JP4482677B2 - 脚車輪分離型ロボット - Google Patents

脚車輪分離型ロボット Download PDF

Info

Publication number
JP4482677B2
JP4482677B2 JP2005152357A JP2005152357A JP4482677B2 JP 4482677 B2 JP4482677 B2 JP 4482677B2 JP 2005152357 A JP2005152357 A JP 2005152357A JP 2005152357 A JP2005152357 A JP 2005152357A JP 4482677 B2 JP4482677 B2 JP 4482677B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leg
wheel
information
angle
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005152357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006326739A (ja
Inventor
秀朗 中嶋
栄二 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiba Institute of Technology
Original Assignee
Chiba Institute of Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiba Institute of Technology filed Critical Chiba Institute of Technology
Priority to JP2005152357A priority Critical patent/JP4482677B2/ja
Publication of JP2006326739A publication Critical patent/JP2006326739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4482677B2 publication Critical patent/JP4482677B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、脚車輪分離型ロボットに関し、特に、高速走行と高い不整地適応性とを備えた脚車輪分離型ロボットに関する。
近年、林業、建設業等の各種の産業界において、不整地移動能力を備えたロボットの実現が強く望まれ、そのため、多くの研究者により不整地移動ロボットの研究が鋭意行われ、各種の不整地移動ロボットが開発されている。現在までに研究、開発されている不整地移動ロボットは、機構の面から大きく4つのグループ(脚型、車輪・クローラ型、節体幹型、複合機構型)に分けることができる。
脚型のロボットは、脚機構を用いて不整地を移動するロボットであって、4脚、6脚、8脚等のロボットが開発されている。このようなタイプのロボットは、離散的に脚接地地点を選択できるため、地割れ等にも対応することが可能であり、不整地対応の潜在能力が高い(例えば、特許文献1参照。)。
また、車輪・クローラ型のロボットは、車輪やクローラ機構を用いて不整地を移動するロボットであって、脚型のロボットに比べて機構が比較的簡単であり、高速走行が可能、サスペンションにより車体荷重を支持するためエネルギ効率が高い等の利点がある(例えば、特許文献2参照。)。
さらに、節体幹型のロボットとしては、蛇と同じ移動原理で推進する蛇型のロボット等があり、倒壊家屋下等の狭隘不整地内を探索移動可能な利点がある(例えば、特許文献3参照。)。
さらに、複合機構型のロボットは、脚機構と車輪またはクローラ機構とを複合利用することにより、不整地移動を実現するようにしたものであって、それぞれの機構の利点を複合できるために、単体の機構以上に不整地及び整地移動能力が高いという利点がある(例えば、特許文献4参照。)。
S.M.Song and K.J.Waldron:“Machines That Walk:The Adaptive Suspension Vehicle,”MIT Press,1989. Y.Kuroda,K.Kondo,T.Miyata and M.Makino:“A Study of Suspension Systems for Micro Planetary Rover,”Proceedings of the 16th Annual Conference of the Robotics Society of Japan,3M34,vol.3,pp.1461−1462,September,1998. 広瀬、森島、堀越、妻木、物部、“節体除型ロボットKRIIの開発”日本ロボット学会誌、vol.9,pp.11−19 広瀬、竹内:“ローラウォーカ:新しい脚車輪ハイブリッド移動体の提案”,日本機械学会誌(C編),vol.62,no.599,pp.242−248,1996
ところで、上記のような各種の不整地移動ロボットのうち、特許文献1に記載されている脚型のロボットは、車輪機構を用いているロボットに比べて移動速度が低速となり、また、体重を脚で支持するエネルギが必要になるためにエネルギ効率が悪い等の問題がある。また、特許文献2に記載されている車輪・クローラ型のロボットは、脚機構のロボットと比べると、不整地移動能力が低く、また車輪の連続接地による地形追従移動となるため、地割れ等を乗り越えることが困難である等の問題がある。さらに、特許文献3に記載されている節体幹型のロボットは、その形態、駆動方式により、低速走行となり、また運搬作業等には適さないという問題がある。さらに、特許文献4に記載されている複合機構型のロボットは、機構が複雑になるという問題がある。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みなされたものであって、高速走行と高い不整地適応性とを同時に実現することができるとともに、機構を簡単にすることができる脚車輪分離型ロボットの移動制御方法を提供することを目的とする。
上記のような課題を解決するために、本発明は、以下のような手段を採用している。
すなわち、請求項1に係る発明は、胴体と、該胴体の両側に回転可能に設けられる一対の車輪と、該胴体の前後にそれぞれ旋回可能に設けられる一対の前脚及び一対の後脚と、前記胴体のロール角を調整する段軸機構と、前記各車輪を駆動させるアクチュエータと、前記各前脚及び各後脚を駆動させるアクチュエータと、前記段軸機構を駆動させるアクチュエータと、前記各アクチュエータの回転角度を検出する角度センサと、前記胴体のロール角及びピッチ角を検出する姿勢角センサと、前記各センサからの信号に応じて前記各アクチュエータの駆動を制御するコントローラとを備え、前記コントローラは、前記各センサからの角度情報により求められた各脚先の位置情報、胴体のピッチ・ロール角情報、及び各脚先の速度・加速度情報の基本情報と、該基本情報に必要に応じて付加される車輪角度偏差情報、推定段差高さ情報、及び脚荷重分担率情報の付加情報とに応じて、前記各アクチュエータの駆動を制御し、前記車輪角度偏差情報は、前記車輪の目標角度と実際角度との偏差から得られる情報であり、前記推定段差高さ情報は、脚先位置と姿勢角情報から推定される路面高さの情報であり、前記脚荷重分担率情報は、脚と車輪による機体荷重の分担力のうち、脚による分担率の情報であることを特徴とする。
本発明による脚車輪分離型ロボットによれば、各センサからの角度情報により求められた各脚先の位置情報、胴体のピッチ・ロール角情報、及び各脚先の速度・加速度情報の基本情報と、この基本情報に必要に応じて付加される車輪角度偏差情報、推定段差高さ情報、及び脚荷重分担率情報の付加情報とに応じて、各アクチュエータの駆動を制御することにより、不整地の各種の地形を移動することができる。また、車輪の目標角度と実際角度との偏差から得られる車輪角度偏差情報と、脚先位置と姿勢角情報から推定される路面高さの推定段差高さ情報と、脚と車輪による機体荷重の分担力のうち、脚による分担率の情報である脚荷重分担率情報とを付加情報とにより、各アクチュエータの駆動を制御することにより、不整地を移動することができる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の脚車輪分離型ロボットであって、前脚接地点に向かって胴体を上げる際には、前記基本情報と、前記車輪角度偏差情報、推定段差高さ情報、及び脚荷重分担率情報の付加情報とを使用して、前記各アクチュエータの駆動を制御することを特徴とする。
本発明による脚車輪分離型ロボットによれば、前脚接地点に向かって胴体を上げる際には、基本情報と、車輪角度偏差情報、推定段差高さ情報、及び脚荷重分担率情報の付加情報とを使用し、各アクチュエータの駆動を制御することにより、各脚と車輪との協働によって上り段差を移動することが可能となる。
請求項3に係る発明は、請求項1に記載の脚車輪分離型ロボットであって、前脚接地点に向かって胴体を下げる際には、前記基本情報と、推定段差高さ情報、及び脚荷重分担率情報の付加情報とを使用して、前記各アクチュエータの駆動を制御することを特徴とする。
本発明による脚車輪分離型ロボットによれば、前脚接地点に向かって胴体を下げる際には、基本情報と、推定段差高さ情報、及び脚荷重分担率情報の付加情報とを使用し、各アクチュエータの駆動を制御することにより、各脚と車輪との協働によって下り段差を移動することが可能となる。
請求項4に係る発明は、請求項1に記載の脚車輪分離型ロボットであって、前脚接地位置と車輪接地位置の間にある凸地形を乗り越える際には、前記基本情報と、前記車輪角度偏差情報、推定段差高さ情報、及び脚荷重分担率情報の付加情報とを使用して、前記各アクチュエータの駆動を制御することを特徴とする。
本発明による脚車輪分離型ロボットによれば、前脚接地位置と車輪接地位置の間にある凸地形を乗り越える際には、基本情報と、車輪角度偏差情報、推定段差高さ情報、及び脚荷重分担率情報の付加情報とを使用し、各アクチュエータの駆動を制御することにより、各脚と車輪との協働によって下り段差を移動することが可能となる。
請求項5に係る発明は、請求項1から4の何れかに記載の脚車輪分離型ロボットであって、前記胴体のピッチ角は、脚と車輪との支持点から導かれる仮想面に平行になるように制御され、前記胴体のロール角は、重力に対して垂直になるように制御されていることを特徴とする。
本発明による脚車輪分離型ロボットによれば、不整地を移動する際の安定性を高めることができる。
以上、説明したように、本発明による脚車輪分離型ロボットによれば、各種の地形の不整地を移動する際に、不整地の地形の種類に応じて、各脚、各車輪及び段軸機構のアクチュエータの駆動を制御することができるので、地形の種類に関わらず、各種の地形を移動することができる。また、内界センサ(角度センサ及び姿勢角センサ)のみによって脚、車輪及び段軸機構を制御しているので、制御系を簡素化することができるとともに、安定した性能が得られる。さらに、仮想斜面を基準として胴体のピッチ角を制御し、さらに、重力を基準として胴体のロール角を制御しているので、不整地を移動する際の安定性を高めることができる。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
図1〜図5には、本発明による脚車輪分離型ロボットの一実施の形態が示されていて、図1は脚車輪分離ロボットの全体を示す平面図、図2は図1の正面図、図3は図1の左側面図、図4は図1の部分拡大平面図、図5は制御系のブロック図である。
すなわち、この脚車輪分離型ロボット1は、胴体2と、胴体2の前端部に設けられる一対の前脚11、22と、胴体2の後端部に設けられる一対の後脚34、35と、胴体2の両側部に設けられる一対の車輪36、39と、各前脚11、22を駆動させるアクチュエータA1〜A6と、各後脚34、35を駆動させるアクチュエータA7〜A12と、各車輪36、39を駆動させるアクチュエータA13、A14と、各車輪36、39の鉛直方向の位置を調整する段軸機構55と、段軸機構55を駆動させるアクチュエータA15と、各アクチュエータA1〜A15の駆動を制御するコントローラ60とを備えている。
胴体2の各部には、胴体2の姿勢を検出するための姿勢センサ(ジャイロ等)S16が設けられ、この姿勢センサS16からの入力信号(検出信号)や脚先接地位置情報等に基づいて、ドライバD1〜D15を介して各アクチュエータA1〜A15に駆動電流(駆動電圧)を出力し、各アクチュエータA1〜A15の駆動を制御することにより、胴体2の姿勢を所定の角度に保つことができる。
前脚11、22は、胴体2の前左端部に設けられる前左脚11と、前右端部に設けられる前右脚22とから構成されている。前左脚11は、胴体2の前左端部に水平方向に旋回可能に連結される左大腿部12と、左大腿部12に鉛直方向に旋回可能に連結される左脛部19と、左脛部19の先端部に連結される左足部21と、左大腿部12を胴体2に旋回可能に連結する左股関節部15と、左脛部19を左大腿部12に旋回可能に連結する左膝関節部20とから構成されている。
左大腿部12は、胴体2の前左端部に水平方向に旋回可能に連結される第1左大腿部13と、第1大左腿部13に鉛直方向に旋回可能に連結される第2左大腿部14と、第1左大腿部13を胴体2に旋回可能に連結する第1左股関節部16と、第2左大腿部14を第1左大腿部13に旋回可能に連結する第2左股関節部17とから構成され、第1左股関節部16と第2左股関節部17とによって左股関節部15が構成されている。
第1左股関節部16は、胴体2の前左端部に取り付けられるアクチュエータA1と、アクチュエータA1の回転角度を検出する角度センサS1とから構成され、第1左股関節部16のアクチュエータA1の作動により、第1左大腿部13が水平方向に所定の範囲内を旋回するように構成されている。
角度センサS1としては、例えば、エンコーダ、ポテンショメータ等が挙げられる(後述する角度センサS2〜S15についても同様。)。アクチュエータA1としては、例えば、減速機付のDCサーボモータが挙げられる(後述するアクチュエータA2〜A15についても同様。)。
第2左股関節部17は、第1左大腿部13の他端部に取り付けられるアクチュエータA2と、アクチュエータA2の回転角度を検出する角度センサS2とから構成され、このアクチュエータA2の作動により、第2左大腿部14が鉛直方向に所定の範囲内を旋回するように構成されている。
左膝関節部20は、第2左大腿部14の他端部に取り付けられるアクチュエータA3と、アクチュエータA3の回転角度を検出する角度センサS3から構成され、このアクチュエータA3の作動により左脛部19が鉛直方向に所定の範囲内を旋回可能に構成されている。
左脛部19の先端部には左足部21が着脱自在に取り付けられ、前脚11、22及び後脚34、35による走行(歩行)時に、この左足部21と後述する前右脚22の右足部32と後左脚34の左足部21と後右脚35の右足部32とが接地するように構成されている。
右前脚22は、左前脚11と同様に、胴体2の前右端部に水平方向に旋回可能に連結される右大腿部23と、右大腿部23に鉛直方向に旋回可能に連結される右脛部30と、右脛部30の先端部に連結される右足部32と、右大腿部23を胴体2の前右端部に旋回可能に連結する右股関節部26と、右脛部30を右大腿部23に旋回可能に連結する右膝関節部31とから構成されている。
右大腿部23は、左大腿部12と同様の構成を有するものであって、胴体2の前左端部に水平方向に旋回可能に連結される第1右大腿部24と、第1右左腿部24に鉛直方向に旋回可能に連結される第2右大腿部25と、第1右大腿部24を胴体2に旋回可能に連結する第1右股関節部27と、第2右大腿部25を第1右大腿部24に旋回可能に連結する第2右股関節部28とから構成され、第1右股関節部27と第2右股関節部28とによって右股関節部26が構成されている。
第1右股関節部27は、第1左股関節部16と同様の構成を有するものであって、胴体2の前右端部に取り付けられるアクチュエータA4と、アクチュエータA4の回転角度を検出する角度センサS4とから構成され、このアクチュエータア4の作動により、第1右大腿部24が水平方向に所定の範囲内を旋回するように構成されている。
第2右股関節部28は、第2左股関節部17と同様の構成を有するものであって、第1右大腿部24に取り付けられるアクチュエータA5と、アクチュエータA5の回転角度を検出する角度センサS5とから構成され、このアクチュエータA5の作動により、第2右大腿部25が鉛直方向に所定の範囲内を旋回するように構成されている。
右膝関節部31は、左膝関節部20と同様の構成を有するものであって、第2右大腿部35の他端部に取り付けられるアクチュエータA6と、アクチュエータA6の回転角度を検出する角度センサS6とから構成され、このアクチュエータA6の作動により、右脛部30が鉛直方向に所定の範囲内を旋回可能に構成されている。
右脛部30の先端部には、左脛部19と同様の構成の右足部32が着脱自在に取り付けられ、前脚11、22及び後脚34、35による走行(歩行)時に、この右足部32と前左脚11の左足部21と後左脚34の左足部21と後右脚35の右足部32とが接地するように構成されている。
後脚34、35は、胴体2の後左端部に設けられる後左脚34と、後右端部に設けられる後右脚35とから構成されている。後左脚34は、前左脚11と同様に、胴体2の後左端部に水平方向に旋回可能に連結される左大腿部12と、左大腿部12に鉛直方向に旋回可能に連結される左脛部19と、左脛部19の先端部に連結される左足部21と、左大腿部12を胴体2に旋回可能に連結する左股関節部15と、左脛部19を左大腿部12に旋回可能に連結する左膝関節部20とから構成される。左大腿部12、左脛部19、左足部21、左股関節部15、及び左膝関節部20は、前左脚11のそれらと同一の構成を有しているので、同一の番号を付してその詳細な説明は省略するものとする。
また、第1左股関節部16のアクチュエータA7、その回転角度を検出する角度センサS7、第2左股関節部17のアクチュエータA8、その回転角度を検出する角度センサS8、左膝関節部20のアクチュエータA9、その回転角度を検出する角度センサS9も、前左脚11のそれらと同一構成を有しているので、その詳細な説明は省略するものとする。
後右脚35は、前右脚22と同様に、胴体2の後右端部に水平方向に旋回可能に連結される右大腿部23と、右大腿部23に鉛直方向に旋回可能に連結される右脛部30と、右脛部30の先端部に連結される右足部32と、右大腿部23を胴体2に旋回可能に連結する右股関節部26と、右脛部30を右大腿部23に旋回可能に連結する右膝関節部31とから構成され、右大腿部23、右脛部30、右足部32、右股関節部26、及び右膝関節部31は、前右脚22のそれらと同一の構成を有しているので、同一の番号を付してその詳細な説明は省略するものとする。
また、第1右股関節部27のアクチュエータA10、その回転角度を検出する角度センサS10、第2右股関節部28のアクチュエータA11、その回転角度を検出する角度センサS11、右膝関節部26のアクチュエータA12、その回転角度を検出する角度センサS12も、前右脚22のそれらと同一構成を有しているので、その詳細な説明は省略するものとする。
車輪36、39は、胴体2の本体部3の左側部に鉛直方向に回転可能に設けられる左車輪36と、胴体2の本体部3の右側部に鉛直方向に回転可能に設けられる右車輪39とを備え、両車輪36、39は後述する段軸機構55のアクチュエータA15にサスペンション42を介して取り付けられている。
サスペンション42は、胴体2の前後方向に所定の間隔をおいて平行に設けられる一対の平行リンク機構43を有し、両平行リンク機構43の両端部に左車輪36及び右車輪39がそれぞれ回転可能に取り付けられている。
両平行リンク機構43は、後述する段軸機構55のアクチュエータA15に取り付けられ、アクチュエータA15の作動により、胴体2を中心として両端部が鉛直方向に旋回するように構成される。この両平行リンク機構43の旋回運動により、両平行リンク機構43の両端部の左車輪36及び右車輪39が鉛直方向の所定の位置に位置決めされる。
左車輪36及び右車輪39は、アクチュエータA13、A14を介して両平行リンク機構の両端部に回転自在に取り付けられている。アクチュエータA13、A14は、第1左股関節部16のアクチュエータA1と同様の構成を有するものであって、回転角度を検出するための角度センサS13、S14が取り付けられている。
段軸機構55は、胴体2に取り付けられるアクチュエータA15と、アクチュエータA15の回転角度を検出する角度センサS15とを備えている。アクチュエータA15は、第1左股関節部16のアクチュエータA1と同様の構成を有するものであって、このアクチュエータA15に両平行リンク機構43が連結されている。
段軸機構55のアクチュエータA15を作動させることにより、サスペンション42の両平行リンク機構43が鉛直方向に旋回し、両平行リンク機構43の両端部に設けられている左車輪36及び右車輪39が鉛直方向に移動し、左車輪36及び右車輪39が鉛直方向の所定の位置に位置決めされる。
コントローラ60は、図5に示すように、前左脚11の第1左股関節部16、第2左股関節部17、及び左膝関節部20の各アクチュエータA1〜A3、前右脚22の第1右股関節部27、第2右股関節部28、及び右膝関節部31の各アクチュエータA4〜A6、後左脚34の第1左股関節部16、第2左股関節部17、及び左膝関節部20の各アクチュエータA7〜A9、後右脚35の第1右股関節部27、第2右股関節部28、右膝関節部31の各アクチュエータA10〜A12、左車輪36及び右車輪39のアクチュエータA13、A14、段軸機構55のアクチュエータA15の駆動を制御するものであって、CPUと、各アクチュエータA1〜A15の制御動作を実行するためのプログラム等の各種のプログラム及び各種のデータを記憶する記憶部とを有している。
コントローラ60は、各アクチュエータA1〜A15に設けられている角度センサS1〜S15からの入力信号(検出信号)及び胴体2の各部に設けられている姿勢センサ(ジャイロ等)S16からの入力信号に基づいて、各ドライバD1〜D15を介して各アクチュエータA1〜A15に駆動電流(駆動電圧)を出力し、各アクチュエータA1〜A15の駆動を制御するPD制御を行うように構成されている。
上記のように構成した脚車輪分離型ロボット1は、脚モードと、車輪モードと、脚車輪モードとを備えおり、走行(歩行)する地形の状態に応じて、それらの中から何れかのモードを選択可能に構成されている。以下、各モードについて説明する。
脚モードは、図6に示すように、前脚11、12及び後脚34、35のみを使用して走行するモードであって、コントローラ60により両前脚11、12及び両後脚34、35の各アクチュエータA1〜A12の駆動を制御することにより、両前脚11、12と両後脚34、35とを使用した走行(歩行)が可能となる。
具体的に、前左脚11を例にとって説明すると、コントローラ60からドライバD1を介して左股関節部15の第1左股関節部16のアクチュエータA1に駆動電流が出力されると、アクチュエータA1の回転力が第1左大腿部13に伝達され、第1左大腿部13及び第2左大腿部14が胴体2に対して水平方向に所定の範囲内を旋回する。
また、コントローラ60からドライバD2を介して左股関節部15の第2左股関節部17のアクチュエータA2に駆動電流が出力されると、アクチュエータA2の回転力が第2左大腿部14に伝達され、第2左大腿部14が鉛直方向に旋回する。
さらに、コントローラ60からドライバD3を介して左膝関節部20のアクチュエータA3に駆動電流が出力されると、アクチュエータA3の回転力が左脛部19に伝達され、左脛部19が鉛直方向に旋回する。
このように、コントローラ60によって第1左股関節部16のアクチュエータA1、第2左股関節部17のアクチュエータA2、左膝関節部20のアクチュエータA3の駆動を制御することにより、左前脚11が所定の走行(歩行)動作を行うことになる。なお、前右脚22、後左脚34、後右脚35の動作については、前左脚11と同様であるので、その詳細な説明は省略するものとする。
そして、上記のように、両前脚11、22及び両後脚34、35に所定の動作を行わせることにより、両前脚11、22と両後脚34、35との協働による走行(歩行)が可能となり、不整地の穴を越えたり、相当荒れた凹凸の不整地での移動が可能になる。
車輪モードは、図7に示すように、一対の車輪36、39のみを使用して走行するモードであって、コントローラ60により一対の車輪36、39の各々のアクチュエータA13、A14の駆動を制御し、両車輪36、39を回転駆動させることにより、一対の車輪36、39を使用した高速走行が可能となり、整地での高速移動が可能になる。
具体的には、コントローラ60からドライバD13、D14を介して左車輪36のアクチュエータA13及び右車輪39のアクチュエータA14に駆動電流が出力されると、各アクチュエータA13、A14の回転力が左車輪36及び右車輪39に伝達され、左車輪36及び右車輪39が鉛直方向に回転駆動する。この場合、両前脚11、22及び両後脚34、35の各脛部19、30を地面と平行になる位置まで上昇させることにより、前後のバランスをとることができる。なお、バランスがくずれた場合には、脚の位置をずらし(長さを調整し)、全体の重心の位置を調整することにより、安定した走行が可能となる。
車輪モードでは、左車輪36又は右車輪39の一方を回転させ、他方を逆回転させることによりその場での旋回が可能となる。また、小スペースでの移動も可能になる。さらに、両車輪36、39は、常時接地したままの状態であり、かつ両車輪36、39への荷重が一番大きくかかるため、駆動力伝達が最大となる。
脚車輪モードは、図8に示すように、断続接地する両前脚11、22及び両後脚34、35と常時接地する両車輪36、39とを協調させて使用するモードであって、両車輪36、39を支持するサスペンション42によって荷重の多くを支持することができるので、省エネによる移動が可能となる。さらに、多点で接地することができるので、安定性を高めることもできる。
次に、上記のような構成の本実施の形態による脚車輪分離型ロボットの運転モードの遷移条件について説明する。
まず、脚車輪分離型ロボットの脚先位置、又は脚先接地位置の機体座標系z方向の高さhrの一定時間における分散の度合いを「荒れ地度」と定義し、分散の度合いが「小」のとき荒れ地度を「小」とし、分散の度合いが「中」のとき荒れ地度を「中」とし、分散の度合いが「大」のとき荒れ地度を「大」とする。
すなわち、「荒れ地度」は、脚モード及び脚車輪モード時において、仮想斜度を有する仮想面からの脚先位置の機体座標系z方向の高さhrの一定時間における分散の度合いを意味する。
ここで、機体座標系は、機体上に設定された座標系であり、図9に示すように、機体中心にとる。なお、水平面上では、水平面に平行な機体の進行方向がx方向、水平面に平行な機体の進行方向と直交する方向がy方向、水平面に直交する鉛直方向がz方向となる。
さらに、脚車輪分離型ロボットの鉛直方向に対する胴体の姿勢角(ピッチ、ロール)が計測可能な場合、図10に示すように、車輪の接地点と前脚の接地点を結ぶ仮想面の進行方向の斜度αfとし、車輪の接地点と後脚の接地点とを結ぶ仮想面の進行方向の斜度をαrとし、斜度αfと斜度αrとの平均値に対して、一定周期において脚車輪分離型ロボットが移動したときの平均をとったものを「仮想斜度αimg」とする。なお、この仮想斜度αimgは、平らな斜面の場合には斜面の傾斜角と一致することになる。さらに、脚モードでは、図11に示すように、前脚と後脚との接地点を結ぶ仮想面の進行方向の斜度αの一定周期平均をとったものを「仮想斜度αimg」とする。
なお、車輪偏差の一定時間における分散の度合いを検知し、この検知した車輪偏差の分散の度合いを荒れ地度に対応させ、車輪偏差が「大」のときに荒れ地度を「大」、車輪偏差が「小」のときに荒れ地度を「小」としてもよい。車輪偏差は、駆動輪の目標角度と実際角度とのずれΔW(ΔW=(実際角度)−(目標角度))をいい、例えば、脚車輪分離型ロボットが前に進めないときには、目標角度に対して実際角度が小さいのでΔWを負とし、下り斜面等で前に押されるような場合にはΔWを正とする。
<脚モードから脚車輪モードへの遷移>
脚車輪分離型ロボットが脚モードで歩行中に、各脚先の荒れ地度が一定時間、ある割合で「中」と判断したときに、脚車輪分離型ロボットは脚モードから脚車輪モードに自動遷移する。なお、オペレータの遷移指示により、手動で脚モードから脚車輪モードに遷移させることも可能である。
<脚車輪モードから脚モードへの遷移>
脚車輪分離型ロボットが脚車輪モードで歩行(走行)中に、荒れ地度が一定時間、ある割合で「大」と判断としたときに、脚車輪分離型ロボットは脚車輪モードから脚モードに自動遷移する。また、脚車輪分離型ロボットが大不整地の歩行に頻繁に入るときに、脚車輪モードから脚モードに自動遷移する。
<脚モード又は脚車輪モードから車輪モードへの遷移>
脚車輪分離型ロボットが脚モード又は脚車輪モードで歩行(走行)中に、機体の前後左右に配置した障害物センサにより移動路面の周囲の状況を検知し、移動路面の周囲が所定の範囲よりも狭いと判断した場合に、脚モード又は脚車輪モードから車輪モードに自動遷移する。また、脚車輪分離型ロボットの移動経路が予め定められており、その移動経路の途中に所定の範囲よりも狭い場所があることが予想される場合、その狭い場所を障害物センサにより検知したときに、脚モード又は脚車輪モードから車輪モードに自動遷移する。なお、脚モード又は脚車輪モードから車輪モードに自動遷移する場合は、荒れ地度が「小」であることが前提である。また、一定時間、荒れ地度が「小」と判断したときにも、脚モード又は脚車輪モードから車輪モードに自動遷移する。
<車輪モードから他のモードへの遷移>
脚車輪分離型ロボットが車輪モードで歩行(走行)中に、脚によるバランス制御の程度の大小により、車輪モードから他のモードへ自動遷移する。ここで、バランス制御の程度とは、前脚及び後脚の伸縮程度、及び伸縮の頻度をいい、車輪モードのときのバランス制御の程度を「小」とし、脚車輪モード、脚モードの順にバランス制御の程度を「大」とする。
なお、路面の仮想斜度に応じて、モード遷移条件の荒れ地度の程度は変化する。すなわち、同じ荒れ地度でも平面ベースの場合は、脚車輪モードで、斜面ベースのときは脚モードとなり、平らな場合は斜面でも車輪モードとなる。
次に、上記のような3つの運転モードを備えた脚車輪分離型ロボットの通常不整地(例えば、高さ又は深さが0.1m程度までの凹凸不整地)及び大不整地(例えば、高さ又は深さが0.1〜0.2m程度までの凹凸不整地)における移動制御方法について説明する。なお、通常不整地及び大不整地の高さ又は深さの数値は、脚車輪分離型ロボットの寸法と相対的な関係にあり、ロボットの寸法が大きくなるにつれて大きくなる。
1.通常不整地
通常不整地の路面上を脚車輪分離型ロボットが移動する場合、コントローラは、各関節部の各角度センサからの角度情報、各角度情報から求められる各脚先の位置情報、胴体のピッチ・ロール角情報、各関節部の各角度センサからの角度情報を加工した各脚先の速度・脚先加速度情報等を用い、これらの情報により、各関節部のアクチュエータ、段軸機構のアクチュエータの駆動を制御し、各脚先に路面の凹凸に応じたコンプライアンスを設定し、胴体のピッチ角、ロール角を制御する。
ここで、胴体のピッチ角は、図12に示すように、脚と車輪の支持点から導かれる仮想面に平行になるように制御する。前後脚の可動範囲を最大とするためである。また、胴体ロール角は、目標角度が鉛直方向に垂直(水平)になるように制御する。静的安定性を確保するためである。
脚車輪分離型ロボットで不整地を移動する場合、ハード的な高安定性の実現と、脚のアクチュエータで支える機体荷重を減らすことによる省エネルギ性の実現のため、脚と車輪の両機構で機体を支持する脚車輪モードでの移動を主として使用し、車輪の回転制御を脚と協調して行う。
胴体のロール角は、段軸機構により制御する。段軸機構は、スライダ機構と車輪機構を回転軸で連結し、アクチュエータ(モータ)により回転角を制御するように構成した機構であり、この段軸機構により1つのアクチュエータ(モータ)で胴体のロール角を制御している。この場合、段軸のトルクと脚先力が干渉して車輪が浮くことを避けるために、段軸にトルクリミットをかけている。許容最大トルクは、機体座標z方向の機体支持力のうち、車輪負担分を全て片輪で発生させるときに段軸アクチュエータ(モータ)にかかるトルクである。
脚車輪分離型ロボットは、脚と車輪で安定した機体支持を行い、脚と車輪サスペンションにコンプライアンス特性を設定することにより、路面の外乱を吸収し、不整地を移動することができる。具体的には、関節サーボ剛性を調節することで脚のコンプライアンスを制御している。
脚先z方向の基本コンプライアンスを次式に示す。
=Δ/Flegzi ……(1)
ここで、C:脚iのz方向の基本コンプライアンス、Flegzi:脚iの接地点におけるz方向力、Δ:脚先のz方向の目標位置と実際位置の偏差の基本設定値(全脚一定)である(偏差=実際位置−目標位置)。
脚車輪分離型ロボットにより図13に示すような段差を上る場合、脚先の目標位置とコンプライアンスを整地移動時と同様に設定した場合、上位置の脚先に余分な力が発生し、胴体が大きく傾いてしまい、段差を上ることができなくなることがある。このため、段差移動時には、次式2により、脚先目標位置若しくはコンプライアンスを適切に調整している。
stepi=C(Δstepi/Δ) ……(2)
ここで、Cstepi:脚iの調整後のz方向コンプライアンス、C:脚iのz方向基本コンプライアンス、Δ:脚先目標位置と実際位置の偏差の基本設定値、Δstepi:脚iが段差に接地したときの目標位置と実際位置の偏差である。
なお、後述する下り段差の場合は、脚先目標位置は脚先接地位置に対してΔだけ低い位置に設定するため、コンプライアンスの調整はない。
2.大不整地
大不整地(高さ又は深さが0.1〜0.2m程度までの凹凸不整地)を脚車輪分離型ロボットが移動する場合、主として脚車輪モードを使用する。脚車輪モードにおける支持点は、図14に示すように、前脚と地面との接触点、車輪と地面との接触点、及び後脚と地面との接触点であるが、後脚の接触点は機体が通過した地形であるので、機体がこれから進む地形である前脚の接触点と車輪の接触点との幾何学的関係から大不整地の地形を分類する。
大不整地の地形は、車輪の支持点の位置に対して前脚の支持点の位置が高い、低い、同じ程度の3種類に分けることができる。さらに、前脚の支持点と車輪の支持点との間を3つの区間に分けることにより、図14に示すように、前脚支持点が車輪支持点に対して高い地形(タイプA)、前脚支持点が車輪支持点に対して低い地形(タイプB)、前脚支持点と車輪支持点が同程度の高さの地形(タイプC)に分けることができる。
タイプAは、3つの区間に分けた中間地点の高さが前脚支持点高さと車輪支持点高さの間にある場合(タイプA2)、中間地点の高さが前脚支持点より高い場合(タイプA3)、中間地点の高さが車輪支持点高さより低い場合(タイプA4、タイプA5)に分けることができる。タイプA4は、中間地形の長さが車輪半径に対して小さくて、車輪が中間地形にほとんど入らない場合、タイプA5は、それ以上の場合である。
タイプBについても、タイプAと同様に分けることができる(B2〜B5)。
タイプCは、前脚支持点高さと車輪支持点高さよりも中間地点が高い場合(タイプC1)と、低い場合(タイプC2、タイプC3)に分けられる。
上記のような各種の地形(タイプA〜タイプC)の不整地路面を脚車輪分離型ロボットが移動する場合、前脚接地点が車輪接地点よりも高い位置にあり、それに向かって機体を上げる歩容(段差上り歩容)、前脚接地点が車輪接地点よりも低い位置にあり、それに向かって機体を下げる歩容(段差下り歩容)、前脚接地点が車輪接地点よりも高い位置にはないが、機体を上げる場合(乗り越え歩容)の3つの歩容パターンを用いる。ここで、「歩容」とは、脚車輪分離型ロボットの移動時の形態を含む概念である(以下、同じ。)。
段差上り歩容、段差下り歩容、乗り越え歩容においては、通常歩容で必要な情報(各アクチュエータの各軸の角度情報、各関節部の角度情報から求められる各脚先の位置情報、胴体のピッチ・ロール角情報、脚の接地の際に用いる脚先速度・脚先加速度情報)の基本情報の他に、車輪角度偏差情報、推定段差高さ情報、脚荷重分担率情報を付加情報として用いる。これらの情報は、各軸の角度センサと姿勢角センサから得られる。車輪角度偏差情報、推定段差高さ情報、脚荷重分担率情報について以下に説明する。
<車輪角度偏差情報>
大不整地適応歩容では、路面の凹凸に応じて機体を積極的に上下させるため、例えば、上り段差に応じて機体を上げる場合には、機体を上げるタイミングを検出する必要がある。脚先位置情報で段差の高さは把握できるが、上り段差の始点位置は把握することが困難である。実際には、車輪が上り段差に接地した場合、段差上り歩容が必要な地形では、機体が段差に当たり進みにくくなる。このとき、車輪が滑らないとすると、車輪の目標角度と実際の角度の偏差が大きくなる。一方、脚も進行方向に偏差がたまるが、遊脚相で偏差がクリアされて不連続になるため、車輪の角度偏差情報を上り段差の始点検出等に用いている。
<推定段差高さ>
大不整地適応歩容では、路面の凹凸に応じて機体を上下させるためには、路面高さを推定する必要がある。このため、脚先位置と姿勢角情報から推定する推定段差高さを用いている。
<脚荷重分担率>
大不整地適応歩容では、地形に応じて機体を上下させるが、例えば、下げ終わり時期を判定するためには、機体(車輪)が接地したか否かを検知する必要がある。あるいは、誤った高さ推定値のために機体を上げ過ぎたり、下げ過ぎたりしていないかを判断する必要もある。このような判定のために、脚機構と車輪機構による機体荷重の分担力のうち、脚機構(全ての支持脚)による分担率(以下、「脚荷重分担率」という。)が、機体の接地状態により増加・減少する特性を利用している。
脚荷重分担率は、各脚の脚先剛性と脚先位置偏差を用いて求められ、内界センサのみで算出できる。大不整地適応歩容では、脚荷重分担率を監視する機能が必要になる。
脚の荷重分担率klegを次式で定義する。
Figure 0004482677
ここで、n:支持脚数、δzi:支持脚iのz方向脚先位置の目標位置との偏差(実際位置−目標位置)、Czi:支持脚iのz方向コンプライアンス、W:機体重量である。
脚荷重分担率klegがその目標値kdlegよりも大きい場合には、脚が突っ張り、その結果車輪が浮き、機体が不安定な状態となる可能性がある。それを防ぐために、必要以上にklegが大きくなった場合には脚の目標位置を上げて、機体座標z方向の脚先発生力を緩める必要がある。すなわち、脚荷重分担率を監視することにより得られたklegが式4の場合には、式5により脚先位置を調節し、脚先発生力を弱める(脚先力弛緩動作)。
leg>kdleg+δ ……(4)
zdi=Pzdiold+dPzd ……(5)
ここで、δ:判定余裕、Pzdi:脚iのz方向目標位置、Pzdiold:1処理周期前のz方向目標位置、dPzd:各脚のz方向調整量である。
このとき、機体が不安定になっている可能性があるため、不安定な状態が解消されるまで上記の脚先力弛緩動作の終了時まで機体を停止させる。
<障害物対策機能>
遊脚軌道中に障害物が存在した場合には、脚が障害物に衝突し、適切な接地点に到達できない。これを防ぐために、遊脚中に障害物に衝突したことを検知した場合には、遊脚軌道を調節し、障害物を越えて所望の位置に脚を接地させている。
<脚浮き対策機能>
支持脚の脚先に設定したコンプライアンスで吸収できない不整地を移動する場合には、脚先の目標位置が移動路面より高くなり、脚が浮く可能性がある。脚が浮き、支持ができない場合にはそれだけ機体が不安定となるため、これを防ぐ対策を採っている。
(1)段差上り歩容
段差上り歩容は、前脚接地点に向かって機体を上げる歩容であり、段差上り歩容では、4脚全てと車輪で機体を支持して、機体を段差に上げる形態をとるものとする。
1)タイプA1路面
この路面では、機体を路面に応じて上昇させるために、上り段差の始点を検出する必要がある。車輪が上り段差に接して進むことができなくなると、車輪角度の目標角度からの偏差が大きくなる。上り段差の始点を検出するために、この車輪角度偏差情報が必要になる。始点を検出した後は、前脚接地点高さを目標高さとして機体を上昇させる。その際に必要な情報は、推定段差高さ情報(H)である。
2)タイプA2路面
機体が1段目の段差を上がる際には、前脚は2段目上に接地している。前脚接地点高さまで機体を上昇させると上げ過ぎの状態となる。そのため、機体上昇動作終了時には機体を上げ過ぎていない状態とする必要がある。機体を上昇させ過ぎた場合には脚に負担がかかり、脚荷重分担率も上昇するため、脚荷重分担率情報を用いて機体の上昇高さを調節する。
3)タイプA4、A5路面
段差を上がる段階では、タイプA1路面と同様、前脚接点高さまで機体を上昇させる。
段差上り歩容では、前脚接地点高さと機体を上昇させる路面の高さがコンプライアンスで吸収できる範囲内の場合には、前述した通常不整地の移動制御方法でよい。前脚接地点高さよりも機体の必要上昇高さが高い場合には、後述する乗り越え歩容に遷移することで対応できる。前脚接地点高さよりも機体の必要上昇高さが低い場合には、上記の脚荷重分担率情報を利用して、機体上昇高さを調整すればよい。
<歩容形態>
大不整地を移動する際の歩容形態は、4脚全てと車輪で機体を支持して、機体を段差に上げる形態をとる。段差に応じて機体を持ち上げる際には、安定性、省エネルギ性、推進力の分散などの観点から、このときにも車輪は常時接地して機体を支持している方が望ましい。しかし、地形形状を正確に把握することは困難であり、想定地形と実地形が異なる場合も多い。そのため、車輪の常時接地は前提とはできず、脚のみでも静的安定性を確保しておく必要がある。さらに、前後および左右の不整地など外乱への対応力を均等にするため、4脚支持の形態を選択する。
<歩容形態の切換>
大不整地は通常不整地に比べると出現する頻度は相対的に低い。そのため、大不整地を移動する場合には、通常歩容から、段差上り歩容への切換を行う必要がある。具体的には、通常歩容では、支持脚が2脚であり、全脚支持歩容では支持脚が4脚であるため、支持脚を2脚から4脚、4脚から2脚へとするための脚の踏み換えが必要となる。全脚支持歩容での移動距離を最大限確保するためには、全脚支持歩容開始時に全ての脚が可動範囲の始点にあればよい。そのため、通常歩容から全脚支持歩容への切換は、全ての脚を可動範囲の始点に踏みかえることで行う。
<通常歩容から全脚支持歩容への切換時期>
通常歩容から全脚支持歩容への切換時期は、機体が段差に接し移動できなくなり、車輪角度の目標位置からのずれ(車輪角度偏差)が大きくなることで判別する。
<全脚支持歩容から通常歩容への切換時期>
正確な段差地形情報を取得できない状況下で、段差を上り終わったことを確実に判断することは困難である。そのため、既に段差上に機体が上がったとしても、全脚支持での移動を最大限確保することとし、脚の可動限界への到達をもって全脚支持歩容から通常歩容への切換を行う。
<上り段差開始位置の検知>
脚車輪分離型ロボットが上り段差に到達すると、通常歩容では段差を上がることができないために機体が進めなくなる。このとき、車輪角度に目標位置からのずれ(車輪角度偏差δwi)が生じるため、車輪角度偏差を用いて上り段差開始位置の検知を行う。
車輪iの車輪角度偏差δwiは、次式で表される。
δwi=Angwdi−Angwi ……(6)
ここで、Angwdi:車輪iの目標角度、Angwi:車輪iの現在角度である。
上記の式を用いて、左右車輪の車輪角度偏差の小さい方が、次式のように閾値Δwminを越えた時点で上り段差開始位置だと検知する。
min(δwi)>Δwin(i=1、2) ……(7)
車輪角度偏差の小さい方を用いる理由は、ロボットが通常歩容を行っている場合の左右車輪の角度偏差は、不整地路面形状により変化する。車輪角度偏差の大きい方を用いた場合、機体が進んでいても、閾値を超過する場合が考えられる一方で、車輪角度偏差の小さい方が閾値を超過した場合には、機体は必ず進めない状態となっているからである。
なお、この時点では、上り段差が存在するために機体が動かなくなったのか、凸地形があるために機体が動かなくなったのかは判断できない。そのため、この検知が働いた場合には、全脚支持歩容開始時の各脚のHeiの値により、段差上り歩容又は後述する乗り越え歩容の何れかを選択する。
具体的には、次式のように、どちらか一方の脚のHeiが閾値Δgetoverより大きい場合には、段差上り歩容を選択し、それ以外の場合には乗り越え歩容を選択する。
eforeleft>Δgetover or
eforeright>Δgetover ……(8)
<段差高さの推定>
通常歩容では、仮想面に対して胴体ピッチ角を平行にする。通常歩容との歩容制御の連続性を考えて、大不整地適応歩容においても、胴体ピッチ角は仮想面に平行にする。その場合、段差の高さは、仮想面に対する垂直方向の高さで表す必要がある。これを図15に示す。
図15に示すように、脚iの推定段差高さHeiは、仮想面からの凹凸成分に基づくhdiffと仮想斜度に基づくhimgに分けて考えられる。なお、段差表面が斜面になっている地形は対象外とし、段差は脚接地点から水平に延びていると仮定する。また、段差高さの推定は、前脚のみについて行う。
脚先の接地高さと仮想面との差hdiffは、Lxiを前脚iのx方向の脚先位置とし、αを前脚iによる仮想斜度、αimgを脚車輪分離型ロボットの仮想斜度とすると、
diff=−Lxitan(α−αimgnow)……(9)
と表せる。ここで、αはある瞬間の値であり、それに対応させるためその時点での仮想斜度をαimgnowとしている。通常のαimgは、αimgnowの一周期平均である。また、−は、上り段差の場合を正、下り段差の場合を負とするためのものである。
また、脚車輪分離型ロボットの仮想斜度に基づく推定高さ分himgは、脚先から車輪までの距離をLsiとすると、
img=−Lsisinαimg ……(10)
と表せる。
以上を用いて、脚iによる推定段差高さHeiは次式となる。前脚iによる段差高さの推定は、前脚iが遊脚相から支持相に切り換わる時点で行う。
ei=hdiff+himg ……(11)
<左右段違い段差への対応>
左右で高さの異なる段差を上がる場合、図16に示すように、機体が上がる高さは左右高さの平均値となる。そこで、全脚支持歩容の直前に、左右前脚の推定段差高さの平均を、全脚支持歩容で上る機体の推定段差高さHとして取得する。それを表したものが次式である。
=(Hefl+Hefr)/2 ……(12)
ここで、Hefl:左前脚の推定段差高さ、Hefr:右前脚の推定段差高さである。
なお、全脚支持歩容で下る際の推定段差高さHeも同様に左右の平均値をとり、左右段差違いに対応する(下り段差歩容)。
<全脚支持歩容>
全脚支持歩容は、4脚全てを支持脚として機体が段差を上がるための歩容であり、脚の踏み換え動作により全脚が可動範囲の始点に接地した状態から始まり、全脚と車輪で機体を持ち上げ、脚が可動限界に到達した時点で終了する。つまり、1回の全脚支持歩容により1歩進むことになる。なお、全脚支持歩容時も車輪サスペンションで荷重を分担することを基本とするが、推定段差高さの誤差や段差地形の形状により、車輪が接地しない場合もあり得る。
<車輪の制御>
図17に全脚支持歩容時の車輪の動きを示す。全脚支持歩容開始時における1歩幅分の仮想面は、図中のA,B,C,Dを結んだ路面となる。ここで、脚車輪分離型ロボットのピッチ角は、仮想面に平行になるように制御され、機体は仮想面と平行に進行すると仮定する。このとき、車輪iの微小時間当たりの回転角度dWdiは、dPxdを全脚支持歩容開始時の機体の機体座標系x方向の微小移動量、車輪半径をrとすると、θを図のようにとり、式13で表される。この車輪目標角に対してPD制御を行う。
dWdi=dPxd/(rcosθ)((a)while going up a step)
dWdi=dPxd/r((b)after going up the step)

……(13)
なお、θは、「全脚支持歩容開始時の機体(車輪)中心と段差の角を結ぶ直線」と「段差の角を通る仮想面に垂直な直線」とのなす角度をθ、全脚支持歩容開始からのx方向の機体の移動量をPxdとした場合に、図17に示したように、幾何学的に求められる。
また、仮想面と平行に進行すると仮定して制御するため、D地点に向かうにつれて路面高さに誤差が生じるが、この誤差は脚のコンプライアンスと車輪サスペンションにて十分に吸収できる範囲であるため、許容する。
<脚の制御>
脚軌道についても、車輪の目標回転角度の設定と同様に、機体中心の位置(Pxd、Pzd)との幾何学的な関係から設定する。機体を持ち上げるためには脚を下げる必要があるため、脚軌道次式で表される。
dPzdi=−dPzd((a)while going up step)
dPzdi=0((b)after going up the step)
……(14)
ここで、dPzd:機体のz方向の微小時間移動量の目標値、dPzdi:脚iのz方向の微小時間移動量の目標値である。
なお、車輪の場合と同様に、D地点に向かうにつれて生じる路面高さの誤差と方向転換に伴うz方向の脚位置の誤差は、脚先のコンプライアンスで吸収する。
全脚支持歩容の場合には、遊脚相から支持相に切り換わるときの脚先目標位置は、通常歩容と同様に、脚先の実際位置から基本設定値Δだけ低い位置に設定する。脚先コンプライアンスの設定は、式(1)により求める。全脚支持歩容中にも仮想面に胴体のピッチ角が平行になるように脚先軌道調整を行う。
<段軸の制御>
胴体目標ロール角θdrを0とするため、スカイフックダンパ理論に基づく式15のフィードバック制御を行う。
Figure 0004482677
ここで、Tθ:段軸機構モータのトルク、θ:胴体ロール角、θdr:胴体目標ロール角、K、D:角度ゲインおよび角速度ゲインである。
これにより、上り段差の斜め進入時に対しても、胴体ロール角を水平に保ったまま左右車輪を時間差で上げることができ、また、左右段差違い路面に対しても胴体ロール角を水平に保ったまま移動できる。
<段差高さ過大推定への対応>
前脚の接地位置と機体とが離れているために地形形状によっては、推定段差高さHは正確なものとはならない。推定段差高さの誤差が小さい場合には、脚先コンプライアンスと車輪サスペンションにて吸収できる一方で、大きい場合には、脚先コンプライアンスとサスペンションでは吸収することができない。そこで、全脚支持歩容終了前に車輪による支持がされているかどうかを脚荷重分担率監視機能により判別し、車輪が浮くなどにより車輪による支持負担分が少ない場合には、脚先力弛緩動作により機体を下げて車輪を接地させ、終了踏換中に安定性を確保することで、これに対応する。
<推定段差高さ不足への対応>
上り段差の始点検知と同様に、全脚支持期間の車輪角度の目標位置からの偏差を監視することにより、機体が段差を上れないか否かを判断する。この場合、全脚支持歩容で段差を上っている最中であり、機体が持ち上がって比較的不安定な状態となるため、上れない段差は比較的早期に検知する必要がある。そこで、左右車輪角度偏差の合計値δwheelsで評価することにより、上り段差の始点検知で用いている左右車輪角度の小さい方で評価する手法よりも検知条件を緩める。
(2)段差下り歩容
段差下り歩容は、前脚接地点に向かって機体を下げる歩容であり、各軸の角度センサと姿勢角センサを用い、通常歩容に必要な情報と、推定段差高さ情報と脚荷重分担率情報とを用いる。
1)タイプB1,B4路面
下り段差の存在を検知するため、前脚の推定段差深さ情報(H)が必要である。また、機体が落ちるのを防止するため、下り段差の始点位置を把握する。後述する下り段差始点探索動作によって下り段差の開始位置を検出する。この際には、機体が段差を下り始めると、脚に負担がかかるため、脚荷重分担率が増加するという性質を利用する。下り段差の始点位置検出後は、前脚接地点深さを目標深さとして、機体を下降させる必要がある。その際に必要な情報は、推定段差高さ情報(H)である。なお、タイプB4路面は、段差下に穴が存在するが、車輪半径程度であるため、機体が穴に入ることはなく、基本的にはタイプB1路面と同様である。
2)タイプB2路面
機体が1段目の段差を下る際には、前脚は2段下の段差に接触している。前脚接地点深さまで機体を降下させると、下げすぎの状態となる。そのため、機体下降動作終了時には、機体を下げすぎてない状態とする必要がある。脚先位置を上げることで機体を下降させるため、機体を下降させ過ぎる場合は脚が浮き上る。その際には脚荷重分担率が減少するという特徴があるため、脚荷重分担率情報を用いて機体の下降量を調節する。
3)タイプB5路面
機体が段差を下がるときには、前脚接地点は穴の外となるため、脚接地点深さを目標とした場合には、機体下降量が不足する。最悪の場合、機体が浮いた状態で脚の踏み換えを行うこととなり、姿勢を大きく崩す可能性がある。そこで、機体下降動作終了時に、機体が浮いていないかを確認する必要がある。機体が浮いている場合には、脚荷重分担率が増加しているため、脚荷重分担率情報を用いて、機体(車輪)が接地するまで機体下降量を調節する。
4)タイプC2路面
穴の奥行きが小さい場合には、車輪が穴に入らないため、通常不整地と変わらず、特に必要な移動方法は必要ない。
5)タイプC3路面
穴の奥行きが大きい場合には、機体が穴に入ってしまう。そのため、段差下り歩容を用いるが、機体が穴に下りる場面では、前脚は穴から出た位置に接地している。そのため、前脚接地位置に向かって機体を下げた場合には、タイプB5の路面と同様に、機体下降量が不足する。よって、脚荷重分担率情報を用いて、機体(車輪)が接地するまで機体下降量を調節する。
段差下り歩容では、前脚接地点深さと機体を下降させる深さが、コンプライアンスで吸収できる範囲内の場合には、前脚接地点に向かって機体を下げるという基本の移動方法のままでよく、前脚接地点深さよりも機体の必要下降深さが小さい場合、前脚接地点深さよりも機体の必要下降深さが大きい場合には、脚荷重分担率情報を用いて、機体が車輪により適切に荷重分担されている状態に調整することで対応する。
<歩容形態>
大不整地を移動する際の歩容形態は、4脚全てと車輪で機体を支持して、機体を段差に下ろす形態をとる。段差に応じて機体を下降させる際には、安定性、省エネルギ性、荷重の分散などの観点から、このときにも車輪は常時接地して機体を支持している方が望ましい。しかし、地形形状を正確に把握することは困難であり、想定地形と実地形が異なる場合も多い。そのため、車輪の常時接地は前提とはできず、脚のみでも静的安定性を確保しておく必要がある。さらに、前後および左右の不整地など外乱への対応力を均等にするため、4脚支持の形態を選択する。
<下り段差始点探索動作>
大不整地の下り段差を全脚支持歩容を用いて移動するためには、下り段差の始点の位置を把握して、全脚支持歩容に切り換える必要がある。下り段差の始点位置を把握せずに通常歩容で下り段差を移動した場合には、機体が段差の下に落下する可能性があるためである。
<下り段差始点探索動作の開始時期>
前脚の接地深さ情報を用いると、機体の移動する先の路面の状況を把握することができる。そこで、前脚の接地深さ情報により、下り段差の存在を予測する。下り段差は、前脚接地位置と車輪接地位置の間のどこにその始点が存在するかわらかない。そのため、下り段差の存在を予想した時点から下り段差始点探索動作に移行する。
下り段差始点探索動作時の歩容形態は、どこに下り段差があるかわからないため、全脚支持による支持として安定性を最大限確保する。また、不必要な脚の踏み換えを避けるため、1回の下り段差始点探索動作では、脚の可動範囲の始点から限界点まで最大限使用する。
次に、下り段差を機体が下り始めようとするにつれて、脚に負担がかかり、脚荷重分担率は定性的に増加する。この特徴を活用し、下り段差始点探索動作中の脚荷重分担率の変化を監視することで、下り段差の始点位置を検出する。なお、1回の探索動作にて下り段差の始点位置が検出できなくとも、その後の踏み換えで再度下り段差を検出し、探索動作を繰り返すことになる。
<機体位置合わせ動作>
下り段差始点探索動作による始点検出時点では、機体中心は始点位置を多少超えている。そのため、機体を少し後退させて、機体中心を段差の始点位置に合わせる動作「機体位置合わせ動作」が必要となる。下り段差の始点への機体の位置合わせ動作を行う理由は、全脚支持歩容に移行するための脚の踏み換えを行う際に、段差から機体が落ちかかっていると、姿勢が不安定になるからである。なお、下り段差始点探索動作は全ての脚で支持しているため、安定して機体を後退させることが可能である。
段差の始点位置に機体をセットした後には、全脚支持歩容での機体下降動作に移行する。全脚支持歩容への切換も、全脚支持歩容での移動距離を最大限確保するために、全ての脚を可動範囲の始点に踏み換えることで行う。
<全脚支持歩容終了後の通常歩容への切換時期>
正確な段差地形情報が取得できない状況下で、段差を下り終わったことを確実に判断することは困難である。そのため、全脚支持歩容による移動距離を最大限確保することとし、脚の可動限界への到達をもって全脚支持から通常歩容への切換を行う。
<下り段差の検知>
下り段差の存在の予測は、前脚の接地深さ情報を用いて行う。すなわち、前述した推定段差高さ(深さ)を用いることで、下り段差を検知する。
具体的には、Heiとhdiffの値を用いる。Heiは、仮想斜度成分をもっており、平らな下り斜面でも深く(負)に算出され、下り段差の検知に至るからである。そのため、hdiffを併せて使用することで誤検知を少なくする。
<下り段差始点探索動作>
下り段差を検知すると、全脚が可動範囲の始点になるように脚を踏み換え、下り段差の始点を探索する「下り段差始点探索動作」に移行する。下り段差始点探索動作では、全脚と車輪で支持しながら脚の可動範囲の始点から終点まで、脚荷重分担率を監視しながら進む。
下り段差の始点を機体が過ぎると、機体が段差の下に落ちようとして脚の荷重分担率が増加するという定性的な特徴を用いて、始点の検出を行う。具体的には、脚荷重分担率が当該探索動作中の最小値と比較して閾値Dratioより大きくなった場合に、下り段差の始点と認識する。ただし、下り段差の始点を検知した時点では、機体は下り段差の始点を多少超えているため、機体を下り段差の始点まで後退させる「機体位置合わせ動作」が必要となる。なお、下り段差始点探索動作開始直後に始点を検知した場合には、位置合わせをせずともほぼ最大限の全脚支持歩容における歩幅を確保することができるため、そのまま段差を下るための全脚支持歩容に移行させている。
<機体位置あわせ動作>
下り段差の始点を検知した時点では、機体は段差の始点より多少進んだ状態にある。この状態で全脚支持歩容のために脚の踏み換えを行った場合には、機体が下に落ちようとして不安定となる可能性がある。そこで、機体を段差の始点まで後退させ、機体の位置を段差の始点に合わせるのが機体位置あわせ動作である。
このときも、脚荷重分担率が段差の始点に戻るまでは下がり、その後は上がるという定性的な特徴を用いて位置を合わせる。
<全脚支持歩容>
全脚支持歩容は、4脚全てを支持脚とし、脚車輪分離型ロボット本体が段差を下るための歩容である。全脚支持歩容時にも、高安定性および省エネルギ、荷重の分散などの観点から、車輪サスペンションで荷重を分担することを基本とするが、段差高さ推定値の誤差や段差地形の形状により車輪が接地しない場合もありうる。そのため、最大限安定性を確保するために全ての脚での支持とする。
脚の踏み換え動作により全ての可動範囲の始点に接地した状態から始まり、全ての脚と車輪により機体を支持した状態で段差を下り、脚が可動限界に到達した時点で終了する。つまり、1回の全脚支持歩容により1歩進むことになる。
全脚支持歩容時の車輪の動きを図18に示す。全脚支持歩容の1歩幅中の前半で段差を下り、その後は水平に移動する。全脚支持歩容開始時における1歩幅分の仮想面は、図中のA,B,C,Dを結んだ路面となる。ここで、脚車輪分離型ロボットのピッチ角は、仮想面に平行に制御し、仮想面と平行に進行すると仮定すると、車輪iの微少時間当たりの回転角度dWdiは、dPxdを段差下り開始時の機体座標系における機体中心のx方向の微少移動量、車輪半径をrとすると、図のようにθをとり、式(16)で表される。この車輪目標角に対してPD制御を行う。
dWdi=dPxd/(rcosθ)((a)while going down step)
dWdi=dPxd/r((b)after going down the step)
……(16)
なお、段差を下り始める時点からの回転角θは、「段差を下りた時点での機体(車輪)中心と図中のA点を結んだ直線」と「点Aを通り、仮想面に垂直な直線」とのなす角度θ,全脚支持歩容開始からの開始時の機体座標系におけるx方向の機体の移動量をPxdとした場合に、図に示すように幾何学的に求められる。
<脚の制御>
脚軌道についても、車輪の目標回転角度の設定と同様に、機体中心の位置(Pxd,Pzd)との幾何学的な関係から設定する。機体を下げるには脚を上げる必要があるため、脚軌道は次式で表される。
dPzdi=−dPzd((a)while going down astep)
dPzdi=0((b)after going down the step)
……(17)
ここで、dPzd:機体の機体座標系z方向の微少時間移動量、dPzdi:脚iの機体座標系z方向の微少時間移動量である。
なお、車輪の場合と同様、D地点に向かうにつれて生じる路面高さの誤差と方向転換に伴うz方向の脚位置の誤差は、脚先のコンプライアンスで吸収する。
脚は離散的に接地するため、接地時の脚先目標位置(すなわち初期値)を設定する必要がある。前述したように、遊脚相から支持相に切り換わるときの脚先目標位置の初期位置は、脚先の実際位置から前述した基本設定値Δだけ低い位置に接地する。脚先コンプライアンスの設定は、式(1)により求める。また、全脚支持歩容中にも仮想面に胴体ピッチ角が平行になるように脚軌道調整を行う。
<段軸の制御>
段差上り歩容における全脚支持歩容時の段軸制御と同様に、式(15)にて制御を行う。これにより、下り段差への斜め進入時に対しても、胴体ロール角を水平に保ったまま左右車輪を時間差で下ろすことができるため、移動可能となる。また、左右段違い路面に対しても、胴体ロール角を水平に保ったまま移動できる。
(3)乗り越え歩容
乗り越え歩容は、前脚接地位置と車輪接地位置の間にある凸地形を乗り越えるための歩容であり、図14のタイプC1、A3、B3に示した路面の移動を実現するための歩容である。
乗り越え歩容においても、各軸の角度センサと姿勢角センサのみを用い、通常歩容の際に用いる情報の他に、車輪角度偏差情報、推定段差高さ情報、及び脚荷重分担率情報を用いる。
1)タイプC1路面
凸路面に車輪が接地すると、機体が進むことができなくなり、段差上り歩容と同様に、車輪角偏差情報により凸路面の始点を検出する。推定段差高さ情報(H)が低いにもかかわらず、機体が推進できない場合には、凸地形である。但し、凸地形の上に脚が接地するとは限らないため、その高さを把握できない場合もある。よって、機体を最大限上昇させ、その状態で機体を推進し、下ろすことで凸地形に対応する。機体が接地し、車輪による荷重分担が増加すれば、脚荷重分担率が減少するため、脚荷重分担率情報を用いて機体の路面への接地を検出する。
2)タイプA3路面
車輪が段差に接地し、段差上り歩容を行うときの推定段差高さ(H)は、凸路面の凸部分より低いため、凸部分を上がることができない。上がれないことの判断は、段差上り歩容の全脚支持歩容期間中に、車輪角度の目標角度からの偏差が大きくなることを利用する。上れないことを検出した時点では、すでに可動範囲は狭くなっており、移動距離が少ないため、一度機体を下ろし脚を踏みかえる。凸地形の高さはタイプC1路面と同様、把握することができるとは限らないため、踏み換えた後に最大限機体を上昇させた状態で機体を推進し、下ろすことで凸地形に対応する。
3)タイプB3路面
前脚は段差の下に接地するため、段差下り歩容となり、下り段差始点探索動作をする。このときに凸地形があると、機体が進むことができなくなり、車輪角度の目標角度からの偏差が大きくなる。よって、始点探索動作中に車輪角度偏差情報を用いて、凸地形を検出した際には、機体を上昇させる必要がある。ただし、検出した時点で可動範囲が狭くなっているため、脚の踏み換えを行い、可動範囲の始点に全ての脚を配置する。また、凸地形の高さは必ずしも把握できないため、機体の上昇量は最大限とし、その状態で機体を推進し、下ろすことで対応する。
乗り越え歩容で対象とする路面の特徴は、前脚接地点の路面高さより高い路面が、前脚接地点と車輪接地点の間に存在することである。前脚と車輪間に凸地形がある場合には、その路面高さを必ずしも把握することができないため、脚車輪分離型ロボットが取りうる最大限の高さで凸地形を乗り越える。具体的には、凸地形を検知した場合には機体を停止させ(図19(a))、脚を踏み換えた(図19(b))後に、最大限機体を持ち上げる(図19(c))。その後、機体を一歩幅分だけ進め(図19(d))、機体を接地するまで下げ(図19(e))、脚を踏み換えて通常歩容に遷移する。
乗り越え歩容は、凸地形の高さにかかわらず最大限機体を持ち上げる。そのため、必要以上に時間を要し、また、エネルギ的な負担も大きい。一方で乗り越え歩容で超えることのできない凸地形は、その脚車輪分離型ロボットの寸法では物理的に移動が相当困難な地形であるということになる。また、タイプA3、タイプB3路面に対する乗り越え歩容の移動能力は、それぞれ段差上り歩容、段差下り歩容で行けない地形に対する歯止め的な位置づけに乗り越え歩容があることを示している。
以上から、乗り越え歩容は、高い不整地対応能力はもつが、時間やエネルギーロスが多い歩容であり、凸路面のように路面高さなどの把握が困難な場合や、段差上り歩容および段差下り歩容で行けない場合といった高い不整地能力が強く求められるところで用いられる。なお、斜めに進入する場合および左右で路面高さが異なる場合には、段差上り歩容及び段差下り歩容と同様に段軸を制御すること、および、機体を持ち上げる際の左右脚の接地高さのずれをそのまま保持した上で、機体を持ち上げることで対応することができる。
<誤判定による歩容遷移>
図20に、実際の路面地形に対して間違った歩容選択をした場合の動作と最終的な歩容の遷移先(ただし、存在する場合)を示し、移動の可否を示したものである。
例えば、一番上段は、実際の路面が通常不整地であるのに誤って段差上り歩容に誤遷移した場合である。この場合には、実際の路面が通常不整地であるため、段差上り歩容に遷移しても、脚の踏み換えや全脚支持歩容のために時間は余分にはかかるが、移動可能(○)である。また、上から5段目を説明すると、実際の路面が上り段差路面である場合に、間違って段差下り歩容に誤遷移した場合は、下り段差始点探索動作中に当該上り段差により移動できなくなり、結果として最終的には乗り越え歩容に遷移するため、その路面を移動することは可能であることを示している。
ただし、11段目のように、実際の路面が下がり段差の場合に、誤って段差上り歩容に遷移した場合には、図21の右側に示すように、段差の途中での終了踏み換えの可能性があり、このときには機体が不安定となり、移動可能であるとはいえない。同様の理由から、実際の路面が下り段差の場合には、他の歩容に誤って遷移することは防ぐ必要がある(10〜12段目)。
ただし、前脚を触覚のようにして用いる脚車輪分離型ロボットでは、前脚が穴に接地してから胴体が穴を下るから、数歩分余裕があるため、数回の検知チャンスが存在し、1回の誤判定で即問題にはならないという特徴がある。
本発明による脚車輪分離型ロボットの一実施の形態の全体を示した平面図である。 図1の正面図である。 図1の左側面図である。 図1の部分拡大平面図である。 図1の脚車輪分離型ロボットの制御系のブロック図である。 脚モードを示した説明図である。 車輪モードを示した説明図である。 脚車輪モードを示した説明図である。 機体座標系の説明図である。 仮想斜度の説明図である。 脚モードにおける仮想斜度の説明図である。 胴体のピッチ角及びロール角の説明図である。 脚のコンプライアンス調整の説明図である。 不整地の地形を分類した説明図である。 段差高さの推定を示した説明図である。 左右段違い段差への対応を示した説明図である。 全脚支持歩容時の車輪の動きを示した説明図である。 全脚支持歩容時の車輪の動きを示した説明図である。 乗り越え歩容の説明図である。 誤判定による歩容遷移の説明図である。 下り段差の場合の誤判定による動作を示した説明図である。
符号の説明
1 脚車輪分離型ロボット 2 胴体
11 前左脚 12 左大腿部
13 第1左大腿部 14 第2左大腿部
15 左股関節部 16 第1左股関節部
17 第2左股関節部 19 左脛部
20 左膝関節部 21 左足部
22 前右脚 23 右大腿部
24 第1右大腿部 25 第2右大腿部
26 右股関節部 27 第1右股関節部
28 第2右股関節部 30 右脛部
31 右膝関節部 32 右足部
34 後左脚 35 後右脚
36 左車輪 39 右車輪
42 サスペンション 43 平行リンク機構
55 段軸機構 60 コントローラ
A1〜A15 アクチュエータ S1〜S15 角度センサ
S16 姿勢角センサ D1〜D15 ドライバ

Claims (5)

  1. 胴体と、該胴体の両側に回転可能に設けられる一対の車輪と、該胴体の前後にそれぞれ旋回可能に設けられる一対の前脚及び一対の後脚と、前記胴体のロール角を調整する段軸機構と、前記各車輪を駆動させるアクチュエータと、前記各前脚及び各後脚を駆動させるアクチュエータと、前記段軸機構を駆動させるアクチュエータと、前記各アクチュエータの回転角度を検出する角度センサと、前記胴体のロール角及びピッチ角を検出する姿勢角センサと、前記各センサからの信号に応じて前記各アクチュエータの駆動を制御するコントローラとを備え、
    前記コントローラは、前記各センサからの角度情報により求められた各脚先の位置情報、胴体のピッチ・ロール角情報、及び各脚先の速度・加速度情報の基本情報と、該基本情報に必要に応じて付加される車輪角度偏差情報、推定段差高さ情報、及び脚荷重分担率情報の付加情報とに応じて、前記各アクチュエータの駆動を制御し、
    前記車輪角度偏差情報は、前記車輪の目標角度と実際角度との偏差から得られる情報であり、前記推定段差高さ情報は、脚先位置と姿勢角情報から推定される路面高さの情報であり、前記脚荷重分担率情報は、脚と車輪による機体荷重の分担力のうち、脚による分担率の情報であることを特徴とする脚車輪分離型ロボット。
  2. 前脚接地点に向かって胴体を上げる際には、前記基本情報と、前記車輪角度偏差情報、推定段差高さ情報、及び脚荷重分担率情報の付加情報とを使用して、前記各アクチュエータの駆動を制御することを特徴とする請求項1に記載の脚車輪分離型ロボット。
  3. 前脚接地点に向かって胴体を下げる際には、前記基本情報と、推定段差高さ情報、及び脚荷重分担率情報の付加情報とを使用して、前記各アクチュエータの駆動を制御することを特徴とする請求項1に記載の脚車輪分離型ロボット。
  4. 前脚接地位置と車輪接地位置の間にある凸地形を乗り越える際には、前記基本情報と、前記車輪角度偏差情報、推定段差高さ情報、及び脚荷重分担率情報の付加情報とを使用して、前記各アクチュエータの駆動を制御することを特徴とする請求項1に記載の脚車輪分離型ロボット。
  5. 前記胴体のピッチ角は、脚と車輪との支持点から導かれる仮想面に平行になるように制御され、前記胴体のロール角は、重力に対して垂直になるように制御されていることを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の脚車輪分離型ロボット。
JP2005152357A 2005-05-25 2005-05-25 脚車輪分離型ロボット Active JP4482677B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005152357A JP4482677B2 (ja) 2005-05-25 2005-05-25 脚車輪分離型ロボット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005152357A JP4482677B2 (ja) 2005-05-25 2005-05-25 脚車輪分離型ロボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006326739A JP2006326739A (ja) 2006-12-07
JP4482677B2 true JP4482677B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=37548987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005152357A Active JP4482677B2 (ja) 2005-05-25 2005-05-25 脚車輪分離型ロボット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4482677B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104477146A (zh) * 2014-12-11 2015-04-01 美通重工有限公司 一种蜘蛛式行走底盘

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100969072B1 (ko) 2008-06-12 2010-07-09 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 파워트레인
CN102267509B (zh) * 2011-06-11 2012-08-29 吉林大学 对称式仿生六足行走装置
KR101503397B1 (ko) * 2012-05-04 2015-03-17 삼성테크윈 주식회사 이동형 로봇
CN102700644B (zh) * 2012-06-08 2014-10-15 上海交通大学 一种轮足结合全地形行驶机器人行驶装置
CN102717847A (zh) * 2012-06-28 2012-10-10 中国科学院自动化研究所 四足机器人低转动惯量配置的腿足机构
CN103373407B (zh) * 2013-06-24 2015-11-18 河南科技大学 轮腿机器人及轮腿的智能切换方法
CN104176145B (zh) * 2014-08-22 2016-08-24 西北工业大学 一种非对称轮腿式全向移动底盘
CN105035204A (zh) * 2015-08-11 2015-11-11 哈尔滨工业大学 一种轮腿复合式智能移动机器人
CN105752186B (zh) * 2016-05-10 2018-03-13 苏州工业职业技术学院 轮足切换式机器人系统及其控制方法
CN106005095B (zh) * 2016-05-21 2018-07-24 烟台军星特种装备有限公司 一种具有越障功能的军用机器人
CN107839782B (zh) * 2017-11-10 2023-05-12 安徽工程大学 一种六足探测机器人
CN107933733B (zh) * 2018-01-03 2023-09-01 河南科技大学 一种仿乌龟回项摆胫耦合翻转机器人
KR101997797B1 (ko) * 2018-09-21 2019-07-08 엘아이지넥스원 주식회사 다기능 근력지원 장치
CN110654473B (zh) * 2019-09-30 2021-08-03 武汉轻工大学 仿生足组件
CN111846020B (zh) * 2020-07-20 2021-08-17 沈阳航空航天大学 用于四轮全方位移动机器人的地面自适应悬架及使用方法
CN112078685B (zh) * 2020-08-28 2022-03-22 哈尔滨工业大学(深圳) 仿青蛙后腿姿态的调控装置、跳跃机器人和姿态调控方法
CN112265590B (zh) * 2020-10-27 2022-08-16 苏州热工研究院有限公司 一种一体化爬行机器人
CN114802516B (zh) * 2022-05-31 2023-04-11 电子科技大学 一种角钢塔塔身螺栓紧固机器人

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104477146A (zh) * 2014-12-11 2015-04-01 美通重工有限公司 一种蜘蛛式行走底盘

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006326739A (ja) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4482677B2 (ja) 脚車輪分離型ロボット
US10668624B2 (en) Handling gait disturbances with asynchronous timing
US11203385B1 (en) Slip detection for robotic locomotion
US9926025B1 (en) Slip avoidance
JP4724845B2 (ja) 脚車輪分離型ロボット
US8014923B2 (en) Travel device
CN101687529B (zh) 车轮倒立摆型移动体及其控制方法
JP4766031B2 (ja) 倒立型移動体および倒立型移動体の制御方法
JP4824492B2 (ja) 移動型ロボット
JP6080458B2 (ja) クローラ式走行車両
JP3901694B2 (ja) 歩行式ロボット及びその位置移動方法
JP2008126349A (ja) 移動ロボット
Nakajima Improved gait algorithm and mobility performance of RT-mover type personal mobility vehicle
JP2006055972A (ja) 足部走行機構及びそれを備えた2足歩行ロボット
JP2007153024A (ja) 車両
CN215663718U (zh) 两轮摆锤式自适应越障机器人
JP2009101897A (ja) 倒立車輪型移動体、及びその制御方法
JP2009101817A (ja) 倒立車輪型移動体及びその制御方法
TWI661978B (zh) 載具移動裝置、移動方法與使用其的載具裝置
KR20160096923A (ko) 모바일 로봇 및 그의 제어방법
JP2003316436A (ja) 台 車
Nakajima et al. Adaptive gait for large rough terrain of a leg-wheel robot (Third report: step-down gait)
JP5092683B2 (ja) 倒立車輪型移動体及びその制御方法
CN115056880A (zh) 一种多运动态机器人及其运动态切换控制方法
JP2024019261A (ja) 移動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4482677

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250