JP4481174B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4481174B2
JP4481174B2 JP2005000457A JP2005000457A JP4481174B2 JP 4481174 B2 JP4481174 B2 JP 4481174B2 JP 2005000457 A JP2005000457 A JP 2005000457A JP 2005000457 A JP2005000457 A JP 2005000457A JP 4481174 B2 JP4481174 B2 JP 4481174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
opening
camera
unit
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005000457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006191269A (ja
Inventor
雅之 財津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2005000457A priority Critical patent/JP4481174B2/ja
Publication of JP2006191269A publication Critical patent/JP2006191269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4481174B2 publication Critical patent/JP4481174B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本発明は、携帯電話機、PHS等の移動体通信機、PDA(Personal Digital Assistant)、デジタルカメラ、ノートパソコン等に使用される撮像装置に関するものである。
近年、携帯電話機、PHS等の移動体通信機、PDA、デジタルカメラ、ノートパソコン等といった端末装置の中には撮像装置を備えたものがある。撮像装置を備えた携帯電話機の一例を折り畳みタイプで示すと、携帯電話機は、例えば、1つの表示部と、1つの回転可能なカメラユニットとを備えたもの、1つの固定のカメラユニットと、その筐体の表裏面に配置された2つの表示部とを備えたもの、1つの表示部と、その筐体の表裏面に配置された2つの固定のカメラユニットとを備えたもの等があり、夫々、表示部で確認しながら対象物(ユーザ以外の被写体)の撮影、若しくはユーザ自身を撮影できるようになっている。
1つの画面表示部と、1つの回転可能なカメラユニットとを備えた携帯電話機には、図13〜図15に示すように、回転可能なカメラユニット1を折畳用のヒンジ部2に配置したもの、また、回転可能なカメラユニット1を表示部3側の筐体4の先端位置に配置したもの、更に回転可能なカメラユニット1を表示部3側の筐体4の中間位置(表示部3とヒンジ部2の間)に備えたものが存在し、夫々、対象物(ユーザ以外の被写体)を撮影する際には、レンズ5を対象物に向け、ユーザが表示部3を確認しつつ対象物を撮影すると共に、ユーザ自身を撮影する際には、カメラユニット1を回転させてレンズ5をユーザ自身に向け、ユーザが表示部3の画面上を確認しつつユーザ自身を撮影するようになっている。
なお、このような撮像装置を備えた携帯電話機を示すものとしては、例えば、特許文献1がある。
特開2004−297660号公報
しかしながら、このような撮像装置では、カメラユニット1のレンズ5が筐体4から常に露出するため、空気中の埃等でレンズ5が汚れるという問題があった。また、レンズ5の方向を変更する際には、ユーザが手の指を用いて直接カメラユニット1を回転させる必要があるため、カメラユニット1のレンズ5に誤って指が接触し、指の脂等でレンズ5が汚れるという問題があった。更に、カメラユニット1が筐体4から常に露出するため、カメラユニット1が目立って外観のデザイン性を損ない、デザイン設計に制約を生じるという問題があった。更にまた、カメラユニット1の外形が大きいとデザイン性を損なう一方で、外形を小さくした場合には、カメラユニット1の回転操作性が悪化し、デザイン性と回転操作性の両方を向上させることができなという問題があった。
本発明は、斯かる実情に鑑み、埃等によるレンズへの汚れを防止して好適に撮影し得ると共にデザイン性の向上を図る撮像装置を提供しようとするものである。
本発明は、第一開口と該第一開口と異なる方向に第二開口とを形成した筐体と、カメラとレンズを有して前記筐体に回転可能に支持されるカメラユニットと、前記第一開口を開閉し得るように配置される第一カバーと、前記第二開口を開閉し得るように配置される第二カバーとを備え、
前記第一カバーは、閉鎖時に前記カメラユニットを覆い隠すと共に、開放時に前記レンズを前記第一開口から外部に露出させ、
前記第二カバーは、閉鎖時に前記カメラユニットを覆い隠すと共に、開放動作に連動して前記カメラユニットを回転させ且つ前記レンズを前記第二開口から外部に露出させるよう構成された撮像装置において、
前記第一カバー及び前記第二カバーの移動を検出する検出部と、ユーザ自身の撮影に適した第一撮影モード及びユーザ以外の被写体の撮影に適した第二撮影モードで撮影を行う制御部とを備え、
前記制御部は、前記第一カバーの移動による前記検出部の検出に基づいて前記第一撮影モードまたは前記第二撮影モードの一方でカメラを起動すると共に、前記第二カバーの移動による前記検出部の検出に基づいて前記第一撮影モードまたは前記第二撮影モードの他方でカメラを起動するよう構成したことを特徴とする撮像装置にかかるものである。
前記撮像装置においては、前記筐体の表裏面で前記第一開口及び前記第二開口を対向させるように構成することが好ましい。
更に、前記撮像装置においては、前記第一カバーの移動方向と前記第二カバーの移動方向とが互いに交わるように前記第一カバー及び第二カバーを配置し、且つ前記第一カバーから延在する第一リブを備えると共に前記第二カバーから延在する第二リブを備え、
前記第一リブは、前記第一カバーを開放方向へ移動させた際に前記第二カバーの移動経路に位置して前記第二カバーによる前記第二開口の開放を制限し、
前記第二リブは、前記第二カバーを開放方向へ移動させた際に前記第一カバーの移動経路に位置して前記第一カバーによる前記第一開口の開放を制限するよう構成することが好ましい。
本発明によれば、撮像装置において埃等によるレンズへの汚れを防止して好適に撮影し得ると共にデザイン性の向上を図ることができるという優れた効果を奏する。
以下、本発明の実施の形態例を添付図面を参照して説明する。
図1は本発明を実施する形態例であって第一カバーの移動方向を説明するための一方の方向から見た斜視図、図2は本発明を実施する形態例であって第一カバーの移動方向を説明するための他方の方向から見た斜視図、図3は本発明を実施する形態例であって第二カバーの移動方向を説明するための一方の方向から見た斜視図、図4は本発明を実施する形態例であって第二カバーの移動方向を説明するための他方の方向から見た斜視図、図5は本発明を実施する形態例であって第一スイッチ及び第二スイッチの配置を説明する斜視図、図6は第一カバー及び第二カバーを閉鎖した場合の第一リブと第二リブの関係を示す概念図、図7は第一カバーを開いて第一リブが第二カバーの移動経路に位置する状態を示す概念図、図8は本発明の形態例の撮像装置を備えた携帯電話機であって第一カバーを開放した状態を一方の方向から見た斜視図、図9は本発明の形態例の撮像装置を備えた携帯電話機であって第二カバーを閉鎖した状態を他方の方向から見た斜視図、図10は本発明の形態例の撮像装置を備えた携帯電話機であって第一カバーを閉鎖した状態を一方の方向から見た斜視図、図11は本発明の形態例の撮像装置を備えた携帯電話機であって第二カバーを開放した状態を他方の方向から見た斜視図、図12は本発明の形態例の撮像装置を備えた携帯電話機の構成ブロック図であり、図13〜図15と同一の符号を付した部分は同一物を表わしている。
本発明の実施の形態例の撮像装置は、折り畳みタイプの携帯電話機に備えられたものであり、この携帯電話機は、図8〜図11に示すように、ヒンジ部2により折り畳み可能に連結された2つの筐体4,6を備え、一方の筐体6の一面には、折り畳まれた際に他方の筐体4と向き合うよう、複数のキー群からなる操作部7を備え、他方の筐体4の一面には、折り畳まれた際に一方の筐体6と向き合うよう、液晶表示装置や有機EL装置等からなる表示部3を備えている。また、この携帯電話機は、図12に示すように、携帯電話機として通常備わる無線部、マイクロホン、スピーカ(共に特に図面番号を用いて詳述しない)や表示部3、操作部7と共に、撮像装置を備えており、携帯電話機を全体的に統括して制御する制御部26に接続されている。
撮像装置は、筐体4の中間位置(表示部3とヒンジ部2の間)に備えられており、撮像装置の配置場所には、筐体4の表面側(表示面側)に第一開口4aを形成すると共に、筐体4の裏面側(表示面と反対側)に、第一開口4aと対向する方向に位置するよう第二開口4bを形成している。また、筐体4の第一開口4a及び第二開口4bの近傍位置には、図5に示すように、第一信号を制御部26に与える検出部の第一スイッチ8と、第二信号を制御部26に与える検出部の第二スイッチ9とを備えている。ここで、制御部26は、第一信号により、ユーザ自身の撮影に適した第一撮影モードでカメラを起動すると共に、第二信号により、ユーザ以外の被写体の撮影に適した第二撮影モードでカメラを起動するよう構成されている。
一方、第一開口4a及び第二開口4bに面する筐体4の内部位置には、図1〜図5に示すように、回転軸10により回転可能に軸支される円柱状のカメラユニット11を配置しており、カメラユニット11は内部にカメラ機構(図示せず)を備え、カメラユニット11の円柱状の周面には設置面12を形成してレンズ13を設置すると共に、カメラユニット11の円柱状の側面には回転軸10と同芯に配置されるギア14を備えている。
また、筐体4には、第一開口4aを閉鎖する第一位置と、第一開口4aを開放する第二位置との間を移動して第一開口4aを開閉し得るよう、カメラユニット11の円柱状の軸心方向に摺動可能な第一カバー15を配置すると共に、第二開口4bを閉鎖する第三位置と、第二開口4bを開放する第四位置との間を移動して第二開口4bを開閉し得るよう、カメラユニット11の円柱状の径方向に摺動可能な第二カバー16を配置している。
第一カバー15は、第一開口4aに面する第一カバー面17と、カメラユニット11の周面に対向するよう第一カバー面17の一側から延在する第一リブ18とを備え、第一カバー面17には、指が係止し得る第一突起部19を形成し、第一リブ18には、第一スイッチ8に対応する第一係合部20を形成している。
第二カバー16は、第二開口4bに面する第二カバー面21と、カメラユニット11のギア側とは反対の側面に対向するよう第二カバー面21の一側から延在する第二リブ22と、ギア14に噛合するよう第二カバー面21の他側から延在する歯形状の連動部23とを備え、第二カバー面21には、指が係止し得る第二突起部24を形成し、第二リブ22には、第二スイッチ9に対応する第二係合部25を形成している。
ここで、特に図6及び図7を参照すると、第一カバー15と第二カバー16は、第一カバー15の移動方向と第二カバー16の移動方向が互いに略垂直に交わるよう配置されており、第一カバー15が第一位置から第二位置へ移動して第一開口4aを開放した際には、第一リブ18が第二カバー16の移動経路に位置し、第一カバー15が第二位置から第一位置へ移動して第一開口4aを閉鎖した際には、第一リブ18が第二カバー16の移動経路から外れるようになっている。一方、第二カバー16が第三位置から第四位置へ移動して第二開口4bを開放した際には、第二リブ22が第一カバー15の移動経路に位置し、第二カバー16が第四位置から第三位置へ移動して第二開口4bを開放した際には、第二リブ22が第一カバー15の移動経路から外れるようになっている。
以下、本発明の実施の形態例の作用を説明する。
携帯電話機の撮像装置によりユーザ自身を撮影する場合には、第一カバー15を第一位置から第二位置へ摺動させて第一開口4aを開放し、カメラユニット11のレンズ13を第一開口4aから外部に露出させる。また、同時に、第一カバー15の移動に伴って検出部の第一スイッチ8が、第一係合部20によって押圧されて、第一開口4aが開放したことを検出し、携帯電話機の制御部26に第一信号を出力する。第一信号を受けた制御部26はユーザ自身の撮影に適した第一撮影モードでカメラユニット11を駆動させると共に、表示部3に所定の撮影画像を表示させる。これによりレンズ13をユーザ自身に向け、ユーザが表示部3を確認しつつ自分自身を撮影する。
ここで、第一カバー15を摺動させて第一開口4aを開放した際には、図6から図7に示すように、第一リブ18が第二カバー16の移動経路に位置して第二リブ22に当接し、第二カバー16による第三位置から第四位置への移動を阻止して第二開口4bの開放を制限している。
次に、ユーザ自身の撮影を終了してレンズ13を収納する場合には、第一カバー15を逆に第二位置から第一位置へ摺動させて第一開口4aを閉鎖し、レンズ13を含めてカメラユニット11を覆い隠す。また、同時に、第一カバー15の逆方向の移動に伴って検出部の第一スイッチ8が、第一係合部20により押圧されなくなり、第一開口4aが閉鎖したことを検出し、携帯電話機の制御部26への第一信号の出力を停止する。第一信号の出力が停止することで、制御部26は、カメラユニット11の駆動を終了すると共に、表示部3の所定の撮影画像を終了させる。
ここで、第一カバー15を摺動させて第一開口4aを閉鎖した際には、第一リブ18が第二カバー16の移動経路から外れて第二カバー16による第三位置から第四位置への移動を可能にして第二開口4bの開放を自在にしている。
一方、携帯電話機の撮像装置により対象物(ユーザ以外の被写体)を撮影する場合には、第二カバー16を第三位置から第四位置へ摺動させて第二開口4bを開放すると共に、第二カバー16の移動に連動してカメラユニット11が、第二カバー16の連動部23及びカメラユニット11のギア14を介して略180゜回転し、カメラユニット11のレンズ13を第二開口4bから外部に露出させる。また、同時に、第二カバー16の摺動に伴って検出部の第二スイッチ9が、第二係合部25によって押圧されて、第二開口4bが開放したことを検出し、携帯電話機の制御部26に第二信号を出力する。第二信号を受けた制御部26はユーザ以外の被写体の撮影に適した第二撮影モードでカメラユニット11を駆動させると共に、表示部3に所定の撮影画像を表示させる。これによりレンズ13を対象物に向け、ユーザが表示部3を確認しつつ、この対象物を撮影する。
ここで、第二カバー16を摺動させて第二開口4bを開放した際には、第二リブ22が第一カバー15の移動経路に位置して第一リブ18に当接し、第一カバー15による第一位置から第二位置への移動を阻止して第一開口4aの開放を制限している。
次に、対象物の撮影を終了してレンズ13を収納する場合には、第二カバー16を逆に第四位置から第三位置へ摺動させて第二開口4bを閉鎖すると共に、第二カバー16の逆方向の移動に連動してカメラユニット11が、第二カバー16の連動部23及びカメラユニット11のギア14を介して逆に略180゜回転し、レンズ13を含めてカメラユニット11を覆い隠す。また、同時に、第二カバー16の逆方向の移動に伴って検出部の第二スイッチ9が、第二係合部25により押圧されなくなり、第二開口4bが閉鎖したことを検出し、携帯電話機の制御部26への第二信号の出力を停止する。第二信号の出力が停止することで、制御部26は、カメラユニット11の駆動を終了すると共に、表示部3の所定の撮影画像を終了させる。
ここで、第二カバー16を摺動させて第二開口4bを閉鎖した際には、第二リブ22が第一カバー15の移動経路から外れて第一カバー15による第一位置から第二位置への移動を可能にして第一開口4aの開放を自在にしている。
このように、本発明の形態例の撮像装置によれば、第一カバー15及び第二カバー16により、レンズ13を含めたカメラユニット11を覆い隠し得るので、カメラユニット11のレンズ13が第一開口4a及び第二開口4bのどちらに向いても、空気中の埃等によるレンズ13への汚れを防止し、ユーザ自身及び対象物(ユーザ以外の被写体)を好適に撮影することができる。また、第二カバー16の開放に連動してカメラユニット11を回転させるので、手の指を用いて直接カメラユニット11を回転させる作動を不要にし、結果的に、カメラユニット11のレンズ13に誤って指が接触し、指の脂等によりレンズ13を汚してしまうことを防止することができる。
更に、第一カバー15及び第二カバー16により、レンズ13を含めたカメラユニット11を覆い隠し得るので、カメラユニット11が目立って外観のデザイン性を損なうことを抑制し、デザイン設計の制約を低減することができる。更にまた、第二カバー16の開放に連動してカメラユニット11を回転させるので、デザイン性を高めるようカメラユニット11の外形を小さくしても、カメラユニット11の回転操作性を維持し、デザイン性と回転操作性の両方を向上させることができる。また、第二カバー16の開放に連動してカメラユニット11を回転させるので、ユーザは、カメラユニット11を回転させる操作を意識せず、使用したい側の第一カバー15もしくは第二カバー16を開放するだけでカメラを使用可能にすることができる。
本発明の形態例の撮像装置において、携帯電話機の筐体4の表裏面で第一開口4a及び第二開口4bを対向させるように構成すると、第二カバー16の開放に連動して回転するカメラユニット11により、ユーザ自身もしくは対象物(ユーザ以外の被写体)を好適に撮影することができる。
本発明の形態例の撮像装置において、第一カバー15及び第二カバー16の移動を検出する検出部と、ユーザ自身の撮影に適した第一撮影モード及びユーザ以外の被写体の撮影に適した第二撮影モードで撮影を行う制御部26とを備え、この制御部26は、第一カバー15の移動による検出部の検出に基づいて第一撮影モードまたは第二撮影モードの一方でカメラを起動すると共に、第二カバー16の移動による検出部の検出に基づいて第一撮影モードまたは第二撮影モードの他方でカメラを起動するよう構成すると、第一カバー15もしくは第二カバー16の一方を移動してレンズ13を露出させるだけでカメラを使用可能にするので、直に撮影できる状態となり、ユーザ自身もしくは対象物(ユーザ以外の被写体)を好適に撮影することができる。また、第一カバー15を移動してレンズ13を露出させた際には、ユーザ自身の撮影に適した第一撮影モードでカメラを自動的に起動すると共に、第二カバー16を移動してレンズ13を露出させた際には、対象物(ユーザ以外の被写体)の撮影に適した第二撮影モードでカメラを自動的に起動するので、ユーザが撮影モードを選択する操作を不要にし、カメラの操作性を向上することができる。
本発明の形態例の撮像装置において、第一カバー15の移動方向と第二カバー16の移動方向とが互いに交わるように第一カバー15及び第二カバー16を配置し、且つ第一カバー15から延在する第一リブ18を備えると共に第二カバー16から延在する第二リブ22を備え、第一リブ18は、第一カバー15を開放方向へ移動させた際に第二カバー16の移動経路に位置して第二カバー16による第二開口4bの開放を制限し、第二リブ22は、第二カバー16を開放方向へ移動させた際に第一カバー15の移動経路に位置して第一カバー15による第一開口4aの開放を制限するよう構成することで、第一開口4a及び第二開口4bの両方が開放してしまうような誤作動を防止し、第一撮影モードと第二撮影モードのどちらのモードでカメラを起動すべきか混乱することなく、ユーザ自身もしくは対象物(ユーザ以外の被写体)を好適に撮影することができる。
なお、本発明の撮像装置は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、撮像装置を備えるものは、折り畳みタイプの携帯電話機以外に、1つの筐体から成るストレートタイプの携帯電話機、PHS等の移動体通信機、PDA、デジタルカメラ、ノートパソコン等でも良いこと、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
本発明を実施する形態例であって第一カバーの移動方向を説明するための一方の方向から見た斜視図である。 本発明を実施する形態例であって第一カバーの移動方向を説明するための他方の方向から見た斜視図である。 本発明を実施する形態例であって第二カバーの移動方向を説明するための一方の方向から見た斜視図である。 本発明を実施する形態例であって第二カバーの移動方向を説明するための他方の方向から見た斜視図である 本発明を実施する形態例であって第一スイッチ及び第二スイッチの配置を説明する斜視図である。 第一カバー及び第二カバーを閉鎖した場合の第一リブと第二リブの関係を示す概念図である。 第一カバーを開いて第一リブが第二カバーの移動経路に位置する状態を示す概念図である。 本発明の形態例の撮像装置を備えた携帯電話機であって第一カバーを開放した状態を一方の方向から見た斜視図である。 本発明の形態例の撮像装置を備えた携帯電話機であって第二カバーを閉鎖した状態を他方の方向から見た斜視図である。 本発明の形態例の撮像装置を備えた携帯電話機であって第一カバーを閉鎖した状態を一方の方向から見た斜視図である。 本発明の形態例の撮像装置を備えた携帯電話機であって第二カバーを開放した状態を他方の方向から見た斜視図である。 本発明の形態例の撮像装置を備えた携帯電話機の構成ブロック図である。 従来の撮像装置を備えた携帯電話機の一例を示す斜視図である。 従来の撮像装置を備えた携帯電話機の他の例を示す斜視図である。 従来の撮像装置を備えた携帯電話機の別の例を示す斜視図である。
符号の説明
4 筐体
4a 第一開口
4b 第二開口
6 筐体
8 第一スイッチ(検出部)
9 第二スイッチ(検出部)
11 カメラユニット
13 レンズ
15 第一カバー
16 第二カバー
18 第一リブ
22 第二リブ
26 制御部

Claims (3)

  1. 第一開口と該第一開口と異なる方向に第二開口とを形成した筐体と、カメラとレンズを有して前記筐体に回転可能に支持されるカメラユニットと、前記第一開口を開閉し得るように配置される第一カバーと、前記第二開口を開閉し得るように配置される第二カバーとを備え、
    前記第一カバーは、閉鎖時に前記カメラユニットを覆い隠すと共に、開放時に前記レンズを前記第一開口から外部に露出させ、
    前記第二カバーは、閉鎖時に前記カメラユニットを覆い隠すと共に、開放動作に連動して前記カメラユニットを回転させ且つ前記レンズを前記第二開口から外部に露出させるよう構成された撮像装置において、
    前記第一カバー及び前記第二カバーの移動を検出する検出部と、ユーザ自身の撮影に適した第一撮影モード及びユーザ以外の被写体の撮影に適した第二撮影モードで撮影を行う制御部とを備え、
    前記制御部は、前記第一カバーの移動による前記検出部の検出に基づいて前記第一撮影モードまたは前記第二撮影モードの一方でカメラを起動すると共に、前記第二カバーの移動による前記検出部の検出に基づいて前記第一撮影モードまたは前記第二撮影モードの他方でカメラを起動するよう構成したことを特徴とする撮像装置。
  2. 前記筐体の表裏面で前記第一開口及び前記第二開口を対向させるように構成したことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記第一カバーの移動方向と前記第二カバーの移動方向とが互いに交わるように前記第一カバー及び第二カバーを配置し、且つ前記第一カバーから延在する第一リブを備えると共に前記第二カバーから延在する第二リブを備え、
    前記第一リブは、前記第一カバーを開放方向へ移動させた際に前記第二カバーの移動経路に位置して前記第二カバーによる前記第二開口の開放を制限し、
    前記第二リブは、前記第二カバーを開放方向へ移動させた際に前記第一カバーの移動経路に位置して前記第一カバーによる前記第一開口の開放を制限するよう構成したことを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
JP2005000457A 2005-01-05 2005-01-05 撮像装置 Expired - Fee Related JP4481174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005000457A JP4481174B2 (ja) 2005-01-05 2005-01-05 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005000457A JP4481174B2 (ja) 2005-01-05 2005-01-05 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006191269A JP2006191269A (ja) 2006-07-20
JP4481174B2 true JP4481174B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=36797991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005000457A Expired - Fee Related JP4481174B2 (ja) 2005-01-05 2005-01-05 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4481174B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112105579A (zh) * 2018-05-07 2020-12-18 富士电机株式会社 饮料供给装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006191269A (ja) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4112414B2 (ja) 携帯端末装置
JP2006072115A (ja) 画像表示装置
US7719611B2 (en) Handheld electronic device with image-capturing apparatus exposed through window
JP2003163824A (ja) カメラ付き折畳式携帯機器
JP2008535315A (ja) 大きなセンサを備えるカメラ電話
JP2007081804A (ja) 可動ヒンジを有する携帯端末
KR100526555B1 (ko) 휴대용 무선 단말기
JP2005323049A (ja) 撮像装置
JP4481174B2 (ja) 撮像装置
JP2005277775A (ja) 折り畳み式携帯通信端末
JP6265762B2 (ja) 電子機器
JP3723550B2 (ja) 携帯型無線端末機
JP3847158B2 (ja) 携帯電話装置
JP4112402B2 (ja) 携帯端末装置
JP2009111798A (ja) 小型電子機器
JP4096735B2 (ja) 携帯電子機器
KR100641570B1 (ko) 양방향 촬영이 용이한 카메라 장치가 구비된 휴대용 단말기
JP4108649B2 (ja) 自動展開収納式カメラ付き折り畳み携帯電話機とカメラ収納方法
JP3995625B2 (ja) 携帯型無線端末機
JP4826926B2 (ja) 携帯通信端末およびその情報記録制御方法
KR100661578B1 (ko) 카메라가 돌출되는 2축 폴더형 이동통신 단말기
JP2004274594A (ja) 携帯情報端末
JP4166605B2 (ja) 携帯端末装置
JP3937344B2 (ja) 折り畳み型携帯電話機
KR100632102B1 (ko) 렌즈 보호 기능을 갖는 카메라를 구비한 폴더형 휴대폰

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees