JP4491605B2 - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4491605B2
JP4491605B2 JP2004568469A JP2004568469A JP4491605B2 JP 4491605 B2 JP4491605 B2 JP 4491605B2 JP 2004568469 A JP2004568469 A JP 2004568469A JP 2004568469 A JP2004568469 A JP 2004568469A JP 4491605 B2 JP4491605 B2 JP 4491605B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor integrated
supplied
integrated circuit
mos transistor
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004568469A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004075295A1 (ja
Inventor
直樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Publication of JPWO2004075295A1 publication Critical patent/JPWO2004075295A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4491605B2 publication Critical patent/JP4491605B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018585Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only programmable
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0928Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors comprising both N- and P- wells in the substrate, e.g. twin-tub

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体集積回路装置に係り、特に、高速かつ低電圧動作に好適な半導体集積回路装置に関する。
現在製造されている半導体集積回路装置において、構成要素であるトランジスタとしては高集積度、低消費電力という特徴を持つMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)が広く用いられている。MOSFETは、しきい値電圧によりFETのオン−オフの特性が決まる。ドライブ能力を上げ、回路の動作速度を向上させるためには、しきい値電圧を低く設定しなければならない。しかし、1993シンポジュウム オン ブイ・エル・エス・アイ サーキット ダイジェスト オブ テクニカル ペーパーズ(1993年5月)第45頁から第46頁(1993 Symposium on VLSI Circuits Digest of Technical Papers,pp.45−46(May 1993))に述べられているように(以下、「従来例1」と呼ぶ)、しきい値電圧をあまり低く設定すると、MOSFETのサブスレッショルド特性(テーリング特性)によって、FETを完全にオフすることができなくなり、サブスレッショルドリーク電流(以下、「リーク電流」と言う)が増大し、半導体集積回路の消費電力が非常に大きくなるという問題がある。
一般に、MOSFETのしきい値電圧を高くするためには、ゲート酸化膜厚を厚くしたり、ゲート酸化膜下の不純物濃度を高くする方法がとられている。つまりMOSFETにより構成される半導体集積回路装置を設計する際には、所望する動作周波数と消費電力を勘案し、MOSFETのしきい値電圧を決定し、半導体製造プロセス条件が決定されている。半導体集積回路装置中のMOSFETのしきい値電圧を一律一定の値に設定することが通常行われているが、特開平11−195976号公報(以下、「従来例2」と呼ぶ)によれば、高速性を保ったまま、リーク電流を低減することを目的に、半導体集積回路装置中の複数の信号経路について、各々の信号経路に沿って信号が伝わる時間すなわちディレイを鑑み、要求される動作周波数を満足するために、ディレイに余裕のある経路においては、動作速度は遅いがリーク電流が小さい高しきい値電圧のMOSFETを多用し、逆に、ディレイに余裕のない経路においては、リーク電流は大きいが動作速度が速いような低しきい値電圧のMOSFETを多く使用する構成が開示されている。
特開平3−068007号公報(以下、「従来例3」と呼ぶ)には、マイクロプロセッサのような周波数信号に同期される半導体集積回路において、動作周波数を必要に応じて切り替えることによって低消費電力化に寄与する技術が開示されている。
また、特開平5−108193号公報(以下、「従来例4」と呼ぶ)においては、外部から供給される電源電圧と周波数とを内部レジスタの設定値によって変更し低消費電力化を図るようにしたマイクロプロセッサが開示されている。
一方、特開2001−185689号公報(以下、「従来例5」と呼ぶ)には、マイクロプロセッサのような周波数信号に同期して動作する半導体集積回路において、動作周波数を低周波数に切り替えた際に、基板バイアスを印加することによりサブスレッショルドリーク電流の削減を図る技術が開示されている。
前述した従来例3および従来例4では、動作周波数や電源電圧を調整することにより充放電電力を削減して低消費電力化を図ることは可能であるが、サブスレッショルドリーク電流の低減には寄与しない。
一方、前述した従来例5には、動作周波数や電源電圧の調整に加えて、基板バイアスを調整することにより、充放電電力の低減に加えサブスレッショルドリーク電流の低減を実現している。しかし、従来例2に示されているように、複数のしきい値電圧のMOSトランジスタを用いて回路を構成した場合、従来例5に記載された技術のみでは十分なサブスレッショルドリーク電流の低減を実現できない。一般に電源電圧を下げると、MOSトランジスタのスイッチング速度が低下するが、その低下の割合は高しきい値トランジスタの方が、低しきい値トランジスタより大きい。従来例5に開示される技術により低電圧時に、高低しきい値のトランジスタに一律の基板バイアスを印加した場合、速度低下の激しい高しきい値トランジスタでは所望の速度を維持する必要があり、低しきい値トランジスタではスイッチング速度に余裕が発生し、無駄なサブスレッショルドリーク電流が流れることになる。
本発明の目的は、上記したような従来技術の問題点を解決して、複数のしきい値電圧のMOSトランジスタにより構成される半導体集積回路装置において、動作モードに応じて、充放電電流による消費電力と、リーク電流による消費電力の両方を極限まで低減できる半導体集積回路装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本願によって開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次の通りである。すなわち本発明に係る半導体集積回路装置は、プロセス条件や基板バイアスを変えることにより複数のしきい値のMOSトランジスタを用いて構成された半導体集積回路において、それぞれのしきい値のMOSトランジスタに独立な基板電位を供給できるように、しきい値が異なるMOSトランジスタを、異なるウェル領域に形成することを特徴とするものである。
本発明に係る半導体集積回路装置は、主回路、命令発生回路、クロック周波数制御回路、電源電圧制御回路、および異なったしきい値のMOSトランジスタ毎に、独立な電位を供給する基板バイアス制御回路から構成される。
前記命令発生回路は、クロック周波数制御回路、電源電圧制御回路、基板バイアス制御回路を制御する命令信号を発生し、各制御回路は命令信号に応じてそれぞれクロック信号、電源電圧、基板バイアスを生成し、主回路に供給する。
ここで、主回路は、クロック信号、電源電圧、基板バイアスを得て動作する。これらクロック信号、電源電圧、基板バイアスは、命令発生回路が要求する動作速度あるいは処理速度を主回路が満たし、かつ主回路の消費電力あるいは消費電流を最小とするように制御される。主回路は要求される処理速度に応じて、周波数、電源電位を変えた複数の動作モードを有し、各制御回路は動作モード毎にしきい値の異なるMOSトランジスタに対して、それぞれ異なった好適な基板バイアス電位を印加できる。動作周波数が低く、電源電圧が低い低速モードでは、低しきい値MOSトランジスタのウェル領域に対して、しきい値電圧をより高くする基板電位を供給する。
また、異なったしきい値の論理ゲートを異なるウェルに分離して配置しなくてはならないため、同一のしきい値の論理ゲートを近接するように配置し、異なったウェル領域ごとに修正時に使用するためのダミーゲート備えることにより論理修正時に対応できることも本発明の特徴である。
本発明に係る半導体集積回路装置におけるMOSトランジスタのしきい値電圧を変える手段としては、一般的に知られているプロセス条件を変える以下の3つの手段を用いることができる。すなわち、MOSトランジスタのゲート酸化膜下の半導体基板の不純物濃度を変えること、MOSトランジスタのゲート酸化膜厚寸法を変えること、または、MOSトランジスタのゲート長を変えることである。
また、プロセス条件を変更する以外に、MOSトランジスタの基板に供給するバイアス電圧値を変えることによっても、しきい値電圧を変えることができる。さらに、これらの4つの手段を組み合わせた複数の手段により実現することも可能である。
本発明の上記以外の目的、構成、並びに、それによって得られる作用・効果については、以下で述べる実施例を挙げての詳細な説明の中で順次明らかにされよう。
図1は本発明に係る半導体集積回路装置の第1の実施例を示す図、
図2は図1の電源電圧制御回路または基板バイアス制御回路の構成例を示す図、
図3は図1の電源電圧制御回路または基板バイアス制御回路の他の構成例を示す図、
図4は図1のクロック周波数制御回路の構成例を示す図、
図5は本発明に係る半導体集積回路装置で用いるトランジスタの断面構造を示す図、
図6は本発明に係る半導体集積回路装置で用いるトランジスタの別の断面構造を示す図、
図7は本発明に係る半導体集積回路装置の第2の実施例を示す図、
図8は論理ゲートの電源電圧に対する遅延特性を示す図、
図9は従来技術を示す図、
図10は論理ゲートのしきい値電圧に対する遅延特性を示す図、
図11は基板バイアスに対するしきい値変動を示す図、
図12は別の従来技術を示す図、
図13は図7の回路を動作周波数と電源電圧を変えた場合の例を示す図、
図14は本発明のリーク電流低減効果を示す図、
図15は本発明に係る半導体集積回路装置の第3の実施例を示す図、
図16は図15の回路を動作周波数と電源電圧を変えた場合の例を示す図、
図17は本発明に係る半導体集積回路装置の第4の実施例を示す図、
図18は第4の実施例で用いるルックアップテーブルの一例を示す図、
図19は本発明に係る半導体集積回路装置の第5の実施例を示すレイアウト図、
図20は本発明に係る半導体集積回路装置の基板電位供給線のレイアウト図である。
以下、本発明に係る半導体集積回路装置の好適ないくつかの実施例について添付図面を用いて説明する。
図1は、本発明に係る半導体集積回路装置の第1の実施例を示す図である。
本実施例の半導体集積回路装置は、CMOS回路で構成されるマイクロプロセッサ等の半導体集積回路である主回路LSIと、命令発生回路OP、クロック周波数制御回路FRQCNT、電源電圧制御回路VDDCNT、第1の基板バイアス制御回路VBBCNT_Lおよび第2の基板バイアス制御回路VBBCNT_Hから構成される。
命令発生回路OPは命令信号CMD00に従い、命令信号CMD01、CMD02、CMD03、CMD04を出力する。クロック周波数制御回路FRQCNTは、命令信号CMD01を受けてそれに応じた周波数のクロック信号をN01として生成する。電源電圧制御回路VDDCNTは、命令信号CMD02を受けてそれに応じた電圧の電源電圧をN02として生成する。第2の基板バイアス制御回路VBBCNT_Hは、命令信号CMD03を受けてそれに応じた電圧の基板電圧をMOSトランジスタの基板用にそれぞれN03およびN04として生成する。第1の基板バイアス制御回路VBBCNT_Lは、命令信号CMD04を受けてそれに応じた電圧の基板電圧をMOSトランジスタの基板用にそれぞれN05およびN06として生成する。
主回路LSIはクロック信号N01、電源電圧N02、基板バイアスN03、N04、N05、N06を受け、それらに応じて動作あるいは信号処理を行う。主回路LSIは図1に示されるように、一般的にはレジスタ回路REG01あるいはREG02や論理回路(以下、「論理ゲート」と呼ぶ)LG01、LG02または記憶回路などから構成されている。
レジスタ回路REG01の動作はクロック信号N01のクロック周期と電源電圧N02、基板バイアスN03、N04で決定され、レジスタ回路REG02の動作はクロック信号N01のクロック周期と電源電圧N02、基板バイアスN05、N06で決定される。論理ゲートLG01の動作速度は、電源電圧N02、基板バイアスN03、N04で決定され、論理ゲートLG02の動作速度は、電源電圧N02、基板バイアスN05、N06で決定される。
主回路LSIは、データ信号DT01を入力として、データ信号DT02を出力する処理を行う。図1の例では、レジスタ回路REG01および論理ゲートLG01は、高しきい値MOSトランジスタで構成されており、一方、レジスタ回路REG02および論理ゲートLG02は低しきい値MOSトランジスタで構成されているとする。図では、レジスタ回路の論理ゲート記号の一部を太くすることにより、高いしきい値電圧のMOSトランジスタで構成していることを示している。また、MOSトランジスタの図記号においても、ソースとドレイン間を太くして示したものが高しきい値である。以降も、図中では、MOSトランジスタのしきい値の高/低や、論理ゲートのしきい値の高/低を区別する際には、この表記を用いる。
レジスタ回路REG01および論理ゲートLG01には基板電位N03,N04が供給され、レジスタ回路REG02および論理ゲートLG02には基板電位N05,N06が供給される。このために、異なったしき値のトランジスタの基板電位を独立に制御でき、それぞれのしきい値の調整が可能となる。基板バイアスとしては、順バイアスから逆バイアスまでの範囲を印加してよい。
ここで、順バイアスとは、CMOS回路を構成するMOSトランジスタの基板に、順方向にバイアスすることである。すなわち、PMOSトランジスタであればソース端子よりも低い電圧を、NMOSトランジスタであればソース端子よりも高い電圧を印加することである。
逆バイアスとは、MOSトランジスタの基板に、逆方向にバイアスすることである。すなわち、PMOSトランジスタであればソース端子よりも高い電圧を、NMOSトランジスタであればソース端子よりも低い電圧を印加することである。
また、逆バイアスから順バイアス方向に基板バイアスを変化させることを基板バイアスを浅くするといい、順バイアスから逆バイアス方向に基板バイアスを変化させることを基板バイアスを深くするという。基板バイアスを浅くするとしきい値電圧は低くなり、基板バイアスを深くするとしきい値電圧は高くなる。しきい値電圧が低いMOSトランジスタを用いたCMOS回路は動作速度が速くなり、しきい値電圧が高いMOSトランジスタを用いたCMOS回路は動作速度が遅くなる。したがって、基板バイアスを浅くし、特に順バイアスにまで浅くすると、CMOS回路は高速化され、基板バイアスを深くして逆バイアスを印加すると、CMOS回路は低速になる。
また、本実施例において命令発生回路OPに入力される命令信号CMD00は、オペレーティングシステムからの命令、アプリケーションソフトウエアからの命令、外部からの信号入力、メモリからの信号、または主回路LSIの処理負荷量に応じて決定される。
図2は、図1に示した電源電圧制御回路VDDCNTまたは基板バイアス制御回路VBBCNT_HおよびVBBCNT_Lの構成例を示す図である。電源電圧制御回路あるいは基板バイアス制御回路は、ゲートとソースとを接続したダイオード接続のMOSトランジスタが直列接続された複数のMOSトランジスタMOS01と、各電圧を取り出すスイッチ用の複数のMOSトランジスタMOS02と、電流を増幅するアンプ回路AMP01と、および電流制限用の抵抗RES01から構成される。
直列接続された複数のMOSトランジスタMOS01は、与えられた電圧を各トランジスタが持つ抵抗分により分割し、複数の電圧値を作成する。所望の電圧を生成しているMOSトランジスタMOS01から端子を取り出し、スイッチ用MOSトランジスタMOS02に接続する。MOS02のゲート端子は制御信号N08が接続され、各トランジスタMOS01が生成している電圧のうち一つが選択されてトランジスタMOS02を通じて出力される。トランジスタMOS02から出力された電圧はアンプ回路AMP01により電流増幅され、電源電圧や基板バイアスとして必要な電流となる。このようにして、電源電圧制御回路や基板バイアス制御回路が発生する電圧は制御信号N08により制御される。
基板バイアス制御回路としては、図2に示す回路が4種類必要になり、それぞれ高しきい値PMOSトランジスタの基板用、高しきい値NMOSトランジスタの基板用、低しきい値PMOSトランジスタの基板用、低しきい値NMOSトランジスタの基板用に用いられる。電流制限用の抵抗RES01は、基板バイアス制御回路が順バイアスを供給する場合に、リーク電流が増加することを抑制するので、主回路LSIの動作信頼性が向上する。このようにして、主回路に供給する電位N07が生成される。
図3は、電源電圧制御回路VDDCNTまたは基板バイアス制御回路VBBCNT_HおよびVBBCNT_Lの他の構成例を示す図である。電源電圧制御回路あるいは基板バイアス制御回路は、電流増幅を行うアンプ回路AMP02と、このアンプ回路の出力電圧を制御する抵抗RES02および複数の抵抗RES03と、ドレイン・ソース経路が各抵抗RES03にそれぞれ接続された複数のスイッチ用MOSトランジスタMOS03と、電流制限用抵抗RES01から構成される。
制御信号N08は、複数のMOSトランジスタMOS03のうちの1つを選択する。複数の抵抗RES03はそれぞれ異なる抵抗値を持ち、トランジスタMOS03によって選ばれる。選択された抵抗RES03と抵抗RES02の抵抗値によって、アンプ回路AMP02の出力する電圧が決定される。このようにして、電源電圧制御回路や基板バイアス制御回路が発生する電圧は、制御信号N08により制御される。
基板バイアス制御回路としては、図3に示す回路が4種類必要になり、それぞれ高しきい値PMOSトランジスタの基板用、高しきい値NMOSトランジスタの基板用、低しきい値PMOSトランジスタの基板用、低しきい値NMOSトランジスタの基板用に用いられる。電流制限用の抵抗RES01は、基板バイアス制御回路が順バイアスを供給する場合に、リーク電流が増加することを抑制するので、主回路LSIの動作信頼性が向上する。このようにして、主回路に供給する電位N07が生成される。
図4は、図1に示したクロック周波数制御回路FRQCNTの構成例を示す図である。クロック信号発生回路は、位相同期ループ回路PLLと、セレクタ回路SEL10と、分周回路DIV1,DIV2,DIV3,DIV4から構成される。クロック信号は位相同期ループ回路PLLによって生成され、制御信号N09によりセレクタ回路SEL10がPLLの生成するクロック信号をどの分周回路に伝達するかを選択する。選択された分周回路では、クロック信号の周波数を分周した信号N10を出力する。分周回路は、例えば1倍、1/2倍、1/3倍、1/4倍などの回路が用いられる。このようにして、制御信号N09により所望の周波数を持ったクロック信号が生成される。
図1に示したように、主回路LSIに複数の基板電位を供給する場合、図5あるいは図6の断面図に示すような基板の分割が必要になる。図5は3重ウエル構造と呼ばれる。図5において、左側のPMOSトランジスタおよびNMOSトランジスタは、図1の論理ゲートLG01を構成し、右側のPMOSトランジスタおよびNMOSトランジスタは、図1の論理ゲートLG02を構成するとする。
従来のMOSトランジスタは、P型基板PSUBにNMOSトランジスタ用のN型ウエルNWELLを形成し、N型拡散層1およびP型拡散層2を配置することにより、それぞれNMOSトランジスタとPMOSトランジスタを形成している。しかし、この構造ではNMOSトランジスタのP型ウエルはP型基板PSUBを通じてすべて接続されてしまう。したがって、基板バイアス制御を行うためにN型ウエルおよびP型ウエルを分離する必要がある。
図5では、N型分離層NISOを設けることで、P型ウエルPWおよびN型ウエルNWを分離している。この断面構造により、複数の基板バイアス制御回路VBBCNT_HおよびVBBCNT_Lから独立の基板電位を供給することが可能となる。
また、図6はシリコン・オン・インシュレータ(SOI)構造と呼ばれている。図5と同様に、右側のPMOSトランジスタおよびNMOSトランジスタは、図1の論理ゲートLG02を構成するとする。MOSトランジスタとP型基板PSUBの間に酸化膜からなる絶縁層INSを設けてP型基板PSUBとMOSトランジスタを分離している。したがって、図5と同様に、複数の基板バイアス制御回路VBBCNT_HおよびVBBCNT_Lから独立の基板電位を供給することができる。
次に、図7に本発明に係る半導体集積回路の第2の実施例を示す。図7では、主回路として、DT03を入力とする高しきい値MOSトランジスタで構成されるレジスタ回路REG03から、高しきい値MOSトランジスタで構成される論理ゲート7段が接続されてDT04を出力するレジスタ回路REG04に至る信号経路と、DT03を入力とする低しきい値MOSトランジスタで構成されるレジスタ回路REG05から、低しきい値MOSトランジスタで構成される論理ゲート9段が接続されてDT06を出力するレジスタ回路REG06に至る信号経路で構成されている。高しきい値MOSトランジスタと低しきい値MOSトランジスタは、ゲート酸化膜下の半導体基板の不純物濃度を変える等のプロセス条件を変えることにより作り分けることが可能であるが、特にその方法は限定しない。
レジスタ回路REG03,REG04には、クロック周波数制御回路FRQCNTから250MHzの周波数のクロック信号が供給され、電源電圧制御回路VDDCNTからは1.5V電圧が供給され、第1の基板バイアス制御回路VBBCNT_Lからは、NMOS用に0V、PMOS用に1.5Vの基板電位が供給され、第2の基板バイアス制御回路VBBCNT_HからはNMOS用に0V、PMOS用に1.5Vの基板電位が供給されている。図では、電源電圧の接続は煩雑になるために省略されている。また、基板電位の供給は模式的に表現してある。
電源電圧は、全てのレジスタ回路および論理ゲートに供給されており、第1の基板バイアス制御回路VBBCNT_Lからは、低しきい値MOSで構成されているレジスタ回路REG05,REG06および低しきい値MOSトランジスタで構成されている論理ゲートに基板電位が供給されているとする。また、第2の基板バイアス制御回路VBBCNT_Hからは、高しきい値MOSで構成されているレジスタ回路REG03,REG04および高しきい値MOSトランジスタで構成されている論理ゲートに基板電位が供給されているとする。
この例では、高しきい値MOSトランジスタも低しきい値トランジスタも、ソース電位と同一の基板電位を供給されているために、基板効果によるしきい値電圧変化はしていない。主回路は、クロックに同期して動作する回路構成となっている。この回路を250MHzの動作周波数で動作させるためには、レジスタ回路REG03からレジスタ回路REG04に至る信号経路に沿って信号が伝播する遅延時間や、レジスタ回路REG05からレジスタ回路REG06に至る信号経路に沿って信号が伝播する遅延時間がクロックのサイクルタイム以内、すなわち、4nsec以内である必要がある。ここで、論理ゲートの遅延特性を図8に示す。図8では横軸を電源電圧Vddとし、縦軸を論理ゲート1段当たりの伝播遅延Tpdとしたグラフであり、電源電圧に対する論理ゲートの遅延の関係を示している。また、図中には、しきい値電圧Vthが0.3Vと0.5Vの例を示している。本来は、負荷条件や入力信号の傾き、ゲートの種類で遅延は変化するが、簡単化のために、図7の論理ゲートとレジスタ回路の遅延が、全て図8に示した特性を持つと仮定する。図7における高しきい値トランジスタのしきい値電圧を0.5V、低しきい値トランジスタのしきい値電圧を0.3Vとする。
図8から、電源電圧が1.5V電圧での高しきい値論理ゲート1段の遅延は0.5nsecである。図7のレジスタ回路REG03からレジスタ回路REG04に至る信号経路では、レジスタ回路REG03と論理ゲート7段を通過するので、信号伝播遅延は4nsecとなる。同様に、図8から低しきい値論理ゲート1段の遅延は0.4nsecであり、図7のレジスタ回路REG05からレジスタ回路REG06に至る信号経路では、レジスタ回路REG05と論理ゲート9段を通過するので、信号伝播遅延はやはり4nsecとなる。本来は、クロック信号よりデータ信号が少し早い時刻にレジスタ回路に到達する必要があり、この余裕時間はレジスタ回路のセットアップタイムと呼ばれているが、ここではセットアップタイムを0とする。
0.2Vしきい値電圧を低くすると、約2桁サブスレッショルドリーク電流が増加するため、極力低しきい値MOSトランジスタを少なくすることが低消費電力化のために必要である。図7において、全てのレジスタ回路や論理ゲートを低しきい値のMOSトランジスタで構成した場合も当然クロックサイクルを満足する信号遅延時間が得られ、250MHzで動作することは可能であるが、レジスタ回路REG03からレジスタ回路REG04に至る信号経路の信号伝播遅延は3.2nsecと必要以上に高速化することになる。
図7のように、主回路を構成する全ての信号経路の伝播遅延がクロックのサイクルタイムに等しい場合が、最もサブスレッショルドリーク電流による消費電力を小さくできる。
次に、図7の回路をクロック周波数50MHz、電源電圧0.8Vの動作モードで動作させる場合を考える。このように同一の回路を、動作周波数と電源電圧を変えて動作させることは低消費電力化に大きく寄与する。トランジスタの充放電に消費される電力は動作周波数に比例し、電源電圧の二乗に比例するからである。したがって、図7の回路を動作周波数50MHz、電源電圧0.8Vで動作させた場合には、充放電電力を約1/17に低下させることができる。
図9に、図7の例と同様の主回路を、従来の技術である周波数と電源電圧のみ制御する場合について示した。この図では、基板電位の供給線は省略されているが、全てのMOSトランジスタに固定的にソースと同電位の基板電位が供給されている。この場合は、図8の特性線からわかるように、高しきい値論理ゲート1段の遅延が2.12nsec、低しきい値論理ゲート1.15nsecであり、図7の2つの信号経路の信号伝播遅延は、それぞれ16.96nsec、11.5nsecとなる。両方の信号経路ともに,サイクルタイムである20nsecと比べて余裕がある。この場合は充放電電力は1/17に削減したのに比べ、サブスレッショルドリーク電流による消費電力は、250MHz、1.5Vの動作モードで動作していたときと比べて全く変わっていない。
図9のレジスタ回路REG03からレジスタ回路REG04に至る信号経路の遅延時間を、サイクルタイムである20nsecに合わせるためには、高しきい値論理ゲート1段の遅延を2.5nsにすればよい。図10に電源電圧0.8Vの時のしきい値電圧Vthと論理ゲートの遅延の関係を示す。図10からしきい値電圧が約0.55Vの時、1段あたりの遅延が2.5nsecになる。つまり、高しきい値論理ゲートを構成するMOSトランジスタに逆バイアスをかけることにより、0.05Vしきい値を上昇させればよい。図11に印加する逆バイアス電圧(ソース電位との差)Vsbに対するしきい値変動値ΔVthを示した。図11によれば、0.05Vしきい値電圧を上昇させるためには、約0.3Vの基板バイアスをかければよいことがわかる。
図12に、図7の例と同様の主回路を、従来の技術である周波数と電源電圧と全てのしきい値のトランジスタを一律に基板バイアス制御する場合について示した。本図では、基板電位および電源電圧の供給線は全てのMOSトランジスタにつながるが、煩雑となるために、省略されている。基板バイアス制御回路VBBCNTは、PMOS用に電源電圧より0.3V高い1.1Vの逆バイアス電位を、NMOS用にはGND(0V)より0.3V低い−0.3Vの逆バイアス電位を主回路全体に供給している。この場合、高しきい値MOSトランジスタのしきい値電圧は0.55Vとなり、高しきい値論理ゲート1段の遅延が2.5nsecとなり、レジスタ回路REG03からレジスタ回路REG04に至る信号経路の遅延時間はサイクルタイムである20nsecに一致するが、低しきい値MOSトランジスタのしきい値電圧は0.35Vとなり、低しきい値論理ゲート1段の遅延が1.3nsecとなり、レジスタ回路REG05からレジスタ回路REG06に至る信号経路の遅延時間はサイクルタイムより小さい値の13nsecになる。
レジスタ回路REG05からレジスタ回路REG06に至る信号経路の遅延時間をサイクルタイムである20nsecに一致させるためには、低しきい値MOSトランジスタに対して、もっと深い逆バイアスをかけてしきい値を上昇させる必要があるが、図12の構成では、同時に高しきい値MOSトランジスタのしきい値が上昇し、50MHz動作を満足しなくなってしまう。この場合は、しきい値電圧が一律に0.05V上昇したため、図9の構成と比べると、ある程度のサブスレッショルドリーク電流による消費電力の低減効果はあるが、低しきい値MOSトランジスタで構成される経路の信号伝達が速すぎ、無駄に大きなサブスレッショルドリーク電流を流している。
図13に、本発明により図7の回路を動作周波数50MHz、電源電圧0.8Vで動作させた場合の構成例を示す。第1の基板バイアス制御回路VBBCNT_Lからは、低しきい値NMOS用に−1.4V、低しきい値PMOS用に2.2Vの基板電位が供給され、第2の基板バイアス制御回路VBBCNT_Hからは高しきい値NMOS用に−0.3V、高しきい値PMOS用に1.1Vの基板電位が供給されている。
このように異なったしきい値のMOSトランジスタに対して、基板バイアスを独立に供給することにより、高しきい値論理ゲート1段の遅延を2.5nsec、低しきい値論理ゲート1段の遅延を2nsecにし、それぞれの信号経路の伝播遅延時間をサイクルタイム20nsecと合わせることができる。また、この時、高しきい値MOSトランジスタのしきい値電圧は約0.55V、低しきい値MOSトランジスタのしきい値電圧は約0.49Vに制御されている。
図14に上記構成例におけるサブスレッショルドリーク電流Isbthの低減の効果を従来技術と比較して示す。図14において、Aは図9に示した基板電位の制御を行わない従来技術、Bは図11に示した一律に基板制御をした従来技術であり、Cは複数の基板電位制御を行う本発明の場合である。また、Hthは高しきい値MOSトランジスタのリーク電流であり、Lthは低しきい値MOSトランジスタのリーク電流である。図のリーク電流値は、しきい値電圧0.5V時の論理ゲート1個のサブスレッショルドリーク電流を1として正規化してあるため無次元である。
図14からわかるように、複数の基板電位制御を行う本発明Cは、基板制御を行わない従来技術Aと比べて1/66、一律に基板制御をした従来技術Bと比べても1/21までリーク電流を削減できている。本図から本発明の消費電力低減の効果が明らかである。図の3例(A,B,C)とも全て同一の周波数で動作することから、本発明は、動作速度を犠牲にすることなく大きな電力低減が可能となることがわかる。
次に、上記構成例を用いて、本発明の印加する基板バイアス電位の特徴について説明する。
まず、1.5V電源電圧の時と0.8V電源電圧の時の基板バイアス電位の差に着目する。低しきい値MOSトランジスタに印加する基板バイアス電位の差は1.4V、高しきい値MOSトランジスタに印加する基板バイアス電位の差は0.5Vであり、低しきい値MOSトランジスタの方が電源電圧を低下させた時に基板バイアス電位を大きく変化させている。このように低電源電圧時に低しきい値MOSトランジスタにより深い基板バイアスを印加することが、本発明の基板バイアス電位の制御の第1の特徴である。
次に、1.5V動作時と0.8V動作時の高低のしきい値電圧の差に着目する。1.5V動作時は、2種のしきい値電圧の差は0.2Vであり、0.8V時は、図13で説明したように、高しきい値MOSトランジスタのしきい値電圧を0.55Vとし、低しきい値MOSトランジスタのしきい値電圧を0.49Vとしたので、その差は0.06Vである。このように、電源電圧の高い時ほど2種のしきい値電圧の差を大きくし、電源電圧の低いときほど2種のしきい値電圧の差を小さくするように基板バイアス電位を制御することが本発明の基板バイアス電位の制御の第2の特徴である。
さらに、電源電圧や周波数を変えたときの高低しきい値MOSの速度の関係に着目する。1.8V動作時は、高しきい値MOSトランジスタで構成された論理ゲートの1段分の遅延は0.5nsecであり、低しきい値MOSトランジスタで構成された論理ゲートの1段分の遅延は0.4nsecであり、その速度比は0.8:1である。一方、0.8V動作時の高しきい値MOSトランジスタで構成された論理ゲートの1段分の遅延は2.5nsecであり、低しきい値MOSトランジスタで構成された論理ゲートの1段分の遅延は2nsecであり、その速度比はやはり0.8:1である。このように、電源電圧を変化させても、高低しきい値MOSトランジスタのスイッチング速度の比を一定に保つように、基板バイアス電位を制御することが本発明の基板バイアス電位の制御の第3の特徴である。
図15に、本発明に係る半導体集積回路装置の第3の実施例を示す。本図は図7の構成と似ているが、予めプロセス条件ではMOSトランジスタのしきい値を変えておらず、基板バイアス制御回路VBBCNT_L,VBBCNT_Hを用いて基板電位を制御することにより、しきい値を変化させている。図のMOSトランジスタは、プロセス条件では全て0.3Vしきい値で作成しておく。データ信号DT03を入力とするレジスタ回路REG03から論理ゲート7段が接続され、データ信号DT04を出力するレジスタ回路REG04に至る信号経路上のMOSトランジスタに逆バイアスを1.5Vかけることによりしきい値電圧を0.2V上昇させている。これにより、実施例2における図7の構成例の回路と全く同じ遅延で動作する。また、本図におけるMOSトランジスタの特性は図8、図10、図11に示した特性に従うものとする。
図16に、電源電圧0.8V、クロック周波数50MHzに切り替えた場合を示す。この場合も、図13と同様に、低しきい値MOSトランジスタのしきい値電圧を0.49V、高しきい値MOSトランジスタのしきい値電圧を0.55Vにするように、基板バイアス電位を制御している。
図17に、本発明に係る半導体集積回路装置の第4の実施例を示す。図1の構成に加えて、ルックアップテーブルLUTを備えた構成となっている。ルックアップテーブルLUTは、図18に示すように、周波数f、電源電圧VDD、第1の基板バイアス電位Vsub_b1、第2の基板バイアス電位Vsub_b2を組にして記憶している。これらは、所望の周波数を実現する際に最も消費電力が小さくなるように決定されている。
命令発生回路OPは、要求される周波数を命令信号CMD00により与えられると、ルックアップテーブルLUTを参照して次のような命令信号を伝達する。
すなわち、クロック周波数制御回路FRQCNTへ命令信号CMD01により要求する周波数fを伝達し、電源電圧制御回路VDDCNTへ命令信号CMD02により電源電圧値VDDを伝達し、第1の基板バイアス制御回路VBBCNT_Lへ命令信号CMD03により第1の基板バイアス値Vsub_b1を伝達し、第2の基板バイアス制御回路VBBCNT_Hへ命令信号CMD04により第2の基板バイアス値Vsub_b2を伝達する。
第1〜第4の実施例で述べた本発明に係る半導体集積回路装置の配置についての一実施例を図19に示す。図19は半導体集積回路LSI90上に、論理ゲートを横一列に配置し、複数の列RO91からRO98を縦方向に並べることにより、論理ゲートを2次元的に配置した例である。本実施例において、論理ゲートは矩形で示され、内部のパターンは省略したが、P型MOSトランジスタとN型MOSトランジスタが上下に配置されている。
ここで、列RO91およびRO96上の論理ゲートは、低しきい値電圧のMOSトランジスタで構成され、それ以外の列の論理ゲートは全て高しきい値電圧のMOSトランジスタで構成されているとする。この場合、絶縁された4つのPウェル領域PW91からPW94が必要になる。隣接している列RO92、RO93、RO94、RO95は、同一のしきい値電圧のMOSトランジスタにより構成されるためPウェル領域PW92を共有することができる。同様に、列RO97とRO98はPウェル領域PW94を共有している。
また、5つのNウェル領域NW91からNW95が必要になる。Nウェルについても、隣接している列RO92とRO93は1つのNウェル領域NW92を、列RO93とRO94はNウェル領域NW93を、列RO97とRO98はNウェル領域NW95をそれぞれ共有することができる。
また、図19において、斜線で示した論理ゲートは、本来の論理機能に必要がないダミーゲートである。ダミーゲートは、レイアウト設計後や製造後に論理修正が発生した場合に、修正に利用するために予めレイアウトしておく予備のゲートである。製造前の論理修正に対しては、ダミーゲートを用いることにより、大幅なレイアウト変更をせずに対応できるという利点があり、製造後でも配線マスクの修正のみで対応できるという利点がある。
本発明に係る半導体集積回路装置の場合、しきい値電圧によりウェル領域を分離しているために、ダミーゲートもそれぞれのウェル領域に必要となる。論理修正の際に所望のしきい値電圧のダミーゲートがない場合、たとえ別のしきい値電圧のダミーゲートがあったとしても用いることができない。そこで、全てのウェル領域の論理ゲート数に応じて適切な数のダミーゲートを配置しておくことが本発明の半導体集積回路装置では必要である。
図20に、図19の配置を行った場合の基板バイアス電源を供給するための基板バイアス供給線を示す。図20では、煩雑を避けるためにウェル領域は省略した。基板バイアス供給線wi91からwi94は、列に平行に配置されいる。また、列の左右に補強用に直角方向にも配線を施した例を示してある。基板バイアス供給線wi91は高しきい値MOSトランジスタのPウェルに、基板バイアス供給線wi92は高しきい値MOSトランジスタのNウェルに、基板バイアス供給線wi93は低しきい値MOSトランジスタのPウェルに、基板バイアス供給線wi94は低しきい値MOSトランジスタのNウェルに、それぞれバイアス電源を供給している。このようにレイアウトすることにより、ウェルの分離を少なくし、面積の増加を最小限にすることが可能となる。
以上、本発明の好適な実施例について説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の精神を逸脱しない範囲内において、種々の設計変更をなし得ることは勿論である。例えば、前述した実施例においては、しきい値電圧の異なる2種類のMOSトランジスタを用いる場合を主に説明したが、3種類以上のしきい値電圧のMOSトランジスタを混在させる場合にも容易に実施可能であることは言うまでもない。
以上のように、本発明に係る半導体集積回路装置は、プロセス条件や基板バイアスを変えることにより複数のしきい値のMOSトランジスタを用いて構成された半導体集積回路装置において、動作周波数、電源電圧を変化させた場合に、しきい値が異なるMOSトランジスタにそれぞれ独立に基板電位を供給して、それぞれのMOSトランジスタのしきい値電圧を独立に制御して、リーク電流による消費電力を極限まで小さくする。

Claims (10)

  1. CMOS回路で構成された内部論理回路を備える半導体集積回路装置であって、
    前記内部論理回路は、少なくとも2種類のしきい値電圧のN型MOSトランジスタと少なくとも2種類のしきい値電圧のP型MOSトランジスタとを有し、
    第1のしきい値電圧を有する第1のN型MOSトランジスタは、第1のP型ウェル領域上に形成され、
    前記第1のN型MOSトランジスタとはプロセス条件を変えて形成され、前記第1のしきい値電圧よりも高い第2のしきい値電圧を有する第2のN型MOSトランジスタは、第2のP型ウェル領域上に形成され、
    第3のしきい値電圧を有する第1のP型MOSトランジスタは、第1のN型ウェル領域上に形成され、
    前記第1のP型MOSトランジスタとはプロセス条件を変えて形成され、前記第3のしきい値電圧の絶対値よりも高い第4のしきい値電圧の絶対値を有する第2のP型MOSトランジスタは、第2のN型ウェル領域上に形成され、
    前記第1のP型ウェル領域と前記第2のP型ウェル領域とは電気的に絶縁され、
    前記第1のN型ウェル領域と前記第2のN型ウェル領域とは電気的に絶縁され、
    前記内部論理回路は、動作周波数の異なる第1及び第2の少なくとも2種類の信号処理を行う動作モードを有し、前記第1の動作モードは前記第2の動作モードで供給されるクロック信号より高い周波数のクロック信号が供給され、前記第1の動作モードにおいて供給される電源電圧は前記第2の動作モードにおいて供給される電源電圧より高く、
    前記第1または第2のP型ウェル領域には前記第1の動作モード時と前記第2の動作モード時で異なった電位が供給され、
    前記第1または第2のN型ウェル領域には前記第1の動作モード時と前記第2の動作モード時で異なった電位が供給され、
    前記第1の動作モードと前記第2の動作モード時に前記第1のP型ウェル領域または前記第1のN型ウェル領域に供給される電位の変化量は、前記第1の動作モードと前記第2の動作モード時に前記第2のP型ウェル領域または前記第2のN型ウェル領域に供給される電位の変化量よりも大きいことを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 請求項1記載の半導体集積回路装置において、
    高い電源電圧が供給され高い周波数で動作させる前記第1の動作モード時における前記第1及び第2のしきい値を有するP型MOSトランジスタのしきい値電圧の差よりも、低い電源電圧が供給され低い周波数で動作させる前記第2の動作モード時における前記第1及び第2のP型MOSトランジスタのしきい値電圧の差が小さくなるように、それぞれのMOSトランジスタに基板電位が供給されることを特徴とする半導体集積回路装置。
  3. 請求項1記載の半導体集積回路装置において、
    高い電源電圧が供給され高い周波数で動作させる前記第1の動作モード時における前記第1及び第2のしきい値を有するN型MOSトランジスタのしきい値電圧の差よりも、低い電源電圧が供給され低い周波数で動作させる前記第2の動作モード時における前記第1及び第2のN型MOSトランジスタのしきい値電圧の差が小さくなるように、それぞれのMOSトランジスタに基板電位が供給されることを特徴とする半導体集積回路装置。
  4. 請求項1記載の半導体集積回路装置において、
    前記第1及び第2の動作モード時における前記第1及び第2のMOSトランジスタのスイッチング速度比率が一定となるように、それぞれのMOSトランジスタに基板電位が供給されることを特徴とする半導体集積回路装置。
  5. 請求項1記載の半導体集積回路装置において、
    前記内部論理回路は、主回路と命令発生回路と、クロック周波数制御回路と、電源電圧制御回路と、第1及び第2の少なくとも2つの基板バイアス制御回路を有し、
    前記命令発生回路は、第1から第4の少なくとも4つの命令信号を出力し、
    前記周波数制御回路は、前記第1の命令信号にしたがってクロック信号を出力し、
    前記電源電圧制御回路は、前記第2の命令信号にしたがって電源電圧を発生し、
    前記第1の基板バイアス制御回路は、前記第3の命令信号にしたがって前記第1のN型およびP型ウエル領域に供給する基板バイアスを発生し、
    前記第2の基板バイアス制御回路は、前記第4の命令信号にしたがって前記第2のN型及びP型ウエル領域に供給する基板バイアスを発生し、
    前記主回路は、前記クロック信号と、前記電源電圧と、前記第1及び第2の基板バイアスが供給されて所定の動作モードに切り替えられることを特徴とする半導体集積回路装置。
  6. 請求項5記載の半導体集積回路装置において、
    前記命令発生回路が出力する命令信号は、オペレーティングシステムからの命令またはアプリケーションソフトウエアからの命令または外部からの信号入力またはメモリからの信号または前記主回路の処理負荷量に応じて決定されることを特徴とする半導体集積回路装置。
  7. 請求項5記載の半導体集積回路装置において、
    前記第1及び第2の動作モードで供給されるクロック信号の周波数ごとに前記第1及び第2の動作モードで前記内部論理回路に供給される電源電圧の値と、前記第1のP型ウェル領域またはN型ウェル領域に供給される前記第1の基板バイアス制御回路から発生される電圧の値と、前記第2のP型ウェル領域またはN型ウェル領域に供給される前記第2の基板バイアス制御回路から発生される電圧の値とを予めルックアップテーブルとして備え、
    前記電源電圧制御回路と、前記第1及び第2の基板バイアス制御回路は、前記ルックアップテーブルに従った制御を行うことを特徴とする半導体集積回路装置。
  8. 請求項1記載の半導体集積回路装置において、
    前記内部論理回路は、前記第1のP型MOSトランジスタと前記第1のN型MOSトランジスタが配置された第1の論理ゲートと、前記第2のP型MOSトランジスタと前記第2のN型MOSトランジスタが配置された第2の論理ゲートを有し、
    前記第1と前記第2の論理ゲートがそれぞれ近接するように配置され、
    前記第1と前記第2の論理ゲート群が異なるウェルに分離して配置され、
    異なるウェル領域ごとに修正時に使用できる予備ゲートを含むことを特徴とする半導体集積回路装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載の半導体集積回路装置において、
    前記内部論理回路は、ゲートが共通接続され、ソース・ドレイン経路が直列接続された第1のN型MOSトランジスタと第1のP型MOSトランジスタとを含む第1のCMOS論理ゲートと、ゲートが共通接続され、ソース・ドレイン経路が直列接続された第2のN型MOSトランジスタと第2のP型MOSトランジスタとを含む第2のCMOS論理ゲートとを有することを特徴とする半導体集積回路装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれかに記載の半導体集積回路装置において、
    前記プロセス条件として少なくともゲート絶縁膜下の不純物濃度、ゲート絶縁膜厚及びゲート長のいずれか一つを含むことを特徴とする半導体集積回路装置。
JP2004568469A 2003-02-19 2003-02-19 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP4491605B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/001789 WO2004075295A1 (ja) 2003-02-19 2003-02-19 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004075295A1 JPWO2004075295A1 (ja) 2006-06-01
JP4491605B2 true JP4491605B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=32894225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004568469A Expired - Fee Related JP4491605B2 (ja) 2003-02-19 2003-02-19 半導体集積回路装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4491605B2 (ja)
TW (1) TW200416512A (ja)
WO (1) WO2004075295A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4953716B2 (ja) * 2006-07-25 2012-06-13 パナソニック株式会社 半導体集積回路およびその関連技術
JP5049691B2 (ja) * 2007-08-06 2012-10-17 株式会社日立製作所 半導体集積回路
JP2009302194A (ja) 2008-06-11 2009-12-24 Sony Corp 電源遮断トランジスタを有する半導体装置
US8273617B2 (en) 2009-09-30 2012-09-25 Suvolta, Inc. Electronic devices and systems, and methods for making and using the same
US8421162B2 (en) 2009-09-30 2013-04-16 Suvolta, Inc. Advanced transistors with punch through suppression
KR102074946B1 (ko) * 2013-10-30 2020-02-07 삼성전자 주식회사 온도 보상 저전류 발진기 회로, 및 이를 포함하는 장치
CN112702047A (zh) * 2021-01-04 2021-04-23 长江存储科技有限责任公司 开关装置、集成电路和电子设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5796129A (en) * 1993-08-03 1998-08-18 Seiko Epson Corp. Master slice type integrated circuit system having block areas optimized based on function
JPH0982929A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Seiko Epson Corp 半導体集積回路
JP3762856B2 (ja) * 2000-05-30 2006-04-05 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP3475237B2 (ja) * 2000-07-24 2003-12-08 東京大学長 電力制御装置及び方法並びに電力制御プログラムを記録した記録媒体
JP3446735B2 (ja) * 2000-10-27 2003-09-16 株式会社日立製作所 半導体集積回路及び半導体装置の制御方法
JP2002368080A (ja) * 2001-06-05 2002-12-20 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JP2002368124A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200416512A (en) 2004-09-01
JPWO2004075295A1 (ja) 2006-06-01
WO2004075295A1 (ja) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100592864B1 (ko) 반도체 집적 회로 장치
US6934923B2 (en) Semiconductor integrated circuit, method and program for designing the semiconductor integrated circuit
US7639044B2 (en) Semiconductor integrated circuit, semiconductor integrated circuit control method, and signal transmission circuit
US7518404B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP4321678B2 (ja) 半導体集積回路
JP2001345693A (ja) 半導体集積回路装置
US7855574B2 (en) Programmable multiple supply regions with switched pass gate level converters
US6741098B2 (en) High speed semiconductor circuit having low power consumption
JP5049691B2 (ja) 半導体集積回路
JP4491605B2 (ja) 半導体集積回路装置
Ekekwe Power dissipation and interconnect noise challenges in nanometer CMOS technologies
JP2005175003A (ja) デカップリングコンデンサ及び半導体集積回路
US20100321098A1 (en) Systems and methods for integrated circuits comprising multiple body biasing domains
JP2008193102A (ja) 半導体集積回路装置およびセルライブラリを記憶した記憶媒体および半導体集積回路の設計方法
US7920019B2 (en) Microprocessor with substrate bias clamps
JPH10154756A (ja) セルライブラリおよび半導体装置
US6538493B2 (en) Semiconductor integrated circuit
US7439772B2 (en) Level shifting circuit and method reducing leakage current
JP2004172627A (ja) 半導体集積回路装置およびセルライブラリを記憶した記憶媒体および半導体集積回路の設計方法
JP2005236210A (ja) スタンダードセルレイアウト、スタンダードセルライブラリ並びに半導体集積回路及びその設計方法
JP4212140B2 (ja) ゲートアレイ
JP3917985B2 (ja) 半導体集積回路装置及びマイクロコンピュータ
JP2009199124A (ja) 基板電位制御回路、オフリーク電流モニタ回路、及び動作電流モニタ回路
JPH10126236A (ja) 半導体集積回路
JP2001345424A (ja) 半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100311

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees