JP4495293B2 - 超音波内視鏡の先端部 - Google Patents

超音波内視鏡の先端部 Download PDF

Info

Publication number
JP4495293B2
JP4495293B2 JP2000064240A JP2000064240A JP4495293B2 JP 4495293 B2 JP4495293 B2 JP 4495293B2 JP 2000064240 A JP2000064240 A JP 2000064240A JP 2000064240 A JP2000064240 A JP 2000064240A JP 4495293 B2 JP4495293 B2 JP 4495293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
guide tube
cable guide
distal end
treatment instrument
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000064240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001252275A (ja
Inventor
俊之 橋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2000064240A priority Critical patent/JP4495293B2/ja
Publication of JP2001252275A publication Critical patent/JP2001252275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4495293B2 publication Critical patent/JP4495293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、光学観察部と超音波走査部とが併設された超音波内視鏡の先端部に関する。
【0002】
【従来の技術】
超音波内視鏡の先端部は一般に、対物光学系が配置された光学観察部の先端に、超音波プローブが配置された超音波走査部が連結された構成をとっており、穿刺針等のような処置具が挿通される処置具挿通路の出口開口が光学観察部の左右方向における中心位置に配置されている。
【0003】
また、超音波プローブに入出力する信号を伝送する信号ケーブルを通すためのケーブル案内管が、超音波走査部の後端の左右方向における中心位置から光学観察部内に突出して配置されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
超音波内視鏡の先端部において処置具挿通路の出口開口は上半部に配置され、ケーブル案内管は下半部に配置されているので、処置具挿通路とケーブル案内管との干渉を避けるために、処置具挿通路とケーブル案内管の太さ(合計寸法)が制約を受ける。
【0005】
ただし、ケーブル案内管の太さは信号ケーブルによって決まってしまうので、結局、処置具挿通路の径が制約されて、十分な太さの処置具を用いることができない結果になっていた。
【0006】
そこで、ケーブル案内管を曲げて処置具挿通路と干渉しないように配置することも考えられるが、そのようにすると、超音波内視鏡の先端部の加工が難しくなるだけでなく、新たに照明用ライトガイド等のような処置具挿通路以外の部材とケーブル案内管との干渉の問題をクリアしなければならなくなり、構成が複雑になる。
【0007】
そこで本発明は、シンプルな加工と構成により処置具挿通路とケーブル案内管とが干渉しないようにして、十分に大きな径の処置具挿通路を確保することができる超音波内視鏡の先端部を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明の超音波内視鏡の先端部は、対物光学系が配置された光学観察部の先端に、超音波プローブが配置された超音波走査部が連結された超音波内視鏡の先端部であって、処置具挿通路の出口が光学観察部の左右方向における略中心位置に斜め上方に向けて開口配置され、超音波プローブに入出力する信号を伝送する信号ケーブルを通すためのケーブル案内管が超音波走査部の後端から光学観察部内に突出して配置された超音波内視鏡の先端部において、ケーブル案内管を、超音波走査部の後端部の左右方向における中心位置に対して左右いずれかの側に偏位した位置から後方に向けて真っ直ぐに突出させたものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
図面を参照して本発明の実施例を説明する。
図3は超音波内視鏡の全体構成を示しており、体内に挿入される挿入部1は、遠隔操作によって屈曲する湾曲部3が可撓管部2の先端に連結され、その湾曲部3の先端に光学観察部4と超音波走査部5とが直列に連結されている。
【0010】
挿入部1の基端には、湾曲部3の屈曲操作等を行うための操作部6が連結されており、操作部6から上方に突設された接眼部7において、光学観察像を観察することができる。ただし、内視鏡観察像を固体撮像素子で撮像してテレビモニタで観察するようにしたものでもよい。46は処置具挿通路の入口である。
【0011】
また、操作部6から延出する二本のケーブルの先端には、図示されていない超音波コントローラと光源装置とに接続される超音波コネクタ8とライトガイドコネクタ9とが設けられている。
【0012】
図1は挿入部1の先端部分の平面図、図2は側面図であり、観察窓42と照明窓43が、光学観察部4の観察部本体41に斜め前方に向けて形成された斜面41aに左右に分かれて配置されている。
【0013】
観察窓42の内部には、図示されていない対物光学系が内蔵されており、照明窓43から放射された照明光で照らされた被写体が、図示されていないイメージガイドファイババンドルの像入射端面に結像するようになっている。
【0014】
処置具を挿通するための処置具挿通路45は、挿入部1内から湾曲部3内では可撓性チューブによって形成され、光学観察部4内においては断面形状が円形の孔によって形成され、その出口開口44が斜面41aに斜め上方に向けて開口配置されている。
【0015】
超音波走査部5のボディーである走査部本体51の側面には、コンベックスタイプの超音波プローブ52が配置され、そこから発受信される超音波パルスによって側方の超音波断層像を得ることができる。
【0016】
走査部本体51の後端からは、例えばステンレス鋼管製のケーブル案内管53が後方に向けて突設され、光学観察部4内を通過して湾曲部3内に向けて開口しており、超音波プローブ52に入出力される信号を伝送するための信号ケーブル54がケーブル案内管53内に通されている。
【0017】
図4は、図1におけるIV−IV断面を示しており、光学観察部4と超音波走査部5との接続部において、光学観察部4のボディーである観察部本体41と走査部本体51とが短い嵌合代でガタつきのないように嵌合している。
【0018】
そして、ケーブル案内管53の基端部が、超音波走査部5の左右方向における中心位置に対して偏位した位置において走査部本体51の後端部に固着され、ケーブル案内管53がそこから後方に向けて真っ直ぐに突出している。したがって、その部分の加工等が困難にならない。
【0019】
そして、それより後方の光学観察部4と湾曲部3との連結部においては、V−V断面を図示する図5にも示されるように、ケーブル案内管53の突端近傍部分が、観察部本体41にねじ込まれた二本の小ネジ59により観察部本体41に押圧固定されており、これによって超音波走査部5が光学観察部4に対して固定された状態になっている。
【0020】
そして、図5に示されるように、もしケーブル案内管53がこの位置において左右方向の中心位置に位置していたら処置具挿通路45と干渉してしまうが、ケーブル案内管53は左右方向において中心位置から偏位しているので、処置具挿通路45と干渉しない状態になっている。
【0021】
このように、ケーブル案内管53を、超音波走査部5の後端部の左右方向における中心位置に対して左右いずれかの側に偏位した位置から後方に向けて真っ直ぐに突出させたことにより、処置具挿通路45との干渉が回避され、処置具挿通路45の径を大きく形成することができる。
【0022】
【発明の効果】
本発明によれば、ケーブル案内管を、超音波走査部の後端部の左右方向における中心位置に対して左右いずれかの側に偏位した位置から後方に向けて真っ直ぐに突出させたことにより、シンプルな加工と構成により処置具挿通路とケーブル案内管とが干渉しないようにして、十分に大きな径の処置具挿通路を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の超音波内視鏡の先端部の平面図である。
【図2】本発明の実施例の超音波内視鏡の先端部の側面図である。
【図3】本発明の実施例の超音波内視鏡の全体構成を示す側面図である。
【図4】本発明の図1におけるIV−IV断面図である。
【図5】本発明の図1におけるV−V断面図である。
【符号の説明】
4 光学観察部
5 超音波走査部
41 観察部本体
44 出口開口
45 処置具挿通路
51 走査部本体
53 ケーブル案内管
54 信号ケーブル

Claims (1)

  1. 対物光学系が配置された光学観察部の先端に、超音波プローブが配置された超音波走査部が連結された超音波内視鏡の先端部であって、処置具挿通路の出口が上記光学観察部の左右方向における略中心位置に斜め上方に向けて開口配置され、上記超音波プローブに入出力する信号を伝送する信号ケーブルを通すためのケーブル案内管が上記超音波走査部の後端から上記光学観察部内に突出して配置された超音波内視鏡の先端部において、
    上記ケーブル案内管、上記超音波走査部の後端位置であって上記左右方向における中心位置に対して左右いずれかの側に偏位した位置から、曲げられることなく真っ直ぐ後方に向けて突配置されていることを特徴とする超音波内視鏡の先端部。
JP2000064240A 2000-03-09 2000-03-09 超音波内視鏡の先端部 Expired - Fee Related JP4495293B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000064240A JP4495293B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 超音波内視鏡の先端部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000064240A JP4495293B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 超音波内視鏡の先端部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001252275A JP2001252275A (ja) 2001-09-18
JP4495293B2 true JP4495293B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=18583964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000064240A Expired - Fee Related JP4495293B2 (ja) 2000-03-09 2000-03-09 超音波内視鏡の先端部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4495293B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09135833A (ja) * 1995-11-17 1997-05-27 Asahi Optical Co Ltd 超音波内視鏡の先端部
JPH09140710A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Fuji Photo Optical Co Ltd 超音波診断装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09135833A (ja) * 1995-11-17 1997-05-27 Asahi Optical Co Ltd 超音波内視鏡の先端部
JPH09140710A (ja) * 1995-11-24 1997-06-03 Fuji Photo Optical Co Ltd 超音波診断装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001252275A (ja) 2001-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6461304B1 (en) Ultrasound inspection apparatus detachably connected to endoscope
WO2005079654A1 (ja) 内視鏡
JPH07143985A (ja) 体内挿入型超音波検査装置
JP4067670B2 (ja) 超音波内視鏡の先端部
US6224555B1 (en) Ultrasonic detector insertable into body cavity
JP3607843B2 (ja) 内視鏡
JP4495293B2 (ja) 超音波内視鏡の先端部
JP4017925B2 (ja) 超音波内視鏡
CN115956863A (zh) 内窥镜
JP5351811B2 (ja) 体腔内挿入型超音波検査装置
JP3671763B2 (ja) 内視鏡着脱型超音波検査装置
JP3619267B2 (ja) 超音波内視鏡
JP4274501B2 (ja) 超音波内視鏡の配管構造
JP4412789B2 (ja) 超音波内視鏡の先端部
JPH0221852A (ja) 超音波内視鏡
JP3523394B2 (ja) 超音波内視鏡の先端部
JP3579650B2 (ja) 超音波内視鏡
JP2591763B2 (ja) 硬性内視鏡装置
JPH09168504A (ja) 内視鏡
JP4488203B2 (ja) 超音波内視鏡
JP4127794B2 (ja) 内視鏡
JP4302292B2 (ja) 超音波内視鏡
JP2003159212A (ja) 内視鏡
JP3722633B2 (ja) 内視鏡
JPH05168585A (ja) 内視鏡の先端部

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091022

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100325

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4495293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees