JP4487098B2 - 空気調和機の設備連動制御システム - Google Patents

空気調和機の設備連動制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP4487098B2
JP4487098B2 JP2005053735A JP2005053735A JP4487098B2 JP 4487098 B2 JP4487098 B2 JP 4487098B2 JP 2005053735 A JP2005053735 A JP 2005053735A JP 2005053735 A JP2005053735 A JP 2005053735A JP 4487098 B2 JP4487098 B2 JP 4487098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equipment
control
air conditioner
transmission
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005053735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006234367A (ja
Inventor
伊藤  誠
浩一 徳重
教之 分校
昌志 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2005053735A priority Critical patent/JP4487098B2/ja
Publication of JP2006234367A publication Critical patent/JP2006234367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4487098B2 publication Critical patent/JP4487098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

本発明は、空気調和機の設備連動制御システムに係り、例えば、学校の教室やオフィスに設けられる空気調和機と、換気扇やドア開閉検出手段など各種の設備機器との連動制御を行うのに好適な空気調和機の設備連動制御システムに関する。
空気調和機の設備連動制御システムとして、例えば、特許文献1又は特許文献2に記載の店舗管理システムが提案されている。この店舗管理システムによれば、例えば、空気調和機、照明器具、ショーケース、ドアなどの店舗に設けられた各種の設備機器の動作状態等を示す情報を、インターネットを介してサービスセンターへ送信し、サービスセンターは送信された情報に基づいて店舗で消費する電力が低減するように、空気調和機の運転やその他の設備機器の動作状態を連動させて制御するようにしている。
特開2003−90586号公報 特開2004−61106号公報
しかしながら、特許文献1、2に記載の店舗管理システムによれば、ドアなどの各種の設備機器の動作状態等を示す情報を伝送したり、設備機器に制御信号を伝送する伝送線を、変換器を介して空調機調和機の伝送線に接続するようにしているから、各種の設備機器ごとに新たに伝送線を敷設する必要がある。そのために、新たな配線工事が必要となり、工事量が増大するという問題がある。
また、既設の設備連動制御システムの機能を拡張するために、例えば、新たに換気扇との連動制御を追加しようとした場合には、電力線の他に伝送線を追加で敷設する必要があるから、機能の拡張が制約される場合がある。特に、伝送線は、情報伝送の信頼性確保の点から、電力線と一定の距離を離して配線する必要があり、追加の敷設の際は、それらを考慮する必要があり設計及び施工が煩雑である。
本発明は、空気調和機と他の設備機器との連動制御を行うシステムの設計及び施工を簡単化でき、かつ機能の拡張に容易に対応できる空気調和機の設備連動制御システムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は、室外ユニットと室内ユニットとの間で送受する制御情報を、前記室外ユニットと前記室内ユニットが接続された同一の電源系統の電力線に重畳して双方向に伝送する伝送変換装置をそれぞれ有して構成された空気調和機と、該空気調和機が設けられる建物に設けられた複数の設備機器を前記空気調和機及び/又は他の設備機器の動作状態に連動させて制御する空気調和機の設備連動制御システムであって、前記設備機器は、自己の設備機器の動作状態を検出するとともに、入力される制御信号に基づいて自己の設備機器の動作を制御する制御手段と、該制御手段により検出された動作状態の検出信号に基づいて連動制御に係る前記空気調和機及び/又は他の設備機器の制御信号を生成して機器番号を付して前記空気調和機が接続された前記電力線に重畳させる信号重畳手段と、前記電力線に重畳された自己の設備機器の機器番号が付された前記制御信号を取り込んで前記制御手段に出力する信号復調手段とを有して形成された設備機器の伝送変換装置を備え、前記室外ユニットと前記室内ユニットと前記設備機器は、自己の前記伝送変換装置を介して連動制御に係る他の前記伝送変換装置と前記動作状態の検出信号と前記制御信号をやりとりして連動制御を行う構成とする。
このように構成することにより、設備機器の伝送変換装置の制御手段を設備機器に接続するとともに、設備機器の伝送変換装置の信号重畳手段と信号復調手段を空気調和機が接続された電力線と同一の電源系統の電力線に接続する簡単な作業だけで、空気調和機と設備機器の連動制御を実現することができる。つまり、設備機器の動作状態の検出信号及び設備機器の制御信号を伝送する専用伝送線を敷設する必要がないから、システムの設計及び施工を簡単化でき、かつ機能の拡張に容易に対応できる。
また、本発明の空気調和機の設備連動制御システムによれば、例えば、室外ユニットの制御装置により、室内ユニットの運転状態を認識するとともに、設備機器の伝送変換装置から伝送される設備機器の動作状態を認識し、これらに基づいて制御信号を室内ユニット及び設備機器に伝送することにより、空調機と設備機器の適切な連動制御を行うことができる。
また、室外ユニットの制御装置は、自己の伝送変換装置を介して設備機器の伝送変換装置が電力線に接続されたことを検出したとき、当該設備機器の伝送変換装置に系統番号と機器番号を付与するように構成することができる。
本発明によれば、空気調和機と他の設備機器との連動制御を行うシステムの設計及び施工を簡単化でき、かつ機能の拡張に容易に対応できる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
〔第1の実施形態〕
図1に、本発明の空気調和機の設備連動制御システムの一実施形態のブロック構成図を示す。本実施形態は、学校の教室の空気調和機に適用した例である。図1において、教室1には、空気調和機の室内ユニット3a,3bが複数(図示例では簡単のため2個示しているが、数は任意である。)設けられている。また、教室1には、設備機器として、ドア2と、対人センサー5と、照明器具7a,7b、換気扇9及びドア開閉検出装置11などが設けられている。
室内ユニット3a,3bには、それぞれ室内ユニット伝送変換装置13a,13bが設けられている。対人センサー5には対人センサー用の伝送変換装置15が設けられている。同様に、照明器具7a,7bには照明器具用の伝送変換装置17a,17bが、換気扇9には換気扇用の伝送変換装置19が、ドア2の開閉を検出するドア開閉検出装置11にはドア開閉検出装置用の伝送交換装置21が設けられている。また、教室1外の所定の場所に室外ユニット25a,25b,25cが複数(図示例では簡単のため3個示しているが、数は任意である。)設けられている。これらの室外ユニット25a,25b,25cと室内ユニット3a,3bとで空気調和機が構成される。
一方、各室外ユニット25a,25b,25cには、信号の伝送線29が渡り配線により接続され、その伝送線29には監視装置31が接続されている。監視装置31はインターネット等の通信回線33を介して監視センターの監視制御機器35に接続されている。また、伝送線29は、室外ユニット伝送変換制御装置27に接続されている。この室外ユニット伝送変換制御装置27は、交流電源41からブレーカ43を介して室内ユニット3a,3bに電源を供給する電力線45に接続されている。また、この電力線45には、室内ユニット3a,4b,対人センサー5,照明器具7a、7b,換気扇9、ドア開閉検出装置11の電力線が接続されている。さらに、電力線45には、室内ユニット伝送変換装置13a,13b、対人センサー用の伝送変換装置15と、照明器具用の伝送変換装置17a,17bと、換気扇用の伝送変換装置19と、ドア開閉検出装置用の伝送変換装置21とが接続されている。
室外ユニット伝送変換制御装置27は、室外ユニット25a,25b,25cが送受する伝送信号を、伝送線29を介して電力線45に重畳して双方向で通信できる通信機能を有している。室内ユニット伝送変換装置13a,13bは、空気調和機の室内ユニット3a,3bが送受する伝送信号を、電力線45に重畳して双方向で通信できる通信機能を有している。同様に、各設備機器に設けられた伝送変換装置15、伝送変換装置17a,17b、伝送変換装置19、伝送交換装置21についても、各設備機器の動作状態の検出信号を電力線45に重畳して送信するとともに、電力線45に重畳された制御信号を取り込む双方向通信できる通信機能を有している。なお、図1において、点線は、電力線45上を伝送される伝送信号の流れを示している。
例えば、室外ユニット25aに連動制御の親機能を持たせた場合、室外ユニット25aは、一電源系統の電力線45に各種の設備機器の内の一つでも接続されたときに、室外ユニット伝送変換制御装置27を介して、その設備機器の伝送交換装置に対して同一電源系統であることを示す系統番号と、当該設備機器に固有の機器番号とを付与することができるようになっている。また、室外ユニット25aは、系統番号及び機器番号の付与以後、各設備機器の状態が変化したことを対応する伝送変換装置が検出したときに、各設備機器の伝送変換装置から送出される系統番号、機器番号及び状態検出信号からなる伝送信号を、室外ユニット伝送変換制御装置27を介して取込む。そして、その伝送信号に基づいて、室内ユニット3a,3b用の系統番号、機器番号及び制御信号からなる伝送信号を、室内ユニット用の伝送変換装置13a,13bに対して送出して室内ユニット3a,3bを停止するなどの連動制御を行うようになっている。また、室外ユニット25aは、室外ユニット伝送変換制御装置27を介して、各設備機器の伝送変換装置に対して設備機器用の系統番号、機器番号及び制御信号からなる伝送信号を送出して室内ユニット3a,3bと設備機器との連動運転を行うようになっている。
図2に、図1の実施形態の要部の詳細ブロック図を示す。なお、図2では、図1の室内ユニット伝送変換装置13bを室内ユニット3bに一体的に組み込んだ室内ユニット3cとして表すとともに、室外ユニット25a以外の室外ユニット等の図示、及び換気扇9以外の設備機器の図示を省略している。
図2に示すように、室外ユニット25aは、室外ユニット制御装置250aと通信手段251aとを内蔵している。室外ユニット制御装置250aは制御信号を通信手段251aとやりとりできるようになっている。通信手段251aは、室外ユニット制御装置250aからの制御信号を伝送線29に送出し、伝送線29からの制御信号を含む伝送信号を受信して室外ユニット制御装置250aに送出できるようになっている。
室外ユニット伝送変換制御装置27は、高インピーダンス回路270と、通信手段271と、信号復調手段272と、信号重畳手段273と、送信先電源系統決定手段274とを内蔵している。高インピーダンス回路270は、交流電力を通し、電力線45に重畳された電力重畳信号を電源41側に漏れないようにする回路である。信号復調手段272は電力線45に重畳された伝送信号を復調して通信手段271に伝送するようになっている。信号重畳手段273は、通信手段271を介して室外ユニット25aから伝送される制御信号を電力線45に重畳するようになっている。
室内ユニット伝送変換装置13aは、高インピーダンス回路130aと、通信手段131aと、信号復調手段132aと、信号重畳手段133aとから構成されている。高インピーダンス回路130aは、交流電力を室内ユニット3a側に通過させ、電力線45に重畳された伝送信号を室内ユニット3a側に漏れないようにする回路である。信号復調手段132aは、電力線45に重畳された伝送信号を復調して通信手段131aに伝送するようになっている。信号重畳手段133aは、通信手段131aから伝送される制御信号を電力線45に重畳するようになっている。高インピーダンス回路130aを通過した交流電力は、室内ユニット3aの空調機送風機300aに供給される。室内ユニット3aは、空調機送風機300aと、これを制御する室内ユニット制御装置301aと、室内ユニット制御装置301aに接続された通信手段302aとを備えている。室内ユニット伝送変換装置13aの通信手段131aと室内ユニット3aの通信手段302aは、伝送線305aを介して接続されている。
室内ユニット3cは、高インピーダンス回路130cと、信号復調手段132cと、信号重畳手段133cと、空調機送風機300cと、室内ユニット制御装置301cとから構成されている。高インピーダンス回路130cは、交流電力を空調機送風機300c側に通過させ、電力線45に重畳された伝送信号を室内ユニット3a側に漏れないようにする回路である。信号復調手段132cは、電力線45に重畳された伝送信号を復調して室内ユニット制御装置301cに伝送するようになっている。信号重畳手段133cは、室内ユニット制御装置301cからの制御信号を電力線45に重畳するようになっている。また、高インピーダンス回路130cを通過した交流電力は、室内ユニット3cの空調機送風機300cに供給される。
換気扇用の伝送変換装置19は、高インピーダンス回路190と、通信手段191と、信号復調手段192と、信号重畳手段193と、制御手段194とから構成されている。制御手段194は、設備機器である換気扇9の動作状態を検出するとともに、換気扇9の動作を制御するようになっている。高インピーダンス回路190は、交流電力を換気扇9c側に通過させ、電力線45に重畳された伝送信号を換気扇9側に漏れないようにする回路である。信号復調手段192は、電力線45に重畳された換気扇9に対する制御信号を復調して通信手段191に伝送するようになっている。信号重畳手段193は、通信手段191からの検出信号を電力線45に重畳して出力するようになっている。通信手段191は、制御手段194に制御信号を伝送し、又は、制御手段194からの検出信号を取り込んで信号重畳手段193に伝送するようになっている。また、高インピーダンス回路190を通過した交流電力は、制御手段194の制御の下に換気扇9に供給される。なお、換気扇9は、制御手段194の制御下に、オンオフ制御される。
このように構成された空気調和機の設備連動制御システムの動作を説明する。例えば、室内ユニット伝送変換装置13a,13bと、対人センサー用の伝送変換装置15と、照明器具用の伝送変換装置17a,17bと、換気扇用の伝送変換装置19と、ドア開閉検出装置用の伝送交換装置21と、室外ユニット伝送変換装置27に電源41から電力線45を介して電力が供給される。
まず、室外ユニット制御装置250aは、電力線45に接続された室内ユニット用の伝送変換装置13a,13b、対人センサー用の伝送変換装置15、照明器具用の伝送変換装置17a,17b、換気扇用の伝送変換装置19及びドア開閉検出装置用の伝送交換装置21に対し、同一の連動制御システムに属することを示す系統番号を、室外ユニット伝送変換装置27を介して電力線45に重畳して出力する。これにより、電力線45に接続された各伝送変換装置は、自己が属する連動制御システムのグループの系統番号を認識し、各通信手段に記憶する。また、室外ユニット制御装置250aは、各設備機器に対して固有の機器番号を順次付与するため、室外ユニット伝送変換装置27を介して電力線45に重畳して各設備機器の機器番号を順次出力する。これらの機器番号を受信した室内ユニット伝送変換装置13a、13c及び例えば換気扇用の伝送変換装置19は、自己に付与された機器番号を室内ユニット制御装置301c、通信手段131a,191等に記憶する。このようにして、それぞれの伝送変換装置に対し、自己が属するグループの系統番号と自己の機器番号が自動的に付与される。これらの系統番号と機器番号は、室外ユニット制御装置250aと各設備機器の伝送変換装置との間で送受する制御信号に付されて電力線45を伝送される。
このような初期設定が完了した後、室外ユニット制御装置250aは室外ユニット伝送変換装置27を介して、室内ユニット伝送変換装置13a等と制御信号をやりとりして室内ユニット3a等を制御する。また、換気扇用の伝送変換装置19と信号をやりとりして、換気扇9を空調機に連動させて制御する。すなわち、室外ユニット制御装置250aは室外ユニット伝送変換装置27を介して、伝送変換装置19から制御手段194を介して換気扇9の動作状態を検出した検出信号を取り込む。そして、換気扇9に対する制御信号を換気扇9の機器番号を付して、室外ユニット伝送変換装置27を介して電力線45に出力する。これにより、伝送変換装置19は電力線45から換気扇9に対する制御信号を取り込み、信号復調手段192で復調して、制御手段194に伝送する。これにより、制御手段194は制御信号に従って換気扇9を、例えば、オンオフ制御する。
同様に、例えばドア2が開放されたことを、ドア開閉検出装置11を介してドア開閉検出装置用の伝送交換装置21が検出すると、伝送交換装置21からドア開の検出信号を系統番号と自己の機器番号を付して電力線45に重畳して送出する。この検出信号は、室外ユニット伝送変換装置27を介して室外ユニット制御装置250aに取り込まれる。そして、室外ユニット制御装置250aは、室外ユニット伝送変換装置27を介して電力線45に、例えば、室内ユニット3aに対して空調量の増大指令などの制御信号を電力線45に重畳して送出する。これにより、室内ユニット制御装置301aは、空調量の増大制御を行う。
このように各設備機器の状態変化に連動させて、空気調和機を制御することにより、快適な環境を創出することができる。また、電力線45に新たな設備機器及びその伝送変換装置が接続されると、室外ユニット制御装置250aは、各設備機器の伝送変換装置に新たな系統番号と機器番号を自動的に与えることができるため、機器の拡張生が高くなる。
すなわち、本発明の第1の実施形態に係る空気調和機の設備連動制御システムによれば、電力重畳した制御信号を含む伝送信号を単に機器が接続された電力線や、空気調和機が接続された電力線に伝送するだけで、空気調和機と他の設備機器との連動制御を行うことができる。また、空気調和機と他の各設備機器の連動制御を行うための制御信号を伝送する制御信号線の工事を省略することができ、しかも、単に同一の電力系統の電力線に機器を接続するだけで、設備機器と空気調和機との連動制御ができるので、拡張性に優れたシステムを提供することができる。
また、第1の実施形態によれば、新たに接続された設備機器に、グループを示す系統番号及び機器番号が自動的に付与されるから、例えば、部屋ごとにグループを異ならせて設定すれば、設備機器を他の部屋に移動して電力線に接続するだけで、移動後のグループに属する設備機器として扱われる。その結果、利用者は連動制御を認識しなくても、移動的に連動制御に組み入れられるから、使い勝手がよい。
〔第2の実施形態〕
次に、本発明の第2の実施形態を図3及び図4を参照して説明する。図3は、本実施形態に係る空気調和機の設備連動制御システムを学校の教室に適用した例のブロック図である。この図3において、第1の実施形態の構成要素と同一のものには、同一の符号を付して説明をする。
図3に示す本実施形態は、室外ユニット25a,25b,25c及び一方の電源系統Aの電力線45Aに接続されている室内ユニット3a,3bからなる空気調和機と、一方の電源系統Aとは別の他の電源系統Bの電力線45Bに接続されている換気扇9などの設備機器とを備え、設備機器の状態に応じて空気調和機を連動制御できるようにした設備連動制御システムである。図3において、室外ユニット伝送変換制御装置27Aと、空気調和機の室内ユニット用の伝送変換装置13a,13bとは、一方の電源系統Aの電力線45Aに接続されている。
また、設備機器である換気扇9の動作状態の検出及び運転停止制御を行う伝送信号を他方の電源系統の電力線に重畳して双方向通信する換気扇用の伝送変換装置19と、室外ユニット伝送変換制御装置27Aとの間で通信が可能であるほか、換気扇用の伝送変換装置19に対して他方の電源系統Bの電力線45Bに重畳して双方向通信ができる設備機器伝送変換制御装置27Bとは、他方の電源系統Bの電力線45Bに接続されている。
また、室外ユニット伝送変換制御装置27Aと、設備機器伝送変換制御装置27Bとは、伝送線29aで接続されている。なお、対人センサー5、照明器具7a,7b及びドア開閉検出装置11と、対人センサー用の伝送変換装置15、照明器具用の伝送変換装置17a,17b及びドア開閉検出装置用の伝送交換装置21は、この第2の実施形態では、一方の電力系統Aの電力線45Aに接続されているものとして構成及び動作の説明を省略する。また、図3において、点線は伝送信号の流れを示している。
図4は、本実施形態に係る空気調和機の設備連動制御システムの要部を詳細に示すブロック図である。なお、図4では、図2のシステム構成の一部の詳細を示すほか、室内ユニット用の伝送変換装置を一体的に組み込んだ室内ユニット3cを追加し、また、室外ユニット25aのみを表示している。
室外ユニット伝送変換制御装置27Aは、高インピーダンス回路270Aと、通信手段271Aと、信号復調手段272Aと、信号重畳手段273Aと、伝送信号を通信する電源系統を決定する電源系統決定手段275Aと、空気調和機の室外ユニット25a,25b,25cと室内ユニット3a,3bとの間の通信を休止させる空調機間通信休止手段276Aとを備えている。
設備機器伝送変換制御装置27Bは、高インピーダンス回路270Bと、通信手段271Bと、信号復調手段272Bと、信号重畳手段273Bと、電源系統決定手段277Bとを備えている。設備機器伝送変換制御装置27Bは、電源系統決定手段277Bの制御の下に、設備機器である換気扇9の状態が変化したことを伝送変換装置19で検出したときに、伝送変換装置19から送出される系統番号、機器番号及び状態検出信号からなる伝送信号を、他方の電源系統Bの電力線45Bを介して取り込んだ後に、室外ユニット伝送変換制御装置27Aに伝送線29aを介して送出する。
また、設備機器伝送変換制御装置27Bは、室外ユニット伝送変換制御装置27Aからの伝送信号を伝送線29aを介して受信したときには、電源系統決定手段277Bの制御の下に、その伝送信号を他方の電源系統Bの電力線45Bを介して換気扇用の伝送変換装置19に送出できる。
室外ユニット25aは、他方の電源系統Bに新たな設備機器が接続されたときに、その情報が室外ユニット伝送変換制御装置27A、伝送線29aを介して与えられるので、新たな設備機器の伝送交換装置に対して他方の電源系統Bであることを示す系統番号「例えばB1」とその機器に固有な機器番号「例えば05」とを付与し、その付与した情報を伝送線29a、室外ユニット伝送変換制御装置27Aを介して新たな設備機器の伝送交換装置に伝送できる。
あるいは、一方の電源系統Aの電力線45Aに新たな室内ユニットが接続されたことを、新たな室内ユニットの伝送交換装置を介して室外ユニット伝送変換制御装置27Aで検出したときには、室外ユニット伝送変換制御装置27Aは、新たな室内ユニットの伝送交換装置に対して一方の電源系統Aであることを示す系統番号「例えばA1」とその機器に固有な機器番号「例えば03」とを付与し、その付与した情報を室外ユニット伝送変換制御装置27Aの電源系統決定手段275Aの制御下に、室外ユニット伝送変換制御装置27Aから新たな室内ユニットの伝送交換装置に送出できる。
系統番号及び機器番号の付与以後については、例えば換気扇9の状態が変化したことを換気扇用の伝送変換装置19で検出したときに、換気扇用の伝送変換装置19から送出される系統番号、機器番号及び状態検出信号からなる伝送信号を、設備機器伝送変換制御装置27Bに取り込む。
設備機器伝送変換制御装置27Bでは、変化したことを示す伝送信号を伝送線29aを介して室外ユニット伝送変換制御装置27Aに送る。室外ユニット伝送変換制御装置27Aでは、伝送信号に応じて室内ユニット3a,3b用の系統番号、機器番号及び制御信号からなる伝送信号を一方の電力系統Aの電力線45Aに重畳して室内ユニット用の伝送変換装置13a,13bに対して与え、室内ユニット3a,3bを停止するなどの連動制御を行う。
あるいは、室外ユニット伝送変換制御装置27Aは、空調機間通信休止手段276Aの制御下で空調機間通信を休止させ、かつ、伝送信号に応じた制御信号からなる伝送信号を生成し、その生成した伝送信号を伝送線29aを介して設備機器伝送変換制御装置27Bに与える。
設備機器伝送変換制御装置27Bは、該換気扇用の伝送変換装置19に対して設備機器の系統番号、機器番号及び制御信号からなる伝送信号を送出し、換気扇9の運転を制御する。このようにして、室内ユニット3a,3b,3cと、換気扇9との連動運転を行うことができる。
なお、その他の連動運転制御は、電力系統が異なるだけで、第1の実施形態に係る空気調和機の設備連動制御システムと同一なので説明を省略する。
したがって、本実施形態に係る空気調和機の設備連動制御システムによれば、電力重畳した制御信号を含む伝送信号を単に機器が接続された電力線や、空気調和機が接続された電力線に伝送するだけで、空気調和機と他の設備機器との連動制御を行うことができるほか、空気調和機と他の設備機器の連動制御を行うための制御信号を伝送する制御信号線の工事を省略することができる。しかも、単に電力系統の電力線に機器を接続するだけで、設備機器と空気調和機との連動制御ができるので、拡張性に優れたシステムを提供することができる。
なお、第1の実施形態及び第2の実施形態において、例えば換気扇9の状態の変化に応じて、室内ユニット3a,3bのみの運転停止制御、あるいは、換気扇9の状態変化に伴って換気扇9を制御するようにしたが、室内ユニット3a,3b及び換気扇9の双方を制御してもよい。
また、第1の実施形態及び第2の実施形態の設備連動制御システムによれば、学校の教室1内の状況に応じて、単独で換気扇9の運転停止を制御してもよいし、室内ユニット3a,3bを単独に運転停止の制御をしてもよい。
さらに、ドア2が開放されたことを検出したときに、その変化の状態に応じて室内ユニット3a,3bの運転を停止したり、換気扇9の運転を停止したり、あるいは、双方の運転を停止するなどの制御もできる。
加えて、対人センサー5からの検出信号により、人が学校の教室1内にいないことが検出されたときには、例えば照明器具7a,7bを消灯するなどの制御もすることができる。
また、例えば学校の教室1で使用していた器具(例えば照明器具7a,7b)を、別の教室に移設した場合なども、系統番号等を自動付与する動作をするので、電源配線をするのみで、直ちに使用することができる。
本発明の第1の実施形態に係る空気調和機の設備連動制御システムを学校の教室に適用した例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態に係る空気調和機の設備連動制御システムの要部を詳細に示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る空気調和機の設備連動制御システムを学校の教室に適用した例を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る空気調和機の設備連動制御システムの要部を詳細に示すブロック図である。
符号の説明
1 学校の教室
3a,3b,3c 室内ユニット
9 換気扇
11 ドア開閉検出装置
13a,13b 室内ユニット用の伝送変換装置
19 換気扇用の伝送変換装置
21 ドア開閉検出装置用の伝送交換装置
25a,25b,25c 室外ユニット
27,27A 室外ユニット伝送変換制御装置
27B 設備機器伝送変換制御装置
29,29a 伝送線
45 電力線
45A 一方の電力系統の電力線
45B 他方の電力系統の電力線

Claims (3)

  1. 室外ユニットと室内ユニットとの間で送受する制御情報を、前記室外ユニットと前記室内ユニットが接続された同一の電源系統の電力線に重畳して双方向に伝送する伝送変換装置をそれぞれ有して構成された空気調和機と、該空気調和機が設けられる建物に設けられた複数の設備機器を前記空気調和機及び/又は他の設備機器の動作状態に連動させて制御する空気調和機の設備連動制御システムであって、
    前記設備機器は、自己の設備機器の動作状態を検出するとともに、入力される制御信号に基づいて自己の設備機器の動作を制御する制御手段と、該制御手段により検出された動作状態の検出信号に基づいて連動制御に係る前記空気調和機及び/又は他の設備機器の制御信号を生成して機器番号を付して前記空気調和機が接続された前記電力線に重畳させる信号重畳手段と、前記電力線に重畳された自己の設備機器の機器番号が付された前記制御信号を取り込んで前記制御手段に出力する信号復調手段とを有して形成された設備機器の伝送変換装置を備え、
    前記室外ユニットと前記室内ユニットと前記設備機器は、自己の前記伝送変換装置を介して連動制御に係る他の前記伝送変換装置と前記動作状態の検出信号と前記制御信号をやりとりして連動制御を行うように構成されてなる空気調和機の設備連動制御システム。
  2. 前記設備機器が前記空気調和機と異なる電源系統の電力線に接続されている場合は、該異なる電力線を各電力線に重畳された信号を互いに伝送する伝送変換装置を介して接続してなることを特徴とする請求項1に記載の空気調和機の設備連動制御システム。
  3. 前記室外ユニットの制御装置は、自己の伝送変換装置を介して前記設備機器の伝送変換装置が前記電力線に接続されたことを検出したとき、当該設備機器の伝送変換装置に系統番号と機器番号を付与することを特徴とする請求項1又は2に記載の空気調和機の設備連動制御システム。
JP2005053735A 2005-02-28 2005-02-28 空気調和機の設備連動制御システム Active JP4487098B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005053735A JP4487098B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 空気調和機の設備連動制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005053735A JP4487098B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 空気調和機の設備連動制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006234367A JP2006234367A (ja) 2006-09-07
JP4487098B2 true JP4487098B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=37042223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005053735A Active JP4487098B2 (ja) 2005-02-28 2005-02-28 空気調和機の設備連動制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4487098B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011085322A (ja) * 2009-10-15 2011-04-28 Mitsubishi Electric Corp 空調補助システム、ならびに、空調連動制御システム
WO2022168278A1 (ja) * 2021-02-05 2022-08-11 三菱電機株式会社 空調機システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04203494A (ja) * 1990-11-30 1992-07-24 Matsushita Seiko Co Ltd 送風システム
JP3219568B2 (ja) * 1993-09-03 2001-10-15 三菱重工業株式会社 空調システムの自動アドレス制御装置
JPH07310947A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Matsushita Seiko Co Ltd 空気調和機用遠隔制御装置
JPH11287508A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機
JP3813824B2 (ja) * 2001-02-07 2006-08-23 株式会社山武 機器の起動間隔管理装置、起動間隔管理システム及び起動間隔管理方法
JP4175820B2 (ja) * 2002-02-05 2008-11-05 Toto株式会社 随意に選ばれた構成メンバーをもつ機器システム
JP2003262387A (ja) * 2002-03-08 2003-09-19 Hitachi Ltd 空気調和機
JP2004134920A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Sanyo Electric Co Ltd 電力線接続機器制御システムおよび接続装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006234367A (ja) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005204677B2 (en) Serial communicating HVAC system
JP4809428B2 (ja) 設備機器管理システム、その制御方法並びに設備機器管理装置
JP2018025377A (ja) マルチ空気調和機
JP5173369B2 (ja) 電力管理システム
US9989272B2 (en) Air conditioner
JP4487098B2 (ja) 空気調和機の設備連動制御システム
JP2012209803A (ja) 連動制御装置
CN101232760A (zh) 照明设备控制器、空调控制器、以及控制空调系统的方法
JP6530920B2 (ja) 空気調和機、空気調和機の室内機、及び空気調和機の通信方法
US20090108084A1 (en) Air conditioning system
KR20140132887A (ko) 공기조화기 및 그 동작방법
JP2014169846A (ja) 空気調和機リモコンおよび室内機
JP2008176767A (ja) ビルディング管理システム
WO2023219062A1 (ja) 冷媒検知装置、及び空調システム
KR100792520B1 (ko) 시스템 에어컨의 운전제어방법
US20230283932A1 (en) Air treatment apparatus
JPH10185275A (ja) 空気調和機の運転制御装置
KR20140100651A (ko) 공기조화기 및 그 동작방법
US20220178570A1 (en) Air conditioning system, and an information providing method using air conditioning system
JP6019402B2 (ja) 換気装置
JP3136988B2 (ja) 設備類の制御システム
WO2016092855A1 (ja) 配線器具及び機器制御システム
KR101192348B1 (ko) 공기조화기 및 그 제어방법
JP2023086385A (ja) 空気調和システム
JP4561345B2 (ja) 空気調和システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070501

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080619

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4487098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350