JP4487746B2 - ファイバブラッググレーティング装置 - Google Patents

ファイバブラッググレーティング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4487746B2
JP4487746B2 JP2004345146A JP2004345146A JP4487746B2 JP 4487746 B2 JP4487746 B2 JP 4487746B2 JP 2004345146 A JP2004345146 A JP 2004345146A JP 2004345146 A JP2004345146 A JP 2004345146A JP 4487746 B2 JP4487746 B2 JP 4487746B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fbg
phase modulation
unit
fiber bragg
bragg grating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004345146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006154328A (ja
Inventor
秀幸 小林
玲彦 西木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2004345146A priority Critical patent/JP4487746B2/ja
Priority to US11/287,227 priority patent/US7127140B2/en
Priority to AU2005239625A priority patent/AU2005239625B2/en
Priority to CNB2005101290318A priority patent/CN100451697C/zh
Publication of JP2006154328A publication Critical patent/JP2006154328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4487746B2 publication Critical patent/JP4487746B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02057Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
    • G02B6/02076Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
    • G02B6/02171Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by means for compensating environmentally induced changes
    • G02B6/02176Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by means for compensating environmentally induced changes due to temperature fluctuations
    • G02B6/0218Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by means for compensating environmentally induced changes due to temperature fluctuations using mounting means, e.g. by using a combination of materials having different thermal expansion coefficients
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02057Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
    • G02B6/02076Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
    • G02B6/02195Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by means for tuning the grating
    • G02B6/022Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by means for tuning the grating using mechanical stress, e.g. tuning by compression or elongation, special geometrical shapes such as "dog-bone" or taper
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02057Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
    • G02B6/02076Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
    • G02B6/02195Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by means for tuning the grating
    • G02B6/02204Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by means for tuning the grating using thermal effects, e.g. heating or cooling of a temperature sensitive mounting body
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/011Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  in optical waveguides, not otherwise provided for in this subclass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0147Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on thermo-optic effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/30Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 grating
    • G02F2201/307Reflective grating, i.e. Bragg grating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Description

この発明は、ファイバブラッググレーティング装置、特に、光符号分割多重伝送における符号器及び復号器として用いられるものに関する。
