JP4477549B2 - 液圧プレス - Google Patents

液圧プレス Download PDF

Info

Publication number
JP4477549B2
JP4477549B2 JP2005173960A JP2005173960A JP4477549B2 JP 4477549 B2 JP4477549 B2 JP 4477549B2 JP 2005173960 A JP2005173960 A JP 2005173960A JP 2005173960 A JP2005173960 A JP 2005173960A JP 4477549 B2 JP4477549 B2 JP 4477549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
working fluid
main cylinder
slide
pressurizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005173960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006346700A (ja
Inventor
正史 田渡
Original Assignee
住友重機械テクノフォート株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友重機械テクノフォート株式会社 filed Critical 住友重機械テクノフォート株式会社
Priority to JP2005173960A priority Critical patent/JP4477549B2/ja
Publication of JP2006346700A publication Critical patent/JP2006346700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4477549B2 publication Critical patent/JP4477549B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Description

本発明は、液圧プレスに関する。さらに詳しくは、機械式プレスに比べて、ストローク長の自由度が高く、環境性に優れた液圧プレスに関する。
従来、油圧プレス等の液圧プレス(以下、油圧プレスという)は、フレーム内に上下方向移動可能に取り付けられたスライドと、このスライドを移動させるシリンダを備えており、油圧発生源からシリンダ内に高圧の油を直接供給排出することによってスライドを移動させている。このような油圧プレスでは、その加圧力はシリンダに供給する油の圧力によって決定されるため、油圧を発生させる油圧ポンプ等の油圧発生源を大型化し、この油圧発生源によってシリンダに供給する油の圧力を高くしてやればプレスの加圧力を大きくすることができる。
ところが、油圧発生源が大型化すると、それに伴って油圧発生源が発生する騒音は大きくなるし、作動油のメンテナンスやスライド部、油圧発生源のメンテナンス等の作業が大変になるため、油圧プレスのランニングコストが高くなるし、騒音防止対策などの環境対策に多大な費用がかかるという問題があった。
上記の問題を解決する油圧プレスとして、以下に示す技術(従来例1)記載の技術がある。
従来例1の油圧プレスは、油圧発生源として、サーボモータとこのサーボモータによってピストンが作動されるサブシリンダを使用したものである。このサブシリンダは、その断面積がスライドを駆動するシリンダ(以下、メインシリンダという)の断面積に比べて小さいものであり、メインシリンダと連通されている。
このため、サーボモータを作動させてサブシリンダからメインシリンダに作動油を供給すれば、メインシリンダを作動させることができる。そして、サブシリンダの断面積はメインシリンダの断面積に比べて小さいので、パスカルの原理により、サーボモータを作動させたときにサブシリンダ内に発生する油圧が小さくても、スライドの加圧力を大きくすることができる。
したがって、油圧発生源をコンパクトにしてもスライドの加圧力を大きくすることができるので、油圧プレスのランニングコストや環境対策費用を安くすることができる。
しかるに、油圧プレスでは、プレスのストローク量、つまりスライドの移動量はメインシリンダ内に供給される油の量によって決定されるが、従来例1の油圧プレスの場合、サブシリンダの断面積が小さいためサブシリンダのピストンの移動量に対してメインシリンダ内に供給される油の量が少なくなる。すると、たとえサブシリンダのストローク一杯までピストンを移動させても、スライドの移動量は小さくなってしまうから、プレスのストローク長が短くなり、ストローク長の自由度が低くなる。
かといって、サブシリンダのストローク長を長くすれば、メインシリンダ内に供給することができる作業油の量が多くなるからスライドの移動量を大きくできるが、サブシリンダのストローク長を長くすることは結局油圧発生源を大型化することになる。そして、従来例1の油圧プレスでは、ピストンとサーボモータはボールネジ機構によって連結されているから、サブシリンダのストローク長を長くするとボールネジ機構のネジ軸の長さを長くしなければならず、ボールネジ機構の破損や動作不良が発生しやすくなる。
つまり、従来例1の油圧プレスでは、油圧発生源を大型化することなくプレスの加圧力を大きくできても、ストローク長の自由度が高いという液圧プレスの特徴が無くなってしまうという問題が生じる。
また、スライドの加圧力が小さい場合であれば、上述したサブシリンダを用いるよりも、油圧ポンプなどによってメインシリンダに直接作動油を供給した方が効率的である。しかし、従来例1の油圧プレスでは、スライドの加圧力が小さい場合であても、サーボモータを駆動してサブシリンダからメインシリンダに作動油を供給しなければならず、効率が悪いという問題がある。
特開平8−206900号公報
本発明はかかる事情に鑑み、スライドの加圧状態に最適な加圧源を採用することができ、液圧発生源を大型化することなくプレスの加圧力を大きくすることができる液圧プレスを提供することを目的とする。
第1発明の液圧プレスは、スライドと、該スライドを作動させるメインシリンダと、該メインシリンダ内に給排される作動流体を加圧する流体加圧源と、作動流体の漏れを検出する漏れ検出手段とを有する液圧プレスであって、前記流体加圧源が、前記スライドが発生する加圧力が小さい場合に、前記メインシリンダ内の作動流体を加圧する低圧側加圧源と、前記スライドが発生する加圧力が大きい場合に、前記メインシリンダ内の作動流体を加圧する高圧側加圧源とを備えており、前記低圧側加圧源が、加圧された作動流体を前記メインシリンダ内に供給するポンプを備えた油圧ユニットからなり、前記高圧側加圧源が、前記メインシリンダ内に挿入される加圧部材と、該加圧部材を前記メインシリンダ内に挿入離脱させる加圧部材移動手段とからなり、前記漏れ検出手段が、前記スライドが発生する加圧力が大きい場合において、前記加圧部材の位置、スライドの位置、および前記メインシリンダ内における作動流体の圧力の検出値から求められる関係値と、正常時における前記加圧部材の位置、スライドの位置、および前記メインシリンダ内の作動流体の圧力から求められる関係値との偏差を演算し、該偏差に基づいて作動流体の漏れの有無を判別する機能を有していることを特徴とする。
第2発明の液圧プレスは、第1発明において、前記メインシリンダと作動流体のタンクとの間に、該タンクから前記メインシリンダ内に向かって作動流体を供給しうるプレフィルバルブが設けられており、前記スライドが遊行降下するときにおいて、作動流体が、前記プレフィルバルブを通って前記メインシリンダに供給されるように構成されていることを特徴とする。
第3発明の液圧プレスは、第1発明において、前記低圧側加圧源が、補機を駆動するための油圧ユニットであることを特徴とする。
第4発明の液圧プレスは、第1発明において、前記作動流体が、難燃性作動油であることを特徴とする
第1発明によれば、作動流体を加圧する加圧源として、スライドが発生する加圧力が大きい場合、つまりプレスの負荷が大きい場合に使用する高圧側加圧源と、スライドが発生する加圧力が小さい場合、つまりプレスの負荷が小さい場合に使用する低圧側加圧源とを備えているので、スライドの加圧状態に最適な加圧源を採用することができる。しかも、作動流体をメインシリンダに供給するポンプは低圧側加圧源として使用するから、それほど高圧を発生するポンプを使用する必要がない。よって、低騒音かつコンパクトなプレス設備とすることができ、液圧プレスのランニングコストや、騒音防止対策、環境対策に要する費用を抑えることができる。また、プレスの負荷が大きい場合において、加圧部材をメインシリンダ内に挿入しメインシリンダの体積を減少させることにより高圧を発生させる。このため、高圧発生時において、万が一、作動流体の漏れが発生しても、その漏れはメインシリンダからしか発生しないので、作動流体の漏れ量を最小限に抑えることができる。そして、作動流体は、ポンプの発生する最大圧力における潤滑性能やシール性能を考慮して決定されるが、ポンプの発生する最大圧力が低くなるので、使用する作動流体の制約を少なくすることができる。そして、作動流体の漏れが生じた場合でも、その漏れを早期に検出できるから、作動流体の漏れによる損害を最小限に抑えることができ、その復旧までの期間を短くすることができる。また、漏れる作動流体の量を極力少なくすることができるから、作動流体に油を使用した場合でも、油漏れに起因する火災の発生を極力減少させることができる。
第2発明によれば、制御流量が大きくなり(数1000L/min)、また、作動速度も速くなり、スライドをスムースかつ高速で遊行降下させることができるから、プレス作業全体の作業時間を短縮できる。
第3発明によれば、低圧側加圧源として、ノックアウト機構等の補機を作動させる油圧ユニットを使用するから、油圧系統を一系統とすることができる。すると、スライド作動専用の油圧ユニットを設ける必要がないから、装置の構成を簡単にすることができる。
第4発明によれば、作動流体が難燃性作動油であるから、油漏れなどが生じても火災が発生する可能性を低くすることができる
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
本発明の液圧プレスは、メインシリンダ内に給排される作動流体の圧力により加圧力を発生させるものであって、作動流体を加圧する流体加圧源として、低圧側加圧源と高圧側加圧源とを備え、プレス負荷に応じて両加圧源を切り換えて使用できるように構成されているものである。
まず、本発明の液圧プレスの基本構成を簡単に説明する。
図1は本実施形態の液圧プレス1の概略縦説明図である。図2は図1の部分拡大図である。図1において、符号2は、上面に下ダイセットD1が取り付けられている本実施形態の液圧プレス1のベッドを示しており、符号BKOはベッド2に設けられているノックアウト機構を示している。符号3は、前記ベッド2に立設されたフレームを示しており、符号4は、フレーム上に設けられたクラウン4を示している。このクラウン4には、メインシリンダ6が設けられている。このメインシリンダ6は、その内部に下面から凹んだピストン収容空間6aが設けられており、ピストン収容空間6aに連通した加圧室6bが設けられている。この加圧室6bには、加圧ユニット10が連通されている。
図1に示すように、加圧ユニット10は、タンクT内の作動流体を加圧してマニホールド12に搬送するポンプ11を備えており、このマニホールド12とプレス各部とを連通する配管Pとの間に設けられた複数のバルブ13とを備えている。この複数のバルブは、マニホールド12と配管Pとの間を連通遮断し、どの配管Pに対して作動流体を供給するかを制御するものである。
マニホールド12内は、ポンプ11によって加圧され所定の圧力、例えば14MPaに保たれた作動流体によって満たされているから、各バルブ13の開けば、所定の圧力の作動流体をプレス各部に供給することができる。したがって、加圧室6bに連通する配管P1に設けられたバルブ13aを開けば、所定の圧力の作動流体を加圧室6bに供給することができるのである。
また、図1に示すように、メインシリンダ6の加圧室6bは、配管P1に加えて配管P2を介しても作動流体のタンクTと連通されており、この配管P2と加圧室6bとの間には、プレフィルバルブ7が設けられている。プレフィルバルブ7は、作動流体のタンクTから加圧室6bに向かってのみ流すことができるチェッキバルブと、配管P3とバルブ13cを介してマニホールド12に連通されたパイロット部とを備えたものであり、バルブ13cが開かれるとパイロット部に作動流体の圧力が加わりチェッキバルブが開かれ、加圧室6bから作動流体のタンクTへの流れを許容されるように構成されている。このプレフィルバルブ7は、その制御流量が数1000L/min程度と非常に大きく、また、作動速度も0.1sec程度と非常に速いものである。このプレフィルバルブ7を設けている理由は後述する。
図1において、符号5はスライドを示している。このスライド5は、下面に上ダイセットD2が取り付けられている本体部5aと、このスライド5の上端に設けられたピストン部5bとを備えている。
図1に示すように、ピストン部5bは、前記メインシリンダ6のピストン収容空間6aに、その外周面とメインシリンダ6のピストン収容空間6aの内面との間を液密に保った状態で上下方向移動可能となるように挿入されている。
なお、ピストン収容空間6a内はピストン部5bによって外部から液密に遮断されることになるが、この液密に遮断されたピストン収容空間6aおよびピストン収容空間6aと連通する加圧室6b内は、常に作動流体で満たされた状態に保たれる。
また、スライド5の本体部5aには、クラウン4に設けられた吊上げシリンダ8のロッド8aが固定されている。この吊上げシリンダ8は、そのロッド側油室8hに前記加圧ユニット10のマニホールド12が配管P4、バルブ13dを介して連通されている。このバルブ13dは、配管P4とマニホールド12を連通させる供給位置だけでなく、配管P4と作動流体のタンクTとを連通させる排出位置、配管P4とマニホールド12との間および配管P4と作動流体のタンクTとの間を遮断する遮断位置を備えている。よって、バルブ13dを切り換えれば、配管P4、つまり、ロッド側油室8hをマニホールド12または作動流体のタンクTと連通させたり、外部から密閉したりすることができるのである。
また、配管P4と作動流体のタンクTとの間には、両者を連通する戻り配管P5が設けられており、この戻り配管P5には、配管P4が所定の圧力以上となると、配管P4と作動流体のタンクTとの間を連通させるカウンターバランス用切替バルブ14が設けられている。
以上のごとき構成であるから、上下のダイセットD1,D2によって鍛造素材が挟まれた状態において、加圧ユニット10のバルブ13aを開けば、メインシリンダ6の加圧室6bに所定の圧力の作動流体が供給され、ピストン収容空間6a内の作動流体は、マニホールド12内と同じ圧力になる。すると、メインシリンダ6には作動流体と同じ圧力の加圧力が発生するから、鍛造素材を加圧成形することができる。
上記の加圧ユニット10が特許請求の範囲にいう低圧側加圧源であり、鍛造素材を低圧、具体的には14MPa程度で鍛造素材を加圧成形するのである。
本発明の液圧プレスは、加圧ユニット10を低圧側加圧源として使用し、この加圧ユニット10とは別に高圧側加圧源20を設けたことに特徴があるため、以下では、高圧加圧源20を説明する。
図1に示すように、前記メインシリンダ6には、その加圧室6bに連通する通路6cが設けられている。この通路6c内には、高圧側加圧源20の加圧部材21が液密かつ通路6cに沿って移動可能に挿入されている。この加圧部材21は、通路6cと平行に配設されたネジ軸22が螺合しており、このネジ軸22の一端にはサーボモータ23の主軸が、直接または減速器を介して取り付けられている。
このため、サーボモータ23を駆動すればネジ軸22が回転され、ネジ軸22に沿って加圧部材21が移動する。すると、加圧部材21が加圧室6bに向かって移動し、加圧室6bに挿入されれば、加圧室6bの体積が減少するから、加圧室6bに連通する配管P1に設けられたバルブ13aを閉じた状態としておけば、加圧室6bの体積減少分だけ加圧室6b内における作動流体の圧力、つまり、ピストン収容空間6a内の作動流体の圧力を、加圧ユニット10から供給される作動流体の圧力よりも高くすることができる。よって、メインシリンダ6には、加圧ユニット10から供給される作動流体の圧力よりも高い加圧力を発生させることができるから、より高い加圧力で鍛造素材を加圧成形することができる。
なお、高圧側加圧源20におけるネジ軸22およびサーボモータ23が特許請求の範囲いう加圧部材移動手段であるが、加圧部材移動手段は上記のごとき構成に限られず、加圧部材21の断面積、言い換えれば、通路6cの断面積よりも大きな断面積のピストンを有する油圧シリンダによって加圧部材21を駆動させてもよい。
以上のごとく、本発明の液圧プレスは、メインシリンダ6が発生する加圧力が大きい高圧側加圧源20と、メインシリンダ6が発生する加圧力が小さい低圧側加圧源である加圧ユニット10とを備えているので、プレスの負荷が大きい場合には高圧側加圧源20を使用し、プレスの負荷が小さい場合に使用する加圧ユニット10を使用すれば、スライド5に要求される加圧力に応じて最適な加圧源を採用することができる。
しかも、加圧ユニット10は低圧側加圧源として使用するから、加圧ユニット10に設けるポンプ11には、それほど高圧を発生するポンプを使用する必要がなく、14MPa程度に作動流体を加圧できるものを使用することができる。よって、ポンプ11を小型化できるので、低騒音かつコンパクトなプレス設備とすることができるし、液圧プレスのランニングコストや、騒音防止対策、環境対策に要する費用を抑えることができる。
また、プレスの負荷が大きい場合に使用する高圧側加圧源20は、加圧部材21をメインシリンダ6の加圧室6b内に挿入しメインシリンダ6の加圧室6bの体積を減少させることにより高圧を発生させるものであるから、高圧発生時において、万が一、作動流体の漏れが発生しても、その漏れはスライド5のピストン部5bとメインシリンダ6のピストン収容空間6aとの間からしか発生しないので、作動流体の漏れ量を最小限に抑えることができる。
さらに、作動流体はポンプ11の発生する最大圧力における潤滑性能やシール性能を考慮して決定されるが、加圧ユニット10を低圧側加圧源として使用しており、ポンプ11の発生する最大圧力が低いから、使用する作動流体の制約を少なくすることができ、一般的な液圧プレスに使用される作動油に限らず、水・グライコール系作動油やW/Oエマルジョン等の難燃性作動油等であっても作動流体として使用することができる。
とくに、水・グライコール系作動油等の難燃性作動油は、潤滑性能が低く高圧ポンプでは使用することができないものであるが、本発明の加圧ユニット10のように最大圧力が14MPa程度の低圧ポンプであれば十分に使用することができる。かかる難燃性作動油を作動流体として使用すれば、本発明の液圧プレスにより熱間鍛造を行った場合において、作動流体の漏れが発生しても火災が発生する可能性を低くすることができる。
また、加圧ユニット10のように最大圧力が14MPa程度であるから、加圧ユニット10としてノックアウト機構BKOやダイクランプ等の補機を作動させる油圧ユニットをそのまま使用することも可能である。すると、スライド作動専用の加圧ユニットを設ける必要がなく、液圧プレスの油圧系統を低圧かつ一系統とすることができるから、装置の構成を簡単にすることができ、安全性も高めることができる。
なお、熱間鍛造を行うプレスでは、作動油漏れによる火災を防ぐために、補機を作動させる油圧ユニットの作動油として難燃性作動油が使用されるが、上述したように本発明の加圧ユニット10では難燃性作動油を作動流体として使用することも可能であるから、加圧ユニット10と補機の油圧系統とを一系統とすることができる。
本発明の液圧プレスには、加圧部材21の位置、スライド5の位置、およびメインシリンダ6の加圧室6b内における作動流体の圧力を検出するセンサがそれぞれ設けられており、これらのセンサは、漏れ検出手段30に接続されている。この漏れ検出手段30は、各センサから送られる信号を演算して実測値を算出する演算部31を備えている。
図1に示すように、加圧部材21の位置は、サーボモータ23に設けられたエンコーダ等のセンサ35が検出した回転角度の信号とネジ軸のピッチに基づいて演算部31が算出するように構成されているが、加圧部材21の位置を検出する方法は上記のごとき方法に限られず、加圧部材21の位置を直接検出するようにしてもよい。なお、上記の方法を採用すれば、加圧部材21の位置を直接検出するよりも、その位置測定精度を高くすることができ、後述する漏れ判別の精度を高くすることができる。
スライド5の位置は、スライド5の側方に設けられた公知のセンサ36によって直接スライド5の上下方向の位置を検出しており、作動流体の圧力は配管P1に設けられた圧力センサによって検出されている。
また、漏れ検出手段30には、正常に鍛造素材の成形が行われているときにおいて、加圧部材21の位置に対するスライド5の位置および加圧室6b内における作動流体の圧力が記録された記録部32を備えている。
そして、漏れ検出手段には、センサによって加圧部材21の位置が検出されると、記録部32から加圧部材21の位置におけるスライド5の位置および加圧室6b内における作動流体の圧力を読み出して比較値を演算し、この比較値と実測値の偏差を算出し、偏差に基づいて作動流体の漏れの有無を判別する判別部33も設けられている。
作動流体の漏れが生じた場合には、ピストン収容空間6aと加圧室6bの体積が同じであっても、加圧室6b内の作動流体の圧力が正常時の圧力よりも低下し、この圧力の低下に起因する比較値と実測値の偏差が許容範囲よりも大きくなるので、漏れを検出することができる。そして、圧力変動は非常に速く検出することができるので、漏れ検出手段30によってその漏れを早期に検出できる。よって、作動流体の漏れによる損害を最小限に抑えることができ、その復旧までの期間を短くすることができる。そして、漏れる作動流体の量を極力少なくすることができるから、作動流体に油を使用した場合でも、油漏れに起因する火災の発生を極力減少させることができる。
なお、作動流体の漏れを検出した場合にはプレスの作動が緊急停止されるが、プレスの作動を停止させる機能を漏れ検出手段30に設ければ、プレスを自動的に緊急停止させることができる。
さらになお、漏れ検出手段30とは別に緊急停止部を設けてもよく、この場合には、漏れ検出手段30から作動流体の漏れを通知する信号が緊急停止部に送信されるようにしておけば、緊急停止部によってプレスを自動的に緊急停止させることができる。
さらになお、緊急停止部は手動で操作されるものでもよく、この場合には、漏れ検出手段30に作動流体の漏れを作業者に知らせる警報機やパネルを設ければよい。
つぎに、本発明の液圧プレスの作動を説明する。
本発明の液圧プレスによって鍛造素材を成形する場合には、鍛造素材を下ダイセットD1上に載せた後、(1)スライド5の遊行降下、(2)低圧加圧、(3)高圧加圧、(4)圧抜き、(5)引き戻し、を1サイクルとして作業が行われる。以下に、各工程について説明する。
なお、作業開始前には、全てのバルブ13はマニホールド12と配管Pとの間を遮断している状態にある。
(1)スライド5の遊行降下
まず、バルブ13dを排出位置に切り換えて配管P4と作動流体のタンクTとの間を連通させる。すると、吊上げシリンダ8のロッド側油室8h内に収容されていた作動流体の圧力が低下するので、スライド5は自重により落下(遊行降下)し、吊上げシリンダ8のロッド側油室8h内の作動流体はタンクT内に戻される。
スライド5が自重により落下すると、メインシリンダ6のピストン収容空間6a内および加圧室6b内の圧力が低下し、タンクT内の作動流体の圧力よりも低くなる。すると、タンクTの作動流体が配管P2とプレフィルバルブ7とを通ってメインシリンダ6のピストン収容空間6a内および加圧室6b内に自動的に供給される。このとき、プレフィルバルブ7の制御流量が数1000L/min程度と非常に大きく、また、作動速度も0.1sec程度と非常に速いものであるから、スライドをスムースかつ高速で遊行降下させることができ、プレス作業全体の作業時間を短縮に寄与する。
鍛造素材に上ダイセットD2が接触するとスライド5の落下が停止し、メインシリンダ6のピストン収容空間6a内および加圧室6b内における作動流体の圧力とタンクT内の作動流体の圧力が同じになると、プレフィルバルブ7からの作動流体の供給が停止する。
(2)低圧加圧
まず、バルブ13cを遮断位置に切り替え、その後、バルブ13aを開きマニホールド12と配管P1を連通させる。すると、所定の圧力に加圧された作動流体がマニホールド12からメインシリンダ6のピストン収容空間6aおよび加圧室6bに供給されるから、鍛造素材は上下のダイセットD1,D2に挟まれて加圧成形され、スライド5に鍛造素材の反力に応じた加圧力が発生する。このとき、配管P4には、可動部の重量(スライド5および上ダイセットD2の重量)の重量に相当する圧力が発生するから、カウンターバランス用切替バルブ14が有効となる。すると、可動部の重量と吊上げシリンダ8に作用する力がバランスした状態となるから、メインシリンダ6のピストン収容空間6aや加圧室6bにエアを巻き込むという不具合が生じることを防ぐことができる。
(3)高圧加圧
配管P1に設けられた圧力検出センサPSが、配管P1内の作動流体の圧力が低圧・高圧加圧切り替え圧力となったことを検出すると、サーボモータ23が設定された速度で回転される。すると、ボールネジ22によって加圧部材21が設定された速度で加圧室6b内に向かって移動し、加圧室6b内に挿入される。すると、加圧室6bの体積が減少するため、加圧室6b内に収容されている作動流体の圧力が上昇する。
そして、加圧室6b内に収容されている作動流体の圧力、つまり、配管P1内の作動流体の圧力が予め設定された圧力に達するとサーボモータ23の作動が停止し、加圧が停止される。
(4)圧抜き
加圧が終了すると、バルブ13cが開かれ、プレフィルバルブ7のパイロット部にマニホールド12内の作動流体と同等の圧力が加わる。すると、プレフィルバルブ7は、加圧室6bから作動流体のタンクTへの流れを許容させるようになり、加圧室6b内の作動流体の圧力とタンクT内の圧力の差に応じた量の作動流体がタンクTに排出され、ピストン収容空間6a内および加圧室6bの圧力がタンクTと同等の圧力となるまで低下する。
なお、プレフィルバルブ7を開くことにより圧抜きするのではなく、サーボモータ23を作動させて開くことにより圧抜きを行ってもよい。具体的には、サーボモータ23を設定された速度で逆回転させ、加圧部材21を設定された速度で後退させれば、加圧室6bの体積が増加するため、加圧室6b内に収容されている作動流体の圧力を上昇させることができる。
(5)引き戻し
バルブ13bが開いたまま、バルブ13dを供給位置に切り換えれば、加圧ユニット10のマニホールド12から作動流体が吊上げシリンダ8のロッド側油室8hに供給される。すると、ピストン収容空間6a内および加圧室6b内の作動流体がプレフィルバルブ7を通ってタンクTに戻されながらスライド5が上昇し、成形作業前の状態に復帰する。
なお、スライド5を上昇させるときに、BKO用切替バルブ13eを切り換えて加圧ユニット10からノックアウト機構BKO作動流体を供給するようにしておけば、ノックアウト機構BKOを作動させることができる。
本実施形態の液圧プレス1の概略縦断面図である。 図1の部分拡大図である。
5 スライド
6 メインシリンダ
7 プレフィルバルブ
10 加圧ユニット
20 高圧側加圧源
21 加圧部材
30 漏れ検出手段

Claims (4)

  1. スライドと、該スライドを作動させるメインシリンダと、該メインシリンダ内に給排される作動流体を加圧する流体加圧源と、作動流体の漏れを検出する漏れ検出手段とを有する液圧プレスであって、
    前記流体加圧源が、
    前記スライドが発生する加圧力が小さい場合に、前記メインシリンダ内の作動流体を加圧する低圧側加圧源と、
    前記スライドが発生する加圧力が大きい場合に、前記メインシリンダ内の作動流体を加圧する高圧側加圧源とを備えており、
    前記低圧側加圧源が、
    加圧された作動流体を前記メインシリンダ内に供給するポンプを備えた油圧ユニットからなり、
    前記高圧側加圧源が、
    前記メインシリンダ内に挿入される加圧部材と、該加圧部材を前記メインシリンダ内に挿入離脱させる加圧部材移動手段とからなり、
    前記漏れ検出手段が、
    前記スライドが発生する加圧力が大きい場合において、
    前記加圧部材の位置、スライドの位置、および前記メインシリンダ内における作動流体の圧力の検出値から求められる関係値と、正常時における前記加圧部材の位置、スライドの位置、および前記メインシリンダ内の作動流体の圧力から求められる関係値との偏差を演算し、該偏差に基づいて作動流体の漏れの有無を判別する機能を有している
    ことを特徴とする液圧プレス。
  2. 前記メインシリンダと作動流体のタンクとの間に、該タンクから前記メインシリンダ内に向かって作動流体を供給しうるプレフィルバルブが設けられており、
    前記スライドが遊行降下するときにおいて、作動流体が、前記プレフィルバルブを通って前記メインシリンダに供給されるように構成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の液圧プレス。
  3. 前記低圧側加圧源が、補機を駆動するための油圧ユニットである
    ことを特徴とする請求項1記載の液圧プレス。
  4. 前記作動流体が、難燃性作動油である
    ことを特徴とする請求項1記載の液圧プレス
JP2005173960A 2005-06-14 2005-06-14 液圧プレス Expired - Fee Related JP4477549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173960A JP4477549B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 液圧プレス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005173960A JP4477549B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 液圧プレス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006346700A JP2006346700A (ja) 2006-12-28
JP4477549B2 true JP4477549B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=37643082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005173960A Expired - Fee Related JP4477549B2 (ja) 2005-06-14 2005-06-14 液圧プレス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4477549B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5934673B2 (ja) * 2013-05-22 2016-06-15 株式会社栗本鐵工所 クランクプレス機
JP6069145B2 (ja) * 2013-09-12 2017-02-01 住友重機械工業株式会社 高圧捻り成形機
CN106312058B (zh) * 2016-08-31 2019-01-22 安徽东海机床制造有限公司 一种高精度自动压料装置的使用方法
CN106216668B (zh) * 2016-08-31 2019-03-05 安徽东海机床制造有限公司 一种高精度自动压料装置
JP6958487B2 (ja) * 2018-06-05 2021-11-02 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーター装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006346700A (ja) 2006-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4477549B2 (ja) 液圧プレス
KR101247618B1 (ko) 프레스기계의 다이 쿠션장치
JP6153270B2 (ja) ダイクッション装置及びダイクッション装置の制御方法
US9358966B2 (en) Hydraulic accumulator pre-charge pressure detection for hydraulic braking system
JP6185973B2 (ja) プレス機械のスライドクッション装置
WO2001047686A1 (fr) Dispositif de fermeture du moule, procede permettant d'augmenter et de diminuer la pression dans ce dispositif et procede de demoulage
US11959475B2 (en) Capacitive liquid leak detection device
JP2012002272A (ja) 油圧シリンダ及び油圧駆動装置
JP4968862B2 (ja) 流体圧開閉弁
JP6885893B2 (ja) 油圧プレス
JP2011156562A (ja) 複動油圧鍛造プレス
US9970254B2 (en) Blowout preventer with inflatable element
EP2226546A1 (en) Hydraulic plugging machine for interventions of installation, repair, maintenance on pressure fluids supply piping
WO2001066340A1 (en) Device and method for controlling stop of hydraulic press and device and method for detecting trouble of speed selector valve
JP4637678B2 (ja) 水道圧シリンダを用いたプレス装置
JP4465543B2 (ja) 高速プレス装置
JP2011017715A (ja) 鋼管の水圧試験装置
WO2006004095A1 (ja) 加圧装置
JP4866383B2 (ja) 湿式クラッチブレーキの油圧制御装置を有する熱間鍛造プレス
JP5443121B2 (ja) 液圧プレス
JPS6343046Y2 (ja)
CN110290887B (zh) 具有阀诊断系统的压铸机
US9707606B2 (en) Extrusion press machine
CN115707877A (zh) 一种焊机液压系统蓄能装置的自动检测充压调节系统
JP2006029387A (ja) 流体圧開閉弁

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20061016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4477549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees