JP4497846B2 - ヒトアデノウイルスの検出法 - Google Patents

ヒトアデノウイルスの検出法 Download PDF

Info

Publication number
JP4497846B2
JP4497846B2 JP2003164135A JP2003164135A JP4497846B2 JP 4497846 B2 JP4497846 B2 JP 4497846B2 JP 2003164135 A JP2003164135 A JP 2003164135A JP 2003164135 A JP2003164135 A JP 2003164135A JP 4497846 B2 JP4497846 B2 JP 4497846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base sequence
seq
sequence
primer
partial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003164135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004057207A (ja
Inventor
博昭 石古
里香 三浦
康司 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LSI Medience Corp
Original Assignee
LSI Medience Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LSI Medience Corp filed Critical LSI Medience Corp
Priority to JP2003164135A priority Critical patent/JP4497846B2/ja
Publication of JP2004057207A publication Critical patent/JP2004057207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4497846B2 publication Critical patent/JP4497846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ヒトアデノウイルスの検出法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ヒトアデノウイルスは、眼感染症や呼吸器感染症など多彩な感染症を引き起こすヒトに対して重要な病原ウイルスである。ヒトアデノウイルスは生化学的特徴や造腫瘍性などの指標により、現在A〜Fの6種類の亜群、さらに51種類の血清型に分類されており、それぞれ多彩な感染像を示す。その中でもB亜群の3型、7型及び11型、C亜群の1型、2型及び6型、D亜群の8型、19型及び37型ならびにE亜群の4型は、ヒトの目に感染し、結膜炎、角膜炎等を発症させ、しばしば院内感染を引き起こす。
【0003】
ヒトアデノウイルス感染症の診断は、病巣からのウイルスの分離同定、ヒトアデノウイルス抗原検出、電子顕微鏡による形態学的検査、および、中和抗体価測定や補体結合抗体価測定などの血清学的検査で行なわれている。このうち、血清学的検査は、ヒトアデノウイルスに対する抗体を検出する間接的方法であり、分離同定、形態学的検査および抗原検出は、ヒトアデノウイルス自体を検出する直接的方法である。確実な診断手段である分離同定法では、判定までの期間が約1ヶ月と長く、また検出感度が低く、検出感度を上げようとすると培養に相当の時間が必要となり培養操作が煩雑になる。また、血清型の鑑別は、中和抗血清を用いた分離ウイルスの中和試験で行なわれているが、非特異的選択による交差反応によって、鑑別が困難になる場合がある等の問題点を有している。
【0004】
ヒトアデノウイルス遺伝子を直接検出する方法として高感度かつ特異的にDNAを増幅するPCR法を用いたヘキソン(hexon)領域の検出、E1B領域の検出(非特許文献1)等の報告がある。しかしながら、これらの方法では、ヒトアデノウイルス遺伝子の検出、あるいは、特定の亜群血清型(特にF亜群−下痢症疾患の原因ウイルス)のみの鑑別は可能であるが、確実な亜群、血清型鑑別は困難である。
【0005】
その後、PCR法とサザンハイブリダイゼーションを用いた、確実で迅速かつ簡便なヒトアデノウイルスの検出及び血清型の鑑別方法が開発されている(特許文献1)。本法は、増幅領域が長く微量のウイルスを検出するにはネステッドPCRを必要とし、測定に要する時間や、ウイルス量の測定の正確性に改良の余地がある。
【0006】
【非特許文献1】
J. Med. Virol., 37, 149-157 (1992)
【特許文献1】
特開平7-327700
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、ヒトアデノウイルスの迅速かつ安価な検出法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、1〜51型の血清型のヒトアデノウイルス標準株を用い、ヘキソン領域の一部の塩基配列を解析した。この結果、アデノウイルスのヘキソンをコードする遺伝子領域に、51種の血清型間で塩基配列が保存されている領域が存在すること、及び、この領域のうちの特定の領域に基づいて設定されたプライマー対を用いることでリアルタイムPCRによりヒトアデノウイルスの高感度かつ特異的な検出、特には定量的な検出が可能になるという知見を得、この知見に基づき、本発明を完成するに至った。
【0009】
本発明は、DNA二本鎖に特異的に結合しかつ結合することにより蛍光強度が増大する蛍光色素を含むPCR反応液を用いて、検体から抽出したDNAを鋳型としてPCRを行い、PCR反応液中の二本鎖DNAに結合することにより増大した蛍光を測定し、測定された蛍光強度に基づいて検体中のアデノウイルスの量を算出することを含むヒトアデノウイルスの検出方法であって、PCRに用いられるプライマー対が、ヒトアデノウイルスゲノムの、配列番号1に示す塩基配列の塩基番号498〜517に相当する塩基配列と、配列番号1に示す塩基配列の塩基番号1029〜1051に相当する塩基配列とに基づいて設定されることを特徴とする前記検出方法(第1の本発明検出法)を提供する。
【0010】
また、本発明は、DNA二本鎖に特異的に結合しかつ結合することにより蛍光強度が増大する蛍光色素を含むPCR反応液を用いて、検体から抽出したDNAを鋳型としてPCRを行い、PCRにより得られた増幅産物の融解曲線解析を行い、融解曲線解析の結果に基づいて検体中のアデノウイルスの有無を判定することを含むヒトアデノウイルスの検出方法であって、PCRに用いられるプライマー対が、ヒトアデノウイルスゲノムの、配列番号1に示す塩基配列の塩基番号498〜517に相当する塩基配列と、配列番号1に示す塩基配列の塩基番号1029〜1051に相当する塩基配列とに基づいて設定されることを特徴とする前記検出方法(第2の本発明検出法)を提供する。
【0011】
第1及び第2の本発明検出方法においては、プライマー対が、配列番号2または3に示す塩基配列を有するプライマーと配列番号4に示す塩基配列を有するプライマーからなるものであることが好ましい。
【0012】
なお、配列番号1に示す塩基配列は、12型のヒトアデノウイルスのゲノムの塩基配列(GenBank accession No. NC_001460)の塩基番号19001〜21000である。当業者であれば、ヒトアデノウイルスの他の型のゲノムについても、型間、株間等に存在し得る塩基配列の相違を考慮して、配列番号1に示す塩基配列の塩基番号により特定された領域に相当する領域を容易に特定・認識することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
第1及び第2の本発明検出方法は、検体から抽出したDNAを鋳型とし、アデノウイルス遺伝子のヘキソン領域の特定の領域に基づいて設定されたプライマー対を用いて、二本鎖に特異的に結合しかつ結合することにより蛍光強度が増大する蛍光色素を含む反応液を用いるPCRを行うことを特徴とする。
【0014】
検体は、アデノウイルスの一種以上を含むか又は含む可能性があるものであれば特に限定されないが、例としては、結膜拭い液や点眼薬等を挙げることができる。これらの試料から、DNAの抽出のための公知の方法によりDNAを得ることができる。
【0015】
二本鎖に特異的に結合しかつ結合することにより蛍光強度が増大する蛍光色素(例えば、SYBR Green I(Molecular Probe社)、PicoGreen(Molecular Probe社)等)を含む反応液を用いるPCRは、リアルタイムPCRとして知られている。
【0016】
リアルタイムPCRでは、PCR反応液中の増幅産物を蛍光強度の測定により測定できるため、PCR反応液から増幅産物を分離することなしに増幅産物の定量が行えるため、PCR反応のサイクル毎に定量が可能である。すなわち、リアルタイムな定量が可能である。
【0017】
リアルタイムPCRによる定量の例としては、二本鎖に特異的に結合しかつ結合することにより蛍光強度が増大する蛍光色素を反応液に存在させてPCRを行い、PCRの反応サイクル毎に反応液の蛍光を測定することにより増幅産物の量を定量するものがあげられる。このようなリアルタイムPCRを行うための試薬キットは、市販品としても入手可能であり、LightCycler-FastStart DNAマスターSYBR Green I(Roche Diagnostics社)などが知られている。
【0018】
LightCycler-FastStart DNAマスターSYBR Green Iを用いた場合を例として説明すると以下の通りである。PCR増幅による二本鎖の副溝(minor groove)に、反応液中のSYBR Green Iが結合して蛍光を発生する。PCRによりDNAが増幅されると、増幅されたDNAにSYBR Green Iが結合し、蛍光強度が増大する。サイクル毎の蛍光強度を測定することによって増幅産物の定量が可能となる。また、増幅されたDNAを含む反応液の温度を変化させた際の蛍光強度を測定することによって融解曲線解析が可能になる。
【0019】
本発明検出法において使用されるプライマー対は、ヒトアデノウイルスゲノムの、配列番号1に示す塩基配列の塩基番号498〜517に相当する塩基配列(第1の特定領域)と、配列番号1に示す塩基配列の塩基番号1029〜1051に相当する塩基配列(第2の特定領域)とに基づいて設定される。PCRに用いるプライマーの設定は、型間、株間等に存在し得る塩基配列の相違を考慮して、共通配列を有するように行なうことが好ましい。また、設定されるプライマーの長さは、目的の増幅産物が増幅されるかぎり、対応する特定領域の長さと一致しなくてもよい。すなわち、各特定領域の長さよりも短くてもよく、通常には、第1の特定領域内で18塩基以上、第2の特定領域内で18塩基以上であればよい。また、各特定領域外の配列に対応する部分も含んでいてもよく、この部分の長さは、通常には、プライマーにおける各特定領域内の部分の長さの20%以下である。各特定領域外の配列は、上流プライマーの場合には特定領域の5’側に、下流プライマーの場合には特定領域領域3’側(下流プライマー自体の配列に関しては5’側になる)に存在するものであることが好ましい。
【0020】
プライマー対の例としては、配列番号2の塩基配列を有するプライマーと配列番号4の塩基配列を有するプライマーの対、及び、配列番号3の塩基配列を有するプライマーと配列番号4の塩基配列を有するプライマーの対があげられる。これらのプライマーは図1に示すように1〜51血清型の塩基配列の共通配列を考慮して設定されたものである。
【0021】
第1の本発明検出法は、特定のプライマー対を用いる他は、通常のリアルタイムPCRによる定量法と同様でよい。例えば市販の試薬キットを用いる場合には試薬キットに添付の説明書に従って行うことができる。また、第2の本発明検出法は、特定のプライマー対を用いる他は、通常のリアルタイムPCRによる増幅産物について行われる融解曲線解析と同様でよい。例えば市販の試薬キットを用いる場合には試薬キットに添付の説明書に従って行うことができる。従って、リアルタイムPCRや融解曲線解析の具体的条件は当業者であれば適宜選択できる。
【0022】
本発明検出法においては、リアルタイムPCRによる定量と融解曲線解析とを組み合わせて検出を行うことが好ましい。これにより、検出の感度と特異性が向上する。
【0023】
上記プライマー対で増幅されるフラグメントには、分子系統解析により型鑑別を行うことが可能な塩基配列が含まれている。従って、リアルタイムPCRの増幅産物を単離し、塩基配列を決定すれば、塩基配列に基づいて系統解析による型鑑別が可能である。
【0024】
分子系統解析は、公知の分子系統解析法によって行うことができる。このような方法としては、Higgins法、ならびに、2−パラメーター法を用いたUPGMA法及び近隣結合法などが挙げられ、また、これらの方法により分子系統解析を行うためのソフトウェアが市販されている(DNASIS(日立ソフトウェアエンジニアリング)、SINCA(富士通)など)。
【0025】
血清型は、分子系統解析においてそれぞれの種の標準株と一定値以上のホモロジーを示す、又は、一定値以上の確率で他の血清型のクラスターと区別されるか否かによって決定できる。一定値とは、分子系統解析により得られた系統樹において各血清型に属する株がそれぞれ単一のクラスターを形成するような値であればよい。
【0026】
より具体的には、シンプルホモロジー(DNASIS)で(シーケンス中の一致した塩基数)/(シーケンス長)×100の計算式より算出したホモロジーで80%以上、又は、ブーツストラップ法で他のクラスターから区別される確率が70%以上という値があげられる。
【0027】
【実施例】
次に、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、下記実施例は本発明について具体的な認識を得る一助としてのみ挙げたものであり、これによって本発明の範囲が何ら限定されるものではない。
【0028】
【実施例1】
1.材料
国立感染症研究所及びATCCより購入したヒトアデノウイルスの51血清型の標準株のウイルス培養液を用いた。また、臨床検体として、ヒトアデノウイルスPCR検査を行った眼の結膜拭い液のうち、ヒトアデノウイルスが検出された13件及びヒトアデノウイルスが検出されなかった13件の計26件、ならびに、感染源になったと考えられる、使用後の点眼薬26件を用いた。
【0029】
2.ウイルスDNAの抽出
スマイテストEX-R&D(ゲノムサイエンス研究所)を用いて、ウイルス培養液10μlまたは臨床検体の100μlからDNAを抽出し、乾固後のDNAに10μlの滅菌蒸留水を加え溶解したものをサンプルDNA溶液とした。
【0030】
3.プライマーの設定
標準株のウイルス培養液から抽出したサンプルDNA溶液を用いて、特開平7-327700に記載された方法によりヘキソン遺伝子の一部を増幅し、増幅産物の塩基配列を決定した。決定された塩基配列を用いて、ヒトアデノウイルスの1〜51血清型間で保存されている領域を検索した。その結果、配列番号1の塩基番号498〜517、塩基番号906〜925、塩基番号960〜979、塩基番号1029〜1051、及び、塩基番号1434〜1453等の領域に型間で保存されている領域が見出された。これらの領域に基づいて作成されたプライマー対を用いて検出感度及びその後の型鑑別を検討した結果、このうちの特定の領域の組み合わせに基づいて設定したプライマー対を用いると、感度が上がり、非特異的反応が低下することが判明した。この知見に基づき、ヘキソン遺伝子の一部の554bp(配列番号1の塩基番号498〜1051)を増幅するため、上流プライマーに、AdnU-S' 5'-TTCCCCATGGCNCACAACAC-3'(配列番号1の塩基番号498〜517に相当(配列番号2))またはAdnU-S'-2 5'-TTCCCCATGGCNCACAAYAC-3'(配列番号1の塩基番号498〜517に相当(配列番号3))を、下流プライマーに、AdnU-A2 5'-TGCCKRCTCATRGGCTGRAAGTT-3'(配列番号1の塩基番号1029〜1051に相当(配列番号4))を設定した。なお、配列番号2及び3におけるNはA、T、GまたはCである。これらの塩基配列は、図1に示すように、アデノウイルス1〜51型のゲノムにおける相当する部分の配列に基づいて設定されたものである。図1中、AdVはアデノウイルスの略号であり、略号に付記された数字は血清型を示す。また、nt番号は、GenBank accession No. NC_001460における塩基番号である。
【0031】
4.リアルタイムPCRによる測定
反応試薬は、LightCycler-FastStart DNAマスターSYBR Green I(ロシュ・ダイアグノスティックス社)を使用した。試薬調製は、キット添付説明書に従って行った。LightCycler-FastStart酵素へ、LightCycler-FastStart反応液SYBR Green Iの60μlを加え、これをLightCycler-FastStart DNAマスターSYBR Green I(マスターミックス)として使用した。反応は専用の反応容器のLightCyclerCapillariesを用い、これにマスターミックス2μlと10μMの上流プライマー(AdnU-S'またはAdnU-S'2)及び下流プライマー(AdnU-A2)をそれぞれ1.5μlずつ(最終濃度0.5μM)、25 mM MgCl2を2.4μl(最終濃度4 mM)、滅菌蒸留水7.6μlを加え、総容量15μlに調整し、スタンダードプラスミドDNA、またはサンプルDNA溶液5μlを添加して20μlの容量で反応を行った。反応条件は、95℃,10分の加熱後、95℃,10秒で変性、70℃,10秒でアニーリング及び72℃,25秒で伸長の条件で45サイクルであった。反応終了後、増幅産物の融解曲線(melting curve)を得るために65℃から1秒間に0.2℃ずつ98℃まで温度を上昇させた。
【0032】
標準株は、51血清型の全てで、LightCyclerのSYBR-GreenによるリアルタイムPCRによる増幅産物にヒトアデノウイルスに特異的な融解曲線が認められ、検出可能であった。この融解曲線のピークの温度は、二本鎖DNAの50%が一本鎖DNAになる温度、すなわち融解温度(Tm値)であり、増幅産物のGC含量によりTm値が決まる。このTm値を測定することにより、目的産物の増幅を確認することができ、増幅産物の同一性を確認することや、特異産物と非特異産物を区別することが可能である。8型のアデノウイルスについてTm値を確認した例を図2に示す。
【0033】
臨床検体では、アデノウイルスPCR検査で結膜拭い液からヒトアデノウイルスが検出された13件の全ての検体でヒトアデノウイルスに特異的な融解曲線が認められ、これらは検出可能であった。また、ヒトアデノウイルスが検出されなかった13件は全て融解曲線が認められなかった。点眼薬では、26件のうち22件からヒトアデノウイルスに特異的な融解曲線が認められ、アデノウイルスが検出可能であった。
【0034】
本実施例において、ヒトアデノウイルス増幅領域断片をプラスミドに組み込んだDNAの希釈系列での定量では、相関係数が0.98〜1.00となり、PCRのサイクル数とDNAの増幅に伴うSYBR Green Iの蛍光強度とからヒトアデノウイルスの定量が可能であった。また、このときの検出範囲は、108〜101コピー/キャピラリーであった。検量線を図3に示す。
【0035】
臨床検体では、結膜拭い液、点眼薬ともに、ヒトアデノウイルスに特異的な融解曲線が認められた検体には増幅曲線が見られ、定量が可能であった。ヒトアデノウイルスに特異的な融解曲線が認められなかった検体はいずれも増幅曲線はみられず、非特異反応もなかった。
【0036】
5.系統解析
上記4で行ったリアルタイムPCRによる増幅産物の塩基配列を、ダイレクトシーケンス法にて決定した。上流プライマー(AdnU-S')から400bpの領域(配列番号1の塩基番号498〜897)を用いて、データベースを作成した。この標準株データベースに、分離株の塩基配列を加え、系統樹を作成した。系統樹は、2-パラメーター法を用いたUPGMA法およびN-J法(SINCA、富士通)にて作成し、ブートストラップを1000回行い統計的評価を行った。
【0037】
標準株51株の塩基配列について系統解析を行った結果、ブートストラップ値90〜100%の確率で、A〜F群の亜群ごとに群別された。各群のホモロジーは、A群80.8〜88.3%、B群84.5〜100%、C群88.0〜99.0%、D群93.3〜99.8%、F群89.3%であった。
【0038】
従って、リアルタイムPCRの増幅産物を単離し、塩基配列を決定すれば、塩基配列に基づいて系統解析による型鑑別が可能である。
【0039】
【発明の効果】
本発明によれば、ヒトアデノウイルスを高感度、特異的かつ迅速に検出できる。本発明の方法によれば、院内感染や家族内感染が問題となる、眼感染症を引き起こすAdV-4、AdV-8、AdV-19a、AdV-37、及び、重篤な肺炎を引き起こすAdV-7を含むヒトアデノウイルスを高感度かつ迅速に検出できる。本発明の方法は、感染者のみならず感染源の早期検出が可能でかつ定量ができ、早期診断と感染防止に有用である。
【0040】
【配列表】
Figure 0004497846
Figure 0004497846
Figure 0004497846
Figure 0004497846

【図面の簡単な説明】
【図1】 アデノウイルスゲノムのプライマー設定領域の配列を示す。AdVはアデノウイルスの略号であり、略号に付記された数字は血清型を示す。また、nt番号は、GenBank accession No. NC_001460における塩基番号である。
【図2】 アデノウイルス8型のTm値の確認の例を示す。
【図3】 アデノウイルスDNAの定量の検量線を示す。

Claims (5)

  1. DNA二本鎖に特異的に結合しかつ結合することにより蛍光強度が増大する蛍光色素を含むPCR反応液を用いて、検体から抽出したDNAを鋳型としてPCRを行い、PCR反応液中の二本鎖DNAに結合することにより増大した蛍光を測定し、測定された蛍光強度に基づいて検体中のアデノウイルスの量を算出することを含むヒトアデノウイルスの検出方法であって、PCRに用いられるプライマー対が、配列番号2もしくは3に示す塩基配列もしくはその塩基配列の18塩基以上の長さの部分塩基配列からなるか、または、当該塩基配列もしくは当該部分塩基配列、および、配列番号1に示す塩基配列において当該塩基配列もしくは当該部分塩基配列に連続する、当該塩基配列もしくは当該部分塩基配列の20%以下の長さの塩基配列からなるプライマーと、配列番号4に示す塩基配列もしくはその塩基配列の18塩基以上の長さの部分塩基配列からなるか、または、当該塩基配列もしくは当該部分塩基配列、および、配列番号1に示す塩基配列に相補的な配列において当該塩基配列もしくは当該部分塩基配列に連続する、当該塩基配列もしくは当該部分塩基配列の20%以下の長さの塩基配列とからなるプライマーからなることを特徴とする前記検出方法。
  2. プライマー対が、配列番号2または3に示す塩基配列からなるプライマーと配列番号4に示す塩基配列からなるプライマーからなる請求項1記載の検出方法。
  3. DNA二本鎖に特異的に結合しかつ結合することにより蛍光強度が増大する蛍光色素を含むPCR反応液を用いて、検体から抽出したDNAを鋳型としてPCRを行い、PCRにより得られた増幅産物の融解曲線解析を行い、融解曲線解析の結果に基づいて検体中のアデノウイルスの有無を判定することを含むヒトアデノウイルスの検出方法であって、PCRに用いられるプライマー対が、配列番号2もしくは3に示す塩基配列もしくはその塩基配列の18塩基以上の長さの部分塩基配列からなるか、または、当該塩基配列もしくは当該部分塩基配列、および、配列番号1に示す塩基配列において当該塩基配列もしくは当該部分塩基配列に連続する、当該塩基配列もしくは当該部分塩基配列の20%以下の長さの塩基配列からなるプライマーと、配列番号4に示す塩基配列もしくはその塩基配列の18塩基以上の長さの部分塩基配列からなるか、または、当該塩基配列もしくは当該部分塩基配列、および、配列番号1に示す塩基配列に相補的な配列において当該塩基配列もしくは当該部分塩基配列に連続する、当該塩基配列もしくは当該部分塩基配列の20%以下の長さの塩基配列からなるプライマーからなることを特徴とする前記検出方法。
  4. プライマー対が、配列番号2または3に示す塩基配列からなるプライマーと配列番号4に示す塩基配列からなるプライマーからなる請求項3記載の検出方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の検出方法により増幅されたPCR産物の塩基配列を決定し、決定された塩基配列に基づいて系統解析を行い、アデノウイルスの血清型鑑別を行うことを含む、アデノウイルスの血清型鑑別法。
JP2003164135A 2002-06-07 2003-06-09 ヒトアデノウイルスの検出法 Expired - Fee Related JP4497846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003164135A JP4497846B2 (ja) 2002-06-07 2003-06-09 ヒトアデノウイルスの検出法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002167919 2002-06-07
JP2003164135A JP4497846B2 (ja) 2002-06-07 2003-06-09 ヒトアデノウイルスの検出法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004057207A JP2004057207A (ja) 2004-02-26
JP4497846B2 true JP4497846B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=31949461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003164135A Expired - Fee Related JP4497846B2 (ja) 2002-06-07 2003-06-09 ヒトアデノウイルスの検出法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4497846B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5601746B2 (ja) * 2006-03-16 2014-10-08 日本ソフトウェアマネジメント株式会社 同一の試料を用いた二段階核酸検査方法
CN111057753A (zh) * 2019-12-24 2020-04-24 武汉艾迪康医学检验所有限公司 检测b型腺病毒的引物、试剂盒和方法
CN112301156B (zh) * 2020-02-06 2023-07-25 广州普世君安生物科技有限公司 一种快速检测人腺病毒的rda方法及试剂盒
CN113774118A (zh) * 2021-09-16 2021-12-10 无锡市疾病预防控制中心 一种快速检测呼吸道b亚属人腺病毒的检测方法
CN115927758A (zh) * 2022-12-08 2023-04-07 济宁职业技术学院 快速检测腺病毒的实时荧光定量pcr引物及方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07327700A (ja) * 1994-06-08 1995-12-19 Mitsubishi Kagaku B C L:Kk アデノウイルスの検出及び鑑別方法並びにそれに用いるオリゴヌクレオチド及びdna断片

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07327700A (ja) * 1994-06-08 1995-12-19 Mitsubishi Kagaku B C L:Kk アデノウイルスの検出及び鑑別方法並びにそれに用いるオリゴヌクレオチド及びdna断片

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004057207A (ja) 2004-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yapar et al. Rapid and quantitative detection of Crimean-Congo hemorrhagic fever virus by one-step real-time reverse transcriptase-PCR
CN111004870B (zh) 新型冠状病毒n基因核酸检测试剂盒
CN112831598B (zh) 用于非洲猪瘟病毒鉴别检验的实时荧光pcr扩增引物对、探针引物、及制备的试剂盒
KR102018201B1 (ko) 리얼타임 pcr을 이용한 박쥐 유래 코로나바이러스 검사 키트 및 방법
CN111286559B (zh) 检测非洲猪瘟病毒的引物、探针及试剂盒
Zeng et al. Molecular detection of genotype II grass carp reovirus based on nucleic acid sequence-based amplification combined with enzyme-linked immunosorbent assay (NASBA-ELISA)
Chassalevris et al. A highly sensitive semi-nested real-time PCR utilizing oligospermine-conjugated degenerate primers for the detection of diverse strains of small ruminant lentiviruses
CN113652505A (zh) 检测新型冠状病毒及其voc-202012/01突变株的方法和试剂盒
CN106834549A (zh) 检测伪狂犬病病毒野毒株的交叉引物扩增‑免疫层析试纸联用法的引物和探针组以及试剂盒
da Silva Queiroz et al. Development of a quantitative one-step multiplex RT-qPCR assay for the detection of SARS-CoV-2 in a biological matrix
CN112831597A (zh) 用于非洲猪瘟病毒基因鉴别检验的实时荧光pcr扩增引物对、探针引物、及制备的试剂盒
JP4497846B2 (ja) ヒトアデノウイルスの検出法
CN114085929B (zh) 一种用于检测非洲猪瘟病毒野毒株和疫苗株的试剂盒
WO2018123764A1 (ja) 神経芽腫の微小残存病変を評価するために用いられる試薬、およびそれを用いた生体試料の分析方法
KR101617142B1 (ko) 개선된 검출 정확성을 제공해 줄 수 있는 핵산검사 기반의 조류 인플루엔자 바이러스 검출 키트
TW200302275A (en) Highly-sensitive genomic assays employing chimeric bacteriophage standards
WO2021039777A1 (ja) 関節リウマチを検査する方法
KR102076343B1 (ko) 실시간 lamp법을 이용한 아데노바이러스 55형 검출용 조성물 및 이의 용도
WO2017106184A2 (en) Detection of live attenuated influenza vaccine viruses
JP6226460B2 (ja) 核酸の定量方法、それに使用されるプライマーセット、dnaチップおよびアッセイキット、並びにそれを利用する常在菌の判定方法
KR20210073220A (ko) 중증열성혈소판감소증후군 및 쯔쯔가무시증 동시 검출용 프라이머 및 프로브 세트
CN114262758B (zh) 检测新型冠状病毒突变株的试剂盒及检测方法
Kim et al. Development of a duplex qPCR assay for the detection of coinfection in eels by Japanese eel endothelial cell-infecting virus and Anguillid herpesvirus-1
JP4145575B2 (ja) ヒトアデノウイルスの血清型の系統解析による同定法
Zhao et al. Development of a multiplex qRT-PCR assay for detection of classical swine fever virus, African swine fever virus, and Erysipelothrix rhusiopathiae

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090710

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4497846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees