JP4479681B2 - 音声レベル設定保持方法 - Google Patents

音声レベル設定保持方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4479681B2
JP4479681B2 JP2006070101A JP2006070101A JP4479681B2 JP 4479681 B2 JP4479681 B2 JP 4479681B2 JP 2006070101 A JP2006070101 A JP 2006070101A JP 2006070101 A JP2006070101 A JP 2006070101A JP 4479681 B2 JP4479681 B2 JP 4479681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
call
voice level
value
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006070101A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007251445A (ja
Inventor
秀樹 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2006070101A priority Critical patent/JP4479681B2/ja
Publication of JP2007251445A publication Critical patent/JP2007251445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4479681B2 publication Critical patent/JP4479681B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、電話端末における音声レベル設定保持方法に関するものである。
従来、一般の構内交換機(PBX)用電話機(アナログ端末、デジタル多機能端末)は、端末固有の機能として、相手側から送出される音量により、受信音量の調整機能があり、例えば、アナログ端末ではスイッチにより2段階、デジタル多機能端末ではボリュームキーにより3段階の受信音量の調整が可能である。
しかしながら、スイッチやボリュームキーによる調整は、通話相手にかかわらず固定的に音量を変更し、どの通話相手に対しても一律に補正してしまい、通話ごとに音量を変更することはできなかった。
構内用IP電話機や構内用PHS端末は、固定的な音量の補正に加え、通話ごとにその通話中に音量の変更が可能である。
しかしながら、音量の変更はその通話のみに限られ、一度通話を切断すると、元の固定的な補正値に戻ってしまう。
一方、PBXの配下に電話端末が配置されている場合は、PBX内部のPAD(音声レベル)補正機能により音量を調整することができる。
図6は従来のPBXにおけるPAD補正を示すブロック図である。
PBX1は時分割スイッチであるTSW部2とPAD制御部3を有し、図示してない制御対象であるPAD部(緩衝器)、CPU等の装置を備えている。
PBX1には、アナログ網Aに接続されたアナログ網インタフェース基板4と、INS網Bに接続されたINSインタフェース基板5が外線側に搭載され、内線側にはアナログ端末Cが接続されたアナログ端末制御基板6と、デジタル多機能端末Dが接続された多機能端末制御基板7と、構内用PHS端末Eが接続されたPHS基地局9に接続されているPHS端末制御基板8とが搭載されている(特許文献1参照)。
内線、外線のそれぞれの通話は、PBX1の内部にあるTSW部2でバス接続を行うことにより通話が可能となる。
PAD補正機能は、TSW部2と隣接しているPAD制御部3で図示してないPAD部の増幅率(PAD値)を補正することにより行っている。
即ち、それぞれの通話路のルートにより、内部に持っているPADパターンテーブルを参照してPAD値の補正値を決定している。
図7はPADパターンテーブルを示す図である。入力側と出力側にそれぞれ網と端末を配置したマトリックス構造に形成されている。
例えば、アナログ端末C同士の内線電話であれば、マトリクスの交点に位置するk[dB]の補正を行い、アナログ網Aからの外線着信で、構内用PHS端末Eと通話する場合には、外線入力から構内用PHS端末Eに対してはs[dB]の補正、構内用PHS端末Eから外線方向に対してはd[dB]の補正となる(特許文献1参照)。
しかしながら、PBX内部のPAD補正は回線基板ごとなので、端末種別ごとに音量の調整はできるが、端末ごとに調整することはできない。
特開平06−125376号公報
本発明は、電話端末ごとでかつ通話ごとに音量を補正でき、しかもその補正値を記憶しておくことにより、再度同じ電話番号の相手と通話する時の音量の再設定をなくすことを課題とする。
上記した課題を解決するため、本発明は電話番号を記憶でき、送信及び受信の音声レベル値を記憶し、補正できる発着信履歴機能と電話帳機能とを有し、かつエコー減衰機能を備えた電話端末を使用し、不特定相手と通話した際、エコーが発生し、エコー減衰モードにして送信音声レベル値及び信音声レベル値を下げる補正をした場合には、その補正した音声レベル値を電話端末の発着信履歴メモリ領域に記憶し、再度同じ電話番号の相手と通話する際には、記憶された音声レベルに基いて通話を行うようにしたものである。
本発明によれば、電話番号を記でき、送信及び受信の音声レベル値を記憶し、補正できる発着信履歴機能と電話帳機能とを有し、かつエコー減衰機能を備えた電話端末を使用し、不特定相手と通話した際、送信音声レベル値及び受信音声レベル値を補正した場合にはその補正した音声レベル値を記憶するので、再度同じ電話番号の相手と通話する際には、再設定をすることなく記憶された音声レベル値に基いて通話することができると共に、エコーが発生した場合にもエコーの量を小さくすることができる。
また、不特定相手と通話するたびに音声レベル値の補正、記憶が行われるので、電話端末ごとにかつ通話ごとに音量の調整を行うことができる。
本発明は、電話番号を記でき、送信及び受信の音声レベル値を記憶し、補正できる発着信履歴機能と電話帳機能とを有し、かつエコー減衰機能を備えた電話端末、例えば構内用IP電話機等を使用する。
不特定相手と通話した際、エコーが発生し、エコー減衰モードにして音量を調整するため送信音声レベル値及び受信音声レベル値を補正した場合には、その補正した音声レベル値を電話端末の発着信履歴メモリ領域に記憶する。
発着信履歴メモリ領域には相手の電話番号等が記録されるように構成されているので、それらの情報に加えて補正した音声レベル値がメモリ領域に記憶される。
更に電話帳に相手の電話番号が登録されている時は補正した音声レベル値を電話端末の電話帳メモリ領域に記憶する。
再度同じ電話番号の相手と通話する際には、記憶された音声レベル値に基いて通話を行うことにより、音声レベルの再設定をすることなく端末ごとかつ通話ごとの音量調整を実現した。
図1は本発明の実施例1における発信(着信)履歴の記録情報を示す図である。
従来の構内用IP電話機等においてもメモリ内の発信履歴、着信履歴には、相手電話番号、発信(着信)日時の情報が記録(記憶)されている。
実施例1ではこれらの情報に加えて、受信音声レベル(PAD)値及び送信音声レベル(PAD)値を追加している。
図1において、NOは登録する管理番号を示し、発信/着信履歴がそれぞれ20件登録できるとすると1〜20の値が入る。発信/着信情報は1又は0により認識する。
相手電話番号は、着信時は相手からの通知による電話番号、発信時は押下した電話番号又は電話帳に登録してある電話番号を示す。日時には発信又は着信時の時計の情報が入る。
受信PAD、送信PADの領域には、通話時点でのPAD値が入る。例えば、構内用IP電話機では、受話レベル、送話レベルが5段階に変更できるため、それぞれ「1〜5」のPAD値が入る。デフォルト値としては例えば中央値の「3」とするのが通常である。
例えばPAD値「1」には−4dB、「2」には−2dB、「3」には0dB、「4」には+2dB、「5」には+4dBを割り当てるようにする。
図2は本発明の実施例1のフローチャートであり、着信時を例にした通話開始から送受信PAD値の変更(補正)、記録(記憶)までのフローを示している。
ステップS11では、電話番号を記憶でき、送信及び受信の音声レベル値(PAD値)を記憶し、補正できる発着信履歴機能と電話帳機能とを有する電話端末を使用し、着信時の通話を開始する。
通話する不特定相手の端末種別は問わず、また、内線又は外線の種別も問わない。ただし、相手の電話番号が通知されることが必要である。
ステップS12では、通話中、受信音量が小さくて、電話端末のボリュームボタンやファンクションキー等を操作するとCPUが増幅器を制御して受話ボリュームを変更し、PAD値を「3」から「4」に上げたとする。即ち、ボリュームのレベル値である送受信PAD値を変更する。
なお、この際、送話音量を変更した場合も同様の処理になるが、通常は受話音量だけで、送話音量はあまり変更しない。
ステップS13で通話が終了すると、ステップS14では相手の電話番号が非通知かどうか調べ、非通知の場合はそのまま終了し、非通知でない場合は電話番号が通知されるので、ステップS15において発信(着信)履歴のメモリ領域に相手電話番号と日時を記録する。この際、受信PADのメモリ領域に変更した受信PAD値の「4」も記録する。
相手先電話番号、日時、受信PAD値の記録終了後、ステップS16で自己の電話端末の電話帳に相手電話番号が登録してあるか否か調査し、登録されていなければそのまま終了し、登録されていればステップS17において電話帳のメモリ領域に発着信履歴の場合と同様に相手の電話番号と共に受信PAD値の「4」を記録し、終了する。
なお、発信時の場合にはステップS14がなく、より簡単なフローになる。
図3は実施例1における電話帳の記録情報の構成図である。
一般に構内用IP電話機等の電話帳には、電話番号、名前(漢字)、名前(振り仮名)、メモリNO、グループNO、着信(音色、メロディ)NOの情報が記録されるように構成されているが、実施例1では更に受信PAD、送信PADの情報が追加されている。
上記した図2のフローチャートで通話時に電話ボリュームがPAD値「3」から「4」に変更された場合、ステップS17で電話帳の受信PADメモリ領域が「4」に補正されて記録されるのである。
その後、再度同じ電話番号の相手と通話(発信又は着信のいずれでも良い)する際には、発着信履歴又は電話帳に記録(記憶)された電話番号及び送受信PAD値を参照し、読み出されたPAD値に基いた音量で通話が行われる。
以上のように実施例1によれば、電話番号を記録でき、送信及び受信の音声レベル値を記憶し、補正できる発着信履歴機能と電話帳機能とを有する電話端末を使用し、不特定相手と通話した際、送信音声レベル値又は受信音声レベル値を補正した場合にはその補正した音声レベル値を記録するので、再度同じ電話番号の相手と通話する時に再設定をすることなく記憶された音声レベル値に基いて通話することができる。
また、不特定相手と通話するたびに音声レベル値の補正、記録を行うので、電話端末ごとにかつ通話ごとに音量の調整を行うことができる。
なお、実施例1では、電話端末として構内用IP電話機を例示して説明したが、電話番号を記録でき、送信及び受信の音声レベル値を記憶し、補正できる発着信履歴機能と電話帳機能とを有していれば、構内用PHS端末でも良い。
図4は本発明の実施例2のメカニズムを示す図である。
電話端末11が相手と通話している際に、特定の相手によってエコー発生ポイント12でエコーが発生した場合、電話端末11内の発着信履歴及び電話帳に記録されている送信PAD値及び受信PAD値を下げることにより、送信音声レベルを下げ、受信音声レベルを下げて、エコーの量を小さくすることを示している。
実施例2においても実施例1と同様の機能を有しているが、相手の電話番号ごとに適切な音声レベルで通話する場合には、一般的には受信PAD値は変更するが、送信PAD値は変更しないのが普通である。送信PAD値及び受信PAD値の両方の変更は上記したエコー対策の手段になる。
エコーは図4で示したエコー発生ポイント12で発生するが、具体的にはアナログ回路とデジタル回路が混在するハイブリッド回路の部分、電話機内部の4線と2線の変換部分、また、相手端末での促音の戻り等が原因で発生する。
また、エコーは相手端末との絶対的遅延時間や送受信レベルが大きいことにより発生し易くなる。
エコーの消去は、PBX内部や電話端末に搭載されているエコーキャンセラ等で行っているが、消去できる範囲は、遅延時間や入力レベルによって決められており、その範囲を越える遅延時間や、音声入力レベルはエコーとして確認できず、消去できない場合がある。
一般的に構内用IP電話機は、通話ルートにIP化する回路があるため、遅延時間は大きくなる傾向にあり、エコーも発生し易い傾向がある。
エコーキャンセラによって消去できないエコーは、端末の送受信レベルを小さくすることによって、エコーとして目立たなくすることが一般的なエコー対策として知られている。
よって送信PAD値や受信PAD値の変更は、エコー対策にもなりうる。送信PAD値を小さくすることにより、エコーの戻り成分自体を小さくし、また、受信PAD値を小さくすることにより、戻ってきたエコーの量を小さくすることができる。
そこで、実施例2で使用する電話端末11には、実施例1の機能に加え、エコー減衰機能を追加する。具体的には、発着信履歴及び電話帳に記録されている送信PAD値と受信PAD値を同時に小さく下げることによりエコーの減衰を図るのである。
図5は本発明の実施例2のフローチャートであり、着信時を例にした通話開始から送受信PAD値の変更(補正)、記録(記憶)までのフローを示している。
ステップS21では、電話番号を記録でき、送信及び受信の音声レベル値(PAD値)を記憶し、補正できる発着信履歴機能と電話帳機能とを有し、かつエコー減衰機能とを備えた電話端末を使用し、不特定相手から着信した時の通話を開始する。
通話中にエコーが発生した場合、ステップS22では、エコー減衰モードをONし、例えば送信PAD値を2段階下げ、また受信PAD値を1段階下げる。
この下げ幅は送信PAD値と受信PAD値とで、同じ段階にしても良く、また上記の例よりもっと大きくても良い。
送信PAD値を落とすことによりエコーの発生する量を小さくすることができ、発生したエコーの量を受信PAD値を落とすことにより更に小さくすることができる。この際、受信音量も小さくなるが、上記したように送信PAD値より受信PAD値の下げ幅を小さくして受話音量を少し大きくすることも良い。
ステップS23で通話が終了すると、ステップS24では相手の電話番号が非通知かどうか調べ、非通知の場合はそのまま終了し、非通知でない場合は電話番号が通知されるので、ステップS25において発信(着信)履歴のメモリ領域に相手電話番号と日時を記録する。この際、送信PAD及び受信PADのメモリ領域に下げるように補正した送信PAD値及び受信PAD値も記録する。
ステップS26で自己の電話端末の電話帳に相手の電話番号が登録してあるか否か調査し、登録されていなければそのまま終了し、登録されていればステップS27において電話帳のメモリ領域に発着信履歴の場合と同様に相手の電話番号と共に補正した送信PAD値及び受信PAD値を記録し終了する。
なお、発信時の場合はステップS24がなく、より簡単なフローになる。
その後、再度同じ電話番号の相手と通話する際には、発着信履歴又は電話帳に記録された電話番号及び送受信PAD値を参照し、読み出されたPAD値に基いてエコー減衰モードONの状態で通話することができる。
以上のように実施例2によれば、エコー減衰機能を追加した電話端末を使用するので、送信音声レベル値及び受信音声レベル値を下げる補正をすることによって、エコーの量を小さくすることができる。
本発明の実施例1における発信(着信)履歴の記録情報を示す図である。 実施例1のフローチャートである。 実施例1の電話帳の記録情報の構成図である。 実施例2のメカニズムを示す図である。 実施例2のフローチャートである。 従来のPBXにおけるPAD補正を示す図である。 PADパターンテーブルを示す図である。
符号の説明
11 電話端末
12 エコー発生ポイント
S11〜S17 ステップ
S21〜S27 ステップ

Claims (4)

  1. 電話番号を記録でき、送信及び受信の音声レベル値を記憶し、補正できる発着信履歴機能と電話帳機能とを有し、かつエコー減衰機能を備えた電話端末を使用し、
    不特定相手と通話した際、エコーが発生し、エコー減衰モードにして送信音声レベル値及び受信音声レベル値を下げる補正をした場合には、その補正した音声レベル値を前記電話端末の発着信履歴メモリに記憶し、
    再度同じ電話番号の相手と通話する際には、前記記憶された音声レベル値に基いて通話を行うことを特徴とする音声レベル設定保持方法。
  2. 更に前記電話帳に前記相手の電話番号が登録されている時は前記補正した音声レベル値を前記電話端末の電話帳メモリ領域に記憶し、
    再度同じ電話番号の相手と通話する際には、前記記憶された音声レベル値に基いて通話を行うことを特徴とする請求項1記載の音声レベル設定保持方法。
  3. 前記電話端末が構内用IP電話機であることを特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載の音声レベル設定保持方法。
  4. 前記電話端末が構内用PHS端末であることを特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載の音声レベル設定保持方法。
JP2006070101A 2006-03-15 2006-03-15 音声レベル設定保持方法 Active JP4479681B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006070101A JP4479681B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 音声レベル設定保持方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006070101A JP4479681B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 音声レベル設定保持方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007251445A JP2007251445A (ja) 2007-09-27
JP4479681B2 true JP4479681B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=38595302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006070101A Active JP4479681B2 (ja) 2006-03-15 2006-03-15 音声レベル設定保持方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4479681B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4512066B2 (ja) * 2006-07-12 2010-07-28 Necインフロンティア株式会社 電話機
JP5059896B2 (ja) * 2010-03-24 2012-10-31 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信端末及び受話音量制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007251445A (ja) 2007-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5553137A (en) Method and apparatus for echo canceling in a communication system
US6603846B1 (en) Methods and devices for selecting preferred call back numbers using CID data
JP4479681B2 (ja) 音声レベル設定保持方法
KR100279825B1 (ko) 교환기에서 에코 및 측음 현상을 제거하는 회로
US5414763A (en) Apparatus and method for providing echo suppression to a plurality of telephones
AU2011208120B2 (en) Telephone exchange system, dial-in incoming call method thereof, and dial-in incoming call program thereof
US8031862B2 (en) Voice mail apparatus and control method thereof
US7817787B2 (en) Voice mail apparatus and control method of voice mail apparatus
US20060067255A1 (en) Telephone terminal, telephone system using telephone terminal and control method of telephone terminal
US5898773A (en) Telephone apparatus with call transfer function and with improved arrangement for hand-free operation
JP4512066B2 (ja) 電話機
JP3328196B2 (ja) Lcr装置
JP2009246865A (ja) 電話装置、着信制御方法、およびプログラム
JP3442535B2 (ja) エコーキャンセラ
JP3544327B2 (ja) 通信装置
JP4085678B2 (ja) 電話装置
KR100255321B1 (ko) 종합통신망 전화기에서 착신호 재다이얼 방법
JP4572122B2 (ja) ボタン電話装置及びそのゲイン制御方法
KR20000037646A (ko) 폰북을 이용한 인터넷폰 스플리터
JPS6130460B2 (ja)
JP2000101485A (ja) エコーキャンセラ付き音声通信装置
JPH07240798A (ja) インターホン装置
AU1136500A (en) Transmission system with echo cancellation
JPH06311547A (ja) エコーキャンセラ機能付き通信システム
KR19980055331U (ko) 음성 다이얼링 전화기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4479681

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4