JP4491170B2 - ネットワーク配信装置及びネットワーク送信装置 - Google Patents

ネットワーク配信装置及びネットワーク送信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4491170B2
JP4491170B2 JP2001168205A JP2001168205A JP4491170B2 JP 4491170 B2 JP4491170 B2 JP 4491170B2 JP 2001168205 A JP2001168205 A JP 2001168205A JP 2001168205 A JP2001168205 A JP 2001168205A JP 4491170 B2 JP4491170 B2 JP 4491170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
distribution
information
digital broadcast
broadcast program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001168205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002369169A (ja
JP2002369169A5 (ja
Inventor
俊夫 上村
慎 相川
千代 大野
善道 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Consumer Electronics Co Ltd filed Critical Hitachi Consumer Electronics Co Ltd
Priority to JP2001168205A priority Critical patent/JP4491170B2/ja
Publication of JP2002369169A publication Critical patent/JP2002369169A/ja
Publication of JP2002369169A5 publication Critical patent/JP2002369169A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4491170B2 publication Critical patent/JP4491170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Storage Device Security (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、映画や音楽などの各種コンテンツやゲームソフトや実用ソフトなどの各種情報をネットワークを介し配信する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年の日本におけるデジタル放送サービスは、平成8年10月にCSデジタル放送、平成12年12月にBSデジタル放送のサービス開始、平成15年には地上波デジタル放送のサービスが開始される予定と、各放送インフラにおいて、急激な勢いでデジタル化対応が進んでいる。
放送のデジタル化においては、動画像圧縮伸長技術であるMPEG2を用い、放送の多チャンネル化や、放送コンテンツの転送や保存時における品質劣化の回避等が可能となっている。しかし、このデジタルコンテンツを放送受信機から録画機やディスプレイ機器など他機へ転送するためには、デジタルインタフェースが必要となるが、AV機器に利用できる安価で一般的なデジタルインタフェースは存在していない。そこで、注目されたのが平成7年に規格策定された画像や音声データのリアルタイム転送機能を具備し、マルチメディアデータ転送のインタフェースとして最適な1394バス(IEEE1394−1995)である。また、この1394バスをベースとしたデジタルAV機器の相互接続性を確保するためのデジタルAV用制御プロトコルとして、平成10年2月にAVデータであるMPEG2ストリームの転送制御方式(IEC61883)が、また、平成10年4月には機器間相互制御のためのAV/Cコマンドセットが、それぞれ規格策定された。また、該1394バスを介してコンテンツを録画機から他の録画機へ際限なくコピーされるのを防ぐ著作権管理方式として、DTCP(Digital Transmissiom Content Protection)方式が定められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記コピー制限方式(DTCP)には、「コンテンツの同時配信は1つの1394バス内で行うので、その最大同時配信数は、1つの1394バスに接続可能な機器の台数である63以下である」という前提条件がある。しかしながら、複数の1394バスを接続する1394バスブリッジ(P1394.1)の規格審議が進められており、今後1394バスブリッジが導入された場合、次のような問題点が懸念される。すなわち、複数の1394バスが1394バスブリッジで接続された状態において、上記コピー制限方式(DTCP)の前提条件「最大同時配信数は63以下である」が不成立となり得るため、同一コンテンツの最大同時配信数が最大1023×63となり、コンテンツの著作権保護が私的複製の範囲を超えることになる。
本発明の課題点は、上記従来技術に鑑み、複数の同種ネットワークがブリッジやリピータなどで接続され、多数の機器が相互接続されている状態において、簡単な配信制限制御処理により、最大同時配信数を制御し、私的利用の範囲を超えたコンテンツ利用を禁止可能にしてコンテンツの著作権保護等を図れるようにすることである。
本発明の目的は、上記課題点を解決できる技術の提供にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、その一例として特許請求の範囲に記載の構成により達成できる
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例につき図面を用いて説明する。
図5は、本発明を説明するためのデジタルAVシステムの構成図である。
デジタルAVシステムは、放送番組の受信及びネットワーク上への送信を行うデジタル放送受信機1、ネットワーク上の放送番組や録画番組の受信及び映像音声出力を行うデジタルテレビ2、ネットワーク上の放送番組や録画番組の受信及び録画を行うデジタル録画機3、第1のネットワークN1と第2のネットワークN2との接続を行うブリッジ4、などから構成される。なお、図5中の破線は、他のデジタルAV機器が接続されていることを示す。
【0006】
次に、本発明の実施例であるデジタルAVシステムを構成する各種デジタルAV機器につき説明する。
図1は、本発明の実施例としてのデジタル放送受信機の構成例である。
図1において、デジタル放送受信機1は、ネットワークを介した情報配信であるネットワーク配信の手段として、ネットワークの通信を制御するネットワーク通信制御手段12、ネットワーク上機器の機器情報を取得する機器情報取得手段13、送信する配信情報を生成する配信情報生成手段14g、ネットワーク上へ配信情報を送信する配信情報送信手段15tなどを有する。配信情報生成手段14gは、送信する配信情報の生成処理として、デジタル放送の選局処理を行う選局処理手段14g1を有する。また、ネットワーク上機器へ機器情報を提供する機器情報提供手段16、ユーザの操作のためのユーザ操作手段17、を設ける。さらに、上記に加えて、本発明の特徴である、ネットワークに接続されているという特定要件を満たす機器の数である特定機器数が同時配信制限数を超えているという配信制限条件が成立するか否かの配信制限判定を行い、配信制限条件が成立する場合、配信制限を制御する配信制限制御手段11を設ける。
【0007】
図2は、本発明の実施例としてのデジタルテレビの構成例を示す。
図2において、デジタルテレビ2は、ネットワークを介した情報配信であるネットワーク配信の手段として、ネットワークの通信を制御するネットワーク通信制御手段22、ネットワーク上機器の機器情報を取得する機器情報取得手段23、ネットワーク上から配信情報を受信する配信情報受信手段25r、受信した配信情報の情報処理を行う配信情報処理手段24pを有する。該配信情報処理手段24pは、受信した配信情報の情報処理(視聴処理)として、配信情報からアナログAV信号を生成する視聴処理手段24p1を有する。また、ネットワーク上機器へ機器情報を提供する機器情報提供手段26、ユーザの操作のためのユーザ操作手段27、アナログAV信号からオーディオ、ビデオの出力を行うAV出力手段28も備える。さらに、配信制限を制御する配信制限制御手段31を設ける。
【0008】
図3は、本発明の実施例であるデジタル録画再生機の機能構成図を示す。
デジタル録画再生機3は、ネットワークを介した情報配信であるネットワーク配信の手段として、ネットワークの通信を制御するネットワーク通信制御手段32、ネットワーク上機器の機器情報を取得する機器情報取得手段33、ネットワーク上から配信情報を受信する配信情報受信手段35r、受信した配信情報の情報処理を行う配信情報処理手段34p、送信する配信情報を生成する配信情報生成手段34g、ネットワーク上へ配信情報を送信する配信情報送信手段35tを有する。該配信情報処理手段34pは、受信した配信情報の情報処理(記録処理)として、配信情報を録画処理する録画処理手段34p1を有する。また、配信情報生成手段34gは、送信する配信情報の生成処理として、録画した配信情報の再生処理を行う再生処理手段34g1を有する。また、ネットワーク上機器へ機器情報を提供する機器情報提供手段36、ユーザの操作のための手段であるユーザ操作手段37も有する。さらに、配信制限を制御する配信制限制御手段31を備える。
【0009】
図4は、本発明の実施例であるネットワークブリッジの構成例を示す。
図4において、ネットワークブリッジ4は、ネットワークを介した情報配信であるネットワーク配信の手段として、第1のネットワークの通信を制御する第1ネットワーク通信制御手段421、第2のネットワークの通信を制御する第2ネットワーク通信制御手段422、ネットワーク上機器の機器情報を取得する機器情報取得手段43、第1のネットワーク上から配信情報を受信する配信情報受信手段45r1、第1のネットワーク上へ配信情報を送信する配信情報送信手段45t1、第2のネットワーク上から配信情報を受信する配信情報受信手段45r2、第2のネットワーク上へ配信情報を送信する配信情報送信手段45t2を備える。また、ネットワーク上機器へ機器情報を提供する機器情報提供手段46も備える。さらに、配信制限を制御する配信制限制御手段41も備える。
【0010】
次に、本発明の実施例であるデジタルAVシステムを構成する各種デジタルAV機器内の機器情報取得手段の機器情報テーブル作成処理について説明する。
図6は、本発明の実施例である各種デジタルAV機器内の機器情報取得手段が作成する配信情報に対する諸機能の有無情報を含む機器情報テーブルを示す。
図6において、機器情報取得手段13、23、33、43は、自機及び他機に対して機器情報の提供要求を行い、該機器情報の提供要求を受けた自機及び他機の機器情報提供手段16、26、36、46は、機器情報の提供要求元に対して、機器情報の提供を行う。該機器情報とは、配信情報に対する諸機能である受信処理機能、情報処理機能(視聴処理、記録処理)の有無情報を含む。該機器情報の提供を受けた機器情報取得手段13、23、33、43は、その情報に基づき、ネットワークに接続されている各種デジタルAV機器などの配信情報に対する諸機能の有無情報を含む機器情報テーブルを作成する。なお、本実施例では、機器情報テーブル内には、ネットワークに接続されている機器の総数である接続機器総数N、受信処理機能を有する機器の総数である受信処理可能機器総数X、視聴処理機能を有する機器の総数であるAV処理可能機器総数Y、記録処理機能を有する機器の総数である記録処理可能機器総数Zの情報を含む。
【0011】
以下、各種デジタルAV機器内の配信制限制御手段の配信制限制御処理につき説明する。上記図5のデジタルAVシステムにおいて、配信情報生成手段を有する各種デジタルAV機器とは、デジタル放送受信機及びデジタル録画再生機を指す。
図7は、本発明の配信情報生成手段を有する各種デジタルAV機器内の配信制限制御手段の配信制限制御処理フローを示す。
図7において、ステップ11では、ネットワークに接続されているという特定要件を満たす機器の数である接続機器総数Nが同時配信制限数を超えているという配信制限条件が成立するか否かの第1の配信制限判定を行い、配信制限条件が成立する場合ステップ13に進み、成立しない場合は処理を終了する。ステップ13では、配信情報送信手段に対して、配信情報の送信を禁止するという配信制限指示を行い、処理を終了する。ここで、配信情報の送信禁止の指示を受けた配信情報送信手段は、配信情報の送信は行わない。
【0012】
本実施例によれば、配信情報生成手段を有する各種デジタルAV機器において、(1)簡単な配信制限制御処理により、最大同時配信数の制御を実現し、私的利用(複製作成や同時視聴)の範囲を超えたコンテンツ利用を禁止するというコンテンツの著作権保護を実現できる。(2)配信制限制御処理における配信制限判定処理が、接続機器総数Nと同時配信制限数との大小比較判定だけでよく、簡単な処理で、非常に高いレベルの配信制限を実現できる。ここで、非常に高いレベルの配信制限とは、配信制限判定において、機器情報提供手段で受信処理機能無しと偽る不正機器も配信対象にカウントできるレベルをいう。(3)配信情報の送信を禁止するという簡単な処理で、完全な配信制限を行うことができる。ここで、完全な配信制限とは、情報配信のための送信処理の停止を指す。(4)接続されている機器の配信情報に対する機能や、配信情報の配信制限情報に依存しない形で最大同時配信数の制御を実現できる。
【0013】
なお、配信制限制御処理における配信制限指示は、配信情報を生成している自機への指示として、配信情報生成手段における配信情報の生成を禁止する、あるいは、情報配信を受信している他機への指示として、配信情報受信手段における配信情報の受信を禁止する、配信情報送信手段における配信情報の送信を禁止する、配信情報処理手段における配信情報の情報処理を禁止する、配信情報変換手段における配信情報の変換を禁止する、のいずれでもよい。
【0014】
図8は、本発明の配信情報生成手段を有する各種デジタルAV機器内の他の配信制限制御手段の配信制限制御処理フローを示す。
図8において、ステップ21では、配信情報がコピー制限付き情報であるか否かの第1の配信制限判定を行い、配信情報がコピー制限付き情報である場合ステップ22に進み、配信情報がコピー制限付き情報でない場合は処理を終了する。ステップ22では、ネットワークに接続されている、かつ、受信した配信情報の情報処理(記録処理)が可能である、という特定要件を満たす機器の数である記録可能機器総数Zが同時配信制限数を超えているという配信制限条件が成立するか否かの第2の配信制限判定を行い、配信制限条件が成立する場合ステップ23に進み、成立しない場合は処理を終了する。ステップ23では、配信情報生成手段に対して、配信情報の生成情報量を削減するという配信制限指示を行い、処理を終了する。ここで、配信情報の生成情報量削減の指示を受けた配信情報生成手段は、配信情報の生成情報量の削減を行う。
【0015】
本実施例によれば、配信情報生成手段を有する各種デジタルAV機器において、(1)簡単な配信制限制御処理により、最大同時配信数の制御を実現し、私的利用(複製作成)の範囲を超えたコンテンツ利用を禁止するというコンテンツの著作権保護を実現できる。(2)配信制限制御処理における配信制限判定処理を、配信情報がコピー制限付き情報であるか否かの判定、録画可能機器総数Zと同時配信制限数との大小比較判定、との組み合わせの簡単な処理で実現できる。(3)配信情報の生成情報量を削減するという処理で、配信制限を緩和して実現できる。ここで、配信制限の緩和とは、情報配信のための送信処理は行うが配信情報の情報量を削減するという意味である。(4)接続されている機器の配信情報に対する機能や、配信情報の配信制限情報に依存する形で最大同時配信数の制御を実現できる。なお、配信制限制御処理における配信制限指示は、配信情報を受信している他機への指示として、配信情報処理手段における配信情報の情報処理の情報量を削減する、配信情報変換手段における配信情報の変換の情報量を削減する、のいずれでもよい。
【0016】
図9は、本発明の配信情報処理手段を有する各種デジタルAV機器内の配信制限制御手段の配信制限制御処理フローを示す。
図9において、ステップ31では、配信情報が視聴制限付き情報であるか否かの第1の配信制限判定を行い、配信情報が視聴制限付き情報である場合ステップ32に進み、配信情報が視聴制限付き情報でない場合は処理を終了する。ステップ32では、ネットワークに接続されている、かつ、受信した配信情報の情報処理(視聴処理)が可能である、という特定要件を満たす機器の数である視聴可能機器総数Yが同時配信制限数を超えているという配信制限条件が成立するか否かの第2の配信制限判定を行い、配信制限条件が成立する場合ステップ33に進み、成立しない場合は処理を終了する。ステップ33では、配信情報受信手段に対して、配信情報の受信を禁止するという配信制限指示を行い、処理を終了する。ここで、配信情報受信禁止の指示を受けた配信情報受信手段は配信情報の受信を行わない。
【0017】
本実施例によれば、(1)簡単な配信制限制御処理により、最大同時配信数の制御を実現し、私的利用(同時視聴)の範囲を超えたコンテンツ利用を禁止するというコンテンツの著作権保護を実現できる。(2)配信制限制御処理における配信制限判定処理を、配信情報が視聴制限付き情報であるか否かの判定、視聴可能機器総数Yと同時配信制限数との大小比較判定、との組み合わせの簡単な処理で実現できる。(3)配信情報の受信を禁止するという簡単な処理で、完全な配信制限を実現できる。ここで、完全な配信制限とは、情報配信のための受信処理を停止することを意味する。(4)接続されている機器の配信情報に対する機能や、配信情報の配信制限情報に依存する形で最大同時配信数の制御を実現できる。
【0018】
なお、配信制限制御処理における配信制限指示は、配信情報を受信している自機への指示として、配信情報処理手段における配信情報の情報処理を禁止する、あるいは、配信情報を生成している他機への指示として、配信情報生成手段における配信情報の生成を禁止する、配信情報送信手段における配信情報の送信を禁止する、あるいは、配信情報を受信している他機への指示として、配信情報受信手段における配信情報の受信を禁止する、配信情報送信手段における配信情報の送信を禁止する、配信情報処理手段における配信情報の情報処理を禁止する、配信情報変換手段における配信情報の変換を禁止する、のいずれでもよい。
【0019】
図10は、配信情報生成手段と配信情報処理手段とを有さない各種デジタルAV機器内の配信制限制御手段の配信制限制御処理フローを示す。ここで、配信情報生成手段と配信情報処理手段とを有さない各種デジタルAV機器とは、図5のデジタルAVシステムにおけるネットワークブリッジを指す。
図10において、ステップ41では、ネットワークに接続されている、かつ、配信情報の受信が可能である、という特定要件を満たす機器の数である受信可能機器総数Xが同時配信制限数を超えているという配信制限条件が成立するか否かの第1の配信制限判定を行い、配信制限条件が成立する場合ステップ43に進み、成立しない場合は処理を終了する。ステップ43では、配信情報受信手段に対して、配信情報の受信を禁止するという配信制限指示を行い、処理を終了する。ここで、配信情報の受信禁止の指示を受けた配信情報送信手段は配信情報の受信信を行わない。
【0020】
本実施例によれば、(1)簡単な配信制限制御処理により、最大同時配信数の制御を実現し、私的利用(複製作成や同時視聴)の範囲を超えたコンテンツ利用を禁止するというコンテンツの著作権保護を実現できる。(2)配信制限制御処理における配信制限判定処理が、受信可能機器総数Xと同時配信制限数との大小比較判定だけでよく、簡単な処理で、高レベルの配信制限を実現できる。ここで、高レベルの配信制限とは、配信制限判定において、機器情報提供手段で配信情報に対する情報処理機能なしと偽る不正機器も配信対象にカウントできるレベルである。(3)配信情報の受信を禁止するという簡単な処理で、完全な配信制限を実現できる。ここで、完全な配信制限とは、情報配信のための受信処理、すなわち、ブリッジ機能を停止するという意味である。(4)接続されている機器の配信情報に対する機能や、配信情報の配信制限情報に依存せずに、最大同時配信数を制御できる。なお、配信制限制御処理における配信制限指示は、情報配信を受信している自機への指示として、配信情報送信手段における配信情報の送信を禁止する、あるいは、情報配信を生成している他機への指示として、配信情報生成手段における配信情報の生成を禁止する、配信情報送信手段における配信情報の送信を禁止する、あるいは、情報配信を受信している他機への指示として、配信情報受信手段における配信情報の受信を禁止する、配信情報処理手段における配信情報の情報処理を禁止する、配信情報変換手段における配信情報の変換を禁止する、のいずれでもよい。また、ネットワークブリッジが、第1のネットワークにおける第1の形式の配信情報を、第2のネットワークにおける第2の形式に変換処理を行う配信情報変換手段を有する場合、配信制限制御処理における配信制限指示は、情報配信を受信している自機への指示として、配信情報変換手段における配信情報の変換を禁止する、配信情報変換手段における配信情報の変換の情報量を削減する、のいずれでもよい。
【0021】
また、以上述べた実施例において、(1)上記ネットワーク通信制御手段が扱うネットワークがIEEE1394シリアルバスである場合、該ネットワーク通信制御手段、上記機器情報取得手段、上記機器情報提供手段、上記配信情報送信手段、上記配信情報受信手段などは、標準化されたIEEE1394−1995、コピー制限方式(DTCP)、IEC61883、AV/Cコマンドセットなどの既存技術によってもよい。(2)同時配信制限数の値が標準化された場合、各種AV機器には標準化された同時配信制限数の値を実装すればよい。また、配信情報の中に同時配信制限数の値を埋め込むような仕組みが標準化された場合は、各種AV機器には、配信情報の中から同時配信制限数の値を取り出す仕組みを実装すればよい。
【0022】
また、本発明は、上記実施例の他に、(1)配信制限手段での配信制限判定条件として、配信情報が著作権付き情報であるを組合せ条件としてもよく、この場合は、配信情報の著作権の有無に依存して最大同時配信数の制御を実現できる。(2)配信制限手段での配信制限を、同時コピー制限と同時視聴制限とのうち少なくとも1つを制限するようにしてもよく、この場合は、同時コピー制限や同時視聴制限の有無に依存して最大同時配信数の制御を実現できる。また、同時配信制限数を、同時コピー制限数または同時視聴制限数とすることができる。(3)配信情報処理手段で行う受信した配信情報の情報処理が、プログラムの実行処理でもよく、この場合、プログラムの実行を停止したり、プログラムの一部の機能を使用不可にすることができる。
【0023】
【発明の効果】
本発明によれば、多数の機器が相互接続されている状態においても、簡単な配信制限制御処理により、私的利用の範囲を超えたコンテンツ利用を禁止することができ、コンテンツの著作権保護も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例としてデジタル放送受信機の構成例を示す図である。
【図2】本発明の実施例としてのデジタルテレビの構成例を示す図である。
【図3】本発明の実施例としてのデジタル録画再生機の構成例を示す図である。
【図4】本発明の実施例であるネットワークブリッジの構成例を示す図である。
【図5】デジタルAVシステムの構成例を示す図である。
【図6】機器情報テーブル例を示す図である。
【図7】配信制限制御手段の配信制限制御処理フローを示す図である。
【図8】配信制限制御手段の配信制限制御処理フローを示す図である。
【図9】配信制限制御手段の配信制限制御処理フローを示す図である。
【図10】配信制限制御手段の配信制限制御処理フローを示す図である。
【符号の説明】
1…デジタル放送受信機、 11…配信制限制御手段、 12…ネットワーク通信制御手段12、 13…機器情報取得手段、 14g…配信情報生成手段、15t…配信情報送信手段、 14g…配信情報生成手段、 14g1…選局処理手段送信、 16…機器情報提供手段、 17…ユーザ操作手段。

Claims (4)

  1. 受信または録画したデジタル放送番組を、接続された第1のネットワークを介して配信するネットワーク配信装置であって、
    前記第1のネットワークは、接続装置を介して第2のネットワークと通信可能なネットワークであり、
    前記デジタル放送番組は、デジタル圧縮されて、コピーを制限する情報とともに放送された映像音声情報であり、
    放送された前記デジタル放送番組を選局し受信して、または、録画した前記デジタル放送番組を再生して、配信するデジタル放送番組を生成する配信情報生成手段と、
    ネットワークに接続された配信先との通信を制御する通信制御手段と、
    ネットワークに接続された前記デジタル放送番組を配信する配信先の数を管理する管理手段とを備え、
    前記通信制御手段は、前記デジタル放送番組がコピーを制限されている情報である場合に、前記デジタル放送番組を同時に配信する配信先の数が同時配信制限数をこえているときには、前記接続装置におけるブリッジ機能を停止させ、前記デジタル放送番組の配信を制限することを特徴とするネットワーク配信装置。
  2. 受信または録画したデジタル放送番組を、接続された第1のネットワークを介して送信するネットワーク送信装置であって、
    前記第1のネットワークは、接続装置を介して第2のネットワークと通信可能なネットワークであり、
    前記デジタル放送番組は、デジタル圧縮されて、コピーを制限する情報とともに放送された映像音声情報であり、
    放送された前記デジタル放送番組を選局し受信して、または、録画した前記デジタル放送番組を再生して、送信するデジタル放送番組を生成する送信情報生成手段と、
    ネットワークに接続された送信先との通信を制御する通信制御手段と、
    ネットワークに接続された前記デジタル放送番組を送信する送信先の数を管理する管理手段とを備え、
    前記通信制御手段は、前記デジタル放送番組がコピーを制限されている情報である場合に、前記デジタル放送番組を同時に送信する送信先の数が同時送信制限数をこえているときには、前記接続装置におけるブリッジ機能を停止させ、前記デジタル放送番組の送信を制限することを特徴とするネットワーク送信装置。
  3. 受信または録画したデジタル放送番組を、接続された第1のネットワークを介して配信するネットワーク配信装置であって、
    前記第1のネットワークは、接続装置を介して第2のネットワークと通信可能なネットワークであり、
    前記デジタル放送番組は、デジタル圧縮されて、コピーを制限する情報とともに放送された映像音声情報であり、
    放送された前記デジタル放送番組を選局し受信して、または、録画した前記デジタル放送番組を再生して、配信するデジタル放送番組を生成する配信情報生成手段と、
    ネットワークに接続された前記デジタル放送番組を配信する配信先の数を管理し、ネットワークに接続された配信先との通信を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記デジタル放送番組がコピーを制限されている情報である場合に、前記デジタル放送番組を同時に配信する配信先の数が同時配信制限数をこえているときには、前記接続装置におけるブリッジ機能を停止させ、前記デジタル放送番組の配信を制限することを特徴とするネットワーク配信装置。
  4. 受信または録画したデジタル放送番組を、接続された第1のネットワークを介して送信するネットワーク送信装置であって、
    前記第1のネットワークは、接続装置を介して第2のネットワークと通信可能なネットワークであり、
    前記デジタル放送番組は、デジタル圧縮されて、コピーを制限する情報とともに放送された映像音声情報であり、
    放送された前記デジタル放送番組を選局し受信して、または、録画した前記デジタル放送番組を再生して、送信するデジタル放送番組を生成する送信情報生成手段と、
    ネットワークに接続された前記デジタル放送番組を送信する送信先の数を管理し、ネットワークに接続された送信先との通信を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記デジタル放送番組がコピーを制限されている情報である場合に、前記デジタル放送番組を同時に送信する送信先の数が同時送信制限数をこえているときには、前記接続装置におけるブリッジ機能を停止させ、前記デジタル放送番組の送信を制限することを特徴とするネットワーク送信装置。
JP2001168205A 2001-06-04 2001-06-04 ネットワーク配信装置及びネットワーク送信装置 Expired - Lifetime JP4491170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001168205A JP4491170B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 ネットワーク配信装置及びネットワーク送信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001168205A JP4491170B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 ネットワーク配信装置及びネットワーク送信装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009048864A Division JP5063629B2 (ja) 2009-03-03 2009-03-03 ネットワーク配信装置、ネットワーク配信方法、ネットワーク送信装置、ネットワーク送信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002369169A JP2002369169A (ja) 2002-12-20
JP2002369169A5 JP2002369169A5 (ja) 2009-07-02
JP4491170B2 true JP4491170B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=19010466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001168205A Expired - Lifetime JP4491170B2 (ja) 2001-06-04 2001-06-04 ネットワーク配信装置及びネットワーク送信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4491170B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003301067A1 (en) * 2002-12-17 2004-07-14 Sony Pictures Entertainment Inc. Method and apparatus for access control in an overlapping multiserver network environment
JPWO2006080291A1 (ja) * 2005-01-25 2008-06-19 松下電器産業株式会社 情報配信装置、及び情報配信方法
JP4576471B2 (ja) * 2009-07-30 2010-11-10 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 ディジタル映像音声情報受信装置、ディジタル映像音声情報受信方法およびディジタル映像音声情報送受信方法
JP4790850B2 (ja) * 2010-02-26 2011-10-12 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 ディジタル情報受信装置、ディジタル情報受信方法、ディジタル情報送受信方法
JP4576481B2 (ja) * 2010-02-26 2010-11-10 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 ディジタル情報受信装置、ディジタル情報受信方法およびディジタル情報送受信方法
JP2011045100A (ja) * 2010-09-15 2011-03-03 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 情報出力装置および情報出力方法
JP2019180816A (ja) * 2018-04-10 2019-10-24 株式会社高尾 回胴式遊技機

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09331342A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Toshiba Corp バス状態管理装置
JP2000188725A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Sony Corp ディジタル放送の受信システム及びディジタル放送の受信装置
JP2001222862A (ja) * 1999-12-02 2001-08-17 Sony Corp 情報処理装置および方法、ならびに、記録媒体
WO2002030054A1 (fr) * 2000-09-29 2002-04-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme et procede de protection des droits d'auteur, emetteur, recepteur, dispositif d'interface de connexion, support et programme associes

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09331342A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Toshiba Corp バス状態管理装置
JP2000188725A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Sony Corp ディジタル放送の受信システム及びディジタル放送の受信装置
JP2001222862A (ja) * 1999-12-02 2001-08-17 Sony Corp 情報処理装置および方法、ならびに、記録媒体
WO2002030054A1 (fr) * 2000-09-29 2002-04-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme et procede de protection des droits d'auteur, emetteur, recepteur, dispositif d'interface de connexion, support et programme associes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002369169A (ja) 2002-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5041036B2 (ja) 放送データ処理装置及び放送データ処理方法
US7343012B2 (en) Recording and playback apparatus for stream data and transmission method for stream data
US20030028887A1 (en) Method to control the copying and/or broadcasting of audiovisual signals transmitted to within a home audiovisual network
US6839851B1 (en) Digital signal processing apparatus
JP5143257B2 (ja) デジタルデータ送受信システム、デジタルデータ送受信方法、デジタルデータ送信装置、及びデジタルデータ送信方法
JP2002514859A (ja) 通信ネットワーク
KR100798918B1 (ko) 통합된 셋탑 기능을 갖는 홈서버 및 그 제어방법
JP2005506746A (ja) ディジタル権利管理の互換性を設けるシステム及び方法
CN1354946A (zh) 数字局域网、特别是数字家庭网及创建和更新该网的方法
JP4491170B2 (ja) ネットワーク配信装置及びネットワーク送信装置
JP5156803B2 (ja) デジタル放送受信装置、及び、デジタル放送番組送信方法
JPWO2019188256A1 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
JP5063629B2 (ja) ネットワーク配信装置、ネットワーク配信方法、ネットワーク送信装置、ネットワーク送信方法
KR20010074960A (ko) 데이터 인쇄 시스템, 데이터 인쇄 방법 및 기록 매체
JP5478690B2 (ja) デジタル情報記録再生装置、及び、デジタル情報送信方法
KR100873762B1 (ko) 정보 처리 장치
JP4866874B2 (ja) データ記録再生方法
JP2002353999A (ja) データ受信方法、データ受信機器、データ送信機器及び通信システム
JP4360382B2 (ja) デジタル情報出力装置、デジタル情報出力方法及びデジタル情報送受信方法
JP4340702B2 (ja) デジタル放送信号記録再生装置およびデジタル放送信号記録再生方法
JP4051689B2 (ja) 放送データ処理装置及び放送データ処理方法
JP2004135105A (ja) 入出力装置
JP2010073305A (ja) データ記録再生方法
JP2001346180A (ja) ディジタル放送受信装置
JP2007189714A (ja) 放送データ処理装置及び放送データ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080115

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090520

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090520

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090520

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090527

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090804

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090902

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4491170

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250