近年、インターネットの普及等により通信需要が急速に増大している。それに対応して光ファイバ等を用いた高速でかつ大容量の光ネットワークが整備されつつある。このような光ネットワークでは、波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)方法が必要不可欠であり、特に、チャネル間に割り当てられた光搬送波の波長間隔を狭くして波長軸上で高密度に波長多重した、いわゆる高密度WDM(Dense WDM)方法が注目されている。
WDM方法、或いはDWDM方法とは別の伝送方法として、光符号分割多重(OCDM:Optical Code Division Multiplexing)による伝送も注目されている。OCDMによる伝送とは、送信側では並列に複数チャネルの光パルス信号を生成し、その光パルス信号をチャネル毎に異なる符号で変調(符号化)し、受信側では送信側において符号化したときに用いたものと同一の符号で復号することで、元の並列の光パルス信号に戻す(復号化する)手段を用いる伝送である。ここで、光パルス信号は、光パルス列を光変調して得られる、2値デジタル電気パルス信号を反映した光パルス列のことをいう。一方、光パルス列との表現は、規則正しい一定の時間間隔で光パルスが並ぶ光パルス列を指すものとして用いる。
この発明のFBG装置の理解に資するために、先ず、図1に示すブロック構成図を参照して、代表的なOCDM伝送装置の構成を説明する。
OCDM伝送装置は、送信部10と受信部30とを備え、それらは伝送路50によって接続されている。
送信部10は、光パルス列生成器12、変調信号生成器14、光変調器16、第1光サーキュレータ18及び符合器20を備えて構成される。
光パルス列生成器12は、光パルス列(図中、矢印13で示す。)を生成する。変調信号生成器14は、伝送すべき情報を2値デジタル電気パルス信号(図中、矢印15で示す。)として光変調器16に供給する。光変調器16は、光パルス列13を光変調して生成される、2値デジタル電気パルス信号15を反映した光パルス信号(図中、矢印17で示す。)を生成する。光変調器16で生成される光パルス信号17は、第1光サーキュレータ18を経て符号器20に入射する。符号器20は、光パルス信号17を符号化することにより、伝送信号(図中、矢印21で示す。)を生成する。伝送信号21は、第1光サーキュレータ18を経て伝送路50に送られ、さらに、伝送路50を伝播して受信部30に送られる。
受信部30は、第2光サーキュレータ38、復号器40及び光電変換器36を備えて構成される。
伝送路50を伝播して伝送された伝送信号21は、第2光サーキュレータ38を経て復号器40に入射する。復号器40は、伝送信号21を復号化することにより、光パルス信号(図中、矢印31で示す。)を生成する。光パルス信号31は、第2光サーキュレータ38を経て光電変換器36に入射し、2値デジタル電気パルス信号(図中、矢印37で示す。)として復元される。すなわち、伝送すべき情報である2値デジタル電気パルス信号15は、光パルス信号21として伝送路50を伝播した後、受信部30で2値デジタル電気パルス信号37となって復元される。
OCDMによる伝送によれば、多数のチャネルの光パルス信号を同一の波長で同時に伝送できる。また、OCDMによる伝送では、送信側と受信側とで同一符号を鍵として用いる方法であるので、伝送における高い安全性が得られる。
OCDMの符号化の手段として、光の位相を符号として用いる位相符号方式OCDMが知られている(例えば、非特許文献1参照)。具体的には、符号器20及び復号器40にスーパーストラクチャファイバブラッググレーティング(SSFBG:Superstructured Fiber Bragg Grating)を備えるFBG装置を用いる。SSFBGは、同一の光ファイバのコア内に、複数個の同一構成のファイバブラッググレーティング(以下、単位FBGと称する。)を備えている。
SSFBGは、隣り合う単位FBGの間隔の設定により、隣り合う単位FBGでの反射光の位相差(以下、相対位相差と称する。)を0又はπとすることができる。例えば、15ビットの符号列「0、0、0、1、1、1、1、0、1、0、1、1、0、0、1」で符号化する場合、第1〜15の単位FBGでの反射光の位相を、「0、0、0、π、π、π、π、0、π、0、π、π、0、0、π」となるように、単位FBGの間隔を設定する。また、復号化する場合は、SSFBGでの単位FBGの配置は、符号化する場合と同様とし、光の入出力端を、符号器に対して逆にしている。
上述した従来例のOCDM符号器及び復号器では、符号化及び復号化に用いられる符号、すなわち、単位FBGの間隔が固定符号となっているため、符号の変更には、符号器及び復号器自体の交換が必要である。そこで、OCDM符号器及び復号器が構成する符号を変換する手段として、複数のタングステン線を一定間隔でSSFBGに接触させ、各タングステン線を用いた局所加熱による単位FBG間の間隔の調整により、位相シフト量を調節し、符号を任意に設定する位相符号器の試みがなされている(例えば、非特許文献2参照)。
P.Petropoulos et al.、"Demonstration of a 64−chip OCDMA System Using Superstructured Fiber Gratings and Time−Gating Detection"、IEEE Photonic Technology Letters、Vol.13、No.11、Nobember 2001、pp.1239−1241 M.R.Mokhtar et al.、"Reconfigurable Multilevel Phase−Shift Keying Encoder−Decoder for All−Optical Networks"、IEEE Photonics Technology Letters、Vol.15、No.3、March 2003、pp.431−433
しかしながら、非特許文献2に記載されているOCDM符号器及び復号器では、符号の設定から長時間経過すると、光ファイバ上での熱伝導により加熱領域が増大する。加熱領域が増大すると、位相シフトが所望の値とは異なってしまう、すなわち、符号が異なってしまうために、復号化を行うことができなくなるという問題がある。
また、符号器と復号器とが設置された環境温度が異なったり、或いは環境温度が変動したりした場合は、符号器と復号器の反射波長が異なってしまう。OCDMによる伝送では、同一符号に設定した符号器と復号器の反射波長間に数pmの波長差があると、符号化及び復号化を良好に行うことができない。
この発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、この発明の目的は、安価かつ簡略な構成で符号の変更の実現が可能であり、かつ長時間経過後も位相シフトが所望の値を保つことができ、さらに、反射波長の調整が可能な、OCDM符号器及び復号器として用いられるファイバブラッググレーティング装置を提供することにある。
上述した目的を達成するために、この発明のファイバブラッググレーティング装置は、 温度制御板、ベースプレート、及び実装プレートが順次積層されて構成されるFBG搭載台と、同一の光ファイバ中に、複数個の同一構成の単位ファイバブラッググレーティング(FBG:Fiber Bragg Grating)、及び複数個の位相変調部が交互に形成されたSSFBGとを備えている。
温度制御板は、サーモモジュールと断熱部材とから構成されている。ベースプレートは、温度制御板の上面に、接して固定されており、及び実装プレートは、ベースプレートの上面に、滑ることが可能な状態で接している。
SSFBGは、実装プレートの上面に設定されたFBG接触部に接触するように固定されている。位相変調部は、伸縮自在に形成されていて、位相変調部の伸縮により、位相変調部を伝播する光パルス信号の搬送波の位相が、変更可能である。
上述したファイバブラッググレーティング装置の実施にあたり、好ましくは、位相変調部の光路長が、下記の式(1)で与えられる第1の長さL1に設定されていて、及び下記の式(2)で与えられる第2の長さL2まで伸長可能であるのがよい。
式(1):L1=mλ/2
式(2):L2=L1+(2n−1)λ/4
但し、mとnは、正の整数、及びλは、SSFBGを伝播する光パルス信号の搬送波の波長とする。
また、この発明のファイバブラッググレーティング装置の好適実施例によれば、位相変調部は、位相変調部の光路長を変更する局部ヒータをそれぞれ備えており、局部ヒータの加熱及び非加熱により、位相変調部が伸縮する構成とするのが良い。
また、この発明のファイバブラッググレーティング装置の実施にあたり、好ましくは、FBG接触部は、実装プレートの上面にV字状溝として設けられ、実装プレートの上面及びV字状溝の壁面には、局部ヒータ用溝が設けられ、局部ヒータは局部ヒータ用溝内に設けられ、SSFBGは、V字状溝の壁面に接するように設けられているのが良い。
また、この発明のファイバブラッググレーティング装置の他の好適実施例によれば、実装プレートは、上面に設定されたFBG接触部を備える複数個の実装ステージと、実装ステージに挟まれるように設けられている伸縮ステージとから構成され、単位FBGは、FBG接触部に接触するように固定され、伸縮ステージの伸縮によって、伸縮ステージに固定されていない位相変調部が伸縮する構成とするのが良い。
この発明のファイバブラッググレーティング装置によれば、OCDMの符号器及び復号器として用いた場合、局部ヒータの加熱及び非加熱により、位相変調部の光路長、すなわち、位相変調部を伝播する光パルス信号の搬送波の位相を変更できるので、符号器及び復号器を交換することなく、容易に符号変更することができる。
また、この発明のファイバブラッググレーティング装置によれば、温度制御板を供えていて、SSFBGが、温度制御板により温度が制御される実装プレートに接触して備えられている。このため、SSFBGにおいて、局部ヒータの加熱による加熱領域の増大を抑えることができ、従って、設定した符号に基づく、符号及び復号特性を長期間安定して提供することが可能となる。また、符号器と復号器とが設置された環境温度が異なったり、或いは環境温度が変動したりした場合でも、波長は影響されない。
また、この発明のファイバブラッググレーティング装置の他の好適実施例によれば、伸縮ステージへの電圧の印加及び非印加により、位相変調部の光路長を変更できるので、符号器及び復号器を交換することなく、容易に符号変更することができる。
以下、図を参照して、この発明の実施の形態について説明するが、各構成要素の構成および配置関係についてはこの発明が理解できる程度に概略的に示したものに過ぎない。また、以下、この発明の好適な構成例につき説明するが、各構成の材質および数値的条件などは、単なる好適例にすぎない。従って、この発明は以下の実施の形態に限定されない。
各図において同様の構成要素については、同一の番号を付して示し、その重複する説明を省略することもある。また、FBG装置の構造を説明するための図は、図の見易さを優先し、図面の奥行き方向の幾何学的な重なり具合等については、この発明の趣旨が誤解されない範囲で厳密性を犠牲にした部分がある。なお、断面を示すハッチングなどは、一部分省略してある。
(第1実施形態の構成)
図2、図3及び図4を参照して、この発明の第1実施形態のFBG装置の構成につき説明する。図2は、第1実施形態のFBG装置を側面から見た概略的断面図であり、図3は、第1実施形態のFBG装置を上面から見た概略的平面図である。なお、図2は、図3のA−A線に沿ってとった断面の切り口を示す図である。図4は、第1実施形態におけるSSFBGの構成を説明するための概略図である。
FBG装置100は、温度制御板125、ベースプレート132、及び実装プレート135が順次積層されて構成されるFBG搭載台120を備えている。FBG搭載台120は、FBG装置筺体110の基体底面112に固定して設置される。FBG装置筺体110は、FBG装置基体部111をFBG装置筺体カバー113で覆う構成とする。
図3に示すFBG装置を上面から見た概略的平面図は、FBG装置筺体カバー113が取り除かれた状態を示してある。このような構造としたのは、FBG装置100を製作する工程で、FBG搭載台120等をFBG装置基体部111に設置する作業を考慮したためである。例えば、FBG搭載台120等をFBG装置基体部111に設置する工程は、FBG装置筺体カバー113が取り外された状態でなければ実行できないからである。
FBG装置基体部111及びFBG装置筺体カバー113は、ともに表面に金メッキを施した銅材で作成する。もちろん、これらの構成素材は、銅材に限られず、アルミニウム材、真鍮材等でも構わない。FBG装置筺体110は、例えば四角い箱状の形態であり、光ファイバ160の長さ方向に沿った長手方向のいずれかの側面に、後述するサーモモジュール121への電力供給端子(図示を省略する。)及び温度センサ133からの出力端子(図示を省略する。)を備えている。
温度制御板125は、サーモモジュール121と断熱部材123から構成されている。
サーモモジュール121は、例えば、ペルチェ素子を用いた加熱及び冷却モジュールで構成される。図2では、温度制御部120は、サーモモジュール121を1つ備える構成を例にとって示しているが、ベースプレート132の形状及び大きさに応じて複数個配置しても良い。
断熱部材123として、ガラスエポキシ材、ピーク材又は雲母材などの低熱伝導率材料が利用できる。また、断熱部材123の代わりに、低熱伝導率材料で製造されたビス等でベースプレート132をFBG装置筺体110の基体底面112に架橋固定して設置しても良い。この場合、ベースプレート132とFBG装置基体部111との間は、空気により断熱されるか、又は、FBG装置筺体110内部を発泡ウレタンなどで充填されて断熱される。
ベースプレート132は、銅材からなり、また、実装プレート135は、インバー材からなるのが好適である。ベースプレート132及び実装プレート135の材料は、これらに限定されるものではないが、ベースプレート132は、熱伝導率が大きい材料を用いるのが良く、ベースプレート132を構成する材料の熱伝導率は最小でも398W/(m・K)であることが望ましい。また、実装プレート135は、熱膨張係数が小さいものを用いるのが良く、実装プレート135を構成する材料の熱膨張係数は最大でも1.2×10-6/Kであることが望ましい。ベースプレート132は、ネジ等を用いて温度制御板125の上面に接して機械的に固定される。
ベースプレート132は、温度センサ133を備えている。図2では、温度センサ133は、ベースプレート132に埋め込んで設置する構成としている。温度センサ133は、実装プレート135に埋め込んで設置する構成としても良いし、実装プレート135又はベースプレート132の側面などに固定させて設置する構成としても良い。また、温度センサ133は、サーミスタを用いても良いし、熱電対や白金熱抵抗体を利用しても良い。
実装プレート135は、ベースプレート132の上面に、シリコングリスを介して滑ることが可能な状態で接するように備えられている。
SSFBG167は、光ファイバ160に形成されている。光ファイバ160として、例えば、コアにゲルマニウムなどを添加して紫外感光性を高めたシングルモード光ファイバが用いられる。SSFBG167は、光ファイバ160の入力端166aの側から、出力端166bの側に向かって、複数の単位FBG168a〜168o(以下の説明では、符号168で代表することもある。)及び位相変調部169a〜169n(以下の説明では、符号169で代表することもある。)が交互に形成された多点位相シフト構造を有している。複数の単位FBG168の各々は、その長さが等しく、かつ同一の回折格子間隔で形成されている。隣り合う単位FBG間の位相変調部169の光路長により、各単位FBG間で反射される光パルス信号の位相差が調節される。
ここでは、位相変調部169の光路長を局部ヒータ170a〜170n(以下の説明では、符号170で代表することもある。)により、調整する構成としている。局部ヒータ170は、例えば直径18μmのタングステン線の発熱抵抗体で構成される。SSFBG167の位相変調部169に対応する位置に局部ヒータ170が接触、或いは巻きつけて固定される。なお、局部ヒータ170の材質は、タングステンに限られず、ニクロム線を用いても良い。
FBG装置筐体110は、光ファイバ160の長さ方向に沿った長手方向のいずれかの側面に、局部ヒータへの電力供給端子(図示を省略する。)を備えている。位相変調用温度コントローラが、局部ヒータへの電力供給端子を経て、局部ヒータと電気的に接続されている。位相変調用温度コントローラは、各位相変調部169に対応するそれぞれの局部ヒータ170への電力の供給を行うか否か、すなわち、各局部ヒータ170の加熱及び非加熱を個別に制御可能な機能を備える周知の温度コントローラとすることができる。
実装プレート135の上面には、FBG接触部165としてV字状溝147が形成されている。光ファイバ160は、V字状溝147に嵌め込まれるように固定されていて、光ファイバ160とV字状溝147の溝面とが密着している。実装プレート135の上面には、V字状溝147と直交する第1区切り溝141及び第2区切り溝143が設けられていて、第1区切り溝141と第2区切り溝143によって、V字状溝147の部分が第1固定部161、FBG接触部165、及び第2固定部163に区別される。すなわち、V字状溝147の部分であって、V字状溝147の一方の端部から第1区切り溝141までの部分が第1固定部161であり、V字状溝147の他方の端部から第2区切り溝143からまでの部分が第2固定部163であり、及び第1区切り溝141から第2区切り溝143までの部分がFBG接触部165である。
光ファイバ160は、第1固定部161及び第2固定部163において、接着固定剤によって接着固定される。この接着固定剤として、紫外線硬化型のアクリル系接着剤(例えば、Summers Optical社製VTC−2)、又は、エポキシ系接着剤が利用可能である。光ファイバ160は、FBG接触部165において、シリコングリスによってV字状溝147の壁面に密着している。光ファイバ160は、FBG装置基体部111に形成されているスルーホール115を通して、封止剤117により、FBG装置筺体110に封止されている。封止剤117は、硬化後も柔軟性を有するシリコンゲルを用いるのが良い。
光ファイバ160のV字状溝147への密着性を高めるために、FBG接触部165の局部ヒータ170が固定される部分には、局部ヒータ用溝145が形成されている。局部ヒータ用溝145は、V字状溝147と直交する方向に設けられている。ここで、局部ヒータ用溝145の幅は、各位相変調部169の長さに等しく、局部ヒータ用溝145の間隔は、各単位FBG168の長さに等しく設定されている。
(第1実施形態の動作)
第1実施形態のFBG装置を位相符号器として用いたときの、動作について図5を参照して説明する。図5は、FBG装置の局部ヒータによる反射光の位相差制御を説明するための図である。
例えば、第1単位FBG168aと第2単位FBG168bの間に形成されている位相変調器169aの光路長をλ/2(λは光パルス信号の搬送波の波長)とする。このとき、入力端166aから入射されて、第1単位FBG168a及び第1位相変調部169aを透過して第2単位FBG168bで反射される光パルス信号は、第2単位FBG168bでの反射の前後に、第1位相変調部169aを通過する。光路長がλ/2である第1位相変調部169aを一度通過すると、搬送波の位相はπずれるので、第1位相変調部169aを2度通過する第2単位FBG168bでの反射光は、第1単位FBG168aでの反射光に比べて位相が2πずれることになり、結局、第1単位FBG168aでの反射光と、第2単位FBG168bでの反射光の相対的な位相差は0となる。
また、第1単位FBG168aと第2単位FBG168bの間に形成されている第1位相変調器169aを、第1局部ヒータ170aの加熱により伸長させて、第1位相変調器169aの光路長を3λ/4(λは光パルス信号の搬送波の波長)にする。このとき、入力端166aから入射されて、第1単位FBG168a及び第1位相変調部169aを透過して第2単位FBG168bで反射される光パルス信号は、第2単位FBG168bでの反射の前後に、第1位相変調部169aを通過する。光路長が3λ/4である第1位相変調部169aを一度通過すると、搬送波の波長は3π/2ずれるので、第1位相変調部169aを2度通過する第2単位FBG168bでの反射光は、第1単位FBG168aでの反射光に対する相対位相差がπになる。
このように、第1位相変調部169aの光路長を、λ/2の整数倍、すなわち、mλ/2(mは正の整数)とすれば、第1単位FBG168aと第2単位FBG168bのそれぞれで反射される光パルス信号の相対的な位相差は0となる。一方、第1位相変調部169aの光路長を、λ/4の奇数倍、すなわち、mλ/2+(2n−1)λ/4(nは正の整数)とすれば、第1単位FBG168aと第2単位FBG168bのそれぞれで反射される光パルス信号の相対位相差はπとなる。
光ファイバ160のSSFBG167は、15個の単位FBG168と、14個の位相変調部169を備えていて、光パルス信号を15ビットのM系列の符号列で符号化又は復号化できる。ここで、全ての局部ヒータ170が非加熱、すなわち、全ての位相変調部169の光路長をmλ/2とする。全ての局部ヒータ170が非加熱の場合は、隣接する単位FBG168間での相対位相差は0となるので、各単位FBG168での反射パルス信号の位相は「0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0」となる。
ここで、第1〜14位相変調部の加熱及び非加熱の設定を「F、F、H、F、F、F、H、H、H、H、F、H、F、H」とする。但し、局部ヒータ170の加熱を「H」及び非加熱を「F」で表している。第3位相変調部169cに固定されている第3局部ヒータ170cを加熱して、第3位相変調部169cを伸長させる。第3位相変調部169cの光路長がmλ/2+(2n−1)λ/4になると、例えば第4単位FBG168dで反射する光パルス信号は、反射する前と反射した後で、第3位相変調部169cを2回通過する。第3位相変調部169cを通るときに位相がπ/2ずれるので、第3位相変調部169cを2回通過することで、第4単位FBG168dで反射する光パルス信号は第3単位FBG168cで反射する光パルス信号に対して相対位相差がπとなる。
第3、7〜10、12及び14局部ヒータ170c、170g〜170j、170l及び170nを加熱しているので、第3、7〜10、12及び14位相変調部169c、169g〜169j、169l及び169nでは、位相変化が起こる。一方、第1、2、4〜6、11及び13局部ヒータ170a、170b、170d〜170f、170k及び170mを非加熱としているので、第1、2、4〜6、11及び13位相変調部169a、169b、169d〜169f、169k及び169mでは、位相変化が起こらない。従って、第1から15単位FBGで反射する光パルス信号の位相は、「0、0、0、π、π、π、π、0、π、0、π、π、0、0、π」(以下、符号Aとする。)となる。
次に、加熱及び非加熱の設定を「H、F、H、H、H、F、F、H、F、F、H、F、F、H」に変更する。この場合、第1、3〜5、8、11、14局部ヒータ170a、170c〜170e、170h、170k及び170nを加熱しているので、第1、3〜5、8、11、14位相変調部169a、169c〜169e、169h、169k及び169nで位相変化が起こる。従って、第1から14単位FBGで反射する光パルス信号の位相は、「π、0、0、π、0、π、π、π、0、0、0、π、π、π、0」(以下、符号Bとする。)となる。
図6は、位相符号器としてのFBG装置に光パルス信号を入力した場合の符号化パルス信号の波形を示す図である。図6では、横軸は時間軸を表し、縦軸は出力される光パルス信号の強度を任意単位で表している。図6(A)は、符号Aを構成したFBG装置に光パルス信号を入力した場合の、FBG装置から出力される符号化パルス信号の波形を示している。また、図6(B)は、符号Bを構成したFBG装置に、符号Aを構成したFBG装置に入力したのと同じ光パルス信号を入力した場合の、FBG装置から出力される符号化パルス信号の波形を示している。
このように局部ヒータの加熱及び非加熱の条件を変更して、符号Aで符号化する場合と、符号Bで符号化する場合とで符号化波形を異ならせることができる。
次に、波長制御用温度コントローラにおいて、設定温度を所定の値に設定する。波長制御用温度コントローラは、サーモモジュール121への電力供給端子を経てサーモモジュール121と電気的に接続され、温度センサ133からの出力端子を経て温度センサ133と電気的に接続されている。波長制御用温度コントローラは、設定温度と、温度センサによる計測温度とが等しくなるように、サーモモジュール121の加熱又は冷却を制御する。温度コントローラでのサーモモジュール121の制御により実装プレート135は一定温度に保たれる。なお、設定温度と計測温度とが等しくなるように、温度制御を行う手段は、従来公知のものを用いれば良く、ここでは説明を省略する。
サーモモジュール121によって加熱及び冷却されたベースプレート132からの熱伝導により実装プレート135は、温度制御される。このとき、ベースプレート132と実装プレート135とは、シリコングリスを介して接触しているため、ベースプレート132の温度変化による伸縮は、実装プレート135には伝達されない。また、実装プレート135は、上述したように低熱膨張材料で構成されるため、実装プレート135の伸縮も無視できる。光ファイバ160は、低熱膨張材料で構成される実装プレート135に固定されているため、実装プレート135の温度変化に伴って、SSFBG167の温度のみが変化する。
ここで、局部ヒータ170を備えている位相変調部169に隣接した、単位FBG168は実装プレート135に密着している。光ファイバ160の熱伝導率は低いため、単位FBG168の温度は、実装プレート135の温度、すなわち、サーモモジュール121の加熱及び冷却で制御されることになり、局部ヒータ170で加熱される位相変調部169から隣接する単位FBG168への熱伝導は、無視することができる。
また、符号器及び復号器が曝される環境温度が変化した場合には、環境温度の変化に伴って、FBG装置筺体110が伸縮する。この場合、スルーホール115の部分に用いた封止剤117の柔軟性により、FBG装置筺体110の伸縮が吸収されること、及び、光ファイバ160が実装プレート135に接着固定されていることにより、FBG装置筺体110の伸縮がSSFBG167には伝達されず、SSFBG167に加えられる応力による波長変動を引き起こすことはない。
SSFBG167の温度変化に応じて、SSFBG167を構成するそれぞれの単位FBG168の実効屈折率neff、及びグレーティングピッチΛが変化する。温度変化による反射中心波長λの変動量Δλは、次式によって与えられることが知られている(例えば、Andreas Othonos and Kyriacos Kalli著:Fiber Bragg Gratings参照)。
Δλ=λ・ΔT[(1/Λ)(dΛ/dT)+(1/neff)(dneff/dT)]
ここで、ΔTは温度変化量、Λは単位FBG168の実効屈折率neffの周期構造の周期、dΛ/dTは、光ファイバ160の熱膨張係数を示す。反射中心波長λの変動量Δλは、温度が上昇すると正の値をとり、反射中心波長λは長波長側に移動する。一方、温度が下降すれば逆に、反射中心波長λは短波長側に移動する。
例えば、反射中心波長λが1550nm、単位FBG168の実効屈折率周期Λが535.6nm、光ファイバの熱膨張係数が5.5×10-7、単位FBG168の実効屈折率が1.445、単位FBG168の実効屈折率neffの変化率(dneff/dT)が8.6×10-6の場合、環境温度を25℃から45℃に変化させると、反射中心波長λの変動量Δλは、0.185nmであり、反射中心波長λは、1550.185nmとなる。
図7を参照して、この発明の第1のFBG装置の温度制御特性を説明する。図7では、横軸に波長制御用温度コントローラの設定温度(℃)をとり、縦軸に第1実施形態のFBG装置のブラッグ反射波長である反射中心波長の変動量Δλ(pm)をとって、測定値を黒三角形で示している。温度15℃では、変動量は約−100pm、25℃では約0pm、及び45℃では約230pmであった。これらの観測値を、波長制御用温度コントローラの設定温度(℃)をx、動作波長の変動量Δλ(pm)をyとして、一次関数で近似すると、
y=10.8x−261.9
となり、波長制御用温度コントローラの設定温度1℃あたりの動作波長の変動量Δλ(pm)は、10.8pmであることがわかる。
また、動作波長は15℃から45℃において、300pmの範囲で調整することができ、例えば、OCDMの送信側に設置される搬送波を生成する光源の波長の揺らぎにも充分に対応できる。温度コントローラとして0.1℃単位で温度の設定が可能であるものを用いれば、動作波長の最小調整量は、約1pmである。
以上説明したように、第1実施形態のファイバブラッググレーティング装置によれば、OCDMの符号器及び復号器として用いた場合、符号器及び復号器を交換することなく、局部ヒータの加熱及び非加熱により、容易に符号変更することができる。
また、第1実施形態のファイバブラッググレーティング装置によれば、300pmの範囲で、1pmの精度で波長設定ができ、また、環境温度の変化に波長が影響されない。従って、設定した符号に基づく、符号及び復号特性を長期間安定して提供することが可能となる。
(第2実施形態の構成)
図8を参照して、この発明の第2実施形態のFBG装置の構成を説明する。第2実施形態のFBG装置は、FBG搭載台以外の構成は、第1実施形態と同様であるので、詳細な説明を省略する。図8は、第2実施形態のFBG装置のFBG搭載台及び光ファイバを側面から見た概略的断面図である。
第2のFBG装置の搭載台は、温度制御板125、ベースプレート136、及び実装プレート137が順次積層されて構成されている。
温度制御板125の構成は、第1実施形態と同様なのでここでは、説明を省略する。ベースプレート136は、ベースプレート136の下面が温度制御板125の上面に接して固定されている。実装プレート137は、実装プレート137の下面がベースプレート136の上面に、滑ることが可能な状態で接するように備えられている。
実装プレート137は、複数の実装ステージ138a〜138o(以下の説明では、符号138で代表することもある。)及び複数の伸縮ステージ139a〜139n(以下の説明では、符号139で代表することもある。)を備えている。実装ステージ138は、銅材からなるのが好適である。実装ステージ138の材料は、これらに限定されるものではないが、熱伝導率が最小でも398W/mKである材料で構成されることが望ましい。
ベースプレート136と実装プレート137は、その境界面がシリコングリスを介して接触している。実装プレート137には、温度センサ133が設けられている。図8では、温度センサ133は、実装ステージ138に埋め込んで設置する構成としている。温度センサ133は、ベースプレート136に埋め込んで設置する構成としても良いし、実装ステージ138の側面などに固定させて設置する構成としても良い。また、温度センサ133は、サーミスタを用いても良いし、熱電対や白金熱抵抗体を利用しても良い。
実装ステージ138の上面には、V字状溝が長手方向に形成されている。光ファイバ160は、V字状溝147に嵌め込まれるように固定されていて、光ファイバ160とV字状溝147の溝面とが密着している。ここで実装ステージ138の長さは、単位FBGの長さに等しくしている。
各実装ステージ138は、伸縮ステージ139を挟むように設置される。伸縮ステージ139は、例えば、ピエゾ素子を用いた伸縮デバイスで構成され、電圧の印加により、光ファイバの長手方向に伸長する。伸縮ステージは、電圧を印加しない状態で、隣接する実装ステージ138の光ファイバの長手方向の間隔がMλ/2となるように、すなわち、位相変調部の長さに等しくなるように設定されている。また、電圧の印加により、伸縮ステージの伸長量は、少なくともλ/4必要である。また、ピエゾ素子を用いた伸縮デバイスの駆動には、通常高電圧の印加が必要となるので、伸縮ステージと位相制御部との接続線、及び伸縮ステージは、周囲から充分に絶縁された状態を保っている。
(第2実施形態の動作)
第2実施形態のファイバブラッググレーティング装置を位相符号器として用いたときの、動作について、再び、図4と、図5(A)及び図5(B)を参照して説明する。尚、一例として符号を、符号長を15ビットとしたM系列の符号とした場合について説明する。
光ファイバ160のFBGは、15個の単位FBG168と、14個の位相変調部169を備えていて、伸縮ステージ139への電圧が非印加の場合の、位相変調部169の光路長をmλ/2とする。したがって、第2FBG168bで反射される光パルス信号は、入力端166aから入射され、第1FBG168aを通過した後、第1位相変調部169aを通過するときに位相がπずれる。また、第2FBG168bで反射した後、再び第1位相変調部169aを通過するときに、さらに位相がπずれる。このため、第1単位FBG168aで反射される光パルス信号と第2単位FBG168bで反射される光パルス信号との間の相対位相差は0となる。同様に、全ての位相変調部が全て同じ光路長の場合は、隣接する単位FBG間での相対位相差は0であるので、第1単位FBG168aの位相を0とすると、各単位FBGでの反射パルス信号の位相は「0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0、0」となる。
ここで、第1伸縮ステージ139aから第14伸縮ステージ139nの電圧の印加及び非印加の設定を「F、F、N、F、F、F、N、N、N、N、F、N、F、N」とする。但し、伸縮ステージ139への電圧印加を「N」及び非印加を「F」で表す。第3位相変調部169cに対応する第3伸縮ステージ139cに電圧を印加することにより、第3位相変調部169cを伸長させて、第3位相変調部169cの光路長を、mλ/2+(2n−1)λ/4に設定する。第3位相変調部169cの光路長がmλ/2+(2n−1)λ/4になると、例えば第4単位FBG168dで反射する光パルス信号は、反射する前と反射した後で、第3位相変調部169cを2回通過する。第3位相変調部169cを通るときに位相がπ/2ずれるので、第3位相変調部169cを2回通過することで、第4単位FBG168dで反射する光パルス信号は第3単位FBG168cで反射する光パルス信号に対して相対位相差がπとなる。
第1、2、4〜6、11及び13伸縮ステージ139a、139b、139d〜139f、139k及び139mに電圧を非印加としているので、第1、2、4〜6、11及び13位相変調部169a、169b、169d〜169f、169k及び169mでは、位相変化が起こらない。第3、7〜10、12及び14伸縮ステージ139c、139g〜139j、139l及び139nに電圧を印加しているので、第1、2、4〜6、11及び13位相変調部169c、169g〜169j、169l及び169nでは、位相変化が起こる。従って、第1〜15単位FBG168a〜168oで反射する光パルス信号の位相は、15ビットのM系列の符号「0、0、0、π、π、π、π、0、π、0、π、π、0、0、π」(符号A)となる。
次に、電圧の印加及び非印加の設定を「N、F、N、N、N、F、F、N、F、F、N、F、F、N」に変更する。この場合、第1、3〜5、8、11、14伸縮ステージ139a、139c〜139e、139h、139k及び139nに電圧を印加しているので、第1、3〜5、8、11、14位相変調部169a、169c〜169e、169h、169k及び169nで位相変化が起こる。従って、第1から14単位FBGで反射する光パルス信号の位相は、「π、0、0、π、0、π、π、π、0、0、0、π、π、π、0」(符号B)となる。
次に、温度コントローラにおいて、設定温度を所定の値に設定する。温度コントローラは、設定温度と、温度センサによる計測温度とが等しくなるように、サーモモジュール121の加熱又は冷却を制御する。温度コントローラでのサーモモジュールの制御により実装プレートは一定温度に保たれる。なお、設定温度と計測温度とが等しくなるように、温度制御を行う手段は、従来公知のものを用いれば良く、ここでは説明を省略する。
また、位相符号器が曝される環境温度が変化した場合には、環境温度の変化に伴って、FBG装置筺体が伸縮する。この場合、スルーホールの部分に用いた封止剤の柔軟性により、FBG装置筺体の伸縮が吸収されること、及び、光ファイバが実装プレートに接着固定されていることにより、FBG装置筺体の伸縮がFBGには伝達されず、FBGに加えられる応力による波長変動を引き起こすことはない。
以上説明したように、第2実施形態のファイバブラッググレーティング装置によれば、OCDMの符号器及び復号器として用いた場合、符号器及び復号器を交換することなく、伸縮ステージへの電圧の印加及び非印加により、容易に符号変更することができる。
また、第2実施形態のファイバブラッググレーティング装置によれば、300pmの範囲で、1pmの精度で波長設定ができ、また、環境温度の変化に波長が影響されない。従って、設定した符号に基づく、符号及び復号特性を長期間安定して提供することが可能となる。
光符号分割多重伝送装置のブロック構成図である。 第1実施形態のFBG装置の概略的断面図である。 第1実施形態のFBG装置の概略的平面図である。 第1実施形態におけるSSFBGの構成の概略図である。 局部ヒータによる反射光の位相差制御を説明するための概略図である。 符号化波形を示す図である。 位相符号器の波長調整特性を説明するための図である。 第2実施形態におけるFBG搭載台及びFBGの概略的断面図である。
符号の説明
110 FBG装置筺体
111 FBG装置基体部
113 FBG装置筺体カバー
115 スルーホール
117 封止部
121 サーモモジュール
123 断熱部材
125 温度制御板
130、131 ガイドプレート
132、136 ベースプレート
133 温度センサ
135、137 実装プレート
138 実装ステージ
139 伸縮ステージ
141 第1区切り溝
143 第2区切り溝
145 局部ヒータ用溝
147 V字状溝
160 光ファイバ
161 第1固定部
163 第2固定部
165 FBG接触部
167 SSFBG
168 単位FBG
169 位相変調部
170 局部ヒータ

Claims (10)

  1. 温度制御板、ベースプレート、及び実装プレートが順次積層されて構成されるFBG搭載台と、
    同一の光ファイバ中に、複数個の同一構成の単位ファイバブラッググレーティング(FBG:Fiber Bragg Grating)、及び複数個の位相変調部が交互に形成されたSSFBG(Superstructured FBG)とを備え、
    前記温度制御板は、サーモモジュールと断熱部材とから構成されており、
    前記ベースプレートは、前記温度制御板の上面に接して固定されており、
    前記実装プレートは、前記ベースプレートの上面に、滑ることが可能な状態で接しており、及び
    前記SSFBGは、前記実装プレートの上面に設定されたFBG接触部に接触するように固定されており、
    前記位相変調部は、伸縮自在に形成されていて、該位相変調部の伸縮により、前記位相変調部を伝播する光パルス信号の搬送波の位相が変更可能である
    ことを特徴とするファイバブラッググレーティング装置。
  2. 前記実装プレートを構成する材料の熱膨張係数が最大でも1.2×10 −6 /Kである
    ことを特徴とする請求項1に記載のファイバブラッググレーティング装置。
  3. 前記実装プレートがインバー材からなる
    ことを特徴とする請求項1に記載のファイバブラッググレーティング装置。
  4. 前記位相変調部の光路長が、下記の式(1)で与えられる第1の長さL1に設定されていて、及び下記の式(2)で与えられる第2の長さL2まで伸長可能である
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のファイバブラッググレーティング装置。
    式(1):L1=mλ/2
    式(2):L2=L1+(2n−1)λ/4
    但し、mとnは、正の整数、及びλは、SSFBGを伝播する光パルス信号の搬送波の波長とする。
  5. 前記位相変調部は、該位相変調部の光路長を変更する局部ヒータをそれぞれ備えており、
    該局部ヒータの加熱及び非加熱により、前記位相変調部が伸縮する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のファイバブラッググレーティング装置。
  6. 前記位相変調部は、該位相変調部の光路長を変更する局部ヒータをそれぞれ備えており、
    該局部ヒータの加熱により前記位相変調部の光路長がL2となり、及び該局部ヒータの非加熱により前記位相変調部の光路長がL1となるように設定されている
    ことを特徴とする請求項に記載のファイバブラッググレーティング装置。
  7. 前記FBG接触部は、前記実装プレートの上面にV字状溝として設けられ、
    前記実装プレートの上面及び前記V字状溝の壁面には、前記位相変調部の長さに等しい幅の局部ヒータ用溝が、前記単位FBGの長さに等しい間隔で設けられ、
    前記局部ヒータは、前記局部ヒータ用溝内に設けられ、及び
    前記SSFBGは、前記V字状溝の壁面に接するように設けられている
    ことを特徴とする請求項又はに記載のファイバブラッググレーティング装置。
  8. 前記実装プレートは、複数個の実装ステージ、及び前記実装ステージに挟まれるように設けられている複数個の伸縮ステージとから構成され、
    前記単位FBGは、前記複数個の実装ステージの上面に設定されたFBG接触部に接触するように固定され、及び
    前記伸縮ステージの伸縮によって、前記伸縮ステージに固定されていない位相変調部が伸縮する
    ことを特徴とする請求項1に記載のファイバブラッググレーティング装置。
  9. 前記実装ステージのFBG接触部の長さが、前記単位FBGの長さに等しく設定されていて、
    前記位相変調部の光路長が、前記伸縮ステージへの電界の非印加により、下記の式(1)で与えられる第1の長さL1で設定され、及び前記伸縮ステージへの電界の印加により下記の式(2)で与えられる第2の長さL2まで伸長可能であることを特徴とする請求項に記載のファイバブラッググレーティング装置。
    式(1):L1=mλ/2
    式(2):L2=L1+(2n−1)λ/4
    但し、mとnは、正の整数、及びλは、SSFBGを伝播する光パルス信号の搬送波の波長とする。
  10. 前記FBG接触部は、前記実装プレートの上面にV字状溝として設けられている
    ことを特徴とする請求項又はに記載のファイバブラッググレーティング装置。
JP2004345146A 2004-11-30 2004-11-30 ファイバブラッググレーティング装置 Expired - Fee Related JP4487746B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004345146A JP4487746B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 ファイバブラッググレーティング装置
US11/287,227 US7127140B2 (en) 2004-11-30 2005-11-28 Fiber bragg grating device
AU2005239625A AU2005239625B2 (en) 2004-11-30 2005-11-28 Fiber bragg grating device
CNB2005101290318A CN100451697C (zh) 2004-11-30 2005-11-30 光纤布喇格光栅装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004345146A JP4487746B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 ファイバブラッググレーティング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006154328A JP2006154328A (ja) 2006-06-15
JP4487746B2 true JP4487746B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=36567476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004345146A Expired - Fee Related JP4487746B2 (ja) 2004-11-30 2004-11-30 ファイバブラッググレーティング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7127140B2 (ja)
JP (1) JP4487746B2 (ja)
CN (1) CN100451697C (ja)
AU (1) AU2005239625B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100848517B1 (ko) * 2002-11-20 2008-07-25 오끼 덴끼 고오교 가부시끼가이샤 광 신호 변환기, 광 부호기, 광 복호기, 및 광 부호 분할다중화 통신 장치
JP4487746B2 (ja) * 2004-11-30 2010-06-23 沖電気工業株式会社 ファイバブラッググレーティング装置
JP4784096B2 (ja) * 2005-01-12 2011-09-28 沖電気工業株式会社 光パルス時間拡散器及び光符号分割多重伝送装置
JP3913252B2 (ja) * 2005-01-14 2007-05-09 沖電気工業株式会社 光時分割多重送信装置
JP2007108325A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Oki Electric Ind Co Ltd 波長調整装置および波長調整方法
JP4201023B2 (ja) * 2006-06-06 2008-12-24 沖電気工業株式会社 ファイバブラッググレーティング装置
GB0707304D0 (en) * 2007-04-16 2007-05-23 Univ Southampton Evanescent field optical waveguide devices
JP5056419B2 (ja) * 2008-01-08 2012-10-24 沖電気工業株式会社 光符号分割多重モジュール及び光符号分割多重における符号化方法
JP2009260487A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Oki Electric Ind Co Ltd 光符号分割多重モジュール、光符号分割多重通信システム及び光符号分割多重通信方法。
US9217681B2 (en) 2009-07-16 2015-12-22 Hamidreza Alemohammad Optical fiber sensor and methods of manufacture
JP5463828B2 (ja) * 2009-09-30 2014-04-09 沖電気工業株式会社 光符号分割多重通信システムおよび光符号分割多重通信システムの障害回復方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0005615D0 (en) * 2000-03-09 2000-05-03 Univ Southampton An optical processing device based on fiber grating
US6856732B2 (en) * 2001-06-13 2005-02-15 Intel Corporation Method and apparatus for adding/droping optical signals in a semiconductor substrate
US6853671B2 (en) * 2001-06-13 2005-02-08 Intel Corporation Method and apparatus for tuning a laser with a Bragg grating in a semiconductor substrate
CN2591650Y (zh) * 2002-07-03 2003-12-10 财团法人工业技术研究院 光通信温度补偿装置
JP2005020459A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Oki Electric Ind Co Ltd 光符号分割多重伝送方法及び光符号分割多重伝送装置
CN2653525Y (zh) * 2003-08-18 2004-11-03 天津光电通信技术有限公司 带温控装置的光纤光栅式波长调准oadm器件
JP3795064B2 (ja) * 2004-07-15 2006-07-12 松下電器産業株式会社 光信号符号化装置および復号化装置
JP4487746B2 (ja) * 2004-11-30 2010-06-23 沖電気工業株式会社 ファイバブラッググレーティング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7127140B2 (en) 2006-10-24
JP2006154328A (ja) 2006-06-15
US20060115195A1 (en) 2006-06-01
AU2005239625A1 (en) 2006-06-15
AU2005239625B2 (en) 2011-01-06
CN1782757A (zh) 2006-06-07
CN100451697C (zh) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7127140B2 (en) Fiber bragg grating device
KR100867914B1 (ko) 광 부호 분할 다중 전송 방법 및 광 부호 분할 다중 전송장치
US6937793B2 (en) Tunable chromatic dispersion compensator
US7260294B2 (en) Wavelength tuning device and wavelength tuning method
JP5056419B2 (ja) 光符号分割多重モジュール及び光符号分割多重における符号化方法
JP4201023B2 (ja) ファイバブラッググレーティング装置
Mokhtar et al. Reconfigurable multilevel phase-shift keying encoder-decoder for all-optical networks
US9864131B2 (en) Tunable superstructure fiber grating device
JP4200891B2 (ja) ファイバブラッググレーティング装置
JP5402202B2 (ja) ファイバブラッググレーティング装置
Mokhtar et al. Simple dynamically reconfigurable OCDMA encoder/decoder based on a uniform fiber Bragg grating
US20040146240A1 (en) Waveguide grating-based wavelength selective switch actuated by thermal mechanism
JP2011065026A (ja) ファイバブラッググレーティング装置
JP2009260487A (ja) 光符号分割多重モジュール、光符号分割多重通信システム及び光符号分割多重通信方法。
JP2024504695A (ja) ファイバグレーティングの光学パラメータを安定化するための方法およびシステム
Xian Study of a linearly chirped fiber Bragg grating and its applications to the measurements of temperature and strain
Mahmoud Real-time virtual fiber Bragg gratings
WO2004049046A2 (en) Thermally tunable and/or adjustable filter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4487746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees