JP4492132B2 - プラズマディスプレイ装置の製造方法 - Google Patents

プラズマディスプレイ装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4492132B2
JP4492132B2 JP2004011375A JP2004011375A JP4492132B2 JP 4492132 B2 JP4492132 B2 JP 4492132B2 JP 2004011375 A JP2004011375 A JP 2004011375A JP 2004011375 A JP2004011375 A JP 2004011375A JP 4492132 B2 JP4492132 B2 JP 4492132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
plasma display
adhesive
display device
adhesive member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004011375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005208088A (ja
Inventor
亨 安藤
宏 渡部
敦志 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004011375A priority Critical patent/JP4492132B2/ja
Publication of JP2005208088A publication Critical patent/JP2005208088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4492132B2 publication Critical patent/JP4492132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、大画面で、薄型、軽量のディスプレイ装置として知られているプラズマディスプレイ装置の製造方法に関するものである。
近年、プラズマディスプレイ装置は、視認性に優れた表示パネル(薄型表示デバイス)として注目されており、高精細化および大画面化が進められている。
このプラズマディスプレイ装置には、大別して、駆動的にはAC型とDC型があり、放電形式では面放電型と対向放電型の2種類があるが、高精細化、大画面化および製造の簡便性から、現状では、AC型で面放電型のプラズマディスプレイ装置が主流を占めるようになってきている。
図6はプラズマディスプレイ装置におけるパネルの概略構造を示す断面斜視図である。図6に示すように、ガラス基板などの透明な前面側の基板1上には、スキャン電極とサステイン電極とで対をなすストライプ状の表示電極2が複数列形成され、そしてその電極群を覆うように誘電体層3が形成され、その誘電体層3上には保護膜4が形成されている。
また、前記前面側の基板1に対向配置される背面側の基板5上には、スキャン電極及びサステイン電極の表示電極2と交差するように、オーバーコート層6で覆われた複数列のストライプ状のアドレス電極7が形成されている。このアドレス電極7間のオーバーコート層6上には、アドレス電極7と平行に複数の隔壁8が配置され、この隔壁8間の側面およびオーバーコート層6の表面の少なくとも一部には蛍光体層9が形成されている。
これらの基板1と基板5とは、スキャン電極およびサステイン電極の表示電極2とアドレス電極7とがほぼ直交するように、微小な放電空間を挟んで対向配置されるとともに、周囲が封止され、そして前記放電空間には、ヘリウム、ネオン、アルゴン、キセノンのうちの一種または混合ガスが放電ガスとして大気圧より低い圧力で封入されている。また、放電空間は、隔壁8によって複数の区画に仕切ることにより、表示電極2とアドレス電極7との交点が位置する複数の放電セルが設けられ、その各放電セルには、赤色、緑色及び青色となるように蛍光体層9が一色ずつ順次配置されている。なお、図6は、以上の説明がわかり易いように、基板1と基板5とは離した状態で描いている。
図7にこのプラズマディスプレイ装置におけるパネルの電極配列を模式的に示している。図7に示すようにスキャン電極(SCN)およびサステイン電極(SUS)とアドレス電極(D)とは、M行×N列のマトリックス構成であり、行方向にはM行のスキャン電極SCN1〜SCNMおよびサステイン電極SUS1〜SUSMが配列され、列方向にはN列のアドレス電極D1〜DNが配列されている。
このような電極構成のプラズマディスプレイパネルにおいては、アドレス電極とスキャン電極の間に書き込みパルスを印加することにより、アドレス電極とスキャン電極の間でアドレス放電を行い、放電セルを選択した後、スキャン電極とサステイン電極との間に、交互に反転する周期的な維持パルスを印加することにより、スキャン電極とサステイン電極との間で維持放電を行い、所定の表示を行うものである。
図8に、上記で説明した構造のパネルを組み込んだプラズマディスプレイ装置の全体構成の一例を示している。図において、パネル10を収容する筐体は、前面枠11と金属製のバックカバー12とから構成され、前面枠11の開口部には光学フィルターおよびパネル10の保護を兼ねたガラス等からなる前面カバー13が配置されている。また、この前面カバー13には電磁波の不要輻射を抑制するために、例えば銀蒸着が施されている。さらに、バックカバー12には、パネル10等で発生した熱を外部に放出するための複数の通気孔12aが設けられている。
前記パネル10は、アルミニウム等からなる放熱板を兼ねた保持板としてのシャーシ部材14の前面にアクリル系、ウレタン系、またはシリコン系材料からなる両面接着材または接着シートである接着部材15を介して接着することにより保持され、そしてシャーシ部材14の後面側には、パネル10を表示駆動させるための複数の回路ブロック16が取り付けられている。また、回路ブロック16はパネル10の表示駆動とその制御を行うための電気回路を備えており、パネル10の縁部に引き出された電極引出部に、シャーシ部材14の四辺の縁部を越えて延びる複数のフレキシブル配線板(図示せず)によって電気的に接続されている。
また、シャーシ部材14の後面には、回路ブロック16を取り付けたり、バックカバー12を固定するためのボス部14aがダイカスト等による一体成型により突設されている。なお、このシャーシ部材14は、アルミニウム平板に固定ピンを固定して構成してもよい(例えば、特許文献1参照)。
特開平10−254372号公報
このような構成のプラズマディスプレイ装置では、パネル10と保持板としてのシャーシ部材14とは、輸送中や使用中に脱落してはならず、したがって、パネル10とシャーシ部材14とを、十分な接着力を確保した状態で貼り合わせることが必要であり、そのために、パネル10とシャーシ部材14とを接着部材15を介して貼り合わせる際にはパネルが破損しない範囲で必要相当の加重を印加している。
ここで、プラズマディスプレイ装置においては、画像表示の際、パネル10から騒音(ノイズ)が発生する場合がある。また、通常の環境下ではノイズが確認されない場合であっても、気圧の低い環境下で使用するとノイズを発生するようになるものもある。このようなノイズは、そのレベルによっては耳障りとなり、商品としての品質を著しく低下させるものである。
上記のようなノイズが発生する原因は、以下のように考えられる。すなわち、パネル10の前面側の基板1は、背面側の基板5とは周辺部に形成した封着部材によってのみ貼り合わされ、基板5上に形成された隔壁8とは当接しているだけの構造であり、このことから、パネル10とシャーシ部材14とを貼り合わせる際、その貼り合わせの状態によってはパネル10に変形が生じてしまい、基板1と隔壁8との当接状態が変化し隙間が発生してしまう場合があるものと考えられる。そして、このような隙間は、高地などの気圧の低い場所においてさらに顕著となる。
そして、PDPの表示電極2とアドレス電極7とには、駆動時には周期的な電圧が印加されるため、基板1と基板5との間には周期的な引力、斥力が作用しており、上記のような、基板1と隔壁8との間に隙間が存在している場合、基板1および/または基板5は両者間に作用する引力、斥力により振動するようになり、その結果、ノイズが発生してしまうものと考えられる。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、パネルと保持板であるシャーシ部材とを接着部材によって、輸送中や使用中に脱落しない程度の十分な保持力を確保した状態で、且つ駆動中のパネルからのノイズの発生を抑制した状態に貼り合わせることを可能とするプラズマディスプレイ装置の製造方法を実現することを目的とする。
上記目的を達成するために本発明のプラズマディスプレイ装置の製造方法は、少なくとも前面側が透明な一対のガラス基板を基板間に放電空間が形成されるように対向配置しかつ前記放電空間は隔壁によって複数の区画に仕切られるとともに複数の放電セルを有するパネルと、このパネルの背面側を接着部材で接着することによりパネルを保持する保持板とを備え、前記パネルを前記保持板に前記接着部材を介して接着する際に、前記パネルと前記保持板とを間に前記接着部材を介在させて重ね合わせるとともに、それらを前記パネルおよび前記保持板より大きい寸法で弾性を有する押圧板で挟み、その後この状態で前記押圧板上から250kg〜500kgの加重を印加して、前記パネルと前記保持板とを前記接着部材で接着することを特徴とするものである。
本発明のプラズマディスプレイ装置の製造方法によれば、パネルと保持板であるシャーシ部材とを接着部材によって、輸送中や使用中に脱落しない程度の十分な保持力を確保した状態で、且つ駆動中のパネルからのノイズの発生を抑制した状態に貼り合わせることが可能となる。
すなわち、本発明の請求項1記載の発明は、少なくとも前面側が透明な一対のガラス基板を基板間に放電空間が形成されるように対向配置しかつ前記放電空間は隔壁によって複数の区画に仕切られるとともに複数の放電セルを有するパネルと、このパネルの背面側を接着部材で接着することによりパネルを保持する保持板とを備え、前記パネルを前記保持板に前記接着部材を介して接着する際に、前記パネルと前記保持板とを間に前記接着部材を介在させて重ね合わせるとともに、それらを前記パネルおよび前記保持板より大きい寸法で弾性を有する押圧板で挟み、その後この状態で前記押圧板上から250kg〜500kgの加重を印加して、前記パネルと前記保持板とを前記接着部材で接着することを特徴とするプラズマディスプレイ装置の製造方法である。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、接着部材は、熱伝導性を有しかつ弾性を有するものであることを特徴とするものである。
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、接着部材は、熱伝導性を有する多孔質の絶縁体シートの両面に接着層を形成して構成したものであることを特徴とするものである。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、パネルと保持板を押圧板で挟んだ状態で加重を印加する際、250〜500kgの間の所定の大きさの加重に達するまで徐々に印加し、前記所定の大きさに達した時点で一定時間保持し、その後、加重の印加を解除することを特徴とするものである。
以下、本発明の一実施の形態によるプラズマディスプレイ装置の製造方法について説明する。
図1には本発明の一実施の形態によるプラズマディスプレイ装置の製造方法を実施するための概略構成を断面図で示し、図2には本発明の方法によりパネルと保持板とを接着した後の状態を断面図で示している。
図1、図2において、パネル21は、図1に示すように、前面板22と背面板23とから構成されている。前面板22は、ガラス基板などの透明且つ絶縁性の前面側の基板上に表示電極を複数列形成するとともに、その電極群を覆うように誘電体層及び保護膜を形成することにより構成され、また背面板23は、前面側のガラス基板に対向配置される背面側の、ガラスなどのような絶縁性の基板上に、表示電極と交差するようにオーバーコート層で覆われた複数列のアドレス電極を形成するとともに、オーバーコート層上にアドレス電極と平行に複数の隔壁を形成し、この隔壁間に蛍光体層を設けることにより構成されている。そして、これらの前面板22と背面板23とは、表示電極とアドレス電極とがほぼ直交するように、微小な放電空間を挟んで対向配置するとともに、周囲を封止し、前記放電空間にヘリウム、ネオン、アルゴン、キセノンのうちの一種または混合ガスを放電ガスとして封入することにより、表示電極とアドレス電極との交点に複数の放電セルが構成されたプラズマディスプレイパネルが得られる。なお、赤色、緑色及び青色となるように蛍光体層を順次配置することにより、カラー表示が可能である。
また、このパネル21の前面板22及び背面板23には、前記表示電極及びアドレス電極に給電するためのフレキシブルプリント配線板24が接続されている。なお、図1では、前面板22側に接続されたフレキシブルプリント配線板24のみを示している。
保持板としてのシャーシ部材25は、例えばアルミニウム等、金属等の良熱伝導材料による放熱板を兼ねたもので、シャーシ部材25の後面側には、図8に示したように、パネル21を表示駆動させるための複数の回路ブロックが取り付けられるものである。
また、接着部材26は、例えばアクリル系、ウレタン系、またはシリコン系材料からなる絶縁性シートの両面に接着層を形成した、弾力性を有する接着シートであり、前記パネル21は、シャーシ部材25に接着部材26で接着されることにより保持されている。ここで、接着部材26は、パネル21で発生した熱をシャーシ部材25に効率よく伝えて放熱させるために、熱伝導性能の高いものを用いることが好ましい。
図3は接着部材26の一例を示す拡大断面図であり、図3に示すように、発泡ウレタンなどの発泡体からなる多孔質の絶縁性シート26aの両面に接着層26b、26cを形成したものである。また、接着部材26において、パネル21に接着するための接着層26b側には、接着層26b表面から多孔質の絶縁性シート26aの厚み方向に複数のスリット26dが設けられている。なお、このスリット26dは、絶縁性シート26aの中間部に達する程度のミシン目を所定のパターンで形成することにより設けることができる。
また、図1において、パネル21側の押圧板27とシャーシ部材25側の押圧板28は、パネル21およびシャーシ部材25より大きい寸法形状で、しかも緩衝作用を持たせるために弾性を有するものであり、そしてパネル21とシャーシ部材25とに対して加重を印加する際に発生する静電気を除去するために、導電性を有する材料、例えばカーボン材を含有した電気抵抗値4.8×106Ω/cm程度のウレタン系の材料により構成されている。
パネル21側の押圧板27は、図4に示すように、ガラス材料からなるパネル21の割れを防ぐためにパネル21に接する面側に配置された圧縮弾性率の大きい緩衝材27aと、全体に均等な加重を加えるために配置された前記緩衝材27aより硬めの緩衝材27bと、下プレス台29に当接する面側に配設されかつ下プレス台29への押圧板27の出し入れを容易にするために滑りやすくするとともに、下プレス台29上での摩擦による帯電を防止するためのポリプロピレン等の耐久性を有する樹脂シート27cとの3層構造で構成され、下側のプレス台29上に載置されている。
また、シャーシ部材25側の押圧板28は、シャーシ部材25の回路ブロックが配置される側の面に当接させるが、シャーシ部材25の回路ブロックが配置される側の面は凹凸が存在するため、押圧板28のシャーシ部材25側の表面は、成形加工によりシャーシ部材25の凹凸の形状に対応した凹凸28aを設けている。そして、この押圧板28上から上プレス台30により加重を印加することにより、押圧板27、28で挟みこんだパネル21とシャーシ部材25全体に加重が加えられる。
すなわち、本発明においては、パネル21をシャーシ部材25に接着部材26を介して接着する際、まず接着部材26を接着したシャーシ部材25をパネル21上に、接着部材26側をパネル21側にして重ね合わせ、接着部材26を介してパネル21とシャーシ部材25を仮接着する。その後、仮接着したパネル21とシャーシ部材25を押圧板27上にパネル21側がくるように載置した後、シャーシ部材25上に押圧板28を載置し、その後この状態で下プレス台29上に載置する。
その後、図5に示すように、上プレス台30を下降させて、250kg〜500kgの間の所定の大きさに達するまで徐々に加重を印加し、そしてその所定の加重に達した時点で、その状態のまま一定時間保持し、その後、加重を除去することにより、パネル21とシャーシ部材25とを接着部材26を介して接着する。
ここで、パネル21とシャーシ部材25とを接着部材26を介して接着する際、パネル21がガラス材料で構成されていることから、パネル21が割れてしまうのを防ぐために、印加する加重を小さくしすぎると、パネル21およびシャーシ部材25と接着部材26との接着面積が小さくなってしまい、この結果、パネル21とシャーシ部材25とを十分な接着力でもって接着できないという課題があった。そこで、十分な接着面積を確保するために、パネル21が割れない範囲内で最大の加重を印加して接着すると、その際の印加加重によっては、パネル21はシャーシ部材25に対して先に述べたような変形した状態で貼り合わされてしまい、その結果、画像表示の際、パネル21から騒音(ノイズ)が発生するという課題があった。
しかしながら、上述した本発明の一実施の形態によるプラズマディスプレイ装置の製造方法によれば、パネル21とシャーシ部材25とを接着部材26を介して接着する際に、パネル21およびシャーシ部材25より大きい寸法で弾性を有する押圧板27、28で挟み、その後、この状態で押圧板27、28上から250kgから500kgの間の所定の加重を印加して接着するものである。そして、このことによりパネル21は、割れることなく十分な接着力を確保した状態で、且つノイズが発生するような変形を抑制した状態で、シャーシ部材25と接着することが可能となることを見出したものである。
表1に、本発明者らが行った、印加加重とノイズ発生、およびパネル保持状態の結果を示す。なお、接着部材26としては発泡ウレタン材のものを使用した。
Figure 0004492132
表1に示すように、印加加重が100kgの場合、パネル21と保持板であるシャーシ部材25との接着力が十分確保できず、パネル21がシャーシ部材25から滑落する危険があった。またこの場合、接着部材26を通じた、パネル21のシャーシ部材25による
放熱特性も悪く、パネル21が加熱しすぎる危険がある。また、750kg以上の加重を印加して接着した場合、パネル21から許容範囲を超えるノイズが発生することを確認した。印加加重が250kg〜500kgの範囲が、十分な接着力が得られ且つパネルからのノイズのレベルが許容範囲内であることが判った。
また、本発明においては、パネル21側を下にした状態で、パネル21をシャーシ部材25の前面に接着部材26により接着して保持しており、このためパネル21をシャーシ部材25に保持した後は、そのままプレス装置から取り出し、シャーシ部材25の後面側に回路ブロックを取り付ける組立作業を行うことができ、パネル21のシャーシ部材25への取り付け作業を終了してから、シャーシ部材25に回路ブロックを取り付ける組立作業を行うために搬送する際に、効率のよい搬送を行うことができる。特に、画面サイズが42インチというように大画面のものが主流となるプラズマディスプレイ装置にとっては、各作業工程間の搬送方法によっては、生産性に影響を与えてしまうため、上述のようにパネル21のシャーシ部材25への取り付け作業からシャーシ部材25に回路ブロックを取り付ける組立作業への搬送を効率よく、しかも円滑に行えることは、生産性を高める上で大きな効果が得られる。
以上の説明から明らかなように本発明にかかるプラズマディスプレイ装置の製造方法によれば、パネルと保持板であるシャーシ部材とを接着部材によって、輸送中や使用中に脱落しない程度の十分な保持力を確保した状態で、且つ駆動中のパネルからのノイズの発生を抑制した状態に貼り合わせることができ、もって良好な画像表示が可能なプラズマディスプレイ装置を提供することが可能となる。
本発明の一実施の形態によるプラズマディスプレイ装置の製造方法を実施している状態を示す概略構成図 本発明の製造方法により得られるプラズマディスプレイ装置を示す概略断面図 熱伝導シートの一例を示す拡大断面図 本発明の製造方法に用いる押圧板の一例を示す断面図 本発明の製造方法における加圧ステップを示す特性図 プラズマディスプレイ装置のパネル構造を示す斜視図 プラズマディスプレイ装置のパネルの電極配列を示す説明図 プラズマディスプレイ装置の全体構成の一例を示す分解斜視図
符号の説明
21 パネル
25 シャーシ部材(保持板)
26 接着部材
26a 絶縁性シート
26b、26c 接着層
27、28 押圧板
27a、27b 緩衝材
27c 樹脂シート
28a 凹凸
29 下プレス台
30 上プレス台

Claims (4)

  1. 少なくとも前面側が透明な一対のガラス基板を基板間に放電空間が形成されるように対向配置しかつ前記放電空間は隔壁によって複数の区画に仕切られるとともに複数の放電セルを有するパネルと、このパネルの背面側を接着部材で接着することによりパネルを保持する保持板とを備え、前記パネルを前記保持板に前記接着部材を介して接着する際に、前記パネルと前記保持板とを間に前記接着部材を介在させて重ね合わせるとともに、それらを前記パネルおよび前記保持板より大きい寸法で弾性を有する押圧板で挟み、その後この状態で前記押圧板上から250kg〜500kgの加重を印加して、前記パネルと前記保持板とを前記接着部材で接着することを特徴とするプラズマディスプレイ装置の製造方法。
  2. 接着部材は、熱伝導性を有しかつ弾性を有するものであることを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置の製造方法。
  3. 接着部材は、熱伝導性を有する多孔質の絶縁体シートの両面に接着層を形成して構成したものであることを特徴とする請求項2に記載のプラズマディスプレイ装置の製造方法。
  4. パネルと保持板を押圧板で挟んだ状態で加重を印加する際、250kg〜500kgの間の所定の大きさの加重に達するまで徐々に印加し、前記所定の大きさに達した時点で一定時間保持し、その後、加重の印加を解除することを特徴とする請求項1に記載のプラズマディスプレイ装置の製造方法。
JP2004011375A 2004-01-20 2004-01-20 プラズマディスプレイ装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4492132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004011375A JP4492132B2 (ja) 2004-01-20 2004-01-20 プラズマディスプレイ装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004011375A JP4492132B2 (ja) 2004-01-20 2004-01-20 プラズマディスプレイ装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005208088A JP2005208088A (ja) 2005-08-04
JP4492132B2 true JP4492132B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=34898080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004011375A Expired - Fee Related JP4492132B2 (ja) 2004-01-20 2004-01-20 プラズマディスプレイ装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4492132B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008304505A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Panasonic Corp プラズマディスプレイ装置の製造方法
JP2009092811A (ja) * 2007-10-05 2009-04-30 Panasonic Corp プラズマディスプレイ装置の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10129260A (ja) * 1996-10-24 1998-05-19 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車用ウエザストリップのシール構造
JP2003015529A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネル表示装置
JP2003029662A (ja) * 2001-05-08 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置の製造方法
JP2003036794A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2003187705A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル
JP2004004705A (ja) * 2002-04-26 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10129260A (ja) * 1996-10-24 1998-05-19 Toyoda Gosei Co Ltd 自動車用ウエザストリップのシール構造
JP2003029662A (ja) * 2001-05-08 2003-01-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置の製造方法
JP2003015529A (ja) * 2001-06-28 2003-01-17 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネル表示装置
JP2003036794A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Pioneer Electronic Corp プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP2003187705A (ja) * 2001-12-18 2003-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイパネル
JP2004004705A (ja) * 2002-04-26 2004-01-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd プラズマディスプレイ装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005208088A (ja) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002372917A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4492132B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の製造方法
KR100554798B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 장치의 제조 방법
JP4061961B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の製造方法
JP3870923B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の製造方法
JP4007237B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4048909B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP4892907B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4977985B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP3903764B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2008304505A (ja) プラズマディスプレイ装置の製造方法
JP4547920B2 (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2009092811A (ja) プラズマディスプレイ装置の製造方法
JP4492225B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の解体方法
JP2006039072A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2007079098A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2004126451A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP4962120B2 (ja) ディスプレイ装置
KR20060063503A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2010039112A (ja) ディスプレイ装置
JP2005292617A (ja) プラズマディスプレイ装置
KR20060063502A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2005331557A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2005315939A (ja) プラズマディスプレイ装置
JP2008304506A (ja) プラズマディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061219

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20070112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091118

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees