JP4478612B2 - テーピングテープ - Google Patents

テーピングテープ Download PDF

Info

Publication number
JP4478612B2
JP4478612B2 JP2005158561A JP2005158561A JP4478612B2 JP 4478612 B2 JP4478612 B2 JP 4478612B2 JP 2005158561 A JP2005158561 A JP 2005158561A JP 2005158561 A JP2005158561 A JP 2005158561A JP 4478612 B2 JP4478612 B2 JP 4478612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
slit
taping tape
taping
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005158561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006333893A (ja
Inventor
健三 江崎
Original Assignee
江崎器械株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 江崎器械株式会社 filed Critical 江崎器械株式会社
Priority to JP2005158561A priority Critical patent/JP4478612B2/ja
Priority to PCT/JP2006/310341 priority patent/WO2006129537A1/ja
Priority to US11/921,163 priority patent/US7951443B2/en
Publication of JP2006333893A publication Critical patent/JP2006333893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4478612B2 publication Critical patent/JP4478612B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/02Adhesive bandages or dressings
    • A61F13/0273Adhesive bandages for winding around limb, trunk or head, e.g. cohesive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/02Adhesive bandages or dressings
    • A61F13/023Adhesive bandages or dressings wound covering film layers without a fluid retention layer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/02Adhesive bandages or dressings
    • A61F13/0269Tapes for dressing attachment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24298Noncircular aperture [e.g., slit, diamond, rectangular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24298Noncircular aperture [e.g., slit, diamond, rectangular, etc.]
    • Y10T428/24314Slit or elongated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Finger-Pressure Massage (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Description

この発明は、筋肉や関節の疼痛の緩和や障害予防のために用いられるテーピングテープに関する。
従来、筋肉の疼痛の緩和のために、いろいろな方法のテーピングが行われている。例えば、筋肉の痛い部分を補助しながら、疼痛が広がらないように囲む方法が考えられ、これに適したテーピングテープが提供されている。このテーピングテープは、縦横に伸縮可能な基材で作られ、一定幅の帯体が所定長さに切断されて設けられている。この基材の片面には粘着材が塗布された粘着層が設けられ、粘着層の外側には剥離シートが取り付けられている。そして基材には、基材の長手方向に平行にスリットが設けられている。スリットは、同じ長さの複数本が、基材の長手方向に対して直交する方向に並べられて設けられている。そして一対のスリットの間は、細長の帯状片となる。スリットは、基材の長手方向の両端部から所定長さ離れた位置でとまり、基材の両端部は切り残されて、複数の帯状片の連結部となる。
次に、このテーピングテープの使用方法について図4に基づいて説明する。この場合は、五十肩、肩関節炎、野球肩、肩の痛み等の治療を行うものであり、患者はいすに座った自然な姿勢でテーピングを施す。まず、テーピングテープ1に取り付けられている剥離シートを剥がして粘着層を露出させ、僧帽筋(首から肩、背中にかけて走っている筋肉)中央より三角筋にかけて貼着する。次に肩の周囲を囲むように、中指くらいの間隔で帯状片2を広げていく。
しかし、このテーピングテープ1は、剥離シートを剥がして身体に粘着面を向けて貼付しようとするとき、複数の帯状片2が離れて互いにもつれたりしてテーピングテープ1の形状が崩れ、身体への貼着が難しくなるという問題がある。また、帯状片2が捻れて粘着層同士が粘着して取り扱いが面倒になることもある。これを解決するために、以下の特許文献1に開示されている治療用テープがあった。この治療用テープは、身体に貼着される粘着面の反対側面に、複数のスリットにまたがるように連結部材が離脱自在に取り付けられているものである。連結部材は、シート部材や線状部材等である。
特開2002−238944号公報
しかし、この従来のテーピングテープ1は、基材を一方向に長い矩形である帯体状に切断して作られているため、図4に示すように、帯状片2を広げて身体に粘着すると、帯状片2の基端部が曲げられて基材の伸縮では吸収できずに、皺3が生じたり剥がれて身体から浮き上がったりすることがあり、確実に貼り付けることができなった。このようにテーピングテープ1が身体から浮き上がった状態でその上から衣服を着用すると、表面に凹凸が生じて体に当たり違和感があった。また、剥がれた状態では、痛みを取る効果が低くなり、十分な痛み防止効果を得ることができなかった。
この発明は、上記従来の技術の問題点に鑑みてなされたものであり、確実に身体に密着した状態で粘着され、患部や貼付部位の形状にあわせて自由な形状に帯状片を広げることができるテーピングテープを提供することを目的とする。
本発明は、収縮性を有する基材と、前記基材の片面に取り付けられた粘着層と、前記基材の内側に一方向に沿って形成され互いに平列に並べられた複数本のスリットが設けられたテーピングテープであって、前記基材の前記スリットの端部近傍の両側縁部は、前記スリットの端部近傍から前記スリットの延長上に位置する基材端部まで、互いに内側に向かって斜めに形成され、前記スリットの端部は前記側縁部に沿って前記基材の内側に向かって曲げられているテーピングテープである。
さらに、前記基材の前記スリットに沿う両側縁部は、外側に膨らむ曲線で形成され、前記スリットは、前記基材の長手方向に沿って形成され、前記側縁部に沿う曲線で形成されている。
本発明のテーピングテープは、確実に身体に密着して粘着され、患部や貼付部位の形状に合わせて自由な形状に帯状片を広げることができ、皺になりにくく、疼痛を緩和し、効果的に障害を予防することができる。
以下、この発明の実施形態について図面に基づいて説明する。図1はこの発明の一実施形態を示すもので、この実施形態のテーピングテープ10は、柔軟性を有する編物等であり縦横の二方向に平均的に伸縮性を有する基材12で作られている。基材12の伸縮性は、人体の皮膚及び靭帯、筋肉等により近く作られ、疼痛のある部分へのソフトなフィット感と適度な固定感を得られるものとする。基材12の素材は、例えばナイロン系が使用されている。これは水濡れに強く、通気性があり、かゆみやかぶれを抑えるものである。
基材12は、一方向に長い略帯状に切断され、長手方向に沿う一対の側縁部12a,12bは、中央付近が外側に膨出する曲線で形成されている。これにより、基材12の長手方向の中央付近は太くなっている。基材12の長手方向の端部に位置する一対の基材端部12c,12dは、長手方向に対してほぼ直交する直線で形成されている。
基材12には、基材12を切断するスリット14が5本設けられている。スリット14は、基材12の長手方向に沿って形成され、基材12の長手方向に対して直交する方向に、互いに並列に並べられている。スリット14は、中心の一本は基材12の長手方向に平行な直線であり、側縁部12aとの間に位置する2本は側縁部12aに沿う曲線で形成されている。また反対側の側縁部12bとの間に位置する2本は、側縁部12bに沿う曲線で形成されている。5本のスリット14の各両端部は、基材12の基材端部12c,12dから所定長さ内側に位置している。一対のスリット14の間、または側縁部12a,12bとスリット14の間は、細長い帯状片16となり、基材端部12c,12d付近のスリット14が設けられていない部分は、帯状片16の基端部16a同士を連結する連結部18となる。
基材12の片面には、粘着剤が塗布されて粘着層が設けられている。また粘着層の外側には、剥離シート20が取り付けられている。スリット14は、基材12を剥離シート20に取り付けてから切断とスリット14の形成を行っても良く、剥離シート20にもスリット14が連通して形成されても良い。粘着剤は例えば刺激性の少ないアクリル系を使用しており、通気性に優れている。
次に、このテーピングテープ10の使用方法について説明する。テーピングテープ10の貼り方は簡単であり、例えば痛みのある場所に限定した貼り方をする。テーピングテープ10は張力を利用するものであり、身体に粘着するときは皮膚や靭帯、筋肉等が伸縮しすぎないように自然な体位で行い、またテーピングテープ10は緩みのない程度に伸ばして粘着する。
テーピングテープ10の使用方法について図2、図3に基づいて具体的に説明する。この場合は、五十肩、肩関節炎、野球肩、肩の痛み等の治療を行うものであり、患者はいすに座った自然な姿勢でテーピングを施される。まず、テーピングテープ10から剥離シートを剥がして粘着層を露出させ、僧帽筋(首から肩、背中にかけて走っている筋肉)中央より三角筋にかけて貼る。次に図2に示すように肩の周囲を囲むように、中指くらいの間隔で帯状片16を外側から順に広げていく。図3は、全部の帯状片16を広げ終わった状態を示す。
テーピングテープ10を使用する部位は、肩の他に、首、肘、手・指、胸・背中・腹部、腰、股関節、尻から太もも、膝、下腿部、足等、いろいろな部位が可能である。痛みのある部位、何らかの運動をしていていつも痛みが出る場所、捻挫・打撲・脱臼等の事故後の応急処置に使用可能である。特に、痛みのある場所への使用は、急性、慢性の痛みのある場合の使用に関して非常に効果を発揮する。スポーツ等による故障の予防や、痛みのひどい場合は、二枚のテーピングテープを互いに交差させて粘着すると効果が高い。
この実施形態のテーピングテープ10によれば、確実に身体に密着した状態で粘着され、患部の形状に合わせて自由な形状に帯状片16を拡げることができる。帯状片16の外側の複数本は外側に湾曲して設けられているため、所望の位置に広げても変形が大きくならず、帯状片16連結部18近傍の基端部が皺になったり、身体から浮き上がって剥がれたりすることがない。これにより、身体に確実に密着し、筋肉の痛みを取る効果を十分に得ることができる。また、テーピングテープ10に皺や浮き上がりが発生しないため、テーピングテープ10の上に衣服を着用しても、凹凸がなく違和感がなく自然であり、また粘着層が衣服に付いてしまうこともない。テーピングテープ10は貼り方が簡単であり、誰でも使用することができる。このテーピングテープ10を身体に粘着することにより、緊張した筋肉を緩ませ、皮膚、筋肉、靭帯等を保護する。これにより、全身の筋肉バランスを細部にわたって平均化させ、痛みをやわらげることができる。また、各帯状片16は長手方向の中央寄りに収縮して皮膚を引き寄せるため、皮膚に波板状に皺が形成され、リンパ液の流通が活発になるため、手術後の浮腫や出来物の浮腫を抑制する効果もある。
なお、この発明のテーピングテープは、上記実施の形態に限定されるものではなく、大きさや形状は、粘着する部位に合わせて適宜変更であり、帯状片の本数も変更可能である。素材も、柔軟性と通気性を有するものであれば、自由に変更可能である。
この発明の一実施形態のテーピングテープを剥離シートに貼付した状態の正面図(a)、背面図(b)、右側面図(c)、底面図(d)である。 この実施形態のテーピングテープの貼付状態を示す斜視図である。 この実施形態のテーピングテープの使用状態を示す斜視図である。 従来の技術のテーピングテープの使用状態を示す斜視図である。
符号の説明
10 テーピングテープ
12 基材
12a,12b 側縁部
12c,12d 基材端部
14 スリット
16 帯状片
18 連結部

Claims (2)

  1. 収縮性を有する基材と、前記基材の片面に取り付けられた粘着層と、前記基材の内側に一方向に沿って形成され互いに平列に並べられた複数本のスリットが設けられたテーピングテープにおいて、前記基材の前記スリットの端部近傍の両側縁部は、前記スリットの端部近傍から前記スリットの延長上に位置する基材端部まで、互いに内側に向かって斜めに形成され、前記スリットの端部は前記側縁部に沿って前記基材の内側に向かって曲げられていることを特徴とするテーピングテープ。
  2. 前記基材の前記スリットに沿う両側縁部は、外側に膨らむ曲線で形成され、前記スリットは、前記基材の長手方向に沿って形成され、前記側縁部に沿う曲線で形成されていることを特徴とする請求項1記載のテーピングテープ。

JP2005158561A 2005-05-31 2005-05-31 テーピングテープ Active JP4478612B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158561A JP4478612B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 テーピングテープ
PCT/JP2006/310341 WO2006129537A1 (ja) 2005-05-31 2006-05-24 テーピングテープ
US11/921,163 US7951443B2 (en) 2005-05-31 2006-05-24 Taping tape

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005158561A JP4478612B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 テーピングテープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006333893A JP2006333893A (ja) 2006-12-14
JP4478612B2 true JP4478612B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=37481466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005158561A Active JP4478612B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 テーピングテープ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7951443B2 (ja)
JP (1) JP4478612B2 (ja)
WO (1) WO2006129537A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101433483A (zh) * 2007-11-16 2009-05-20 江崎器械股份有限公司 运动贴布
US10292484B1 (en) * 2007-12-26 2019-05-21 Penilopee Lee LaRosa Apparatus and method for non-invasive repositioning of sagging skin, cellulite and fat tissue on thighs, arms, stomach and buttocks
US9387580B1 (en) * 2010-11-15 2016-07-12 Ron Reitano Self-adhesive wrap for handles and method of use
CN102660876B (zh) * 2012-05-02 2014-06-25 常州迪力卫生材料有限公司 经纬向可手撕型运动肌贴及其制造方法
US20160242950A1 (en) * 2015-02-19 2016-08-25 Cory Jess Chase Shoulder support apparatus and methods for using same
EP3515699A4 (en) * 2016-09-20 2020-04-08 Sharklet Technologies, Inc. EMBOSSING TAPE, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND ITEM THEREFOR
US11633305B2 (en) 2017-07-06 2023-04-25 Kinesio Ip Llc Taping kit and method for attaching tape to be affixed to body
WO2022137062A1 (en) * 2020-12-21 2022-06-30 3M Innovative Properties Company Dual-sided adhesive tapes with on-demand adhesion

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0492220U (ja) 1990-12-26 1992-08-11
US5947917A (en) * 1998-08-28 1999-09-07 Avery Dennison Corporation Adhesive bandage or tape
JP2002035196A (ja) 2000-07-21 2002-02-05 Kineshio:Kk 身体接着布
JP2002233545A (ja) 2002-04-01 2002-08-20 Flipflap:Kk 治療用テープ
KR200307913Y1 (ko) 2002-12-03 2003-03-26 도와데구노스 가부시끼가이샤 사용이 편리한 신축성 있는 테이프 서포터
JP3108052U (ja) 2004-10-04 2005-04-07 森下仁丹株式会社 絆創膏

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006333893A (ja) 2006-12-14
US7951443B2 (en) 2011-05-31
US20090104402A1 (en) 2009-04-23
WO2006129537A1 (ja) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4478612B2 (ja) テーピングテープ
EP2811949B1 (en) Wrist brace
EP2081522A1 (en) Device for carrying the load of injured soft tissue
AU781700B2 (en) Bandage for relief of the musculature in muscle fibre tears
US20130218060A1 (en) Adhesive Wrist Support System
KR20060065675A (ko) 신체 일부를 지지하기 위한 가요성 랩
KR101813087B1 (ko) 신체 접착형 운동 과학 테이프
JP4972747B2 (ja) テーピングテープ
KR100903427B1 (ko) 테이핑 테이프
JP3097985U (ja) 使用時に便利な伸縮性のあるテープサポーター
WO2001072250A1 (en) Compression bandage
KR200208575Y1 (ko) 허리 보호대
JP3151505U (ja) テーピング用テープ
US3417749A (en) Surgical bandage
JP3877628B2 (ja) 治療用テープ
JP2008259629A (ja) 傷保護材
JP3294864B2 (ja) 人体装具用滑り止めテープ
JP3086861U (ja) 膝関節固定用粘着テープ
JP3939068B2 (ja) 固定具付き貼付剤
JP2006141668A (ja) 筋膜の活性化機能を有するサポータ
CN210809392U (zh) 一种护膝
JP4579447B2 (ja) 関節部位固定用粘着テープ
JP2006218058A (ja) サポーター及びサポーター用ベルト
JPH0545335Y2 (ja)
TWI295181B (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4478612

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150319

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250