JP4481853B2 - カーボンナノチューブデバイスの製造方法 - Google Patents

カーボンナノチューブデバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4481853B2
JP4481853B2 JP2005080519A JP2005080519A JP4481853B2 JP 4481853 B2 JP4481853 B2 JP 4481853B2 JP 2005080519 A JP2005080519 A JP 2005080519A JP 2005080519 A JP2005080519 A JP 2005080519A JP 4481853 B2 JP4481853 B2 JP 4481853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst layer
film
carbon nanotube
insulating film
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005080519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006255867A (ja
Inventor
章夫 川端
瑞久 二瓶
大雄 近藤
信太郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2005080519A priority Critical patent/JP4481853B2/ja
Priority to US11/191,941 priority patent/US20060212974A1/en
Publication of JP2006255867A publication Critical patent/JP2006255867A/ja
Priority to US12/457,230 priority patent/US8372487B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4481853B2 publication Critical patent/JP4481853B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76879Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material by selective deposition of conductive material in the vias, e.g. selective C.V.D. on semiconductor material, plating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76871Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers
    • H01L21/76876Layers specifically deposited to enhance or enable the nucleation of further layers, i.e. seed layers for deposition from the gas phase, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1068Formation and after-treatment of conductors
    • H01L2221/1094Conducting structures comprising nanotubes or nanowires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、集積回路等に好適なカーボンナノチューブデバイスの製造方法に関する。
近年、半導体装置へのカーボンナノチューブの応用について研究がなされている。カーボンナノチューブを形成方法の1つとして、絶縁膜に形成した孔内に触媒層を設け、図11A、図11B、図12A及び図12Bに示すように、この触媒層から鉛直方向に成長させる方法がある。
また、カーボンナノチューブを水平方向に成長させる方法もある。この方法について説明する。図13は、カーボンナノチューブを水平方向に成長させる方法を示す図である。Si基板101上の2箇所にTi膜102及びCo膜103の積層体を形成しておく。そして、これらの間に電界を印加し、カーボンナノチューブ104を成長させる。この結果、図13に示すように、電界の印加方向に沿ったカーボンナノチューブ104が形成される。
しかしながら、これらの方法だけでは、形成することができるカーボンナノチューブの形状が限定されてしまう。また、電界を印加できないような環境下では、水平方向に離間した2箇所の間をカーボンナノチューブで接続することができない。
特開2004−181620号公報 特開2004−174637号公報
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、カーボンナノチューブの形状の自由度が高いカーボンナノチューブデバイスの製造方法を提供することを目的とする。
本願発明者は、前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、以下に示す発明の諸態様に想到した。
本発明に係るカーボンナノチューブデバイスの製造方法では、触媒層及びこの触媒層の周囲において前記触媒層よりも高い位置まで延びる絶縁膜を形成した後に、前記触媒層から前記絶縁膜に沿ってカーボンナノチューブを、前記絶縁膜からのファンデルワールス力の作用により湾曲させながら成長させる。そして、第1の製造方法では、前記触媒層及び絶縁膜を形成する際に、基板の上又は上方に前記絶縁膜を形成し、前記絶縁膜に開口部を形成し、前記開口部の底部に前記触媒層を形成する。更に、前記開口部の底部に前記触媒層を形成する際に、前記触媒層を平面視で前記開口部内の偏った位置に形成する。また、第2の製造方法では、前記触媒層及び絶縁膜を形成する際に、基板の上又は上方に前記触媒層を形成し、前記触媒層を覆う前記絶縁膜を形成し、前記絶縁膜に前記触媒層まで到達する開口部を形成する。更に、前記開口部を形成する際に、前記開口部の一部から前記触媒層を露出させる。
本発明によれば、湾曲した形状のカーボンナノチューブを得ることができる。このため、形状の自由度が向上し、応用範囲が広がる。また、電界を印加せずとも任意の方向にカーボンナノチューブを成長させることが可能である。
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照して具体的に説明する。但し、ここでは、便宜上、カーボンナノチューブデバイスの構造については、その製造方法と共に説明する。
(第1の実施形態)
先ず、本発明の第1の実施形態について説明する。図1A乃至図1Cは、本発明の第1の実施形態に係るカーボンナノチューブデバイスの製造方法を工程順に示す断面図である。
第1の実施形態では、先ず、図1Aに示すように、Si基板11上にSiO2膜12を形成する。SiO2膜12の厚さは、例えば350nm程度とする。次に、レジストパターン(図示せず)を用いたパターニングにより、SiO2膜12に円筒状の開口部13を形成する。開口部13の直径は、例えば2μm程度とする。
次いで、図1Bに示すように、全面にレジスト膜を形成し、これをパターニングすることにより、レジストパターン16を形成する。レジストパターン16の形状は、開口部13の底部を偏って覆う形状とする。この結果、開口部13の一部のみからSi基板11が露出することとなる。本実施形態では、特に、レジストパターン16の形成に当たって、SiO2膜12の側面の一部が、レジストパターン16に覆われずに露出するようにする。
続いて、同じく図1Bに示すように、レジストパターン16をマスクとして、開口部13の底部に触媒層14を形成する。触媒層14としては、例えば厚さが1nm程度のCo膜を形成する。このとき、触媒層14は開口部13の底部の全体に形成されるのではなく、Si基板11の露出している部分の上のみに形成される。
次に、図1Cに示すように、レジストパターン16を除去する。そして、触媒層14上にカーボンナノチューブ15を成長させる。このとき、本実施形態では、触媒層14が開口部13内で偏って形成されているため、成長過程のカーボンナノチューブ15に水平方向から偏ったファンデルワールス力が作用する。このため、図1Cに示すように、カーボンナノチューブ15は、自身に近いSiO2膜12の側面に引き寄せられ、傾いて成長する。そして、SiO2膜12の表面よりも高く成長した後には、ファンデルワールス力はほとんど作用しなくなるが、傾斜はそのまま引き継がれる。更に成長すると、カーボンナノチューブ15に大きな自重が作用することになり、カーボンナノチューブ15の形状が大きく湾曲したものとなる。
本願発明者が実際に撮影したカーボンナノチューブのSEM写真を図2A及び図3Aに示す。図2Aは、1個の開口部から成長したカーボンナノチューブを示すSEM写真であり、図2Bは、図2Aに示すSEM写真の内容を模式的に示す図である。また、図3Aは、複数個の開口部から成長したカーボンナノチューブを示すSEM写真であり、図3Bは、図3Aに示すSEM写真の内容を模式的に示す図である。
上述のようにしてカーボンナノチューブ15を形成した後には、必要な素子、配線層及び絶縁層等を形成してカーボンナノチューブデバイスを完成させる。
このような第1の実施形態によれば、電界を印加せずとも、実質的にSi基板11の表面に平行な方向にカーボンナノチューブ15を成長させることができる。また、カーボンナノチューブ15は湾曲した形状となるため、カーボンナノチューブの適用範囲を広げることができる。例えば、複数の湾曲したカーボンナノチューブ15を互いに接続することにより、コイルを形成することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図4A乃至図4Cは、本発明の第2の実施形態に係るカーボンナノチューブデバイスの製造方法を工程順に示す断面図である。
第2の実施形態では、先ず、図4Aに示すように、Si基板21上に選択的に触媒層24を形成する。触媒層24としては、例えば厚さが1nm程度のCo膜を形成する。
次に、全面にSiO2膜22を形成する。次いで、レジストパターン(図示せず)を用いたパターニングにより、SiO2膜22に溝23を形成する。SiO2膜12の厚さは、例えば350nm程度とする。溝23の形成に当たっては、図4Bに示すように、Si基板21及び触媒層24の双方が溝23から露出するようにする。
その後、図4Cに示すように、触媒層24上にカーボンナノチューブ25を成長させる。このとき、本実施形態でも、触媒層24が溝23の底部全体に形成されているのではなく、偏って形成されているため、成長過程のカーボンナノチューブ25に水平方向から偏ったファンデルワールス力が作用する。このため、図4Cに示すように、第1の実施形態と同様に、カーボンナノチューブ25は、自身に近いSiO2膜22の側面に引き寄せられ、傾いて成長する。そして、SiO2膜22の表面よりも高く成長した後には、ファンデルワールス力はほとんど作用しなくなるが、傾斜はそのまま引き継がれる。更に成長すると、カーボンナノチューブ25に大きな自重が作用することになり、カーボンナノチューブ25の形状が大きく湾曲したものとなる。
本願発明者が実際に撮影したカーボンナノチューブのSEM写真を図5A及び図6Aに示す。図5Aは、平面形状がT字型の溝から成長したカーボンナノチューブを示すSEM写真であり、図5Bは、図5Aに示すSEM写真の内容を模式的に示す図である。また、図6Aは、図5A中の右側の屈曲部を拡大して示すSEM写真であり、図6Bは、図6Aに示すSEM写真の内容を模式的に示す図である。なお、図5A及び図5Bにおいて、左側のカーボンナノチューブの一部が欠落している。SEM写真を撮影する前の取り扱いの際に欠落したためであり、本発明の効果を否定するようなものではない。
このような第2の実施形態によっても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図7A乃至図7Bは、本発明の第3の実施形態に係るカーボンナノチューブデバイスの製造方法を工程順に示す断面図である。
第3の実施形態では、先ず、図7Aに示すように、Si基板31上にCu膜32及びTa膜33を、例えばスパッタ法により順次形成する。Cu膜32及びTa膜33の厚さは、夫々150nm程度、5nm程度とする。次いで、全面にSiO2膜34を形成する。SiO2膜34の厚さは、例えば350nm程度とする。次に、レジストパターン(図示せず)を用いたパターニングにより、SiO2膜34に円筒状の開口部38を形成する。開口部38の直径は、例えば2μm程度とする。
次いで、第1の実施形態と同様にして、全面にレジスト膜を形成し、これをパターニングすることにより、開口部38の一部のみからTa膜33が露出するように、レジストパターン(図示せず)を形成する。また、本実施形態でも、このレジストパターンの形成に当たっては、SiO2膜34の側面の一部が、レジストパターンに覆われずに露出するようにする。続いて、レジストパターンをマスクとして、開口部38の底部にTi膜35及びCo膜36を順次形成する。このとき、Ti膜35及びCo膜36は開口部38の底部の全体に形成されるのではなく、Ta膜33の露出している部分の上のみに形成される。Ti膜35及びCo膜36の厚さは、いずれも1nm程度とする。Ti膜35及びCo膜36の形成後にレジストパターンを除去する。
そして、図7Bに示すように、触媒層であるCo膜36上にカーボンナノチューブ37を成長させる。このとき、本実施形態では、Co膜36が開口部38内で偏って形成されているため、成長過程のカーボンナノチューブ37に水平方向から偏ったファンデルワールス力が作用する。このため、図7Bに示すように、カーボンナノチューブ37は、自身に近いSiO2膜34の側面に引き寄せられ、傾いて成長する。そして、第1及び第2の実施形態と同様にして、カーボンナノチューブ37の形状が大きく湾曲したものとなる。
本願発明者が実際に撮影したカーボンナノチューブのSEM写真を図8A及び図9Aに示す。図8Aは、1個の開口部から成長したカーボンナノチューブを示すSEM写真であり、図8Bは、図8Aに示すSEM写真の内容を模式的に示す図である。また、図9Aは、複数個の開口部から成長したカーボンナノチューブを示すSEM写真であり、図9Bは、図9Aに示すSEM写真の内容を模式的に示す図である。
このような第3の実施形態によっても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。また、第3の実施形態では、Ti膜35及びCo膜36の厚さを調整することにより、カーボンナノチューブ37の成長具合を調整することも可能である。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。図10は、本発明の第4の実施形態に係るカーボンナノチューブデバイスを示す断面図である。
第4の実施形態では、絶縁膜52に埋め込まれた配線51上に触媒層55が形成されている。配線51及び絶縁膜52上には絶縁膜54が形成されており、絶縁膜54に触媒層55まで到達する開口部が形成されている。但し、触媒層55は開口部の底部全体にわたって形成されているのではなく、偏って位置している。また、絶縁膜54上には配線57が形成されている。そして、触媒層55と配線57とがカーボンナノチューブ56により接続されている。また、配線57等を覆う絶縁膜58が形成されている。
このような第4の実施形態では、触媒層55から配線57まで成長したカーボンナノチューブ56が配線の一部として機能する。カーボンナノチューブ56の抵抗は、Cu配線及びAl配線と比較して著しく低いため、低消費電力のデバイスを実現することができる。
なお、これらの実施形態は、湾曲したカーボンナノチューブを集積回路チップの内部に用いることを前提としたものであるが、湾曲したカーボンナノチューブを集積回路チップの電極とリードフレームとを接続するワイヤとして用いることも可能である。また、湾曲したカーボンナノチューブは、電子源、コネクタ及び放熱デバイス等に応用することも可能である。
また、触媒層としては、Co膜の他に、Fe膜又はNi膜を用いてもよい。また、これらの合金膜を用いてもよい。更に、アルミナ、シリカ、マグネシア又はゼオライトにCo、Fe及び/又はNiを含有する金属微粒子を担持させたものを用いてもよい。
更に、カーボンナノチューブに対してファンデルワールス力を及ぼす物体は絶縁膜に限定されるものではない。また、絶縁膜としては、上述の酸化シリコン膜の他に、窒化シリコン膜を用いることも可能である。更に、多孔質シリコン系低誘電率膜、フロロカーボン系低誘電率膜及び樹脂系低誘電率膜を用いることも可能である。
なお、特許文献1には、触媒層の厚さ及び構成元素等の調整によりカーボンナノチューブを湾曲させることが開示されている。しかしながら、適当な湾曲の程度を得るには多くの試行錯誤を繰り返さなければならず、非現実的な方法である。これに対し、本発明では、酸化シリコン膜の厚さ(高さ)、触媒層と開口部側面との間隔の少なくとも一方を変化させればカーボンナノチューブの湾曲方向及び曲率を変化させることができる。従って、容易に湾曲の程度を調整することが可能である。
以下、本発明の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)
触媒層と、
前記触媒層の周囲に位置する物体と、
前記触媒層から前記物体に沿って成長し、且つ湾曲したカーボンナノチューブと、
を有することを特徴とするカーボンナノチューブデバイス。
(付記2)
前記物体は絶縁膜であることを特徴とする付記1に記載のカーボンナノチューブデバイス。
(付記3)
前記絶縁膜は、酸化シリコン膜又は窒化シリコン膜であることを特徴とする付記2に記載のカーボンナノチューブデバイス。
(付記4)
前記絶縁膜は、低誘電率膜であることを特徴とする付記2に記載のカーボンナノチューブデバイス。
(付記5)
前記低誘電率膜は、多孔質シリコン系の膜、フロロカーボン系の膜及び樹脂系の膜からなる群から選択された1種の膜であることを特徴とする付記4に記載のカーボンナノチューブデバイス。
(付記6)
前記絶縁膜には開口部が形成されており、前記触媒層は平面視で前記開口部内において偏った位置に形成されていることを特徴とする付記2乃至5のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブデバイス。
(付記7)
前記触媒層は、Co、Fe及びNiからなる群から選択された少なくとも1種の金属元素を含有することを特徴とする付記1乃至6のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブデバイス。
(付記8)
前記触媒層は、触媒金属の微粒子を含有することを特徴とする付記1乃至6のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブデバイス。
(付記9)
前記カーボンナノチューブは、配線の一部として機能することを特徴とする付記1乃至8のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブデバイス。
(付記10)
前記カーボンナノチューブは、コイルの一部として機能することを特徴とする付記1乃至8のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブデバイス。
(付記11)
前記カーボンナノチューブはリードフレームに接続されていることを特徴とする付記1乃至8のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブデバイス。
(付記12)
触媒層及びこの触媒層の周囲において前記触媒層よりも高い位置まで延びる物体を形成する工程と、
前記触媒層から前記物体に沿ってカーボンナノチューブを、前記物体からのファンデルワールス力の作用により湾曲させながら成長させる工程と、
を有することを特徴とするカーボンナノチューブデバイスの製造方法。
(付記13)
前記触媒層及び物体を形成する工程は、
基板の上又は上方に絶縁膜を前記物体として形成する工程と、
前記絶縁膜に開口部を形成する工程と、
前記開口部の底部に前記触媒層を形成する工程と、
を有することを特徴とする付記12に記載のカーボンナノチューブデバイスの製造方法。
(付記14)
前記開口部の底部に前記触媒層を形成する工程において、前記触媒層を平面視で前記開口部内の偏った位置に形成することを特徴とする付記13に記載のカーボンナノチューブデバイスの製造方法。
(付記15)
前記触媒層及び物体を形成する工程は、
基板の上又は上方に前記触媒層を形成する工程と、
前記触媒層を覆う絶縁膜を前記物体として形成する工程と、
前記絶縁膜に前記触媒層まで到達する開口部を形成する工程と、
を有することを特徴とする付記12に記載のカーボンナノチューブデバイスの製造方法。
(付記16)
前記開口部を形成する工程において、前記開口部の一部から前記触媒層を露出させることを特徴とする付記15に記載のカーボンナノチューブデバイスの製造方法。
(付記17)
前記絶縁膜として、酸化シリコン膜又は窒化シリコン膜を形成することを特徴とする付記13乃至16のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブデバイスの製造方法。
(付記18)
前記絶縁膜として、低誘電率膜を形成することを特徴とする付記13乃至16のいずれか1項に記載のカーボンナノチューブデバイスの製造方法。
(付記19)
前記低誘電率膜として、多孔質シリコン系の膜、フロロカーボン系の膜及び樹脂系の膜からなる群から選択された1種の膜を形成することを特徴とする付記18に記載のカーボンナノチューブデバイスの製造方法。
本発明の第1の実施形態に係るカーボンナノチューブデバイスの製造方法を工程順に示す断面図である。 図1Aに引き続き、カーボンナノチューブデバイスの製造方法を工程順に示す断面図である。 図1Bに引き続き、カーボンナノチューブデバイスの製造方法を工程順に示す断面図である。 1個の開口部から成長したカーボンナノチューブを示すSEM写真である。 図2Aに示すSEM写真の内容を模式的に示す図である。 複数個の開口部から成長したカーボンナノチューブを示すSEM写真である。 図3Aに示すSEM写真の内容を模式的に示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るカーボンナノチューブデバイスの製造方法を工程順に示す断面図である。 図4Aに引き続き、カーボンナノチューブデバイスの製造方法を工程順に示す断面図である。 図4Bに引き続き、カーボンナノチューブデバイスの製造方法を工程順に示す断面図である。 平面形状がT字型の溝から成長したカーボンナノチューブを示すSEM写真である。 図5Aに示すSEM写真の内容を模式的に示す図である。 図5A中の右側の屈曲部を拡大して示すSEM写真である。 図6Aに示すSEM写真の内容を模式的に示す図である。 本発明の第3の実施形態に係るカーボンナノチューブデバイスの製造方法を工程順に示す断面図である。 図7Aに引き続き、カーボンナノチューブデバイスの製造方法を工程順に示す断面図である。 1個の開口部から成長したカーボンナノチューブを示すSEM写真である。 図8Aに示すSEM写真の内容を模式的に示す図である。 複数個の開口部から成長したカーボンナノチューブを示すSEM写真である。 図9Aに示すSEM写真の内容を模式的に示す図である。 本発明の第4の実施形態に係るカーボンナノチューブデバイスを示す断面図である。 従来の方法で形成されたカーボンナノチューブを上方から示すSEM写真である。 図11Aに示すSEM写真の内容を模式的に示す図である。 従来の方法で形成されたカーボンナノチューブを側方から示すSEM写真である。 図12Aに示すSEM写真の内容を模式的に示す図である。 カーボンナノチューブを水平方向に成長させる従来の方法を示す図である。
符号の説明
11、21:Si基板
12、22、34:SiO2
13:開口部
14、24、55:触媒層
15、25、37、56:カーボンナノチューブ
16:レジストパターン
23:溝
31:Si基板
32:Cu膜
33:Ta膜
35:Ti膜
36:Co膜
51、57:配線
52、54、58:絶縁膜

Claims (2)

  1. 触媒層及びこの触媒層の周囲において前記触媒層よりも高い位置まで延びる絶縁膜を形成する工程と、
    前記触媒層から前記絶縁膜に沿ってカーボンナノチューブを、前記絶縁膜からのファンデルワールス力の作用により湾曲させながら成長させる工程と、
    を有し、
    前記触媒層及び絶縁膜を形成する工程は、
    基板の上又は上方に前記絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜に開口部を形成する工程と、
    前記開口部の底部に前記触媒層を形成する工程と、
    を有し、
    前記開口部の底部に前記触媒層を形成する工程において、前記触媒層を平面視で前記開口部内の偏った位置に形成することを特徴とするカーボンナノチューブデバイスの製造方法。
  2. 触媒層及びこの触媒層の周囲において前記触媒層よりも高い位置まで延びる絶縁膜を形成する工程と、
    前記触媒層から前記絶縁膜に沿ってカーボンナノチューブを、前記絶縁膜からのファンデルワールス力の作用により湾曲させながら成長させる工程と、
    を有し、
    前記触媒層及び絶縁膜を形成する工程は、
    基板の上又は上方に前記触媒層を形成する工程と、
    前記触媒層を覆う前記絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜に前記触媒層まで到達する開口部を形成する工程と、
    を有し、
    前記開口部を形成する工程において、前記開口部の一部から前記触媒層を露出させることを特徴とするカーボンナノチューブデバイスの製造方法。
JP2005080519A 2005-03-18 2005-03-18 カーボンナノチューブデバイスの製造方法 Expired - Fee Related JP4481853B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005080519A JP4481853B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 カーボンナノチューブデバイスの製造方法
US11/191,941 US20060212974A1 (en) 2005-03-18 2005-07-29 Carbon nanotube device and manufacturing method of the same
US12/457,230 US8372487B2 (en) 2005-03-18 2009-06-04 Carbon nanotube device and manufacturing method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005080519A JP4481853B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 カーボンナノチューブデバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006255867A JP2006255867A (ja) 2006-09-28
JP4481853B2 true JP4481853B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=37011905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005080519A Expired - Fee Related JP4481853B2 (ja) 2005-03-18 2005-03-18 カーボンナノチューブデバイスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20060212974A1 (ja)
JP (1) JP4481853B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007116434A1 (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Fujitsu Limited カーボンナノチューブの製造方法
JP4635030B2 (ja) * 2007-07-30 2011-02-16 株式会社東芝 構造体、電子装置及び構造体の形成方法
JP5018419B2 (ja) * 2007-11-19 2012-09-05 富士通株式会社 モジュール構造体、その製造方法および半導体装置
CN101471329B (zh) * 2007-12-29 2012-06-20 清华大学 半导体封装件
EP2098484A1 (en) * 2008-02-15 2009-09-09 Imec Synthesis of zeolite crystals and formation of carbon nanostructures in patterned structures
US8148188B2 (en) * 2008-02-26 2012-04-03 Imec Photoelectrochemical cell with carbon nanotube-functionalized semiconductor electrode
KR101617324B1 (ko) 2008-09-29 2016-05-02 웬트워쓰 라보라토리즈, 인크. 나노튜브 프로브를 포함하는 프로브 카드 및 그 제조 방법
FR2956243B1 (fr) * 2010-02-11 2013-10-25 Commissariat Energie Atomique Structure d'interconnexion a base de nanotubes de carbone rediriges
MY156986A (en) * 2011-12-13 2016-04-15 Mimos Berhad A method of forming a device with nanostructures
WO2016092475A1 (en) 2014-12-10 2016-06-16 Okulov Paul D Micro electro-mechanical strain displacement sensor and usage monitoring system
JP6810343B2 (ja) * 2016-10-17 2021-01-06 富士通株式会社 カーボンナノチューブ構造、放熱シート及びカーボンナノチューブ構造の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6445006B1 (en) * 1995-12-20 2002-09-03 Advanced Technology Materials, Inc. Microelectronic and microelectromechanical devices comprising carbon nanotube components, and methods of making same
KR100480773B1 (ko) * 2000-01-07 2005-04-06 삼성에스디아이 주식회사 카본 나노 튜브를 이용한 3극 전계방출소자의 제작방법
JP2004174637A (ja) 2002-11-26 2004-06-24 Japan Science & Technology Agency 電子波干渉素子
CN1229279C (zh) * 2002-12-05 2005-11-30 清华大学 一种碳纳米管阵列结构及其制备方法
US7019391B2 (en) * 2004-04-06 2006-03-28 Bao Tran NANO IC packaging

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006255867A (ja) 2006-09-28
US8372487B2 (en) 2013-02-12
US20090291216A1 (en) 2009-11-26
US20060212974A1 (en) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4481853B2 (ja) カーボンナノチューブデバイスの製造方法
US8524366B2 (en) Graphene wafer, method for manufacturing the graphene wafer, method for releasing a graphene layer, and method for manufacturing a graphene device
JP4212258B2 (ja) 集積回路装置及び集積回路装置製造方法
US7344961B2 (en) Methods for nanowire growth
KR101149088B1 (ko) 나노미터 스케일 필라멘트 구조 합성 방법 및 그러한구조를 포함하는 전자 부품
TWI269404B (en) Interconnect structure for semiconductor devices
US8650749B2 (en) Method for manufacturing graphene electronics
JP2000269213A5 (ja)
KR100718112B1 (ko) 탄소나노튜브를 이용한 수직 배선구조 및 그 제조방법
WO2006098026A1 (ja) 接続機構、半導体パッケージ、およびその製造方法
JP2012121786A (ja) グラフェン構造物及びその製造方法
JP2005239541A (ja) カーボンナノチューブの水平成長方法およびカーボンナノチューブを含む素子
JP2007243175A (ja) ナノワイヤーメモリ素子及びその製造方法
JP2008210954A (ja) カーボンナノチューブバンプ構造体とその製造方法、およびこれを用いた半導体装置
US20090202787A1 (en) Method for manufacturing a nanostructure in-situ, and in-situ manufactured nanostructure devices
JP5336046B2 (ja) 局在細長ナノストラクチャの成長用担体を製造する方法
KR20130079051A (ko) 그래핀 전자 소자 및 그 제조 방법
JP2007250904A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2005086835A (ja) 薄膜共振器と薄膜共振器の製造方法及び薄膜共振器を備えたフィルタ
JP4555695B2 (ja) カーボンナノチューブ配線を備えた電子デバイス及びその製造方法
JP4811851B2 (ja) シリコンナノワイヤーの架橋成長方法
JP2003158093A (ja) 素子間配線形成法
JP2009032819A (ja) 電子装置の製造方法及びそれを用いた電子装置
JP2010541229A (ja) 集積電子回路におけるワイヤー部の形成方法
KR101254825B1 (ko) 박막 패턴 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090514

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4481853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees