JP4482408B2 - 無線機 - Google Patents

無線機 Download PDF

Info

Publication number
JP4482408B2
JP4482408B2 JP2004259435A JP2004259435A JP4482408B2 JP 4482408 B2 JP4482408 B2 JP 4482408B2 JP 2004259435 A JP2004259435 A JP 2004259435A JP 2004259435 A JP2004259435 A JP 2004259435A JP 4482408 B2 JP4482408 B2 JP 4482408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
received
display
character information
illumination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004259435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006080613A (ja
Inventor
貴史 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2004259435A priority Critical patent/JP4482408B2/ja
Publication of JP2006080613A publication Critical patent/JP2006080613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4482408B2 publication Critical patent/JP4482408B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、種別の異なる複数の情報を受信して表示部へ表示あるいはスピーカから音声として再生出力させる無線機に係るもので、特に、受信情報を表示させるために使用される表示部に自動照明点灯機能を備えた無線機に関する。
従来、通信端末装置において、種別の異なる複数の情報、例えば、文字情報と音声情報とを受信する受信手段を備え、受信した文字情報を表示部で表示し、あるいは受信した音声情報をスピーカから音声として再生出力して聴取可能に構成したものが知られている。(例えば、特許文献1参照)
また、従来の携帯無線機には、各種の機能設定や機能選択をするために操作される操作スイッチを備えたものがある。この操作スイッチにより所定機能を選択操作すると、表示部は、操作に従った機能表示を行うとともに、暗い周囲環境下で使用者による操作スイッチの操作があったときには、表示部を照明して表示内容を明確にできるように構成したものが提案されている。(例えば、特許文献2参照)
さらに、従来の無線機には、あらかじめ固有の機能が割り当てられている複数の機能キーを含むキー操作部と、このキー操作部のいずれかが押し下げ操作または他の機能キーとの組み合わせ、あるいは順序押し下げ等の機能キーの操作に応じた制御動作を実行する制御部と、音声または視覚による表示部とを備えたものが提案されている。(例えば、特許文献3参照)
特開2000−151828号公報(第2―4頁、第5図) 特許第3088299号公報(第1−4頁、第3図) 特開平11−88490号公報(第2−5頁、第1図)
従来の無線機にあっては、上述したように、複数ある機能の中から無線機へ付加させたい機能をキー操作部の各操作キーへプログラム設定して割り当て、所望の機能を実行させるように構成している。
例えば、相手局から送信されてきた文字情報を受信して表示部へ表示させる機能を使用する場合、夜間の照明がない場所等の暗い場所でも、表示部の表示内容を明瞭に確認できるようにして視認性を高めるようにするため、操作キーの1つに照明部を点灯・消灯動作させる機能を割り当てる必要があった。
ところが、最近の無線機に付加される機能は、少なくなく、一方、無線機に設けられている操作キーの数には限りがあるため、表示部の照明機能用として1つの操作キーを割り当てると、残りの操作キーの数内で数多くある機能を選択し、付加すべき機能の割り当てを行う必要があった。したがって、付加したい機能数が操作キーへプログラム設定できる数よりも多い場合は、付加をあきらめざるを得ない機能もあった。
また、上記のようにして割り当てた表示部の照明機能も、周囲環境が暗く照明を必要とする度に使用者がキー操作を行う必要があり、照明を点灯させる操作を行う煩わしさがあった。
本発明は、従来の技術が有するこのような問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、周囲環境が暗い場合でも、表示手段の表示内容を明瞭に確認できるようにして視認性を高め、しかも、照明手段を点灯操作させるための機能をキー操作部に割り当てる必要のない無線機を提供しようとするものである。
上記の目的を達成するために、本発明の無線機においては、相手局から送信されてきた文字情報または音声情報とを受信する受信手段と、
受信した情報の種別が文字情報か音声情報かを判別する受信情報判別手段と、
受信した情報により呼び出しを知らせる鳴音信号を出力する鳴音信号出力手段と、
受信した音声情報を再生出力する再生出力手段と、
受信した文字情報を表示する表示手段と、
前記表示手段を照明するための照明手段と、
を備えた無線機において、
相手局からの信号を受信し前記受信情報判別手段により音声情報と判断した場合は、
前記鳴音信号出力手段により鳴音信号を出力し前記再生出力手段により受信した音声情報を再生出力し、
相手局からの信号を受信し前記受信情報判別手段により文字情報と判断した場合は、
前記鳴音信号出力手段により鳴音信号を出力し、
前記文字表示手段により前記相手局からの文字情報を表示すると共に、
前記照明手段により前記表示手段を照明する照明制御手段を備えたものである。
また、上記照明制御手段は、表示手段による文字情報の表示期間中、表示手段を照明手段により照明させるように構成することが効果的である。
上述したように、本発明の無線機は、受信した情報の種別に基づき表示手段の照明を自動点灯させる照明制御手段を備えたことにより、使用者がその都度キー操作を行う煩わしさを解消することができるとともに、周囲環境が暗い場合でも、表示手段の表示内容を明瞭に確認することができ、視認性を高めることができる。しかも、照明手段を自動点灯させるための機能をキー操作部に割り当てる必要がなくなり、他に使用したい機能をキー操作部へ割り当てることができる。この結果、付加したい機能を増やすことができるという効果が得られる。
以下、本発明に係る無線機の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明に係る無線機の一実施例を示すブロック図、図2は、図1の制御回路の制御手順および制御内容を示すフローチャートである。
図1において、無線機Aは、種別の異なる文字情報と音声情報とを送受信できるように構成したものであって、復調回路3にMSK変調方式のモデムを使用し、使用者が相手局(図示しない)の表示部へ文字情報を表示させたいときは、相手局のIDコード(個別呼び出し番号符号)と、表示させたい文字情報とをキー操作部10を操作して入力し、送受信回路2で変調して、アンテナ1を通じて送信するように構成されている。また、使用者が音声通信を行ないたいときは、キー操作部10を操作して入力したIDコードと、PTTスイッチ9の操作に基づくマイクロホン7からの音声信号入力とを送受信回路2で変調し、アンテナ1を通じて相手局へ送信するように構成されている。
また、相手局から送信されてきた文字情報または音声情報は、アンテナ1を介して送受信回路2で受信されたのち、復調回路3で復調され、無線機全体を制御する制御回路(CPU)4へ導入される。この制御回路4では、受信データ中に含まれるIDコードと、予め無線機(自局)Aに記憶してあるIDコードとが照合される。
このIDコード照合の結果、両IDコードが一致すると、制御回路4は無線機(自局)Aへ呼び出しが発生したものと判断して、制御回路4からスピーカ8へ鳴音信号が供給され、スピーカ8は鳴音を再生出力して、使用者へ呼び出しがあったことを報知することができるように構成されている。
また、このIDコード照合の結果、両IDコードが一致し、かつ液晶表示器(LCD)などで構成される表示部5へ表示させる文字情報がない場合、制御回路4は、音声通信とみなして、スピーカ8をオン状態にし、相手局から送られてきた音声情報を再生出力して、使用者が聴取することができるように構成されている。一方、受信データ中に、自局のIDコードと一致するIDコードと文字情報とが含まれている場合、制御回路4は、受信した情報が文字情報であるとみなして、受信した文字情報データに基づき、表示部5に文字情報を表示することができるように構成されている。このように、無線機Aは、文字情報と音声情報の2通りの通信を使い分けて運用することができるように構成されている。
本発明は、上記のように構成した無線機Aにおいて、文字情報を受信したときの制御方法を改善し、表示部5による文字情報の表示動作に連動させて照明部6を自動点灯させるように構成したことを特長とするものである。
すなわち、上記の無線機Aは、制御回路4で受信データをチェックし、送信された情報の種別が文字情報か、あるいは音声情報かを判別している。制御回路4は、この判別の結果、相手局から送信されてきた情報が文字情報とみなしたときは、表示部5に受信した文字情報を表示させるとともに、表示部5に接近させて設けたランプ等からなる照明部6を自動点灯させるように構成されている。また、この照明部6による表示部5を照明する期間は、表示部5の文字情報の表示期間中連続して照明が行われるように構成されている。一方、制御回路4が音声情報の受信とみなしたときは、表示部5の照明は、消灯状態のままとし、音声通話のみの状態となるように構成されている。
次に、以上のように構成された無線機Aの動作を制御回路4の制御手順に従って説明する。
まず、ステップS1では、MSK受信データのチェックを実行し、受信した情報の種別を特定する。ステップS2において、受信したデータに文字情報が含まれていないとみなされたときは、音声通信と判別し、制御回路4からスピーカ8へ鳴音信号を供給する。この結果、ステップS4でスピーカ8から鳴音が再生出力され、これにより、使用者に対して呼び出しが発生したことが報知される。次いで、制御回路4は、ステップS5でスピーカ8を駆動可能な状態にして、相手局の音声情報を再生出力し、使用者が聴取可能な状態にする。この時、照明部6は消灯状態ままで、表示部5の照明は行われない。
一方、ステップS2で音声通信ではないとみなされたときは、ステップS3へ移行し、受信したデータに文字情報が含まれているか否かを判別する。文字情報が含まれていると判別したときは、制御回路4からスピーカ8へ鳴音信号を供給する。この結果、ステップS6で、スピーカ8から鳴音が再生出力され、これにより、使用者に対して呼び出しが発生したことが報知される。次いで、ステップS7で受信した文字情報データに基づき制御回路4は、表示制御を実行し、表示部5へメッセージ等の文字情報を表示する。使用者は、このスピーカ8から再生出力される鳴音により呼び出し発生を知り、かつ表示部5の表示内容を見ることによって、相手局からのメッセージ等を確認することができる。
また、制御回路4は、スピーカ8による鳴音を発生させる制御に続いて、表示部5の表示動作を制御すると同時に、照明部6を自動点灯させて表示部5を照明することによって、周囲環境が暗い時でも表示部5の表示内容を明瞭に確認することができる。また、この照明部6による表示部5を照明する期間は、表示部5の文字情報の表示期間中連続して照明を行ない、周囲環境が暗い場合でも、表示部5の表示内容を明瞭に確認することができる。
本発明は、以上説明したように、受信した情報の種別に基づき表示部5の照明を自動点灯させる照明制御手段を備えたことにより、使用者がその都度キー操作を行う煩わしさを解消することができるとともに、周囲環境が暗い場合でも、表示部5の表示内容を明瞭に確認することができ、視認性を高めることができる。しかも、照明部6を自動点灯させるための機能をキー操作部に割り当てる必要がなくなり、他に使用したい機能をキー操作部へ割り当てることができる。この結果、付加したい機能を増やすことができるという効果が得られる。また、文字情報に限って表示部5の照明を自動点灯させるので、音声情報および文字情報の如何にかかわらず、受信する度に照明部6を点灯させる場合に比べて、消費電流が少なくすることができる。
なお、上述した実施例においては、復調回路3にMSK変調方式のモデムを使用した場合の無線機Aについて説明したが、DTMF(Dual Tone Multi Frequency:二重トーンマルチ周波数)方式のエンコーダ/レシーバを用いた場合も同様の結果を得ることができる。また、上述した表示部5および照明部6の構成や制御回路4による表示部5および照明部6の制御手順および制御内容についても、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することは可能である。
本発明に係る無線機の実施例の構成を示すブロック図である。 図1に示した無線機の制御回路による表示制御手順および制御内容を示すフローチャートである。
符号の説明
1 アンテナ
2 送受信回路
3 復調回路
4 制御回路
5 表示部
6 照明部
7 マイクロホン
8 スピーカ
9 PTTスイッチ
10 キー操作部

Claims (2)

  1. 相手局から送信されてきた文字情報または音声情報とを受信する受信手段と、
    受信した情報の種別が文字情報か音声情報かを判別する受信情報判別手段と、
    受信した情報により呼び出しを知らせる鳴音信号を出力する鳴音信号出力手段と、
    受信した音声情報を再生出力する再生出力手段と、
    受信した文字情報を表示する表示手段と、
    前記表示手段を照明するための照明手段と、
    を備えた無線機において、
    相手局からの信号を受信し前記受信情報判別手段により音声情報と判断した場合は、
    前記鳴音信号出力手段により鳴音信号を出力し前記再生出力手段により受信した音声情報を再生出力し、
    相手局からの信号を受信し前記受信情報判別手段により文字情報と判断した場合は、
    前記鳴音信号出力手段により鳴音信号を出力し、
    前記文字表示手段により前記相手局からの文字情報を表示すると共に、
    前記照明手段により前記表示手段を照明する照明制御手段を備えることを特徴とする無線機。
  2. 前記照明制御手段は、
    前記表示手段による文字情報の表示期間中、前記表示手段を前記照明手段により照明させるように構成したことを特徴とする請求項1に記載の無線機。
JP2004259435A 2004-09-07 2004-09-07 無線機 Expired - Fee Related JP4482408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004259435A JP4482408B2 (ja) 2004-09-07 2004-09-07 無線機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004259435A JP4482408B2 (ja) 2004-09-07 2004-09-07 無線機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006080613A JP2006080613A (ja) 2006-03-23
JP4482408B2 true JP4482408B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=36159754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004259435A Expired - Fee Related JP4482408B2 (ja) 2004-09-07 2004-09-07 無線機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4482408B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006080613A (ja) 2006-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001245044A (ja) 携帯電話装置
JPH08125720A (ja) 受信機
JP2002359670A (ja) 携帯端末情報のtvによる報知システム
JPH09191491A (ja) セルラー/phs携帯電話装置
KR20010093895A (ko) 배경화면 선택이 가능한 카메라 일체형 휴대폰
JP2012212958A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び通信システム
JP4482408B2 (ja) 無線機
JP2001025062A (ja) 携帯電話装置
JP2003204384A (ja) 携帯通信端末
US20020071058A1 (en) Communication terminal apparatus
US20020037751A1 (en) Portable terminal and control method thereof
JP2002300241A (ja) 携帯型通信端末
JP2005236422A (ja) 携帯電話装置及び電子メール内容判別方法
JP2001053839A (ja) 移動無線端末装置
JP2004193763A (ja) 携帯無線装置
JP2002101194A (ja) 移動通信端末装置
KR20000045156A (ko) 핸드폰의 전화번호 송수신장치
US20020086713A1 (en) Mobile radio terminal apparatus
EP1069753A2 (en) Communication terminal
JPH1117783A (ja) 振動呼出装置
JP4207057B2 (ja) 電話装置
JP2009171400A (ja) 無線機
JP2973721B2 (ja) 無線選択呼出受信機
JP2861940B2 (ja) 無線電話装置
JP2771480B2 (ja) 表示付無線選択呼出受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4482408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees