JP4479408B2 - 熱電発電装置 - Google Patents

熱電発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4479408B2
JP4479408B2 JP2004228407A JP2004228407A JP4479408B2 JP 4479408 B2 JP4479408 B2 JP 4479408B2 JP 2004228407 A JP2004228407 A JP 2004228407A JP 2004228407 A JP2004228407 A JP 2004228407A JP 4479408 B2 JP4479408 B2 JP 4479408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat source
side heat
thermoelectric
temperature side
high temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004228407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006050792A (ja
Inventor
浩生 山口
雄二 迫
秀行 飯干
正信 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004228407A priority Critical patent/JP4479408B2/ja
Priority to US11/195,799 priority patent/US20060027257A1/en
Publication of JP2006050792A publication Critical patent/JP2006050792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4479408B2 publication Critical patent/JP4479408B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/13Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the heat-exchanging means at the junction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)

Description

本発明は、熱電素子に温度差を与えゼーベック効果によって発電を行う熱電発電装置に関するものである。
従来の熱電発電装置として、例えば特許文献1に示されるように、複数の熱電素子(熱電発電モジュール)を並列配置すると共に、この複数の熱電素子を高温側熱源部(高温側となる吸熱構造体)と低温側熱源部(低温側となる放熱構造体)との間に挟持して、高温側熱源部と低温側熱源部との間に生じる温度差によって、電力を発生するものが知られている。
ここでは、熱電素子に対する高温側熱源部あるいは低温側熱源部の一方の接触面を、弾性平板に一体的に保持されると共に、複数の熱電素子の各々に対して独立して接合される複数の金属平板から成るようにしており、各々の熱電素子の厚さにバラツキがあっても、そのバラツキが弾性平板により吸収され、各々の熱電素子すべてにおいて確実に密接接合した熱的接触の良好な状態を確保できるようにしている。
特開平11−40863号公報
しかしながら、複数の熱電素子を高温側熱源部および低温側熱源部によって挟持する際に、各熱電素子の位置ずれを防止するために、これら熱電素子をそれぞれの金属平板に接合しており、組付けに手間を要するものとなっている。
尚、特許文献1中には、上記位置決めを容易にするために、金属平板の外周に案内用のリブを設けることが開示されているが、リブの加工により、金属平板の面粗度や平面度の低下を招くおそれがあり、本来の狙いであるところの良好な熱的接触が損なわれる。
本発明の目的は、上記問題に鑑み、複数の熱電素子を挟持するものにおいて、高温側熱源部と低温側熱源部との良好な熱的接触を確保しつつ、複数の熱電素子を容易に組付け可能とする熱電発電装置を提供することにある。
本発明は上記目的を達成するために、以下の技術的手段を採用する。
請求項1に記載の発明では、高温流体を熱源とする高温側熱源部(110)と、高温流体より低温となる低温流体を熱源とする低温側熱源部(120)との間に、複数の熱電素子(130)が並列に介在されて成る熱電発電装置において、高温側熱源部(110)あるいは低温側熱源部(120)の少なくとも一方には、複数の熱電素子(130)の周りを囲む枠体(140)が接合されたことを特徴としている。
これにより、複数の熱電素子(130)に対する高温側熱源部(110)および低温側熱源部(120)の接触面の面粗度や平行度を低下させること無く、良好な熱的接触を確保しつつ、複数の熱電素子(130)の位置決めが可能となり、複数の熱電素子(130)の高温側熱源部(110)あるいは低温側熱源部(120)への接合を不要として、組付け性を向上することができる。
ここで、複数の熱電素子(130)は、直列あるいは並列となるように互いに接続されるものであるが、熱電素子(130)から延びるリード線(131)を互いにより合わせてろう接等で接続したり、コネクタ等によって接続すると、熱電素子(130)からのリード線(131)部分が長く突出した形となり、組付け時の妨げとなる。また、外部から振動負荷を受けると、リード線(131)の先端側がフリーな状態であるため、付け根部に応力が集中し、リード線(131)が断線するというおそれが生ずる。
そこで、請求項2に記載の発明では、複数の熱電素子(130)は、枠体(140)に設けられた複数の通電部(143)を介して、互いに接続されたことを特徴としている。
これにより、上記のようなリード線(131)の不要な突出を無くし、組付け時の妨げを無くすことができる。また、リード線(131)は通電部(143)に固定されるので、外部の振動負荷に対して、断線に至る心配が無くなる。
請求項2における接続は、請求項3に記載の発明のように、複数の通電部(143)における接続は、ろう接により接続することができる。
また、請求項4に記載の発明のように、複数の通電部(143)における接続は、通電部(143)に設けられた孔部(143a)に、複数の熱電素子(130)のリード線(131)が挿入されて成る接続としても良く、これにより、ワンタッチでの接続を可能として、請求項3に記載のようなろう接を不要とすることができる。
更に、請求項5に記載の発明のように、リード線(131)および孔部(143a)のあけられる方向を枠体(140)内に複数の熱電素子(130)が挿入される方向と同一となるようにすれば、熱電素子(130)を枠体(140)内へ挿入させつつ、リード線(131)を孔部(143a)へ挿入することができ、作業性を向上することができる。
尚、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
(第1実施形態)
本発明の熱電発電装置100は、水冷式のエンジン10を有する車両に適用され、エンジン10の冷却に伴う排熱エネルギーを電気エネルギーに回収するものとしており、まず、図1〜図4を用いてその基本構成について説明する。尚、図1はエンジン10を含む全体構成を示す模式図、図2は熱電発電装置100の全体構成を示す分解斜視図、図3は枠体140を示す平面図、図4は枠体140内に配設される各熱電素子130のリード線131の接続状態を示す(a)は平面図、(b)は側面図である。
図1に示すように、エンジン10にはエンジン冷却水回路20およびラジエータ21が設けられており、エンジン10内の冷却水は、ウォータポンプ11によってエンジン冷却水回路20、ラジエータ21を循環する。そして、ラジエータ21の放熱によって冷却水は冷却され、エンジン10の作動温度が適切に制御される。尚、エンジン冷却水回路20には、ラジエータ21をバイパスするバイパス流路22と、ラジエータ21側あるいはこのバイパス流路22側への冷却水流量を調節するサーモスタット23とが設けられている。
熱電発電装置100は、上記エンジン冷却水回路20のうち、ラジエータ21とバイパス流路22との間に配設されており、エンジン10から流出する冷却水(高温水であり、本発明の高温流体に対応する)は、後述する高温側熱源部110を流通するようにしており、ラジエータ21を通過した後の冷却水(低温水であり、本発明の低温流体に対応する)は、後述する低温側熱源部120を流通するようにしている。
以下、熱電発電装置100の詳細について説明する。図2に示すように、熱電発電装置100は、交互に複数積層される高温側熱源部110と低温側熱源部120との間にゼーベック効果を利用して発電を行う複数の熱電素子130が並列に介在されることで形成されている。ここでは、高温側熱源部110が3つ、低温側熱源部120が4つ、熱電素子130が96個(各熱源部110、120間で16個×6段)使用されるものとしており、全体が13層構造となっている。高温側熱源部110と熱電素子130との間、低温側熱源部120と熱電素子130との間には、それぞれ接触熱抵抗を低減させるための熱伝導グリスが塗布、あるいは伝熱シートが介在されている。尚、各熱源部110、120の積層方向を以下、図2に合わせて上下方向と呼ぶことにする。
高温側熱源部110は、外周部に縁立て成形された一対のプレート部材が最中合わせされることによって形成される扁平方形状の容器体であり、一端側に張出し部111が設けられ、中央部にはボルト171挿通用のボルト穴112が設けられている。尚、高温側熱源部110の内部には、高温水の熱を熱電素子130に効率良く伝達するためのインナーフィン(図示せず)が挿入されている。
そして、高温側熱源部110の基本形状としては、張出し部111には、下側に延びる大径パイプ113と、上側に延びる小径パイプ114とが、それぞれ高温側熱源部110の内部と連通するように接合されている。そして、小径パイプ114の先端側には円周方向に溝が形成されており、ここにOリング115が装着されるようにしている。
尚、複数積層される高温側熱源部110のうち、最上段に位置するものについては、小径パイプ114に代えて、高温入口パイプ116、高温出口パイプ117を設けており、また、最下段に位置するものについては、大径パイプ113を設けないものとしている。
一方、低温側熱源部120は、張出し部121の位置が上記高温側熱源部110の張出し部111を避ける位置となるようにしている点が異なっている。その他の点は同一であり、低温側熱源部120は、中央部にボルト穴122を有し、内部には熱電素子130から低温水への熱伝達を効率良く行なうためのインナーフィン(図示せず)が挿入されている。そして、張出し部121には、大径パイプ123と、Oリング125が装着される小径パイプ124とが設けられている。尚、最上段に位置する低温側熱源部120には、小径パイプ124に代えて、低温入口パイプ126、低温出口パイプ127を設けており、最下段に位置する低温側熱源部120には、大径パイプ123を設けないものとしている。
熱電素子130は、ゼーベック効果を利用して発電を行う(あるいはペルチェ効果を利用して熱を発生する)周知の素子であり、P型半導体とN型半導体とが金属電極を介して交互に直列に接続されて形成されたものである。P型半導体とN型半導体とを接続するリード線131は、熱電素子130の一端側の2箇所で突出している。ここでは、1つの発電素子130は、一辺が略40mmの正方形を成すものとしており、16個の熱電素子130が高温側熱源部110と低温側熱源部120との間に並列(一面上)に配置され、それぞれの熱電素子130がリード線131によって直列に接続されている(接続方法の詳細については、後述する)。
そして、本発明においては、上記複数の熱電素子130の位置決め用および接続用に枠体140を新たに設けるようにしている。枠体140は樹脂材から成り、図3に示すように、外形が各熱源部110、120よりも一回り小さい正方形を成し、厚みは熱電素子130よりも薄くなるように(熱電素子130の略半分となるように)形成されている。枠体140の内側には2つの開口部141が形成されており、各開口部141には、それぞれ8個の熱電素子130がほぼ隙間無く挿入されるようにしている(枠体140は、複数の熱電素子130の周りを囲む)。
また、2つの開口部141の間には、各熱源部110、120のボルト穴112、122に対応するように、ボルト穴142(2つ)が形成されている。因みに、ボルト穴142の外周側には、対向する各熱源部110、120のボルト穴112、122に挿入される円筒状の凸部が形成されており、枠体140と各熱源部110、120との組付け時に位置決めできるようにしている。
枠体140の外周部および開口部141の間には、各熱電素子130のリード線131の位置に対応するように、銅板から成る複数の通電部143が接合されており、この枠体140はいわゆるプリント基板を形成している。図3中の左側および右側中段部においては、通電部143が縦方向に延びる形となっており、この通電部143の中間部(図3中の破線表示部)の表面にはコーティング材による絶縁部144が設けられ、外部と絶縁されるようにしている。
そして、上記枠体140を用いて熱電発電装置100を以下のように組付けする。即ち、図4に示すように、各熱源部110、120の上側面に枠体140を配置して、接着剤等で接合する。この時、上記で説明したように、枠体140は、各熱源部110、120に対して、ボルト穴112、122、142部において、位置決めされる。
次に、各枠体140の開口部141内に、リード線131と通電部143との位置が一致するように、熱電素子130(16個)を挿入する。そして、各リード線131と通電部143との半田付け(本発明におけるろう接)を行い、半田付けの後にリード線131の表面にシリコン剤等で防水処理を施す。この枠体140によって、16個の熱電素子130は、各熱源部110、120の上側面に位置決め、配置され、且つ直列に接続(電気接続)されることになる。
次に、図2に示すように、下側から低温側熱源部120(熱電素子130装着あり)、高温側熱源部110(熱電素子130装着あり)を交互に積層し、最上段に低温側熱源部120(熱電素子130装着なし)をセットする。この時、下側に位置する低温側熱源部120の小径パイプ124が上側に位置する低温側熱源部120の大径パイプ123に挿入され、Oリング125が大径パイプ123の内周面と小径パイプ124の外周面との間に介在されて接続される。この大径パイプ123、小径パイプ124、Oリング125によって、複数の低温側熱源部120は、互いに連通することになり、最上段の低温側熱源部120の上側には低温入口パイプ126、低温出口パイプ127が開口する形となる。
同様に、下側に位置する高温側熱源部110の小径パイプ114が上側に位置する高温側熱源部110の大径パイプ113に挿入され、Oリング115を介して接続される。この大径パイプ113、小径パイプ114、Oリング115によって、複数の高温側熱源部110は、互いに連通することになり、最上段の高温側熱源部110の上側には高温入口パイプ116、高出口パイプ117が開口する形となる。
次に、最下段の低温側熱源部120の下側に下側プレート150をセットし、また、最上段の低温側熱源部120の上側に上側プレート160をセットし、複数の高温側熱源部110、低温側熱源部120、熱電素子130を挟み込んで、ボルト171およびナット172によって一体的に固定する。そして、各熱電素子130が所定の面圧で対向する各熱源部110、120と接触する熱電発電装置100として形成される。
熱電発電装置100の高温入口パイプ116、高温出口パイプ117は、エンジン冷却回路20のラジエータ21上流側に接続される。また、低温入口パイプ126、低温出口パイプ127はラジエータ21下流側に接続される。
上記の熱電発電装置100においては、エンジン10作動後に冷却水が温度上昇して所定温度を超えて(例えば90℃を超えて)、サーモスタット23がラジエータ21側に開くと、エンジン10から流出する高温水は、熱電発電装置100の高温入口パイプ116を経て、複数の高温側熱源部110を流通し、高温出口パイプ117を通ってラジエータ21に流入する。
また、ラジエータ21を通過した後の低温水は、低温入口パイプ126から複数の低温側熱源部120を流通し、低温出口パイプ127を通ってエンジン10に戻る。
そして、複数の熱電素子130は、高温側熱源部110を流通する高温水と低温側熱源部120と流通する低温水とによって温度差が与えられ、所定の発電量をもって発電することなり、この発電によって得られた電力は、図示しない充電器(バッテリ)へ充電されたり、各種補機作動のために使用される。
尚、冷却水温度が所定温度(例えば90℃)以下においては、サーモスタット23によってラジエータ21側が閉じられ、冷却水がバイパス流路22側を流通することでエンジン10の暖機が促進されることになる。
上記のように1つの熱源部110、120間に複数の熱電素子130が介在される熱電発電装置100においては、その組付け作業に手間のかかるものとなるが、本発明においては、枠体140を設けるようにしているので、複数の熱電素子130に対する高温側熱源部110および低温側熱源部120の接触面の面粗度や平行度を低下させること無く、良好な熱的接触を確保しつつ、複数の熱電素子130の位置決めが可能となり、複数の熱電素子130の高温側熱源部110あるいは低温側熱源部120への接合(本明細書中の課題の項で説明した内容)を不要として、組付け性を向上することができる。
更に、複数の熱電素子130は、枠体140に設けられた複数の通電部143を介して、半田付けによって互いに接続されるようにしているので、リード線131の不要な突出を無くし、組付け時の妨げを無くすことができる。また、リード線131は通電部143に固定されるので、外部の振動負荷に対して、断線に至る心配が無くなる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態を図5〜図7に示す。第2実施形態は、上記第1実施形態に対して、リード線131の接続方法を変更したものである。
具体的には、枠体140の通電部143に熱電素子130のリード線131が挿入される孔部143aを設けている。併せて枠体140には、孔部143aに対応する下穴145を設けている。そして、この孔部143aおよび下穴145があけられる方向は、枠体140の開口部141内に熱電素子130が挿入される方向(各熱源部110、120の積層方向)と同一としている。また、熱電素子130のリード線131の先端側は、折り曲げられて、上記孔部143a、下穴145のあけられる方向と同一としている。
熱電素子130の組付け時においては、熱電素子130を枠体140の開口部141内に挿入しながら、リード線131を孔部143a(下穴145)に挿入して、嵌合させる(機械的接合)。
これにより、上記第1実施形態のような半田付けを不要として、ワンタッチでリード線131を通電部144に接合でき、作業性を向上することができる。
尚、リード線131および孔部143aの方向は、上記実施形態のものに限らず、他の設計上、製造上の制約等に応じて、変更しても良い。
(その他の実施形態)
上記第1、第2実施形態では、熱電発電装置100の高温流体、低温流体としてそれぞれ、エンジン冷却水回路20のエンジン10から流出する冷却水(高温水)とラジエータ21を通過した後の冷却水(低温水)とを用いたが、これに限らず、例えば、高温流体としてエンジン10の排気ガスとしたり、低温流体としてエンジン冷却水回路20とは別に設けられる専用の冷却水回路の冷却水等としても良い。
また、各熱源部110、120は複数設けられ、積層されて複数組の熱電素子130を挟持するものとして説明したが、これに限らず、各1つの高温側熱源部110と低温熱源部120とによって熱電素子130が挟持されるものとしても良い。
エンジンを含む全体構成を示す模式図である。 熱電発電装置の全体構成を示す分解斜視図である。 第1実施形態における枠体を示す平面図である。 図3における枠体内に配設される各熱電素子のリード線の接続状態を示す(a)は平面図、(b)は側面図である。 第2実施形態における枠体を示す平面図である。 図5における枠体内に配設される各熱電素子のリード線の接続状態を示す(a)は平面図、(b)は側面図である。 図6におけるA−A部を示す断面図である。
符号の説明
100 熱電発電装置
110 高温側熱源部
120 低温側熱源部
130 熱電素子
131 リード線
140 枠体
143 通電部
143a 孔部

Claims (5)

  1. 高温流体を熱源とする高温側熱源部(110)と、前記高温流体より低温となる低温流体を熱源とする低温側熱源部(120)との間に、複数の熱電素子(130)が並列に介在されて成る熱電発電装置において、
    前記高温側熱源部(110)あるいは前記低温側熱源部(120)の少なくとも一方には、前記複数の熱電素子(130)の周りを囲む枠体(140)が接合されたことを特徴とする熱電発電装置。
  2. 前記複数の熱電素子(130)は、前記枠体(140)に設けられた複数の通電部(143)を介して、互いに接続されたことを特徴とする請求項1に記載の熱電発電装置。
  3. 前記複数の通電部(143)における接続は、ろう接による接続としたことを特徴とする請求項2に記載の熱電発電装置。
  4. 前記複数の通電部(143)における接続は、前記通電部(143)に設けられた孔部(143a)に、前記複数の熱電素子(130)のリード線(131)が挿入されて成る接続としたことを特徴とする請求項2に記載の熱電発電装置。
  5. 前記リード線(131)および前記孔部(143a)のあけられる方向は、前記枠体(140)内に前記複数の熱電素子(130)が挿入される方向と同一となるようにしたことを特徴とする請求項4に記載の熱電発電装置。
JP2004228407A 2004-08-04 2004-08-04 熱電発電装置 Expired - Fee Related JP4479408B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004228407A JP4479408B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 熱電発電装置
US11/195,799 US20060027257A1 (en) 2004-08-04 2005-08-02 Thermoelectric generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004228407A JP4479408B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 熱電発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006050792A JP2006050792A (ja) 2006-02-16
JP4479408B2 true JP4479408B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=35756238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004228407A Expired - Fee Related JP4479408B2 (ja) 2004-08-04 2004-08-04 熱電発電装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060027257A1 (ja)
JP (1) JP4479408B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2397790A3 (en) * 2008-06-10 2014-03-05 Phillip C. Watts Integrated energy system for whole home or building
FR2932924B1 (fr) * 2008-06-24 2011-03-04 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de generation d'energie electrique, faisceau d'echange de chaleur comprenant un tel dispositif et echangeur de chaleur comprenant un tel faisceau
DE102009025046A1 (de) * 2009-06-10 2010-12-16 Behr Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur elektrischen Abgaswärmenutzung und Verfahren zur Herstellung einer Vorrichtung zur elektrischen Abgaswärmenutzung
JP5066167B2 (ja) * 2009-12-10 2012-11-07 株式会社東芝 熱電デバイス及び熱電モジュール
KR101477294B1 (ko) * 2009-12-23 2014-12-29 한라비스테온공조 주식회사 차량용 열전 발전 장치 및 이를 포함하는 쿨링모듈
JP5891584B2 (ja) * 2010-03-08 2016-03-23 富士通株式会社 熱電発電装置
JP2013128333A (ja) 2010-03-31 2013-06-27 Tokyo Institute Of Technology 蒸気発生装置及びこれを用いたエネルギ供給システム
JP5557631B2 (ja) * 2010-07-13 2014-07-23 株式会社神戸製鋼所 水中カット造粒装置
JP5889584B2 (ja) * 2010-09-10 2016-03-22 株式会社東芝 温度差発電装置及び熱電変換素子フレーム
US20120096871A1 (en) * 2010-10-22 2012-04-26 Yuefeng Wang Dynamic switching thermoelectric thermal management systems and methods
JP5955524B2 (ja) * 2011-10-05 2016-07-20 株式会社Kelk 熱電発電装置
DE102012206085B4 (de) * 2012-04-13 2013-11-21 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Wärmetauscher
CN105378955B (zh) * 2013-03-06 2018-09-11 马勒国际有限公司 载体元件和模块
US20140262178A1 (en) * 2013-03-12 2014-09-18 Hussmann Corporation Thermoelectric power generation condenser
DE102013214988A1 (de) * 2013-07-31 2015-02-05 Behr Gmbh & Co. Kg Thermoelektrisches Modul
JP6139348B2 (ja) * 2013-09-10 2017-05-31 株式会社東芝 熱電発電装置
GB2574855A (en) * 2018-06-20 2019-12-25 Kohler Mira Ltd Energy recovery
CN109387711B (zh) * 2018-08-31 2021-06-01 西安交通大学 一种温差发电模块性能实验装置及实现方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2638555A (en) * 1949-12-14 1953-05-12 Alvin M Marks Heat-electrical power conversion through the medium of a charged aerosol
US2994203A (en) * 1960-01-14 1961-08-01 Westinghouse Electric Corp Thermoelectric cooling device
US5921087A (en) * 1997-04-22 1999-07-13 Intel Corporation Method and apparatus for cooling integrated circuits using a thermoelectric module
JP4133873B2 (ja) * 2004-03-04 2008-08-13 株式会社デンソー 熱電発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006050792A (ja) 2006-02-16
US20060027257A1 (en) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4479408B2 (ja) 熱電発電装置
KR100697166B1 (ko) 열전 변환 장치 및 열전 변환 장치의 제조 방법
JP5065077B2 (ja) 熱電発電装置
KR20030064292A (ko) 열전모듈
US20060042675A1 (en) Thermoelectric device and method of manufacturing the same
US20130327369A1 (en) Thermoelectric system with mechanically compliant element
US8648246B2 (en) Thermoelectric module and power generation apparatus
CN102738378A (zh) 热电装置、热电装置发电器及热电装置热泵
US9293679B2 (en) Thermoelectric module for a thermoelectric generator of a vehicle and vehicle having thermoelectric modules
JP2013514644A (ja) 熱電ユニット
CN102187456A (zh) 半导体装置的冷却结构及具备该冷却结构的电力变换装置
JP6139865B2 (ja) 車両用熱電発電機
JP5478518B2 (ja) 発電装置
JP2008177356A (ja) 熱電発電素子
JP2004088057A (ja) 熱電モジュール
JP6002623B2 (ja) 熱電変換モジュール
CN110649148A (zh) 热电转换模块和用于制造该热电转换模块的方法
JP2011187669A (ja) 発電ユニットの伝熱構造
KR102021664B1 (ko) 다중 다열 배열식 열전 발전장치 및 그 제조방법
CN102956571A (zh) 功率半导体布置、具有多个该布置的功率半导体模块以及包含多个该模块的模块组装件
JP2018093152A (ja) 熱発電デバイス
WO2016067171A1 (en) Thermoelectric module
JP2006287066A (ja) 熱電変換装置およびその装置の製造方法
JP2005057124A (ja) 熱電変換モジュール及び熱電変換装置
JP2014110245A (ja) 熱電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees