JP4482868B2 - 電気融着式樹脂管継手およびその製造方法 - Google Patents

電気融着式樹脂管継手およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4482868B2
JP4482868B2 JP2004139675A JP2004139675A JP4482868B2 JP 4482868 B2 JP4482868 B2 JP 4482868B2 JP 2004139675 A JP2004139675 A JP 2004139675A JP 2004139675 A JP2004139675 A JP 2004139675A JP 4482868 B2 JP4482868 B2 JP 4482868B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating wire
resin pipe
connector pin
type resin
fitting groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004139675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005321034A (ja
Inventor
晃 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2004139675A priority Critical patent/JP4482868B2/ja
Publication of JP2005321034A publication Critical patent/JP2005321034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4482868B2 publication Critical patent/JP4482868B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3468Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the means for supplying heat to said heated elements which remain in the join, e.g. special electrical connectors of windings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3404Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint
    • B29C65/342Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint comprising at least a single wire, e.g. in the form of a winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3472Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint
    • B29C65/3476Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint being metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5229Joining tubular articles involving the use of a socket
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/723General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being multi-layered
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/731General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined
    • B29C66/7316Surface properties
    • B29C66/73161Roughness or rugosity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電気融着式樹脂管継手およびその製造方法に係るものであり、特に電気融着式樹脂管継手に組込まれる電熱線とコネクタピンの接続構造に関するものである。
ガスや給水用の樹脂製の配管を接続するために電気融着式樹脂管継手(以下単に継手と称する場合がある。)が用いられている。その継手は、一般に、樹脂製の配管が接続される受口を有する熱可塑性樹脂を主体とした管体と、受口に巻回された電熱線と、その電熱線の両端部が接続されているとともに前記管体に立設された一対のコネクタピンとを備えている。この継手によれば、コネクターピンを介して電熱線に電流を流し電熱線を加熱することにより受口に接続された配管と受口は互いに溶融し、接続される。
電熱線とコネクタピンとの接続構造の一例が下記特許文献1、2に開示されている。特許文献1に開示された接続構造は、図7に示すように、継手を成形するための中子であるコア83の両端部にリング体84を挿入するとともにリング体84に設けられた支柱82に導電性のコネクタピン85を冠着し、電熱線86を支柱82に絡げたのちにコネクタピン85に接続固定するタイプであり、電熱線86をコア83に巻回する際に電熱線86が緩みにくいという利点がある。
特許文献2に開示された接続構造は、図8に示すように、上面に電熱線93を掛け渡した環状の圧入リング94にコネクタピン92の底部91を圧入し、圧入リング84と底部91との間で電熱線93を圧着固定するタイプであり、コネクタピン92と電熱線93を機械的に簡便に接続できるという利点がある。
特許第3130182号公報 特開平9−126381号公報
しかしながら、特許文献1の継手には上記利点があるものの、電熱線86とコネクタピン85を接続するためには、コア83にリング体84を挿入したり、電熱線86を支柱82に絡げたりする工程が必要であるため製造装置が複雑で高コストになり、また、例えばコネクタピン85に接合する際に絡げた電熱線86がずれて接触不良が生ずる可能性もある。
また、特許文献2の継手の場合には、相当な力が掛かっても電熱線86が外れず、コネクタピン92の圧入時に電熱線86が切断しないように圧入リング94とコネクタピン92の嵌め合いは適宜な大きさを設定する必要がある。しかしながら、電熱線93の大きさは、継手のサイズごとに異なるため都度その嵌め合いを設定することは工業生産上困難を伴うものである。
本発明は、上記問題点を鑑みてなされたものであり、コネクタピンと電熱線の接続の信頼性が高く低コストで製造可能な電気融着式樹脂管継手およびその製造方法を提供することを目的としている。
本発明の一実施態様は、配管が接続される少なくとも2の受口を有する熱可塑性樹脂を主体とした管体と、前記受口に巻回された電熱線と、前記電熱線の両端部が接続されるとともに底部の一部が露出した状態で前記管体に立設された一対のコネクタピンと、前記管体の内面に螺旋状に形成され前記電熱線が嵌着された嵌着溝とを備え、前記一対のコネクタピンは、前記管体に形成された二の挿着孔に各々挿着されており、前記嵌着溝の一方の端部は一の挿着孔に他方の端部は他の挿着孔に連結されかつ前記嵌着溝の一方の端部は前記一の挿着孔を通過した位置まで伸びるように形成されており、前記電熱線の一方の端部は、前記嵌着溝の一方の端部に嵌着されているとともに前記コネクタピンの底部の露出した一部にその外周面が接合されている電気融着式樹脂管継手である。電熱線とコネクタピンとの接続をこのような構造とすることで、コネクタピンに対し電熱線を比較的簡便に取り付けることができ、電熱線に張力を掛けることなく電熱線を管体に保持できるので、電熱線を巻回するためのコアなどの部材が不用となりより低コストで継手を製造でき、さらに嵌着溝の端部を上記のように構成することでコネクタピンと電熱線との接合強度のバラツキを低減することができる。なお、前記一の挿着孔を通過した位置まで伸びるように形成された嵌着溝の一方の端部は、前記嵌着溝の底面に対し鉛直方向に曲げられている構造とすれば好ましい。さらに、電熱線の両端部を上記のようにコネクタピンに接合した構造とすればより低コストにできるので好ましい。
上記コネクタピンの底部を平坦な面とすることにより電熱線とコネクタピンの接合部の接合面積が増すので接合部の強度が向上し、電気抵抗のバラツキが抑制される。その結果、電熱線とコネクタピンの接続の信頼性はより高くなる。さらに、コネクタピンと電熱線とを溶接で接合する構造とすれば、コネクタピンに電熱線をより簡便に取り付けることができる。その溶接としては、抵抗溶接が好ましい。なお、コネクタピンの底部は、粗面、凹凸面、凹面、凸面又は曲面など種々の態様を選択できる。特に、所定の粗さを備えた粗面とすることで接合強度をさらに高めることができる。
前記管体は、単層構造のもの、複層構造のものいずれであってもよい。しかしながら、単層構造の方が、材料の入手が一般的に容易であり工業生産上有利である。
上記電熱線は、管体と同様な熱可塑性樹脂が被覆された被覆線または被覆されない裸線いずれであってもよい。
さらに加えて、前記嵌合溝は、前記電熱線の大きさより深く形成されている構造とすれば、受口に挿入された配管が電熱線に引っ掛かり電熱線が切断される心配がなく望ましい。
本発明の一実施態様は上記継手に好適な製造方法であって、前記嵌着溝および挿着孔が形成された前記管体を準備する準備工程と、前記コネクタピンを前記挿着孔に挿着するコネクタピン挿着工程と、前記嵌着溝の一方の端部に前記電熱線の一方の端部を嵌着して当該電熱線の一方の端部を係止し前記嵌着溝に前記電熱線を嵌着しながら巻回する電熱線嵌着工程と、前記電熱線の端部の外周面を前記コネクタピンの底面に接合する接合工程を含む製造方法である。その接合は、抵抗溶接で行うことが望ましい。
上記本発明に係る継手によれば、配管が接続される少なくとも2の受口を有する熱可塑性樹脂を主体とした管体と、前記受口に巻回された電熱線と、前記電熱線の両端部が接続されるとともに底部が露出した状態で前記管体に立設された一対のコネクタピンとを備え、前記電熱線の少なくとも一端部は、前記コネクタピンの底部にその外周面が接合されている構造であるので、コネクタピンと電熱線との接合部の面積が増し、電熱線とコネクタピンの接合部における電気抵抗のバラツキを少なくすることができ、また接合強度を強固にすることができる。また、電熱線は露出したコネクタピンの底部に比較的簡便に接合されるので低コストで継手の製造が可能となる。
本発明について実施態様に基づき図面を参照しながら説明する。以下、本発明の実施の対象としてソケット型の継手を例とし説明しているが、本発明は、例えばエルボー型やティー型など種々のタイプの継手に適用することができる。
[第1実施態様]
第1態様の継手について図1〜4を参照し説明する。図1は、第1態様の継手の断面図である。図2は、図1の継手の製造方法を説明する図である。図3は、図2(d)の部分拡大図である。図4は、図1のコネクタピンの変形例を説明する図である。図5は、図1の電熱線とコネクタピンの接続構造の変形例を説明する図である。
図1に示すように、第1態様の継手1は、樹脂製の配管7が接続される2つの受口13、14を両端に備え熱可塑性樹脂を主体とした管体である樹脂パイプ12と、受口13、14に巻回された1本の電熱線2と、受け口13、14に立設されるとともに電熱線2の両端部が接続されたコネクタピン11(11a、11b)とを有している。
この態様の管体である樹脂パイプ12は、例えば中密度ポリエチレン樹脂を主体とした単層構造の物である。樹脂パイプ12の受口13、14の内面には電熱線2が嵌合される嵌合溝15が一定のピッチで螺旋状に連続して形成されている。この嵌合溝15の幅は、電熱線2を固定できるように電熱線2の直径よりやや小さく形成されている。また、嵌合溝15の深さは、電熱線2が樹脂パイプ12の内面より内側に露出しないように電熱線2の直径より0.2〜0.3mm程度は深く形成することが望ましい。
受口13、14には、底部(以下接合部ともいう。)112が露出した状態でコネクタピン11が挿着可能な挿着孔121が形成されている。挿着孔121には、コネクタピン11を圧入する際に、コネクタピン11が押し込まれ過ぎて内側に飛び出すことがないよう後述するコネクタピン11の鍔部113に対応した凸部122が形成されている。
ここで、上記嵌合溝15の始端部と終端部は、それぞれ受口13、14の挿着孔121に連結している。したがって、挿着孔121にコネクタピン11を装着し、嵌合溝15に電熱線2を巻回しながら嵌合すれば、電熱線2の一方の端部21及び他方の端部22は、それぞれのコネクタピン11の接合部112に接続可能な状態となる。
コネクタピン11は、導電性を有する真鍮等の金属材料を主体とした大略円柱形状の物であり、電熱線2が底面に接合される接合部112と、電熱線2に電力を供給するコントローラ(不図示)の端子が接続される端子接続部111と、樹脂パイプ12の内側に脱落しないため接合部112より大きい鍔部113とを有している。なお、鍔部113は、コネクタピン11を容易に取り付け可能にしている物であるので必ずしも必要ではない。
上述したコネクタピン11の変形例を図4に示す。
第1変形例のコネクタピン11aの接合部112aは、図4(a)に示すように、凸状のR面に形成された底面を備えている。この場合には、図1のような平滑面とほぼ同等の接合強度を得ることができる。
電熱線2の位置決め精度を上げたい場合には、例えば図4(b)〜(d)に示す第2〜4変形例のコネクタピン11b〜dの接合部112b〜dのように、凹状のR面又は半円溝若しくは角溝など電熱線2を位置決め可能な凹部を底面に形成すればよい。
また、電熱線2の接合強度を上げたい場合には、図4(e)に示す第5変形例のコネクタピン11eの接合部112eのように、底面を例えば釘頭部のように粗面としたり、図4(f)、(g)に示す第6、7変形例のコネクタピン11f、gの接合部112f、gのように電熱線2との接触する面積を小さくするため部分的に凸部を形成すればよい。第5〜7変形例のコネクタピン11e〜gによれば、その接合部112e〜gの底面と電熱線2と接触する面積が小さくなるので単位面積当りの溶接電流量が増加し、接触面の発熱量が増大する。したがって、電熱線2の溶け込み量が大きくなり接合強度が向上する。
第1態様の電熱線2は、樹脂で被覆されていないニクロム線(いわゆる裸線)を使用している。電熱線2の直径は、継手1のサイズに合わせて直径が0.4〜2.6mm程度の物が準備される。電熱線2としては、裸線に限ることなく、樹脂パイプ12と同様な樹脂で被覆された電熱線(被覆線)を使用してもよい。
上記継手1の製造方法について説明する。
図2(a)に示すように、受口13、14に挿着孔121と嵌着溝15が形成された樹脂パイプ12を準備する。
図2(b)に示すように、挿着孔121にコネクタピン11(11a,11b)を押込んで装着する。
図2(c)に示すように、受口13の側(一方)のコネクタピン11aの底面に電熱線2の一方の端部21を抵抗溶接で接合し、コネクタピン11aに電熱線2を接続する。
ここで、コネクタピン11aと電熱線2の抵抗溶接による接合方法について詳述する。
図3に示すように、電熱線2の一方の端部21をコネクタピン11aの接合部112に対し位置決めする。コネクタピン11aの端子接続部111の上端面に上部電極31を適宜な力で加圧して押し当てる。また、抵抗溶接用の下部電極32を電熱線2を介し接合部112に加圧しながら押し当てる。このようにすると、電熱線2の一方の端部21の外周面は接合部112の底面に押圧された状態となる。その後、上部電極31と下部電極32との間に所定の大きさの電流を流し、接合部112の底面に電熱線2を接合する。
抵抗溶接によれば、コネクタピン11aと電熱線2の接触した部分に瞬間的に大電流を流し、その部分を発熱させて溶融するので極めて短時間に接合作業が完了する。なお、抵抗溶接の印加電圧は高すぎても低すぎても接合強度が低下する。印加電圧を2〜3Vとすれば良好な接合強度が得られることが実験的に確認されている。
次に、図2(d)に示すように、電熱線2を嵌着溝15に嵌着しながら受口14の側に巻回していく。電熱線2が受口14の側(他方)のコネクタピン11bの下方に至ったのちに、所定の長さに電熱線2を切断する。
図2(e)に示すように、コネクタピン11aと電熱線2の場合と同様にしてコネクタピン11bと電熱線2の他方の端部22とを接合する。
次に、コネクタピン11と電熱線2との接合構造の変形例について説明する。
第1変形例は、図5(a)において平面視で示すように、嵌着溝15が挿着孔121で止まらず、挿着孔121を通した位置まで伸びて嵌着溝15の端部15aが形成されている構造である。第1変形例の場合、嵌着溝15に嵌着された電熱線2の端部は装着溝15の端部15aに嵌着される。その結果、電熱線2の端部は装着溝15の端部15aで係止された状態で固定されるので電熱線2の接合部の位置が位置ずれし難くなり、もって、接合強度のバラツキが解消される。なお、装着溝15の端部15aは、実線で示すように直線状であってもよいし、点線で示すように曲線状の端部15bであってもよい。
第2変形例は、図5(b)に示すように、上記嵌着溝15の端部15cを鉛直方向に曲げた構造である。第2変形例によれば、嵌着溝15の端部15cに電熱線2を嵌着すると、該端部15cに電熱線2が係止され固定されるので、上記第1変形例と同様な効果を得ることができる。
第3変形例は、図5(c)に示すように、第1または第2変形例においてコネクタピン11の底面を粗面とした構造である。第3変形例によれば、コネクタピン11の底面に電熱線2が噛み込み固定されるので、接続強度のバラツキをより低減することが可能となる。
第4変形例は、図5(d)に示すように、コネクタピン11の底面と電熱線2との間にニッケル箔hを挟んだ構造である。第4変形例によれば、ニッケル箔hの作用により接合強度が向上する。なお、ニッケル箔hの替わりに、コネクタピン11の底面にニッケル膜を成膜しておいてもよい。
[第2態様]
本発明の第2態様について図6(a)を参照して説明する。なお、図6(a)において図1と同様な構成については同一符号を付し、詳細な説明を省略する。
第2態様の継手4は、図6(a)に示すように、配管が接続される2つの受口43、44を両端に備え熱可塑性樹脂を主体とした管体42と、受口43、44に巻回された1本の電熱線2と、受け口43、44に立設されるとともに電熱線2の両端部が底部に接続されたコネクタピン11とを有している。
第2態様の管体42は、熱可塑性樹脂を射出成形で成形した物であり、第1態様の継手1と同様に単層構造をなしている。また、電熱線2は、管体42で使用される熱可塑性樹脂と同様な樹脂がニクロム線に被覆された被覆線である。その電熱線2は、コア(中子)に予め巻回され、その後管体42が成形されるので管体42の内部に埋め込まれた状態で配設されている。
[第3態様]
本発明の第3態様について図6(b)を参照して説明する。
第3態様の継手5は、図6(b)に示すように、配管が接続される2つの受口53、54を両端に備え熱可塑性樹脂を主体とした管体52と、受口53、54に巻回された1本の電熱線2と、受け口53、54に立設されるとともに電熱線2の両端部が底部に接続されたコネクタピン11とを有している。
第3態様の管体52は、熱可塑性樹脂を射出成形で成形したいわゆるインナーと称される内層522とアウターと称される外層523からなる複層構造である。また、電熱線2は、コアに射出成形された内層522に巻回され、その後外層523が成形されるので管体52の内部に埋め込まれた状態で配設されている。
なお、上記第1〜第3態様において、コネクタピン11の底部は、その全体が露出している構造となっているが、その一部が露出し、露出した一部に電熱線2が接合される構造としても上記説明と同様な効果を得ることができる。
本発明における第1態様の電気融着式樹脂管継手の断面図である。 図1の電気融着式樹脂管継手の製造工程を示す図である。 図2(d)の部分拡大断面図である。 図1のコネクタピンの変形例を示す図である。 図1のコネクタピンと電熱線の接続構造の変形例を示す図である。 本発明の第2および第3態様の電気融着式樹脂管継手の断面図である。 従来の電気融着式樹脂管継手の一例を説明する図である。 従来の電気融着式樹脂管継手の別の一例を説明する図である
符号の説明
1 電気融着式樹脂管継手
11 コネクタピン
12 樹脂パイプ
13 受口
14 受口
15 嵌着溝
2 電熱線

Claims (11)

  1. 配管が接続される少なくとも2の受口を有する熱可塑性樹脂を主体とした管体と、前記受口に巻回された電熱線と、前記電熱線の両端部が接続されるとともに底部の一部が露出した状態で前記管体に立設された一対のコネクタピンと、前記管体の内面に螺旋状に形成され前記電熱線が嵌着された嵌着溝とを備え、前記一対のコネクタピンは、前記管体に形成された二の挿着孔に各々挿着されており、前記嵌着溝の一方の端部は一の挿着孔に他方の端部は他の挿着孔に連結されかつ前記嵌着溝の一方の端部は前記一の挿着孔を通過した位置まで伸びるように形成されており、前記電熱線の一方の端部は、前記嵌着溝の一方の端部に嵌着されているとともに前記コネクタピンの底部の露出した一部にその外周面が接合されている電気融着式樹脂管継手。
  2. 前記一の挿着孔を通過した位置まで伸びるように形成された嵌着溝の一方の端部は、前記嵌着溝の底面に対し鉛直方向に曲げられている請求項1に記載の電気融着式樹脂管継手。
  3. 前記電熱線は、その両端部の外周面が前記コネクタピンの底部に接合されている請求項1又は2のいずれかに記載の電気融着式樹脂管継手。
  4. 前記コネクタピンの底部は平坦面である請求項1乃至3のいずれかに記載の電気融着式樹脂管継手。
  5. 前記コネクタピンと前記電熱線とは溶接で接合されている請求項1乃至4のいずれかに記載の電気融着式樹脂管継手。
  6. 前記管体は、単層構造である請求項1乃至5のいずれかに記載の電気融着式樹脂管継手。
  7. 前記管体は、複層構造である請求項1乃至6のいずれかに記載の電気融着式樹脂管継手。
  8. 前記電熱線は、裸線である請求項1乃至7のいずれかに記載の電気融着式樹脂管継手。
  9. 前記嵌着溝は、前記電熱線の大きさより深く形成されている請求項1乃至8のいずれかに記載の電気融着式樹脂管継手。
  10. 請求項1に記載の電気融着式樹脂管継手の製造方法であって、前記嵌着溝および挿着孔が形成された前記管体を準備する準備工程と、前記コネクタピンを前記挿着孔に挿着するコネクタピン挿着工程と、前記前記嵌着溝の一方の端部に前記電熱線の一方の端部を嵌着して当該電熱線の一方の端部を係止し前記嵌着溝に前記電熱線を嵌着しながら巻回する電熱線嵌着工程と、前記電熱線の端部の外周面を前記コネクタピンの底面に接合する接合工程を含む製造方法。
  11. 電熱線とコネクタピンを抵抗溶接で接合する請求項10に記載の電気融着式樹脂管継手の製造方法。
JP2004139675A 2004-05-10 2004-05-10 電気融着式樹脂管継手およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4482868B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004139675A JP4482868B2 (ja) 2004-05-10 2004-05-10 電気融着式樹脂管継手およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004139675A JP4482868B2 (ja) 2004-05-10 2004-05-10 電気融着式樹脂管継手およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005321034A JP2005321034A (ja) 2005-11-17
JP4482868B2 true JP4482868B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=35468456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004139675A Expired - Lifetime JP4482868B2 (ja) 2004-05-10 2004-05-10 電気融着式樹脂管継手およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4482868B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146990A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Hitachi Metals Ltd 分岐継手、この分岐継手を用いた消雪スプリンクラ配管ユニット及び消雪パネルユニット、分岐パイプ支持方法
JP4919152B2 (ja) * 2006-11-09 2012-04-18 日立金属株式会社 分岐継手、この分岐継手を用いた消雪スプリンクラ配管ユニット及び消雪パネルユニット
JP5348573B2 (ja) * 2012-04-20 2013-11-20 日立金属株式会社 電気融着継手の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005321034A (ja) 2005-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100688997B1 (ko) 나사산에 의한 용융부의 가압구조를 가진 전기융착용이음관
JP5603692B2 (ja) 端子接続構造及びその製造方法
US5107098A (en) Profiled sheathed wire for forming into an electric resistance welding insert
JP4482868B2 (ja) 電気融着式樹脂管継手およびその製造方法
WO2016017012A1 (ja) 端子接続構造およびその製造方法
EP0119061A1 (en) Improvements in or relating to weldable pipe fittings
JP2007040329A (ja) 管接続体
KR101038758B1 (ko) 합성수지관의 연결장치 및 연결방법
US7824235B2 (en) Conducting terminal connector and manufacturing method thereof
JP4553931B2 (ja) 電機子コイルと整流子片の接続方法
JP2021044176A (ja) 端子金具、端子付き電線、および端子システム
JP3000430B2 (ja) 大口径管継手の製造方法
KR200380678Y1 (ko) 복수 분할 권회되는 열선구조를 갖는 전기 융착 조인트
JP2002257284A (ja) 電気融着継手
JP3636354B2 (ja) 電気融着式プラスチック管継手
JP5035672B2 (ja) 電気融着継手
JPH0520957Y2 (ja)
JP2023055438A (ja) 電気融着継手
JPH0350157B2 (ja)
JP2023070441A (ja) 電気融着継手およびその製造方法
JP2023070444A (ja) 電気融着継手およびその製造方法
JP2023070442A (ja) 電気融着継手
KR100546443B1 (ko) 합성수지관용 전기 융착식 연결구
JP2023070443A (ja) 電気融着継手
JP2022175112A (ja) 電気融着継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100226

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4482868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350