JP4496471B2 - 杭頭部の接合構造およびその施工方法 - Google Patents

杭頭部の接合構造およびその施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4496471B2
JP4496471B2 JP2004252089A JP2004252089A JP4496471B2 JP 4496471 B2 JP4496471 B2 JP 4496471B2 JP 2004252089 A JP2004252089 A JP 2004252089A JP 2004252089 A JP2004252089 A JP 2004252089A JP 4496471 B2 JP4496471 B2 JP 4496471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile head
pile
concrete
hole
foundation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004252089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006070471A (ja
Inventor
孝 青木
和彦 磯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Corp filed Critical Shimizu Corp
Priority to JP2004252089A priority Critical patent/JP4496471B2/ja
Publication of JP2006070471A publication Critical patent/JP2006070471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4496471B2 publication Critical patent/JP4496471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、杭頭部の接合構造およびその施工方法に関する。
地震等による大きな水平力が杭基礎に作用すると、杭頭部に生じる過大な応力によって杭頭部が破壊されることがある。このため、杭頭部をピン接合または半剛接合として、杭頭部に生じる応力を緩和する杭頭部の接合構造が提案されている。例えば、特許文献1では、杭頭部に設置される下部球面部材と、基礎底面に設置されて下部球面部材と摺接する上部球面部材と、下部球面部材および上部球面部材を挿通する高力ボルトとからなる杭頭構造が提案されている。また、特許文献2では、杭頭部と基礎との接合部を円錐台状とし、杭体の主鉄筋を杭頭部に止めて杭芯近傍に配置した接合鉄筋によって基礎との連結を図る構造物基礎の支持構造が提案されている。
特開2001−348885号公報(第2−3頁、第1図) 特開2002−242207号公報(第3−4頁、第1−3図)
しかしながら、特許文献1に記載された杭頭ピン構造の場合、高価なデバイスを用いなければならず、コストアップが避けられないし、また特許文献2に記載された半剛接合構造の場合、杭頭接合部の形状を円錐台状とするなどして杭頭を回転しやすくしなければならず、施工に手間が掛かるという問題がある。
本発明は、上述する問題点に鑑みてなされたもので、杭頭部に生じる応力を低減して杭頭部の破壊を防止するとともに、施工性が良く工期および工費の縮減が図れる杭頭部の接合構造およびその施工方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る杭頭部の接合構造は、杭の杭頭部と当該杭によって支持される基礎との接合構造であって、前記杭頭部より小さな径を有するとともに中心部に貫通口を有するコンクリートマットが前記杭頭部に載置されて前記基礎との間に介装されるとともに、前記杭頭部の断面中心部に配設されて前記杭頭部から延出する接合鉄筋が前記コンクリートマットの貫通口を貫通して前記基礎内に埋設されていることを特徴とする
コンクリートマットは、基礎から杭体への軸力の確実な伝達と接合鉄筋の保護、さらには地震時の杭頭部の回転を円滑にするという機能を有している。
本発明では、杭頭部より小さな径を有するコンクリートマットが杭頭部と基礎との間に介装されるとともに、杭頭部の断面中心部に配設された接合鉄筋によって杭頭部と基礎とが連結されているので、杭頭接合部の剛性が低下し、杭頭部に作用する曲げモーメントが大幅に低減される。その結果、大地震に対しても杭頭部が損傷することがない。また、杭頭部応力の低減に伴い、杭体断面および基礎躯体断面が縮減され、掘削搬出土砂量も減少し、建設コストの削減および工期の短縮を図ることができ、環境負荷も軽減される。
また、本発明に係る杭頭部の接合構造では、前記コンクリートマットは、中心部に貫通口を有し外周部が袋状である袋体内にコンクリートを充填して形成されて前記杭頭部に載置されたものであることを特徴とする。
本発明では、ビニールや薄いゴムや炭素繊維補強シートなどからなる袋体を杭上面に設置し、当該袋体内にコンクリートを充填してコンクリートマットを形成するので、特殊な技術や工具を必要とせず、容易にコンクリートマットを製造することができる。
また、本発明に係る杭頭部の接合構造では、前記コンクリートマットを囲繞する埋戻砂に粒状発泡材が混入されていてもよい。
本発明では、コンクリートマットを囲繞する杭頭上の埋戻砂に発泡ポリエチレンビーズなどの粒状発泡材を混入することにより、杭頭部の回転が阻害されず、地震時に杭頭部が円滑に回転することができる。
また、本発明に係る杭頭接合部の施工方法は、杭の杭頭部と当該杭によって支持される基礎との接合部の施工方法であって、地盤に形成された杭孔の断面中心部に、杭頭部から延出するように接合鉄筋を配設し、当該杭孔にコンクリートを打設する工程と、中心部に貫通口を有し外周部が袋状となった袋体の前記貫通口に前記接合鉄筋を挿通して、前記袋体を杭頭部上に載置した後、前記袋体にコンクリートを充填し、前記杭頭部より小さな径を有するコンクリートマットを前記杭頭部上に形成する工程と、前記コンクリートマットの周囲を、砂若しくは粒状発泡材を混入した砂で埋め戻した後、前記コンクリートマット上に基礎を形成する工程とを備えることを特徴とする。
本発明では、袋体の中心部に設けられた貫通口に接合鉄筋を挿通して、袋体を杭頭部上にセットし、袋体内にコンクリートを充填することで、杭頭部を容易に半剛接合とすることができる。また、ビニールや薄いゴムや炭素繊維補強シートなどからなる袋体を使用すれば、杭頭面を特別に平滑にしなくてもコンクリートをなじませることができる。
本発明では、杭頭部より小さな径を有するコンクリートマットが袋体内にコンクリートを充填して形成されて杭頭部に載置されることにより杭頭部と基礎との間に介装されるとともに、杭頭部の断面中心部に配設されてコンクリートマットの中心部の貫通口を挿通している接合鉄筋によって杭頭部と基礎とが連結されているので、杭頭回転がしやすく、杭頭部に生じる応力が低減されて杭頭部の破壊が防止される。また、杭頭部応力の低減に伴い、杭体断面および基礎躯体断面が縮減され、掘削搬出土砂量も減少し、工期および工費の縮減を図ることができる。
以下、本発明に係る杭頭部の接合構造の実施形態について図面に基づいて説明する。
[杭頭部の接合構造]
図1は、本発明に係る杭頭部の接合構造の一実施形態を示す立断面図である。なお、図が煩雑となるため、同図において基礎の配筋および杭の横筋は図示していない。
本実施形態において対象とする杭は場所打ちコンクリート杭である。
杭頭面2aの中央部には、杭頭部2より小さな径を有するコンクリートマット3が載置され、コンクリートマット3上に鉄筋コンクリート造の基礎6が構築されている。
また、杭頭部2の断面中心部には棒状の接合鉄筋4が配設されており、接合鉄筋4は杭頭部2から延出してコンクリートマット3を貫通し、基礎6内にアンカーされている。一方、杭1の外周部に配設される主筋5は、基礎6内にアンカーされず、杭頭部2内に留まっている。
図2は、コンクリートマット3の斜視図である。
コンクリートマット3は、中心部に貫通口3bを有し外周部3aが袋状となったビニールまたは薄いゴム製または炭素繊維補強シート製の袋体の外周部3a内にコンクリートを充填したものであり、車のタイヤもしくは浮き輪のような形状をしている。そのため、特殊な技術や工具を必要とせず、容易に製造することができる。
コンクリートマット3を囲繞する埋戻土には、良質砂若しくは発泡ポリエチレンビーズなどの粒状発泡材が混入された砂7を使用する。これにより、杭頭部2の回転抵抗を阻害せず、地震時に杭頭部2が円滑に回転することができる。
本実施形態による杭頭部の接合構造では、杭頭部2より小さな径を有するコンクリートマット3が杭頭部2に載置されて基礎6との間に介装されるとともに、杭頭部2の断面中心部に配設された接合鉄筋4によって杭頭部2と基礎6とが連結されているので、杭頭部2に作用する曲げモーメントが大幅に低減され、大地震に対しても杭頭部2が損傷することがない。また、杭頭部応力の低減に伴い、杭体断面および基礎躯体断面を縮小することができるうえ、掘削搬出土砂量も減少するため、建設コストおよび工期の縮減を図ることができる。
さらに、本実施形態による杭頭部の接合構造では、コンクリートマット3の強度やサイズ、あるいは接合鉄筋4の径や本数を変えることにより、引張力にも対応でき、作用荷重の大きさに容易に対応することができる。
[杭頭接合部の施工方法]
次に、本発明に係る杭頭接合部の施工方法について説明する。
図3は、本発明に係る杭頭接合部の施工方法を順を追って示したものである。なお、本図も図1と同様、図が煩雑となるため、基礎の配筋および杭の横筋は図示していない。
先ず、アースドリル(図示省略)などを用いて地盤Gを掘削して杭孔10を形成する。次いで、杭孔10に鉄筋籠5’を建て込んだ後、杭孔10の断面中心部に杭頭部2から延出するように棒状の接合鉄筋4を配設する(図3(a)参照)。この際、接合鉄筋4は鉄筋籠5’を構成する主筋5などから控えをとる。なお、接合鉄筋4を鉄筋籠5’と一体に組み、同時に建て込んでもよい。
そして、トレミー管(図示省略)を杭孔10に挿入し、トレミー管をから杭孔10内にコンクリート8を打設する(図3(b)参照)。
コンクリート8が硬化すると、余盛りコンクリート8aの周囲Rを掘削し、余盛りコンクリート8aを斫って除去する(図3(c)参照)。場所打ちコンクリート杭では、杭頭部2に泥やスライム等が集中してコンクリート8の品質が低下するため、設計杭天端より500〜800mm程度余分にコンクリート8を打設し、コンクリート8硬化後に余盛りコンクリート8aを斫って除去し、杭1の品質を確保している。
その後、中心部に貫通口3bを有し外周部3aが袋状となったビニールや薄いゴムなどからなる袋体の貫通口3bに接合鉄筋4を挿通して、袋体を杭頭面2aの中央部に載置した後、袋体の外周部3a内にコンクリートを充填して、タイヤ状のコンクリートマット3を形成する(図3(d)参照)。
次いで、コンクリートマット3の周囲Rを、良質砂若しくは発泡ポリエチレンビーズなどの粒状発泡材が混入された砂7で埋め戻した後、コンクリートマット3上に基礎鉄筋(図示省略)を配筋して、基礎6の型枠(図示省略)を建込み、型枠内にコンクリートを打設して基礎6を構築する(図3(e)参照)。型枠内にコンクリートを打設する際、コンクリートマット3中心部の貫通口3bにもコンクリートを充填し、コンクリートマット3と杭頭部2および基礎6との一体化を図るようにする。
本実施形態による杭頭接合部の施工方法では、袋体の中心部に設けられた貫通口3bに接合鉄筋4を挿通して、袋体を杭頭面2aにセットし、袋体の外周部3a内にコンクリートを充填することで、コンクリートマット3をその中心部に接合鉄筋4を挿通させ、かつ杭頭部2に載置した状態で容易に施工でき、杭頭部2を容易に半剛接合とすることができる。また、ビニールや薄いゴムや炭素繊維シートなどからなる袋体を使用することで、杭頭面2aを特別に平滑にしなくてもコンクリートをなじませることができる。
以上、本発明に係る杭頭部の接合構造の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、上記の実施形態では、車のタイヤもしくは浮き輪の形状をした袋体を使用しているが、扁平な多角柱状の袋体の中心部に貫通口が形成されたものでもよい。要は、本発明において所期の機能が得られればよいのである。
本発明に係る杭頭部の接合構造の一実施形態を示す立断面図である。 コンクリートマットの斜視図である。 本発明に係る杭頭接合部の施工方法を示す立断面図である。
符号の説明
1 杭
2 杭頭部
2a 杭頭面
3 コンクリートマット
3a 外周部
3b 貫通口
4 接合鉄筋
5 主筋
5’ 鉄筋籠
6 基礎
7 砂
8 コンクリート
8a 余盛りコンクリート
10 杭孔
G 地盤

Claims (3)

  1. 杭の杭頭部と当該杭によって支持される基礎との接合構造であって、
    前記杭頭部より小さな径を有するとともに中心部に貫通口を有するコンクリートマットが前記杭頭部に載置されて前記基礎との間に介装されるとともに、前記杭頭部の断面中心部に配設されて前記杭頭部から延出する接合鉄筋が前記コンクリートマットの貫通口を貫通して前記基礎内に埋設され、
    前記コンクリートマットは、中心部に貫通口を有し外周部が袋状である袋体内にコンクリートを充填して形成されて前記杭頭部に載置されたものであることを特徴とする杭頭部の接合構造。
  2. 前記コンクリートマットを囲繞する杭頭部周辺地盤が、砂若しくは粒状発泡材を混入した砂で埋戻しされていることを特徴とする請求項1に記載の杭頭部の接合構造。
  3. 杭の杭頭部と当該杭によって支持される基礎との接合部の施工方法であって、
    地盤に形成された杭孔の断面中心部に、杭頭部から延出するように接合鉄筋を配設し、当該杭孔にコンクリートを打設する工程と、
    中心部に貫通口を有し外周部が袋状となった袋体の前記貫通口に前記接合鉄筋を挿通して、前記袋体を杭頭部上に載置した後、前記袋体にコンクリートを充填し、前記杭頭部より小さな径を有するコンクリートマットを前記杭頭部上に形成する工程と、
    前記コンクリートマットの周囲を、砂若しくは粒状発泡材を混入した砂で埋め戻した後、前記コンクリートマット上に基礎を形成する工程とを備えることを特徴とする杭頭接合部の施工方法。
JP2004252089A 2004-08-31 2004-08-31 杭頭部の接合構造およびその施工方法 Active JP4496471B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004252089A JP4496471B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 杭頭部の接合構造およびその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004252089A JP4496471B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 杭頭部の接合構造およびその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006070471A JP2006070471A (ja) 2006-03-16
JP4496471B2 true JP4496471B2 (ja) 2010-07-07

Family

ID=36151381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004252089A Active JP4496471B2 (ja) 2004-08-31 2004-08-31 杭頭部の接合構造およびその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4496471B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104452793A (zh) * 2015-01-09 2015-03-25 郑州市市政工程总公司 泡沫混凝土处理城市高架桥基础处废弃污水管道施工工艺

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5014886B2 (ja) * 2007-06-14 2012-08-29 株式会社竹中工務店 杭頭部と基礎構造物との半剛接合工法および半剛接合構造
JP2009293350A (ja) * 2008-06-09 2009-12-17 Ohbayashi Corp 杭と躯体との接合構造、pc部材
EP3268541B1 (en) * 2015-03-12 2020-08-05 Geopier Foundation Company, Inc. Soil improvement foundation isolation and load spreading systems and methods

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104452793A (zh) * 2015-01-09 2015-03-25 郑州市市政工程总公司 泡沫混凝土处理城市高架桥基础处废弃污水管道施工工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006070471A (ja) 2006-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0870092B1 (en) Method and apparatus for forming piles in-situ
KR101696916B1 (ko) Phc 파일과 강관 파일을 혼용한 흙막이 겸 영구벽체의 시공 방법
KR100869815B1 (ko) 매입말뚝용 강관의 선단부 지지력 확대장치 및 매입말뚝시공방법
KR100862385B1 (ko) 각형 널말뚝과 그것을 이용한 벽체구조물 및 그 시공방법
JP2008231799A (ja) 免震構造
JP2008308945A (ja) 引張杭併用コンクリート基礎及びその構築方法
JP2008223339A (ja) 中空杭の杭頭部強化方法及び杭頭部強化用補強材
JP5309378B2 (ja) 自立式土留擁壁
KR101341260B1 (ko) 기존 콘크리트 기초 구조물의 보강 공법
JP4496471B2 (ja) 杭頭部の接合構造およびその施工方法
KR20190109890A (ko) 차수 성능을 향상시키기 위한 흙막이 벽체용 합성 phc 파일
KR100910884B1 (ko) 다단 콘 기초
JP4830589B2 (ja) 芯材、ソイルセメント壁、ソイルセメント壁杭、ソイルセメント壁の構築方法
JP3690495B2 (ja) 建物の構築方法および建物
JP2001059219A (ja) 埋込み杭
JP5773755B2 (ja) 外構構造物の杭基礎構造、及び外構構造物の杭基礎構造の施工方法
JP2009046942A (ja) 擁壁用基礎ブロック
JP4154492B2 (ja) 既製杭の杭頭結合構造
KR102070912B1 (ko) 흙막이 벽체용 phc 파일, 이를 제조하기 위한 몰드 조립체 및 이를 이용한 제조방법
JP4856737B2 (ja) 既設家屋の基礎補強工法
KR101334393B1 (ko) 소구경 기초파일의 프리보링 시공방법
JP2004027727A (ja) 基礎杭、及び基礎杭の構築方法
JP4675101B2 (ja) コンクリート杭と基礎スラブ又は基礎梁との半剛接合構造及びその施工方法
KR101020217B1 (ko) 앵커를 이용한 암석 축조구조물 및 그 시공방법
JP2003227138A (ja) 杭頭部と基礎との接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100331

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4496471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140423

Year of fee payment: 4