JP4487161B2 - 全地球測位システムの受信装置及び携帯無線端末 - Google Patents

全地球測位システムの受信装置及び携帯無線端末 Download PDF

Info

Publication number
JP4487161B2
JP4487161B2 JP2000280441A JP2000280441A JP4487161B2 JP 4487161 B2 JP4487161 B2 JP 4487161B2 JP 2000280441 A JP2000280441 A JP 2000280441A JP 2000280441 A JP2000280441 A JP 2000280441A JP 4487161 B2 JP4487161 B2 JP 4487161B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
satellite
code
satellite signal
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000280441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001188083A (ja
Inventor
哲也 成瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000280441A priority Critical patent/JP4487161B2/ja
Publication of JP2001188083A publication Critical patent/JP2001188083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4487161B2 publication Critical patent/JP4487161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は全地球測位システムの受信装置及び携帯無線端末に関し、例えば移動体の位置測定を行うGPS(Global Positioning System) の受信装置に適用して好適なものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、GPSにおいては地球上を周回する複数個のGPS衛星からそれぞれ送信される衛星信号をGPS受信装置によって受信し、当該受信した衛星信号を解析することにより、当該GPS受信装置と各GPS衛星との距離をそれぞれ取得し、これらを基に移動体の現在位置を算出するようになされている。
【0003】
このGPS衛星から送信される衛星信号は、各GPS衛星毎に異なる種類の符号系列でなるPN(Pseudo random noise) コードすなわち疑似雑音符号によってスペクトラム拡散された信号である。
【0004】
従ってGPS受信装置は、複数種類のGPS衛星毎にそれぞれ応じた局部PNコードを発生し得るようになされており、発生した局部PNコードの位相を衛星信号のPNコードの位相に合わせることにより同期獲得し、衛星信号に対してトラッキングをかけることにより同期捕捉した後、スペクトラム逆拡散処理を施すことによりGPS衛星からの航法メッセージ(測位計算のための軌道情報等)を復調し、当該航法メッセージに基づいて現在位置を算出する。
【0005】
実際上、図8に示すようにGPS受信装置1は、GPSアンテナ3及び受信回路4を介して受信した衛星信号S1をGPS受信部2の相関回路5に入力する。相関回路5は、PNコード発生回路6から供給される局部PNコードC1と衛星信号S1とを乗算することにより相関値S2を算出し、これを制御回路7に送出する。
【0006】
制御回路7は、相関値S2が所定の閾値を越えていない低レベルのとき、衛星信号S1のPNコードとPNコード発生回路6で発生した局部PNコードC1とが同期していないと判定し、PNコード発生回路6に対して位相制御信号CTL1を供給することにより局部PNコードC1の位相をオフセット制御する。
【0007】
PNコード発生回路6は、位相制御信号CTL1に基づいて局部PNコードC1の位相をオフセットし、その結果得られる位相オフセットされた局部PNコードC1を相関回路5に送出すると共に、局部PNコードC1の位相状態を示す位相結果情報S3を制御回路7に送り返す。
【0008】
従って制御回路7は、相関回路5からの相関値S2に基づいて同期獲得できていないと判断した場合、位相制御信号CTL1に基づいてPNコード発生回路6を制御することにより、当該PNコード発生回路6による局部PNコードC1の位相を順次オフセットして出力させるようになされている。
【0009】
また制御回路7は、相関値S2が所定の閾値を越えた高レベルのとき、衛星信号S1のPNコードとPNコード発生回路6で発生した局部PNコードC1とが同期していると判定して同期捕捉を行う。
【0010】
このとき制御回路7は、同期獲得によって得られたPNコードの周期の先頭タイミングを、PNコードに同期したデータの復調開始時刻として指定するための復調制御信号S4を生成し、これを相関回路5に対して送出する。
【0011】
これにより相関回路5は、内部の復調部(図示せず)で復調制御信号S4に基づいて衛星信号S1に対してスペクトラム逆拡散処理を施すことにより航法メッセージを復調することができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
ところでかかる構成のGPS受信装置1においては、相関値S2が所定の閾値を越えていない低レベルのとき、衛星信号S1のPNコードとPNコード発生回路6で発生した局部PNコードC1とが同期していないので、同期獲得するまで位相制御信号CTL1によって局部PNコードC1の位相を順次オフセットして相関値S2の算出処理を繰り返す必要がある。
【0013】
この場合、図9に示すようにGPS受信装置1では、衛星信号S1が1023チップのPNコードによってスペクトラム拡散処理されていることにより、衛星信号S1のPNコードとPNコード発生回路6で発生した局部PNコードC1との位相関係が不明な場合、同期獲得までに最大で1023チップ分の位相オフセットを行う必要がある。
【0014】
このときGPS受信装置1は、同期獲得までに多大な時間を要するので消費電力が増大することになり、この結果バッテリの使用時間が短くなるという問題があった。
【0015】
またGPS受信装置1は、衛星信号S1のPNコードに同期した航法メッセージを復調する場合、同期獲得するまではPNコードの周期の先頭タイミングが不明であるため、衛星信号S1を全てを復調しなければ航法メッセージを取得し得ないという問題があった。
【0016】
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、衛星信号に対する同期獲得を高速で実行し消費電力を低減し得る全地球測位システムの受信装置及び携帯無線端末を提案しようとするものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するため本発明においては、全地球測位システムの衛星から送信される衛星信号と所定時間間隔で同期した通信システムの基地局からの送信信号を受信し、送信信号に対して所定の符号系列による相関検出を行うことにより送信信号と符号系列との同期が獲得できたとき、符号系列における周期の先頭タイミングをチップ単位で示すと共に、衛星信号の同期を獲得するために用いられるリファレンス信号としてのシステムタイム信号を、通信システムの基地局からの送信信号の符号系列と衛星信号における擬似雑音符号との区切りが一致する最小単位時間の周期の公倍数で生成し、システムタイム信号に対して、通信システムの基地局から送信信号が到達するまでに要する予測伝搬路遅延と相関検出手段による内部処理遅延とに相当する時間分を予め補正することにより、衛星信号に対する擬似雑音符号の周期の先頭タイミングをチップ単位で予測して当該擬似雑音符号を生成し、その予測した擬似雑音符号を用いて衛星信号との同期を獲得して衛星信号を復調するようにしたことにより、衛星信号の同期を獲得するために用いられるリファレンス信号としてのシステムタイム信号を、通信システムの基地局からの送信信号の符号系列と衛星信号における擬似雑音符号との区切りが一致する最小単位時間の周期の公倍数で生成し、システムタイム信号に対して、通信システムの基地局から送信信号が到達するまでに要する予測伝搬路遅延と相関検出手段による内部処理遅延とに相当する時間分を予め補正し、衛星信号に対する擬似雑音符号の周期の先頭タイミングをチップ単位で予測することができるので、衛星信号と擬似雑音符号とが同期獲得するまでの処理時間を格段に短縮することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
【0019】
図8との対応部分に同一符号を付して示す図1において、10は全体として本発明の全地球測位システムの受信装置としてのGPS受信装置を示し、大きく分けてGPSの衛星から送信される衛星信号S1を受信するためのGPS受信部11と、IS95規格に対応したDS(Direct Sequence :直接拡散) 方式によるCDMA(Code Division Multiple Access) セルラーシステムの基地局から送信されるスペクトラム拡散信号S10を受信するためのCDMA受信部12とによって構成されている。
【0020】
CDMA受信部12は、アンテナ13及び受信回路14を介して受信したスペクトラム拡散信号S10を相関回路15に入力する。相関回路15は、シフトレジスタ及び乗算器によって構成され、PNコード発生回路16から供給される局部PNコードC11とスペクトラム拡散信号S10とを乗算することにより相関値S12を算出し、これを制御回路17に送出する。
【0021】
制御回路17は、相関値S12が所定の閾値を越えていない低レベルのとき、スペクトラム拡散信号S10のPNコードとPNコード発生回路16で発生した局部PNコードC11とが同期していないと判定し、PNコード発生回路16に対して位相制御信号CTL11を供給することにより局部PNコードC11の位相をオフセット制御する。
【0022】
PNコード発生回路16は、位相制御信号CTL11に基づいて局部PNコードC11の位相をオフセットし、その結果得られる位相オフセットされた局部PNコードC11を相関回路15に送出すると共に、局部PNコードC11の位相状態を示す位相結果情報S13を制御回路17に送り返す。
【0023】
従って制御回路17は、相関回路15からの相関値S12に基づいて同期獲得できていないと判断した場合、位相結果情報S13に応じて位相制御信号CTL11を生成し、これをPNコード発生回路16に送出することにより、当該PNコード発生回路16による局部PNコードC11の位相を順次オフセットして出力させるようになされている。
【0024】
また制御回路17は、相関値S12が所定の閾値を越えた高レベルのとき、スペクトラム拡散信号S10のPNコードとPNコード発生回路16で発生した局部PNコードC11とが同期していると判定して同期捕捉を行う。
【0025】
このとき制御回路17は、同期獲得したことを位相制御信号CTL11によってPNコード発生回路16に通知すると共に、データ復調時におけるスペクトラム拡散信号S10のPNコードにおける周期の先頭タイミングを示す復調制御信号S14を生成し、これを相関回路15に対して送出する。
【0026】
相関回路15は、シフトレジスタ及び乗算器に加えて内部に復調部(図示せず)を有しており、当該復調部で復調制御信号S14に基づいてスペクトラム拡散信号S10をスペクトラム逆拡散処理することにより、基地局から送られてくる送信データを復調するようになされている。
【0027】
ところでPNコード発生回路16は、同期獲得したことを制御回路17からの位相制御信号CTL11によって認識すると、同期獲得したタイミングすなわちスペクトラム拡散信号S10のPNコードにおける周期の先頭タイミングを示すコードタイミング信号S15をカウンタ構成でなるシステムタイム回路18に供給する。
【0028】
システムタイム回路18は、制御回路17からのシステムタイム制御信号S16に応じてPNコード発生回路16から供給されたコードタイミング信号S15に同期したタイミングでカウンタをリセットすることにより、リファレンス信号としてのシステムタイム信号S17を生成し、これをGPS受信部11の制御回路19に送出する。
【0029】
ここで、CDMAセルラーシステムの基地局はGPS衛星から送信される衛星信号S1を受信し、当該衛星信号S1を解析することにより求めたGPS時刻を基にスペクトラム拡散信号S10を生成する際の基準となるCDMA時刻を設定しているので、GPS時刻とCDMA時刻とはある所定のタイミングで同期している。
【0030】
実際上、図2(A)及び(B)に示すようにGPS衛星が送信する衛星信号S1のPNコードのチップレート(1.023[MHz]=23× 3×53×11×31[Hz])と、CDMAセルラーシステムの基地局が送信するスペクトラム拡散信号S10のPNコードのチップレート(1.2288[MHz] =214 × 3×52[Hz])とは異なるので、GPS衛星が送信する衛星信号S1の送信時刻TGPS-TXと、CDMAセルラーシステムの基地局が送信するスペクトラム拡散信号S10の送信時刻TCDMA-TX とは常に同期しているわけではない。
【0031】
しかし、両者のチップレートの最大公約数が23× 3×52=600[Hz] であるので、時間的に見れば、1.6666…[msec]毎には互いのPNコードの区切りが同期することになる。但し、衛星信号S1におけるPNコードの周期が1[msec]なので、この倍数の周期すなわち5[msec]毎に衛星信号S1のPNコードとスペクトラム拡散信号S10のPNコードとは区切りが同期する。
【0032】
従ってシステムタイム回路18は、内部のカウンタを5[msec]毎にリセットすることにより、システムタイム信号S17と、GPS衛星から送信される衛星信号S1のPNコードとが5[msec]毎に同期した状態となる。
【0033】
因みに図2(B)では、CDMAセルラーシステムの基地局がスペクトラム拡散信号S10を1.25[msec]毎に送信するようになされているが、これはスペクトラム拡散信号S10のPNコードの周期(この場合26.666…[msec])ではなく、基地局が送信電力のパワーコントロールを行う際の周期であり、5[msec]毎に衛星信号S1のPNコードとスペクトラム拡散信号S10のPNコードとが同期していること説明する際の便宜上これを用いている。
【0034】
GPS受信部11の制御回路19は、コードタイミング信号S15に同期したシステムタイム信号S17を入力することにより、リファレンス信号としての当該システムタイム信号S17に基づいてGPS衛星から送信される衛星信号S1のPNコードにおける周期の先頭タイミングをチップ単位で認識し得るようになされている。
【0035】
ここで、図2(C)に示すようにCDMA受信部12にスペクトラム拡散信号S10が到達した時刻は、CDMAセルラーシステムの基地局がスペクトラム拡散信号S10を送信した送信時刻TGPS-TXに対して伝搬路遅延RXを加算した到達時刻TCDMA-RX となる。
【0036】
さらに、CDMA受信部12にスペクトラム拡散信号S10が到達し、相関検出及び復調処理等の内部的な受信処理が行われた後にシステムタイム信号S17が生成されるので、図2(D)に示すように伝搬路遅延RXに対してCDMA受信部12の内部処理遅延Mを加算した受信時刻TCDMA-Mのときに、GPS受信部11の制御回路19にシステムタイム信号S17が供給されることになる。
【0037】
従ってGPS受信部11の制御回路19は、システムタイム信号S17に対して伝搬路遅延RX及び内部処理遅延Mを予め考慮した補正を行うことにより、GPS衛星から送信される衛星信号S1におけるPNコードの周期の先頭タイミングをチップ単位で予測し、これを図2(D)及び(E)に示すようにシステムタイム信号S17から逆算したGPS時刻TGPS-I とする。
【0038】
但し、このとき逆算されるGPS時刻TGPS-I は、衛星信号S1の実際の送信時刻TGPS-TXに対して補正による予測誤差Iの分だけずれることになる。この予測誤差Iには、予測した伝搬路遅延RXの補正誤差分が含まれている。
【0039】
尚、予測誤差Iは、経験値で求められるものであり、この実施の形態ではCDMA受信部12における受信タイミングの際に、予想した位置よりもGPS受信装置10から遠い位置に基地局があった場合を一例として説明している。
【0040】
これによりGPS受信部11の制御回路19は、衛星信号S1の伝搬路遅延RXIで遅延した到達時刻TGPS-RXI を、衛星信号S1の到達する時刻と想定し得るが、実際には予測誤差Iに相当する誤差分が存在しているので、到達時刻TGPS-RXが本当の衛星信号S1の到達時刻とみなすことができる。
【0041】
かくしてGPS受信部11の制御回路19は、到達時刻TGPS-RXから予測誤差Iに相当する誤差分の時間を同期獲得の際のサーチ幅として設定することにより、図3に示すようにサーチ幅分の僅かな位相オフセットを行うだけで同期獲得を短時間で実行し得るようになされている。
【0042】
ところでCDMA受信部12の制御回路17(図1)は、同期獲得によってGPS時刻と同期したCDMA時刻を認識すると共に、通信中の基地局から端末自身の現在位置を認識するようになされており、当該CDMA時刻及び端末自身の現在位置をGPS受信部11の制御回路19に供給する。
【0043】
GPS受信部11の制御回路19は、CDMA時刻及び端末自身の現在位置に基づいて通信可能なGPS衛星を推測することにより、当該推測したGPS衛星に割り当てられているPNコードの種類を予測し得るようになされている。
【0044】
すなわちGPS受信部11の制御回路19は、衛星信号S1の伝搬路遅延RXIを考慮したチップ単位の補正時刻TGPS-RXI に応じて位相オフセットしたPNコードC1を生成するための位相制御信号CTL22を生成し、これを推測したGPS衛星用のPNコード発生回路6に供給する。
【0045】
かくしてPNコード発生回路6は、位相制御信号CTL22に基づいて補正時刻TGPS-RXI に対応して位相オフセットした局部PNコードC1を生成し、これを相関回路5に供給する。
【0046】
相関回路5は、衛星信号S1とPNコード発生回路6から供給される局部PNコードC1とをスライディング相関することにより相関値S2を算出し、これを制御回路19に送出する。
【0047】
そして制御回路19は、スライディング相関によって相関回路5から得られる相関値S2に基づいて同期獲得の可否を判断し、その結果に応じた位相制御信号CTL22でPNコード発生回路6から発生する局部PNコードC1を順次位相オフセットすることにより、最長でもサーチ幅分の相関算出処理時間で同期獲得し得るようになされている。
【0048】
また制御回路19は、同期獲得することにより得られた局部PNコードC1の周期の先頭タイミングを復調制御信号S21として相関回路5に供給することにより、当該相関回路5により衛星信号S1を全て復調することなく復調制御信号S21のタイミングで復調するだけで航法メッセージ等のデータを取得し得るようになされている。
【0049】
ところで図4に示すように、衛星信号S1とシステムタイム信号S17とが5[msec]毎のタイミングで同期し、かつシステムタイム信号S17の供給されるタイミングが衛星信号S1におけるPNコードの周期(1[msec])の公倍数の時間であることにより、端末で受信した衛星信号S1におけるPNコードの先頭と、システムタイム信号S17の供給されるタイミングとのオフセットは常に変わらず等しい。
【0050】
これによりGPS受信部11の制御回路19は、常にこのオフセット分だけを考慮して相関制御すればよく、オフセット分の計算が容易になる。
【0051】
一方、図5に示すようにGPS受信部11において、5[msec]毎に同期獲得を行うのではなく、CDMA受信部12によってスペクトラム拡散信号S10の同期を獲得してから1[msec]毎に衛星信号S1の同期獲得を始めるときには、CDMA受信部12のシステムタイム回路18からシステムタイム信号S17を1.25(5/4)[msec]毎に供給させるようにすればよい。
【0052】
但し、この場合にはシステムタイム回路18から供給させるシステムタイム信号S17は、1.25[msec]、2.5[msec] 、3.75[msec]……となるので、GPS受信部11では供給されるシステムタイム信号S17に対してそれぞれ0.25[msec]、0.50[msec]、0.75[msec]の補正が必要になる。すなわち、0.25[msec]のずれが累積的に影響するので、その分を補正するようになされている。
【0053】
またGPS受信部11においては、図6に示すように衛星信号S1が50[bps] の伝送速度で送信されているので、衛星信号S1におけるPNコード(1周期は1[msec])の20倍の20[msec]で繰り返し同一の1ビットが送られていることになる。
【0054】
従ってGPS受信部11は、システムタイム信号S17に応じた復調処理のタイミングで20[msec]のうちの1[msec]分だけを間欠的に復調すればよいので、20[msec]全てを復調処理する必要がなくなる。これに対して従来では、1[msec]分のデータを繰り返し受信して、20[msec]分のデータ全てを復調していた。
【0055】
