JP4487761B2 - データ出力装置、および、プログラム - Google Patents

データ出力装置、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4487761B2
JP4487761B2 JP2004369894A JP2004369894A JP4487761B2 JP 4487761 B2 JP4487761 B2 JP 4487761B2 JP 2004369894 A JP2004369894 A JP 2004369894A JP 2004369894 A JP2004369894 A JP 2004369894A JP 4487761 B2 JP4487761 B2 JP 4487761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
encoding
content
encoded
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004369894A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006180113A (ja
Inventor
玲 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2004369894A priority Critical patent/JP4487761B2/ja
Priority to US11/311,566 priority patent/US7630404B2/en
Publication of JP2006180113A publication Critical patent/JP2006180113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4487761B2 publication Critical patent/JP4487761B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/12Selection from among a plurality of transforms or standards, e.g. selection between discrete cosine transform [DCT] and sub-band transform or selection between H.263 and H.264
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/156Availability of hardware or computational resources, e.g. encoding based on power-saving criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/188Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a video data packet, e.g. a network abstraction layer [NAL] unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/234Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/2343Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements
    • H04N21/234309Processing of video elementary streams, e.g. splicing of video streams, manipulating MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for distribution or compliance with end-user requests or end-user device requirements by transcoding between formats or standards, e.g. from MPEG-2 to MPEG-4 or from Quicktime to Realvideo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/23614Multiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4348Demultiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8166Monomedia components thereof involving executable data, e.g. software
    • H04N21/8193Monomedia components thereof involving executable data, e.g. software dedicated tools, e.g. video decoder software or IPMP tool

Description

本発明は、データ出力装置、および、プログラムに関し、特に、デジタルテレビジョン放送等に好適なデータ出力装置等に関する。
近時、インターネットを介した動画像ファイルのストリーミング再生や、テレビジョン放送のデジタル化が普及している。このような、動画像デジタルデータの伝送時には、例えば、MPEG-1、MPEG-2、MPEG-4(MPEG: Motion Picture Expert Group)や、ITU-T H.264、などといった規格に基づく符号化(圧縮)がおこなわれている。
従来、これらの規格によって符号化方式が完全に規定されてしまうため、符号化方式に修正や改良が必要になっても、互換性に関する混乱が生じてしまうことがあった。このため、符号化技術の進展により、符号化方式に関する部分的な改良が可能であるにもかかわらず、復号側でそれを随時利用できるようにすることは困難である。
このような実状に鑑み、再生装置側で必要な復号プログラムを取得する手法が提案されている(例えば、特許文献1)。
このような従来の手法では、まずプログラムをダウンロードし、ダウンロードしたプログラムをインストールした後に動画像再生を開始する。したがって、再生開始までの待ち時間(レイテンシ)が極めて大きいという問題があった。
このため、個々の動画像内容に合わせてきめ細かく復号プログラムを入れ替えるといった頻繁な利用には不向きであった。
さらに、最初にプログラムをダウンロードしなければならないため、ストリーム途中からの視聴開始が想定されるテレビジョン放送などには適用できなかった。
特許第3304241号公報
本発明は上記実状に鑑みてなされたもので、ストリーミング再生を行いながら必要な復号プログラムを取得することができるデータ生成装置等を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点にかかるデータ出力装置は、
所定のコンテンツを示すデータストリームを出力するデータ出力装置であって、
前記コンテンツを示すコンテンツデータを第1の符号化方式で符号化することで、第1の符号化データを生成する第1の符号化手段と、
前記コンテンツデータを前記第1の符号化方式とは異なる第2の符号化方式で符号化することで、第2の符号化データを生成する第2の符号化手段と、
前記第1の符号化データと前記第2の符号化データとからデータストリームを生成するデータストリーム生成手段と、
前記データストリーム生成手段が生成したデータストリームと、少なくとも前記第2の符号化方式に対応した復号プログラムとを出力する出力手段と、
を備え、
前記出力手段は、前記データストリームを出力している間、前記復号プログラムを複数回繰り返し出力し、前記復号プログラムの出力回数の増加に応じて、前記符号化コンテンツデータに対して該復号プログラムが占める単位時間中の比率を減少させる、
とを特徴とする。
上記データ出力装置において、
前記出力手段は、前記復号プログラムのパケットサイズを小さくすることで前記符号化コンテンツデータに対して該復号プログラムが占める単位時間中の比率を減少させることが望ましい。
上記目的を達成するため、本発明の第2の観点にかかるデータ出力装置は、
所定のコンテンツを示すデータストリームを出力するデータ出力装置であって、
前記コンテンツを示すコンテンツデータを第1の符号化方式で符号化することで、第1の符号化データを生成する第1の符号化手段と、
前記コンテンツデータを前記第1の符号化方式とは異なる第2の符号化方式で符号化することで、第2の符号化データを生成する第2の符号化手段と、
前記第1の符号化データと前記第2の符号化データとからデータストリームを生成するデータストリーム生成手段と、
前記データストリーム生成手段が生成したデータストリームと、少なくとも前記第2の符号化方式に対応した復号プログラムとを出力する出力手段と、
を備え、
前記出力手段は、前記第2の符号化方式が前記第1の符号化方式と互換する場合の復号プログラムのパケットサイズを、前記第2の符号化方式が前記第1の符号化方式と互換性がない場合のパケットサイズより小さくする、
ことを特徴とする。
上記データ出力装置において、
前記出力手段は、
前記データストリームと、前記復号プログラムとを同時に出力することが望ましい。
上記データ出力装置において、
前記出力手段は、
前記データストリームに前記復号プログラムを多重化して出力することが望ましい。
上記データ出力装置において、
前記出力手段は、前記データストリームを構成する前記第1の符号化データの出力時に前記復号プログラムを出力することが望ましい。
上記データ出力装置において、
前記データストリーム生成手段は、生成するデータストリームを構成する符号化データの符号化方式を、所定の条件に応じて選択する符号化方式選択手段をさらに備えていることが望ましい。
上記データ出力装置において、
前記符号化方式選択手段は、生成するデータストリームの初期では前記第1の符号化方式を選択することが望ましい。
上記データ出力装置において、
前記符号化方式選択手段は、前記復号プログラムが復号装置で適用されるのに要する期間は、前記第1の符号化方式を選択することが望ましい。
上記データ出力装置において、
前記符号化方式選択手段は、前記第2の符号化方式に対応していない復号装置で前記コンテンツを再生できるよう、所定のタイミングで前記第1の符号化方式を選択することが望ましい。
上記データ出力装置において、
前記データストリーム生成手段は、生成するデータストリームを構成する前記第2の符号化データと前記第1の符号化方式との互換性を示す互換性情報を含んだデータストリームを生成することが望ましい。
上記目的を達成するため、本発明の第3の観点にかかるプログラムは、
コンピュータに、
所定のコンテンツを示すコンテンツデータを取得する機能と、
前記コンテンツデータを第1の符号化方式で符号化することで、第1の符号化データを生成する機能と、
前記コンテンツデータを前記第1の符号化方式とは異なる第2の符号化方式で符号化することで第2の符号化データを生成する機能と、
前記第1の符号化データと前記第2の符号化データとからデータストリームを生成する機能と、
前記データストリームと、少なくとも前記第2の符号化方式に対応した復号プログラムとを出力する機能と、
前記データストリームを出力している間、前記復号プログラムを複数回繰り返し出力し、前記復号プログラムの出力回数の増加に応じて、前記符号化コンテンツデータに対して該復号プログラムが占める単位時間中の比率を減少させる機能と、
を実現させることを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明の第4の観点にかかるプログラムは、
コンピュータに、
所定のコンテンツを示すコンテンツデータを取得する機能と、
前記コンテンツデータを第1の符号化方式で符号化することで、第1の符号化データを生成する機能と、
前記コンテンツデータを前記第1の符号化方式とは異なる第2の符号化方式で符号化することで第2の符号化データを生成する機能と、
前記第1の符号化データと前記第2の符号化データとからデータストリームを生成する機能と、
前記データストリームと、少なくとも前記第2の符号化方式に対応した復号プログラムとを出力する機能と、
前記第2の符号化方式が前記第1の符号化方式と互換する場合の復号プログラムのパケットサイズを、前記第2の符号化方式が前記第1の符号化方式と互換性がない場合のパケットサイズより小さくする機能と、
を実現させることを特徴とする。
本発明によれば、コンテンツデータとともに復号プログラムなどのプログラムを出力して復号側に提供することができる。ここで、コンテンツデータとプログラムとを多重化することなどにより、同時に復号側に提供できる。また、一のコンテンツに対し、プログラムを複数回繰り返し出力するので、コンテンツの途中からの再生が想定される放送にも適用することができる。そして、復号装置では、受信したコンテンツデータを再生しながら、同時に提供されたプログラムを適用することができる。
すなわち、例えば、既に広く用いられている符号化方式(第1の符号化方式)と、可変的に適用される符号化方式(第2の符号化方式)とでコンテンツデータを符号化し、第1の符号化方式で符号化されたデータを出力する際に、第2の符号化方式に対応する復号プログラムを出力するので、第2の符号化方式に未対応の復号装置であっても、コンテンツを再生しながら、第2の符号化方式に対応する復号プログラムを適用し、適用後は、第2の符号化方式で符号化されたデータの復号が可能となる。これにより、再生開始までのレイテンシ(待ち時間)を発生させずに複数の符号化方式に随時対応させることができる。
(実施形態1)
本発明にかかる実施形態を、以下図面を参照して説明する。本実施形態では、デジタルテレビジョン放送に本発明を適用した場合を例に以下説明する。図1は、本実施形態にかかる放送システム1の構成を模式的に示す図である。図示するように、放送システム1は、放送装置100と、再生装置200(デジタルテレビジョン受像機)と、から構成される。
放送装置100は、例えば、地上デジタル放送やBSデジタル放送などのデジタルテレビジョン放送をおこなう装置である。放送装置100の構成を図2を参照して説明する。図2は、放送装置100の構成を示すブロック図である。図示するように、放送装置100は、コンテンツ取得部110と、データ生成部120と、出力部130と、から構成される。
コンテンツ取得部110は、テレビジョン放送で放送されるコンテンツを示すデータを取得する。すなわち、例えば、テレビ番組などといった、映像と音声から構成される動画像コンテンツである。このような、動画像コンテンツは、例えば、ビデオテープなどといった所定の記録媒体に記録されているものとする。したがって、コンテンツ取得部110は、このような記録媒体を再生して動画像コンテンツを示す動画像信号を取得する装置などから構成される。
データ生成部120は、コンテンツ取得部110により取得される動画像コンテンツをデジタルテレビジョン放送するためのデジタルデータを生成する。データ生成部120の詳細を図3を参照して以下説明する。
図3は、データ生成部120の構成を示すブロック図である。図示するように、データ生成部120は、コンテンツデータ取得部121、符号化方式選択部122、第1のコンテンツ符号化部123、第2のコンテンツ符号化部124、データストリーム生成部125、から構成される。
コンテンツデータ取得部121は、コンテンツ取得部110から動画像コンテンツの再生信号を取得する。ここでは、動画像シーケンスを構成するフレーム(ピクチャ)単位で順次取得される。
符号化方式選択部122は、コンテンツデータ取得部121が取得した動画像コンテンツの符号化方式を選択する。本実施形態では、既定符号化方式(第1の符号化方式)と、可変符号化方式(第2の符号化方式)の2種類の符号化方式から選択するものとする。
ここで、「既定符号化方式」とは、例えば、現時点で広く普及している符号化方式であり、多くの再生装置200において復号可能な符号化方式である。また、「可変符号化方式」とは、例えば、既定の符号化方式の仕様等が改変されるなどして新たに登場した符号化方式などであって、まだ広く普及していない符号化方式である。復号側(再生装置200)では、既定符号化方式での復号動作を基本として、随時可変符号化方式に切替ながら復号をおこなうことになる。本実施形態では、このような可変符号化方式で符号化されたデータの復号に必要な復号プログラムをコンテンツデータに多重化して再生装置200に提供する。すなわち、可変符号化方式については、外部から動的に再生装置200に適用されることになる。
例えば、マクロブロック探索を用いた動き補償フレーム間差分符号化方式において、1/2画素単位で探索をおこなう符号化方式(1/2pel方式)が既定符号化方式であったとすると、この1/2pel方式を改良し、1/2画素単位よりも高精細な1/4画素単位で探索する符号化方式(1/4pel方式)を可変符号化方式とすることができる。この例では、符号化データの構文は同一であるので、構文解析にかかる構成は不変のまま、インター予測アルゴリズムのみを変更すればよい。
また、符号化方式選択部122は、一のコンテンツを符号化する際に、所定のタイミングで符号化方式が切り替わるよう符号化方式を随時選択する。そして、選択している符号化方式に応じて、動画像コンテンツデータを第1のコンテンツ符号化部123もしくは第2のコンテンツ符号化部124に供給する。また、第1のコンテンツ符号化部123および第2のコンテンツ符号化部124に動画像コンテンツデータを供給する際には、選択や切替タイミングなどに応じた所定の識別情報(詳細後述)を動画像コンテンツデータに付与して供給する。
符号化方式選択部122はまた、選択した符号化方式における符号化モードをピクチャ(フレーム)毎に判別する。例えば、フレーム間差分符号化方式においては、過去のピクチャを用いて予測符号化するインター符号化モードと、現ピクチャ内で完結するイントラ符号化モードがあり、これらの符号化モードをいずれにするかを判別する。インター符号化モードの方が符号量が少ないため、コンテンツ開始時のピクチャや、シーンチェンジなどにより前のピクチャとの変化量が大きいピクチャにはイントラ符号化モードを採用し、それ以外のピクチャにはインター符号化モードを採用して全体の符号量を抑えることが一般的である。したがって、符号化方式選択部122は、入力される動画像の内容や時間経過などに応じて好適な符号化モードを選択する。
すなわち、インター符号化モードでの動き補償予測は、フレーム間で画像の変化が少ない場合には有効であるが、フレーム間での画像の変化が大きい場合には、適切な符号化がおこなえない。また、参照ピクチャがまだない最初のピクチャについては動き補償予測がおこなえない。したがって、最初のピクチャやシーンチェンジ時のピクチャについてはイントラ符号化モードが適用されている。
換言すれば、イントラ符号化モードが適用されているピクチャは、動き補償予測の基準となるピクチャといえる。したがって、少なくとも、このような動き補償予測の基準となるピクチャについては、普及している既定符号化方式を適用することで、可変符号化方式にまだ対応していない復号装置でも復号・再生が可能となる。したがって、符号化方式選択部122は、ピクチャ毎に選択された符号化モードに応じて、当該ピクチャを符号化する際の符号化方式を選択するものとする。
ここで、イントラ符号化モードに対し、インター符号化モードがより高位な再生レイヤであるとすると、符号化方式選択部122は、高位レイヤのピクチャについては可変符号化方式を選択し、低位レイヤのピクチャについては既定符号化方式を選択する。
第1のコンテンツ符号化部123は、符号化方式選択部122から供給された動画像コンテンツデータを既定符号化方式で符号化し、符号化されたデジタルデータ(以下、「第1の符号化データ」とする)をデータストリーム生成部125に供給する。
第2のコンテンツ符号化部124は、符号化方式選択部122から供給された動画像コンテンツデータを可変符号化方式で符号化し、符号化されたデジタルデータ(以下、「第2の符号化データ」とする)をデータストリーム生成部125に供給する。
第1のコンテンツ符号化部123および第2のコンテンツ符号化部124は、周知の符号化手順で動画像の符号化をおこなうものとする。例えば、マクロブロックを用いた動き補償フレーム間差分符号化方式で符号化をおこなう。
また、第1のコンテンツ符号化部123および第2のコンテンツ符号化部124は、符号化をおこなう動画像に付随する音声の符号化もおこなう。ここでは、例えば、MPEG-1 audio、TwinVQ(Transform-domain Weighted Interleave Vector Quantization)、あるいは、MPEG-2/AAC(Advanced Audio Coding)、などの符号化方式により符号化する。このような音声符号化方式は、例えば、動画像の符号化方式に応じて選択される。符号化方式選択部122は、このような音声符号化方式についての選択・指示をおこなってもよい。
データストリーム生成部125は、第1のコンテンツ符号化部123および第2のコンテンツ符号化部124から供給される符号化データのパケットを配列することで、第1の符号化データと第2の符号化データとから構成されるデータストリームを生成する。すなわち、コンテンツが符号化されたデータのデータストリームを生成する。データストリーム生成部125は、生成したデータストリームを出力部130に送出する。
出力部130は、データ生成部120から供給されたデータストリームを所定の搬送波に重畳し、所定のアンテナなどから出力して送信することでテレビジョン放送をおこなう。ここでは、例えば、地上デジタル放送やBSデジタル放送などで用いられる搬送波でブロードキャスト送信することで、デジタルテレビジョン放送を実施する。ここで、本実施形態にかかる出力部130は、データ生成部120から取得したデータストリームとプログラムとを送信する。より詳細には、コンテンツを示すデータストリームにプログラムを多重化することで、コンテンツデータとプログラムとを同時に送信する。このような出力部130の構成を図4を参照して説明する。図4は、出力部130の構成を示すブロック図である。
図示するように、出力部130は、データストリーム取得部131と、プログラム格納部132と、多重化部133と、送信部134と、から構成される。
データストリーム取得部131は、出力部130とデータ生成部120とを接続し、データ生成部120のデータストリーム生成部125が生成したデータストリームを取得する。
プログラム格納部132は、例えば、ROM(Read Only Memory)やEEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、あるいは、ハードディスク装置などの記憶装置から構成され、送信するコンテンツデータとともに復号側に提供するプログラムを格納する。本実施形態では、放送するコンテンツを示すデータにプログラムを多重化して送信する。したがって、プログラム格納部132には、コンテンツデータに多重化させるプログラムが格納される。本実施形態では、可変符号化方式で符号化されたデータを復号する際のアルゴリズムや、復号時の後処理などに用いられるフィルタ(例えば、デブロッキングなどのインループフィルタやポストフィルタ)などといった、復号器(再生装置200)で実行されるプログラム(以下、「復号プログラム」とする)をコンテンツデータとともに送信する。したがって、プログラム格納部132にはこれらの復号プログラムが格納されている。
なお、フレーム間差分符号化方式においては、符号化処理の過程に復号処理が含まれる(いわゆる、ローカル復号)。そして、出力した符号化データをローカル復号し、次のフレームとの差分を検出するための参照フレームとする。符号化されたデータを適切に復号するには、このローカル復号での復号アルゴリズムと復号器(再生装置200)側の復号アルゴリズムとの整合がとれてなければならない。したがって、本実施形態では、データ生成部120のローカル復号に用いられる復号プログラムを復号装置(再生装置200)が実行することで、データ生成部120で符号化されたデータを復号する。
なお、本実施形態では、すべての再生装置200が既定符号化方式に対応済であるものとし、また、すべての再生装置200が初期状態では可変符号化方式に未対応であるものとする。このため、本実施形態では、可変符号化方式に対応する復号プログラムをコンテンツデータに多重化して送信することで、受信した再生装置200において、可変符号化方式で符号化されたデータを復号可能とさせる。すなわち、多重化される復号プログラムは、可変符号化方式に対応する復号プログラムであるので、プログラム格納部132には、少なくとも可変符号化方式に対応する復号プログラムが格納される。
多重化部133は、プログラム格納部132に格納されている復号プログラムを取得してパケット分割し、データストリーム取得部131が取得したデータストリームを構成するパケットと配列することで、復号プログラムをコンテンツのデータストリームに多重化する。
送信部134は、多重化部133により復号プログラムが多重化されたデータストリームを、例えば、デジタルテレビジョン放送用の搬送波に重畳させ、所定のアンテナ装置などを介して出力することで、番組などのコンテンツを示すデータとともに、プログラムを送信する。すなわち、復号装置(再生装置200)で再生されるコンテンツを示すデータと、実行されるプログラムとを同時に送信する。
以上のような構成のデータ生成部120および出力部130は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit:特定用途向け集積回路)などの物理的な構成(ハードウェア処理)とすることができる他、これらの各機能を実現するプログラムをCPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)などが実行することで論理的に実現される構成(ソフトウェア処理)としてもよい。この場合、データ生成部120および出力部130は所定の記憶装置を備えているものとし、CPUにより実行されるプログラムを格納する。
また、データ生成部120と出力部130とが一体的に構成されていなくてもよい。すなわち、データ生成部120および出力部130の構成・機能を有する独立した装置(データ生成装置および出力装置)を構成し、データ生成装置で生成したデータを出力装置に提供する形態としてもよい。
次に再生装置200について説明する。本実施形態にかかる再生装置200は、例えば、デジタルテレビジョン放送を受信して再生するデジタルテレビジョン受像機である。すなわち、符号化されたデジタルデータを受信し、受信したデジタルデータを復号することでテレビ番組などのコンテンツを再生する。このような再生装置200の構成を図5を参照して説明する。図5は、再生装置200の構成を示すブロック図である。
図示するように、再生装置200は、受信部210、復号部220、DAC230、映像出力部240、音声出力部250、から構成される。
受信部210は、例えば、アンテナやチューナ回路などから構成され、放送装置100の出力部130が送信したデジタルテレビジョン放送の搬送波を受信する。すなわち、放送装置100のデータストリーム生成部125が生成したデータストリームが重畳された搬送波を受信する。すなわち、テレビ番組などのコンテンツを示すコンテンツデータに復号プログラムが多重化されたデータストリームを受信する。
復号部220は、受信部210が受信したデータストリームを復号するとともに、データストリームに多重化されている復号プログラムを取得する。復号部220の詳細は後述する。
DAC230は、デジタル−アナログコンバータ(Digital-Analog Converter: DAC)であり、復号部220により復号されたコンテンツデータ(デジタルデータ)をアナログの映像信号および音声信号に変換し、映像出力部240および音声出力部250に供給する。
映像出力部240は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display:液晶ディスプレイ)などから構成され、DAC230から供給された映像信号に基づいて画像を表示することで、放送されたコンテンツの映像を出力(表示)する。映像出力部240の構成は任意であり、例えば、ELディスプレイ(EL: Electroluminescence)、プラズマディスプレイ、CRTディスプレイ(CRT: Cathode Ray Tube)などであってもよい。また、デジタル信号に基づく画像表示が可能なディスプレイで構成される場合には、DAC230でアナログの映像信号に変換せず、動画像のデジタルデータを取得して表示する。
音声出力部250は、例えば、スピーカなどから構成され、DAC230から供給された音声信号に基づいて、放送されたコンテンツの音声を出力する。
ここで、復号部220の詳細を図6を参照して説明する。図6は、復号部220の構成を示すブロック図である。図示するように、復号部220は、データ判別部221、コンテンツ復号部222、プログラム制御部223、プログラム格納部224、から構成される。
データ判別部221は、受信部210が受信したデータストリームを順次取得し、取得したデータストリームを構成するパケットのヘッダ情報を参照することで、現在受信しているパケットの種別等を判別する。データ判別部221は、判別結果に応じて、取得したパケットをコンテンツ復号部222またはプログラム制御部223に供給する。すなわち、取得したパケットがパケットC1もしくはパケットC2である場合には、当該パケットをコンテンツ復号部222に供給し、取得したパケットがパケットPPである場合にはプログラム制御部223に供給する。
コンテンツ復号部222は、データ判別部221から供給された、コンテンツを示すパケット(パケットC1およびパケットC2)を復号する。この場合、コンテンツ復号部222は、プログラム格納部224に格納されている復号アルゴリズムや各種フィルタなどの復号プログラムを実行することで復号をおこなう。つまり、復号部220は、プログラム格納部224に格納されているプログラムを実行することによるソフトウェア動作によって復号動作をおこなう。ここで、コンテンツ復号部222は、データ判別部221から供給されるパケットの種類や、各パケットのヘッダ情報などに応じて復号プログラムを随時切り替えて実行する。これにより、順次到着するコンテンツデータの符号化方式に応じた復号方式で順次復号する。なお、複数種類の符号化方式に上位互換が成立する場合には、上位の符号化方式に対応するプログラムを継続的に実行し、切替をおこなわなくてもよい。
プログラム制御部223は、データ判別部221から供給される復号プログラムのパケット(パケットPP)を復号し、データストリームに多重化されている復号プログラムを取得する。プログラム制御部223はまた、新に取得した復号プログラムがコンテンツ復号部222により実行可能となるよう、プログラム格納部224に格納する。これにより、放送装置100が送信したデータストリームに多重化されている復号プログラムが復号部220に適用(インストール)される。
プログラム格納部224は、例えば、ハードディスクやRAM(Random Access Memory)、EEPROMなどといった書換可能な記憶装置から構成され、コンテンツ復号部222が復号処理のために実行するプログラムを格納する。本実施形態では、再生装置200が既定符号化方式に対応済であるので、既定符号化方式に対応する復号動作に関するプログラムは予めプログラム格納部224に格納されていることになる。また、受信したデータストリームから取得された復号プログラムは、プログラム格納部224に格納されることで実行可能となる。
以上のような構成の再生装置200は、上述したテレビジョン受像機といった専用装置により構成可能であることはもとより、例えば、パーソナルコンピュータなどといった汎用コンピュータ装置などから構成されてもよい。この場合、例えば、テレビジョン放送を受信するためのチューナ回路などを備えることにより、汎用コンピュータ装置がテレビジョン放送を受信してディスプレイ装置に再生画像を表示するように構成することができる。あるいは、例えば、このように構成した汎用コンピュータ装置をテレビジョン受像機などに接続し、テレビジョン受像機が受信した信号を汎用コンピュータ装置で復号し、復号した再生信号をテレビジョン受像機で表示するようにしてもよい。また、再生装置200をテレビジョン受像機などの専用装置で構成する場合には、復号部220を、例えば、FPGA(Field Programmable Gate Array)などといったプログラム可能な回路によって構成してもよい。
以上のような構成の放送システム1の動作を以下図面を参照して説明する。本実施形態にかかる放送システム1では、放送装置100が、例えば、テレビ番組などのコンテンツをデジタル方式でブロードキャスト放送し、この放送電波を再生装置200が受信して再生することで、デジタルテレビジョン放送がおこなわれる。この場合の放送装置100の動作である「放送処理」を図7に示すフローチャートを参照して説明する。
図7に示すように、放送装置100が実行する「放送処理」においては、放送するコンテンツを示すデータストリームを生成するための「データ生成処理」(ステップS100)と、このデータ生成処理で生成されたデータストリームに復号プログラムを多重化して送信するための「多重化・送信処理」(ステップS200)とが実行される。なお、この放送処理は、コンテンツの放送開始指示などが放送装置100に入力されたことを契機に開始されるものとする。
まず、放送されるデータストリームを作成するための「データ作成処理」を図8に示すフローチャートを参照して説明する。この「データ作成処理」は、放送装置100のデータ生成部120により実行される処理であり、コンテンツ取得部110からデータ生成部120にコンテンツデータが供給されたことを契機に開始される。なお、本実施形態にかかるコンテンツには映像と音声が含まれているものとする。この場合、映像と音声のそれぞれに異なる符号化動作が必要となるが、本実施形態では、理解を容易にするため、特に映像(動画像)についての符号化処理を中心に説明する。
処理が開始されると、データ生成部120のコンテンツデータ取得部121は、コンテンツ取得部110から供給されるコンテンツデータをフレーム単位で取得し(ステップS101)、随時符号化方式選択部122に送出する。
符号化方式選択部122は、コンテンツデータ取得部121から供給されるコンテンツデータについて、フレーム単位で符号化方式を選択する。ここで、処理開始直後においては、符号化方式選択部122は既定符号化方式を選択する。すなわち、コンテンツの初期においては、既定符号化方式を選択する。
符号化方式選択部122は、既定符号化方式を選択後に供給されたフレームデータを第1のコンテンツ符号化部123に供給する。第1のコンテンツ符号化部123は、符号化方式選択部122から供給されたフレームを既定符号化方式で符号化して第1の符号化データ(以下、「符号化データD1」とする)を生成する(ステップS102)。第1のコンテンツ符号化部123は生成した第1の符号化データを順次データストリーム生成部125に送出する。
符号化方式選択部122が既定符号化方式を選択し、第1のコンテンツ符号化部123により符号化データD1が生成されると、符号化方式選択部122は、符号化データD1のデータ長が、後述する多重化・送信処理において多重化される復号プログラムのデータ長(ΔP)分となったか否かを判別する(ステップS103)。
ここで、符号化データD1のデータ長が、復号プログラムのプログラム長(ΔP)分となるまで(ステップS103:No)、ステップS102の処理が繰り返され、符号化データD1の生成が継続される。
そして、生成された符号化データD1のデータ長が復号プログラムのプログラム長(ΔP)分になると(ステップS103:Yes)、符号化方式選択部122は、その時点(t1)から計時を開始する。そして、所定の冗長期間(ΔR)分経過したか否かを判別する(ステップS104)。
ここで、「冗長期間」とは、コンテンツデータに多重化する復号プログラムが、復号装置(再生装置200)で適用(すなわち、インストール)されるのに要する時間(以下、「適用所要時間」とする)に相当する期間である。この適用所要時間は、例えば、対象となる復号プログラムのプログラム長などに基づいて算出されるものとする。
時点t1から冗長期間(ΔR)分経過するまでは(ステップS104:No)、ステップS102の処理が繰り返され、符号化データD1の生成が継続される。
そして、時点t1から冗長期間(ΔR)分経過すると(ステップS104:Yes)、符号化方式選択部122は、その時点(t2)から可変符号化方式を選択する。すなわち、符号化方式を既定符号化方式から可変符号化方式に切り替える。
符号化方式選択部122は、可変符号化方式を選択した後に供給されるフレームデータを第2のコンテンツ符号化部124に送出する。そして、第2のコンテンツ符号化部124は、符号化方式選択部122から供給されたフレームデータを可変符号化方式で符号化して、第2の符号化データ(以下、「符号化データD2」とする)を生成する(ステップS105)。第2のコンテンツ符号化部124は、生成した符号化データD2を順次データストリーム生成部125に送出する。
ステップS105で、可変符号化方式が選択され、第2のコンテンツ符号化部124により符号化データD2の生成が開始されると、符号化方式選択部122は、時点t2から所定のインターバル期間(ΔI)が経過するまで(ステップS106:No)、ステップS105の処理を繰り返し、符号化データD2の生成を継続する。
時点t2から所定のインターバル期間(ΔI)が経過すると(ステップS106:Yes)、符号化方式選択部122は、コンテンツが終了であるか否かを判別する(ステップS107)。ここでは、例えば、コンテンツデータ取得部121から供給されるコンテンツデータが終了したか否かを判別することにより、コンテンツの終了であるか否かを判別する。
コンテンツがまだ終了していない場合(ステップS107:No)、ステップS102に戻り、既定符号化方式による符号化をおこなう。すなわち、符号化方式選択部122は、符号化データD2の生成期間が所定のインターバル期間(ΔI)を経過し、かつ、符号化対象となるコンテンツデータがまだ存在する場合には、既定符号化方式を選択する。これにより、インターバル期間(ΔI)を経過した時点(t3)からのコンテンツデータが第1のコンテンツ符号化部123に供給され、既定符号化方式で符号化される。つまり、可変符号化方式による符号化が所定期間継続すると、符号化方式が既定符号化方式に切り替えられる。
この後、ステップS107でコンテンツの終了が検出されるまで、上記ステップS102〜S106の処理が繰り返される。すなわち、多重化する復号プログラムのプログラム長(ΔP)や冗長期間(ΔR)、および、所定のインターバル期間(ΔI)などに基づいて、既定符号化方式と可変符号化方式とが切り替えられながらコンテンツデータが符号化され、図10に示すようなデータ構成となる。
そして、このようなデータ構成となるよう、第1のコンテンツ符号化部123および第2のコンテンツ符号化部124から、符号化されたデータが随時データストリーム生成部125に供給されている。データストリーム生成部125は、第1のコンテンツ符号化部123および第2のコンテンツ符号化部124から供給された符号化データをパケット分割して配列することで、コンテンツを示すデータストリームを生成する。
ここで、データストリーム生成部125により生成されたデータストリームを構成するパケットについて以下説明する。以下、符号化データD1のパケットをパケットC1とし、符号化データD2のパケットをパケットC2とする。
まず、パケットC1の構成を図11(a)を参照して説明する。図示するように、パケットC1には、符号化データ本体である「C1data」の他に、識別情報となるヘッダが付加される。パケットC1に付加されるヘッダは、例えば、パケットの種別を表す「id」、各パケットの種別毎につけられたシリアル番号である「sn」、時刻同期に用いるタイムスタンプである「time」、などが含まれる。
次に、パケットC2の構成を図11(b)を参照して説明する。図示するように、パケットC2には、符号化データ本体である「C2data」の他に、識別情報となるヘッダが付加される。パケットC2に付加されるヘッダは、パケットC1のヘッダと同様に、「id」、「sn」、「time」、などが含まれる他、互換性を示すフラグである「cflag」が含まれる。「cflag」には、当該パケットC2と既定符号化方式との互換性を示すフラグが記録される。ここでは、パケットC2と、既定符号化方式との間に互換性がない場合にはフラグ値として「0」が設定され(cflag=0)、互換性がある場合にはフラグ値「1」が設定される(cflag=1)。
互換性がない場合の例として、パケットC2(符号化データD2)を、既定符号化方式に基づく復号動作では復号できない場合を含む他、例えば、第2のコンテンツ符号化部124による符号化におけるローカル復号結果と、復号装置(再生装置200)との間の参照画像のミスマッチが大きいために実質的に使用できない場合も含まれる。このような場合、「cflag」にはフラグ値「0」が設定される。それ以外の場合、すなわち、パケットC2(符号化データD2)を既定符号化方式の復号動作で復号でき、かつ、そのミスマッチが大きくない場合には、フラグ値「1」が設定される。
また、本実施形態で例示している既定符号化方式(1/2pel方式)と可変符号化方式(1/4pel方式)のように、動き補償の単位は異なるが符号化されたパラメータの文法が同一であるような場合、その動きの絶対値が異なってしまうのであれば、フラグ値を「0」に設定する。また、例えば、符号化されたパラメータの文法が上位互換になっており、1/4pel単位の動きの下位1ビットを別の文法要素として安全に復号できるのであれば、復号結果が異なってもミスマッチは大きくないため、フラグ値を「1」に設定する。
なお、互換性情報として設定されるフラグ値は定数ではなく、適応的に設定するようにしてもよい。例えば、2つの復号アルゴリズムがある場合に「これらの間の復号結果のミスマッチが起こりうるが、多くの場合その誤差は小さい」というケースでは、符号化装置(データ生成部120)でその誤差の大きさを評価し、誤差が大きい場合にはフラグ値を「0」にし、誤差が大きくない場合にはフラグ値を「1」に設定するようにしてもよい。
以上のような構成のパケットでデータストリームが生成されると、データ作成処理を終了し、図7に示す放送処理のフローに戻る。
放送処理においては、データ作成処理で生成されたデータストリームにプログラムを多重化して送信するための「多重化・送信処理」が実行される(ステップS200)。この多重化・送信処理を図9に示すフローチャートを参照して説明する。
データ作成処理でコンテンツのデータストリームが作成されると、データストリーム生成部125は作成したデータストリームを順次出力部130に送出する。そして、出力部130では、データストリーム取得部131がデータストリーム生成部125からデータストリームを取得し、これを契機に多重化・送信処理を開始する。処理が開始されると、データストリーム取得部131は、取得したデータストリームを多重化部133に送出する。
多重化部133は、データストリーム取得部131からデータストリームを取得したことを契機に、プログラム格納部132から多重化対象となる復号プログラムの取得を開始し、取得した復号プログラムを順次パケット分割する(ステップS201)。
このようにして生成される復号プログラムのパケット(以下、「パケットPP」)について図11(c)を参照して説明する。図11(c)は、パケットPPのデータ構造を示す図である。図示するように、パケットPPには、分割された復号プログラム本体である「Pdata」の他に、識別情報となるヘッダが付加される。パケットPPに付加されるヘッダは、例えば、パケットの種別を示す「id」、パケット種別毎のシリアル番号を示す「sn」、当該プログラムの種別等を示す「mod」、などが含まれる。「sn」には、各パケットのシリアル番号の他、最終パケットについては、最終パケットであることを示す識別情報LPが付加されるものとする。
また、「mod」には、例えば、当該パケットに含まれている復号プログラムが対応する符号化モードや処理内容、プログラムの種類などを示す識別情報が記録される。この場合、「mod」には所定の数値が記録され、各数値毎に種別等を示す情報が割り当てられているものとする。例えば、「mod」が0〜5の数値を持つとすると、「0:インター予測処理」、「1:イントラ予測処理」、「2:残差復号処理」、「3:インループフィルタ」、「4:ポストフィルタ」、「5:全復号処理」、などというように処理内容やプログラム種別などが割り当てられる。復号装置(再生装置200)では、このような識別情報に基づいて、受信したプログラムの種類や実行タイミング等を判別する。なお、識別情報の数や形式は任意であり、上記例に限られるものではない。
次に、多重化部133が、データストリーム取得部131から取得したコンテンツのデータストリームを構成するパケット(パケットC1およびパケットC2)と、パケットPPとを規則的に配列することで、コンテンツのデータストリームに復号プログラムを多重化する。
より詳細には、多重化部133は、データストリームを構成しているパケットC1、すなわち、既定符号化方式で符号化されたデータのパケットと、パケットPPとを配列して多重化する(ステップS202)。上述したように、生成されたコンテンツのデータストリームでは、既定符号化方式と可変符号化方式で交互に符号化されている。多重化部133は、このような構成のデータストリームの各符号化データD1の先頭部分から順次パケットPPを多重化する。
ここで、コンテンツの初期は既定符号化方式で符号化しているので、多重化部133はまず、コンテンツの先頭からパケットPPを多重化する。この場合、多重化部133は、図12(a)に示すように、パケットC1とパケットPPとを交互に配列する。
ここで、上述したように、多重化する復号プログラムのプログラム長に相当する分のコンテンツデータが既定符号化方式で符号化されているので、対象とする復号プログラムのすべてのパケットPPが多重化されると、図12(b)に示すようなデータ構成となる。すなわち、識別情報LPで示されるパケットPPの最終パケットまでは、パケットC1とパケットPPとが交互に配列される。また、上述したように、プログラム長に相当する分を既定符号化方式で符号化した後、さらに冗長期間に相当する期間分も既定符号化方式で符号化しているので、図12(b)に示すように、復号プログラムの最終パケット以降、冗長期間に相当する間はパケットC1が連続する。
また、冗長期間の経過後は可変符号化方式に切り替えられるので、図12(c)に示すように、パケットC2が連続することになる。
多重化部133は、このようにして、符号化データD1の部分に復号プログラムを多重化したデータストリームを順次送信部134に送出する。そして、送信部134は、復号プログラムが多重化されたデータストリームを順次出力することで、テレビ番組などを示すコンテンツデータと、復号プログラムとを同時に送信する(ステップS203)。この場合、既定符号化方式で符号化したデータ(符号化データD1)の送信時に、復号プログラムが送信されることになる。
そして、このような多重化と送信の動作は、コンテンツが終了するまで繰り返しおこなわれる(ステップS204:No)。すなわち、多重化部133は、データストリーム上に複数回出現する符号化データD1の各先頭部分から復号プログラムを多重化し、送信部134は、このように復号プログラムが多重化されたデータストリームを順次送信する。
そして、コンテンツの終了に伴い、処理を終了し(ステップS204:Yes)、図7に示す放送処理のフローに戻る。放送処理においては、多重化・送信処理における送信終了に応じてすべての処理を終了する。
以上説明したように、放送装置100による放送処理においては、コンテンツデータが複数の符号化方式(既定符号化方式と可変符号化方式)で符号化されたデータストリームが生成される。そして、コンテンツのデータストリームに復号プログラムを多重化して送信するので、コンテンツと同時に復号プログラムが送信されることになる。ここで、復号プログラムは、既定符号化方式で符号化された部分に多重化されているので、既定符号化方式で符号化された部分の送信時に復号プログラムが送信されることになり、コンテンツの送信中に復号プログラムが複数回送信されることになる。
これにより、可変符号化方式に対応していない復号装置(再生装置200)が当該テレビジョン放送を受信した場合、既定符号化方式で符号化された部分については復号して再生し、その間、多重化されている復号プログラムをダウンロードすることができる。そして、復号プログラムの多重化が終了した時点から所定の冗長期間が設けられ、この間は既定符号化方式で符号化されたデータを受信するので、復号装置(再生装置200)がダウンロードした復号プログラムを適用(インストール)している間もコンテンツを再生することができる。
また、データストリームを構成しているコンテンツデータは、所定のインターバル期間毎に、可変符号化方式から既定符号化方式に切り替わる。したがって、可変符号化方式に未対応の復号装置(再生装置200)が、可変符号化方式で符号化された部分から受信開始しても、その後に、既定符号化方式で符号化されたデータが受信され、再生を開始することができる。すなわち、適正なインターバル期間を設定することにより、レイテンシを短くすることができる。
次に、上記放送処理で生成・送信されたデータストリームを受信した再生装置200がコンテンツを再生する動作を説明する。本実施形態では、放送装置100がデジタルテレビジョン放送により送信したデータストリームを再生装置200が受信して再生する。再生装置200による「復号・再生処理」を図13に示すフローチャートを参照して説明する。この「復号・再生処理」は、例えば、再生装置200が起動したことを契機に開始される。なお、本実施形態にかかる再生装置200は、初期状態では、既定符号化方式(1/2pel方式)には対応済であるが、可変符号化方式(1/4pel方式)には未対応であるものとする。
処理が開始されると、再生装置200の受信部210により、放送装置100が送信したデジタルテレビジョン放送の電波が受信され、搬送波に重畳されているデータストリームが順次復号部220に入力される。すなわち、復号部220がデータストリームを構成しているパケットを取得し、順次データ判別部221に入力される(ステップS301)。
データ判別部221は、入力されたパケットがパケットC2かパケットPPであるか否かを判別する(ステップS302)。入力されたパケットがパケットC1である場合(ステップS302:No)、当該パケットC1をコンテンツ復号部222に供給する。コンテンツ復号部222は、供給されたパケットC1を既定符号化方式に対応した復号動作で復号する(ステップS307)。コンテンツ復号部222は、復号したデータをDAC230に送出することで、既定符号化方式で符号化された部分のコンテンツが再生される。
一方、入力されたパケットがパケットC2かパケットPPである場合(ステップS302:Yes)、データ判別部221は、当該パケットのヘッダ情報を参照し、対応する符号化方式を特定する(ステップS303)。本実施形態では、パケットC2は可変符号化方式により符号化されており、また、可変符号化方式に対応する復号プログラムが多重化されているので、パケットC2あるいはパケットPPのヘッダ情報を参照することにより、可変符号化方式(1/4pel方式)であることが特定される。
データ判別部221は、符号化方式を特定すると、プログラム制御部223に問い合わせることで、復号部220が特定した符号化方式(可変符号化方式)に未対応であるか否かを判別する(ステップS304)。ここでは、プログラム制御部223が、プログラム格納部224に格納されている復号プログラムが対応する符号化方式を特定することにより、復号部220が可変符号化方式に対応しているか否かが判別される。本実施形態では、再生装置200(復号部220)が初期状態では可変符号化方式に未対応であるため、ここでは、特定された可変符号化方式には未対応であると判別される(ステップS304:Yes)。
この場合、データ判別部221は、取得したパケットがパケットC2であるか否かを判別する(ステップS305)。そして、当該パケットがパケットC2である場合(ステップS305:Yes)、データ判別部221は、当該パケットC2をコンテンツ復号部222に供給する。
コンテンツ復号部222では、データ判別部221から供給されたパケットC2のヘッダ「cflag」を参照し、当該パケットC2が既定符号化方式に対応した復号動作と互換性があるか否かを判別する(ステップS306)。すなわち、ヘッダ「cflag」のフラグ値が「1」であれば互換性があり、「0」であれば互換性がないことになる。
パケットC2が既定符号化方式と互換性がある場合(ステップS306:Yes)、コンテンツ復号部222は、既定符号化方式に対応した復号動作を実行することにより、データ判別部221から供給されたパケットC2を復号する(ステップS307)。
一方、当該パケットC2が既定符号化方式と互換性がない場合(ステップS306:No)、現在復号処理をおこなっているデータストリームについて、すでに復号したフレームがあるか否かを判別する(ステップS308(図14))。
すでに復号したフレームがある場合(ステップS308:Yes(図14))、コンテンツ復号部222は、直前に復号したフレームを代替フレームとして複製し、当該代替フレームのデータをDAC230に送出する。これにより、当該パケットC2に相当するコンテンツが、直前に復号した代替フレームにより再生される(ステップS309(図14))。
一方、取得したパケットC2が受信開始時のパケットである場合などには、復号したフレームは存在しない(ステップS308:No(図14))。この場合、コンテンツ復号部222は、例えば、取得したパケットC2を破棄するなどし、可変符号化方式に対応する復号プログラムのパケットPPが到来するのを待機して、復号プログラムを取得する(ステップS310(図14))。
また、復号部220が可変符号化方式に未対応であり(ステップS304:Yes)、取得したパケットがパケットPPである場合(ステップS305:No)、データ判別部221は取得したパケットPPをプログラム制御部223に供給する。プログラム制御部223は、データ判別部221から順次供給されるパケットPPを、ヘッダ「sn」のシリアル番号に基づいて元の順序に配列することで、データストリームに多重化されている復号プログラムを取得する(ステップS310(図14))。プログラム制御部223は、このように取得した復号プログラムをプログラム格納部224に格納する。
データ判別部221は、取得するデータストリームが終了するまで上記各処理を繰り返す(ステップS311:No)。そして、ステップS310(図14)で復号プログラムが取得され、プログラム格納部224にインストールされた後のループでは、復号部220は可変符号化方式に対応済ということになる。
この場合、データ判別部221は、可変符号化方式に未対応ではないと判別し(ステップS304:No)、取得したパケットC2をコンテンツ復号部222に供給する。コンテンツ復号部222は、可変符号化方式に対応する復号プログラムを実行することで、可変符号化方式に対応した復号動作によりパケットC2を復号する(ステップS312)。コンテンツ復号部222は、復号したパケットC2のデータをDAC230に送出することで、可変符号化方式で符号化された部分のコンテンツが再生される。
そして、データストリームの終了とともに「復号・再生処理」を終了する(ステップS311:Yes)。
以上説明したように、再生装置200が、上記「復号・再生処理」を実行することにより、コンテンツを再生しながら復号プログラムを取得することができ、復号プログラムの取得後は新たな符号化方式に対応した復号動作により復号することができる。これにより、再生装置200が可変符号化方式に未対応である場合でも、極めて短いレイテンシでコンテンツの再生が開始でき、再生を継続したまま可変符号化方式に対応することが可能となる。
すなわち、上記実施形態1によれば、デジタルテレビジョン放送で放送されるコンテンツが、既定符号化方式と可変符号化方式により符号化され、既定符号化方式で符号化された部分の送信時に可変符号化方式に対応する復号プログラムが送信される。これにより、可変符号化方式に未対応の再生装置200がデータストリームを受信した場合、既定符号化方式で符号化された部分はそのまま復号して再生できるとともに、再生中に可変符号化方式に対応する復号プログラムを取得することができる。また、復号プログラムを再生装置200に適用する所要時間に相当する冗長期間を設け、この冗長期間では既定符号化方式で符号化するので、再生装置200が新たな符号化方式に対応する復号プログラムをインストールしている間にコンテンツの再生が中断することがない。
また、テレビジョン放送である場合、再生装置200がコンテンツの再生から受信するとは限らない。したがって、可変符号化方式に未対応の再生装置200が、可変符号化方式で符号化された部分から受信開始する場合もある。このような場合であっても、コンテンツの送信中、既定符号化方式で符号化された部分が繰り返し出現するので、比較的短いレイテンシでコンテンツの再生を開始することができる。さらに、このような既定符号化方式で符号化された部分に対応して、復号プログラムが複数回繰り返し送信されるので、コンテンツの途中から受信開始した場合であっても、再生装置200は、可変符号化方式に対応するための復号プログラムを随時取得することができる。
(実施形態2)
上記実施形態1では、所定のインターバル期間毎に既定符号化方式で符号化することにより、一のデータストリーム中に、既定符号化方式で符号化されたデータ部分を複数用意したが、既定符号化方式への切替タイミングは上記インターバル期間の経過に限られない。
例えば、符号化モードの変化に応じて、既定符号化方式で符号化するようにしてもよい。すなわち、フレーム間差分符号化方式においては、イントラ符号化モードとインター符号化モードがあるが、イントラ符号化モードとなったフレームについては既定符号化方式で符号化することで、より効果的にレイテンシの低減を図ることができる。
つまり、イントラ符号化モードは、例えば、シーンチェンジなどといった、画像内容が大きく変化し、適正な参照フレームが得られない場合にキーフレームとして選択される。したがって、コンテンツを可変符号化方式で符号化している間にイントラ符号化モードが選択された場合には、符号化方式を可変符号化方式から既定符号化方式に切り替えることで、可変符号化方式に未対応の再生装置200でも、再生品質を大幅に低下させることなく、レイテンシの短縮を図ることができる。
なお、このように符号化モードが切り替えられた場合には、当該部分を既定符号化方式と可変符号化方式の双方で符号化するようにしてもよい。すなわち、同一のフレーム(ピクチャ)を複数種類の符号化方式で符号化してもよい。これにより、すでに可変符号化方式に対応済の再生装置200であっても、符号化モードの切替時に復号動作を切り替えることなく復号を継続することができる。
また、例えば、可変符号化方式で符号化されたデータが長期間連続する際に、周期的に既定符号化方式で符号化したフレームを挿入してもよい。この場合、データストリーム生成部125がデータストリームを生成している際に、パケットC2の連続期間を検出する。この場合、データストリーム生成部125は、パケットC2が連続している時間を計時することによって所定期間以上連続していることを検出できる他、例えば、配列したパケットC2の個数などに基づいてパケットC2が所定期間以上連続することを検出してもよい。そして、可変符号化方式で符号化されたデータが所定期間以上連続したことを検出した場合、データストリーム生成部125が符号化方式選択部122にその旨を通知する。これに応じて、符号化方式選択部122は、既定符号化方式を選択し、取得したコンテンツデータを第1のコンテンツ符号化部123に供給する。
この場合に、符号化方式選択部122が、既定符号化方式と可変符号化方式の双方を選択し、同一フレームのコンテンツデータを第1のコンテンツ符号化部123と第2のコンテンツ符号化部124に供給することで、同一フレームを複数の符号化方式で符号化したデータを含むデータストリームを生成してもよい。
このような動作により、可変符号化方式で符号化されたデータが長時間連続する場合に、既定符号化方式で符号化されたデータが挿入される。これにより、可変符号化方式に未対応の再生装置200であっても、挿入された既定符号化方式で符号化されたフレームを代替フレームとして復号することで、再生品質を大幅に落とすことなく再生を継続することができる。
また、同一フレームを複数の符号化方式で符号化したデータストリームを生成した場合には、復号装置(再生装置200)にて、同一のフレームに対応する複数の復号方式を適切に選択して復号することができるので、例えば、頻繁な早送り再生や放送チャンネルの切替によりプログラムのインストールができなくても、十分な品位の再生をおこなうことができる。
(実施形態3)
上記各実施形態では、放送装置100がコンテンツを送信している間、復号プログラムを複数回繰り返し送信するが、復号プログラムの送信回数に応じて、データストリームに対する復号プログラムが占める単位時間中の比率を異ならせるようにしてもよい。
すなわち、上記各実施形態では、復号プログラムをパケット分割することでコンテンツデータに多重化させているが、復号プログラムのパケットサイズを送信回数に応じて変化させることで、冗長な符号占有量を抑制し、圧縮効率を高めることができる。
この場合、放送装置100の多重化部133は、コンテンツのデータストリームに復号プログラムを多重化する際に所定の変数を保持し、復号プログラムを多重化する毎に変数を更新することで、復号プログラムの多重化回数(すなわち、送信回数)をカウントする。そして、このような変数に基づき、多重化部133は、1回目の多重化では、通常のパケットサイズで復号プログラムをパケット分割して多重化する。そして、例えば、2回目以降の多重化の際には、1回目の多重化時のパケットサイズより小さいパケットサイズ(例えば、1/2)で復号プログラムをパケット分割して多重化する。
このように、多重化する復号プログラムのパケットサイズを回数に応じて異ならせることで、送信するデータの符号占有量を適宜制御することができる。なお、復号プログラムのパケットサイズを変化させた場合、冗長期間の長さも当該パケットサイズに応じて適宜設定されるものとする。
また、このように復号プログラムのパケットサイズを可変とした場合、パケットサイズを回数に応じて固定的に設定できることはもとより、動的に設定するようにしてもよい。この場合、例えば、後続するコンテンツデータの内容に応じて動的にパケットサイズを設定することができる。例えば、後続する可変符号化方式の符号化データが既定符号化方式と互換性がない場合(すなわち、当該符号化データD2を構成するパケットC2のヘッダが「cflag=0」である場合)、多重化する復号プログラムのパケットサイズを通常のサイズとする。一方、後続する符号化データD2が既定符号化方式と互換する場合(「cflag=1」)には、復号プログラムのパケットサイズを通常のパケットサイズより小さくする。これにより、既定符号化方式でも復号できる符号化データD2(パケットC2)を復号装置(再生装置200)が受信している間は、復号プログラムのダウンロード時間よりも復号動作を優先させることができる。これにより、再生品位を大幅に落とすことなく、復号プログラムのダウンロードを同時におこなうことができる。
(実施形態4)
上記各実施形態では、テレビジョン放送に本発明を適用した場合を示したが、例えば、インターネットなどの通信ネットワークを介して、動画像ファイルをストリーミング再生するような形態に本発明を適用することもできる。この場合、図15に示すような、インターネットなどの通信ネットワーク10を介して接続された、動画像ファイルを配信する配信サーバ300および再生装置200から構成される配信システム2に本発明を適用することができる。
この場合、再生装置200は、例えば、パーソナルコンピュータ(PC)などのコンピュータ装置から構成される。また、配信サーバ300は、例えば、メインフレームやワークステーション、あるいは、パーソナルコンピュータなどのコンピュータ装置から構成され、再生装置200からの要求に応じて、動画像ファイルを要求元の再生装置200に送信(配信)する。
このような形態では、配信サーバ300が、上記各実施形態で示したデータ生成部120と同様の構成を有し、上述したような、コンテンツのデータストリームを生成する。なお、データ生成部120の構成・機能を有する独立した装置から構成されてもよい。その場合、そのような装置で生成したデータを配信サーバ300に提供する形態としてもよい。
本実施形態の場合、ユーザの要求に応じてコンテンツの配信を開始するので、上記実施形態1〜3で示した放送とは異なり、シーケンス途中からの視聴開始を想定しなくてもよい。すなわち、配信された動画像コンテンツは、必ず先頭から再生される。
したがって、データストリームを生成する際、上記各実施形態のように、コンテンツ送信中に、復号プログラムを複数回繰り返し送信する必要はない。すなわち、配信サーバ300でデータストリームを生成する際、既定符号化方式でのコンテンツデータの符号化を開始するとともに、復号プログラムの多重化を開始し、復号プログラムの多重化終了後に設定されている冗長期間が経過するまで、既定符号化方式でコンテンツデータを符号化する。そして、冗長期間が経過した後は、シーケンスが終了するまで、可変符号化方式でコンテンツデータを符号化する。
すなわち、復号プログラムの多重化は、シーケンスの初期部分のみでよい。このため、シーケンス全体での符号量を抑えることができる。また、シーンチェンジなどに応じて符号化方式を切り替える必要がないため、データ生成の処理も簡素化される。
なお、本実施形態にかかる再生装置200についても、実施形態1〜3で示した復号部220と同様の構成を備えることにより、通信ネットワーク10を介して取得したデータストリームを再生すると同時に、多重化されている復号プログラムを取得する。そして、復号プログラムの取得後は、当該プログラムを実行することにより、可変符号化方式で符号化されたコンテンツデータを復号する。
本実施形態の再生装置200は、例えば、パーソナルコンピュータなどのコンピュータ装置から構成されているので、復号部220の各機能はソフトウェア処理により実現される。この場合、例えば、ハードディスクなどの記憶装置に、実施形態1で示した復号部220の処理を実現するための動作プログラムを格納しておき、CPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)などから構成される演算・制御装置が実行することで、上記復号部220と同様の動作を実現することができる。
このような動作プログラムの提供方法は任意であり、例えば、インターネットなどの通信媒体を介して提供可能であることはもとより、CD−ROMやDVDなどの記録媒体に格納して提供してもよい。
あるいは、復号部220は、例えば、拡張ボードなどの形態によるハードウェア処理で実現されてもよい。この場合、例えば、プログラムの更新が可能なFPGAなどで構成してもよい。
(実施形態5)
上記各実施形態では、コンテンツデータに復号プログラムを多重化させることで、コンテンツデータと復号プログラムとを同一経路で再生装置200に提供するようにしたが、復号プログラムを、コンテンツデータとは別経路で提供するようにしてもよい。この場合、復号プログラムを、例えば、インターネットなどの通信ネットワークを介して提供することができる。
したがって、本実施形態にかかる再生装置200は、コンテンツデータのデータストリームを受信する機能に加え、上記通信ネットワークに接続可能な構成を有する。
例えば、上記実施形態1〜3にかかる放送システム1で本実施形態を実現する場合は、図16(a)に示すような構成となる。すなわち、放送装置100と再生装置200(デジタルテレビジョン受像機)に加え、通信ネットワーク10を介して再生装置200に接続されたプログラムサーバ400を有する。
この場合の再生装置200(デジタルテレビジョン受像機)は、実施形態1に示した再生装置200の構成に加え、例えば、NIC(Network Interface Card)やモデムなどといった、通信ネットワーク10に接続するために必要な構成を備える。
プログラムサーバ400は、例えば、メインフレームやワークステーション、あるいは、パーソナルコンピュータなどといったコンピュータ装置から構成され、通信ネットワーク10を介した再生装置200からの要求に応じて、再生装置200で実行される復号プログラムを再生装置200に提供する。
すなわち、プログラムサーバ400には、種々の復号プログラムが予め蓄積されており、再生装置200からの要求に応じて対応する復号プログラムを選択し、要求元の再生装置200に提供する。
また、本実施形態を上記実施形態4にかかる配信システム2で実現する場合には、図16(b)に示すような構成となる。すなわち、再生装置200と、配信サーバ300と、プログラムサーバ400とが、通信ネットワーク10を介して接続された構成となる。なお、配信サーバ300とプログラムサーバ400は、同一のコンピュータ装置により構成されていてもよい。
このような本実施形態の構成において、放送装置100および配信サーバ300は、実施形態1〜3で示したデータ生成部120と同様の構成を備えており、コンテンツのデータストリームを生成する。
上記各実施形態では、コンテンツデータに復号プログラムを多重化させた。すなわち、コンテンツデータのパケット(パケットC1およびC2)と、復号プログラムのパケット(パケットPP)とを規則的に配列したデータストリームを生成したが、本実施形態では、パケットPPの代わりに、該当する復号プログラムを示す識別情報を含ませる。つまり、コンテンツデータを含むデータストリームには、復号プログラム自体は含まないことになる。
放送装置100あるいは配信サーバ300は、このようなデータストリームを生成して、再生装置200に送信する。
再生装置200では、受信したデータストリームに含まれている識別情報を取得すると、通信ネットワーク10を介してプログラムサーバ400にアクセスする。このとき、取得した識別情報をプログラムサーバ400に通知し、当該識別情報に対応する復号プログラムの提供を要求する。ここで、識別情報が示す復号プログラムを既に取得済である場合には、プログラムサーバ400に要求しなくてもよい。
プログラムサーバ400は、蓄積されている復号プログラムの中から、通知された識別情報に対応する復号プログラムを選択して抽出し、通信ネットワーク10を介して要求元の再生装置200に送信する。
再生装置200では、プログラムサーバ400から復号プログラムをダウンロードして、インストールする。インストールが完了するまでの間は、既定符号化方式に対応する復号プログラムを実行することにより、放送装置100もしくは配信サーバ300から到着するコンテンツデータを復号する。すなわち、上記実施形態1で説明したように、コンテンツデータのデータストリームには、再生装置200での適用所要時間に相当する冗長期間が設けられているので、再生装置200は、プログラムサーバ400から復号プログラムをダウンロードして実行可能となるまでは、既定符号化方式に対応する復号動作でコンテンツデータを復号することができる。
そして、インストールが完了して実行可能になると、当該復号プログラムを実行することで、コンテンツデータの復号をおこなう。すなわち、可変符号化方式に対応する復号が可能となるため、コンテンツデータのデータストリームを構成しているパケットC2を可変符号化方式に対応した復号動作で復号することができる。
このような構成によれば、コンテンツデータには、復号プログラムを示す識別情報のみを含ませればよいので、データストリームの符号量を大幅に削減することができ、帯域を効率的に利用することができる。
また、復号プログラムをコンテンツデータのストリームから分離させたことにより、異なるコンテンツが同一の復号プログラムを利用する場合であっても、その都度復号プログラムを復号する必要がない。この場合、ダウンロードした復号プログラムをメモリなどにキャッシュしておくことにより、ダウンロードを省略することができ、帯域を有効利用することができる。
また、上記実施形態1〜4においては、再生装置200が可変符号化方式に未対応であることに備え、すべてのコンテンツデータに復号プログラムを多重化する必要があった。すなわち、すでに可変符号化方式に対応している再生装置200も、復号プログラムが多重化されている冗長なデータストリームを受信して処理することになる。これに対し、本実施形態にかかる構成では、再生装置200が可変符号化方式に対応済である場合には、プログラムサーバ400にプログラムの提供を要求しなければよい。すなわち、冗長的な処理をおこなう必要がないため、復号処理にかかる負荷が低減し、処理の効率化を図ることができる。さらに、マルチプラットフォームや様々な制約をもつ実行環境においても、最適な復号動作を実行可能とすることができる。
なお、上記実施形態5におけるプログラムサーバ400は、符号化側の装置(放送装置100や配信サーバ300)と連動して、復号プログラムの蓄積をおこなうようにしてもよい。すなわち、符号化装置とプログラムサーバ400とを通信ネットワーク10を介して接続し、符号化装置からプログラムサーバ400に対し、動的に復号プログラムを登録するようにしてもよい。
また、再生装置200からプログラムサーバ400への要求の際、要求する復号プログラムを示す識別情報に、例えば、復号装置(再生装置200)に関する情報を含ませてもよい。この場合、例えば、復号装置が優先するモード(画質優先か低消費電力優先か、や、画質優先かプログラムサイズ優先か、など)や、復号装置における伝送エラーの発生頻度を示す情報などを含ませてもよい。そして、プログラムサーバ400は、これらの情報に基づいて、適切なプログラムを選択して再生装置200に提供する。
(実施形態6)
上記各実施形態では、テレビジョン放送や通信ネットワークを介したデータ送受信によりコンテンツを提供する場合を示したが、例えば、動画像コンテンツを収録したDVD(Digital Versatile Disk:デジタル多目的ディスク)などの記録媒体に応用することも可能である。
この場合、記録媒体(例えば、DVD)には、コンテンツを既定符号化方式(第1の符号化方式)により符号化したデータ(データA)と、既定符号化方式とは異なる可変符号化方式(第2の符号化方式)により符号化したデータ(データB)と、可変符号化方式で符号化されたデータを復号するための復号プログラムと、が格納されている。ここで、データAとデータBとは、同一コンテンツを異なる符号化方式で符号化したものであり、コンテンツのどの部分であるかを認識可能とするための共通のデータが付与されている。この場合、例えば、コンテンツの先頭部分からの経過時間を示す共通の時間データなどが付与される。
そして、本発明を適用した復号装置により、このような記録媒体(DVD)に記録されているコンテンツの復号・再生をおこなう。すなわち、上記各実施形態にかかる再生装置200と同様の構成を有する再生装置(例えば、DVDプレーヤなど)により再生するが、上述した受信部210の構成に代え、記録媒体の読取動作をおこなう構成を有しているものとする。
このような再生装置による再生手順は以下の通りである。まず、再生装置(復号装置)は、記録媒体(DVD)に記録されているデータAの復号・再生を開始し、データAの再生を継続しながら、データBを復号するための復号プログラムを記録媒体(DVD)から取得する。そして、取得した復号プログラムが自機内で実行可能状態となると、その時点におけるデータA上の時間データを参照し、この時間データと同一の時間データが付与されている箇所からデータBの復号を開始する。すなわち、可変符号化方式に対応可能となった時点で、再生出力をデータAの復号データからデータBの復号データへと切り替える。
上記各実施形態にかかるデータ生成部120、出力部130および復号部220を用いることにより、以下のような効果を得ることができる。
まず、実施形態1〜4、6によれば、復号プログラムとコンテンツデータとをひとつのストリームに一体化させることができるので、単一ファイルの形式で一元管理することができ、データの取扱を容易にすることができる。そして、このような一体化されたストリームから、直接復号プログラムをインストールすることができるので、ライブラリ等を別途用意する必要がない。
また、上記各実施形態によれば、復号プログラムをストリームの内容によって可変とすることができるので、コンテンツの内容などに応じて、多様な復号プログラムが選択可能となる。この場合、複雑化するアルゴリズムの標準化手続を待つことなく、最新の技術を容易かつ迅速に組み込むことが可能となる。
上記各実施形態によれば、データストリーム(コンテンツ)の初期では、既定符号化方式のみで符号化するので、従来技術で問題となっていた、再生初期におけるレイテンシが解消され、即座に再生を開始することができる。
上記各実施形態によれば、可変符号化方式で符号化したデータに、既定符号化方式との互換性を示す情報を付加することで、既定符号化方式での復号が可能である場合には、復号装置(再生装置200)がそれを認識することができる。このため、互換性がある場合には、可変符号化方式に未対応の復号装置(再生装置200)であっても可変符号化方式で符号化されたデータを復号することができる。この結果、例えば、ネットワーク環境が良好でなかったり、復号装置(再生装置200)の処理能力が低いことで、復号プログラムのインストール終了時刻が正しく予測できない場合であっても、安全に復号プログラム(アルゴリズム)の切替をおこなうことができる。
上記各実施形態の記載は、本発明を適用するための一例であり、本発明の範囲は上記各実施形態によって限定されるものではない。すなわち、上記各実施形態以外の種々の形態で本発明が適用されてもよく、それらは本発明の範囲に含まれるものである。
例えば、上記各実施形態では、コンテンツデータとともに提供するプログラムを、復号処理に用いられる復号プログラムとしたが、提供するプログラムはこれに限られず、種々のプログラムを提供してもよい。
また、上記各実施形態では、理解を容易にするため、映像(動画像)データと音声データをコンテンツデータとして扱ったが、動画像と音声のそれぞれに対する異なるプログラムを多重化させてもよい。また、コンテンツデータに、動画像および音声以外のデータが含まれていてもよい。あるいは、動画像のみ、もしくは、音声のみのコンテンツであってもよい。
また、上記実施形態では、可変符号化方式による符号化を動画像データに適用する場合を示したが、可変符号化方式による符号化を音声データに適用してもよい。この場合、例えば、TwinVQのようなスケーラブル符号化(階層符号化)のコーデックをベースとした符号化をおこない、低位のレイヤでは既定符号化方式のみを選択し、高位のレイヤでは既定符号化方式と可変符号化方式とを選択するようにすることで、上述した動画像データの符号化と同様の符号化処理を音声データにも適用することができる。
上記各実施形態では、データ生成部120のローカル復号での復号アルゴリズムと同一の復号アルゴリズムにより再生装置200での復号をおこなうものとしたが、符号化側と復号側で用いるアルゴリズムやアーキテクチャが異なるものであってもよい。この場合、符号化側では、復号側での復号に適した復号プログラムをコンテンツデータに多重化させればよい。
上記各実施形態では、可変符号化方式による符号化対象を、高位レイヤであるインター符号化モード時としたが、イントラ符号化モードによる符号化や、エントロピー符号化などを可変符号化方式の対象としてもよい。あるいは、これらよりもより小さいもしくは大きい処理単位で、符号化方式の対象を設定してもよい。すなわち、処理内容単位で可変化対象としてもよい。また、例えば、符号化ストリームの文法構造をパースするモジュールなどを可変化対象とすることで、既定アルゴリズムに存在しない文法要素を追加することもできる。これにより、処理量や符号量を抑えながら、全くことなる符号化方法を導入することができる。
また、既定符号化方式の復号プログラムは、例えば、初期設定時のアルゴリズムであればよく、ROM(Read Only Memory)などに固定的に記録させておく必要はない。すなわち、既定符号化方式の復号プログラム自体が可変化対象であってもよく、順次書き換えられてもよい。
上記各実施形態では、復号プログラムのパケットと、コンテンツデータのパケットとを規則的に配列することで多重化をおこなったが、多重化の方法は任意であり、例えば、MPEG-2 SystemやMPEG-4 Systemなどといった既存の標準に準拠して多重化をおこなってもよい。この場合、コンテンツデータの内部において、上述したパケットの種別やフラグに相当する区別を設けてもよい。
上記実施形態1〜5では、テレビジョン放送やインターネットを介したデータ配信などといった、広域伝送に本発明を適用したが、例えば、無線LANなどを用いた狭域での伝送に適用してもよい。例えば、チューナ装置と表示装置とを別体に構成し、これらの間を無線LANなどを用いてワイヤレス接続するテレビジョン受像機などに本発明を適用してもよい。この場合、上記実施形態1で示したデータ生成部120と同様の構成をチューナ装置が備えるものとする。そして、チューナ装置が、例えば、アナログテレビジョン放送を受信し、受信したアナログ信号を符号化して表示装置に転送する。このとき、表示装置側が必要とするプログラムを多重化して転送することで、表示装置側のバージョンアップなどを随時おこなうことができる。
なお、上記各実施形態におけるデータ生成部120および出力部130の機能は、独立した装置により実現されてもよい。このような装置は、専用装置で実現可能であることはもとより、例えば、パーソナルコンピュータなどの汎用コンピュータ装置により実現されてもよい。この場合、上記各実施形態で示したデータ生成部120や出力部130の機能を実現するための動作プログラムを汎用装置にインストールし、CPUなどが実行することで、上記データ生成部120と同様の機能を有する装置として利用することができる。
このような動作プログラムは、汎用コンピュータ装置に予め組み込んで提供することができる他、プログラム自体を独立して提供してもよい。この場合のプログラムの配布方法は任意であり、例えば、CD−ROMやDVDなどの記録媒体に格納して配布可能であることはもとより、例えば、インターネットなどの通信媒体を介して配布してもよい。
本発明の実施形態1にかかる「放送システム」の構成を模式的に示す図である。 図1に示す「放送装置」の構成を示すブロック図である。 図2に示す「データ生成部」の構成を示すブロック図である。 図2に示す「出力部」の構成を示すブロック図である。 図1に示す「再生装置」の構成を示すブロック図である。 図5に示す「復号部」の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態1にかかる「放送処理」を説明するためのフローチャートである。 図7に示す「データ生成処理」を説明するためのフローチャートである。 図7に示す「多重化・送信処理」を説明するためのフローチャートである。 図8に示す「データ生成処理」で生成されるデータストリームのデータ構成を示す図である。 図8に示す「データ生成処理」で生成されるパケットを説明するための図であり、(a)はパケットC1のデータ構成例を示し、(b)はパケットC2のデータ構成例を示し、(c)はパケットPPのデータ構成例を示す 図9に示す「多重化・送信処理」での多重化を説明するための図であり、(a)はコンテンツデータに復号プログラムを多重化した際のパケット配列の例を示し、(b)は冗長期間におけるパケット配列の例を示し、(c)は既定符号化方式から可変符号化方式に切り替えられた際のパケット配列の例を示す。 本発明の実施形態にかかる「復号・再生処理」を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態にかかる「復号・再生処理」を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態4にかかる「配信システム」の構成を模式的に示す図である。 本発明の実施形態5にかかるシステムの構成を模式的に示す図であり、(a)は実施形態1〜3にかかる「放送システム」において実施形態5を実現する場合の構成を示し、(b)は実施形態4にかかる「配信システム」において実施形態5を実現する場合の構成を示す。
符号の説明
1…放送システム、2…配信システム、10…通信ネットワーク、100…放送装置、120…データ生成部、130…出力部、200…再生装置、220…復号部、300…配信サーバ、400…プログラムサーバ

Claims (13)

  1. 所定のコンテンツを示すデータストリームを出力するデータ出力装置であって、
    前記コンテンツを示すコンテンツデータを第1の符号化方式で符号化することで、第1の符号化データを生成する第1の符号化手段と、
    前記コンテンツデータを前記第1の符号化方式とは異なる第2の符号化方式で符号化することで、第2の符号化データを生成する第2の符号化手段と、
    前記第1の符号化データと前記第2の符号化データとからデータストリームを生成するデータストリーム生成手段と、
    前記データストリーム生成手段が生成したデータストリームと、少なくとも前記第2の符号化方式に対応した復号プログラムとを出力する出力手段と、
    を備え、
    前記出力手段は、前記データストリームを出力している間、前記復号プログラムを複数回繰り返し出力し、前記復号プログラムの出力回数の増加に応じて、前記符号化コンテンツデータに対して該復号プログラムが占める単位時間中の比率を減少させる、
    とを特徴とするデータ出力装置。
  2. 前記出力手段は、前記復号プログラムのパケットサイズを小さくすることで前記符号化コンテンツデータに対して該復号プログラムが占める単位時間中の比率を減少させる、
    ことを特徴とする請求項1に記載のデータ出力装置。
  3. 所定のコンテンツを示すデータストリームを出力するデータ出力装置であって、
    前記コンテンツを示すコンテンツデータを第1の符号化方式で符号化することで、第1の符号化データを生成する第1の符号化手段と、
    前記コンテンツデータを前記第1の符号化方式とは異なる第2の符号化方式で符号化することで、第2の符号化データを生成する第2の符号化手段と、
    前記第1の符号化データと前記第2の符号化データとからデータストリームを生成するデータストリーム生成手段と、
    前記データストリーム生成手段が生成したデータストリームと、少なくとも前記第2の符号化方式に対応した復号プログラムとを出力する出力手段と、
    を備え、
    前記出力手段は、前記第2の符号化方式が前記第1の符号化方式と互換する場合の復号プログラムのパケットサイズを、前記第2の符号化方式が前記第1の符号化方式と互換性がない場合のパケットサイズより小さくする、
    ことを特徴とするデータ出力装置。
  4. 前記出力手段は、
    前記データストリームと、前記復号プログラムとを同時に出力する、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のデータ出力装置。
  5. 前記出力手段は、
    前記データストリームに前記復号プログラムを多重化して出力する、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のデータ出力装置。
  6. 前記出力手段は、前記データストリームを構成する前記第1の符号化データの出力時に前記復号プログラムを出力する、
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のデータ出力装置。
  7. 前記データストリーム生成手段は、生成するデータストリームを構成する符号化データの符号化方式を、所定の条件に応じて選択する符号化方式選択手段をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のデータ出力装置。
  8. 前記符号化方式選択手段は、生成するデータストリームの初期では前記第1の符号化方式を選択する、
    ことを特徴とする請求項7に記載のデータ出力装置。
  9. 前記符号化方式選択手段は、前記復号プログラムが復号装置で適用されるのに要する期間は、前記第1の符号化方式を選択する、
    ことを特徴とする請求項7または8に記載のデータ出力装置。
  10. 前記符号化方式選択手段は、前記第2の符号化方式に対応していない復号装置で前記コンテンツを再生できるよう、所定のタイミングで前記第1の符号化方式を選択する、
    ことを特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載のデータ出力装置。
  11. 前記データストリーム生成手段は、生成するデータストリームを構成する前記第2の符号化データと前記第1の符号化方式との互換性を示す互換性情報を含んだデータストリームを生成する、
    ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載のデータ出力装置。
  12. コンピュータに、
    所定のコンテンツを示すコンテンツデータを取得する機能と、
    前記コンテンツデータを第1の符号化方式で符号化することで、第1の符号化データを生成する機能と、
    前記コンテンツデータを前記第1の符号化方式とは異なる第2の符号化方式で符号化することで第2の符号化データを生成する機能と、
    前記第1の符号化データと前記第2の符号化データとからデータストリームを生成する機能と、
    前記データストリームと、少なくとも前記第2の符号化方式に対応した復号プログラムとを出力する機能と、
    前記データストリームを出力している間、前記復号プログラムを複数回繰り返し出力し、前記復号プログラムの出力回数の増加に応じて、前記符号化コンテンツデータに対して該復号プログラムが占める単位時間中の比率を減少させる機能と、
    を実現させることを特徴とするプログラム。
  13. コンピュータに、
    所定のコンテンツを示すコンテンツデータを取得する機能と、
    前記コンテンツデータを第1の符号化方式で符号化することで、第1の符号化データを生成する機能と、
    前記コンテンツデータを前記第1の符号化方式とは異なる第2の符号化方式で符号化することで第2の符号化データを生成する機能と、
    前記第1の符号化データと前記第2の符号化データとからデータストリームを生成する機能と、
    前記データストリームと、少なくとも前記第2の符号化方式に対応した復号プログラムとを出力する機能と、
    前記第2の符号化方式が前記第1の符号化方式と互換する場合の復号プログラムのパケットサイズを、前記第2の符号化方式が前記第1の符号化方式と互換性がない場合のパケットサイズより小さくする機能と、
    を実現させることを特徴とするプログラム。
JP2004369894A 2004-12-21 2004-12-21 データ出力装置、および、プログラム Expired - Fee Related JP4487761B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004369894A JP4487761B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 データ出力装置、および、プログラム
US11/311,566 US7630404B2 (en) 2004-12-21 2005-12-19 Data output apparatus, decoding apparatus, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004369894A JP4487761B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 データ出力装置、および、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006180113A JP2006180113A (ja) 2006-07-06
JP4487761B2 true JP4487761B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=36595678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004369894A Expired - Fee Related JP4487761B2 (ja) 2004-12-21 2004-12-21 データ出力装置、および、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7630404B2 (ja)
JP (1) JP4487761B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7529416B2 (en) * 2006-08-18 2009-05-05 Terayon Communication Systems, Inc. Method and apparatus for transferring digital data between circuits
US20080252490A1 (en) * 2007-04-10 2008-10-16 Chiluk David R Merging A Codec With A Digital Media File and Playing A Digital Media File On A Playback Device
US8478764B2 (en) * 2007-11-09 2013-07-02 Vantrix Corporation Method and apparatus for concurrent filtering of multiple components of streaming data
CN101887466B (zh) * 2010-06-30 2013-06-05 中兴通讯股份有限公司 一种终端数据的记录方法和装置
US9161968B2 (en) 2011-04-08 2015-10-20 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods of neuroprotection involving macrophage colony stimulating factor receptor agonists
US10905779B2 (en) 2013-12-09 2021-02-02 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods for screening human blood products comprising plasma using immunocompromised rodent models
JP6523498B1 (ja) * 2018-01-19 2019-06-05 ヤフー株式会社 学習装置、学習方法および学習プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5644660A (en) * 1992-04-09 1997-07-01 Picturetel Corporation Method and apparatus for efficiently transmitting forced updates in a moving picture codec
US5819034A (en) * 1994-04-28 1998-10-06 Thomson Consumer Electronics, Inc. Apparatus for transmitting and receiving executable applications as for a multimedia system
JPH07298272A (ja) * 1994-04-28 1995-11-10 Canon Inc 映像符号化装置
JP3482054B2 (ja) 1995-11-29 2003-12-22 シャープ株式会社 画像符号化装置
US6453071B2 (en) * 1997-04-04 2002-09-17 Canon Kabushiki Kaisha Data communication apparatus, method and system and programs for data communication process stored in computer readable storage medium
US6801575B1 (en) * 1997-06-09 2004-10-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Audio/video system with auxiliary data
JP3570863B2 (ja) * 1997-08-05 2004-09-29 三菱電機株式会社 動画像復号化装置および動画像復号化方法
US6396874B1 (en) * 1997-11-12 2002-05-28 Sony Corporation Decoding method and apparatus and recording method and apparatus for moving picture data
US6128317A (en) * 1997-12-22 2000-10-03 Motorola, Inc. Transmitter and receiver supporting differing speed codecs over single links
US6480537B1 (en) * 1999-02-25 2002-11-12 Telcordia Technologies, Inc. Active techniques for video transmission and playback
JP2001326615A (ja) 2000-03-01 2001-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放送受信装置及び放送装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060133423A1 (en) 2006-06-22
JP2006180113A (ja) 2006-07-06
US7630404B2 (en) 2009-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5757075B2 (ja) 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法、プログラム、および放送システム
EP1879393B1 (en) Data transmission system, receiving apparatus, receiving method as well as computer program product
US20090257508A1 (en) Method and system for enabling video trick modes
JP5524193B2 (ja) メディアストリーム処理
JP5781550B2 (ja) メディアコンテンツデータ再生装置及び方法
US20080124057A1 (en) Data transmitting method and apparatus for simultaneously reproducing multiple moving picture contents, and method and apparatus for simultaneously reproducing multiple moving picture contents
US7630404B2 (en) Data output apparatus, decoding apparatus, and recording medium
CN1781295A (zh) 节目的冗余传输
JP5979406B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理システム
CN1832574A (zh) 信号处理设备和信号处理方法
JP5881219B2 (ja) 単一の復号器でチャンネル変更を可能にする受信機および該受信機での方法
JP4315914B2 (ja) 画像再生装置及び画像再生方法
EP1162845A2 (en) Apparatus and method for information processing, and recording medium
JP2009218873A (ja) デジタル放送受信機、および、プログラム
US20040136697A1 (en) Apparatus and method for recording multimedia data with high efficiency
JP5144771B2 (ja) 画像処理装置、画像再生装置、画像記録装置、画像処理方法、画像再生方法、及び画像記録方法
JP4366591B2 (ja) 映像再生装置
JP2006518561A (ja) 映像シーケンスにおけるエラー伝播を防ぐための方法及び装置
JP2011015243A (ja) 再生装置および再生方法
JP2008252832A (ja) 受信装置、データストリーム出力装置、放送システム、受信装置の制御方法、データストリーム出力装置の制御方法、制御プログラムおよび記録媒体
JP2007281805A (ja) デジタル放送受信装置、デジタル放送受信方法及びプログラム
JP2005197829A (ja) データ受信装置、及び携帯端末装置
JP4717888B2 (ja) 放送受信記録装置、携帯端末、放送受信記録装置の制御方法、放送受信記録制御プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR101684705B1 (ko) 미디어 컨텐츠 재생 장치 및 방법
JP2014060625A (ja) 映像信号送信方法、映像信号受信装置及び映像信号受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4487761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees