JP4495235B2 - 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの分岐部の形成方法 - Google Patents

光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの分岐部の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4495235B2
JP4495235B2 JP2008225789A JP2008225789A JP4495235B2 JP 4495235 B2 JP4495235 B2 JP 4495235B2 JP 2008225789 A JP2008225789 A JP 2008225789A JP 2008225789 A JP2008225789 A JP 2008225789A JP 4495235 B2 JP4495235 B2 JP 4495235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
string
sheath
fiber cable
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008225789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010060794A (ja
Inventor
俊明 小澤
仁志 兼田
栄治 今田
昌憲 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2008225789A priority Critical patent/JP4495235B2/ja
Publication of JP2010060794A publication Critical patent/JP2010060794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4495235B2 publication Critical patent/JP4495235B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

本発明は、中間後分岐を容易に行うことができる光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの製造方法に関する。
代表的な光ファイバケーブルとしてスロット型光ファイバケーブルがある。スロット型光ファイバケーブルは、外周部に収納溝を有するスロットロッドと、各収納溝内に収容された光ファイバと、光ファイバが収容されたスロットロッドの外周部に巻かれる押え巻テープと、押え巻テープが巻かれたスロットロッド全体を被覆するシース等からなる。
光ファイバは、たとえば、複数本の光ファイバを樹脂で一体化してテープ状にした光ファイバテープ心線として収容される。
一方、スロット型光ファイバケーブルの製造時には、収納溝にテープ心線を収納後、粗巻き紐を巻きつけ、テープ心線が収納溝から脱落することを防止する。そして、その上から押え巻テープを螺旋巻きまたは縦添えにて施し、その後、押え巻テープの外側に高温の熱可塑性樹脂を塗布することによりシースを形成する。
スロット型光ファイバケーブルの敷設後の作業として、光ファイバケーブルに収容された光ファイバテープ心線のうちの1心または数心を取り出して、他の光ファイバと接続する中間後分岐作業を行う場合がある。この中間後分岐では、まず外部からシースを専用工具等を用いて切り裂いて、さらに押え巻テープおよび粗巻き紐を刃物等を用いて切断してスロットロッドに収納された光ファイバテープ心線を取り出す。
スロットロッドの収納溝の形状としては、収納溝がスロットロッドの長手方向に一方向の螺旋状に形成されたS型と、所定の長さで螺旋方向が反転するSZ型の2種類がある。SZ型の収納溝を有するスロット型光ファイバケーブルは、光ファイバケーブルの途中で収納溝から容易にテープ心線を引き出すことができ、中間後分岐に適している。
FTTH(Fiber To The Home)の普及等もあって、中間後分岐作業を行う頻度が増加しており、中間後分岐作業が容易に行える光ファイバケーブルが求められている。
中間後分岐作業が容易に行える光ファイバケーブルとしては、たとえば、光ファイバテープ心線に光ファイバ同士の間を長手方向に沿って切り離すことで光ファイバが単心毎あるいは複数心毎に分離された分断部が設けられ、該分断部がSZ型スロットロッドの螺旋の向きが反転する位置に配置されるように収納されている光ファイバケーブルが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、リサイクル性を考慮した光ファイバケーブルとして、押え巻テープを隙間が形成されるように巻き、隙間から露出した部分の粗巻き紐をシースに融着させた光ファイバケーブルが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2005−062427号公報 特開2008−107757号公報
前述したように、中間後分岐作業において、光ファイバケーブルから光ファイバを取り出すには、取り出す位置の近傍の数10cmにわたりシースを剥ぎ取り、押え巻テープと粗巻き紐を刃物等で切断する必要がある。この作業において、作業者は刃物で光ファイバテープ心線を傷つけないよう細心の注意を払う必要がある。
特許文献1に記載の構造では、光ファイバテープ心線の取り出し、および光ファイバテープ心線取り出し後の光ファイバの分岐作業を容易かつ迅速に行うことができるとされているが、光ファイバケーブルから光ファイバテープ心線を取り出す作業については考慮されていない。
また、特許文献2に記載の光ファイバケーブルを中間後分岐する場合は、シースを剥ぎ取る際に押え巻テープの下で溶け残った粗巻き紐がシースに張り付いて引っ張られ引きちぎれることにより、シースを剥ぎ取ると同時に粗巻き紐を切断することができるとされているが、シース剥ぎ取り時の力が増すためにシース剥ぎ取り作業が困難となったり、引っ張られた粗巻き紐が押え巻をずらしたりスロットをしごいたりして、光ファイバを収納したスロットロッドにダメージを与えることがある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、中間後分岐作業、特に光ファイバケーブルから光ファイバテープ心線を取り出す作業を容易に行うことができ、かつシース剥ぎ取り時に余計な力が不要であり、シース剥ぎ取りの作業性が良好な光ファイバケーブルとその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、外周部に収納溝が形成され、前記収納溝内に光ファイバが収容されたスロットロッドの外周に、粗巻き紐と、押え巻テープと、シースと、を順に施してなる光ファイバケーブルにおいて、前記押え巻テープは、前記粗巻き紐の一部が露出するように隙間を持たせて施され、その上に前記シースが施されており、前記粗巻き紐と、前記シースは異なる材料からなり、前記押え巻テープの隙間における前記粗巻き紐は、融解して元の状態よりも幅が狭い状態、あるいは切断された状態であり、前記粗巻き紐と前記シースは融着せず、シース剥ぎ取り時に粗巻き紐を引っ張ることがなく、ケーブルコアにダメージを与えることなくシース剥ぎ取り作業が可能であることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の光ファイバケーブルであって、前記シースはポリエチレンからなり、前記粗巻き紐はポリプロピレン、ポリアミド、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル(PVC)、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)のうちのいずれか1つまたはそれらを複合したもののからなることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の光ファイバケーブルであって、前記粗巻き紐および前記押え巻テープは前記スロットロッドの外周に螺旋状に巻かれており、前記押え巻テープと前記粗巻き紐は互いに反対方向に巻かれていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1または2に記載の光ファイバケーブルであって、前記粗巻き紐および前記押え巻テープは前記スロットロッドの外周に螺旋状に巻かれており、前記押え巻テープと前記粗巻き紐は同方向に巻かれていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項3または4に記載の光ファイバケーブルであって、前記隙間は1mm以上15mm以下であることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項3〜5のいずれか1に記載の光ファイバケーブルであって、前記隙間から露出した前記粗巻き紐の隣り合う露出部間における巻き付け回数は、1回以上10回以下であることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1または2に記載の光ファイバケーブルであって、前記押え巻テープは前記粗巻き紐が巻かれた前記スロットロッドの外周に縦添えされていることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の光ファイバケーブルであって、前記押え巻テープの外周にはさらに固定紐が施され、その上に前記シースが施されており、前記固定紐と、前記シースは融着していることを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項7または8に記載の光ファイバケーブルであって、前記隙間は1mm以上3mm以下であることを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、光ファイバケーブルの分岐部の形成方法であって、外周部に収納溝が形成され、前記収納溝内に光ファイバが収容されたスロットロッドの外周に、粗巻き紐と、押え巻テープと、シースと、を順に施してなる光ファイバケーブルにおいて、前記押え巻テープは、前記粗巻き紐の一部が露出するように隙間を持たせて施され、その上に前記シースが施されており、前記粗巻き紐と、前記シースは異なる材料からなり、前記押え巻テープの隙間における前記粗巻き紐は、融解して元の状態よりも幅が狭い状態、あるいは切断された状態であり、前記粗巻き紐とは融着されていない前記シースを剥ぎとり、前記押え巻テープを剥ぎ取ると同時に前記粗巻き紐を除去することを特徴とする。
本発明によれば、中間後分岐作業を容易に行うことができ、かつシース剥ぎ取りの作業性が良好な光ファイバケーブルを提供することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
図1は本発明の第1の実施形態に係る光ファイバケーブル1Aを示す側面図であり、図2は図1のII−II矢視断面図である。図1、図2に示すように、光ファイバケーブル1Aは、スロットロッド10と、光ファイバテープ心線20と、粗巻き紐30と、押え巻テープ40Aとシース60と、から概略構成される。ここで、図1においては、シース60の一部を除去し、押え巻テープ40Aの一部を切り開いた状態を示している。
スロットロッド10の中心には、張力を負担するテンションメンバ11が設けられている。テンションメンバ11は例えば鋼線である。なお、複数本の鋼線を撚り合わせて用いてもよい。
また、スロットロッド10の外周部には、スロットロッド10の周方向に間隔を空けて長手方向に延在する複数の収納溝12が設けられており、図1では5つのSZ型の収納溝12が設けられている。各収納溝12には、光ファイバテープ心線20が複数枚積層されてそれぞれ収容される。
図3は1つの収納溝12の拡大断面図である。図3に示すように、光ファイバテープ心線20は、複数本の光ファイバ21を一列に配列して被覆材22により一括被覆してテープ状に形成されている。被覆材22としては、例えばUV硬化樹脂等を用いることができる。
なお、図2、図3においては、8本の光ファイバ21が一列に配列され、被覆材22により一括被覆した8心の光ファイバテープ心線20を用い、1つの収納溝12内に10枚の光ファイバテープ心線20が積層された例を示しているが、1枚の光ファイバテープ心線内の光ファイバ心線数および1つの収納溝内の光ファイバテープ心線の積層数はこれに限定されない。
収納溝12に光ファイバテープ心線20が収容された状態で、スロットロッド10の外側に粗巻き紐30が螺旋状に巻きつけられている。粗巻き紐30は収納溝12から光ファイバテープ心線20が脱落するのを防止する。粗巻き紐30には、シース60とは異なる材料からなり、かつその融解温度がシース時の温度(一般的に160〜220℃)以下のものを用いる。シース60としては例えば160〜220℃の温度で融解する熱可塑性樹脂を用いることができ、このような熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン(PE)を用いるのが一般的である。したがって、粗巻き紐30としてはポリエチレン以外の材料であり、かつ融解温度がシース時の温度よりも低い、ポリプロピレン(PP)、ポリアミド、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル(PVC;polyvinyl
chloride)、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(EVA;Ethylence-Vinyl Acetate)のうちのいずれか1つまたはそれらを複合したもの等を用いることができる。
粗巻き紐30が巻きつけられたスロッドロッド10の外側には、さらに押え巻テープ40Aが螺旋状に巻き付けられる。この押え巻テープ40Aの巻き方を横巻きと呼ぶ。このとき、押え巻テープ40Aは、粗巻き紐30の一部が露出するように隙間41を持たせて施される。なお、押え巻テープ40Aとしては、一般的に不織布が用いられる。また、図1においては、粗巻き紐30と押え巻テープ40Aを互いに反対方向に巻きつけているが、図4に示すように両者の巻き方向を同方向としてもよい。ただし、このとき粗巻き紐30が押え巻テープ40Aの隙間41から露出する必要があるため、粗巻き紐30と押え巻テープ40Aの巻きピッチを異ならせる必要がある。
次に、スロッドロッド10の外周に、粗巻き紐30、押え巻テープ40Aが巻きつけられたケーブルコアの外側に、シース60となる融解した160〜220℃の熱可塑性樹脂を塗布すると、熱可塑性樹脂を施すときの熱により、押え巻テープ40Aの隙間41から露出している粗巻き紐30が溶融する。しかしながら、粗巻き紐30はシース60と異なる材料からなるため、シースには融着しない。
熱可塑性樹脂の温度が低下し固化すると、シース60が形成されるが、このときシース60の内側では、押え巻テープ40Aの隙間41から露出している粗巻き紐30が、一旦溶融して固化することにより、図5に示すように元の状態よりも幅が狭い状態あるいは切断された状態となる。
以上により、光ファイバケーブル1Aが完成する。
このように形成された光ファイバケーブル1Aに対して中間後分岐作業を行う場合には、粗巻き紐30がシース60と融着していないため、シース剥ぎ取りの作業に要する力は通常のケーブルとほぼ同様であり、シース剥ぎ取り作業が困難となったり、引っ張られた粗巻き紐が押え巻をずらしたりスロットをしごいたりして、光ファイバを収納したスロットロッドにダメージを与えることがない。
また、粗巻き紐30の押え巻テープ40Aの隙間41から露出している部分は溶融して図5に示すように元の状態よりも幅が狭い状態あるいは切断された状態となっているため、押え巻テープ40Aを剥ぎ取ると同時に除去される。つまり、あらかじめ粗巻き紐30が切れているまたは切れやすい状態となっているため、刃物で粗巻き紐30を切断する必要がなく、中間後分岐作業を容易に行うことができる。
また、このとき、押え巻テープ40の隙間41の幅Wは、1mm以上15mm以下であれば、粗巻き紐30が溶融して完全に切断され、かつシースの食い込みも0.5mm未満に抑えることができる。また、シースの食い込みをより小さく抑えるためには隙間41の幅Wは、5mm以下がさらに好ましい。
なお、ここで言うシースの食い込みとは、収納溝12の左右の上端を結んだ直線上から収納溝12内部へシース60が落ち込んだ量を意味する。シースの食い込みが0.5mm以上の場合は、光ファイバケーブルを曲げた時や温度伸縮時に収納溝内で光ファイバテープ心線が撓むのを吸収するスペースが足りなくなるため、機械特性や温度特性が劣化してしまう問題が生じることがある。
さらに、中間後分岐作業において、粗巻き紐30の破断片が飛散すると回収が困難であり、ごみを放出してしまうことになることから好ましくない。粗巻き紐30の露出部分から次の露出部分までの間の粗巻き紐30の巻き付け回数が少ない、すなわち、1つ1つの破断片が小さくなると飛散しやすくなる。
押え巻テープ40Aの隙間41から露出した粗巻き紐30の隣り合う露出部間における巻き付け回数は、1回以上10回以下であると、中間後分岐作業において、粗巻き紐30の除去性を損なうことなく破断片が飛散するのを抑制できる。
〔第2実施形態〕
図6は本発明の第2の実施形態に係る光ファイバケーブル1Bを示す側面図である。なお、第1実施形態と同様の構成については、同符号を付して説明を割愛する。ここで、図6においては、図1と同様に、シース60の一部を除去し、押え巻テープ40Bの一部を切り開いた状態を示している。
本実施形態においては、押え巻テープ40Bをスロットロッド10に螺旋状に巻く代わりに、スロットロッド10の外周部において押え巻テープ40Bをスロットロッド10の長さ方向に添えている。この押え巻テープ40Bの巻き方を縦添えと呼ぶ。スロットロッド10の外周よりも小さい幅の押え巻テープ40Bを用いることで、押え巻テープ40Bはスロットロッド10の外周に隙間41を有する状態で被覆される。押え巻テープ40Bを縦添えした場合、押え巻テープ40Bをさらにその外周から固定する必要があるため、押え巻テープ40Bの外側にさらに固定紐50が巻きつけられる。固定紐50はシース60と融着しているとシース60を剥がすと同時に固定紐50を除去できる。
固定紐50としては、たとえば熱可塑性樹脂からなるものを用いることができ、シース60と同じ材料からなるものを用いることで、シース60と融着させることができる。
なお、押え巻テープ40Bとシース60を同時に施す場合は、固定紐50を省略することもできる。
次に、スロッドロッド10の外周に、粗巻き紐30、押え巻テープ40B、固定紐50が巻きつけられたものの外側に、シース60となる融解した160〜220℃の熱可塑性樹脂を塗布すると、熱可塑性樹脂の熱が固定紐50、および押え巻テープ40Bの隙間41から露出した粗巻き紐30まで伝導する。すると、固定紐50および押え巻テープ40Bの隙間41から露出している粗巻き紐30が溶融する。このとき固定紐50はシース60に融着するが、粗巻き紐30はシース60と異なる材料からなるため、シースには融着しない。
熱可塑性樹脂の温度が低下し固化すると、シース60が形成されるが、ことのきシース60の内部では、固定紐50はシース60と一体化し、押え巻テープ40Bの隙間41から露出している粗巻き紐30は、一旦溶融して固化することにより、図7に示すように元の状態よりも幅が狭い状態あるいは切断された状態となる。
以上により、光ファイバケーブル1Bが完成する。
このように形成された光ファイバケーブル1Bに対して中間後分岐作業を行う場合には、シース60と固定紐50とが一体化しているので、シース60を除去すると同時に固定紐50も除去することができる。また、粗巻き紐30がシース60と融着していないため、シース剥ぎ取りの作業に要する力は通常のケーブルとほぼ同様であり、シース剥ぎ取り作業が困難となったり、引っ張られた粗巻き紐が押え巻をずらしたりスロットをしごいたりして、光ファイバを収納したスロットロッドにダメージを与えることがない。
また、粗巻き紐30の押え巻テープ40Aの隙間41から露出している部分は溶融して図7に示すように元の状態よりも幅が狭い状態あるいは切断された状態となっているため、押え巻テープ40Bを剥ぎ取ると同時に除去される。つまり、あらかじめ粗巻き紐30が切れているまたは切れやすい状態となっているため、刃物で粗巻き紐30を切断する必要がなく、中間後分岐作業を容易に行うことができる。
また、このとき、押え巻テープ40Bの隙間の大きさは1mm以上3mm以下であれば、粗巻き紐30が溶融して完全に切断され、かつシースの食い込みも0.5mm未満に抑えることができる。
以下、実施例を用いて本発明をさらに詳細に説明する。
図1に示すような、粗巻き紐30と押え巻テープ40Aを互いに反対方向に螺旋状に巻いた光ファイバケーブルを製造し、光ファイバケーブルの中間50cmのシースを剥ぎ取り、中間後分岐作業性を評価した。
スロットロッドは直径が9mmの周方向に5つの収納溝を有するSZ型スロットロッドを用い、各収納溝には厚さ0.3mmの4心光ファイバテープ心線を5枚積層させて収納した。表1に示す各種粗巻き紐30を左巻きに巻き、その上に厚さ0.17mm幅15mmの不織布からなる押え巻テープ40Aを右巻きに巻いた。なお、このとき図1に示す押え巻テープ40の隙間41の幅Wは2.0mmとした。
このようにして製造したケーブルコアの外周に180℃で融解させた厚さ1.7mmのポリエチレンからなるシース60を施した。
なお、実施例1においては、粗巻き紐30は断面円形のものを用いたが、それ以外の実施例2〜4および比較例1、2においては、平坦なテープ状のものを用いている。
ここでシース除去時の力の評価基準は、シース除去時の力がシース除去の力のみの場合は○、粗巻き紐の抵抗感があったものを×とした。また、押え巻きテープの巻きずれ・切れの評価基準は、シース除去時に押え巻テープ40Aの巻きずれや切れがあったものを×とし、押え巻テープ40Aの巻きずれや切れがなかったものを○とした。
表1に示すように、粗巻き紐の融解温度がシースの融解温度以下であり、かつ粗巻き紐とシースが異なる材料からなる場合は、粗巻き紐とシースが融着せず、シース除去時の力がシース除去の力のみであり、シース除去時に押え巻テープ40Aの巻きずれや切れが発生せず、中間後分岐作業性が良好であった。
次に、押え巻テープ40の隙間41の幅Wについて調査した。
スロットの外径、押え巻テープ40Aの幅、押え巻テープ40の隙間41の幅Wを変化させた以外は実施例2と同様にして、実施例2−1〜13の光ファイバケーブルを製造し、押え巻テープ40の隙間における粗巻き紐30の状態を調査した。
ここで、粗巻き紐30の溶融切れは、粗巻き紐30が溶融して完全に切断されているものを○、細くなっているが、完全に切断されていないものを×とした。
粗巻き紐30が溶融して完全に切断されている場合、つまり○の場合は、押え巻テープ40Aを除去する場合に、押え巻テープ40Aを除去する力のみで押え巻テープ40Aと粗巻き紐30を除去することができるが、細くなっているが、完全に切断されていない、つまり×の場合は、押え巻テープ40Aを除去するときに粗巻き紐30の抵抗感がある。
また、シースの食い込みは、0.2mm以下の場合を◎、0.2mm〜0.5mmを○、0.5mm以上を×とした。
以上、表2に示すように、粗巻き紐30と押え巻テープ40Aを螺旋巻きした場合は、押え巻テープ40の隙間41の幅Wは、1mm以上15mm以下であれば、粗巻き紐30が溶融して完全に切断され、かつシースの食い込みも0.5mm未満に抑えることができた。
次に図4で示すように、粗巻き紐30と押え巻テープ40Aを螺旋巻きした構造の光ファイバケーブル実施例実施例3−1〜10を製造した。
図4に示すような、粗巻き紐30と押え巻テープ40Aを同方向に螺旋巻きした光ファイバケーブルを製造し、光ファイバケーブルの中間50cmのシースを剥ぎ取り、中間後分岐作業性を評価した。
スロットロッドは直径が9mmの周方向に5つの収納溝を有するSZ型スロットロッドを用い、各収納溝には厚さ0.3mmの4心光ファイバテープ心線を5枚積層させて収納した。粗巻き紐30は、厚さ0.18mm、幅2.5mmの低融点ポリプロピレン(融解温度150℃)を表3に示すピッチで左巻きに巻き、その上に厚さ0.17mm幅15mmの不織布からなる押え巻テープ40Aを実施例3−1においては右巻きに、実施例3−2〜10においては左巻きに巻いた。このようにして製造したケーブルコアの外周に180℃で融解させた厚さ1.7mmのポリエチレンからなるシース60を施した。
表3における粗巻き紐30の露出ピッチとは押え巻テープ40Aの隙間41による粗巻き紐30の露出部分から次の露出部分までのケーブルの長手方向の距離Lを指し、押え巻テープ下巻き付け回数とは押え巻テープ40Aの隙間41による粗巻き紐30の露出部分から次の露出部分までのケーブルの長手方向の距離L間の粗巻き紐30の巻き付け回数を意味する。
ここで、中間後分岐時の飛散性は、押え巻テープ40Aを除去したときに、粗巻き紐30が飛散しなかったものを○、飛散したものを×とした。
また除去性は、粗巻き紐の端部を引っ張って除去できたものを○、引っ張っただけでは除去できなかったものを×とした。
表3に示すように押え巻テープ下の巻き付け回数が0.6回である実施例3−1では粗巻き紐30が飛散してしまい、14回以上である実施例3−3、7、10では除去性に問題があった。
次に図6に示すような、押え巻テープ40Bを縦添えした光ファイバケーブル実施例4−1〜5を製造し、光ファイバケーブルの中間50cmのシースを剥ぎ取り、中間後分岐作業性を評価した。なお、粗巻き紐30の溶融切れおよびシースの食い込みの評価基準は表2と同様とした。
スロットロッドは直径が9mmの周方向に5つの収納溝を有するSZ型スロットロッドを用い、各収納溝には厚さ0.3mmの4心光ファイバテープ心線を5枚積層させて収納した。粗巻き紐30は、厚さ0.18mm、幅2.5mmの低融点ポリプロピレン(融解温度150℃)を左巻きに巻き、その上に厚さ0.17mmの不織布からなる押え巻テープ40Bを表4に示す幅の隙間が形成されるように縦添えした。さらにこの外周にポリエチレン(融解温度135℃)からなる固定紐50を右巻きに巻き、ケーブルコアを作製した。得られたケーブルコアの外周に180℃で融解させた厚さ1.7mmのポリエチレンからなるシース60を施した。
なお、本実施例においては、固定紐50はシース60を施すときの熱でシース60と一体化するので、シース60を除去すると同時に固定紐50も除去される。
以上、表4に示すように、図6に示すように押え巻テープ40Bが縦添えである場合は、押え巻テープ40Bの隙間の大きさは1mm以上3mm以下であれば、粗巻き紐30が溶融して完全に切断され、かつシースの食い込みも0.5mm未満に抑えることができた。
なお、本発明は、上記実施の形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改良並びに設計の変更を行ってもよい。たとえば、上記実施形態例においては、粗巻き紐30を1本のみ施した例を示したが、本発明はこれに限ることはなく、粗巻き紐30を2本あるいは3本施してもよい。
また、押え巻テープ40を手作業で容易に切断することができるように、押え巻テープ40の幅方向の両端に所定の間隔で切り込みを入れたり、微細なミシン目を入れる等の易切断加工を施してもよい。このような押え巻テープ40として、例えば、マジックカット(登録商標)テープ(アサヒ化成パックス社製)等を用いることができる。
本発明の第1の実施形態に係る光ファイバケーブル1Aを示す側面図である。 図1のII−II矢視断面図である。 収納溝12を示す拡大断面図である。 本発明の第1の実施形態に係る光ファイバケーブル1Aを示す側面図である。 本発明の第1の実施形態に係る光ファイバケーブル1Aの粗巻き紐の状態を示す側面図である。 本発明の第2の実施形態に係る光ファイバケーブル1Bを示す側面図である。 本発明の第2の実施形態に係る光ファイバケーブル1Bの粗巻き紐の状態を示す側面図である。
符号の説明
1 光ファイバケーブル
10 スロットロッド
12 収納溝
21 光ファイバ
30 粗巻き紐
40A,40B 押え巻テープ
41 隙間
50 固定紐
60 シース

Claims (10)

  1. 外周部に収納溝が形成され、前記収納溝内に光ファイバが収容されたスロットロッドの外周に、粗巻き紐と、押え巻テープと、シースと、を順に施してなる光ファイバケーブルにおいて、
    前記押え巻テープは、前記粗巻き紐の一部が露出するように隙間を持たせて施され、
    その上に前記シースが施されており、
    前記粗巻き紐と、前記シースは異なる材料からなり、
    前記押え巻テープの隙間における前記粗巻き紐は、融解して元の状態よりも幅が狭い状態、あるいは切断された状態であり、
    前記粗巻き紐と前記シースは融着せず、シース剥ぎ取り時に粗巻き紐を引っ張ることがなく、ケーブルコアにダメージを与えることなくシース剥ぎ取り作業が可能であることを特徴とする光ファイバケーブル。
  2. 前記シースはポリエチレンからなり、前記粗巻き紐はポリプロピレン、ポリアミド、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル(PVC)、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)のうちのいずれか1つまたはそれらを複合したものからなることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバケーブル。
  3. 前記粗巻き紐および前記押え巻テープは前記スロットロッドの外周に螺旋状に巻かれており、前記押え巻テープと前記粗巻き紐は互いに反対方向に巻かれていることを特徴とする請求項1または2に記載の光ファイバケーブル。
  4. 前記粗巻き紐および前記押え巻テープは前記スロットロッドの外周に螺旋状に巻かれており、前記押え巻テープと前記粗巻き紐は同方向に巻かれていることを特徴とする請求項1または2に記載の光ファイバケーブル。
  5. 前記隙間は1mm以上15mm以下であることを特徴とする請求項3または4に記載の光ファイバケーブル。
  6. 前記隙間から露出した前記粗巻き紐の隣り合う露出部間における巻き付け回数は、1回以上10回以下であることを特徴とする請求項3〜5のいずれか1に記載の光ファイバケーブル。
  7. 前記押え巻テープは前記粗巻き紐が巻かれた前記スロットロッドの外周に縦添えされていることを特徴とする請求項1または2に記載の光ファイバケーブル。
  8. 前記押え巻テープの外周にはさらに固定紐が施され、
    その上に前記シースが施されており、
    前記固定紐と、前記シースは融着していることを特徴とする請求項7に記載の光ファイバケーブル。
  9. 前記隙間は1mm以上3mm以下であることを特徴とする請求項7または8に記載の光ファイバケーブル。
  10. 光ファイバケーブルの分岐部の形成方法であって、
    外周部に収納溝が形成され、前記収納溝内に光ファイバが収容されたスロットロッドの外周に、粗巻き紐と、押え巻テープと、シースと、を順に施してなる光ファイバケーブルにおいて、
    前記押え巻テープは、前記粗巻き紐の一部が露出するように隙間を持たせて施され、その上に前記シースが施されており、前記粗巻き紐と、前記シースは異なる材料からなり、前記押え巻テープの隙間における前記粗巻き紐は、融解して元の状態よりも幅が狭い状態、あるいは切断された状態であり、
    前記粗巻き紐とは融着されていない前記シースを剥ぎとり、前記押え巻テープを剥ぎ取ると同時に前記粗巻き紐を除去することを特徴とする光ファイバケーブルの分岐部の形成方法。
JP2008225789A 2008-09-03 2008-09-03 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの分岐部の形成方法 Expired - Fee Related JP4495235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008225789A JP4495235B2 (ja) 2008-09-03 2008-09-03 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの分岐部の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008225789A JP4495235B2 (ja) 2008-09-03 2008-09-03 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの分岐部の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010060794A JP2010060794A (ja) 2010-03-18
JP4495235B2 true JP4495235B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=42187678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008225789A Expired - Fee Related JP4495235B2 (ja) 2008-09-03 2008-09-03 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの分岐部の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4495235B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258889A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバケーブル
JP2008107757A (ja) * 2006-09-28 2008-05-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ケーブル及びその解体方法
JP2008139635A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ケーブル

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258889A (ja) * 2005-03-15 2006-09-28 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバケーブル
JP2008107757A (ja) * 2006-09-28 2008-05-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ケーブル及びその解体方法
JP2008139635A (ja) * 2006-12-04 2008-06-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010060794A (ja) 2010-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4224092B2 (ja) 光ファイバケーブル及びその分岐方法
JP4577302B2 (ja) 光ケーブル
JP2006258889A (ja) 光ファイバケーブル
JP5272066B2 (ja) 光ファイバユニット、光ファイバユニットの製造方法、光ファイバユニットを用いた光ファイバーケーブル
JP4630363B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP2017026754A (ja) 光ファイバテープ心線および光ファイバケーブル
JP2010044359A (ja) 光ケーブル及びその中間分岐方法
JP5308983B2 (ja) スロット型光ケーブル及びスロット型光ケーブルの解体方法
JP2008225016A (ja) 光ケーブル及びその製造方法
JP4495235B2 (ja) 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの分岐部の形成方法
JP6515751B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP4907909B2 (ja) 光ファイバケーブルの外被除去方法
JP4805010B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP5019631B2 (ja) 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの製造方法
JP2009116018A (ja) 光ケーブル及び光ケーブルの製造方法
JP5144730B2 (ja) 光ファイバケーブル
JP2013182094A (ja) 光ケーブル
JP2011095780A (ja) 光ファイバケーブル
JP2007034159A (ja) 光ファイバケーブル
JP2014119524A (ja) 光ケーブル
JP2006003774A (ja) スロット型光ケーブル及びその製造方法
JP2009098346A (ja) 光ケーブル
JP5006269B2 (ja) 光ファイバケーブルおよび光ファイバ心線取り出し工法
JP2013186444A (ja) 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルのシース除去方法
JP2013068902A (ja) 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルのシース除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100408

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4495235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees