JP4490668B2 - 下痢治療薬 - Google Patents

下痢治療薬 Download PDF

Info

Publication number
JP4490668B2
JP4490668B2 JP2003362828A JP2003362828A JP4490668B2 JP 4490668 B2 JP4490668 B2 JP 4490668B2 JP 2003362828 A JP2003362828 A JP 2003362828A JP 2003362828 A JP2003362828 A JP 2003362828A JP 4490668 B2 JP4490668 B2 JP 4490668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diarrhea
therapeutic agent
intestinal
group
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003362828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005126352A (ja
Inventor
豊 中屋
章 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Original Assignee
Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc, Mitsubishi Tanabe Pharma Corp filed Critical Hisamitsu Pharmaceutical Co Inc
Priority to JP2003362828A priority Critical patent/JP4490668B2/ja
Publication of JP2005126352A publication Critical patent/JP2005126352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4490668B2 publication Critical patent/JP4490668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

本発明は、下痢治療薬に関し、更に詳細には、特に病原性ビブリオ科の細菌に代表される毒素産生細菌による腸管感染症に伴う下痢等を治療することのできる下痢治療薬に関する。
下痢は、糞便中の水分量が増加し、便が泥状または水様性になった場合をいい、一般的には排泄回数の増加を伴うことが多い。下痢は生体の防御反応の一つと考えられ、腸管内の病原体や有毒物質を対外に排出する一つの働きでもある。下痢には、分泌亢進性下痢、浸透圧性下痢、浸出性下痢があることが知られている。
この下痢の一つとして、腸管感染症に伴う下痢が知られている。この腸管感染症は、淡水や汽水などの常在菌が、水産食品の摂取などにより腸管に感染するものであり、食中毒原因菌として知られているグラム陰性通性嫌気性桿菌などが原因とされる。特に、コレラ菌、腸炎ビブリオ菌に代表される病原性ビブリオ科の細菌による腸管感染症は、激しい水様性の下痢の他、腹痛、嘔吐、発熱を伴い、きわめて死亡率の高い疾患であることが知られている。
上記腸管感染症に対する治療としては、抗菌剤などにより腸管内の原因となる微生物を死滅させるほか、下痢を抑制し、体力の消耗を防ぐことが重要である。
しかしながら、腸管感染症による下痢については、抗菌剤により原因微生物の死滅させ、下痢が止まることを待つ以外、治療方法がないのが実情であった。
特公平7−88352号公報 西独公開特許第2,219,726号 米国特許第3,892,852号
従って、特に腸管感染症に起因する下痢についても、それ自体を速やかに止めることのできる医薬の開発が求められていた。
本発明者は下痢自体および下痢を伴う疾患に対して有効な薬剤を提供する研究を長年行ってきた。とりわけ、本発明者らは、2価の陽イオンと安定した複合体を形成する能力を有することから、イオノフォア(イオンと複合体を形成して、それを膜透過させる物質)として広く利用されているA23187による下痢反応や、淡水や汽水などでの水系の常在菌で水産食品の摂取などにより腸管感染症を引き起こし、食中毒原因菌として知られている、Aeromonas sobria 由来の hemolysin (ASH)や、コレラ菌( Vibrio cholerae )にきわめて類似し、水産物を介する食中毒の原因菌として分離される Vibrio mimicus 由来のhemolysin(VMHとも言う。)等のグラム陰性通性嫌気性桿菌等による下痢反応について、鋭意研究を行い、それらの反応を抑制する物質を探索してきた。
その結果、驚くべきことに、去痰薬として知られるフドステインを代表とするヒドロキシアルキルシステイン化合物は、細胞内カルシウムイオン濃度上昇を抑え、腸管感染症などに起因する下痢を防ぐことを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、一般式
HO−A−S−CH−CH(NH)−COOH (I)
(式中、Aはアルキレン基を示す)
で表されるヒドロキシアルキルシステイン化合物またはその医薬上許容され得る塩を有効成分として含有する下痢治療薬である。
また本発明は、腸管感染症に伴う下痢の治療に用いられる上記の下痢治療薬である。
更に本発明は、毒素産生細菌による腸管感染症に伴う下痢の治療に用いられる上記の下痢治療薬である。
更にまた本発明は、病原性ビブリオ科の細菌による腸管感染症に伴う下痢の治療に用いられる上記の下痢治療薬である。
また更に本発明は、有効成分がフドステインである上記の下痢治療薬である。
本発明の下痢治療薬によれば、腸管感染症に伴う下痢、特に毒素産生細菌による腸管感染症に伴う下痢を有効に抑制することができる。
本発明の下痢治療剤の有効成分であるヒドロキシアルキルシステイン化合物(I)は次の一般式(I)
HO−A−S−CH−CH(NH)−COOH (I)
(式中、Aはアルキレン基を示す)
で表されるものである。
この一般式(I)において、記号Aのアルキレン基とは、炭素数1〜10の直鎖または分枝鎖状のアルキレン基を意味し、例えば、メチレン、エチレン、トリメチレン、プロピレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、2,2−ジメチルトリメチレン、ヘキサメチレン、ヘプタメチレン、オクタメチレン、2−エチルヘキサメチレン、ノナメチレン、デカメチレン等が挙げられる。このアルキレン基は、好ましくは、炭素数2〜6の直鎖または分枝鎖状のアルキレン基であり、その具体例としては、エチレン、トリメチレン、プロピレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、2,2−ジメチルトリメチレン、ヘキサメチレンが挙げられる。
また、ヒドロキシアルキルシステイン化合物(I)の医薬上許容され得る塩としては、その塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、臭化水素酸塩等の無機酸との塩や、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、リンゴ酸塩等の有機酸との塩が挙げられる。また、水和物、その他の溶媒和物も包含される。
これらの化合物(I)は、公知であるか、公知方法により容易に製造することができる化合物である。例えば、化合物(I)は、特公平7−88352号公報記載の製造方法によって製造することが出来る。また、その医薬上許容され得る塩は、反応に不活性な溶媒中、化合物(I)を無機酸または有機酸と処理することにより得ることが出来る。
このヒドロキシアルキルシステイン化合物(I)には、既に医薬として知られているものがあり、またその類縁化合物にも、薬理活性が報告されているものがある。
例えば、式(I)中、Aがトリメチレン基である化合物は、フドステイン(化学名:(−)−(R)−2−アミノ−(3−ヒドロキシプロピルチオ)プロピオン酸またはS−(3−ヒドロキシプロピル)−L−システイン)であり、これを代表とするヒドロキシアルキルシステイン化合物は去痰薬として知られている(特許文献1参照)。また、類縁化合物であるS−(2−ヒドロキシエチル)―L−システインに抗脂漏活性があること(特許文献2参照)が知られており、S−(3−ヒドロキシプロピル)―L−システインに抗コレステロール血症、動脈硬化症に対し有効であること(特許文献3参照)も知られている。
本発明の下痢治療薬は、有効成分である上記の化合物(I)と、医薬上許容され得る担体、賦形剤、溶解希釈剤等とを混合し、これを製剤化することにより、経口または非経口投与製剤として製造される。
経口投与製剤としては、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤、トローチ剤、液剤等が挙げられ、非経口製剤としては、皮下投与用注射剤、筋肉内投与用注射剤、静脈内投与用注射剤、輸液混合用剤等が挙げられる。
これら製剤は、それ自体公知の方法により製造することが出来る。すなわち、有効成分である化合物(I)を、デンプン、マンニトール、乳糖等の賦形剤;カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース等の結合剤;結晶セルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム等の崩壊剤;タルク、ステアリン酸マグネシウム等の滑沢剤;軽質無水ケイ酸等の流動性向上剤等を適宜組み合わせて処方することにより、錠剤、カプセル剤、顆粒剤、トローチ剤とすることが出来る。更に錠剤は適宜シュガーコートまたはフィルムコートすることが出来る。
経口製剤の製造に際しては、賦形剤として、特開平11−35459号公報に記載されている実質的にデンプン類のみおよび/またはシクロデキストリン類を配合することが、変色のない安定な製剤として好ましい。また、液剤、注射剤は、注射用精製水を用いて化合物(I)を溶解することにより製造される。
かくして得られる本発明の下痢治療剤の投与量は、投与経路や、患者の症状、年齢、性別等により異なるが、経口投与の場合には通常成人に対し、1日当り0.1gから5g程度を、非経口投与の場合には0.02から1g程度を1回ないし数回に分けて投与するのが望ましい。
以下に実施例および製剤例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例等に何ら制約されるものでないことは言うまでもない。
実 施 例 1
抗下痢作用:
(1)マウス腸管ループの作製
雄性マウス(SLCから購入したstd. ddyクリーンマウス 1群5〜6匹)にネンブタール麻酔液0.03mlを投与し、麻酔下に腹部正中線に沿って開腹し、小腸を取り出した。空腸から回腸部間の腸管約10cmを生理食塩水で洗浄した。洗浄した腸管を3〜5cm結紮し、腸管ループを作製した。この腸管ループ内に、下記の検体0.2mlを投与後、腸管をマウス体内に戻し、腹部を縫合した。
なお、各検体0.2ml中の下痢誘起物質およびフドステインの含量は次の通りである。
検体1: A23187 0.016nmol
検体2: A23187 0.016nmol + フドステイン 0.75mg
検体3: ASH 0.65μg
検体4: ASH 0.65μg + フドステイン 0.75mg
検体5: VMH 1.5μg
検体6: VMH 1.5μg + フドステイン 0.75mg
(2)抗下痢作用の確認
2時間30分後に開腹し、腸管の重量および腸管の長さを測定した。下痢活性は、腸管の重量(g)を腸管の長さ(cm)で除した値から求め、値が0.15以上を示した場合に下痢活性陽性とみなした。
(3)結果
細胞内カルシウム濃度上昇剤A23187単独投与群(検体1投与群;1群6匹)の上記式による下痢活性は0.18±0.02であるのに対し、A23187およびフドステイン投与群(検体2投与群;1群5匹)の下痢活性は0.12±0.02であり、フドステインはA23187の作用を有意 (p<0.05;t検定) に抑制していることが判明した。
これは、腸管内の内容液量がA23187処置群に比べてフドステイン治療群では減少していること、ならびに、腸管標本においてA23187処理群は無処理群に比較し、腸管が膨れていているのに対し、フドステイン治療群は膨れた腸管が萎んでいることからも確認されている。
また、ASH単独投与群(検体3投与群;1群5匹)の上記式による下痢活性は0.24±0.01であるのに対し、ASHおよびフドステイン投与群(検体4投与群;1群5匹)の下痢活性は0.13±0.01であり、フドステインはASHの下痢作用を有意 (p<0.01;t検定) に抑制していることが判明した。
さらに、VMH単独投与群(検体5投与群;1群5匹)の上記式による下痢活性は0.20±0.02であるのに対し、VMHおよびフドステイン投与群(検体6投与群;1群5匹)の下痢活性は0.13±0.002であり、フドステインはVMHの下痢作用を有意 (p<0.02;t検定) に抑制していることが判明した。
製 剤 例 1
錠 剤:
常法により、下記成分分量の錠剤1個を製造した。更に必要により、糖衣錠、フィルムコート錠とすることができる。
S−(5−ヒドロキシペンチル)−L−システイン 250mg
結晶セルロース 50mg
乳 糖 40mg
ヒドロキシプロピルセルロース 15mg
ステアリン酸マグネシウム 5mg
計 360mg
製 剤 例 2
カプセル剤:
常法により、下記成分分量の顆粒を製造し、これを1号カプセル1個に充填してカプセル剤を製造した。
S−(4−ヒドロキシブチル)−L−システイン 125mg
結晶セルロース 87mg
軽質無水ケイ酸 35mg
タルク 3mg
計 250mg
製 剤 例 3
顆 粒 剤:
常法により、下記成分分量の顆粒剤を製造した。
S−(3−ヒドロキシプロピル)−L−システイン 250mg
乳 糖 600mg
デンプン 135mg
ポリビニルピロリドン 15mg
計 1000mg
製 剤 例 4
トローチ剤:
常法により、下記成分分量のトローチ剤を製造した。
S−(5−ヒドロキシペンチル)−L−システイン 250mg
ステアリン酸マグネシウム 20mg
ポリビニルピロリドン 50mg
白 糖 680mg
計 1000mg
製 剤 例 5
散 剤:
常法により、下記成分分量の散剤を製造した。
S−(4−ヒドロキシブチル)−L−システイン 250mg
軽質無水ケイ酸 30mg
乳 糖 250mg
デンプン 70mg
計 600mg
製 剤 例 6
シロップ剤:
常法により、下記成分分量のシロップ剤を製造した。
S−(5−ヒドロキシペンチル)−L−システイン 250mg
パラオキシ安息香酸エチル 1mg
白 糖 5 g
精製水をもって全量10mlとする。
製 剤 例 7
坐 剤:
常法により、下記成分分量を溶融、撹拌後成型固化し、坐薬1個を製造した。
S−(3−ヒドロキシプロピル)−L−システイン 250mg
カカオ脂 1250mg
計 1500mg
製 剤 例 8
注 射 剤:
常法により、下記成分分量の注射剤を製造した。
S−(5−ヒドロキシペンチル)−L−システイン 250mg
生理食塩水 1750mg
計 2000mg
本発明のフドステインを代表とするヒドロキシアルキルシステイン化合物(I)またはその医薬上許容され得る塩は、細胞内のカルシウム濃度の上昇に伴う下痢や、ASH、VMHなどのグラム陰性通性嫌気性桿菌による下痢を抑制するものであった。
従って、ヒドロキシアルキルシステイン化合物(I)またはその医薬上許容され得る塩を有効成分とする薬剤は、腸管感染症に伴う下痢、特に毒素産生細菌による腸管感染症または病原性ビブリオ科の細菌による腸管感染症における下痢の治療に有用である。

Claims (5)

  1. 一般式
    HO−A−S−CH−CH(NH)−COOH (I)
    (式中、Aはアルキレン基を示す)
    で表されるヒドロキシアルキルシステイン化合物またはその医薬上許容され得る塩を有効成分として含有する下痢治療薬。
  2. 腸管感染症に伴う下痢の治療に用いられる請求項第1項記載の下痢治療薬。
  3. 毒素産生細菌による腸管感染症に伴う下痢の治療に用いられる請求項第1項または第2項記載の下痢治療薬。
  4. 病原性ビブリオ科の細菌による腸管感染症に伴う下痢の治療に用いられる請求項第1項ないし第3項の何れかの項記載の下痢治療薬。
  5. 有効成分がフドステインである請求項第1項ないし第4項の何れかの項記載の下痢治療薬。

JP2003362828A 2003-10-23 2003-10-23 下痢治療薬 Expired - Lifetime JP4490668B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003362828A JP4490668B2 (ja) 2003-10-23 2003-10-23 下痢治療薬

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003362828A JP4490668B2 (ja) 2003-10-23 2003-10-23 下痢治療薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005126352A JP2005126352A (ja) 2005-05-19
JP4490668B2 true JP4490668B2 (ja) 2010-06-30

Family

ID=34642328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003362828A Expired - Lifetime JP4490668B2 (ja) 2003-10-23 2003-10-23 下痢治療薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4490668B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105461603B (zh) * 2015-12-29 2018-04-17 威海迪素制药有限公司 一种福多司坦的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3892852A (en) * 1972-06-15 1975-07-01 Rech Pharm Scientifiques Pharmaceutical compositions containing cysteine derivatives
JPH023674A (ja) * 1988-06-16 1990-01-09 Ss Pharmaceut Co Ltd ヒドロキシアルキルシステイン誘導体およびこれを含有する去痰剤
JPH1135459A (ja) * 1997-07-16 1999-02-09 Ss Pharmaceut Co Ltd S−(3−ヒドロキシプロピル)−l−システインを含有する経口用製剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3892852A (en) * 1972-06-15 1975-07-01 Rech Pharm Scientifiques Pharmaceutical compositions containing cysteine derivatives
JPH023674A (ja) * 1988-06-16 1990-01-09 Ss Pharmaceut Co Ltd ヒドロキシアルキルシステイン誘導体およびこれを含有する去痰剤
JPH1135459A (ja) * 1997-07-16 1999-02-09 Ss Pharmaceut Co Ltd S−(3−ヒドロキシプロピル)−l−システインを含有する経口用製剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005126352A (ja) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8003118B2 (en) Use of rifaximin for the prevention of aspiration pneumonia and/or sepsis
US4626536A (en) Compositions for combatting toxaemia
ES2676168T3 (es) Procedimientos para tratar enfermedades gastrointestinales
IE61507B1 (en) Azithromycin and derivatives as antiprotozoal agents
Stein The 4‐Quinolone Antibiotics: Past, Present, and Future
NO315608B1 (no) Tiazolinsyre-derivater, anvendelse av dem og farmasöytiske preparater inneholdende dem
US4455305A (en) Composition for the treatment of colitis ulcerosa, enteritis regionalis crohn (morbus crohn), chronic nonspecific colitis and diverticulitis and the use of salicylazobenzoic acid for the preparation of such compositions
SU1250172A3 (ru) Способ получени 2,3-диарил-5-галоидтиофенов
KR20060052661A (ko) 설사-우세형 과민성 대장 증후군의 치료제
JP4490668B2 (ja) 下痢治療薬
US6740667B2 (en) Antimicrobial agent
JPH06503806A (ja) 胃腸疾病を処置するための5―ジフルオロメトキシ―2―[(3,4―ジメトキシ―2―ピリジル)メチルスルフィニル]ベンズイミダゾール及び抗ヘリコバクター剤含有医薬組成物
US20140031328A1 (en) Gallium compounds and methods of use to treat inflammatory bowel disease
EP0600582B1 (en) Treatment for muscular dystrophy
O'Callaghan et al. Vincristine toxicity unrelated to dose.
CN1334081A (zh) 含有星形细胞功能改进剂作为活性组分的帕金森氏病治疗剂
Kim et al. Update on azithromycin and cardiac side effects
US6025393A (en) Method for treatment of inflammatory intestinal diseases
CN114929224A (zh) 治疗肝性脑病的新药物
Curd et al. N1-3: 4-dichlorophenyl-n5-isopropyl diguanide—a derivative of proguanil highly active in avian malaria
CA2566684C (en) Pharmaceutical nitrones
US6251896B1 (en) Compositions and methods for the management of Crohn's disease
RU2357730C1 (ru) Композиционный состав цитопротекторного лекарственного средства 2-этил-6-метил-3-оксипиридина сукцинат
CN101081210A (zh) 一种喹诺酮类抗生素的注射制剂
CA2321265C (en) Antibacterial compositions with synergistic effect, drugs and remedies for digestive diseases containing the same, process for the production thereof and preparations associated therewith

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050414

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050629

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050607

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060824

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070501

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4490668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term