JP4494244B2 - シーケンスブロック - Google Patents

シーケンスブロック Download PDF

Info

Publication number
JP4494244B2
JP4494244B2 JP2005034999A JP2005034999A JP4494244B2 JP 4494244 B2 JP4494244 B2 JP 4494244B2 JP 2005034999 A JP2005034999 A JP 2005034999A JP 2005034999 A JP2005034999 A JP 2005034999A JP 4494244 B2 JP4494244 B2 JP 4494244B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
opening
upper plate
steel
sequence block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005034999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006218521A (ja
Inventor
高 小林
公人 吉盛
英孝 竹添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2005034999A priority Critical patent/JP4494244B2/ja
Publication of JP2006218521A publication Critical patent/JP2006218521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4494244B2 publication Critical patent/JP4494244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

本発明は、鋼種の異なるチャージの溶鋼を連続的に鋳造する連々続鋳造において、鋼種が異なるチャージ同士を繋ぐために使用されるシーケンスブロックに関する。
周知のように、転炉から出鋼された溶鋼は溶鋼処理を経て連続鋳造装置に移送され、連続鋳造装置よって鋳片が連続的に鋳造される。複数チャージ(取鍋)の溶鋼を連続的に鋳込む連々続鋳造のうち、鋼種の異なるチャージ(取鍋)の溶鋼を連続的に鋳造する連々続鋳造においては、鋼種が異なるチャージ同士を継ぐために、シーケンスブロックが鋳型内の溶鋼に投入されるのが一般的である。
なお、下記の説明において、説明の便宜上、先に鋳造する鋼を前鋼とし、前鋼の次に鋳造する鋼を後鋼とする。また、前鋼に対応する溶鋼は前溶鋼、後鋼に対応する溶鋼は後溶鋼とする。
このようなシーケンスブロックとして、特許文献1〜3に示すものがある。
特許文献1のシーケンスブロックは、前溶鋼に投入するとその沈降速度が早く前溶鋼の浴面周辺に所定時間留まらない形状であることから、冷却金物保持装置を用いて所定時間、前溶鋼の浴面周辺に強制的に留められるものである。
したがって、特許文献1のシーケンスブロックでは、冷却金物保持装置で前溶鋼の浴面周辺に留めることで、前溶鋼の浴面が蓋のようにシェル化し、後溶鋼を前溶鋼の後に供給してもこれらが混ざらないようにしている。
しかしながら、特許文献1のシーケンスブロックでは、前溶鋼の浴面を蓋のようにシェル化するために、冷却金物保持装置が必要である。
そこで、上記のようにシーケンスブロックを前溶鋼の浴面に留めて前溶鋼の浴面を蓋のようにシェル化するのではなく、前溶鋼の浴面を覆って直接蓋をすることにより後溶鋼を前溶鋼の後に供給してもこれらが混ざらないようにする特許文献2や3のシーケンスブロックが考えられている。
実開昭59−190453号公報 実開昭57−111449号公報 特開昭64−83346号公報
しかしながら、特許文献2や3のように前溶鋼をシェル化する代わりに蓋を用いた場合、前溶鋼の浴面を覆うために蓋を大きくしなければならず、シーケンスブロックの全体が非常に大きくなると共に、重量が増加するため、その取り扱いが非常に大変という新たな問題が生じ、未だに満足するものではなかった。
そこで、本発明は、上記問題点に鑑み、沈降速度を適正化することで前溶鋼の浴面を確実にシェル化することができるシーケンスブロックを提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は、次の手段を講じた。即ち、本発明における課題解決のための技術的手段は、複数チャージ(取鍋)の溶鋼を連続的に鋳込む連々続鋳造のうち、鋼種の異なるチャージ(取鍋)の溶鋼を連続的に鋳造する連々続鋳造で、鋼種が異なるチャージ(鋳片)同士を繋ぐために使用されるシーケンスブロックにおいて、開口部を有する下板と、この下板の上側に配置されて開口部を有する上板と、前記下板及び上板を支持する支柱を備え、前記下板の開口部と上板の開口部とが平面視で重合するエリアの割合が、平面視で上板の開口部における全開口部面積に対して50%以下に設定され、前記上板は前記支柱よりも外側に突出する翼部を備え、前記支柱の表面には複数の凸凹が形成され、前記上板と下板との間に複数の開口を有する溶鋼冷却促進部材が前記支柱とは別に設けられている点にある。
このシーケンスブロックでは、上下の開口部を平面視で見ると、下板の開口部と上板の開口部とが平面視で重合するエリアの割合が、平面視で上板の開口部における全開口部面積に対して50%以下となっていることから、上板の開口部と下板の開口部とが重なっていない部分が存在する構成となる。
このようなシーケンスブロックを鋳型内の前溶鋼に投入すると、シーケンスブロックの沈降が起こる。その際には、前溶鋼が下板の開口部を通って上板の開口部へと抜けるように流れる。下板の開口部から上板に向けて抜ける前溶鋼の一部が上板に当たったりして、前溶鋼が下板から上板へ向けて蛇行しながら流れることとなる。この流れの乱れが抵抗となってシーケンスブロックの沈降速度は遅いものとなる。
このように、シーケンスブロックを前溶鋼に投入した際に、前記抵抗が大きければシーケンスブロックの沈降速度が遅くなり、これとは反対に抵抗が小さくなればシーケンスブロックの沈降速度は速くなる。
本発明では上板の開口部と下板の開口部との重合度合いによってその抵抗を調整し、これにより、シーケンスブロックの沈降速度を遅く(沈降速度を適正化)している。即ち、下板の開口部と上板の開口部とが平面視で重合するエリアの割合を、平面視で上板の開口部における全開口部面積に対して50%以下にすることで沈降速度を適正化している。
なお、上板,下板のいずれか一方でも開口部が全く無い場合には、前溶鋼の流れが開口部の無い板で留められるために沈降速度が遅くなり過ぎて、前溶鋼へのシーケンスブロックの沈み込み不足により、前鋼と後鋼が繋がらない場合が出てくる。
前記エリアの割合を50%以下にしたシーケンスブロックを前溶鋼に投入すると、前溶鋼の浴面周辺に滞在する時間が長くなり、その結果、シーケンスブロックが前溶鋼の浴面付近で確実に溶けてより多くの前溶鋼の熱を奪うことができるので、前溶鋼における浴面周辺は凝固し易くなって浴面周辺をシェル化することを実験により確認している。
実験ではシーケンスブロックを投入した場合、シーケンスブロックを投入した後に後溶鋼を鋳型内に供給しても、前溶鋼と後溶鋼との混合量が少なくなり、前鋼と後鋼との混合部を1m以下まで短くすることができた。
本発明によれば、沈降速度を適正化して前溶鋼の浴面を確実にシェル化することにより、異鋼種の連々続鋳造を安定して実施することが可能となる。
まず、本発明のシーケンスブロックを使用する連続鋳造装置の一例について説明する。ただし、本発明はこの設備を使用するものに限定されるものではない。
図1に示すように、連続鋳造装置1は、転炉(図示省略)で精錬された溶鋼2を収容する取鍋3と、該取鍋3を載置する受台4と、取鍋3から注入される溶鋼2を貯留するタンディッシュ5と、該タンディッシュ5から供給される溶鋼2を成型する鋳型6と、該鋳型6により成型された鋳片7を引き出し且つサポートする複数のサポートロール8とを有している。
タンディッシュ5は、全体として有底箱形となっており、浸漬ノズル10が設けられている。浸漬ノズル10は、スライドバルブにより開閉可能となっており、浸漬ノズル10の開閉によりタンディッシュ5による鋳型6への溶鋼2の注入が停止又は再開できるようになっている。
したがって、連続鋳造装置1では、取鍋3の溶鋼2をタンディッシュ5内へ注入し、タンディッシュ5の浸漬ノズル10を介してタンディッシュ5内の溶鋼2を鋳型6に供給し、表面が冷却された鋳片7を鋳型6からロールで引き抜くことにより連続鋳造を行うことができる。
この連続鋳造装置1では、成分の異なる鋼を連続的に鋳造する異鋼種連々続鋳造を行うことができる。その際には、まず、タンディッシュ5の浸漬ノズル10を閉鎖して鋳型6への前溶鋼2(2a)の供給を停止する。
図2に示すように、シーケンスブロック11を鋳型6の開口部12から鋳型6内に投入し、そのシーケンスブロック11を前溶鋼2a内に沈降させる。その後、タンディッシュ5内に後溶鋼2を注入してから浸漬ノズル10を開き、後溶鋼2を鋳型6内へ注入することで後鋼の鋳造が開始される。
本発明のシーケンスブロック11は、自己を鋳型6内に投入したときに前溶鋼2aを下方側から上方側に通過させ、この時に前溶鋼2aの熱により自己が融解して前溶鋼2aの熱を奪うことで前溶鋼2aの浴面周辺を凝固させるようになっている。また、シーケンスブロック11は、後溶鋼2bを鋳型6内へ注入したときに、後溶鋼2bの熱で自己が融解して後溶鋼2bの熱を奪うことで後溶鋼2bを凝固させるようになっている。
以下、本発明のシーケンスブロック11について詳しく説明する。
図3にこの実施の形態でのシーケンスブロック11を示す。シーケンスブロック11の重さは47kg、図4に示すように、左右の長さL1は570mm、前後の長さL2は261mm、図5に示すように、高さHは410mmに設定されている。
シーケンスブロック11は、開口部13を有する下板14と、この下板14の上側に配置されて開口部15を有する上板16と、下板14及び上板16を支持する支柱17を有している。また、シーケンスブロック11は、支柱17同士を連結する連結部材18と、支柱17の上部に架け渡された把持部材19とを有している。さらに、シーケンスブロック11は、溶鋼2の冷却を促進するための溶鋼冷却促進部材20を有している。
図4,5に示すように、支柱17は下板14及び上板16を支持するもので、例えば平板状の下板14及び上板16の四隅に所定の間隔を空けて前後及び左右に配置されている。
なお、下記の説明において、説明の便宜上、図4のように紙面を見て右手側及び左手側の方向は、左右方向或いは長手方向とし、この左右方向と直交する方向を前後方向或いは幅方向とする。
各支柱17は、鋼材により円柱状に形成されており、その表面には複数の凸凹21が形成されている(図3参照)。この凸凹21は、支柱17の表面積を多くするためのもので支柱17を溶鋼2に沈降させたときに支柱17が溶けて早く熱を奪いやすくなるため溶鋼を急速に冷却して凝固させるためのものである。
支柱17を連結する連結部材18は、支柱17と同じ材料で形成されて、支柱17の下部を連結する下部連結部材22と、支柱17の上下中途部を連結する中途連結部材23とを有している。
図6に示すように、支柱17を連結した下部連結部材22は平面視で4辺を有する枠型であって、その上に矩形状の下板14が載置されている。この下部連結部材22は、前側の支柱17同士の左右間を互いに連結すると共に、後側の支柱17同士の左右間を互いに連結する一対の第1左右連結材24を有している。また、下部連結部材22は、左側の支柱17同士の前後間を互いに連結すると共に、右側の支柱17同士の前後間を互いに連結する一対の第1前後連結材25を有している。
第1左右連結材24上には下板14の幅方向両端部が載置され、第1前後連結材25上には下板14の長手方向両端部が載置されている。
下板14は鋼材により形成されて、四隅に位置する支柱17に溶接により取り付けられている。なお、下板14を第1左右連結材24や第1前後連結材25に溶接で取り付けるようにしてもよい。
この下板14は、略同じ大きさの2枚の板材26,27で構成されており、これらの2つの板材26,27は、幅方向に離してそれぞれ下部連結部材22に載置されている。そして、各板材26,27を支柱17に取り付けることによって、板材26と板材27との幅方向対向部間に前記開口部13が形成されている。
詳しくは、一方の板材26(前側板材)の幅方向前部は、前側の第1左右連結材24に載置され、前側板材26の長手方向両端部は、一対の第1前後連結材25の前部に亘るように載置されており、前側板材26の長手方向両端部は前側の支柱17に溶接により取り付けられている。
また、他方の板材27(後側板材)の幅方向後部は、後側の第1左右連結材24に載置され、後側板材27の長手方向両端部は、一対の第1前後連結材25の後部に亘るように載置されており、後側板材27の長手方向両端部は後側の支柱17に溶接により取り付けられている。
下板14の開口部13は、溶鋼2を通過可能に構成されており、この開口部13は長手方向に亘って所定幅を有する平面視で矩形状の長穴となっている。また、開口部13は、平面視で下板14の幅方向略中央部に位置している。
図7に示すように、支柱17を連結した前記中途連結部材23は平面視で4辺を有する枠型であって、その上に矩形状の上板16が載置されている。この中途連結部材23は、前側の支柱17同士の左右間を互いに連結すると共に、後側の支柱17同士の左右間を互いに連結する一対の第2左右連結材28を有している。また、中途連結部材23は、左側の支柱17同士の前後間を互いに連結すると共に、右側の支柱17同士の前後間を互いに連結する一対の第2前後連結材29を有している。
第2左右連結材28上には上板16の幅方向両端部が載置され、第2前後連結材29上には上板16の長手方向両端部側が載置されている。
上板16は鋼材により形成されて下板14と上下に重合しており、後述する翼部36を除けば下板14と略同じ大きさに形成されている。この上板16は四隅に位置する支柱17に溶接により取り付けられている。なお、上板16を第2左右連結材28や第2前後連結材29に溶接により取り付けるようにしてもよい。
上板16は、略同じ大きさの2枚の板材30,31で構成されており、これらの2つの板材30,31は、長手方向方向に離して中途連結部材23に載置されている。そして、各板材30,31を支柱17に取り付けることによって板材30と板材31との長手方向対向部側に前記開口部15が形成されている。
詳しくは、一方の板材30(左側板材)の幅方向両端部は、一対の第2左右連結材28の左側部に亘るように載置され、左側板材30の長手方向左端部側は、左側の第2前後連結材29に載置されており、左側板材30の幅方向両端部は左側支柱17に溶接により取り付けられている。
また、他方の板材31(右側板材)の幅方向両端部は、一対の第2左右連結材28の右部に亘るように載置され、右側板材31の長手方向右側端部側は、右側の第2前後連結材29に載置されており、右側板材31の幅方向両端部は右側の支柱17に溶接により取り付けられている。
上板16の開口部15は溶鋼2を通過可能に形成されており、この開口部15は幅手方向に亘って所定幅を有する平面視で矩形状の長穴となっている。また、開口部15は平面視で長手方向略中央部に位置している。
図4に示すように、このように構成した下板14と上板16との両開口部13,15を平面から見ると、上下に重なっていない部分と上下に重なっている部分とがある。これらの開口部13,15は中央部で略十字状に交差している。
ここで、上板16に着目すると上板16の開口部15は、下板14の開口部13に対して上下に重合していない非重合エリア32(上下に重なっていない部分)を有している。
また、上板16の開口部15は下部の開口部13に重合している重合エリア33(上下に重なっている部分)とを有している。
この実施の形態では、上板16の開口部15における重合エリア33の割合は、開口部15の全エリアに対して29%を占めており、非重合エリア32の割合は開口部15の全エリアに対して71%を占めている。
なお、上記の非重合エリア32や重合エリア33の割合とは、上板16の開口部15における全体の開口面積を100%として、平面視で見たときに下板14の開口部13に対して上板16の開口部15の重合又は非重合になっている開口面積の割合をそれぞれ百分率で表したものである。
上板16の開口部15における重合エリア33の割合は50%以下である。
重合エリア33の割合を50%以下にしたシーケンスブロック11を投入した場合、シーケンスブロック11を投入した後に後溶鋼2bを鋳型6内に供給しても、前溶鋼2aと後溶鋼2bとの混合量が少なくなって、前鋼と後鋼との混合部を所定の長さまで短くすることができることが実験で確かめられている。
Figure 0004494244
表1は、鋳型サイズが厚み380mm×幅600mmのブルーム連鋳機を用い、前鋼の炭素含有量が0.55%〔[C]=0.55%〕,後鋼の炭素含有量が0.70%〔[C]=0.70%〕である鋼種の連々続鋳造を行った実験において、図3〜8に示すシーケンスブロック11の重合エリア33の割合を種々変更して混合部との関係をまとめたものである。ここで、混合部とは前鋼や後鋼のどちらにも属さない部分で、具体的には、[C]=0.57〜0.67%となったブルーム長さを言う。混合部は歩留の観点から、1.0m以内に規制するのが望ましい。
この表から分かるように、重合エリア33の割合が50%以上を超える場合は、混合部が1.0mよりも長くなっている。これは、シーケンスブロック11の沈降速度が速く前溶鋼における浴面周辺のシェル化が十分でなかったために、前溶鋼2aと後溶鋼2bとの混合量が多くなったことが要因と考えられる。
一方で、重合エリア33の割合が50%以下であれば、混合部は1.0m以下に抑えられている。これは、シーケンスブロック11の沈降速度が遅く(沈降速度が適正に保たれている)前溶鋼における浴面周辺のシェル化が進み、前溶鋼2aと後溶鋼2bとの混合量が抑えられたことが要因と考えられる。
図3〜8に示すように、上板16を構成する左側板材30及び右側板材31には、翼部36が設けられている。翼部36は、支柱17(第2前後連結材29)よりも左右方向外側に突出しており、シーケンスブロック11を前溶鋼2aに投入して沈降させたときに抵抗となるもので、これにより、シーケンスブロック11の沈降速度を低減するものである。
溶鋼冷却促進部材20は、鋼材で網目状に形成されて複数の開口が形成されており、この開口に、例えば溶鋼2を外側から内側へ通すことによって、溶鋼2の熱で自己が溶けることで溶鋼2の熱を奪うものである。
この溶鋼冷却促進部材20は、上板16と下板14との間で、その両板14,16の長手方向両端部側に配置されて第1及び第2前後連結材25,29に溶接により取り付けられている。各溶鋼冷却促進部材20は複数(例えば、2枚)の網体34を重ね合わせて構成したもので、両網体34は同じ大きさに形成されて溶接の接着により一体化されている。
図8に示すように、各網体34は、網目状に形成されており、これら両網体34はそれぞれの網目部分が互いに完全に重合しないように前後にずれた状態で一体化されている。
したがって、本発明では溶鋼冷却促進部材20を複数の網体34で構成し、これらに形成した網目部分を互いにずらすことで溶鋼冷却促進部材20の表面積を増加させている。
よって、シーケンスブロック11は、それ自体が融解することで鋳型6内の溶鋼2から熱を奪って凝固させるものであるから、上記のように上板16と下板14との間に溶鋼冷却促進部材20を設けることで、溶鋼の浴面周辺の凝固を促進させることができる。
前記把持部材19は、鋼材で平板状に形成されて上板16よりも上方の支柱17を連結している。この把持部材19は、左側の支柱17の前後間を互いに連結すると共に、右側の支柱17の前後間を互いに連結していていて一対となっており、各把持部材19は互いに対向している。各把持部材19の前部は前側の支柱17に溶接され、各把持部材19の後部は、後側の支柱17に溶接されている。
把持部材19によれば、図2に示すように、両把持部材19間に長尺の棒部材35を下側から通し、棒部材35の両端部をそれぞれ把持部材19に当接した(掛けた)後に、この棒部材35を一方を1人の作業者が持ち、他方を他の作業者が持って、2人の作業者でシーケンスブロック11を持ち上げることによって簡単に運搬することができる。
また、上記のように棒部材35を通さずに、作業者が把持部材19をそれぞれ把持して持ち上げることによってもシーケンスブロック11を運搬することができる。
したがって、把持部材19は、シーケンスブロック11を運搬するために、作業者が把持したり、前記棒のような運搬具を引っ掛けためのもので、把持部材19によりシーケンスブロック11自体を運搬しやすくしている。
そして、シーケンスブロック11を運搬して鋳型6の開口部12からシーケンスブロック11を投入すれば、前溶鋼2aは下板14の開口部13を通って上板16の開口部15へと蛇行しながら抜けていき、シーケンスブロック11は徐々に沈降していく。
続いて、シーケンスブロック11の下側の溶鋼冷却促進部材20から次第に溶け始め、前溶鋼2aの熱を奪ってシーケンスブロック11の周りの前溶鋼2aを凝固させる(特に、前溶鋼2aの浴面周辺)。
凝固した前溶鋼2aの最端面(前溶鋼2aの浴面)が上板16よりも上方に位置したときに、シーケンスブロック11の沈降は停止して、シーケンスブロック11は凝固した前溶鋼2a(前鋼)と一体化される。
後溶鋼2bが鋳型6内に供給されると、シーケンスブロック11が溶けることで後溶鋼2bの熱を奪い凝固させ、最終的に、シーケンスブロック11の上部が後鋼と一体化する。
なお、当然の如く、前記支柱17,下板14,上板16,連結部材18,把持部材19は、溶鋼2の熱で溶けるようになっていてこれらの部材も溶鋼2を冷却する冷却材の作用を有している。
図9はシーケンスブロック11の第2の実施形態を示したもので、上記の実施の形態に比べ上板16及び下板14の開口部13,15の形状が異なっている。また、この実施の形態では、両開口部13,15の重合度合いが異なっている。
上板16は1枚の板材で構成されており、この上板16には2つの開口部15が形成されており、その形状は円形状となっている。図10(a)に示すように、上板16の左側前方に円形状の開口部15aが形成されていると共に、上板16の右側後方に円形状の開口部15bが形成されている。
下板14は1枚の板材で構成されており、この下板14には2つの開口部13が形成されており、その形状は上板16と同様に円形状となっている。詳しくは、下板14の左側後方に円形状の開口部13aが形成されていると共に、下板14の右側前方に円形状の開口部15bが形成されている。
上板16と下板14のそれぞれ開口部13,15は、上下に重合しておらず、上板16の開口部15における重合エリア33の割合は0%となっている。
なお、上板16の開口部15が複数ある場合の重合エリア33の割合の換算は、開口部15の全体開口面積に対する重合の割合を示したもので、例えば、この実施形態では、開口部15aと開口部15bとの加算した面積が前記全体開口面積となる。そして、この全体開口面積に対する重合面積の割合を示したものが、重合エリア33の割合となる。
例えば、図10(b)に示すように、上板16に同じ大きさの開口部15が2つ設けられた場合で、右側の開口部15bが上下に重合してなくて左側の開口部15aが上下に重合しているときの重合エリア33の割合は50%となる。
上記第1の実施形態では図11(a)に示すように、で開口部13,15が略中央部で十字状に交差しているものや、第2の実施形態では図11(b)に示すように、円形状の開口部13a,13bと開口部15a,15bとが全く上下に重合していないものを示したが、本発明のシーケンスブロック11は上記の実施の形態に限定されるものではない。
即ち、図11(b)に示すように、開口部13,15が中央部からずれて長手方向左側(長手方向一方)で交差していてもよい。
また、図11(c)に示すように、開口部13,15の形状は三角形であってもよいし、その他四角形や台形であってもよい。
さらに、図11(e)に示すように、平面視で開口部13,15が斜めに傾斜上となっていてもよいし、図11(f)に示すように、菱形の開口部13,15が一部重合状態になっていてもよい。
また、上板16や下板14のような開口部13,15を有する水平板材は複数枚であってもよい。例えば、シーケンスブロック11を3枚の板材で構成しても上下に隣接する上板16と下板14とが平面視で重合エリア33の割合が50%以下になっていればよく、水平板材が4枚であってもそれ以上であっても良い。
連続鋳造装置の概念図である。 シーケンスブロックを溶鋼に投入したときの概念図である。 第1の実施形態のシーケンスブロックの斜視図である。 シーケンスブロックの平面図である。 シーケンスブロックの正面図である。 図5のA−A断面図である。 図5のB−B断面図である。 シーケンスブロックの側面図である。 第2の実施形態のシーケンスブロックの斜視図である。 (a)シーケンスブロックの平面図,(b)変形例の平面図である。 シーケンスブロックの変形例の概念図である。
符号の説明
11 シーケンスブロック
13 開口部
14 下板
15 開口部
16 上板

Claims (1)

  1. 複数チャージの溶鋼を連続的に鋳込む連々続鋳造のうち、鋼種の異なるチャージの溶鋼を連続的に鋳造する連々続鋳造で、鋼種が異なるチャージ同士を繋ぐために使用されるシーケンスブロックにおいて、
    開口部を有する下板と、この下板の上側に配置されて開口部を有する上板と、前記下板及び上板を支持する支柱を備え、前記下板の開口部と上板の開口部とが平面視で重合するエリアの割合が、平面視で上板の開口部における全開口部面積に対して50%以下に設定され、前記上板は前記支柱よりも外側に突出する翼部を備え、前記支柱の表面には複数の凸凹が形成され、前記上板と下板との間に複数の開口を有する溶鋼冷却促進部材が前記支柱とは別に設けられていることを特徴とするシーケンスブロック。
JP2005034999A 2005-02-10 2005-02-10 シーケンスブロック Active JP4494244B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005034999A JP4494244B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 シーケンスブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005034999A JP4494244B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 シーケンスブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006218521A JP2006218521A (ja) 2006-08-24
JP4494244B2 true JP4494244B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=36981172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005034999A Active JP4494244B2 (ja) 2005-02-10 2005-02-10 シーケンスブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4494244B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6708196B2 (ja) * 2016-11-29 2020-06-10 Jfeスチール株式会社 異鋼種連続鋳造用継目金物及び鋼の連続鋳造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5028429A (ja) * 1973-07-17 1975-03-24
JPS5958553U (ja) * 1982-10-12 1984-04-17 株式会社神戸製鋼所 連連鋳用連結部材
JPS6433336U (ja) * 1987-08-19 1989-03-01

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5028429A (ja) * 1973-07-17 1975-03-24
JPS5958553U (ja) * 1982-10-12 1984-04-17 株式会社神戸製鋼所 連連鋳用連結部材
JPS6433336U (ja) * 1987-08-19 1989-03-01

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006218521A (ja) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102310187A (zh) 电梯曳引轮铸造方法
JP2004130319A (ja) 鋳造方法およびこれに用いる鋳型用掛堰
JP4494244B2 (ja) シーケンスブロック
RU2440214C1 (ru) Способ изготовления толстостенных отливок из чугуна с шаровидным графитом
CN201410542Y (zh) 铸造辅助工具
CN203076575U (zh) 一种浇注装置
CN201659283U (zh) 一种连铸大方坯连续生产的快换工具
JP7165116B2 (ja) 溶融金属排出装置の摺動盤又は固定盤
JP2010172914A (ja) 仕切り冷材および連続鋳造方法
JP5748123B2 (ja) 柱状インゴットの鋳造方法
JP6633205B2 (ja) 連続鋳造ラインの鋳造装置及びその運転
JP4023303B2 (ja) 異鋼種連続鋳造用仕切り金物および異鋼種連続鋳造方法
KR101321046B1 (ko) 용강 비산 방지 방법 및 장치
RU2510306C1 (ru) Способ изготовления толстостенных отливок из чугуна с шаровидным графитом
JP6733854B1 (ja) スライディングノズル装置の制御方法及び鋳片の製造方法
JP3100279U (ja) スラグ処理装置
CN216324979U (zh) 适用于自动化金属铸造生产线的多层底板装置
JPH0857600A (ja) 連続鋳造のタンディッシュノズル開孔方法,連続鋳造方法および浮子式スラグストッパー装置
JP7389335B2 (ja) 薄肉鋳片の製造方法
JP7425949B2 (ja) 残湯収容容器
JP2009090324A (ja) 連続鋳造装置及び連続鋳造方法
KR101696829B1 (ko) 스타팅 튜브
CN206065355U (zh) 一种板坯结晶器开浇防护装置
JP4600095B2 (ja) タンディッシュの熱間再使用方法
Campbell NATURALLY PRESSURISED FILLING SYSTEM DESIGN

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4494244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4