JP4494741B2 - 光ファイバ母材製造装置および光ファイバ母材製造方法 - Google Patents

光ファイバ母材製造装置および光ファイバ母材製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4494741B2
JP4494741B2 JP2003319969A JP2003319969A JP4494741B2 JP 4494741 B2 JP4494741 B2 JP 4494741B2 JP 2003319969 A JP2003319969 A JP 2003319969A JP 2003319969 A JP2003319969 A JP 2003319969A JP 4494741 B2 JP4494741 B2 JP 4494741B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
optical fiber
fiber preform
storage tank
material liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003319969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005082471A (ja
Inventor
正光 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2003319969A priority Critical patent/JP4494741B2/ja
Publication of JP2005082471A publication Critical patent/JP2005082471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4494741B2 publication Critical patent/JP4494741B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/014Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments made entirely or partially by chemical means, e.g. vapour phase deposition of bulk porous glass either by outside vapour deposition [OVD], or by outside vapour phase oxidation [OVPO] or by vapour axial deposition [VAD]
    • C03B37/01413Reactant delivery systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Description

本発明は、光通信用の光ファイバ母材製造方法および光ファイバ母材製造装置に関するものである。
従来、光ファイバ用ガラス母材は、原料となる四塩化珪素やガラスの屈折率を制御するための添加物(例えばゲルマニウム)を含む化合物(例えば四塩化ゲルマニウム)などの原料液を気化させて、酸水素火炎中で火炎加水分解反応を起こさせ、発生したシリカ微粒子を付着堆積することにより製造される。あるいは、前記気化させた原料を酸素を共存させた状態で加熱、酸化させ、生成したガラス微粒子を堆積させることにより製造される。
また、前記光ファイバ母材の製造に用いる製造装置として、例えば図2に模式図で示すような光ファイバ母材製造装置31が知られている。
この装置31は、光ファイバ母材となるガラス微粒子を堆積、成長させるための母材合成装置部32を備えている。母材合成装置部32は、母材の原料となる四塩化珪素や屈折率を制御するための添加物(例えばゲルマニウム)を含む化合物(例えば、四塩化ゲルマニウム)の液体原料をそれぞれ母材合成装置部32に導入する原料導入タンクとして貯蔵タンク35a、35bを備えている。33a、33bは、母材合成装置部32に原料を導入する導入配管である。ここでは、母材の原料が四塩化珪素の場合を説明するが、他の原料についても同様である。
上記の装置31では、貯蔵タンク35aから導入される液体四塩化珪素は、例えば高温に加熱することが可能な気化容器(ここでは図示していない)によって気化され、導入配管33aに設けられた質量流量制御器39aによってその流量が制御される。そして、母材合成装置部32に設けられたバーナ34(例えば酸水素火炎バーナ)に導かれ、火炎中で加水分解反応を起こす。その結果、発生したガラス微粒子は、出発材(ガラス棒:図示しない)に吹付けられ堆積する。
また、液体四塩化ゲルマニウムの場合は、貯蔵タンク35bから導入配管33bを経て、例えば高温に加熱することが可能な気化容器(ここでは図示していない)によって気化され、気体状態で質量流量制御器39bにより流量を制御されてバーナ34に送られる。四塩化珪素と四塩化ゲルマニウムは共に、加水分解反応によってゲルマニウムを含むガラス微粒子を生成し、出発材に吹付けられ堆積する。このようにして、光ファイバ母材が製造される。
ところで、上記母材の製造において、光ファイバの諸特性を満足させるには、母材の屈折率分布やコアの寸法などが重要である。その為に、母材合成装置部32に設けられたバーナ34に原料を導入する導入配管33a、33bに設けられた質量流量制御器39a、39bによる流量制御には非常に高い精度が要求されている。この質量流量制御器39a、39bの精度を上げることによって屈折率分布はより制御され特性の良い光ファイバ母材と成る。
