JP4486862B2 - 伸縮体のロック機構 - Google Patents

伸縮体のロック機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4486862B2
JP4486862B2 JP2004234710A JP2004234710A JP4486862B2 JP 4486862 B2 JP4486862 B2 JP 4486862B2 JP 2004234710 A JP2004234710 A JP 2004234710A JP 2004234710 A JP2004234710 A JP 2004234710A JP 4486862 B2 JP4486862 B2 JP 4486862B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
lock member
support frame
locking mechanism
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004234710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006052581A (ja
Inventor
修 江良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pica Corp
Original Assignee
Pica Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pica Corp filed Critical Pica Corp
Priority to JP2004234710A priority Critical patent/JP4486862B2/ja
Publication of JP2006052581A publication Critical patent/JP2006052581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4486862B2 publication Critical patent/JP4486862B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ladders (AREA)

Description

本発明は、例えば梯子や脚立等の支柱として用いられる伸縮体のロック機構に関する。
伸縮体とこの伸縮体の伸縮をロックするロック機構とを備えたものとして特許文献1に示す脚立がある。
この脚立の左右一対の支柱(伸縮体)は伸縮自在となっており、各支柱は筒状の支柱本体と、この支柱本体に挿入された脚柱とを有している。脚柱はロック機構によって支柱本体に対して移動不能に固定されるようになっている。
ロック機構は、左右の支柱本体を連結する踏桟部材に揺動自在に支持されて揺動により脚柱に係合するロック部材と、このロック部材を脚柱から離脱揺動させるハンドルとを有しており、ハンドルを手で持ってロック部材を離脱方向に揺動させることで脚柱に対するロック部材の係合を解除するように構成されている。
特開2003−193780号公報
従来のような脚立等に用いられる伸縮体のロック機構は、ロック部材を脚柱に係合しただけのワンロック構造であるため、ロック状態を維持するためには多大な注意力を必要とする問題がある。
そこで、本発明は、上記問題点に鑑み、ロック部材によるロック状態をより確実且つ、簡単に維持できる伸縮体のロック機構を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明においては以下の技術的手段を講じた。即ち、筒体に挿入体を伸縮自在に挿入すると共に、筒体に挿入体を伸縮した位置で固定するロック機構を設けており、ロック機構は筒体に固定の支持フレームと、この支持フレームに対して揺動自在に枢支されていて挿入体と係合するロック部材と、このロック部材を挿入体から離脱揺動させるハンドルとを有しており、前記ハンドルを支持フレームに対して揺動方向と直交する方向に移動自在に支持し、前記支持フレームとハンドルとの間に、ロック部材が挿入体をロックしているときにハンドルの揺動方向と直交する方向の移動によりロック部材の離脱揺動を阻止する掛止手段を設けている点にある。
これによれば、ロック部材が挿入体をロックしているときに、ハンドルを支持フレームに対して揺動方向と直交する方向に移動させることで、ロック部材の離脱揺動を阻止することが可能(言い換えれば、ハンドルの移動でハンドル自体の揺動が不能)になるので、
ロック部材によるロック状態をより確実に維持することができる。
また、上記のようにハンドルを直交する方向に移動させることによりハンドルのロックを行っているので、例えば、ロック部材やハンドルにその揺動方向の力がかかっても、ハンドルは揺動することがなく、この点からもロック状態をより確実に維持することができる。
本発明における課題解決のための他の技術的手段は、前記支持フレームは筒体に装着された一対の側壁部を有し、前記ハンドルは、ロック部材を枢支すると共に、軸心方向移動自在に前記一対の側壁部に貫通支持された枢支部と、前記ロック部材を揺動する掛止部と、前記枢支部と掛止部とを一体的に連結する連結部とを備え、前記掛止手段は前記ハンドルを枢支部の軸心方向に移動させたときに前記掛止部と掛止する側壁部に設けた掛止孔で構成している点にある。
これによれば、ハンドルの枢支部を支持フレームに貫通支持させ且つ、この枢支部にロック部材を設けることで、ロック部材を支持フレームに対して揺動させることができると共に、このロック部材をハンドルによって離脱揺動させることができる構成を簡単に構築できる。さらには、ハンドルの移動によってロック部材の離脱揺動を阻止する構成を簡単に構築することができる。
本発明における課題解決のための他の技術的手段は、筒体に挿入体を挿入して伸縮体を形成し、この伸縮体を左右に並列配置し且つ、左右筒体を踏桟部材で連結して梯子を構成しており、前記フレームを筒体と踏桟部材とに跨って連結し、前記踏桟部材とロック部材との間にハンドルを揺動と直交する方向に移動するときにロック部材のつれ動きを防止する規制手段を設けている点にある。
これによれば、ロック部材をロックするためにハンドルを揺動方向と直交する直交方向に移動しても、ロック部材のつれ動きを防止でき、挿入体とロック部材とのロック状態を良好な状態に維持できる。
本発明における課題解決のための他の技術的手段は、前記ハンドルに揺動と直交する方向に移動するためのつまみを設けている点にある。
これによれば、ハンドルが支持フレームの側方に位置してもつまみで簡単にハンドルを移動することができる。
本発明における課題解決のための他の技術的手段は、前記ハンドルが揺動する方向と直交する方向に移動するのを抑制する抑制手段を設けている点にある。
これによれば、ロック部材のロック解除をすべくハンドルを揺動可能にして揺動方向に移動させる際に、該ハンドルに揺動する方向と直交する方向に力がかかってそのハンドルが掛止手段により揺動不能になってしまうことを防止することができると共に、ハンドルの揺動可能状態を維持することができる。
筒体に挿入された挿入体の伸縮位置をロックするロック部材によるロック状態を、ロック部材を離脱揺動させるためのハンドルの揺動を防止することにより、確実に維持できる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1〜7は本発明の伸縮体のロック機構を脚立に実施した脚立の構成を示している。
図6,7に示すように、脚立1は、対向配置された一対の梯子2の上部を互いにブラケット3を介してピン4により枢支することにより主構成されている。この脚立1は一対の梯子2を接地面に立てかけることで使用できると共に、一対の梯子2を開かないように両梯子2をロックしている開き止め具のロックを解除して一方の梯子2をピン4廻りに回動させることで使用することができるものである。
梯子2は、左右に間隔をおいて配置されて伸縮自在な一対の支柱5(伸縮体)と、この左右支柱5をそれぞれ連結する複数の踏桟部材6と、支柱5と踏桟部材6との間に設けられたロック機構7(ロック装置)を有している。
なお、以下の説明において、説明の便宜上、図6に示すように支柱5の並列方向(図6の紙面左右方向、図7の紙面貫通方向)を左右方向とし、図7に示すように梯子2の並列方向(図6の紙面貫通方向、図7の紙面左右方向)を前後方向とする。
各支柱5は、角筒状に形成された支柱本体8(筒体)と、この支柱本体8内に挿入された角筒状の脚柱9(挿入体)とを有しており、脚柱9を軸心方向(上下方向)にスライドすることによって支柱5は伸縮自在となっていて、脚柱9はロック機構7によって伸縮した所定の位置で軸心方向移動不能に固定されるようになっている。
図1〜6に示すように、支柱本体8はアルミニウム等の金属系で断面視で略コの字状に形成され、この支柱本体8が向き合っている支柱本体8の対向部側及び支柱本体8の下部には開口部10が形成されている。
脚柱9は支柱本体8と同様にアルミニウム等の金属系で形成されており、支柱本体8の対向側の開口部10に対応する位置の側壁には複数の被係止部11(ラック部)が形成されている。脚柱9の下端部には接地部材12が装着され、この接地部材12により梯子2が安定した状態で接地面に接地するようになっている。
踏桟部材6は、角筒状に形成されて支柱本体8の前後壁13F,13Rに装着された板状のブラケット14を介して左右の支柱本体8,8間で固定されている。踏桟部材6の上下面は前側から後側にいくにしたがって上方又は下方に移行するように傾斜しており、上面側の傾斜部16に滑り止め用の凸凹がその長手方向に亘って形成されている。
ロック機構7は、梯子2の最下段の踏桟部材6aと支柱5との間にそれぞれ設けられて、1つの支柱5につき1つのロック機構7が設けられている。
このロック機構7は、支柱本体8に固定の支持フレーム18と、支持フレーム18に対して左右方向(図1のa方向)に揺動自在に枢支されていて脚柱9の被係止部11と係合するロック部材19と、ロック部材19と連結していてロック部材19を脚柱9から離脱揺動させるハンドル20とから主構成されている。
ロック部材19は、後述するように支持フレーム18に枢支されたハンドル20の枢支部21を中心として左右方向に揺動自在となっており、ロック部材19の揺動により脚柱9への係脱が自在に行えるようになっている。
支持フレーム18は、ハンドル20を、ロック部材19の揺動方向(係脱揺動方向)と同一方向(図1のa方向)に揺動可能にすると共に、ロック部材19の揺動方向と直交する方向(図2のb矢印)に移動可能となるように支持している。
この支持フレーム18は、アルミニウム等の金属系の1枚の板材を屈曲させて箱状に形成され且つ、支柱本体8及び踏桟部材6に装着可能とされたもので、脚柱9側(支柱5側)は開口状となっていて、支柱本体8の前後壁13F,13Rに装着され且つ、対向部側に延設された一対の前後側壁部22F,22R(側壁部)と、脚柱9の被係止部11に対向し且つ、前後側壁部22F,22Rの間に配置された背壁部23と、前後側壁部22F,22Rの下部から下方に突出していて踏桟部材6に装着される一対の踏桟装着部24F,24Rとを有している。
支持フレーム18の前後側壁部22F,22Rの前部は、支柱本体8の前後壁13F,13Rを挟み込み可能に形成されており、前後側壁部22F,22Rの前部で支柱本体8の前後壁13F,13Rを挟み込み、リベット等の固定具25をこれらに打ち付けることによって、支持フレーム18は支柱本体8に装着されている。
支持フレーム18の踏桟装着部24F,24Rは、踏桟部材6の前後壁26F,26Rの端部側を挟み込み可能に形成されており、踏桟装着部24F,24Rで踏桟部材6の前後壁26F,26Rの端部側を挟み込み、リベット等の固定具25をこれらに打ち付けることによって支持フレーム18は踏桟部材6に装着されている。
したがって、支持フレーム18は踏桟部材6を支柱5に連結するためのブラケットの機能を有しており、これにより、踏桟部材6を支柱5に装着するためのブラケットの数を少なくすることができる。
支持フレーム18を踏桟部材6に装着したとき、踏桟部材6の上面側の傾斜部16は支持フレーム18内に突入しており、支持フレーム18内に位置する傾斜部16には規制孔27(規制部)が設けられている。支持フレーム18の背壁部23は、上方から下方にいくにしたがって対向側に向かうように傾斜している。
ハンドル20は、支持フレーム18の前後側壁部22F,22Rに貫通状に設けられてロック部材19の揺動方向と同一方向に揺動し、且つロック部材19の揺動方向と直交する方向に移動するように支持されており、側面視略コの字形に形成されている。
このようなハンドル20は、支持フレーム18の前後側壁部22F,22Rに跨って貫通した円柱状の枢支部21と、枢支部21とは径方向に離れた位置で前後側壁部22F,22Rに跨って貫通可能となる円柱状の掛止部28とを有している。枢支部21と掛止部28との同一端部側は連結部29で連結されている。
ハンドル20の枢支部21は、支持フレーム18の前後壁部22F,22Rの上部に設けられた一対の枢支部用貫通孔30F,30Rに挿通されて軸心方向(前後方向)移動自在となっている。
枢支部21の先端部には、後側壁部22Rの枢支部用貫通孔30R(枢支部用貫通孔30F,30Rの一方)よりも大きな径の突起部31が形成されており、枢支部21を前方に引いたときにその突起部31が後壁部22Rに当接してストッパとなり枢支部21は枢支部用貫通孔30Rから抜け落ちないようになっている。
ハンドル20の枢支部21には、ロック部材19が装着される装着部分を挟んでスプリング33(付勢手段)が装着されており、スプリング33の装着部(枢支部21に装着された部分)から掛止部28に延設された押圧部34により掛止部28が脚柱9の被係止部11に近づくように付勢されている。スプリング33の装着部はロック部材19と支持フレーム18の前後側壁22F,22Rの間に配置(介在)されており、スプリング33は枢支部21の軸心方向へは殆ど動かないようになっている。
ハンドル20の掛止部28は、支持フレーム18の前後壁部22F,22Rの下部に設けられた掛止部用貫通孔35F,35Rに挿通されている。この掛止部28の先端部にはスプリング33の押圧部34が嵌合可能な嵌合溝48が設けられている。
前側壁部22Fに設けられた掛止部用貫通孔35Fは、枢支部21の軸心を中心(枢支部用貫通孔30F,30Rの中心)とする円弧形状に形成されており、後側壁部22Rに設けられた掛止部用貫通孔35Rは、掛止部28の先端が挿通可能に形成されている。掛止部用貫通孔35Rの径は、掛止部28の先端と略同じか少し大きな径に設定されている。
ハンドル20の連結部29は、枢支部21及び掛止部28を一体的に連結しており、枢支部21を連結している連結部29の上部側には支持フレーム18の背壁部23よりも対向部側に突出する正面視で円形状のつまみ36が設けられている。掛止部28を連結している連結部29の下部側には下方に突出するレバー37が設けられている。これら連結部29のつまみ36及びレバー37にはハンドル20操作の順番を示す番号が表示されている。
ロック部材19は、支持フレーム18の前後壁部22F,22R間に配置されて枢支部21の前後略中央部に装着される枢支部用装着部40と、掛止部28の前後略中央部に装着される掛止用装着部41と、脚柱9に係合する係止部42と、踏桟部材6の傾斜部16に向かって延設されていて踏桟部材6の規制孔27に挿入可能な突出部43とを有している。
ロック部材19の枢支部用装着部40は枢支部21の外周面に嵌合可能に形成され、ロック部材19の掛止用装着部41は掛止部28の外周面に嵌合可能に形成されており、ロック部材19は枢支部21及び掛止部28に跨ってハンドル20に装着されている。
ロック部材19の枢支部用装着部40(枢支部分)は、ハンドル20の枢支部21の外周面に対して軸心方向に摺動可能となっていると共に、ハンドル20の枢支部21の外周面に対して周方向へは摺動不能となっている。
ロック部材19をハンドル20に装着したとき、ロック部材19の突出部43の先端は規制孔27に挿通されている。突出部43及び規制孔27は、ハンドル20を揺動する方向と直交する方向に移動させた際には、互いに掛止してこのハンドル20の移動によってロック部材19がつれて動くのを防止し、一方で、ハンドル20を揺動させた際には突出部43は規制孔27の縁部に掛止せずロック部材19の揺動を許容するようになっている。したがって、突出部43及び規制孔27によりロック部材19のつれ動きを防止する規制手段44が構成されている。
以上により、ロック部材19は、ハンドル20の掛止部28を枢支部21を中心として揺動させることによって左右方向に揺動自在であり、ハンドル20の掛止部28が揺動不能であるときは揺動不能となる。また、ロック部材19は、ハンドル20の掛止部28が脚柱9側に付勢されているためにロック部材19は常に係止方向に付勢されている。
ここで、ロック部材19の係脱動作とロック機構7の作用について説明する。
図1〜4に示すように、ロック部材19の係止部42と脚柱9の被係止部11とを係合してロック状態のときに、ハンドル20の連結部29を支持フレーム18の前側壁部22Fに当接又は近接させている場合は、ハンドル20の掛止部28の先端部は後側壁部22Rの掛止部用貫通孔35Rに挿通するため、掛止部28(ハンドル20)は掛止部用貫通孔35Rの縁部に掛止して移動不能となる。
即ち、掛止部28の先端部が掛止部用貫通孔35Rに挿通状態であるとき、ハンドル20の掛止部28の基端部は、前側壁部22Fの掛止部用貫通孔35Fの係止位置A(図1参照)にあって掛止部用貫通孔35Fの解除位置Bに移動することはなくハンドル20によってロック部材19の係止離脱揺動は阻止される。
これから分かるように、ロック機構7の支持フレーム18とハンドル20との間には、ロック部材19が脚柱9をロックしているときに、ロック部材19の離脱揺動を阻止する掛止手段46が設けられており、この掛止手段46は掛止部28と掛止する後側壁部22Rに設けた掛止部用貫通孔35R(掛止孔)で構成されている。
したがって、ロック状態のときに掛止部28を掛止孔35Rに掛止しておけばロック部材19によるロック状態をより確実に維持される。
このように、ロック部材19でロックし且つ、ハンドル20を揺動不能となるように二重ロックした状態で、ハンドル20のつまみ36を手で持って連結部29を前側壁部22Fから離れるように引き、枢支部21の突起部31を支持フレーム18の後側壁部22Rに近接させると、スプリング33の押圧部34の下部側が掛止部28の嵌合溝48に嵌り込むと共に、ハンドル20の掛止部28の先端は掛止孔35Rから出て支持フレーム18内に入ることで掛止部28の掛止が解除される。
ハンドル20を引くと掛止部28が掛止部用貫通孔35Rに非挿入状態となるために掛止部28(ハンドル20)が解除位置B側に移動可能となり、この状態でレバー37等でハンドル20を係止離脱方向に移動させればロック解除を行うことができる。
ハンドル20を係止離脱方向に移動させる際、ハンドル20に多少なりとも押す方向(掛止部28の軸心方向)に力がかかって掛止部28が掛止孔35Rに掛止しようとするが、本発明では上記のようにハンドル20を引いたときに押圧部34が嵌合溝48に嵌り込んで掛止部28の軸心方向の移動を抑制しているので、ハンドル20を係止離脱方向に移動しようとするときは掛止部28が掛止孔35Rに入ることはなく、これにより、ハンドル20を容易に係止離脱方向に移動させることができる。
したがって、ハンドル20が揺動方向と直交する方向に移動するのを抑制する抑制手段が設けられており、この抑制手段は掛止部28に設けた嵌合溝48で構成されている。
ハンドル20のつまみ36及びレバー37に表示された番号は、ロックした状態からロック解除するまでの順番を示したもので、詳しくは、最初につまみ36引き、次にレバー37を揺動させることでロック解除が行えることを示したものである。
また、ロック解除した状態で脚柱9を所望の位置までスライドさせた後、ハンドル20を離すとスプリング33の付勢力により掛止部28の基端部が自動的に係止位置A戻ってロック部材19によるロックが行われる。ロックした状態でハンドル20のつまみ36を
押圧部34と嵌合溝48との嵌合を解除する力で押してハンドル20を揺動する方向とは直交する方向(枢支部21の軸心方向)に移動させれば、ハンドル20の掛止部28が掛止孔35Rに入りハンドル20が揺動不能状態になり2重ロックができて確実にロックができる。
したがって、ハンドル20を揺動する方向とは直交する方向に移動させることでハンドル20の揺動を規制しているため、仮にロック部材19(ハンドル20)に揺動離脱方向に力がかかってもハンドル20が揺動してロック部材19のロックを解除してしまうことはなく、この点からもロック部材19によるロックを確実にすることができる。
ハンドル20を枢支部21の軸心方向に移動させた際、ロック部材19がハンドル20に嵌合されているためハンドル20の移動と共にロック部材19がつれ動きしようとするが本発明では規制手段44を設けているためにロック部材19のつれ動きが防止され、これにより、ロック部材19を脚柱9に確実にロックさせた状態でハンドル20を揺動状態から揺動不能にすることができる。
本実施形態にかかる発明は、上記実施の形態に限定されるものではない。上記の実施の形態では、伸縮体のロック機構を伸縮可能な支柱を有する脚立に適用したが、これに代え、伸縮体のロック機構を梯子や足場台等に適用しても良い。
また、伸縮体は支柱本体と脚柱とで構成される支柱に限定されず、伸縮体は筒状の部材内に挿入体が挿入されて全体として伸縮する部材であればよい。
なお、筒体は挿入体を挿入可能なものであればよく、筒体は、例えば、コの字形のチャンネル材やソリッド材を含むものとする。
本発明にかかる伸縮体のロック機構の内部の横断面図である。 ロック機構の内部の縦断面図である。 ロック機構のロック部分の横断面図である。 ロック機構を後から見た斜視図である。 ロック機構を前から見た斜視図である。 ロック機構を脚立に適用した脚立の正面図である。 脚立の側面図である。
符号の説明
1 脚立
7 ロック機構
8 支柱本体(筒体)
9 脚柱(挿入体)
18 支持フレーム
19 ロック部材
20 ハンドル
45 掛止手段

Claims (5)

  1. 筒体に挿入体を伸縮自在に挿入すると共に、筒体に挿入体を伸縮した位置で固定するロック機構を設けており、ロック機構は筒体に固定の支持フレームと、この支持フレームに対して揺動自在に枢支されていて挿入体と係合するロック部材と、このロック部材を挿入体から離脱揺動させるハンドルとを有しており、
    前記ハンドルを支持フレームに対して揺動方向と直交する方向に移動自在に支持し、前記支持フレームとハンドルとの間に、ロック部材が挿入体をロックしているときにハンドルの揺動方向と直交する方向の移動によりロック部材の離脱揺動を阻止する掛止手段を設けていることを特徴とする伸縮体のロック機構。
  2. 前記支持フレームは筒体に装着された一対の側壁部を有し、前記ハンドルは、ロック部材を枢支すると共に、軸心方向移動自在に前記一対の側壁部に貫通支持された枢支部と、前記ロック部材を揺動する掛止部と、前記枢支部と掛止部とを一体的に連結する連結部とを備え、前記掛止手段は前記ハンドルを枢支部の軸心方向に移動させたときに前記掛止部と掛止する側壁部に設けた掛止孔で構成していることを特徴とする請求項1に記載の伸縮体のロック機構。
  3. 筒体に挿入体を挿入して伸縮体を形成し、この伸縮体を左右に並列配置し且つ、左右筒体を踏桟部材で連結して梯子を構成しており、
    前記支持フレームを筒体と踏桟部材とに跨って連結し、前記踏桟部材とロック部材との間にハンドルを揺動と直交する方向に移動するときにロック部材のつれ動きを防止する規制手段を設けていることを特徴とする請求項1又は2に記載の伸縮体のロック機構。
  4. 前記ハンドルに揺動方向と直交する方向に移動するためのつまみを設けていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の伸縮体のロック機構。
  5. 前記ハンドルが揺動する方向と直交する方向に移動するのを抑制する抑制手段を設けていることを特徴とする1〜4のいずれかに記載の伸縮体のロック機構。
JP2004234710A 2004-08-11 2004-08-11 伸縮体のロック機構 Active JP4486862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004234710A JP4486862B2 (ja) 2004-08-11 2004-08-11 伸縮体のロック機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004234710A JP4486862B2 (ja) 2004-08-11 2004-08-11 伸縮体のロック機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006052581A JP2006052581A (ja) 2006-02-23
JP4486862B2 true JP4486862B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=36030229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004234710A Active JP4486862B2 (ja) 2004-08-11 2004-08-11 伸縮体のロック機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4486862B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4617271B2 (ja) * 2006-03-28 2011-01-19 アルインコ株式会社 梯子
JP5378291B2 (ja) * 2010-04-15 2013-12-25 アルインコ株式会社 伸縮脚ロック装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000027426A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Nippon Light Metal Co Ltd ロック視認機構を備えた伸縮脚

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000027426A (ja) * 1998-07-14 2000-01-25 Nippon Light Metal Co Ltd ロック視認機構を備えた伸縮脚

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006052581A (ja) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7441733B2 (en) Support device for a child vehicle safety seat
US10697238B2 (en) Telescopic device
US7383920B2 (en) Step stool with movable handrail
KR200479669Y1 (ko) 사다리의 전도 방지 장치
JP6727513B2 (ja) 伸縮装置
JP5066026B2 (ja) 伸縮体のロック機構
EP2396492B1 (en) Ladder comprising extendable legs
JP4486862B2 (ja) 伸縮体のロック機構
JP2017048650A (ja) 伸縮装置
JP3581957B2 (ja) 作業台
JP2006305219A (ja) 天板等の昇降ガイド装置
JP6761689B2 (ja) 伸縮脚装置における伸縮ロック機構の操作装置
JP6758150B2 (ja) ロック部材の取付構造及び取付方法
JP7233698B2 (ja) 梯子兼用脚立
JP2006346361A (ja) 伸縮テーブル
JP3443035B2 (ja) 足場建枠用連結ピン
JP7109818B2 (ja) 伸縮装置
JP6643003B2 (ja) 伸縮脚装置
JP6758149B2 (ja) ロック部材の取付構造
JP2017048651A (ja) 伸縮装置
JP5488727B1 (ja) ドラム缶保管装置
JP3974711B2 (ja) ベッドの側方部材取付装置
JP3217219U (ja) アオリ用梯子装置
JP2543644B2 (ja) 足場建枠用連結ピン
JP4101182B2 (ja) 足場台ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070717

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4486862

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250