JP4493907B2 - 組み立て水槽 - Google Patents

組み立て水槽 Download PDF

Info

Publication number
JP4493907B2
JP4493907B2 JP2002353088A JP2002353088A JP4493907B2 JP 4493907 B2 JP4493907 B2 JP 4493907B2 JP 2002353088 A JP2002353088 A JP 2002353088A JP 2002353088 A JP2002353088 A JP 2002353088A JP 4493907 B2 JP4493907 B2 JP 4493907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water tank
bag
frame
upper frame
outer frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002353088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004149211A (ja
Inventor
和男 石井
寛之 関
Original Assignee
株式会社ナショナルマリンプラスチック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ナショナルマリンプラスチック filed Critical 株式会社ナショナルマリンプラスチック
Priority to JP2002353088A priority Critical patent/JP4493907B2/ja
Publication of JP2004149211A publication Critical patent/JP2004149211A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4493907B2 publication Critical patent/JP4493907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
簡易組み立て水槽の、外枠と防水シート製水槽袋の組み立て方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、組み立て水槽の外枠と水槽袋の組み立て方法としては、特願平6−320695等に見られる如く、外枠の上部枠に本体の胴部シートの縁部に複数の係止孔を設けてロープをループ状に通しながら上部枠に巻き付けて固定していたが、この場合には、組み立て、分解に大変手間を要し、或いは、水槽袋の縁部に管状部を設て内部にパイプ等を挿入して縁部際に設けられた係止孔を外枠内側上部に設けられたフックに係止する方法の場合には、係止孔とフックの位置が合わず、かつ、フックが外力によって変形する問題があり、又、鳩目にロープを挿通してフックに係止する場合にはフック間のシートが垂れ下がって保持力が弱く、かつ、外観的にも優れなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
消防訓練や災害復旧、簡易プール等の組み立て水槽設置の際、主に鋼製の所定容量形成の外枠内に装着する防水シート製水槽袋の取り付けに関し、現場で組み立てられた外枠に、別途成型された水槽袋の装着と分解の作業が容易に出来、且つ、水張り時の水槽袋を確実に保持可能な装着脱方法と、部品点数の少ない組み立て水槽の提供を課題としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の組み立て水槽の、外枠内に防水シート製水槽袋を装着する方法は、消防訓練や災害復旧、或いは、臨時プール等の簡易組み立て水槽設置の際の前記の如き課題を解決するため、主に鋼製の所定容量の上下部、又は、上部開放角型の組み立て式外枠を、この上部枠の各辺上に、各辺をほぼ中央で2分して両端にヒンジピン等を用いた固定回転機構を設けて上部方向にスゥイング可能な開脚型の、かつ、断面形状が冠型のホルダーを設けて形成し、かつ、装着する水槽袋の胴部を外枠の上部枠より所定長に設けて各コーナー部にスリット部を設けてヒレ部を形成し、かつ、ヒレ部上部縁部に可撓性心材を巻き込んで内包した、又は、縁部を丸める等の棒状の可撓性係止枠を設けて前記上部枠外部に折り返し装着して開口部を形成し、この開口部に前記ホルダーを下方にスゥイングさせながら重合して上部枠部への水槽袋の固定を図っている。従って、本発明は現場で、外枠組み立て後、前記の如く冠型ホルダーのそれぞれを上下半回転することによって水槽袋の装着が完了する為極めてスピーディに、且つ、確実な作業が可能で、かつ、折り返し部周囲端部に係止枠が設けられている為、内部に水張りされた時のシート端部の脱落を確実に防止することが出来、かつ、分解の時もホルダーを持ち上げるだけで容易に取り外し作業が出来る優れた装着脱方法であり、且つ、係止枠に可撓性素材が用いられているため折り畳みと収納が極めてコンパクトに出来る様構成されている。又、この場合、前記ホルダーの固定回転機構部を前記上部枠各辺の中央部に設けてノックピン等を用いて取り外し可能とし、水槽袋の胴部ヒレ部所定位置にくり抜き穴を設けて上部枠に装着することも出来る。
【0005】
又、本発明は、前記水槽袋の装着脱方法を、外枠の上部枠の各辺に折り返し装着された前記棒状係止枠付き水槽袋の開口部に断面形状が冠型のホルダーを各辺を複数に分割、又は、全長を単体に形成して嵌め込み式に設けて重合し、且つ、取り外し可能に形成することも出来る。特に、この分割式ホルダーは大型、若しくは、長方形の水槽の長辺枠部に適しており、先ず、中央部をホルダーで固定しておき、次に両サイドを順次重合することが出来るため一人作業が可能となるメリットがある。或いはこれを、中央部に分割式ホルダーを用い、両サイドに前記開脚型のホルダーを組み合わせて配置して形成することも出来る。
【0006】
又、本発明は、前記水槽袋の装着脱方法を、水槽袋を外枠上部枠より延長形成してこの縁部周方向に管状部を設けてロープを挿通し、かつ、この管状部下部に複数の係止孔を設け、コーナー部にスリット部を設けて前記上部枠外部に折り返し装着し、一方、外枠上部枠下面の各柵中間部に複数の係止棒を配置して前記係止孔を挿通してロープを係止し、外枠の柵外面で伸張して外部コーナー部でロープを緊締して水槽袋の装着と分解可能に形成することも出来る。この場合、ローブが水槽袋縁部に内蔵された状態で上部枠全長で巻き付けられて外部で係止されているため、水槽袋内部に水張りされた時でもシート端部や胴部に部分的弛みを生ずることなく引っ張り荷重を周方向のシートで均一に保持することが出来、かつ、係止孔を大きく設けることが出来るため穴あけ加工を容易に行うことが出来る。尚、この場合、係止孔部のロープが露出しても差し支えない。
【0007】
又、本発明は、前記水槽袋の装着脱方法を、水槽袋の開口部シートを外部に折り返して前記上部枠に嵌合可能な所定深さのポケットを開口部周状に連続して設け、このポケット内部シートの対面所定位置に面状ファスナー、又は、フック等の接合部材を配置し、このポケット部を上部枠に嵌合装着して外枠の柵間隙部で接合して胴部を固定して水槽袋を保持することが出来る。従って、本発明はこのように形成されているため外枠の上部枠外に本体上部に成型加工されたポケットを挿入してシート同士を接合するだけの作業で装着することが出来、かつ、シートの折り返しコーナー部にスリット等が無いため十分な引っ張り荷重に耐えることが出来る様形成されている。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明による消防訓練、又は、災害復旧、或いは、臨時プール等の簡易組み立て水槽1設置の際、防水シート製水槽袋2と外枠3の装着方法を図面で説明すると、図1、及び、図2に示す通り、主に鋼製の、所定容量の上下開放型の組み立て式角型外枠3内に樹脂、又は、ゴム等の補強入りシート製水槽袋2を装着してこの胴部を上方向に延長して各コーナー部にスリット4を設けてヒレ部5を形成し、かつ、ヒレ部5の各縁部周方向に可撓性心材6を内包して係止枠7を設け、一方、外枠3の上部枠3A上には、この各辺をほぼ中央で2分して断面形状が冠型の、かつ、両端がヒンジピン8等を用いて固定回転機構の設けられた上方に半回転のスゥイング可能な中央部開脚型のホルダー9、10を配置し、この中央部を上方に持ち上げておいて、ヒレ部5を上部枠3Aの各辺に折り返し装着した開口部上部から冠型のホルダー9、10を下方に半回転させて上部枠3Aの上面、及び、側面に重合して水槽袋2開口部の固定を図って組み立て水槽1を形成している。従って、本発明は前記の如く、外枠3の上部枠3A各辺に水槽袋2の上部ヒレ部5を折り返し装着された開口部上方からホルダー9、10を上下半回転するだけで現場での極めてスピーディーな装着脱作業が期待出来、かつ、内部に水張りされた時のシート縁部の脱落を係止枠7によって確実に防止可能な大変優れた装着方法である。又、水槽袋2の使用後の収納は、係止枠7に内包されている心材6が可撓性素材の為折り畳みを容易に、かつ、極めてコンパクト化可能に形成されている。尚、前記水槽袋2は、図示していないが、上部ヒレ部5縁部を丸めて加工し、又は、樹脂パイプ、又は、ホース等を挿入して係止枠7を設けることも出来る。又、もとより前記外枠を底部付きに、或いは、樹脂等の板張りの箱として設けることも出来る。尚、水槽1上部には給水ホース用保持具27が着脱可能に常備されている。
【0009】
又、本実施態様は、図4の如く、2分されたホルダー11、12を上部枠3A各辺の中央部に回転機構部を設けて両端スゥィング方式として、かつ、これをスプリング入りのノックピン等を用いて取り外し可能に形成し、水槽袋2の胴部ヒレ部5中央部にくり抜き穴13を設けて上部枠3Aに装着し、前記同様ホルダー11、12を上下して水槽袋2を装着脱することも出来る。又、前記2分割式ホルダーを、前記要領で、片端に回転機構を設けた一本ものに形成することも出来る。
【0010】
或いは、前記組み立て水槽1の水槽袋2と外枠3の装着脱方法は第2の実施態様として図5の如き断面形状が冠型のホルダー14、15、16を複数に分割形成して、外枠3内に装着されて棒状係止枠7付き水槽袋2が上部枠3Aの各辺に折り返し装着された開口部上部から嵌め込んで重合し、且つ、取り外し可能に設けることも出来る。特に、この分割式ホルダー14、15、16は大型水槽、若しくは、長方形の水槽の長辺枠部に適しており、先ず、中央部ホルダー15で固定した後、両サイドのホルダー14、16を順次重合することが出来、或いは、これを、中央部に分割式ホルダー15を用い、両サイドに前記開脚型のホルダー9、10を組み合わせ配置して水槽袋2の装着脱を一人作業可能に形成することも出来る。尚、前記ホルダーを辺全長の単体とすることも出来る。
【0011】
又、前記組み立て水槽の装着方法は、第3の実施態様として図6、7の如く、水槽袋17を胴部を延長して各コーナー部にスリット4を設けてヒレ部5を形成し、かつ、ヒレ部5縁部周方向に管状部18を設けてロープ19を挿通して下部に定間隔の係止孔17aを設け、このヒレ部5を上部枠3Aに折り返し装着して図8の如く、係止孔16aを上部枠3Aの下面定間隔に配置された係止棒20に挿通して係止し、ロープ19を外枠3の柵3A外面で張りを加えながらコーナー部の2ヵ所、又は、4ヵ所で緊締して水槽袋2を外枠3内に保持して装着脱可能な組み立て水槽1を形成することも出来る。この場合、水槽袋17のヒレ部5が外枠3の上部枠3A全長で巻き付けられて折り返され、かつ、ロープ19が周状にシートで内包された状態で外部複数個所で係止棒20に係止されるため本体内部に水張りされた時でも上部枠3A周方向全体で均一に張力を保持することが出来る。かつ、係止棒20が上部枠3A下面の厚み巾内に設けられている為、外部圧力によって変形、又は、破損の心配を不要としている。尚、この場合、前記係止孔17a部のロープ19が露出しても差し支えない。
【0012】
又、前記組み立て水槽1の装着方法は、第4の実施態様として図9、10の如く、水槽袋21上部縁部を外部に折り返して上部枠3Aに嵌合可能なポケット22を周状に連続して設けたことを特徴とし、このポケット22内部の水槽袋21の胴部と対面する位置に面ファスナー等の接合部材23A、23Bを配置して形成し、このポケット22を上部枠3Aに嵌合挿入して柵3Bの間隙部で接合部材23A、23Bを圧着することにより胴部を固定し、外枠3内に水槽袋21を装着して組み立て水槽1を形成し、かつ、分解可能に構成することも出来る。従って、本実施態様はこのように構成され、ポケット22が各コーナー部にスリット無しの周囲一体に設けられているため水槽袋21内に水張りされた時も十分な引っ張り荷重に耐えることが出来る様形成されている。尚、図示していないが前記接合部材にフック等を用いることも出来ると同時に、大型水槽の場合には、前記接合部材と併用して、外枠3の各柵3Bの所定高さに係止手段を設けてポケット22の外端部を係止することも可能である。
【発明の効果】
上記の如く構成された本発明による簡易組み立て水槽の防水シート製水槽袋と外枠の装着方法は、所定容量の組み立て式に設けられた外枠の上部枠に水槽袋胴部の上部ヒレ部を折り返し装着して上部から中央部開脚型のスゥィング式ホルダーを用いて、又は、外枠外部でロープ緊締式、又は、ポケット式に設けて面状ファスナー等によって装着可能に形成されている為以下の如き効果が期待出来る。
▲1▼水槽袋の上部ヒレ部を周辺上部枠に折り返し装着して各辺ほぼワンタッチ式で装着が可能となり現場での組み立て時の手間を大幅に縮小出来る。
▲2▼取り外しも同様に極めて容易に出来る。
▲3▼縁部の係止枠が可撓性心材の初期内包式となっている為、組み立て作業が容易に出来、かつ、折り畳みも容易で、収納がコンパクトに出来る。
▲4▼水張り時の引っ張り荷重に対して端部が脱落する心配が全くない。
▲5▼部品構成を少なく出来る。
▲6▼装着用の鳩目加工等を不要として作業性を向上させ、又は、ロープ締めの場合でも係止孔をルーズに設けることが出来るため水槽袋の加工が大変楽である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の開脚型ホルダー式組み立て水槽の斜視全体図。
【図2】同上水槽袋の正面図で片側はヒレ部折り返し状の断面図。
【図3】同上ホルダーが上部枠に嵌合している様子と、端部固定回転機構の様子を示す部分拡大図。
【図4】前記ホルダーを上部枠中央部で固定回転式とした一部切欠した部分拡大図。
【図5】実施態様2の分割形成したホルダーを示す斜視図。
【図6】実施態様3の外枠外部ローブ締め式の組み立て水槽の全体斜視図。
【図7】同上水槽袋の正面上部部分図。
【図8】同上ローブがヒレ部縁部に内包されて上部枠下面係止棒に係止された様子を示す部分断面図。
【図9】実施態様4のポケット付き水槽袋の正面図で、片側は同ポケット部を断面で示し、かつ、接合部材の設けられた様子を示す。
【図10】同ポケット付き水槽袋が外枠に装着された様子を示す斜視部分図。
【符号の説明】
1;組み立て水槽 2;防水シート製係止枠付き水槽袋
3;外枠 3A;同上部枠
3B;同柵 4;スリット
5;ヒレ部 6;心材
7;可撓性係止枠 8;ヒンジピン
9、10;開脚式ホルダー 11、12;両端スゥィング式ホルダー
13;くり抜き穴 14、15、16;分割式ホルーダー
17;ロープ締め式水槽袋 17a;係止孔
18;管状部 19;ロープ
20;外枠係止棒 21;ポケット式水槽袋
22;ポケット 23A、23B;接合部材
24;排水ホース 25;同固定バンド
26;本体固定バンド 27;給水ホース保持具
A;シート接合部

Claims (1)

  1. 上下部開放の角型柵型外枠と、該外枠の内部に装着される防水シート製水槽袋とからなる組み立て水槽に於いて、
    前記外枠の上部枠各辺上に、断面形状が冠型の2つのホルダーを配置し、
    前記水槽袋は、縁部周方向に可撓性棒状係止枠を設けた胴部を備え、前記胴部は前記上部枠上方に延長して前記上部枠外部に折り返し装着可能となるよう形成され、
    前記胴部を前記上部枠の各辺に折り返し装着し、前記ホルダーを前記上部枠の上面及び側面に重合して前記水槽袋を保持可能且つ装着脱可能に固定し、
    前記ホルダーは、前記上部枠各辺の両端部若しくは中央部に設けられた固定回転機構により回転可能に固定されることを特徴とする組み立て水槽。
JP2002353088A 2002-10-31 2002-10-31 組み立て水槽 Expired - Lifetime JP4493907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002353088A JP4493907B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 組み立て水槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002353088A JP4493907B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 組み立て水槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004149211A JP2004149211A (ja) 2004-05-27
JP4493907B2 true JP4493907B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=32463265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002353088A Expired - Lifetime JP4493907B2 (ja) 2002-10-31 2002-10-31 組み立て水槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4493907B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5643873B2 (ja) * 2013-05-07 2014-12-17 中国電力株式会社 油入機器の防油提
CN114592738B (zh) * 2022-03-04 2023-04-25 江苏弗科斯环保设备有限公司 一种装配式钢制增强型田字型水箱块的成型方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS518515U (ja) * 1974-07-05 1976-01-22
JPS55164188U (ja) * 1979-05-14 1980-11-26
JPH08175595A (ja) * 1994-12-22 1996-07-09 Natl Marinpurasuchitsuku:Kk 組立水槽
JP2001173034A (ja) * 1999-12-20 2001-06-26 Takiron Co Ltd 簡易貯水タンク

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS518515U (ja) * 1974-07-05 1976-01-22
JPS55164188U (ja) * 1979-05-14 1980-11-26
JPH08175595A (ja) * 1994-12-22 1996-07-09 Natl Marinpurasuchitsuku:Kk 組立水槽
JP2001173034A (ja) * 1999-12-20 2001-06-26 Takiron Co Ltd 簡易貯水タンク

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004149211A (ja) 2004-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5393051A (en) Adjustable net
US20090084798A1 (en) Collapsible food protective enclosure
KR20000031615A (ko) 캐리어가부설된볼링가방
EP1244860A1 (en) Unitary, collapsible tri-panel structures--
JP4493907B2 (ja) 組み立て水槽
KR200487940Y1 (ko) 텐트용 연결구 및 그것을 구비하는 텐트
KR20110051310A (ko) 타프 지주용 팩
EP0215785B1 (en) Keepnets
US9932746B2 (en) Integral retaining utility strap for inflatable pool
US20070079857A1 (en) Tent assembly having a curtain
JP5607005B2 (ja) フィルタプレスにおける濾布下端の接続構造
WO2018132021A1 (en) Suspendable portable shelter
ES2343177T3 (es) Columpio.
KR19990028118U (ko) 릴낚시대용 가이드 보호카바
JP4673438B1 (ja) 無穿孔アーチ補強式ベッド
JP3171484U (ja) ネット張り具
JP3731089B2 (ja) 仮設トイレ囲い
JP2008222276A (ja) バッグ取付け装置
JP3853288B2 (ja) 仮設トイレ囲い
JP3668470B2 (ja) 仮設トイレ囲い
KR0140804Y1 (ko) 공기주입식 구조물을 이용한 텐트
JP2007223415A (ja) 自動二輪車用分割式車体カバー
JP2975004B2 (ja) 開口部への転落防止部材付き蓋受け枠
KR200259983Y1 (ko) 회전식 고정집게
JP2004230100A (ja) ベッド用蚊帳のスタンド及びベッド用蚊帳装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050912

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090502

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4493907

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term