しかし、この質量流量制御器39a、39bは、例えば液体原料がゲル化して形成したシリカガラスを主成分とする粒子によって、そのセンサー部や制御バルブ部等が閉塞したり故障したりすることがあった。これにより、得られる母材の品質不良が発生し、所望の特性を有する光ファイバの製造が不可能になるという問題があった。
なお、プラスチック光ファイバ原料中の異物含有量について開示したものとして特許文献1がある。
特開平4−362904号公報
本発明は、光ファイバ製造装置の流量コントローラのセンサー部や制御バルブ部等が閉塞したり、故障したりするような不具合を防止しうる光ファイバ母材製造方法と光ファイバ母材製造装置とを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、
(1)貯蔵タンク、前記貯蔵タンクに原料液を導入する部材、母材合成装置部、前記貯蔵タンクから前記母材合成装置部に原料液を導入する原料導入配管及び前記原料導入配管中に配置されている流量コントローラを有する光ファイバ母材製造装置であって、前記貯蔵タンクに原料液を導入する部材は、0.1〜1μmのメッシュフィルタと、前記貯蔵タンクの直前に設置された透明な耐腐食性チューブと、前記耐腐食性チューブの側方からレーザー光を照射し、含まれる粒子によって散乱されるレーザー光強度を測定することにより前記メッシュフィルタを通過させた原料液中に含まれる粒子数を測定する測定手段とを備えていることを特徴とする光ファイバ母材製造装置、及び
(2)(a)原料液を0.1〜1μmのメッシュフィルタを通過させる工程と、
(b)前記メッシュフィルタを通過させた原料液を、透明な耐腐食性チューブを通過させ、前記耐腐食性チューブの側方からレーザー光を照射し、含まれる粒子によって散乱されるレーザー光強度を測定することにより前記メッシュフィルタを通過させた原料液中に含まれる粒子数を測定する工程と、
(c)前記(b)工程直後に貯蔵タンクに原料液を導入する工程と、
(d)貯蔵タンクから原料導入配管および前記原料導入配管中に配置されている流量コントローラを介して母材合成装置部に原料を導入する工程と、
を有し、
前記(c)工程の貯蔵タンク中に導入される原料液を粒径2μm以上の粒子数が10個/ミリリットル以下とすることを特徴する光ファイバ母材製造方法
を提供するものである。
本発明の光ファイバ母材製造方法によれば、流量コントローラのセンサー部や制御バルブ部等が閉塞したり、故障したりするような不具合を生じるまでの時間を大幅に伸ばすことができ、得られる光ファイバ母材の品質を長期間安定させることができるため、その生産性を向上させることができる。
また、本発明の光ファイバ母材製造装置は、長期間安定に光ファイバ母材を生産性よく製造することができる。
本発明に用いられる光ファイバ母材製造用原料液は、液体中に含まれる粒径2μm以上の粒子の数が、10個/ミリリットル以下であり、全く含まれないことが好ましい。ここで液体中に含まれる粒径2μm以上の粒子数は、透明な耐腐食性のチューブ(透明なテフロン(登録商標)製、あるいはガラス製のチューブ)に測定対象の原料液を流しながら、その側方からレーザー光を照射し、含まれる粒子によって散乱されるレーザー光強度を測定することによって測定される値である。
このような本発明に用いられる光ファイバ母材製造用原料液、例えば液体の四塩化珪素は、例えば金属珪素と塩酸を反応させ、出来た生成物を高純度(一般的には純度99.9999%以上。以下同様。)に蒸留精製することによって調製することができる。また、例えば液体の四塩化ゲルマニウムは、例えば金属ゲルマニウムと塩素ガスを反応させ、出来た生成物を高純度に蒸留精製することによって調製することができる。これらの原料液は、水分と反応すると直ぐにガラス粒子を生成するため、前記の粒子数の範囲にする観点からは、調整過程において空気との接触を極力少なくするように、配管系統のリークを極めて微少に、可能であれば全くない状態に管理することが必要である。さらに、原料液の調整過程で含有するガラス粒子を除去する工程の0.1〜1μmメッシュのメッシュフィルタを通過させる工程を経る。
さらに、従来行われていなかった粒子の含有量を測定する工程であるメッシュフィルタを通過させた原料液を、透明な耐腐食性チューブを通過させ、耐腐食性チューブの側方からレーザー光を照射し、含まれる粒子によって散乱されるレーザー光強度を測定することにより前記メッシュフィルタを通過させた原料液中に含まれる粒子数を測定する工程が原料液の調整過程に設けられる。
本発明の光ファイバ母材製造装置としては、図2に示した従来の装置その他の任意の光ファイバ母材製造装置に、0.1〜1μmのメッシュフィルタと、貯蔵タンクの直前に設置された透明な耐腐食性チューブと、耐腐食性チューブの側方からレーザー光を照射し、含まれる粒子によって散乱されるレーザー光強度を測定することによりメッシュフィルタを通過させた原料液中に含まれる粒子数を測定する測定手段とを備えた、貯蔵タンクに原料液を導入する部材を加えた装置を用いることができる。本発明において好ましくは、VAD法、外付け法、MCVD法などの製造方法に関する製造装置であって、液体原料を加熱気化させる原料発生装置を備え、気化させた原料の流量を質量流量制御器によって制御している装置である。
次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明するが、本発明はこれに制限されるものではない。
実施例1
まず光ファイバ母材製造用原料液として、金属珪素と塩酸を反応させて、四塩化珪素原料液を製造した。それを、温度を制御した蒸留装置によって精製し、不純物を除去して、高純度四塩化珪素原料液とした。
このようにして得られた光ファイバ母材製造用原料液を用いて、次のようにして光ファイバ母材を製造した。
得られた光ファイバ母材製造用四塩化珪素原料液を、図2に示す光ファイバ母材製造装置31の保管貯蔵タンク35aに貯蔵させ、次に導入配管33aに設けられた高温に加熱することが可能な気化容器(ここでは図示していない)に前記原料液を移送して加熱気化させ、続いて質量流量制御器39aによって気体された原料の流量を制御し、母材合成装置部32に設けられた酸水素火炎バーナ34に導いた。そして火炎加水分解反応によって気化した原料をガラス微粒子とし、種棒に吹付け、光ファイバ母材を成長させて製造した。
なお、原料液を保管貯蔵タンク35aに充填する前に、0.1μmメッシュのフィルタを通過させた。さらに、前記フィルタを通過させた原料液を前記保管貯蔵タンク35aに充填する直前に、透明なガラス配管を通過させ、リオン社製パーティクルカウンタKL−11Aを用いて、前記ガラス配管の側方からレーザー光を照射し、含まれる粒子によって散乱されるレーザー光強度を測定することによって、ガラス配管を通過する原料液に含まれる粒子の大きさと数を測定した。
図1は、測定された光ファイバ母材製造用原料液が含有する粒径2μm以上の粒子の数と、流量コントローラ、すなわち、図2に示す質量流量制御器39aのトラブル発生の相対頻度との関係を示したグラフである。ここでトラブルとは流量コントローラのセンサー部や制御バルブ部等が閉塞したり、故障したりするような不具合のことである。
図1の結果から分るように、光ファイバ母材製造用四塩化珪素原料液が含有する粒径2μm以上の粒子の数が10個/ミリリットル以下である場合は、月当たりのトラブルは発生していない。これに対し、粒径2μm以上の粒子数が15個/ミリリットルとなると月1回、粒径2μm以上の粒子数が20個/ミリリットルで5回/月と急増して、粒径2μm以上の粒子数が30個/ミリリットル以上になると約10回/月となり、およそ3日に1回の割合でトラブルが発生していることが分かる。
実施例2
光ファイバ母材製造用原料液として、金属ゲルマニウムと塩素ガスを反応させて、四塩化ゲルマニウム原料液を製造した。それを、温度を制御した蒸留装置によって精製し、不純物を除去して、高純度四塩化ゲルマニウム原料液とした。
このようにして得られた光ファイバ母材製造用四塩化ゲルマニウム原料液を用いて、次のようにして光ファイバ母材を製造した。
得られた光ファイバ母材製造用四塩化ゲルマニウム原料液を、図2に示す光ファイバ母材製造装置31の保管貯蔵タンク35bに貯蔵させ、次に導入配管33bに設けられた高温に加熱することが可能な気化容器(ここでは図示していない)に前記原料液を移送して加熱気化させ、続いて質量流量制御器39bによって気体された原料の流量を制御し、母材合成装置部32に設けられた酸水素火炎バーナ34に導いた。
同時に、実施例1に記載の方法で四塩化珪素原料を酸水素火炎バーナー34に導き、火炎加水分解反応によって気化した原料をガラス微粒子とし、種棒に吹付け、光ファイバ母材を成長させて製造した。
なお、四塩化ゲルマニウム原料液を保管貯蔵タンク35bに充填する前に、0.1μmメッシュのフィルタを通過させた。さらに、前記フィルタを通過させた原料液を前記保管貯蔵タンク35bに充填する直前に、透明なガラス配管を通過させ、リオン社製パーティクルカウンタKL−11Aを用いて、前記ガラス配管の側方からレーザー光を照射し、含まれる粒子によって散乱されるレーザー光強度を測定することによって、ガラス配管を通過する原料液に含まれる粒子の大きさと数を測定した。
この場合も、実施例1で示した図1と同様の結果が得られ、光ファイバ母材製造用四塩化ゲルマニウム原料液が含有する粒径2μm以上の粒子の数が10個/ミリリットル以下である場合は、月当たりのトラブルは発生しないことがわかった。
実施例1における光ファイバ母材製造用原料の粒子数と原料コントローラのトラブル発生の相対頻度との関係を示すグラフである。 本発明に係る光ファイバ母材製造装置の一例を示す説明図である。
符号の説明
31 光ファイバ母材製造装置
32 母材合成装置部
33a、33b 導入配管
35a、35b 貯蔵タンク
39a、b 質量流量制御器

Claims (2)

  1. 貯蔵タンク、前記貯蔵タンクに原料液を導入する部材、母材合成装置部、前記貯蔵タンクから前記母材合成装置部に原料液を導入する原料導入配管及び前記原料導入配管中に配置されている流量コントローラを有する光ファイバ母材製造装置であって、前記貯蔵タンクに原料液を導入する部材は、0.1〜1μmのメッシュフィルタと、前記貯蔵タンクの直前に設置された透明な耐腐食性チューブと、前記耐腐食性チューブの側方からレーザー光を照射し、含まれる粒子によって散乱されるレーザー光強度を測定することにより前記メッシュフィルタを通過させた原料液中に含まれる粒子数を測定する測定手段とを備えていることを特徴とする光ファイバ母材製造装置。
  2. (a)原料液を0.1〜1μmのメッシュフィルタを通過させる工程と、
    (b)前記メッシュフィルタを通過させた原料液を、透明な耐腐食性チューブを通過させ、前記耐腐食性チューブの側方からレーザー光を照射し、含まれる粒子によって散乱されるレーザー光強度を測定することにより前記メッシュフィルタを通過させた原料液中に含まれる粒子数を測定する工程と、
    (c)前記(b)工程直後に貯蔵タンクに原料液を導入する工程と、
    (d)貯蔵タンクから原料導入配管および前記原料導入配管中に配置されている流量コントローラを介して母材合成装置部に原料液を導入する工程と、
    を有し、
    前記(c)工程の貯蔵タンク中に導入される原料液の粒径2μm以上の粒子数を10個/ミリリットル以下とすることを特徴する光ファイバ母材製造方法。
JP2003319969A 2003-09-11 2003-09-11 光ファイバ母材製造装置および光ファイバ母材製造方法 Expired - Fee Related JP4494741B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003319969A JP4494741B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 光ファイバ母材製造装置および光ファイバ母材製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003319969A JP4494741B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 光ファイバ母材製造装置および光ファイバ母材製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005082471A JP2005082471A (ja) 2005-03-31
JP4494741B2 true JP4494741B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=34418757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003319969A Expired - Fee Related JP4494741B2 (ja) 2003-09-11 2003-09-11 光ファイバ母材製造装置および光ファイバ母材製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4494741B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005082471A (ja) 2005-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4750866B2 (ja) 石英ガラスの製造方法及び装置
JPH0127005B2 (ja)
WO2010007799A1 (ja) 光ファイバ用母材の製造方法および光ファイバ用母材の製造装置
JP2010024100A (ja) 水素供給設備
AU5798798A (en) Germanium doped silica forming feedstock and method
US6542690B1 (en) Chalcogenide doping of oxide glasses
KR20070038978A (ko) 광섬유 제조를 위한 유리 수트의 증착 방법
EP1016635A1 (en) Process for producing silica by decomposition of an organosilane
JP4494741B2 (ja) 光ファイバ母材製造装置および光ファイバ母材製造方法
JP2012020905A (ja) ガラス微粒子堆積体製造方法およびガラス体製造方法
JP5326570B2 (ja) 光ファイバ母材製造方法、光ファイバ製造方法、及び光ファイバ
US20070137256A1 (en) Methods for optical fiber manufacture
JP2002544535A (ja) カルコゲニド添加酸化ガラス
JP5678467B2 (ja) ガラス母材製造方法
KR101343683B1 (ko) 광섬유 모재의 제조 방법 및 그 장치
CA2050801C (en) Method for producing glass article
JP6431349B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JP2017226569A (ja) 光ファイバ母材の製造方法、及びガラス微粒子堆積体の製造方法
JPS596819B2 (ja) ド−プ石英ガラス棒の製造方法
JPH0240003B2 (ja) Tanitsumoodo*hikarifuaibayobozainoseizohoho
JP2005060118A (ja) ガラス微粒子堆積体の製造方法及びガラスの製造方法
JPH08259239A (ja) シリカガラス系堆積体の製造方法
JP2004002117A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JP2001199730A (ja) 多孔質ガラス母材の製造方法及びその装置
JPH06239624A (ja) 透明ガラス母材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100408

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees