JP4486614B2 - 半透過型液晶表示装置 - Google Patents

半透過型液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4486614B2
JP4486614B2 JP2006114064A JP2006114064A JP4486614B2 JP 4486614 B2 JP4486614 B2 JP 4486614B2 JP 2006114064 A JP2006114064 A JP 2006114064A JP 2006114064 A JP2006114064 A JP 2006114064A JP 4486614 B2 JP4486614 B2 JP 4486614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
region
display device
crystal display
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006114064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007108648A (ja
Inventor
熏 ▲ジョ▼ 張
東 ▲ヘ▼ 徐
▲ヨン▼ 一 朴
Original Assignee
ハイディス テクノロジーズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハイディス テクノロジーズ株式会社 filed Critical ハイディス テクノロジーズ株式会社
Publication of JP2007108648A publication Critical patent/JP2007108648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4486614B2 publication Critical patent/JP4486614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、半透過型液晶表示装置に関し、より詳しくは、高い開口率を有するシングルセルギャップ構造の半透過型液晶表示装置に関する。
液晶表示装置は、バックライトを光源として利用する透過型液晶表示装置と、自然光を光源として利用する半型液晶表示装置との2種類に分けられる。透過型液晶表示装置は、バックライトを光源として利用するので、暗い周辺環境でも明るい画像を表示することができるが、バックライトに使用する光源の電力消費量が多いという短所がある。一方、半型液晶表示装置は、バックライトを使用しないで周囲の自然光などの環境光を利用するので、電力消費量が少ないという長所がある。しかし、周囲が暗い場合には、表示装置を使用することができないという短所がある。
このような透過型及び反射型の液晶表示装置の短所を補う装置として、半透過型液晶表示装置が提案された。半透過型液晶表示装置は、必要に応じて反射型または透過型の両方の機能を発揮させることが可能であるので、電力消費量が比較的少なく、周囲が暗い場合でも使用可能という長所がある。
このような半透過型液晶表示装置は、主に、薄膜トランジスタ、反射電極及び透過電極を備えた下部アレイ基板(以下、「下部基板」という)を製造する工程、カラーフィルタ及び共通電極を備えた上部カラーフィルタ基板(以下、「上部基板」という)を製造する工程及び下部基板と上部基板を接合すると共に、2つの基板間に液晶層を形成するセル工程により製造される。
図1及び図2は、従来の半透過型液晶表示装置を説明するための図であり、図1は、シングルセルギャップ構造を有する半透過型液晶表示装置の構成を示す断面図、図2は、デュアルセルギャップ構造を有する半透過型液晶表示装置の構成を示す断面図である。
図1及び図2に示したように、下部基板10と上部基板20とが対面して配置されており、下部基板10と上部基板20との間には、多数の液晶を含む液晶層28が介在している。
下部基板10は、下部ガラス基板11、下部ガラス基板11の内面側に形成されたλ/4位相補償板12、λ/4位相補償板12上に形成された反射電極13と透明電極14、及び下部ガラス基板11の外面側に形成された下部偏光板15を備えている。
上部基板20は、上部ガラス基板21、上部ガラス基板21の内面側に形成されたλ/4位相補償板22、λ/4位相補償板22上に形成されたブラックマトリックス(図示していない)を含むカラーフィルタ23、及び上部ガラス基板21の外面側設けられた上部偏光板24を備えている。
ここで、図1に示したシングルセルギャップ構造の場合は、反射電極13が位置する反射領域と透過電極14が位置する透過領域との間の段差がほとんどないため、反射領域及び透過領域のセルギャップがほぼ同じである。
一方、図2に示したデュアルセルギャップ構造の場合は、反射電極13が位置する反射領域のセルギャップが、透過電極14が位置する透過領域のセルギャップのほぼ1/2になっている。
上記従来の半透過型液晶表示装置には、次のような問題点がある。まず、一般的に、半透過型液晶表示装置は、反射領域を基準として設計されるので、図1に示したようなシングルセルギャップ構造の場合、反射領域での位相遅延が、透過領域の位相遅延の2倍程度になる。そのため、電圧が印加されていない時には、2つの領域間の位相差により、透過領域の透過率が反射領域の透過率に比べて50%程度低いというように、領域間に透過率の差が生じる。
したがって、反射領域と透過領域との間の透過率の差を防止するためには、図2に示したデュアルセルギャップ構造を適用することが必要である。デュアルセルギャップ構造の場合、反射領域のセルギャップが透過領域のセルギャップの1/2である。一方、反射領域の光経路には、入射と反射の2つの経路があるので、2つの領域における光経路全体の長さは等しくなる。その結果、反射領域での位相遅延値と透過領域での位相遅延値とが同じになり、反射領域と透過領域との間の透過率を同じまたはほぼ同じにすることができる。しかし、デュアルセルギャップ構造の場合は、シングルセルギャップ構造の場合にはない、透過領域と反射領域との間の段差があるので、液晶表示装置の製造が難しく、生産性の低下を招くことになる。
次に、従来の半透過型液晶表示装置は、下部基板10と上部基板20との間の誤整合に起因する光の漏洩を防止するために、通常、上部基板20のブラックマトリックスが占める面積が、広く設定されている。そのため、開口率の低下を招いている。
また、上記シングルセルギャップ構造及びデュアルセルギャップ構造のいずれにおいても、透過領域とは異なり、反射領域では、光がカラーフィルタ23を2回透過するので、反射領域と透過領域との間で色の再現性に差が生じる。
また、シングルセルギャップ構造及びデュアルセルギャップ構造共に、少なくとも2枚の位相補償板が使用され、この位相補償板は、半透過型液晶表示装置のコスト上昇の一因となっている。
さらに、従来の半透過型液晶表示装置は、外部から反射領域に入射した光の反射性を高めるために、すなわち、光が多方向から入射しても、反射電極で反射する光が均等に散乱するようにするために、反射電極13には、表面に凹凸が形成されている。しかし、このような凹凸は形成しにくいため、凹凸を形成することが製造上難しいという問題点がある。
本発明は、上記従来の技術における諸問題を解決するためになされたものであって、反射領域と透過領域との間で透過率の相違がない半透過型液晶表示装置を提供することを目的としている。
また、本発明は、反射領域と透過領域との間の段差をなくすことにより、製造が容易な半透過型液晶表示装置を提供することを目的としている。
また、本発明は、ブラックマトリックスによる開口率の低下を防止することができる半透過型液晶表示装置を提供することを別の目的としている。
また、本発明は、位相補償板を使用する必要がないため、製造コストの上昇を防止することができる半透過型液晶表示装置を提供することを別の目的としている。
また、本発明は、反射領域と透過領域との間の色再現性の差がない半透過型液晶表示装置を提供することを別の目的としている。
また、本発明は、反射電極の表面に凹凸を形成する必要がないため、容易に製造することができる半透過型液晶表示装置を提供することを別の目的としている。
上記目的を達成するために、本発明に係る半透過型液晶表示装置は、反射領域及び透過領域のセルギャップがほぼ同じであるシングルセルギャップ構造を有する半透過型液晶表示装置であって、反射領域部同士及び透過領域部同士が対面して配置され、その間に、前記シングルセルギャップ構造における前記反射領域及び前記透過領域を画定する第1基板及び第2基板と、前記第1基板の内面側の前記反射領域部に形成され、入射した光を隣接する両側の前記透過領域に反射させる両方向反射板(Opposite Direction Reflector)と、前記両方向反射板を含む前記第1基板の内面側の全面に形成されたカラーフィルタと、前記透過領域に位置するカラーフィルタ部上に形成された透明電極と、前記第1基板の外面側に形成された下部偏光板と、前記第2基板の内側面の前記透過領域部に形成された共通電極と、前記第2基板の外面側に形成された上部偏光板と、前記第1基板と前記第2基板との間に介する液晶層とを備え、前記反射領域に対応する前記液晶層の部分が、入射した光に対して常に一定の位相差を与える位相遅延固定域(Fixing Retardation Area)として機能するように構成されていることを特徴としている。
ここで、前記両方向反射板は、画素領域である前記透過領域の間に形成され、この両方向反射板は、前記画素領域以外の領域への光の漏洩を防止するブラックマトリックスとしての機能を有していることが好ましい。
また、前記両方向反射板の上部が、外部から入射した光を、前記両方向反射板の両側方向に反射する表面形状となっており、例えば、所定の凹形の曲面を有するコーン形状、凸形の曲面を有するコーン形状及び直線状の斜面を有するコーン形状のいずれかの形状であることが好ましい。
前記両方向反射板上の前記カラーフィルタの厚さは、前記透過領域におけるカラーフィルタの厚さの約1/2であることが好ましい。
前記第2基板に形成された前記共通電極は、前記透過領域のみに形成されていることが好ましい。
前記下部偏光板の透過軸と前記上部偏光板の透過軸とが、相互に直交するように設定され、前記液晶層に電圧が印加されていない時には、液晶が90゜捩れているTN(Twist Nematic)モードで配向するように構成されていることが好ましい。
また、前記下部偏光板と前記上部偏光板とが、透過軸が相互に平行になるように設定され、前記液晶層に電圧が印加されていない時には、液晶が垂直に立っているVA(Vertical Align)モードで配向するように構成されていることが好ましい。
前記位相遅延固定域は、前記第1基板及び前記第2基板共に、液晶駆動電極が形成されていない領域に対応していることが好ましい。
また、上記目的を達成するために、本発明に係る別の半透過型液晶表示装置は、反射領域及び透過領域のセルギャップがほぼ同じであるシングルセルギャップ構造を有する半透過型液晶表示装置であって、反射領域部同士及び透過領域部同士が対面して配置され、その間に、前記シングルセルギャップ構造における前記反射領域及び前記透過領域を画定する第1基板及び第2基板と、前記第1基板の内面側の前記反射領域部に形成され、入射した光を隣接する両側の前記透過領域に反射させる両方向反射板(Opposite Direction Reflector)と、前記両方向反射板を含む前記第1基板の内面側の全面に形成された有機レジン膜と、前記透過領域に位置する前記有機レジン膜部に形成された透明電極と、前記第1基板の外面側に形成された下部偏光板と、前記第2基板の内面側の前記透過領域部に形成されたカラーフィルタと、前記カラーフィルタ上に形成された共通電極と、前記第2基板の外面側に形成された上部偏光板と、前記第1基板と前記第2基板との間に介在する液晶層とを備え、前記反射領域に対応する前記液晶層の部分が、入射した光に対して常に位相差を与えない非位相遅延域(No Retardation Area)として機能するように構成されていることを特徴としている。
ここで、前記両方向反射板は、画素領域である前記透過領域の間に形成され、前記画素領域以外の領域への光の漏洩を防止するブラックマトリックスとしての機能を有することが好ましい。
前記両方向反射板の上部は、外部から入射した光を、前記両方向反射板の両側方向に反射する表面形状、例えば、所定の凹形の曲面を有するコーン形状、凸形の曲面を有するコーン形状及び直線状の斜面を有するコーン形状のいずれかの形状であることが好ましい。
前記両方向反射板上の前記有機レジン膜の厚さは、前記透過領域における前記有機レジン膜の厚さの約1/2であることが好ましい。
前記第2基板に形成された前記カラーフィルタ及び前記共通電極は、前記透過領域部のみに形成されていることが好ましい。
前記下部偏光板の透過軸と前記上部偏光板の透過軸とが、相互に平行になるように設定され、前記液晶層に電圧が印加されていない時には、液晶が垂直に立っているVA(Vertical Align)モードで配向するように構成されていることが好ましい。
また、前記下部偏光板の透過軸と前記上部偏光板の透過軸とが、相互に直交差するように設定され、前記液晶層に電圧が印加されていない時には、90゜捩れているTN(Twist Nematic)モードで配向するように構成されていることが好ましい。
前記非位相遅延域は、前記第1基板及び前記第2基板のいずれにも液晶駆動電極が形成されていない領域に対応していることが好ましい。
上記のように、本発明に係る半透過型液晶表示装置によれば、シングルセルギャップ構造が採用されているので、反射領域と透過領域との間の透過率の差を小さくすることができる。また、反射領域と透過領域との間に段差を形成する必要がないので、段差を形成する場合に問題となる製造上の困難さをなくすことができる。また、下部基板にカラーフィルタを設けることによって、反射領域と透過領域との間の色再現性の差を大幅に低下させることができる。さらに、反射性を向上させるための反射領域部に凹凸を形成する必要がないため、製造工程が簡素化され、容易に製造することができる。さらに、本発明に係る半透過型液晶表示装置では、両方向反射板が画素領域の間に位置し、ブラックマトリックスとしての機能を有するので、ブラックマトリックス部を省くことができる。その結果、空間利用率が向上するとともに、ブラックマトリックスによる開口率の低下を防止することができる。また、位相遅延固定域を設けることによって、位相補償フィルムを使用する必要がなくなるので、高価な位相補償フィルムに対応するコストの低減が可能である。
以下、添付する図面を参照し、本発明に係る好ましい実施の形態を詳細に説明する。
はじめに、本発明によって課題を解決することができる理由を簡単に説明する。本発明に係る半透過型液晶表示装置は、シングルセルギャップ構造が採用されており、下部基板にカラーフィルタを設け、液晶にはTN型液晶が採用され、反射領域には、常に一定の位相差が得られる位相遅延固定域(Fixing Retardation Area)を備え、さらに、入射した光を隣接する両側の透過領域に反射させる両方向反射板を備えている。
上記のように構成された半透過型液晶表示装置の場合、シングルセルギャップ構造が採用されているので、反射領域と透過領域との間の透過率の差を小さくすることができることに加えて、従来のデュアルギャップ構造の液晶表示装置では必要な反射領域と透過領域との間の段差がないので、段差の形成が難しいという製造上の問題点を解決することができる。
また、本発明に係る半透過型液晶表示装置では、カラーフィルタが下部基板に設けられているので、反射領域と透過領域との間の光経路の差に起因する色再現性の差を小さくすることができる。さらに、画素領域である透過領域と透過領域との間に両方向反射板が設けられており、入射光が両側の透過領域に反射するようになっているので、空間利用率を高めることができるとともに、ブラックマトリックスが不要になる。そのために、ブラックマトリックスが存在することによる開口率の低下を防止することができる。
このほか、本発明に係る半透過型液晶表示装置では、位相補償板を使用する必要がないので、位相補償板の使用によるコスト上昇を防止することができる。さらに、両方向反射板が、入射した光を両方向に反射させる表面形状になっているので、反射電極の表面に凹凸を形成する必要がない。したがって、製造が難しい表面の凹凸を形成する工程を省略することが可能であり、半透過型液晶表示装置を容易に製造することができる。
図3は、本発明の第一の実施の形態に係る半透過型液晶表示装置の構成を示す断面図である。図3に示したように、第一の実施の形態に係る半透過型液晶表示装置は、シングルセルギャップ構造であり、反射領域部及び透過領域部に画定された下部基板30と上部基板40とが対面して配置され、下部基板30と上部基板40との間に、複数の液晶で構成された液晶層50が介在している。ここで、第一の実施の形態に係る半透過型液晶表示装置の場合、透過領域は従来の画素領域に該当し、反射領域は従来のブラックマトリックスにより隠される領域である画素領域間の領域に該当する。
下部基板30には、下部ガラス基板31の内面側(上部基板40側)の反射領域部に、両方向反射板32が形成されている。また、両方向反射板32を含む下部ガラス基板31の内面には、全面にカラーフィルタ33が形成され、カラーフィルタ33のうち透過領域の部分には、ITOなどの透明な金属からなる透明電極34が形成され、下部ガラス基板31の外面には、下部偏光板35が形成されている。
ここで、両方向反射板32は、薄膜トランジスタ(TFT)形成部を含む透過領域(画素領域)間に位置し、その上面は、外部から入射した光が隣接する両側の画素領域、すなわち、それぞれの透過領域に向かって反射する形状、例えば、それぞれの透過領域側に所定の凹形の曲面を有する形状であり、断面形状が全体的にはコーン形となっている。このように、両方向反射板32の上面が、所定の曲面を有するコーン形であり、従来の液晶表示装置の場合のように、製造が難しい凹凸形の反射面を形成する必要がない。したがって、第一の実施の形態に係る半透過型液晶表示装置の場合には、製造工程を簡素化することが可能であり、製造が容易である。
また、カラーフィルタ33は、反射領域と透過領域との間の色再現性の差を小さくするために、両方向反射板32上の厚さが、透過領域の厚さ2dの1/2であるdになっている(図3参照)。
さらに、両方向反射板32は、薄膜トランジスタ(TFT)の形成部を含む画素領域間に形成されている。したがって、両方向反射板32は、画素領域以外の領域に光が漏洩することを防止するブラックマトリックスとしての役割を果たすので、従来のブラックマトリックスが不要になる。そのために、ブラックマトリックスに起因する開口率の低下を防止することができるとともに、空間利用率を高めることができる。
カラーフィルタ33には、R、G、Bの3色のフィルタが、対応する各画素領域に形成されており、両方向反射板32を含む下部ガラス基板31の内側の全面に形成されている。なお、前述のように、カラーフィルタ33は、反射領域と透過領域との間の色再現性の差を小さくするために、両方向反射板32上の厚さが、反射領域の厚さ2dの1/2であるdになっている。このようなカラーフィルタ33が下部基板30に形成されているので、上部基板40にカラーフィルタが設けられる従来の液晶表示装置では問題である、反射領域と透過領域との間の色再現性の差に関する問題を解決することができる。
透明電極34は、画素領域である透過領域部のみに形成されており、両方向反射板32上には形成されていない。
次に、上部基板40は、上部ガラス基板41、上部ガラス基板41の内面側(透明電極34側)に形成されたITOなどの透明な金属からなる共通電極42及び上部ガラス基板41の外面側に形成された上部偏光板43で構成されている。
ここで、共通電極42は、下部基板30の透明電極34に対応する上部電極40の透過領域に形成されており、両方向反射板32の上方の領域には形成されていない。また、下部偏光板35及び上部偏光板43は、それらの透過軸が相互に直交する方向となるように設定されている。
液晶層50の液晶は、電圧が印加されていない時には、90゜捩れているTN(Twist Nematic )モードで配向されている。
第一の実施の形態に係る半透過型液晶表示装置の場合、両方向反射板32が設けられた画素領域間の領域、すなわち、反射領域には、上部基板30及び下部基板40共に、液晶駆動電極が形成されていないので、反射領域に位置する液晶は、電圧の未印加または印加に関わらず、常に駆動することがない。したがって、反射領域は、入射した光が常に一定の位相差を有するようにする位相遅延固定域(Fixing Retardation Area)Aとなる。このように、位相遅延固定域Aを備ているので、別途位相補償フィルムを設けなくても光損失なしに反射領域と透過領域との間の位相差をほぼ一致させることができる。したがって、第一の実施の形態に係る半透過型液晶表示装置は、位相補償フィルムを省くことによるコスト低減を図ることができる。
図4A及び図4Bは、第一の実施の形態に係る半透過型液晶表示装置における位相変化を説明するための模式的断面図であり、図4Aは、反射モードにおける位相変化を示す図、図4Bは透過モードにおける位相変化を示す図である。なお、図4A及び図4Bに示されている矢印は、偏光板の透過軸の方向及び光の位相を示している。
図4Aに示したように、反射モードの場合、電圧が印加されていない時(図4Aの左側の図)には、液晶52が、反射領域及び透過領域共に90゜捩れて配向されている。反射領域の上部偏光板43を透過して入射した光は、液晶52により90゜位相が変化し、両方向反射板32により透過領域に反射して、透過領域でもう一度液晶52により90゜位相が変化する。
一方、電圧が印加された時(図4Aの右側の図)には、下部基板30、上部基板40共に、反射領域に液晶駆動電極が存在しないために、反射領域に位置する液晶層50が位相遅延固定域Aとなる。この領域の液晶52は、90゜捩れている状態が継続して維持される。しかし、透過領域の場合、液晶52が、下部基板30及び上部基板40の面に対して垂直に配向するので、反射領域に入射した光は、液晶52により位相が90゜変化し、両方向反射板32により透過領域に反射し、透過領域の液晶52による位相変化を生じることなく、液晶層50から出る。
したがって、反射領域では、電圧が印加されていない時は、外部から入射した光が2回の位相変化を経て、初期偏光状態(入射した時の状態)、すなわち、上部偏光板43の透過軸と同じ方向の直線偏光となって上部偏光板43を透過して外部に出るので、ホワイト状態となる。一方、電圧が印加された時には、外部から入射した光が、1回だけ位相が変化するので、上部偏光板43の透過軸と直交する方向の直線偏光となって上部偏光板43に到達する。その結果、入射光は、外部に透過して出ることができないので、ダーク状態になる。
図4Bに示したように、透過モードの場合は、透過領域では、反射型と同じ原理により光の位相が変化する。この際、位相遅延固定域は存在しない。したがって、電圧が印加されていない時(図4Bの左側の図)には、下部偏光板35の透過軸と上部偏光板43の透過軸が相互に直交するように配置されており、液晶52により1回だけ位相が変化するので、下部偏光板35側から上部偏光板43に進んだ光は、上部偏光板43の透過軸と同じ方向の直線偏光となって、上部偏光板43を透過して外部に出る。その結果、ホワイト状態になる。
一方、電圧が印加された時(図4Bの右側の図)には、液晶52による位相の変化が生じないので、上部偏光板43に到達した光は、上部偏光板43の透過軸と直交する方向の線偏光となり、上部偏光板43を透過して外部に出ることができない。その結果、ダーク状態になる。
図5及び図6は、第一の実施の形態に係る半透過型液晶表示装置に用いられる両方向反射板を説明するための図であり、図5は、両方向反射板が配置される反射領域とその両側の透過領域との関係を示す平面図、図6は、両方向反射板の横断面の形状例を示す断面図である。
図5に示したように、両方向反射板32は、従来の半透過型液晶表示装置と対比すると、薄膜トランジスタ(TFT)形成部を含む画素領域(透過領域)間に位置し、この両方向反射板32が位置する領域が反射領域となる。両方向反射板32が位置しない領域は透過領域となり、この領域にカラーフィルタ33が形成され画素領域となる。
上記のように、第一の実施の形態に係る半透過型液晶表示装置は、空間の利用効率が高い。また、両方向反射板32がブラックマトリックスとして機能するので、画素領域以外の領域への光の漏洩を防止するためのブラックマトリックスを形成する必要がない。そのため、ブラックマトリックスが所定の面積を占めることによる開口率の低下に関する問題を根本的に解決することができる。
両方向反射板32の断面形状は、図3を参照して説明したように、上部に所定の曲面を有する凹部を含むコーン形以外に、図6に示したように、上部の断面形状が、凸型の曲面を有する形状または直線状の斜面を有する形状(三角形)であってもよい。この場合にも、コーン形と同様に、反射領域に入射した光を両方向に反射させることができる。
図7は、本発明の別の実施の形態に係る半透過型液晶表示装置を示す断面図である。ここで、図3と同じ構成要素に対しては同じ符号を付し、主に第一の実施の形態に係る半透過型液晶表示装置の構成要素と相違する部分を説明する。
別の実施の形態に係る半透過型液晶表示装置は、第一の実施の形態に係る半透過型液晶表示装置と同様に、製造が容易なシングルセルギャップ構造となっている。また、この実施の形態に係る半透過型液晶表示装置は、第一の実施の形態の場合と同様に、薄膜トランジスタ(TFT)形成部を含む画素領域(透過領域)間に位置する反射領域に、隣接する両側の透過領域に外部から入射した光を反射させる両方向反射板32が設けられている。
一方、この実施の形態に係る半透過型液晶表示装置は、第一の実施の形態に係る半透過型液晶表示装置とは異なり、下部偏光板35と上部偏光板43の透過軸が、相互に平行に配置されている。また、この実施の形態に係る半透過型液晶表示装置は、第一の実施の形態の場合とは異なり、電圧が印加されない時には、液晶層50の液晶が、下部偏光板35と上部偏光板43に垂直な方向(立っている状態、VA:(Vertical Align)モード)に配向している。
特に、この実施の形態に係る半透過型液晶表示装置は、発色させるためのカラーフィルタ44が、第一の実施の形態の場合とは異なり、上部基板40側の上部ガラス基板41の内面に設けられている。このカラーフィルタ44は、反射領域と透過領域との間の色再現性の差を小さくするために、透過領域のみに選択的に形成されており、反射領域には形成されていない。
また、この実施の形態に係る半透過型液晶表示装置では、液晶が下部偏光板35及び上部偏光板43に対して垂直方向に配向しているので、第一の実施の形態の場合とは異なり、位相遅延固定域が、常に位相差を生じることのない領域、すなわち、非位相遅延域(No Retardation Area)Bに位置している。
さらに、この実施の形態に係る半透過型液晶表示装置は、カラーフィルタ44が上部基板40側に設けられているので、両方向反射板32を含む下部ガラス基板31の内面側の全面に、有機レジン膜36が形成されている。この有機レジン膜36は、第一の実施の形態に係る半透過型液晶表示装置のカラーフィルタ33と同様に、反射領域と透過領域との間の位相差を小さくするために、両方向反射板32上の厚さが、透過領域の厚さ2dの1/2であるdに設定されている。
また、この実施の形態に係る半透過型液晶表示装置では、カラーフィルタ44が上部基板40に形成され、両方向反射板32が、透過領域のみに光を反射させるように下部基板30側に設けられている。したがって、反射領域と透過領域との間で色再現性の差がほとんどない。
この実施の形態に係る半透過型液晶表示装置におけるその他の構成要素については、その機能及び効果が第一の実施の形態に係る半透過型液晶表示装置の場合とほぼ同じであるので、重複する説明を省略する。
図8A及び図8Bは、上記別の実施の形態に係る半透過型液晶表示装置における位相変化を説明するための模式的断面図であり、図8Aは反射モードにおける位相変化を示す図、図8Bは透過モードにおける位相変化を示す図である。
この実施の形態に係る半透過型液晶表示装置は、ノーマリーホワイトのVAモードが適用された場合であり、全体的な構成及び効果は、図3に示した装置とほぼ同じである。ただし、この実施の形態に係る半透過型液晶表示装置は、下部偏光板35の透過軸と上部偏光板43の透過軸が相互に平行となるように設定され、液晶52は、電圧が印加されていない時には、下部偏光板35と上部偏光板43に垂直な方向に立っている状態の配向であるVAモードである。また、位相遅延固定域Aの役割を果たす液晶層の部分は、常に位相変化のない非位相遅延域Bになっている。
図8Aに示したように、反射モードの場合、電圧が印加されていない時(図8Aの左側の図)には、外部から入射した光が、反射領域及び透過領域共に液晶52による位相変化を受けることなく進み、上部偏光板43を透過して出るので、ホワイト状態となる。また、電圧が印加された時(図8Aの右側の図)には、外部から入射した光が、反射領域では位相変化が起こらず、透過領域では90゜位相が変化するので、上部偏光板43の透過軸と直交する方向の直線偏光となり、上部偏光板43を透過できないため、ダーク状態になる。
図8Bに示したように、透過モードの場合、透過領域では反射モードと同じ原理で光の位相変化が生じる。すなわち、電圧が印加されていない時(図8Bの左側の図)には、下部偏光板35の透過軸と上部偏光板43の透過軸が同じ方向であり、液晶52による位相の変化が起こらないので、下部偏光板35側から上部偏光板43に進んだ光は、上部偏光板43を透過して外部に出る。したがって、ホワイト状態になる。一方、電圧が印加された時(図8Bの右側の図)には、液晶52により90゜位相が変化するので、上部偏光板43に到達した光は、上部偏光板43の透過軸と直交する方向の直線偏光となる。その結果、上部偏光板43を透過できないので、ダーク状態になる。
上記のように、実施の形態に係る半透過型液晶表示装置は、上部偏光板及び下部偏光板の透過軸、液晶層の種類、液晶駆動電極の位置などを適切に調節又は設定することによって、光の位相を制御することができるので、高開口率を有するシングルセルギャップ構造の半透過型液晶表示装置を容易に実現することができる。
一方、前述の第一の実施の形態に係る半透過型液晶表示装置では、上部偏光板及び下部偏光板の透過軸が相互に直交するように設定され、電圧が印加されていない時、90゜捩れるTN液晶からなる液晶層が適用されている。特に、カラーフィルタが、下部基板に設けられた構造となっている。ただし、上部偏光板、下部偏光板及び液晶層が上記別の実施の形態の場合と同じで、カラーフィルタが上部基板に設けられた構造とすることも可能である。この場合にも、別の実施の形態の場合と同じ効果を得ることができる。なお、上記構成要素以外の構成要素は、ほぼ同じとすることができる。
さらに、本発明に係る別の実施の形態では、上部偏光板と下部偏光板の透過軸が相互に同じ方向に設定され、電圧が印加されていない時に、液晶が上部偏光板及び下部偏光板に対して垂直となるVAモードの液晶層が適用され、特に、カラーフィルタが上部基板に設けられた構造となっている。また、さらに別の実施の形態として、上部偏光板、下部偏光板及び液晶層は同じで、カラーフィルタが下部基板に設けられた構造にすることが可能であり、この場合にも、同様な効果を得ることができる。なお、上記構成要素以外の構成要素は、ほぼ同じとすることができる。
以上、本発明に係る特定の実施の形態について、図面を参照し説明したが、当業者であれば、上記実施の形態に対して改良、変更等を容易に行うことができる。したがって、これらの改良、変更等も、本発明の技術的範囲に属すると理解することができる。
従来のシングルセルギャップ構造の半透過型液晶表示装置の構成を示す断面図である。 従来のデュアルセルギャップ構造の半透過型液晶表示装置の構成を示す断面図である。 本発明の第一の実施の形態に係る半透過型液晶表示装置の構成を示す断面図である。 本発明の第一の実施の形態に係る半透過型液晶表示装置における位相変化を説明するための模式的断面図であり、反射モードの位相変化を示している。 本発明の第一の実施の形態に係る半透過型液晶表示装置における位相変化を説明するための模式的断面図であり、透過モードの位相変化を示している。 本発明の第一の実施の形態に係る半透過型液晶表示装置における両方向反射板を説明するための平面図である。 本発明の第一の実施の形態に係る半透過型液晶表示装置における両方向反射板を説明するための断面図である。 本発明の別の実施の形態に係る半透過型液晶表示装置の構成を示す断面図である。 本発明の別の実施の形態に係る半透過型液晶表示装置における位相変化を説明するための模式的断面図であり、反射モードの位相変化を示している。 本発明の別の実施の形態に係る半透過型液晶表示装置における位相変化を説明するための模式的断面図であり、透過モードの位相変化を示している。
符号の説明
30 下部基板
31 下部ガラス基板
32 両方向反射板
33、44 カラーフィルタ
34 透明電極
35 下部偏光板
36 有機レジン膜
40 上部電極
41 上部ガラス基板
42 共通電極
43 上部偏光板
50 液晶層
52 液晶
TFT 薄膜トランジスタ
A 位相遅延固定域
B 非位相遅延域

Claims (18)

  1. 反射領域及び透過領域のセルギャップがほぼ同じであるシングルセルギャップ構造を有する半透過型液晶表示装置であって、
    反射領域部同士及び透過領域部同士が対面して配置され、その間に、前記シングルセルギャップ構造における前記反射領域及び前記透過領域を画定する第1基板及び第2基板と、
    前記第1基板の内面側の前記反射領域部に形成され、入射した光を隣接する両側の前記透過領域に反射させる両方向反射板と、
    前記両方向反射板を含む前記第1基板の内面側の全面に形成されたカラーフィルタと、
    前記透過領域に位置するカラーフィルタ部上に形成された透明電極と、
    前記第1基板の外面側に形成された下部偏光板と、
    前記第2基板の内面側の前記透過領域部に形成された共通電極と、
    前記第2基板の外面側に形成された上部偏光板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に介在する液晶層とを備え、
    前記反射領域に対応する前記液晶層の部分が、入射した光に対して常に一定の位相差を与える位相遅延固定域として機能するように構成されていることを特徴とする半透過型液晶表示装置。
  2. 前記両方向反射板が、画素領域である前記透過領域の間に形成されているとを特徴とする請求項1に記載の半透過型液晶表示装置。
  3. 前記両方向反射板が、前記画素領域以外の領域への光の漏洩を防止するブラックマトリックスとしての機能を有することを特徴とする請求項2に記載の半透過型液晶表示装置。
  4. 前記両方向反射板の上部が、外部から入射した光を前記両方向反射板の両側方向に反射する表面形状となっていることを特徴とする請求項1に記載の半透過型液晶表示装置。
  5. 前記両方向反射板の上部が、所定の凹形の曲面を有するコーン形状、凸形の曲面を有するコーン形状及び直線状の斜面を有するコーン形状のいずれかの形状であることを特徴とする請求項4に記載の半透過型液晶表示装置。
  6. 前記両方向反射板上の前記カラーフィルタの厚さが、前記透過領域におけるカラーフィルタの厚さの約1/2であることを特徴とする請求項1に記載の半透過型液晶表示装置。
  7. 前記第2基板に形成された前記共通電極が、前記透過領域部のみに形成されていることを特徴とする請求項1に記載の半透過型液晶表示装置。
  8. 前記下部偏光板の透過軸と前記上部偏光板の透過軸とが、相互に直交するように設定され、前記液晶層に電圧が印加されていない時には、液晶が90゜捩れているTN(Twist Nematic)モードで配向するように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の半透過型液晶表示装置。
  9. 前記位相遅延固定域が、前記第1基板及び前記第2基板共に液晶駆動電極が形成されていない領域に対応していることを特徴とする請求項1に記載の半透過型液晶表示装置。
  10. 反射領域及び透過領域のセルギャップがほぼ同じであるシングルセルギャップ構造を有する半透過型液晶表示装置であって、
    反射領域部同士及び透過領域部同士が対面して配置され、その間に、前記シングルセルギャップ構造における前記反射領域及び前記透過領域を画定する第1基板及び第2基板と、
    前記第1基板の内面側の前記反射領域部に形成され、入射した光を隣接する両側の前記透過領域に反射させる両方向反射板と、
    前記両方向反射板を含む前記第1基板の内面側の全面に形成された有機レジン膜と、
    前記透過領域に位置する前記有機レジン膜部に形成された透明電極と、
    前記第1基板の外面側に形成された下部偏光板と、
    前記第2基板の内面側の前記透過領域部に形成されたカラーフィルタと、
    前記カラーフィルタ上に形成された共通電極と、
    前記第2基板の外面側に形成された上部偏光板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に介在する液晶層とを備え、
    前記反射領域に対応する前記液晶層の部分が、入射した光に対して常に位相差を与えない非位相遅延域として機能するように構成されていることを特徴とする半透過型液晶表示装置。
  11. 前記両方向反射板が、画素領域である前記透過領域の間に形成されていることを特徴とする請求項10に記載の半透過型液晶表示装置。
  12. 前記両方向反射板が、前記画素領域以外の領域への光の漏洩を防止するブラックマトリックスとしての機能を有することを特徴とする請求項11に記載の半透過型液晶表示装置。
  13. 前記両方向反射板の上部が、外部から入射した光を、前記両方向反射板の両側方向に反射する表面形状となっていることを特徴とする請求項10に記載の半透過型液晶表示装置。
  14. 前記両方向反射板の上部が、所定の凹形の曲面を有するコーン形状、凸形の曲面を有するコーン形状及び直線状の斜面を有するコーン形状のいずれかの形状であることを特徴とする請求項13に記載の半透過型液晶表示装置。
  15. 前記両方向反射板上の前記有機レジン膜の厚さが、前記透過領域における前記有機レジン膜の厚さの約1/2であることを特徴とする請求項10に記載の半透過型液晶表示装置。
  16. 前記第2基板に形成された前記カラーフィルタ及び前記共通電極が、前記透過領域のみに形成されていることを特徴とする請求項10に記載の半透過型液晶表示装置。
  17. 前記下部偏光板の透過軸と前記上部偏光板の透過軸が、相互に平行になるように設定され、前記液晶層に電圧が印加されていない時には、液晶が垂直に立っているVAモードで配向するように構成されていることを特徴とする請求項10に記載の半透過型液晶表示装置。
  18. 前記非位相遅延域が、前記第1基板及び前記第2基板のいずれにも液晶駆動電極が形成されていない領域に対応していることを特徴とする請求項10に記載の半透過型液晶表示装置。
JP2006114064A 2005-10-14 2006-04-18 半透過型液晶表示装置 Active JP4486614B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050096891A KR100717194B1 (ko) 2005-10-14 2005-10-14 반투과형 액정표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007108648A JP2007108648A (ja) 2007-04-26
JP4486614B2 true JP4486614B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=37947811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006114064A Active JP4486614B2 (ja) 2005-10-14 2006-04-18 半透過型液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7570325B2 (ja)
JP (1) JP4486614B2 (ja)
KR (1) KR100717194B1 (ja)
CN (1) CN100589017C (ja)
TW (1) TWI340266B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007241071A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Fujifilm Corp 反射透過型液晶表示装置
CN101498870B (zh) * 2008-01-31 2012-01-18 上海天马微电子有限公司 反射透射型液晶显示装置
TWI408421B (zh) * 2009-06-09 2013-09-11 Wintek Corp 彩色濾光片基板及液晶顯示器
TWI402567B (zh) * 2009-07-14 2013-07-21 Wintek Corp 半穿透半反射液晶顯示器
CN101989008B (zh) * 2009-08-07 2012-05-09 胜华科技股份有限公司 半穿透半反射液晶显示器
CN102043293B (zh) * 2009-10-13 2014-08-27 上海天马微电子有限公司 半透射半反射式液晶显示装置及其上基板的制造方法
CN102566133B (zh) * 2010-12-17 2014-11-12 上海天马微电子有限公司 半透半反式液晶显示器
CN107357003A (zh) * 2017-08-31 2017-11-17 京东方科技集团股份有限公司 一种光波导及光学器件
CN110426886B (zh) * 2019-07-22 2022-03-25 昆山龙腾光电股份有限公司 液晶显示面板及其驱动方法和液晶显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004004602A (ja) * 2002-03-25 2004-01-08 Citizen Watch Co Ltd カラー液晶表示装置およびカラー液晶表示装置の製造方法
JP2005031641A (ja) * 2003-06-20 2005-02-03 Casio Comput Co Ltd 表示装置およびその表示装置の製造方法
JP2005148135A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Seiko Epson Corp 液晶装置、及びその液晶装置を備える電子機器
JP2005275423A (ja) * 2001-07-27 2005-10-06 Seiko Epson Corp 電気光学装置、カラーフィルタ基板及び電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW574533B (en) * 2001-10-23 2004-02-01 Au Optronics Corp Liquid crystal display device structure
US7202926B2 (en) * 2002-08-26 2007-04-10 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Cholesteric reflective retardation optical element with directors at top surface of optical element parallel to those at the bottom surface of the optical element
KR101012494B1 (ko) * 2003-04-04 2011-02-08 엘지디스플레이 주식회사 반사투과형 액정표시장치
CN100456100C (zh) * 2003-06-20 2009-01-28 卡西欧计算机株式会社 显示装置及其制造方法
TW594292B (en) * 2003-10-21 2004-06-21 Au Optronics Corp Pixel structure of transflective liquid crystal display panel
KR101014376B1 (ko) * 2003-12-30 2011-02-15 엘지디스플레이 주식회사 위상차 필름을 포함하는 반투과형 액정 표시장치
KR101004468B1 (ko) * 2003-12-30 2010-12-31 엘지디스플레이 주식회사 반투과형 액정표시장치 및 그 제조 방법
JP2006030889A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005275423A (ja) * 2001-07-27 2005-10-06 Seiko Epson Corp 電気光学装置、カラーフィルタ基板及び電子機器
JP2004004602A (ja) * 2002-03-25 2004-01-08 Citizen Watch Co Ltd カラー液晶表示装置およびカラー液晶表示装置の製造方法
JP2005031641A (ja) * 2003-06-20 2005-02-03 Casio Comput Co Ltd 表示装置およびその表示装置の製造方法
JP2005148135A (ja) * 2003-11-11 2005-06-09 Seiko Epson Corp 液晶装置、及びその液晶装置を備える電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
TWI340266B (en) 2011-04-11
JP2007108648A (ja) 2007-04-26
US20070085949A1 (en) 2007-04-19
TW200714970A (en) 2007-04-16
CN100589017C (zh) 2010-02-10
KR100717194B1 (ko) 2007-05-11
CN1949054A (zh) 2007-04-18
KR20070041107A (ko) 2007-04-18
US7570325B2 (en) 2009-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4486614B2 (ja) 半透過型液晶表示装置
KR100681764B1 (ko) 투과반사형 액정표시장치
US9195109B2 (en) In-plane switching liquid crystal display device having reflective region and transmissive region
KR100351700B1 (ko) 반투과 액정 표시장치
JP4039444B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
US20090201449A1 (en) Display device
JP4822486B2 (ja) 半透過反射板及び半透過型液晶表示装置
US10302986B2 (en) Display device
JP4548848B2 (ja) 半透過半反射tn型の液晶ディスプレイ
US7728929B2 (en) Transflective liquid crystal display device
US8139185B2 (en) Display device
US20210215971A1 (en) Polarizer, display panel and display device
WO2003093899A1 (fr) Dispositif a ecran a affichage a cristaux liquides
JP2005292709A (ja) 液晶表示素子
EP2508941B1 (en) Transflective array substrate and transflective liquid-crystal display
US20180284539A1 (en) Transflective lcd
KR100284344B1 (ko) 반사형 액정표시소자
JP2004212965A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US8698983B2 (en) Liquid crystal display device
KR20070001488A (ko) 반투과형 액정 표시장치
KR20070027918A (ko) 반사투과형 횡전계 모드 액정표시장치
KR101633101B1 (ko) 반투과형 액정표시소자
KR100683158B1 (ko) 반투과형 액정표시장치
KR101611909B1 (ko) 액정 표시 장치
KR20100068744A (ko) 반투과형 액정표시소자

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100317

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4486614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250