JP4482960B2 - ナビゲーション方法及びその装置 - Google Patents

ナビゲーション方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4482960B2
JP4482960B2 JP19166899A JP19166899A JP4482960B2 JP 4482960 B2 JP4482960 B2 JP 4482960B2 JP 19166899 A JP19166899 A JP 19166899A JP 19166899 A JP19166899 A JP 19166899A JP 4482960 B2 JP4482960 B2 JP 4482960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
data
guidance
return
search
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19166899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001021371A (ja
Inventor
隆 菅原
直樹 牛来
博幸 山川
聡 北野
泰雄 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Equos Research Co Ltd
Original Assignee
Equos Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Equos Research Co Ltd filed Critical Equos Research Co Ltd
Priority to JP19166899A priority Critical patent/JP4482960B2/ja
Publication of JP2001021371A publication Critical patent/JP2001021371A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4482960B2 publication Critical patent/JP4482960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、経路案内に必要なデータをセンタ側から移動側に提供するシステムに好適なナビゲーション方法及びその装置に関するものである。
【0002】
【背景技術】
一般的に普及しているナビゲーションシステムでは、移動体,例えば車両毎にナビゲーション装置が搭載されており、各車両毎にCD−ROM,DVD−ROMなどの記録媒体に格納された地図データを利用して経路案内などが行われている。しかし、このようなシステムでは、道路の新設や廃止などに対応した新しい記録媒体を絶えず購入する必要がある。また、記録媒体のタイプが異なったり、タイプが同じでもフォーマットが異なるようになると、ナビゲーション装置そのものを交換しなければならない。
【0003】
これに対し、特開平10−19588号公報には、目的地まで車両を案内するために必要な地図画像や最適経路データを、センタ(基地)側から車両側に送信するようにしたナビゲーションシステムが開示されている。このシステムによれば、センタ側であるデータ伝送システムと移動側である車両のナビゲーション装置との間で交信が行われる。データ伝送システムは、目的地まで車両を案内するために必要なデータを記憶したデータベースを有している。そして、車両側のナビゲーション装置からのリクエストに基づいてデータベースから必要なデータを読み出すとともに、地図画像を作成する。また、経路探索を行って最適経路データを作成する。これら作成された地図画像や最適経路を示すデータが、データ伝送システムから車両側に送信される。車両のナビゲーション装置では、システム側から送信された地図画像や最適経路データに基づいて、該当する表示が行われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、車両が目的地まで走行する場合に、センタ側で探索されて受信した最適経路上を誤りなく走行すればよいが、実際には逸脱してしまう可能性もある。また、交通事故や一時的な交通規制などの原因により、結果として経路上を走行できないこともある。そのような場合を考慮すると、探索された経路を逸脱した場合でも迷うことなく目的地に到達できる状況にあれば、ドライバとしては安心して車の運転を行うことができる。
【0005】
本発明は、以上の点に着目したもので、探索経路から逸脱した場合における元の経路への復帰に配慮した柔軟性のある利便性の高いナビゲーションを可能とすることを、その目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明は、出発地から目的地に至る探索経路の案内データをセン夕側から車両側へ送り、該データに基づいて車両側で経路案内を行なうナビゲーション方法であって、前記セン夕側から車両側へ送られる経路・案内データは、前記探索経路の他に、該探索経路の周辺の経路を含み、前記周辺の経路には、前記探索経路から車両が逸脱した場合に該探索経路に復帰するための復帰経路が含まれるとともに、前記車両側において、前記周辺の経路より復帰経路が探索されることを特徴とする。主要な形態の一つによれば、前記周辺の経路は、前記探索経路に含まれる一つの交差点に接続される道路のうち、前記探索経路に含まれず、かつ前記探索経路に含まれる他の一つの交差点に接続される道路であることを特徴とする。
【0007】
他の発明は、センタ側は、出発地から目的地に至る探索経路データを得るステップ;これによって得た探索経路データを逸脱したときの復帰経路データを得るステップ;前記各ステップで得た各経路について該当する案内データを抽出するステップ;これらの各ステップによって得られた探索経路データ,復帰経路データ及びそれらの案内データを移動側に送るステップ;を含み、移動側は、前記センタ側から受信した前記探索経路データ及びその案内データに基づいて経路案内を行うステップ;前記探索経路を逸脱したときに、センタ側から受信した前記復帰経路データを利用して復帰経路を探索するステップ;これによって復帰経路が探索されたときに、該復帰経路データ及びその案内データに基づいて経路案内を行なうステップ;を含むことを特徴とする。
【0009】
更に本発明は、経路探索及び経路案内を行うためのデータを格納したメモリ手段;該メモリ手段を参照して、出発地から目的地に至る探索経路データを得る経路探索手段;前記メモリ手段を参照して、前記経路探索手段によって得た探索経路データを逸脱したときの復帰経路データを得る復帰経路探索手段;前記メモリ手段を参照して、前記経路探索手段及び復帰経路探索手段で得た各経路について該当する案内データを抽出する案内データ抽出手段;前記経路探索手段,復帰経路探索手段及び案内データ抽出手段によって得られた探索経路データ,復帰経路データ及びそれらの案内データを送る通信手段;とを有するセンタ装置と、前記通信手段により送られた探索経路データ,復帰経路データ及びそれらの案内データに基づいて経路案内を行なうナビゲーション装置とを含むナビゲーションシステムであって、前記ナビゲーション装置は、前記探索経路データ及びその案内データに基づいて経路案内を行なう経路案内手段;前記探索経路からの逸脱を検知する経路逸脱検知手段;これによって経路の逸脱が検知されたときに、前記復帰経路データに基づいて復帰経路を探索する復帰経路探索手段;これによって復帰経路が得られたときに、該復帰経路データ及びその案内データに基づいて経路案内を行なう復帰経路案内手段;を備えたことを特徴とする。本発明の前記及び他の目的,特徴,利点は、以下の詳細な説明及び添付図面から明瞭になろう。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、以下の形態では、移動側として車両を想定し、車両用ナビゲーションシステムに本発明を適用した場合を例として説明する。
【0011】
<システムの全体構成>……最初に図1を参照して、本形態の全体構成を説明する。図1には、本形態にかかるナビゲーションシステムの構成が示されている。本形態のナビゲーションシステムは、センタ側であるセンタ装置10と、移動側である車載ナビゲーション装置100とによって構成されている。
【0012】
まず、センタ装置10から説明すると、送受信部12は、送信装置,受信装置を含む通信機器であり、車載ナビゲーション装置100との間でデータの送受信を行うためのものである。自動車電話,携帯電話,PHSなどの通信システムを利用してもよい。演算処理部14は、演算処理を行なうCPU16や各種のプログラム,データが格納されるメモリ18を含んいる。
【0013】
メモリ18には、指示された出発地から目的地までの経路を探索する経路探索プログラム20,復帰経路を探索する復帰経路探索プログラム22,車両に送信すべき案内データを検索して抽出し編集するデータ検索編集プログラム24,全体の動作を制御管理するシステム制御プログラム26など、センタ装置10で実行される各種のプログラムが格納されている。また、メモリ18には、それらのプログラムの実行に使用されるワーキングエリアも確保されている。
【0014】
データベース30は、交差点に関するデータを集積した交差点データ32,道路に関するデータを集積した道路データ34,ノード点に関するデータを集積したノードデータ36,経路案内のデータを集積した案内データ38など、経路探索及び経路案内に必要なデータがそれぞれ格納されている。
【0015】
具体的な内容を例示すると、以下の通りである。例えば、図2に示すような道路網を仮定する。同図中、I〜IV交差点であり、▲1▼〜▲8▼は道路である。このような道路網における交差点データ32は、例えば図3に示すようになる。図示の例では、交差点番号I〜IVのそれぞれに対応して、交差点名,該交差点の緯度と経度,該交差点が始点となっている道路のうち一番小さい道路番号,該交差点が終点となっている道路のうち一番小さい道路番号,信号の有無の各データが含まれている。
【0016】
例えば、番号「I」の交差点は、図3に示すように、交差点名が「神田」,緯度が「aaa」,経度が「nnn」ある。また、交差点「I」が始点となっている道路のうち一番小さい道路番号は▲1▼であり、該交差点が終点となっている道路のうち一番小さい道路番号は▲2▼である。更に、交差点「I」には信号が有るという具合である。他の番号の交差点についても、図示のとおりである。
【0017】
道路データ34は、例えば図4に示すようになる。図示の例では、道路番号▲1▼〜▲8▼のそれぞれに対応して、始点の交差点番号,終点の交差点番号,同じ始点を持つ道路のうち自己の次の道路の番号,同じ終点を持つ道路のうち自己の次の道路の番号,道路の太さ,禁止情報(進入が禁止されている道路番号),案内不要情報(進入禁止のため案内が不要な道路番号),制限速度,ノード数,ノード列データの先頭アドレス,道路の長さ,が含まれている。これらのうち、道路の太さは、例えば車線数の多少に応じて、0,1,2,……の数字で表現されている。
【0018】
例えば、番号▲1▼の道路は、図2に示すように、始点が交差点I,終点が交差点IIである。また、同じ始点を持つ道路であって次の番号のものは▲7▼であり、同じ終点を持つ道路であって次の番号のものは▲4▼である。また、道路の太さは1,禁止情報はなし,案内不要情報は▲3▼,制限速度は50km,ノード数は15であり、その先頭アドレスは100,道路長は150mである。一方、番号▲5▼の道路は、道路番号▲6▼が禁止になっている。これは、図2の交差点番号IVにおいて、番号▲5▼の道路から番号▲6▼の道路へは右左折禁止等のため進入できないことを意味する。従って、進入可能な道路は番号▲8▼だけとなり、これにより番号▲8▼の道路への進入は案内不要となるという具合である。
【0019】
次に、ノードデータ36は、例えば図5に示すように、各ノード点のそれぞれに対応して、アドレス,経緯度,その属性が含まれている。ノード点は、道路上における特長点で、複数のノードが集まって道路番号の単位となる。すなわち、ノードデータは道路上の1地点に関するデータであり、ノード間を接続するものをアークと呼ぶと、複数のノード列のそれぞれの間をアークで接続することによって道路が表現される。例えば道路番号▲1▼については、図4に示す道路データから、ノード数が15であり、ノードデータの先頭アドレスが100であることから、アドレス1OO〜114のノードで番号▲1▼の道路が構成されることになる。
【0020】
次に、図1に戻って、案内データ38には、各交差点や道路の地図データ,主要な施設を示すランドマークデータ,音声案内データなどの各種案内データが含まれる。
【0021】
次に、車載ナビゲーション装置100について説明すると、演算処理部101はCPUを中心に構成されている。メモリ102のプログラム格納領域102Aは、センタ装置100から送信される経路データや案内データに基づいて、経路やランドマークを表示部106に表示したり、経路案内の音声を音声出力部107から出力する経路案内プログラム150,経路からの逸脱の検知と復帰経路の探索を行なう復帰処理プログラム(経路逸脱検知プログラム及び復帰経路探索プログラム)152,全体の動作を制御する制御プログラム154など、演算処理部101で実行されるプログラムを格納するためのものである。
【0022】
メモリ102のデータ記憶領域102Bは、プログラムの実行に際して適宜利用されるワーキングエリアとして機能する他、例えば、センタ装置10から送信される経路・案内データ(経路データ及び案内データ)160,車両固有のIDデータ162,位置計測部104により計測される車両位置データ(経度・緯度)164,などを格納するためのものである。
【0023】
車両位置データ164には、位置計測部104によって所定時間間隔で測定した現在位置データの他に、過去の複数の位置データも含まれている。例えば、一定距離に含まれる測定点の位置データ,又は、一定数の測定点の位置データが記憶される。新たに位置計測部104で計測が行われると、その最新の位置データが記憶されるとともに、最も古く記憶された位置データは消去される。これら複数の位置データを結ぶことで、車両の走行軌跡を得ることができる。この走行軌跡は、車両が走行している道路を特定するためのいわゆるマップマッチングに利用される。
【0024】
次に、位置計測部104は、いわゆるGPSなどを利用して車両の位置を計測するためのもので、複数のGPS衛星からの信号を受信して車両の絶対位置を計測するGPS受信機,車両の相対位置を計測するための速度センサや方位センサなどを備えている。速度センサや方位センサは、自律航法に使用される。それらセンサによって計測される相対位置は、GPS受信機が衛星からの電波を受信できないトンネル内などにおいて位置を得たり、GPS受信機によって計測された絶対位置の測位誤差を補正する場合などに利用される。
【0025】
入力部105には、各種スイッチ,表示部106の表示面に取り付けられたタッチパネル,リモコン,音声認識を利用したデータ入力装置などが含まれる。タッチパネルでは、表示部106に表示されたアイコンなどを利用者が指でタッチすることによって、対応するデータや命令が入力される。音声認識を利用したデータ入力装置では、利用者が音声を発することによってそれに対応するデータや命令が入力される。
【0026】
表示部106は、液晶やCRTなどによるディスプレイで、上述したようにタッチパネルを備えている。送受信部108は、センタ装置10側とデータの送受信を行うための通信装置で、送信装置,受信装置を含む通信機器によって構成されている。これも、センタ側と同様に、自動車電話,携帯電話,PHSなどのシステムを利用してよい。
【0027】
<センタ装置側の動作>……次に、センタ装置10の動作を説明する。図6及び図7には、センタ装置10における経路探索・案内データ送信処理の動作がフローチャートとして示されている。車載ナビゲーション装置100は、経路案内をセンタ装置10に要求する際に、位置計測部104で計測した車両現在位置(もしくは出発地)及びユーザが指定した目的地のデータをセンタ装置10側に送受信部108によって送信する。このとき、自車を識別するためのIDを同時に送信する。するとセンタ装置10は、車両から受信した現在地及び目的地のデータを送受信部12で受信し、演算処理部14に伝える。なお、センタ装置10と車載ナビゲーション装置100との通信形態は、例えばパケット交換や回線交換によって行う。
【0028】
センタ装置10の演算処理部14では、メモリ18に格納されているシステム制御プログラム26が実行されている。そして、前記データの受信により、メモリ18に格納されている経路探索プログラム20をCPU16で実行し、経路探索を行う(ステップS10)。経路探索は、上述したデータベース30の交差点データ32,道路データ34,ノードデータ36を参照して行われる。この経路探索処理は公知であり、例えば特開平1−173297号公報,特開平1−173298号公報に開示された方法で行われ、経路全体の距離が最も短いものを最適経路とするなどの条件で推奨経路を設定する。
【0029】
探索結果である探索経路データ27は、メモリ18に格納される(ステップS12)。図8は、経路探索の結果生成される探索経路データ28の内容を表したものである。この探索経路データ27には、図8(A)に示す交差点列データ,同図(B)に示すノード列データが含まれている。交差点列データは、交差点名,交差点番号,曲がる角度,距離などのデータによって構成されており、経路を構成する道路番号を順次呼び出して列挙することにより、走行する道路を特定することができる。一方、ノード列データは、ノード点の位置を表す経緯度,交差点番号,属性,角度,距離などのデータによって構成されている。なお、ノード列データを、案内不要の交差点を除いた案内を要する交差点のみのデータとしてもよい。
【0030】
次に、センタ装置10の演算処理部14は、復帰経路探索プログラム22をCPU16で実行する。まず、交差点に対するカウンタn,道路に対するカウンタiをそれぞれ設定する(ステップS14,S16)。そして、前記探索された経路に含まれるn番目の交差点Cnを検出する(ステップS18)。次に、検出した交差点Cnに接続する道路であって、探索された経路に含まれない道路Riを検出する(ステップS20)。次に、該道路Riから、交差点Cnの先の探索経路上の交差点Cn+1,Cn+2,……に接続する経路,すなわち復帰経路を探索する(ステップS22)。探索結果は、復帰経路データ28としてメモリ18に保存される(ステップS24)。この復帰経路探索は、交差点Cnに接続するすべての道路について行われる(ステップS26,ステップS36)。また、探索された経路に含まれるすべての交差点について、上述した処理が行われる(ステップS28,ステップS34)。
【0031】
演算処理部14は、メモリ18のデータ検索編集プログラム24をCPU16で実行し、探索経路データ27及び復帰経路データ28を参照して、探索した経路及び復帰経路の案内データを、データベース30の案内データ38から検索し抽出編集して抽出案内データ29を作成する(ステップS30)。この抽出案内データ29は、該当する車両IDとともに、送受信部12によって車載ナビゲーション装置100に送信される(ステップS32)。
【0032】
図9は、探索された経路を含む交差点及び道路の一例である。同図中、Cは交差点を表し、Rは道路を表す。探索された経路は、例えば太線で示すように、……R121→C121→R122→C122→R123→C123→R223→C112→R112→C113→R113,……である。この例における復帰経路は、図10に示すようになる。例えば、交差点C121に着目すると、探索経路外の接続道路としては、R203,R204がある。これらのうち、R203は、C111→R202→C101→R102→C102→R222という経路を通って交差点C112に接続しているので、復帰経路となる。R204は、C131→R132→C132→R121という経路を通って交差点C122に接続しているので、これも復帰経路となる。
【0033】
同様に、交差点C122に着目すると、探索経路外の接続道路としては、R121がある。R121は、C132→R133→C133→R224という経路を通って次の交差点C123に接続しているので、復帰経路となる。他の交差点についても同様である。このような図10に示す探索経路及び復帰経路に関する経路データ及び案内データが、経路案内を要求した車両のIDとともに車両側に送信される。
【0034】
<車載ナビゲーション装置側の動作>……次に、車載ナビゲーション装置100の動作を説明する。図11及び図12には、車載ナビゲーション装置100における経路案内処理の動作がフローチャートとして示されている。車載ナビゲーション装置100では、演算処理部101で制御プログラム154が実行されている。この状態で、送受信部108が上述した経路・案内データをセンタ装置10から受信すると(ステップS40のYes)、演算処理部101は、受信した経路・案内データ160をメモリ102に記憶する(ステップS42)。
【0035】
そして、入力部105によってユーザが案内の開始を指示すると(ステップS44のYes)、メモリ102の経路案内プログラム150を演算処理部101で実行し、まず位置計測部104によって車両現在位置を取得する(ステップS46)。そして、センタ装置10から取得した経路・案内データ160の読込み位置に該当するときは(ステップS48のYes)、該当する経路・案内データ160を読み込んで(ステップS50)、経路案内を実行する(ステップS52)。なお、読み込み位置に該当しないときは、データを読み込むことなく案内を実行する(ステップS48のNo)。すなわち、経路の地図やランドマークが表示部106に表示されるとともに、交差点の右左折などでは該当する音声案内が音声出力部107から出力される。
【0036】
このような経路に沿った案内動作は、目的地に到着するまで(ステップS54),経路から逸脱しない限り(ステップS56)、経路・案内データ160に沿って行なわれる。
【0037】
演算処理部101は、復帰処理プログラム152を実行して位置計測部104の車両現在位置と経路・案内データ160の経路データを比較しており、何らかの事情で車両が経路を逸脱したとすると、その旨を検知する(ステップS56のYes)。すると、演算処理部101は、逸脱直前に通過した交差点Cnを検出するとともに(ステップS58)、その先の経路上の交差点を検出する。その結果、探索された経路中において交差点Cnの次の交差点Cn+1を検出したときは(ステップS60のYes)、車両現在位置から次の交差点Cn+1までの経路(探索された経路以外の経路であり、復帰経路)を探索する(ステップS62)。
【0038】
そして、復帰経路が探索されたときは(ステップS64のYes)、復帰経路に基づいて経路案内を行なう(ステップS52)。復帰経路を探索できなかったときは(ステップS64のNo)、探索経路上の更に次の交差点について復帰経路を探索する(ステップS68,S60)。そして、目的地に到着した時点で、経路案内は終了する(ステップS54のYes,S66)。
【0039】
例えば、図10の例において、交差点C122から道路R121の方向に経路を逸脱したときは、C132→R133→C133→R224の復帰経路をたどることによって探索経路上の交差点C123に至るという具合である。他の復帰経路についても同様である。
【0040】
本発明には数多くの実施形態があり、以上の開示に基づいて多様に改変することが可能である。例えば、次のようなものも含まれる。
(1)前記形態では、図10に示したように、探索経路とその復帰経路の経路・案内データをセンタ側から車両側に送信したが、図9に示すように、探索経路もしくは復帰経路から一定距離,例えば500mの範囲にある道路や交差点のデータもセンタ側から車両側に送信するようにしてもよい。この場合、図10と比較してデータが付加された交差点の道路接続状態が明瞭となり、該交差点における右左折を誤りなく行なうことが可能となる。また、復帰経路でなくても、探索経路の周辺の経路のデータがあれば、探索経路を逸脱した場合にユーザが復帰経路を探す手がかりとすることができる。本発明は、そのような場合も含むものである。
【0041】
(2)表示部106における探索経路及び復帰経路の表示は各種有り得るが、いくつか例を挙げると次のようになる。
▲1▼例1……本来の探索された経路を表示し、該探索経路を逸脱し復帰経路を走行するときは該復帰経路を表示する。
▲2▼例2……図13に示すように、最初太線で示す探索経路の他に復帰経路も細線で表示し、復帰経路を走行する場合には復帰経路を強調表示する。図示の例では、復帰経路である道路R121上を走行しており、車両マークMが道路R121上にある。そして、復帰経路R121,R133,R224が強調表示されている。
【0042】
(3)前記形態では、センタ側のデータベースに交差点データを用意したが、この交差点データのかわりに、複数の道路の交点を交差点として扱うようにしてもよい。このようにすると、交差点番号や交差点座標のデータを車両側に送信する必要がないという利点がある。それら交差点番号などのデータがなくても、推奨経路及び復帰経路の道路データ(道路形状を示す経緯度座標データなど)の交点から交差点の位置を検出することができる。また、前記形態に示した道路データ,交差点データ,ノードデータは一例であり、必要に応じて適宜変更してよい。更に、それらデータのフォーマットなども同様に適宜変更してよい。
【0043】
(4)前記形態では、センタ側で抽出した経路・案内データの全部を、経路案内の開始時にセンタ側から車両側に送信することとしているが、データを複数に分割し、車両の走行位置に対応して送信するようにしてもよい。出発地と目的地が非常に離れているような場合は、経路・案内データも相当量となる。これを分割して送信することで、車載ナビゲーション装置におけるデータ記憶容量を低減することができる。
【0044】
(5)センタ側から送信された経路・案内データに、車両側でVICSなどから得たデータを加味するようにしてもよい。センタ側で経路・案内データを生成する時点でVICS情報を考慮したとしても、実際に車両が走行する時点では道路状況が変化している可能性がある。そこで、走行中は車両側でVICS情報を受け取り、これを経路案内に利用すると好都合である。
【0045】
(6)前記形態は本発明を車両に適用したものであるが、携帯用の移動端末など各種の移動体に適用可能である。
【0046】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、出発地から目的地に至る探索経路の周辺の経路の経路・案内データ,例えば復帰経路の経路・案内データも合わせてセンタ側から移動側に送ることとしたので、探索経路から逸脱した場合における元の経路への復帰の手がかりを移動側で得ることができ、柔軟性のある利便性の高いナビゲーションが可能となるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかるナビゲーションシステムの構成を示すブロック図である。
【図2】道路網の一例を示す図である。
【図3】交差点データの一例を示す図である。
【図4】道路データの一例を示す図である。
【図5】ノードデータの一例を示す図である。
【図6】センタ側の動作を示すフローチャートである。
【図7】センタ側の動作を示すフローチャートである。
【図8】探索経路データの一例を示す図である。
【図9】探索された経路を含む交差点及び道路の一例を示す図である。
【図10】探索経路及び復帰経路のデータの一例を示す図である。
【図11】車両側の動作を示すフローチャートである。
【図12】車両側の動作を示すフローチャートである。
【図13】車両側における経路表示の一例を示す図である。
【符号の説明】
10…センタ装置
12…送受信部
14…演算処理部
18…メモリ
20…経路探索プログラム
22…復帰経路探索プログラム
24…データ検索編集プログラム
26…システム制御プログラム
27…探索経路データ
28…復帰経路データ
29…抽出案内データ
30…データベース
32…交差点データ
34…道路データ
36…ノードデータ
38…案内データ
100…車載ナビゲーション装置
101…演算処理部
102…メモリ
102A…プログラム格納領域
102B…データ記憶領域
104…位置計測部
105…入力部
106…表示部
107…音声出力部
108…送受信部
150…経路案内プログラム
152…復帰処理プログラム
154…制御プログラム
160…経路・案内データ
162…IDデータ
164…車両位置データ
C…交差点
M…車両マーク
R…道路

Claims (4)

  1. 出発地から目的地に至る探索経路の案内データをセン夕側から車両側へ送り、該データに基づいて車両側で経路案内を行なうナビゲーション方法であって、
    前記セン夕側から車両側へ送られる経路・案内データは、前記探索経路の他に、該探索経路の周辺の経路を含み、
    前記周辺の経路には、前記探索経路から車両が逸脱した場合に該探索経路に復帰するための復帰経路が含まれるとともに、
    前記車両側において、前記周辺の経路より復帰経路が探索されることを特徴とするナビゲーション方法。
  2. 前記周辺の経路は、前記探索経路に含まれる一つの交差点に接続される道路のうち、前記探索経路に含まれず、かつ前記探索経路に含まれる他の一つの交差点に接続される道路であることを特徴とする請求項1記載のナビゲーション方法。
  3. センタ側は、
    出発地から目的地に至る探索経路データを得るステップ;
    これによって得た探索経路データを逸脱したときの復帰経路データを得るステップ;
    前記各ステップで得た各経路について該当する案内データを抽出するステップ;
    これらの各ステップによって得られた探索経路データ,復帰経路データ及びそれらの案内データを移動側に送るステップ;
    を含み、移動側は、
    前記センタ側から受信した探索経路データ及びその案内データに基づいて経路案内を行うステップ;
    前記探索経路を逸脱したときに、センタ側から受信した前記復帰経路データを利用して復帰経路を探索するステップ;
    これによって復帰経路が探索されたときに、該復帰経路データ及びその案内データに基づいて経路案内を行なうステップ;
    を含むことを特徴とするナビゲーション方法。
  4. 経路探索及び経路案内を行うためのデータを格納したメモリ手段;
    該メモリ手段を参照して、出発地から目的地に至る探索経路データを得る経路探索手段;
    前記メモリ手段を参照して、前記経路探索手段によって得た探索経路データを逸脱したときの復帰経路データを得る復帰経路探索手段;
    前記メモリ手段を参照して、前記経路探索手段及び復帰経路探索手段で得た各経路について該当する案内データを抽出する案内データ抽出手段;
    前記経路探索手段,復帰経路探索手段及び案内データ抽出手段によって得られた探索経路データ,復帰経路データ及びそれらの案内データを送る通信手段;
    とを有するセンタ装置と、
    前記通信手段により送られた探索経路データ,復帰経路データ及びそれらの案内データに基づいて経路案内を行なうナビゲーション装置とを含むナビゲーションシステムであって、
    前記ナビゲーション装置は、
    前記探索経路データ及びその案内データに基づいて経路案内を行なう経路案内手段;
    前記探索経路からの逸脱を検知する経路逸脱検知手段;
    これによって経路の逸脱が検知されたときに、前記復帰経路データに基づいて復帰経路を探索する復帰経路探索手段;
    これによって復帰経路が得られたときに、該復帰経路データ及びその案内データに基づいて経路案内を行なう復帰経路案内手段;
    を備えたことを特徴とするナビゲーションシステム
JP19166899A 1999-07-06 1999-07-06 ナビゲーション方法及びその装置 Expired - Fee Related JP4482960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19166899A JP4482960B2 (ja) 1999-07-06 1999-07-06 ナビゲーション方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19166899A JP4482960B2 (ja) 1999-07-06 1999-07-06 ナビゲーション方法及びその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001021371A JP2001021371A (ja) 2001-01-26
JP4482960B2 true JP4482960B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=16278481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19166899A Expired - Fee Related JP4482960B2 (ja) 1999-07-06 1999-07-06 ナビゲーション方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4482960B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4627901B2 (ja) * 2001-02-22 2011-02-09 クラリオン株式会社 車両用ナビゲーションシステムとその方法、そのための車載用案内情報出力装置、および記録媒体
JP5551896B2 (ja) * 2009-06-29 2014-07-16 株式会社日立製作所 ナビゲーション装置、経路探索サーバ、および経路探索システム
CN105973244B (zh) * 2015-10-29 2019-06-07 法法汽车(中国)有限公司 获取地图信息的方法、导航方法及设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001021371A (ja) 2001-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3521817B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3371768B2 (ja) 車両用走行経路案内装置およびその地図データ記録媒体
JP4479028B2 (ja) 通信型車載情報処理装置、及び通信型情報センタ
JP4775419B2 (ja) ナビゲーション方法およびナビゲーション装置
US7565241B2 (en) Automobile navigation system and road map update system
JP3801433B2 (ja) ナビゲーション装置およびその記憶媒体
JP5035842B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4096180B2 (ja) ナビゲーション装置並びに該装置用プログラム及び記録媒体
JP2004198209A (ja) ナビゲーション装置並びに該装置用プログラム及び記録媒体
JP5018764B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション用プログラム
JP4026250B2 (ja) ナビゲーションシステム及び方法
JP3366790B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH10281785A (ja) 車両用ナビゲーション装置及びナビゲーション処理のためのコンピュータプログラムを記憶した媒体
JP4482960B2 (ja) ナビゲーション方法及びその装置
JP3248582B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3871833B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3328091B2 (ja) 経路誘導装置
JP4397983B2 (ja) ナビゲーションセンタ装置,ナビゲーション装置,及びナビゲーションシステム
JP2004045053A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP4640774B2 (ja) ナビゲーション装置および迂回経路探索時の制御方法
JP3501195B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JPH09189560A (ja) 車両用ナビゲーション装置及びその記録媒体
JP3521818B2 (ja) ナビゲーションシステム
JP2001141489A (ja) 通信型ナビゲーションシステム
JP3225953B2 (ja) ナビゲーション方法及びセンタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090915

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees