2工程から求めたデータを外挿し、絶縁破壊電圧が前記コイルの運転に必要な電圧まで低下する時期を求める第3工程とを備える方法である。
また、本発明に係るコイルの余寿命推定方法は、上述の目的を達成するために、請求項2に記載したように、コイルの導体からの冷却水が絶縁層に漏水しているかどうかを確認し、前記導体冷却水が絶縁層に漏水している場合、前記導体に交番電圧を印加し、内部電極の上部の絶縁層の外表面で内部電極電位の測定を経時的に複数回行い、測定の機会ごとに予め作成しておいた絶縁破壊電圧と内部電極電位との相関関係から前記コイルの絶縁破壊電圧を推定する第1工程と、前記絶縁破壊電圧の経時変化カーブを求めるとともに、前記経時変化カーブを外挿し、今後の絶縁破壊電圧の低下傾向を予測する第2工程と、前記経時変化カーブがコイルの運転に必要な電圧まで低下する時期を求める第3工程とを備える方法である。
また、本発明に係るコイルの余寿命推定方法は、上述の目的を達成するために、請求項3に記載したように、前記相関関係は、内部電極電位に対応する絶縁破壊電圧を予め作成しておいた絶縁破壊電圧−内部電極電位特性線図である方法である。
また、本発明に係るコイルの余寿命推定方法は、上述の目的を達成するために、請求項4に記載したように、前記相関関係は、測定した内部電極電位とこの内部電極電位の初期値または前記導体冷却水の前記絶縁層への漏水がないと判断される前記コイルの内部電極電位のいずれか一方との比を求め、この求めた比に対応する絶縁破壊電圧を予め作成しておいた絶縁破壊電圧−内部電極電位の対初期値比特性線図である方法である。
また、本発明に係るコイルの余寿命推定方法は、上述の目的を達成するために、請求項5に記載したように、前記相関関係は、隣接する内部電極電位間の比を求め、この求めた比に対応する絶縁破壊電圧を予め作成しておいた絶縁破壊電圧−隣接内部電極電位比特性線図である方法である。
また、本発明の実施形態に係るコイルの余寿命推定方法は、上述の目的を達成するために、コイルの絶縁破壊電圧を推定する第1工程は、内部電極を備える絶縁層の外表面および前記内部電極からはずれる部分の絶縁層の外表面に測定電極を装着し、この測定電極と前記内部電極との間およびこの測定電極と前記内部電極からはずれた部分の導体との間のそれぞれの誘電特性を測定し、測定した誘電特性に対する絶縁破壊電圧を予め作成しておいた絶縁破壊電圧−誘電特性線図から求める方法である。
また、本発明の実施形態に係るコイルの余寿命推定方法は、上述の目的を達成するために、コイルの絶縁破壊電圧を推定する第1工程は、内部電極の上部側および前記内部電極からはずれた部分の導体の上部側のそれぞれの絶縁層の外表面に装着する測定電極から誘電特性の周波数依存性を測定し、2つの周波数の誘電特性の比を求め、この求めた比に対応する絶縁破壊電圧を予め作成しておいた絶縁破壊電圧−誘電特性の周波数変化率線図から求める方法である。
また、本発明の実施形態に係るコイルの余寿命推定方法は、上述の目的を達成するために、コイルの絶縁破壊電圧を推定する第1工程は、絶縁破壊電圧−内部電極電位特性線図、絶縁破壊電圧−内部電極電位の対初期値比特性線図、および絶縁破壊電圧−隣接内部電極電位比特性線図のうち、いずれか一方を用いて絶縁破壊電圧を求める際、1つの内部電極の電位に対し、2つの絶縁破壊電圧値が得られる場合、絶縁破壊電圧−誘電特性線図を組合せて前記2つの絶縁破壊電圧値のうち、どちらであるかを判断する方法である。
また、本発明に係るコイルの余寿命推定方法は、上述の目的を達成するために、請求項に記載したように、前記相関関係から絶縁破壊電圧を推定する際、1つの内部電極の電位に対し、2つの絶縁破壊電圧値が得られる場合、以前に測定した電位の推移から2つの絶縁破壊電圧値のうち、どちらであるかを判断する方法である。
また、本発明に係るコイルの余寿命推定方法は、上述の目的を達成するために、請求項に記載したように、コイルの絶縁破壊電圧の低下速度を推定する第2工程は、クリップ近傍の中空素線に一定の大きさの穴を開けた水漏れを起していない複数本のコイル、または運転中、絶縁層に導体冷却水の漏水が確認されたコイルに対し、2種類以上の温度に設定した水を各温度に対して複数本の導体に一定の水圧に保ちつつ通水、循環させ、各温度において水の浸入程度の異なる複数の時点で絶縁破壊試験を行って絶縁破壊電圧を求め、求めた絶縁破壊電圧と温水循環時間とから絶縁破壊電圧−温水循環時間線図を作成するとともに、この絶縁破壊電圧−温水循環時間線図から絶縁破壊電圧の低下速度を求め、求めた絶縁破壊電圧の低下速度を基にして循環水の温度との関係を表わしたアレーニウスプロット図を作成し、このアレーニウスプロット図から循環水の任意の温度に対応する絶縁破壊電圧の低下速度を求める方法である。
また、本発明の実施形態に係るコイルの余寿命推定方法は、上述の目的を達成するために、コイルの絶縁破壊電圧の低下速度を推定する第2工程は、クリップ近傍の中空素線に一定の大きさの小孔を開けた水漏れを起こしていない複数本のコイル、または実運転コイルにおいて絶縁層中に水の浸入が確認されたコイルに対し、予め定められた1種類の温度に設定した水を、導体に一定の水圧に保ちつつ循環させ、水の浸入程度の異なる複数の温水循環時点で絶縁破壊試験を行い絶縁破壊電圧を求め、次いで、コイルを解体し、絶縁層をサンプリングし、絶縁層の樹脂中に加水分解により変化する化学的な特定の基Sの含有率Gaを測定し、Gaに対する絶縁破壊電圧の変化率Ka、さらに、温水循環時間によるGaの変化速度Uaを求めるA工程と、健全なコイルから切出した絶縁層の試験片を2種類以上の温度の温水に接触させ、所定の時間後に取り出し、前記A工程で用いたのと同種の特定の基Sの試験片中の含有率Gbを測定し、温水接触時間によるGbの変化速度Ubを各温水の温度ごとに求めるB工程と、前記A工程で得た絶縁層中の特定の基Sの含有率Gaの変化速度Uaと、前記B工程で得た複数温度における特定の基Sの含有率Gbの変化速度Ubとを一方を対数尺の軸とし、温度を他方の軸とするグラフ上で、前者で得た1点を通り後者の回帰直線に平行な線を引き、任意の所定の温度における特定の基Sの含有率の変化速度Ucを求めるC工程とからなり、前記A工程で得た絶縁破壊電圧の変化率Kaと、前記C工程で得た所定の温度における特定の基Sの含有率の変化速度Ucとの積として所定の温度における絶縁破壊電圧の低下速度を求める方法である。
また、本発明の実施形態に係るコイルの余寿命推定方法は、上述の目的を達成するために、コイルの絶縁破壊電圧の低下速度を推定する第2工程は、クリップ近傍の中空素線に一定の大きさの小孔を開けた水漏れを起こしていない複数本のコイル、または実運転コイルにおいて絶縁層中に水の浸入が確認されたコイルに対し、予め定められた1種類の温度に設定した水を、導体に一定の水圧に保ちつつ循環させ、水の浸入程度の異なる複数の温水循環時点で絶縁破壊試験を行い絶縁破壊電圧を求め、次いで、コイルを解体し、絶縁層をサンプリングし、絶縁層の樹脂中に加水分解により変化する化学的な特定の基Sの含有率Gaと健全な絶縁層中の特定の基Sの含有率Ga0(特定の基Sの含有率の初期値)を測定し、特定の基Sの含有率の初期値からの変化量ΔGa(|Ga−Ga0|)を求め、ΔGaに対する絶縁破壊電圧の変化率Ka、さらに、温水循環時間によるΔGaの変化速度Uaを求めるA工程と、健全なコイルから切出した絶縁層の試験片を2種類以上の温度の温水に所定の時間接触させ、その後に取り出し、前記A工程で用いたのと同種の特定の基Sの試験片中の含有率の初期値からの変化量ΔGbを測定し、温水接触時間によるΔGbの変化速度Ubを各温水の温度ごとに求めるB工程と、前記A工程で得た絶縁層中の特定の基Sの含有率の初期値からの変化量ΔGaの変化速度Uaと、前記B工程で得た複数温度における特定の基Sの含有率の初期値からの変化量ΔGbの変化速度Ubとを一方を対数尺の軸とし、温度を他方の軸とするグラフ上で、前者で得た1点を通り後者の回帰直線に平行な線を引き、任意の所定の温度における特定の基Sの含有率の初期値からの変化量の変化速度Ucを求めるC工程とからなり、前記A工程で得た絶縁破壊電圧の変化率Kaと、前記C工程で得た所定の温度における特定の基Sの含有率の初期値からの変化量の変化速度Ucとの積として所定の温度における絶縁破壊電圧の低下速度を求める方法である。
また、本発明に係るコイルの余寿命推定方法は、上述の目的を達成するために、請求項に記載したように、コイルの絶縁破壊電圧の低下速度を推定する第2工程は、クリップ近傍の中空素線に一定の大きさの穴を開けた水漏れを起していない複数本のコイル、または運転中、絶縁層に導体冷却水の漏水が確認された複数本のコイルを用い、それらのコイルの導体を接地し、その一部の複数本のコイルの直線部に所定の電圧を課電し、残りの複数本のコイルに対しては課電しない状態で、所定の温度に設定した温水を全コイルの導体に一定の水圧に保ちつつ通水、循環させ、水の浸入程度の異なる複数の時点で絶縁破壊試験を行って絶縁破壊電圧を求め、求めた絶縁破壊電圧と温水循環時間とから絶縁破壊電圧−温水循環時間線図を作成し、この絶縁破壊電圧−温水循環時間線図から温水循環中に課電したコイルと課電しないコイルの絶縁破壊電圧の低下速度を求め、さらに、両者の比から課電による絶縁破壊電圧の低下速度の増加率を求める方法である。
また、本発明の実施形態に係るコイルの余寿命推定方法は、上述の目的を達成するために、コイルの絶縁破壊電圧の低下速度を推定する第2工程は、実際に運転されている機器のコイルに対し、定期的に内部電極上部の絶縁層外表面から内部電極電位を測定、または、内部電極からはずれた部分のコイル絶縁層外表面に設けた測定電極から導体との間の誘電特性をも測定し、これら測定値の変化から冷却水の絶縁層中への漏水開始時期を把握し、予め定められた時間を経た後に、コイルを抜き取り絶縁破壊電圧を求める一方、冷却水の絶縁層への漏水開始時期から当該コイルを抜き取るまでの運転時間と、前記冷却水の絶縁層への漏水開始時期で、冷却水の漏水がない場合の絶縁破壊電圧の推定値と実際の絶縁破壊電圧の差とからコイルの絶縁破壊電圧の低下速度を求める方法である。
また、本発明の実施形態に係るコイルの余寿命推定装置は、上述の目的を達成するために、コイルの絶縁破壊電圧を推定する第1工程は、冷却水が漏出している複数本のコイルに対し、絶縁破壊試験直前に測定した内部電極の上部絶縁層の外表面から測定した内部電極電位と、絶縁層の外表面に設置した測定電極と導体間および内部電極間の誘電特性と、これらの測定後に測定した絶縁破壊電圧から、絶縁破壊電圧−内部電極電位特性線図、絶縁破壊電圧−内部電極電位の対初期値比特性線図、絶縁破壊電圧−隣接内部電極電位比特性線図、絶縁破壊電圧−隣接特性線図、絶縁破壊電圧−誘電特性の周波数変化率線図を作成し、その後の測定時にこれら特性線図を用いて絶縁破壊電圧を推定するものである。
また、本発明の実施形態に係るコイルの余寿命推定装置は、上述の目的を達成するために、コイルを被覆する絶縁層内に設けた内部電極の電位を測定する非接触表面電位計と、前記内部電極および導体のうち、少なくともいずれか一方とコイル絶縁層の外表面に装着した測定電極との間の誘電特性を測定する誘電特性測定装置と、測定した電位から推定した絶縁破壊電圧を基にして余寿命を推定するコイルの余寿命推定装置において、前記絶縁層に測定電極を装着する際、前記非接触表面電位計のプローブをコイルに沿って移動させ安定した表面電位が検出される位置に前記測定電極を前記絶縁層表面に装着したものである。
また、本発明の実施形態に係るコイルの余寿命推定装置は、上述の目的を達成するために、コイルを被覆する絶縁層内に設けた内部電極の電位を測定する非接触表面電位計と、前記内部電極および導体のうち、少なくともいずれか一方とコイル絶縁層の外表面に当てた測定電極との間の誘電特性を測定する誘電特性測定装置と、前記測定した電位から求めた絶縁破壊電圧と前記誘電特性とを基にして余寿命を推定するコイルの余寿命推定装置において、前記誘電特性測定装置は、高圧端子を被測定機器の口出し出力端子および中性点端子のうち、少なくともいずれか一方に接続させるとともに、低圧端子をコイル絶縁層の外表面に装着する測定電極に接続させたものである。
また、本発明の実施形態に係るコイルの余寿命推定装置は、上述の目的を達成するために、コイルを被覆する絶縁層内に設けた内部電極の電位を測定する非接触表面電位計と、前記内部電極および導体のうち、少なくともいずれか一方とコイル絶縁層の外表面に装着した測定電極との間の誘電特性を測定する誘電特性測定装置と、前記測定した電位から求めた絶縁破壊電圧と前記誘電特性とを基にして余寿命を推定するコイルの余寿命推定装置において、前記誘電特性測定装置は、高圧端子を前記コイルを収容するケーシングおよび鉄心のうち、いずれか一方に接続させるとともに、低圧端子をコイル絶縁層の外表面に装着する測定電極に接続させたものである。
本発明に係るコイルの余寿命推定方法は、導体からの冷却水が絶縁層に漏水しているかどうかを確認し、前記導体冷却水が絶縁層に漏水している場合、コイルの絶縁破壊電圧の推定に必要な測定を行い、コイルの絶縁破壊電圧を非破壊的に推定する第1工程と、前記コイルの今後の運転条件から、コイルの絶縁破壊電圧の今後の低下カーブを非破壊的に推定する第2工程と、第1工程および第2工程から求めたデータを外挿し、絶縁破壊電圧が前記コイルの運転に必要な電圧まで低下する時期を求める第3工程とを備えているので、コイルの今後の余寿命を非破壊的にして簡易かつ容易に推定することができ、コイルの早急な交換、保修等の処置に対し、迅速に対処することができる。
また、本発明に係るコイルの余寿命推定装置は、絶縁層内に設けた内部電極の位置をコイルの絶縁層の外表面から検出し、絶縁層の外表面の適正位置に設けるとともに、誘電特性測定装置およびその端子をそれぞれ好適な対象部分に接続させる構成にしたので、精度の高い誘電特性を測定することができ、精度の高いコイル余寿命を推定することができる。
以下、本発明に係るコイルの余寿命推定方法およびコイルの余寿命推定装置の実施形態を図面および図面に付した符号を引用して説明する。
なお、本実施形態は、大容量タービン発電機の固定子コイルを例示として説明するが、この例示に限定されることなく、絶縁層中に内部電極を有するすべての直接水冷却コイルに適用される。
本発明に係るコイルの余寿命推定方法の実施形態の説明に先立ち、先ず、コイルの絶縁構造を図4〜図6を引用して説明する。
本発明に係るコイルの余寿命推定方法に適用されるコイルの絶縁構造は、上コイルおよび下コイルを含めたコイル11の導体12を絶縁層13および第1〜第3絶縁層13a,13b,13cで覆うとともに、絶縁層13および第1〜第3絶縁層13a,13b,13c内に第1〜第3内部電極14a,14b,14gを設け、最外層の第3内部電極14gをコイル11の低抵抗層15に接続させる一方、コイル11の端部の導体12に冷却水を供給する絶縁接続管16を備えたクリップ17を設けて構成されている。
また、本発明に係るコイルの余寿命推定方法に適用されるコイルの絶縁構造は、図4および図5に示すように、中央部に位置する導体12を囲み、その外径側に向って第1〜第3絶縁層13a,13b,13c間に、内径側から外径側に向って順に第1〜第3内部電極14a,14b,14gを設けている。なお、冷却水が絶縁層に浸入した場合には、絶縁層の最内層から外層方向に浸入する。例えば絶縁層13aの途中まで浸入した場合には、第1絶縁層13aは、冷却水浸入部領域18aと、冷却水の浸入していない乾燥領域18bとに区別けされる。
最外層に位置する第3内部電極14gは、低抵抗層15を介して鉄心(図示せず)に接地されている。また、第3内部電極14gと導体12との間に設けた第1内部電極14aおよび第2内部電極14bは、その各端部の位置をずらした浮遊電圧の電極であり、静電容量の分圧で電位が決まる。
また、コイルの内部電極の電位を測定する内部電極電位測定装置は、コイル11の外表面を進退させ、第1〜第3内部電極14a,14b,14gの位置を把握し、各内部電極14a,14bの電位を測定する電位測定プローブ19と、この電位測定プロープ19からリード線を介してプローブ接続端子20に接続する非接触表面電位計20と、この非接触表面電位計20の波形出力端子21からリード線を介して接続する、例えば、交流電圧計またはオシロスコープ等の電圧測定装置22とを備え、交流電源23から導体12に印加する交番電圧と非接触表面電位計20から出力される電位とを電圧測定装置22で読み取るものである。第1〜第3絶縁層13a,13b,13cのうち、いずれかに導体冷却水の浸入があれば内部電極電位が上昇する現象を利用して、冷却水の浸入を検知するものである。
また、コイル表面に測定電極を装着し、測定電極と、第1〜第2内部電極14a,14bおよび導体12との間の誘電特性を測定するに際し、コイル導体に交番電圧を印加し、図26に示すように、絶縁層13の表面の軸方向に沿って表面電位を測定し、内部電極の位置を確認し、適正な位置に測定電極24a,24b,24sを設け、誤差の少ない誘電特性を測定できるようにする。
なお、交流電源23から導体13に印加される交番電圧は、正弦波であるが、矩形波、三角波でもよい。さらに、交番電圧の周波数は、第1〜第3絶縁層13a,13b,13cへの導体冷却水の漏水に伴う吸湿を考慮すると、低周波が好ましく、例えば、100Hz以下が好適である。
図6は、第1絶縁層13aから第3絶縁層13cに向って導体冷却水の漏水が順次浸入する場合、第1〜第3内部電極14a,14b,14gの電位を求める等価回路である。
図中、導体12と第1内部電極14aとの静電容量をCaとし、第1内部電極14aと第2内部電極14bとの静電容量をCbとし、第2内部電極14bと第3内部電極14gとの静電容量をCcとする。
なお、冷却水の浸入範囲が絶縁層13a内に留まる場合、導体12と内部電極14aとの間には、第1絶縁層13aの誘電損失を模擬した等価抵抗Raが設けられる。
このような等価回路において、第1〜第3絶縁層13a,13b,13cへの導体冷却水の浸入がなければ、各内部電極14a,14bの電位は、印加電圧Eの静電容量Ca,Cb,Ccによる分圧で決まる。
このときの第1内部電極14aおよび第2内部電極14bのそれぞれの電位Va,Vbは、次式で表される。
Figure 0004497916
第1絶縁層13aに導体冷却水の漏水があった場合、冷却水の比誘電率が非常に大きいので(冷却水の比誘電率が約80であるのに対し、乾燥した絶縁層の比誘電率が約4.5)、導体冷却水が漏水した第1絶縁層13aの静電容量Caが増加する。また、導体冷却水の漏水の電気伝導率は、絶縁層よりも極めて低いので、誘電損が大幅に増加する。この誘電損を模擬するために、導体12と第1内部電極14aとの間には等価抵抗Raが設けられる。
なお、静電容量Cb,Ccにも並列抵抗を必要とするが、導体冷却水の漏水がなければ十分に高いので省略している。
各静電容量Ca,Cb,Ccを、例えばCa=1200pF、Cb=2000pF、Cc=3000pFとし、印加電圧EをE=100Vrmsの50Hz交流とする場合、第1絶縁層13aに導体冷却水の漏水がないとき、その電位Vaは、式(1)等からVa=50.0Vである。
次に、導体冷却水の漏水が第1絶縁層13aに浸入し、静電容量Caが、例えば3倍、具体的にはCa=3600pFに増加し、さらに誘電損失が増加し、誘電正接(tanδ)が0.2に増加した場合(健全な場合、一般に0.01程度以下)、第1内部電極14aの電位Vaを計算すると(計算式は複雑なため省略)、Va=75.6Vになり、健全な場合に較べて51%大きくなる。
また、第2内部電極14bの電位Vbも式(2)等に基づいて計算した結果も含めてまとめて表1に示す。
Figure 0004497916
表1から、第2内部電極14bの電位も、導体冷却水の漏水により51%増加することがわかる。
このように、導体冷却水の漏水があれば、その内部電極の電位が増加し、それと同時に絶縁破壊電圧が低下する。
したがって、内部電極の電位の変化と絶縁破壊電圧との間に何らかの相関関係があり、この相関関係を予め求めておけば、内部電極の電位から絶縁破壊電圧を推定することができると考えられる。
さて、図4〜図6で示したコイルの絶縁構造および内部電極電位測定装置を用いて導体からの冷却水が絶縁層に漏水した場合のコイル余寿命を推定する本発明に係るコイルの余寿命推定方法の実施形態を説明する。
図1は、本発明に係るコイルの余寿命推定方法の実施形態を示すブロック図である。
本実施形態に係るコイルの余寿命推定方法は、導体からの冷却水が絶縁層に漏水しているかどうかを確認し、導体冷却水が絶縁層に漏水している場合、コイルの絶縁破壊電圧を推定する第1工程(ステップ1)と、前記コイルの今後の運転条件から予測されるコイル温度および印加される電圧のうち、少なくともいずれか一方による前記コイルの絶縁破壊電圧の低下速度を求める第2工程(ステップ2)と、第1工程および第2工程から求めたデータを外挿し、絶縁破壊電圧がコイルの運転に必要な電圧まで低下する時期を求める第3工程(ステップ3)とを備えた構成になっている。
このような工程を備える本実施形態に係るコイルの余寿命推定方法は、先ず、第1工程(ステップ1の具体例は後述)で、導体から絶縁層へ冷却水の漏水の有無を表面電位測定プローブを介して内部電極の電位を測定し、導体冷却水の漏水がある場合、導体冷却水が漏水したコイルの絶縁破壊電圧を予め求めておいた内部電極の電位と絶縁破壊電圧の関係を示す図を用いて推定し、この推定値を図2上にA点としてプロットする。
次に、第2工程では、まず、コイルの今後の運転条件から予測されるコイル温度およびコイルの接続位置から印加される電圧を求める。次にそのコイルの運転条件における絶縁破壊電圧の低下速度を求める。
最後に、第3工程では、図2のA点を通り、第2工程で求めた絶縁破壊電圧の低下速度の線Lを引き(外挿し)、コイルの運転に必要な電圧Eまで低下する時期、つまり寿命に達する時期B点を求める。そして、現時点(測定時点)からB点までの時間を余寿命として推定する。
なお、本実施形態に係るコイルの余寿命推定方法は、導体冷却水が漏水したコイルの絶縁破壊電圧を推定し、推定した一つのデータを基に余寿命を求めたが、この例に限らず、例えば、図3に示すように第1工程で、冷却水が漏水したコイルの絶縁破壊電圧を定期的にA,A,…,A,…として求め、第2工程で、絶縁破壊電圧の経時変化カーブを求め、さらに、その経時変化カーブを外挿し、今後の絶縁破壊電圧の低下傾向を予測し、第3工程で、その経時変化カーブがコイルの運転に必要な電圧Eまで低下する時期B点を求めて、コイルの余寿命を推定してもよい。
このように、本実施形態に係るコイルの余寿命推定方法は、第1工程(ステップ1)で、絶縁破壊電圧を推定し、第2工程(ステップ2)で、絶縁破壊電圧の低下速度を求め、第3工程(ステップ3)で、第1工程および第2工程から求めたデータを外挿し、絶縁破壊電圧がコイルの運転に必要な電圧まで低下する余寿命(時期)を求めるので、コイルの余寿命を非破壊的にして簡易かつ容易に推定することができる。
次に、図1で示した本発明に係るコイルの余寿命推定方法における第1工程(ステップ1)および第2工程(ステップ2)を順を追って詳述する。
図7および図8は、第1工程(ステップ1)における絶縁破壊電圧を推定する際、第1実施形態に適用される絶縁破壊電圧−内部電極電位特性線図である。
なお、図7は、絶縁層内に2つ(2層)の内部電極を設けた絶縁破壊電圧−内部電極電位特性線図である。また、図8は、絶縁層内に3つ(3層)の内部電極を設けた絶縁破壊電圧−内部電極電位特性線図である。
図7および図8中、絶縁破壊電圧の初期値は、コイルの定格電圧や絶縁材料の種類等によって変る。以後、絶縁破壊電圧は、初期値に対する比をパーセントで表示する。
第1工程(ステップ1)では、図4で示した電位測定プローブ19を絶縁層13の外表面を進退させるか、あるいは図26に示した測定電極24a,24b,24sに電位測定プローブ19を近接させて電位を測定する。
測定した電位Va(2層内部電極)、Vb(3層内部電極)のそれぞれの加えた電圧Eに対する比Va/E、Vb/Eを基に、予め作成しておいた絶縁破壊電圧−内部電極電位特性線図から絶縁破壊電圧が求められる。
このように、本実施形態は、絶縁破壊電圧−内部電極電位特性線図を実験データ等で予め作成しているので、測定した電位Va,Vbから絶縁破壊電圧を容易に求めることができる。
なお、内部電極の電位は、直接には測定できず、絶縁層の外表面の電位を測定するものであるが、両者は近い値であるので、説明を簡単にするために、以後、「内部電極電位を測定する」あるいは「内部電極電位」などと記す。
図9および図10は、第1工程(ステップ1)における第2実施形態として適用される絶縁破壊電圧−内部電極電位の対初期値比特性線図である。
本実施形態は、内部電極電位を測定するとき、導体に供給される冷却水の絶縁層への漏水により電位が上昇するが、その上昇変化率が重要であることに鑑み、各内部電極電位の初期値に対する比と絶縁破壊電圧の関係を予め求めておけば、絶縁破壊電圧を容易に推定することができる。
図9は、2つ(2層)の内部電極を備えるコイルの内部電極aの電位V14aの初期値に対する比と、絶縁破壊電圧の関係を示した絶縁破壊電圧−内部電極電位の対初期値比特性線図である。
また、図10は、3つ(3層)の内部電極を備えるコイルの内部電極14a,14bの電位Va,Vbの初期値(それぞれVa,Vb)に対する比と絶縁破壊電圧の関係を示した絶縁破壊電圧−内部電極電位の対初期値比特性線図である。
ここで、初期値Va,Vbは、コイルの製造持または運転時の初期段階に測定するか、あるいは電位Va,Vbの測定時、多数のコイルを測定し、測定値の分布の中で正常と判断される値を求める。後者の具体例として、最も簡単な方法は、全測定データの中央値を採ればよい。
以上のように、図9および図10で示した絶縁破壊電圧−内部電極電位の対初期値比特性線図を実験等で予め作成しておけば、内部電極電位を測定し、初期値に対する上昇率を求めることができ、絶縁破壊電圧を推定することができる。
図11は、第1工程(ステップ1)における第3実施形態として適用される絶縁破壊電圧−隣接内部電極電位比特性線図である。
本実施形態は、内部電極を3つ(3層)以上備えるコイル、つまり浮遊電位の内部電極を2層以上備えるコイルの層状配置のうち、隣接する2つの内部電極電位の比(浮遊電位の内部電極を2層にする場合、Vb/Va)は、その2つの内部電極間に導体冷却水の漏水が浸入しなければ一定値であり(表1参照)、導体冷却水の漏水が浸入すれば増加する。
この2つの内部電極電位の比と絶縁破壊電圧との関係を実験等で予め求めておき、測定したコイルの隣接する2つの内部電極電位の比から絶縁破壊電圧を推定するものである。
このように、本実施形態は、絶縁破壊電圧−隣接内部電極電位比特性線図を求めておけば、絶縁破壊電圧を容易に推定することができる。
図12は、第1工程(ステップ1)における第4実施形態として適用される絶縁破壊電圧−誘電特性線図である。
導体に供給される導体冷却水の漏水が絶縁層内に浸入すると、絶縁層の誘電特性は変化する。
誘電特性には、静電容量、誘電損率、誘電損失角、誘電正接(tanδ)、力率などがある。これらは、漏水が絶縁層内に浸入してもすべて利用できる。
しかし、前2者(静電容量、誘電損率)は内部電極の大きさ、絶縁層の厚さが変ると変化するに対し、後ろ3者(誘電損失角、誘電正接、力率)は内部電極の大きさ、絶縁層の厚さの変化に影響を受けない。
一方、コイルエンド部のクリップの周辺は、作業者が手作業で絶縁テープを導体に巻き付けるため、絶縁層の厚みが一定しない。また、コイルエンド部には、コイルを固定するための固定部材が設けられており、コイルによって同じ大きさの測定電極を設けることができない場合がある。
以下の実施例は、このような点を勘案して後ろ3者のうち、例えば誘電正接(tanδ)を選択した。
図12に示す絶縁破壊電圧−誘電特性線図は、3つ(3層)の内部電極を備えるコイルに適用するもので、導体から絶縁層に冷却水の漏水があった後の、導体上の誘電正接tanδ0、第1内部電極a上の誘電正接tanδa、第2内部電極b上の誘電正接tanδbのそれぞれを線図化したものである。
本実施形態は、構造上の制約があって、同じ大きさの測定電極を絶縁層に装着できない場合でも、絶縁層への導体冷却水の漏水を容易にして確実に把握することができる。
次に、図13から図16を引用して第1工程(ステップ1)における絶縁層への導体冷却水の漏水確認手段としての第5実施形態を説明する。
本実施形態は、絶縁層へ導体冷却水の漏水があると、誘電特性が導体冷却水の漏水量に応じて周波数依存性が高くなるとことに着目したものであり、3つ(3層)の内部電極と測定電極との間の静電容量の周波数特性を図13に示し、静電容量と静電正接の積の周波数特性を図14に示す。
これら図13、図14において、実線は乾燥した絶縁層の特性、点線は約33%の絶縁層厚さまで導体冷却水の浸入があった場合、破線は約70%の絶縁層厚さまで導体冷却水の浸入があった場合のそれぞれを示す。
これら図13,14から、絶縁層への導体冷却水の漏水がない場合、誘電特性は周波数依存性が非常に小さいのに対し、絶縁層への導体冷却水の漏水がある場合、誘電特性は周波数依存性が高くなっている。
例えば、1kHzの誘電特性/10kHzの誘電特性と導体冷却水の絶縁層への浸入割合の関係を、図15に示す絶縁破壊電圧−誘電特性の周波数変化線図で表す。
この絶縁破壊電圧−誘電特性の周波数変化線図から、誘電特性の周波数依存性は、絶縁破壊電圧と強い関係になっていることがわかる。
一方、2つ(2層)の内部電極を備えたコイルの絶縁破壊電圧−誘電特性の周波数変化線図を図16に示す。
この図16において、実線は内部電極を持たないクリップに近い導体上の絶縁層表面に装着した測定電極と導体間の静電容量と誘電正接との積の1kHzと10kHzの測定値比、破線は内部電極上の絶縁層外表面に装着した測定電極と導体間の静電容量と誘電正接との積の1kHzと10kHzの測定値の比を示す。
図16に示した絶縁破壊電圧−誘電特性の周波数変化率線図は、同一電極を用い、同一個所で周波数だけを変化させて測定するため、データにばらつきが少なく、内部電極の大きさ、絶縁層厚さに測定結果が依存しない点で測定精度が高い。
このように、本実施形態は、実験等で予め絶縁破壊電圧−誘電特性の周波数変化率線図を取得しておけば、少なくとも2つの周波数で誘電特性を測定し、その比をとれば絶縁破壊電圧を簡単にして容易に推定することができる。
図17および図18は、第1工程(ステップ1)における第6実施形態として適用される絶縁破壊電圧−内部電極電位特性線図である。
コイル絶縁層の絶縁破壊電圧を推定する方法は、すでに図7〜図11に示した絶縁破壊電圧−内部電極電位特性線図、絶縁破壊電圧−内部電極電位の対初期値比特性線図、絶縁破壊電圧−隣接内部電極電位比特性線図のそれぞれを用い、測定した内部電極電位、内部電極電位の対初期値比、隣接内部電極電位比のそれぞれに対応する絶縁破壊電圧値を求めていた。
この場合、1つの測定値に対し、2の絶縁破壊電圧値が求まることがある。
このようなケースに対する絶縁破壊電圧値を求め方を、図17を引用して説明する。
図17は、すでに示した図8の内部電極を3つ(3層)備えたコイルの内部電極aの電位Vaと絶縁破壊電圧との関係を示す絶縁破壊電圧−内部電極電位特性線図である。
図中、電位Vaが83%の場合、絶縁破壊電圧は59%(B点)、17%(C点)の2つの値が得られる。
一方、内部電極a上の絶縁層の誘電正接tanδaは、図18に示すように、1.8%(B′領域)である。この誘電正接tanδa=1.8%は、急激に上昇する前段階(B′)であり、絶縁破壊電圧が約50%以上と考えられる。
この誘電正接tanδa=1.8%のとき、絶縁破壊電圧が約50%以上であることを勘案すると、上述電位Vaが83%のとき、絶縁破壊電圧は59%(図17のB点)と推定される。
ちなみに、もし絶縁破壊電圧が17%(図17のC点)まで低下しているとすれば、図18から誘電正接tanδa=69%(C′点)と読み取れ、いくら測定精度が悪いとしても、誘電正接tanδa=2%のものを誘電正接tanδa=69%と測定することはあり得ない。
したがって、絶縁破壊電圧は、17%まで低下することはあり得ず、59%と推定される。
このように、本実施形態は、絶縁破壊電圧−内部電極電位特性線図から絶縁破壊電圧を求める場合、絶縁破壊電圧−誘電特性線図を組合せて絶縁破壊電圧を判定するので、適正な絶縁破壊電圧値を求めることができる。
図19は、第1工程(ステップ1)における第7実施形態として適用される絶縁破壊電圧−内部電極電位特性線図である。
コイル絶縁層の絶縁破壊電圧を推定する際、上述第6実施形態では、絶縁破壊電圧−内部電極電位特性線図等と絶縁破壊電圧−誘電特性線図とを組み合わせ、求めた2つの絶縁破壊電圧値のうち、適正値を判定したが、本実施形態では、求めた2つの絶縁破壊電圧値のうち、適正値の判定を、絶縁破壊電圧値の経時的変化から行うものである。
図19は、その一例である。
例えば、1年前に測定した電位Vaが65%の場合、上述の誘電正接tanδaの測定結果と併用すると、絶縁破壊電圧は71%(A点)と推定される。
一方、今回測定した電位Vaが83%の場合、導体冷却水の絶縁層への漏水浸入速度から絶縁破壊電圧は、1年間で17%(C点)まで一気に低下することは考えられず、59%(B点)と推定される。
このように、本実施形態は、絶縁破壊電圧−内部電極電位特性線図から求めた2つの絶縁破壊電圧値に対し、測定した電位の経時的変化を考慮するので、適正な絶縁破壊電圧値を選択することができる。
次に、コイルの余寿命推定方法の第1実施形態の第2工程(ステップ2)における第1実施形態として適用される絶縁破壊電圧の低下速度を求める方法を説明する。
本実施形態は、導体冷却水の絶縁層への浸入のない6本のコイルのクリップを被覆する絶縁層の一部を除去するとともに、1本の中空素線に、例えば、直径0.3mmの穴を開け、中空素線から漏水の流出を阻止しないように穴の周囲に隙間を確保させ、再絶縁を行ったコイルを使用した。
試験の際、コイル2本ずつに、例えば、温度95℃、80℃、70℃のそれぞれに制御したイオン交換水を循環させた。
そして、定期的に内部電極電位を測定し、漏水の絶縁層への浸入程度、および絶縁破壊電圧−内部電極電位特性線図を用いて、絶縁破壊電圧を推定した。また、各温度(95℃,80℃,70℃)のイオン交換水を循環させたコイル2本を異なる時期に、左右のコイルエンド部を別々に絶縁破壊させた。
絶縁破壊後、イオン交換水の温水循環時間と絶縁破壊電圧との関係を図20に示すように、絶縁破壊電圧−温水循環時間線図として作成した。
次に、循環水の温度と絶縁破壊電圧の低下速度との関係を求めるために、本実施形態では、図20に示される勾配(傾き)に基づいて図21で示される縦軸を絶縁破壊電圧の低下速度の対数にし、横軸に絶対温度の逆数を採った線図(アレーニウスプロット図と称す)を作成した。
このように、本実施形態は、図21に示す絶縁破壊電圧低下速度−温度線図を予め作成しておくので、任意の温度における絶縁破壊電圧の低下速度を容易に求めることができる。
なお、ろう付け部分の欠陥の程度やろう付け部分の腐食状況は、種々変化する。このため、上述の中空素線に開ける穴の大きさや数を変えてテストを行えば、絶縁層に浸入する漏水量の違いから漏水浸入速度、絶縁破壊電圧の低下速度におよぼす影響を把握することができる。
また、上記実施例では、素線に人工的に中空素線に穴をあけ水を漏出させたが、発電機の運転中に水漏れを起こしたコイルを発電機から抜取り、温水循環試験の試料として用いてもよい。この場合は、ばらつきが大きくなるが、現実に近い条件で試験できる利点がある。
図22、図23および図24は、コイルの余寿命推定方法の第1実施形態の第2工程(ステップ2)における第2および第3実施形態として適用される絶縁破壊電圧の低下速度を求める方法を説明するための線図である。
本実施形態は、1温度によるコイルの温水循環試験と絶縁層の切出し試験片の複数温度による湿熱劣化試験とを併用して任意の温度における絶縁破壊電圧の低下速度を求めたものである。
すなわち、水と温度による絶縁層の劣化(湿熱劣化と称する)が進むにつれ、絶縁層の中の樹脂、例えばエポキシ樹脂の化学結合が加水分解により変質し、特定の基の含有率が変化する。この特定の基の代表的なものがエステル基である。樹脂中にエステル基が存在する場合、エステル基が加水分解により切断され、有機酸と水酸基に変化する。
したがって、湿熱劣化の進展度合とエステル基の減少度合、あるいは有機酸または水酸基の増加度合との間には相関関係がある。
本実施形態は、このような現象を利用し、湿熱劣化の進展速度の温度依存性を絶縁層の試験サンプル(切出し試験片)で試験し、実コイルに用いる一つの温度の劣化試験結果と合わせて、任意の温度の絶縁破壊電圧の低下速度を求めるものである。
ここで求めたい絶縁破壊電圧の低下速度(−d(BDV)/dt,BDV:絶縁破壊電圧、t:時間)は、以下のように変形される。
Figure 0004497916
式(3)の右辺の第1項は、実コイルの温水循環試験または実運転コイルから求め、第2項は絶縁層の切出し試験片の湿熱劣化試験において求める。
以下に、湿熱劣化の進展速度の温度依存性に基づく絶縁破壊電圧の低下速度を求める方法を詳述する。
本実施形態において、先ずA工程において、1温度によるコイルの温水循環試験では、コイルの余寿命推定方法の第1実施形態の第2工程(ステップ2)における第1実施形態で述べた温水循環試験と全く同様な試験を1温度だけで行なう。試験温度は、試験期間により決めればよいが、高い温度の方が試験期間を短くすることができる。一例として95℃の温度のイオン交換水を複数本の導体に循環させ、2ヶ月後と5ヶ月後にコイルの絶縁破壊試験を行い、絶縁破壊電圧を求めた。試験結果から絶縁破壊電圧−温水循環時間線図(図20の95℃のプロット)を作成し、その傾きとしてコイルの95℃1温度における絶縁破壊電圧の低下速度が求められる。
コイルの絶縁破壊試験後、本実施形態は絶縁層を解体し、絶縁層をサンプリングし、絶縁層に含まれる特定の基Sとしてエステル基の含有率Gaを赤外吸収スペクトルで測定する。
次いでB工程において、導体冷却水の漏水がない場合の絶縁層は、例えば40mm×50mmの長方形形状にした切出し試験片として切り出し、導体冷却水温度を、例えば、95℃、80℃、70℃に制御したイオン交換水に浸漬し、予め定められた時間ごとに取り出し、絶縁層に含まれるエステル基含有率Gbを赤外吸収スペクトルで測定する。
なお、ここで、エステル基の含有率Ga、Gbはその絶対値より、初期状態(未劣化状態)の絶縁層中のエステル基含有率Ga、Gbからの変化が重要であるので、両者の差ΔGa、ΔGb(ΔG=|G−G|)を用いてもよい。以下のデータ処理においてはエステル基含有率Ga、Gbの代わりに、ΔGa、ΔGbを用いて説明することにする。Ga、Gbを用いれば、以下の説明で用いる線形尺度のグラフ図22と図23がGa、Gbだけ平行移動したグラフとなる。これらのグラフの傾きを用いるので最終的な結果は同じとなる。
このようにして得られたエステル基含有率の初期値からの変化ΔGaおよびΔGbと劣化時間との関係を図22に示す。また、コイルの絶縁破壊電圧とそのコイルの絶縁層中のエステル基含有率Gaの初期値からの変化量ΔGaとの関係を図23に示す。図23で示した線図のプロットの回帰直線の勾配(傾き)が、コイルの絶縁破壊電圧のエステル含有率依存性Kaであり、式(3)の右辺第1項に対応する。
次にC工程において、図22で示した線図の勾配(傾き)から得られるエステル含有率の変化速度(コイルに対してはUa、切出し試験片に対してはUb)と劣化温度との関係をアレーニウスプロットし、図24に示す。
図24において、絶縁層の切出し片による3つの温度(95℃,80℃,70℃)のプロット点の回帰直線Xを引き、さらに、実コイルのエステル含有率の時間変化速度のプロット点を通り回帰直線Xに平行な実コイルのエステル含有率の変化速度の温度依存性を示す推定直線Yを描く。この推定直線Yから任意温度におけるコイル絶縁層中のエステル含有率の時間変化速度Ucが求められる。例えば、発電機の運転時のコイル導体温度が70℃の場合は、図24からエステル含有率の時間変化速度Ucが0.08/年と求められる(推定される)。この所定温度におけるエステル含有率の時間変化速度Ucが式(3)の右辺の第2項に対応する。
このようにして求めた(コイルの絶縁破壊電圧のエステル含有率依存性Ka)と(コイルの運転温度におけるエステル含有率の時間変化速度Uc)の積がコイルの運転温度における絶縁破壊電圧の低下速度である。
なお、本実施例では、劣化量としてエステル含有率を用いたが、これに限らず、有機酸の含有率の増加を化学的分析機器を用いて分析し、式(3)のエステル基の代わりに用いてもよい。また、樹脂の種類によっては加水分解により、この他の基がより感度よく変化することが分かっている場合、その特定の基を分析して用いればよい。
また、上記の実施例では、健全コイルから切り出した切出し試験片は、95℃、80℃、70℃に制御したイオン交換水に浸漬したが、この場合は試験片の全ての表面が水に接触する。一方、実際のコイルでは導体からのみ水が浸入してくるので、切出し試験片より劣化がかなり遅くなると考えられる。従って、切出し試験片の温水による劣化を実際に近づけるために、6面の内5面を金属板または耐湿性エポキシ樹脂などシールして1面だけが温水に接触するようにしたり、水を満たした容器の開口部に切出し試験片を押し付け、切出し試験片の1面のみが温水に接触するようにして湿熱劣化試験をすれば、劣化条件を実コイルに近づけることができる。
このように、本実施形態は、コイルを用いる大規模な試験を1温度だけに限定し、湿熱劣化速度の温度依存性は、実験室において、切出し試験片を用い湿熱劣化による特徴的な化学的に特定な基の含有率を分析的に測定するので、比較的短時間でかつ、前記の第1実施形態で述べた温水循環試験だけで絶縁破壊電圧の低下速度を求める方法より、小規模な試験で縁破壊電圧の低下速度を求めることができるという利点がある。
次に、コイルの余寿命推定方法の第1実施形態の第2工程(ステップ2)における絶縁破壊電圧の低下速度を求める方法の第4実施形態を説明する。
絶縁破壊電圧の低下速度を求める場合、上述の第2工程(ステップ2)の第1実施形態および第2実施形態におけるコイルを用いた試験では、イオン交換水の循環試験時に高電圧を印加していない。
しかし、絶縁層に電圧が印加されると、高電界のかかった絶縁層中には、高誘電率の物質が侵入する力(マックスウェル応力)が作用し、無電界の場合よりイオン交換水の浸入速度が速くなる。
また、イオン交換水の浸入が進んだ段階において、イオン交換水の浸入していない絶縁層には、より高い電界がかかり、電気的劣化も速くなる。このため、電圧の影響を把握しておく必要がある。
本実施形態は、このような点を考慮したもので、所定の温度に制御したイオン交換水をコイル導体に循環させる際、導体とコイル直線部分の表面の半導電層間に高電圧を課電する場合と、課電しない場合の両者について劣化試験をし、両者の試験結果と比較し、イオン交換水の温度以外に課電による絶縁破壊電圧の低下速度の影響を求めるものである。
以下にもう少し具体的に説明する。上述の第2工程(ステップ2)の第1実施形態乃至第3実施形態の内の1実施形態のコイルを用いた試験をまず実施する。その試験により無課電状態の水漏れによる絶縁破壊電圧の低下速度DRBDV(無課電)が得られる。その試験と同時でもよく、また別の機会でも良いが、それらの試験と全く同様の複数本の供試コイルを用い、所定の温度に制御したイオン交換水を一定の水圧に保ちつつコイル導体に循環させる。その際、それらのコイルの導体を接地し、コイルの直線部の低抵抗層に所定の電圧を課電する。水の浸入程度の異なる複数の時点で絶縁破壊試験を行って絶縁破壊電圧を求め、絶縁破壊電圧−温水循環時間線図を作成し、その傾きから課電状態の水漏れによる絶縁破壊電圧の低下速度DRBDV(課電)を得る。この場合の課電による加速係数は、DRBDV(課電)/DRBDV(無課電)で得られる。
図2において、今後の絶縁破壊電圧の低下速度の推定線Lを引く際に、電圧の影響が無視できない線路側のコイルに対しては、上記DRBDV(課電)を用いる。
なお、印加電圧は、一般的には、定格電圧(線間電圧)と定格電圧/√3(対地電圧)の間の電圧であるが、試験期間、温水温度による劣化の加速度を勘案して他の電圧を用いてもよい。
また、複数の課電電圧を用いて試験すれば、課電による劣化の加速係数をより明確にすることができ、印加される電圧の異なるコイルに対する絶縁破壊電圧の低下速度をより正確に推定することができる。
このように、本実施形態は、イオン交換水を導体に循環させる際、コイルに電圧を印加させるので、より運転状態に近い条件での絶縁破壊電圧の低下速度を求めることができる。
図25は、コイルの余寿命推定方法の第1実施形態の第2工程(ステップ2)における第4実施形態として適用される絶縁破壊電圧の低下速度を求める方法を説明するためのコイルの絶縁破壊電圧−運転時間線図である。
絶縁破壊電圧の低下速度を求める場合、上記第1〜第3実施形態では実験室における試験データから絶縁破壊電圧の低下速度を求めていたが、本実施形態は、実運転のコイルをメンテナンスする中で絶縁破壊電圧の低下速度を求めるものである。
すなわち、本実施形態は、実際に運転しているコイルに対し、定期的に内部電極電位、または内部電極の存在範囲よりクリップ側絶縁層の絶縁層外表面に測定電極を装着し、導体と測定電極との間の誘電特性を測定し、測定値の変化から導体冷却水の絶縁層への浸入開始時期(図中、S)を把握し、例えば2年間等定めておいた時間(図中、Δt)を経過後、コイルを抜き取り絶縁破壊電圧を求め、導体冷却水の絶縁層への浸入開始時期Sからコイルを抜き取るまでの運転時間Δt(例えば、2年)と、コイルを抜き取る時点で、導体冷却水の漏入がない場合の絶縁破壊電圧の推定値(例えば図中、88%)と現在の絶縁破壊電圧(例えば57%)の差ΔVとからコイルの絶縁破壊電圧の低下速度ΔV/Δt(図では31%/2年=15.5%/年)を求めるものである。
本実施形態は、コイルの絶縁破壊電圧の低下速度を求めるまで時間がかかるものの、絶縁層の劣化状態、コイルの実運転条件を充分に反映させているので、精度のより一層高いコイルの絶縁破壊電圧の低下速度を求めることができる。
なお、上述の絶縁破壊電圧の低下速度を求める第2工程(ステップ2)の第1実施形態〜第4実施形態の試験において、絶縁層の内部電極電位の測定および絶縁層に装着した表面電極と、その下方に位置する導体または内部電極との間の誘電特性を測定後、絶縁破壊電圧を求めるので、その試験結果から、絶縁破壊電圧と各種測定結果との関係を整理すれば、絶縁破壊電圧−内部電極電位特性線図、絶縁破壊電圧−内部電極電位の対初期値比特性線図、絶縁破壊電圧−隣接内部電極電位比特性線図、絶縁破壊電圧−誘電特性線図、絶縁破壊電圧−誘電特性の周波数変化率線図を得ることができる。これらの線図は、第1工程における絶縁破壊電圧を推定する方法の第1乃至第7実施形態で用いられる。
次に、本発明に係るコイルの余寿命推定装置の第1実施形態を説明する。
図26は、本発明に係るコイルの余寿命推定装置のうち、絶縁層の誘電特性を測定するためにコイルの絶縁層外表面に測定電極を設けた概念図である。
コイルの絶縁構造には、導体12およびクリップ17を被覆する絶縁層13および第1〜第3絶縁層13a,13b,13cに第1〜第3内部電極14a,14b,14gが設けられるとともに、絶縁層の外表面に測定電極24a,24b,24sが装着され、第1内部電極14a、第2内部電極14b、導体12との間に電圧が印加され、誘電特性が測定される。
しかし、各内部電極14a,14b,14gの位置は、外部から見ることができず、測定電極24a,24b,24sの設置如何によっては測定誤差等不具合が生ずる場合がある。
このため、本実施形態は、コイルの軸方向に測定電極24a,24b,24sを設置する際、まず、表面電位測定プローブ(図示せず)を絶縁層の外表面に進退移動させ、図示のように表面電位が測定され、安定した表面電位の位置に測定電極24a,24b,24sを装着したものである。
本実施形態は、このようにして各測定電極24a,24b,24sを絶縁層の外表面に装着したので、各測定電極24a,24b,24sの位置ずれがなく、測定誤差を少なくすることができる。
また、本発明に係るコイルの余寿命推定装置の第2実施形態を説明する。
内部電極と絶縁層外表面に装着した測定電極との間の静電容量と測定するには、直接内部電極に測定装置を接続することができないので、工夫策が必要である。
図27は、例えば、タービン発電機コイルのエンド部絶縁層の誘電特性を測定する際に適用されるコイルと誘電測定装置との接続を示す概念図である。
図27では、コイルが多数直列または並列に接続された巻線28を単に1相ごとに長方形で表わしている。
実際には、個々のコイル25(25a,25b)の直線部は切欠き部分断面図で示すように、鉄心26の溝に挿入される。コイルエンド部の所定の個所に、測定電極24(24a,24b,24s)を装着し、誘電特性測定装置27の低圧端子29に同軸ケーブル30の一端に接続し、他端を測定電極24(24a,24b,24s)に接続する。
また、誘電特性測定装置27の高圧端子31に同軸ケーブル32の一端を接続し、他端を発電機の口出し出力端子33および中性点端子34のうち、少なくともいずれか一方に接続する。
誘電特性測定装置27の接地端子またはガード端子35は接地しない。
このような接続構造で、静電特性(静電容量、誘電損率、誘電正接、誘電損角、力率)を測定すると、浮遊電位の内部電極は内部電極と導体間の大きな静電容量により、両者はほぼ同電位になり、実質的に誘電特性測定装置27からの発生電圧が全て内部電極と測定電極24(24a,24b,24s)との間に印加され、精度の高い誘電特性を測定することができる。
なお、本実施形態は、誘電特性測定装置27の高圧端子31を口出し出力端子33および中性点端子34に接続しているが、この例に限らず、例えば図28に示すように、誘電特性測定装置27の高圧端子31をコイルを収容する発電機のケーシング36に接続させてもよい。
このような接続構造で、静電特性(静電容量、誘電損率、誘電正接、誘電損角、力率)を測定すると、本実施形態は、浮遊電位の内部電極の電位が大地電位である最外層の内部電極14g(図示せず)と内部電極との間の大きな静電容量により、ほぼ大地電位、すなわちケーシング36とほぼ同じ電位になる。
したがって、本実施形態によれば、実質的に誘電特性測定装置27の発生電圧が全て内部電極と測定電極24(24a,24b,24s)の間に印加され、精度の高い誘電特正を測定することができる。
なお、同軸ケーブル32の接続個所は、発電機のケーシング36の代りに、ケーシング36に収容する鉄心26と同電位の部分であればどこに接続してもよく、例えば、鉄心26の一部に直接接続してもよい。
また、測定電極24(24a,24b,24s)は、例えば、図29および図30に示すように、絶縁板37に柔かいゴムまたはスポンジなどの絶縁性に富む柔軟性部材38を貼付し、その上に電極部39とガード電極40を配置するか、または、例えば、図31および図32に示すように、電極部39とガード電極40との間に絶縁シート41を介装するとともに、電極部39およびガード電極40に同軸ケーブル30の心線およびシール部をそれぞれ接続すれば、電極部39およびガード部40がコイル表面に密着するとともに、ガード電極40により、電極部39の周囲に発生する誤差要因となる電界の乱れを少なくすることができ、精度の高い測定をすることができる。
本発明に係るコイルの余寿命推定方法の実施形態を示すブロック図。 本発明に係るコイルの余寿命推定方法の第1実施形態に適用するコイルの運転時間とコイルの絶縁破壊電圧との関係を示す線図。 本発明に係るコイルの余寿命推定方法の第2実施形態に適用するコイルの運転時間とコイルの絶縁破壊電圧との関係を示す線図。 本発明に係るコイルの余寿命推定方法において、コイルの絶縁破壊電圧を推定する際に適用する絶縁破壊電圧測定装置を示す概念図。 図4に示したコイルのA−A矢視方向切断断面図。 図4に示した内部電極の電位を計算するための電気的等価回路図。 本発明に係るコイルの余寿命推定方法の第1工程における絶縁破壊電圧を推定する際の第1実施形態として適用される絶縁破壊電圧−内部電極電位特性線図。 本発明に係るコイルの余寿命推定方法の第1工程における絶縁破壊電圧を推定する際の第1実施形態として適用される他の絶縁破壊電圧−内部電極電位特性線図。 本発明に係るコイルの余寿命推定方法の第1工程における絶縁破壊電圧を推定する際の第2実施形態として適用される絶縁破壊電圧−内部電極電位の対初期値比特性線図。 本発明に係るコイルの余寿命推定方法の第1工程における絶縁破壊電圧を推定する際の第2実施形態として適用される他の絶縁破壊電圧−内部電極電位の対初期値比特性線図。 本発明に係るコイルの余寿命推定方法の第1工程における絶縁破壊電圧を推定する際の第3実施形態として適用される他の絶縁破壊電圧−隣接内部電極電位比特性線図。 本発明に係るコイルの余寿命推定方法の第1工程における絶縁破壊電圧を推定する際の第4実施形態として適用される他の絶縁破壊電圧−誘電特性線図。 本発明に係るコイルの余寿命推定方法の第1工程における絶縁破壊電圧を推定する際の第5実施形態として適用される絶縁層の静電容量の周波数特性線図。 本発明に係るコイルの余寿命推定方法の第1工程における絶縁破壊電圧を推定する際の第5実施形態として適用される絶縁層の静電容量と静電正接の積の周波数特性線図。 本発明に係るコイルの余寿命推定方法の第1工程における絶縁破壊電圧を推定する際の第5実施形態として適用される絶縁層の3種類の誘電特性の1kHzと10kHzとの比と絶縁層への導体冷却水の漏水浸入割合との関係を示す図。 本発明に係るコイルの余寿命推定方法の第1工程における絶縁破壊電圧を推定する際の第5実施形態として適用される2層の内部電極を備えたコイルの絶縁破壊電圧−誘電特性の周波数変化率線図。 本発明に係るコイルの余寿命推定方法の第1工程における絶縁破壊電圧を推定する際の第6実施形態として適用される絶縁破壊電圧−内部電極電位特性線図。 本発明に係るコイルの余寿命推定方法の第1工程における絶縁破壊電圧を推定する際の第6実施形態として適用される絶縁破壊電圧誘電正接線図。 本発明に係るコイルの余寿命推定方法の第1工程における絶縁破壊電圧を推定する際の第7実施形態として適用される絶縁破壊電圧−内部電極電位特性線図。 本発明に係るコイルの余寿命推定方法の第2工程における絶縁破壊電圧の低下速度を求める際の第1実施形態として適用されるコイルへの温水循環時間と絶縁破壊電圧との関係を示す線図。 本発明に係るコイルの余寿命推定方法の第2工程における絶縁破壊電圧の低下速度を求める際の第1実施形態として適用されるコイルに循環させる温水の温度と絶縁破壊電圧の低下速度との関係を示す線図。 本発明に係るコイルの余寿命推定方法の第2工程における絶縁破壊電圧の低下速度を求める際の第2実施形態として適用される絶縁層中のエステル基含有率の初期値からの変化と劣化時間との関係を示す線図。 本発明に係るコイルの余寿命推定方法の第2工程における絶縁破壊電圧の低下速度を求める際の第2実施形態として適用される絶縁層中のエステル基含有率の初期値からの変化と絶縁破壊電圧との関係を示す線図。 本発明に係るコイルの余寿命推定方法の第2工程における絶縁破壊電圧の低下速度を求める際の第2実施形態として適用される絶縁層中のエステル基含有率の変化速度との関係を示す線図。 本発明に係るコイルの余寿命推定方法の第2工程における絶縁破壊電圧の低下速度を求める際の第3実施形態として適用されるコイルの運転時間−コイルの絶縁破壊電圧線図。 本発明に係るコイルの余寿命推定装置の第1実施形態を示す概念図。 本発明に係るコイルの余寿命推定装置の第2実施形態を示す概念図。 本発明に係るコイルの余寿命推定装置の第3実施形態を示す概念図。 本発明に係るコイルの余寿命推定装置に適用される測定電極の概念図。 図29のB−B矢視方向から見た測定電極の正面図。 本発明に係るコイルの余寿命推定装置に適用される他の測定電極の概念図。 図31のC−C矢視方向から見た測定電極の正面図。 従来の発電機における固定子コイルの一部を示す概念図。 従来の発電機における絶縁層中に内部電極を備えたコイルエンド部の一部を示す概念図。
符号の説明
1 固定子鉄心
2a 上コイル
2b 下コイル
3a,3b 導体
4a,4b 絶縁層
5 クリップ
6 中空接続導体
7 絶縁接続管
8a 第1内部電極
8b 第2内部電極
8g 第3内部電極
9,9a,9b,9c 絶縁層
10 低抵抗層
11 コイル
12 導体
13 絶縁層
13a 第1絶縁層
13b 第2絶縁層
13c 第3絶縁層
14a 第1内部電極
14b 第2内部電極
14g 第3内部電極
15 低抵抗層
16 冷却水用絶縁接続管
17 クリップ
18a 浸入部領域
18ad 乾燥領域
19 電位測定プローブ
20 非接触表面電位計
21 波形出力端子
22 電圧測定装置
23 交流電源
24,24a,24b,24s 測定電極
25,25a,25b コイル
26 鉄心
27 誘電特性測定装置
28 巻線
29 低圧端子
30 同軸ケーブル
31 高圧端子
32 同軸ケーブル
33 口出し出力端子
34 中性点端子
35 ガード端子
36 ケーシング
37 絶縁板
38 柔軟性部材
39 電極部
40 ガード電極
41 絶縁シート

Claims (8)

  1. コイルの導体からの冷却水が絶縁層に漏水しているかどうかを確認し、前記導体冷却水が前記絶縁層に漏水している場合、前記導体に交番電圧を印加し、内部電極の上部の絶縁層の外表面で内部電極電位を測定し、予め作成しておいた絶縁破壊電圧と内部電極電位との相関関係から前記コイルの絶縁破壊電圧を推定する第1工程と、
    前記コイルの今後の運転条件から前記コイルの温度および印加される電圧を求め、このコイル温度および印加される電圧のうち、少なくともいずれか一方による前記コイルの絶縁破壊電圧の低下速度を求める第2工程と、
    第1工程および第2工程から求めたデータを外挿し、絶縁破壊電圧が前記コイルの運転に必要な電圧まで低下する時期を求める第3工程とを備えることを特徴とするコイルの余寿命推定方法。
  2. コイルの導体からの冷却水が絶縁層に漏水しているかどうかを確認し、前記導体冷却水が絶縁層に漏水している場合、前記導体に交番電圧を印加し、内部電極の上部の絶縁層の外表面で内部電極電位の測定を経時的に複数回行い、測定の機会ごとに予め作成しておいた絶縁破壊電圧と内部電極電位との相関関係から前記コイルの絶縁破壊電圧を推定する第1工程と、
    前記絶縁破壊電圧の経時変化カーブを求めるとともに、前記経時変化カーブを外挿し、今後の絶縁破壊電圧の低下傾向を予測する第2工程と、
    前記経時変化カーブがコイルの運転に必要な電圧まで低下する時期を求める第3工程とを備えることを特徴とするコイルの余寿命推定方法。
  3. 前記相関関係は、内部電極電位に対応する絶縁破壊電圧を予め作成しておいた絶縁破壊電圧−内部電極電位特性線図であることを特徴とする請求項1または2に記載のコイルの余寿命推定方法。
  4. 前記相関関係は、測定した内部電極電位とこの内部電極電位の初期値または前記導体冷却水の前記絶縁層への漏水がないと判断される前記コイルの内部電極電位のいずれか一方との比を求め、この求めた比に対応する絶縁破壊電圧を予め作成しておいた絶縁破壊電圧−内部電極電位の対初期値比特性線図であることを特徴とする請求項1または2記載のコイルの余寿命推定方法。
  5. 前記相関関係は、隣接する内部電極電位間の比を求め、この求めた比に対応する絶縁破壊電圧を予め作成しておいた絶縁破壊電圧−隣接内部電極電位比特性線図であることを特徴とする請求項1または2記載のコイルの余寿命推定方法。
  6. 前記相関関係から絶縁破壊電圧を推定する際、1つの内部電極の電位に対し、2つの絶縁破壊電圧値が得られる場合、以前に測定した電位の推移から2つの絶縁破壊電圧値のうち、どちらであるかを判断することを特徴とする請求項1または2記載のコイルの余寿命推定方法。
  7. コイルの絶縁破壊電圧の低下速度を推定する第2工程は、クリップ近傍の中空素線に一定の大きさの穴を開けた水漏れを起していない複数本のコイル、または運転中、絶縁層に導体冷却水の漏水が確認されたコイルに対し、2種類以上の温度に設定した水を各温度に対して複数本の導体に一定の水圧に保ちつつ通水、循環させ、各温度において水の浸入程度の異なる複数の時点で絶縁破壊試験を行って絶縁破壊電圧を求め、求めた絶縁破壊電圧と温水循環時間とから絶縁破壊電圧−温水循環時間線図を作成するとともに、この絶縁破壊電圧−温水循環時間線図から絶縁破壊電圧の低下速度を求め、求めた絶縁破壊電圧の低下速度を基にして循環水の温度との関係を表わしたアレーニウスプロット図を作成し、このアレーニウスプロット図から循環水の任意の温度に対応する絶縁破壊電圧の低下速度を求めることを特徴とする請求項1記載のコイルの余寿命推定方法。
  8. コイルの絶縁破壊電圧の低下速度を推定する第2工程は、クリップ近傍の中空素線に一定の大きさの穴を開けた水漏れを起していない複数本のコイル、または運転中、絶縁層に導体冷却水の漏水が確認された複数本のコイルを用い、それらのコイルの導体を接地し、その一部の複数本のコイルの直線部に所定の電圧を課電し、残りの複数本のコイルに対しては課電しない状態で、所定の温度に設定した温水を全コイルの導体に一定の水圧に保ちつつ通水、循環させ、水の浸入程度の異なる複数の時点で絶縁破壊試験を行って絶縁破壊電圧を求め、求めた絶縁破壊電圧と温水循環時間とから絶縁破壊電圧−温水循環時間線図を作成し、この絶縁破壊電圧−温水循環時間線図から温水循環中に課電したコイルと課電しないコイルの絶縁破壊電圧の低下速度を求め、さらに、両者の比から課電による絶縁破壊電圧の低下速度の増加率を求めることを特徴とする請求項1記載のコイルの余寿命推定方法。
JP2003423594A 2003-10-24 2003-12-19 コイルの余寿命推定方法およびコイルの余寿命推定装置 Expired - Lifetime JP4497916B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003423594A JP4497916B2 (ja) 2003-10-24 2003-12-19 コイルの余寿命推定方法およびコイルの余寿命推定装置
EP04793169.6A EP1703293B1 (en) 2003-10-24 2004-10-22 Method and device for estimating remaining service life of coil
PCT/JP2004/016061 WO2005040840A1 (ja) 2003-10-24 2004-10-22 コイルの余寿命推定方法およびコイルの余寿命推定装置
KR1020067007872A KR100805872B1 (ko) 2003-10-24 2004-10-22 코일의 여수명 추정 방법 및 코일의 여수명 추정 장치
EP11162776.6A EP2345903B1 (en) 2003-10-24 2004-10-22 Method and apparatus for predicting the residual life of a coil

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003365317 2003-10-24
JP2003423594A JP4497916B2 (ja) 2003-10-24 2003-12-19 コイルの余寿命推定方法およびコイルの余寿命推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005148039A JP2005148039A (ja) 2005-06-09
JP4497916B2 true JP4497916B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=34525453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003423594A Expired - Lifetime JP4497916B2 (ja) 2003-10-24 2003-12-19 コイルの余寿命推定方法およびコイルの余寿命推定装置

Country Status (4)

Country Link
EP (2) EP2345903B1 (ja)
JP (1) JP4497916B2 (ja)
KR (1) KR100805872B1 (ja)
WO (1) WO2005040840A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4783069B2 (ja) * 2005-06-23 2011-09-28 株式会社東芝 コイルの水漏れ検出方法およびこの検出方法に適用する水漏れ検出装置
US7616012B2 (en) 2007-05-11 2009-11-10 General Electric Company Systems, methods, and apparatus for measuring capacitance in a stator component
CN114355047B (zh) * 2022-03-11 2022-05-24 华龙国际核电技术有限公司 一种棒位探测器线圈测试方法、装置及电子设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0993873A (ja) * 1995-07-14 1997-04-04 Toshiba Corp 回転電機巻線の余寿命評価方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6327771A (ja) * 1986-07-21 1988-02-05 Yaskawa Electric Mfg Co Ltd 余寿命計
JPH04299051A (ja) * 1991-03-27 1992-10-22 Mitsubishi Electric Corp 回転電機
JP2856698B2 (ja) 1995-08-08 1999-02-10 株式会社東芝 回転電機用固定子巻線の静電容量測定装置とその方法ならびに回転電機
JPH0997719A (ja) * 1995-09-28 1997-04-08 Makoto Yamamoto トランス構造
JP2859596B2 (ja) 1996-03-05 1999-02-17 株式会社東芝 回転電機点検装置および回転電機点検方法
JPH10177053A (ja) 1996-12-18 1998-06-30 Hitachi Ltd 回転電機の固定子コイルの劣化検知方法及び装置
JP2000126293A (ja) 1998-10-28 2000-05-09 Shimadzu Corp 針無注射器
JP4058224B2 (ja) * 2000-06-12 2008-03-05 株式会社フジクラ Cvケーブル余寿命推定方法
JP2001359257A (ja) * 2000-06-13 2001-12-26 Toshiba Corp 回転電機点検装置および回転電機点検方法
JP2003185690A (ja) * 2001-12-18 2003-07-03 Toshiba Corp 電力用変圧器
JP4497790B2 (ja) * 2002-04-26 2010-07-07 株式会社東芝 コイル劣化診断方法およびこの診断方法に適用するコイル劣化診断装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0993873A (ja) * 1995-07-14 1997-04-04 Toshiba Corp 回転電機巻線の余寿命評価方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1703293A4 (en) 2010-07-28
EP1703293B1 (en) 2013-06-05
KR20060080591A (ko) 2006-07-10
EP1703293A1 (en) 2006-09-20
EP2345903B1 (en) 2017-07-19
WO2005040840A1 (ja) 2005-05-06
JP2005148039A (ja) 2005-06-09
KR100805872B1 (ko) 2008-02-20
EP2345903A1 (en) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Koch et al. Analysis of dielectric response measurements for condition assessment of oil-paper transformer insulation
Cilliyuz et al. Measurements and performance evaluations of natural ester and mineral oil-immersed identical transformers
Madonna et al. Evaluation of strand‐to‐strand capacitance and dissipation factor in thermally aged enamelled coils for low‐voltage electrical machines
Chou et al. Measurement and analysis of partial discharge of high and medium voltage power equipment
Smith et al. A dielectric frequency response model to evaluate the moisture content within an oil impregnated paper condenser bushing
Oyegoke et al. Application of dielectric response measurement on power cable systems
Jaya et al. Information within the dielectric response of power transformers for wide frequency ranges
US5736655A (en) Method for evaluating a remaining life of a rotating machine coil
JP4497916B2 (ja) コイルの余寿命推定方法およびコイルの余寿命推定装置
Torkaman et al. Influence of ambient and test conditions on insulation resistance/polarization index in HV electrical machines-a survey
ZA200603232B (en) Coil residual life predicting method and apparatus
WO2012043269A1 (ja) 電動圧縮機の漏れ電流検査方法
Joshi et al. Dielectric diagnosis of EHV current transformer using frequency domain spectroscopy (FDS) & polarization and depolarization current (PDC) techniques
Tamus et al. Comparison of voltage response and return voltage measurements of a transformer insulation model
Raetzke et al. Condition assessment of instrument transformers using dielectric response analysis
CN108593714B (zh) 一种基于变压器内置油纸绝缘试样介电响应特性的变压器内水分测量系统
Pattanadech et al. Additional parameters for elucidation of the dielectric behavior of stator winding in high voltage motors
Gutten et al. Analysis of insulating parameters of oil transformer by time and frequency methods
Phloymuk et al. The Dissipation Factor (tan δ) Monitoring of A Stator Winding Insulation of A Synchronous Machine
JP4030281B2 (ja) 絶縁劣化検出方法
Cselkó et al. Speciality and applicability of advanced response methods in contrast to the traditional dielectric measurements for condition assessment of power transformers
JP2013148481A (ja) 電動機巻線の劣化診断方法
Jaya et al. Dielectric modelling and diagnosis of the oil-paper-insulation system in power transformers
Heydon et al. Condition monitoring of transformer oil
Cho et al. An investigation on the parameters affecting the conductivity of pressboard in oil by measuring leakage current under DC

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4497916

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term