これによりGPS受信部11は、システムタイム信号S17に応じたタイミングでのみ時分割で間欠的に復調処理すればよく、その分消費電力を低減し得るようになされている。
【0056】
以上の構成において、GPS受信装置10はCDMA受信部12でスペクトラム拡散信号S10に対して同期獲得を行い、その結果得られるスペクトラム拡散信号S10のPNコードにおける周期の先頭タイミングに同期したリファレンス信号としてのシステムタイム信号S17を生成し、これをGPS受信部11の制御回路19に供給する。
【0057】
GPS受信部11の制御回路19は、システムタイム信号S17に対してスペクトラム拡散信号S10の伝搬路遅延RX及びCDMA受信部12における内部処理遅延Mを考慮した補正を行うことにより、GPS衛星から送信される衛星信号S1のPNコードの周期の先頭タイミングをチップ単位で予測する。
【0058】
そしてGPS受信部11の制御回路19は、チップ単位で予測した衛星信号S1のPNコードの周期の先頭タイミングに対して予測誤差分の時間を同期獲得の際のサーチ幅として設定し、その中でPNコード発生回路6から出力する局部PNコードC1の位相を順次オフセットしながら相関算出を行う。
【0059】
これによりGPS受信部11は、最大でもサーチ幅の時間内で同期獲得し得、システムタイム信号S17の供給を受けない場合には最大で1023チップ分の位相オフセットを行っていたのに比べて、同期獲得までの処理時間を格段に短縮して消費電力を低減することができる。
【0060】
またGPS受信部11は、同期獲得することにより得られた局部PNコードC1の周期の先頭タイミングを復調制御信号S21として用いることにより、衛星信号S1を全て復調することなく復調制御信号S21のタイミングでのみ復調するだけで、航法メッセージ等のデータを短時間で取得し得るようになされている。
【0061】
以上の構成によれば、GPS受信装置10はGPS衛星の衛星信号S1と同期したCDMAセルラーシステムの基地局からのスペクトラム拡散信号S10に対して同期獲得することによりリファレンス信号としてのシステムタイム信号S17を生成し、当該システムタイム信号S17を用いて衛星信号S1のPNコードに対する相関算出を行うことにより、同期獲得を高速で実行して消費電力を低減することができる。
【0062】
これによりGPS受信装置10は、衛星信号S1のPNコードに同期した航法メッセージ等のデータを復調する際のPNコードの周期の先頭タイミングすなわち復調制御信号S21を短時間で把握し、衛星信号S1を全て復調することなく復調制御信号S21のタイミングでのみ復調するだけで航法メッセージ等のデータを取得することができる。
【0063】
このようにGPS受信装置10は、衛星信号S1に対する同期獲得を高速でかつ短時間で実行し得るようにしたことにより、衛星信号S1を間欠的に受信する場合でも、同期獲得をその都度短時間で実行できるので同期獲得に係る消費電力を一段と低減して長時間の使用を実現することができる。
【0064】
なお上述の実施の形態においては、GPS衛星の衛星信号S1と同期したCDMAセルラーシステムの基地局からのスペクトラム拡散信号S10と同期獲得することによりシステムタイム信号S17を生成するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、GPS衛星の衛星信号S1と同期した例えばGSM(Global System for Mobile Communications) 方式のセルラーシステムの基地局からの送信信号と同期獲得することによりシステムタイム信号S17を生成するようにしても良い。この場合にも、上述の実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0065】
また上述の実施の形態においては、CDMAセルラーシステムの基地局からのスペクトラム拡散信号S10を受信するCDMA受信部12が内部に搭載されたGPS受信装置10を本発明に適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、内部にGPS受信部11が搭載されたCDMAセルラーシステムの移動局としての携帯無線端末に本発明に適用するようにしても良い。
【0066】
この場合、図7に示すように携帯無線端末20は、GPS受信装置10(図1)のGPS受信部11及びCDMA受信部12に加えてCDMA送信部21を有した構成となる。この場合CDMA送信部21は、送信すべきベースバンド信号S21を1次変調回路22に送出する。
【0067】
1次変調回路22は、ベースバンド信号S21に対して例えばQPSK(Quadrature Phase Shift Keying) 変調処理することにより1次変調信号S22を生成し、これを2次変調回路23に送出する。2次変調回路23は、PNコード発生回路24から供給されるPNコードC33によって1次変調信号S22を拡散処理することによりスペクトラム拡散信号S23を生成し、これを送信部25に出力する。送信部25は、スペクトラム拡散信号S23を周波数変換して増幅した後、アンテナ(図示せず)を介して送信する。
【0068】
これにより携帯無線端末20は、GPS受信装置10と同様にCDMA受信部12でスペクトラム拡散信号S10を間欠受信して同期獲得することによって得られたシステムタイム信号S17を用いてGPS受信部11の同期獲得を短時間で実行することができる。
【0069】
さらに上述の実施の形態においては、GPS受信部11の制御回路19によって伝搬路遅延RX及び内部処理遅延Mを予め考慮した補正をシステムタイム信号S17に対して行うことにより、GPS衛星から送信される衛星信号S1におけるPNコードの周期の開始タイミングをチップ単位で予測するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、伝搬路遅延RX及び内部処理遅延Mを予め考慮した補正を行う回路をCDMA受信部12の内部に設けるようにしても良い。
【0070】
さらに上述の実施の形態においては、全地球測位システムであるGPSの衛星から送信される衛星信号S1と同期した通信システムとしてCDMAセルラーシステムの送信信号であるスペクトラム拡散信号S10を受信する通信システム受信手段としてのアンテナ13及び受信回路14と、CDMAセルラーシステムのスペクトラム拡散信号S10に基づいて衛星信号S1の同期を獲得するために用いるリファレンス信号としてのシステムタイム信号S17を生成するタイミング信号生成手段としてのシステムタイム回路18と、衛星信号S1を受信しシステムタイム回路18から供給されるシステムタイム信号S17に基づいて衛星信号S1における疑似雑音符号との同期を獲得する衛星信号受信手段としての制御回路19、PNコード発生回路6及び相関回路5とによって全地球測位システムの受信装置としてのGPS受信装置10を構成するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、他の種々の受信手段、タイミング信号生成手段及び衛星信号受信手段によって構成するようにしても良い。
【0071】
【発明の効果】
上述のように本発明によれば、全地球測位システムの衛星から送信される衛星信号と所定時間間隔で同期した通信システムの基地局からの送信信号を受信し、送信信号に対して所定の符号系列による相関検出を行うことにより送信信号と符号系列との同期が獲得できたとき、符号系列における周期の先頭タイミングをチップ単位で示すと共に、衛星信号の同期を獲得するために用いられるリファレンス信号としてのシステムタイム信号を、通信システムの基地局からの送信信号の符号系列と衛星信号における擬似雑音符号との区切りが一致する最小単位時間の周期の公倍数で生成し、システムタイム信号に対して、通信システムの基地局から送信信号が到達するまでに要する予測伝搬路遅延と相関検出手段による内部処理遅延とに相当する時間分を予め補正することにより、衛星信号に対する擬似雑音符号の周期の先頭タイミングをチップ単位で予測して当該擬似雑音符号を生成し、その予測した擬似雑音符号を用いて衛星信号との同期を獲得して衛星信号を復調するようにしたことにより、衛星信号の同期を獲得するために用いられるリファレンス信号としてのシステムタイム信号を、通信システムの基地局からの送信信号の符号系列と衛星信号における擬似雑音符号との区切りが一致する最小単位時間の周期の公倍数で生成し、システムタイム信号に対して、通信システムの基地局から送信信号が到達するまでに要する予測伝搬路遅延と相関検出手段による内部処理遅延とに相当する時間分を予め補正し、衛星信号に対する擬似雑音符号の周期の先頭タイミングをチップ単位で予測することができるので、衛星信号と擬似雑音符号とが同期獲得するまでの処理時間を格段に短縮することができ、かくして衛星信号に対する同期獲得を高速で実行し消費電力を低減し得る全地球測位システムの受信装置及び携帯無線端末を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態におけるGPS受信装置の構成を示すブロック図である。
【図2】GPS時刻とCDMAセルラーシステムの基地局の送信信号との受信タイミングの関係を示すタイミングチャートである。
【図3】PNコードの位相情報が存在する場合の同期獲得の説明に供する略線図である。
【図4】5msecのタイミングでシステムタイム信号の供給を受けた場合の説明に供する略線図である。
【図5】1.25msecのタイミングでシステムタイム信号の供給を受けた場合の説明に供する略線図である。
【図6】衛星信号の同期受信の関係を示す略線図である。
【図7】他の実施の形態における携帯無線端末のCDMA送信部の構成を示すブロック図である。
【図8】従来のGPS受信装置の構成を示すブロック図である。
【図9】従来のPNコードの位相情報が存在しない場合の同期獲得の説明に供する略線図である。
【符号の説明】
1、10……GPS受信装置、2、11……GPS受信部、5、15……相関回路、12……CDMA受信部、6、16……PNコード発生回路、7、17、19……制御回路、18……システムタイム回路、21……CDMA送信部。

Claims (6)

  1. 全地球測位システムの衛星から送信される衛星信号と所定時間間隔で同期した通信システムの基地局からの送信信号を受信する通信システム受信手段と、
    上記送信信号に対して所定の符号系列による相関検出を行う相関検出手段と、
    上記相関検出手段による上記相関検出を行うことにより上記送信信号と上記符号系列との同期が獲得できたとき、上記符号系列における周期の先頭タイミングをチップ単位で示すと共に、上記衛星信号の同期を獲得するために用いられるリファレンス信号としてのシステムタイム信号を、上記通信システムの基地局からの上記送信信号の上記符号系列と上記衛星信号における擬似雑音符号との区切りが一致する最小単位時間の周期の公倍数で生成するシステムタイム信号生成手段と、
    上記システムタイム信号生成手段から供給される上記システムタイム信号に対して、上記通信システムの基地局から上記送信信号が到達するまでに要する予測伝搬路遅延と上記相関検出手段による内部処理遅延とに相当する時間分を予め補正することにより、上記衛星信号に対する擬似雑音符号の周期の先頭タイミングを上記チップ単位で予測して当該擬似雑音符号を生成する擬似雑音符号生成手段と、
    上記衛星信号を受信し、上記擬似雑音符号生成手段から供給される上記擬似雑音符号を用いて上記衛星信号との同期を獲得することにより上記衛星信号を復調する衛星信号受信手段と
    を具える全地球測位システムの受信装置。
  2. 上記予測伝搬路遅延には、予測誤差分が含まれている
    請求項1に記載の全地球測位システムの受信装置。
  3. 上記衛星信号受信手段は、上記予測誤差分の時間を上記擬似雑音符号と上記衛星信号との同期獲得の際のサーチ幅として設定する
    請求項2に記載の全地球測位システムの受信装置。
  4. 上記通信システム受信手段は、上記通信システムの基地局からの送信信号を復調することにより得られるデータに基づいて上記基地局の位置を認識し、
    上記衛星信号受信手段は、上記システムタイム信号生成手段によって上記送信信号と上記局部符号との同期を獲得したことにより生成した上記衛星信号の復調に必要な時刻情報と、上記通信システム受信手段によって認識された上記位置に基づいて複数種類存在する衛星の中から通信可能な衛星を推測し、当該推測した上記衛星に対応する上記符号系列の種類を予測する
    請求項1に記載の全地球測位システムの受信装置。
  5. 上記衛星信号受信手段は、上記システムタイム信号の供給されたタイミングでのみ上記衛星信号を間欠的に復調する
    請求項1に記載の全地球測位システムの受信装置。
  6. 全地球測位システムの衛星から送信される衛星信号と所定時間間隔で同期した通信システムの基地局からの送信信号を受信する通信システム受信手段と、
    上記送信信号に対して所定の符号系列による相関検出を行う相関検出手段と、
    上記相関検出手段による上記相関検出を行うことにより上記送信信号と上記符号系列との同期が獲得できたとき、上記符号系列における周期の先頭タイミングをチップ単位で示すと共に、上記衛星信号の同期を獲得するために用いられるリファレンス信号としてのシステムタイム信号を、上記通信システムの基地局からの上記送信信号の上記符号系列と上記衛星信号における擬似雑音符号との区切りが一致する最小単位時間の周期の公倍数で生成するシステムタイム信号生成手段と、
    上記システムタイム信号生成手段から供給される上記システムタイム信号に対して、上記通信システムの基地局から上記送信信号が到達するまでに要する予測伝搬路遅延と上記相関検出手段による内部処理遅延とに相当する時間分を予め補正することにより、上記衛星信号に対する擬似雑音符号の周期の先頭タイミングを上記チップ単位で予測して当該擬似雑音符号を生成する擬似雑音符号生成手段と、
    上記衛星信号を受信し、上記擬似雑音符号生成手段から供給される上記擬似雑音符号を用いて上記衛星信号との同期を獲得することにより上記衛星信号を復調する衛星信号受信手段と
    を具える携帯無線端末。
JP2000280441A 1999-10-20 2000-09-14 全地球測位システムの受信装置及び携帯無線端末 Expired - Lifetime JP4487161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000280441A JP4487161B2 (ja) 1999-10-20 2000-09-14 全地球測位システムの受信装置及び携帯無線端末

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29876299 1999-10-20
JP11-298762 1999-10-20
JP2000280441A JP4487161B2 (ja) 1999-10-20 2000-09-14 全地球測位システムの受信装置及び携帯無線端末

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009250703A Division JP2010060565A (ja) 1999-10-20 2009-10-30 Gps搭載携帯端末及びgps信号復調方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001188083A JP2001188083A (ja) 2001-07-10
JP4487161B2 true JP4487161B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=26561647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000280441A Expired - Lifetime JP4487161B2 (ja) 1999-10-20 2000-09-14 全地球測位システムの受信装置及び携帯無線端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4487161B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010060565A (ja) * 1999-10-20 2010-03-18 Sony Corp Gps搭載携帯端末及びgps信号復調方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR0208092A (pt) * 2001-03-15 2004-05-04 Qualcomm Inc Aquisição no tempo em um sistema de determinação de posição sem fio
US6836506B2 (en) * 2002-08-27 2004-12-28 Qualcomm Incorporated Synchronizing timing between multiple air link standard signals operating within a communications terminal
KR20040048579A (ko) * 2002-12-04 2004-06-10 에크로텍(주) Gps 표준시간이 적용된 cdma망을 이용한 아날로그무선통신시스템의 시간 동기화 방식
JP6011042B2 (ja) * 2012-06-08 2016-10-19 セイコーエプソン株式会社 受信部駆動制御方法及び受信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010060565A (ja) * 1999-10-20 2010-03-18 Sony Corp Gps搭載携帯端末及びgps信号復調方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001188083A (ja) 2001-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010060565A (ja) Gps搭載携帯端末及びgps信号復調方法
JP4292442B2 (ja) 全地球測位システムの受信装置及び携帯無線端末
JP4680893B2 (ja) 複数の通信システムからの時間情報に基づくバーチャルリアルタイムクロック
AU723341B2 (en) Determination of frequency offsets in communication systems
CN1330975C (zh) 无线通信设备和方法
US9184828B2 (en) Communication system, communication terminal, communication method, chip clock generation method, and orthogonal code generation method
US9651675B2 (en) Estimating frequency of a GNSS enabled device based on time stamps
JP3498056B2 (ja) スリープモードの後に無線ネットワークからタイミング基準を速やかに再獲得する無線電話機
EP1451952B1 (en) Communications in an asynchronous wireless network
KR100697227B1 (ko) 파일럿신호 검출방법 및 수신기
JP3693083B2 (ja) 受信装置、受信方法
US20120056781A1 (en) Apparatus and method for ultra-fast gnss initial positioning scheme with peer assistance, and recording medium thereof
WO2008057667A2 (en) Method for measuring time of arrival of signals in a communications network
JP4487161B2 (ja) 全地球測位システムの受信装置及び携帯無線端末
JP2000209185A (ja) 初期捕捉回路
JP4277151B2 (ja) 全地球測位システムの受信装置及び復調処理制御方法
JP6142483B2 (ja) 通信端末
EP1128190A2 (en) Wireless location handset apparatus
JPH11275057A (ja) Cdma拡散符号位相同期方法
JP2014042113A (ja) 通信システム及び通信端末
JP5648659B2 (ja) 通信システム、通信端末及び通信方法
JP3588043B2 (ja) 受信装置及び自動周波数制御方法
JP5880651B2 (ja) チップクロック生成方法、直交符号生成方法及び通信端末
JP2014042114A (ja) 通信システム及び通信端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091030

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100304

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4487161

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term