JP4477484B2 - 建設機械のアンダカバー取り付け構造 - Google Patents

建設機械のアンダカバー取り付け構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4477484B2
JP4477484B2 JP2004372670A JP2004372670A JP4477484B2 JP 4477484 B2 JP4477484 B2 JP 4477484B2 JP 2004372670 A JP2004372670 A JP 2004372670A JP 2004372670 A JP2004372670 A JP 2004372670A JP 4477484 B2 JP4477484 B2 JP 4477484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main frame
under cover
mounting seat
mounting
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004372670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006176033A (ja
Inventor
和彦 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2004372670A priority Critical patent/JP4477484B2/ja
Publication of JP2006176033A publication Critical patent/JP2006176033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4477484B2 publication Critical patent/JP4477484B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、建設機械の車体に設けられたエンジン室の底部を覆うアンダカバーの取り付け構造に関する。
従来油圧ショベルのような建設機械には、動力用のエンジンが収容されたエンジン室が例えば車体の後部に設置されている。
前記エンジン室は、周囲と上面が側エンジンカバーにより覆われていて、エンジンカバーの側面カバーには、エンジン室内のエンジンや油圧ポンプ、補機等を整備したり、修理する際に開放する扉が開閉自在に設けられている。
またエンジン室の底面には、車体の主フレームが前後方向に設けられていて、これら主フレーム上にエンジンがマウントされており、主フレームの下面には、エンジン室の底面を覆うようにエンジンカバーがボルト等の固着具により着脱自在に取り付けられている(例えば特許文献1)。
一方アンダカバーの取り付け構造として、例えば図9に示すものが公知である。
図9に示すアンダカバーの取り付け構造では、エンジン室の底部に設けられた一対の主フレームaの対向面に、ナットbが溶接された複数の板体cを突設した構造で、アンダカバーdに穿設された取付孔eに挿入した固着具(図示せず)をナットbに下方より螺捜することにより、主フレームaの下面にアンダカバーdが取り付けられるようになっている。
特開2002−302065号公報
しかし前記特許文献1に記載されたアンダカバーの取り付け構造のように、張り出しビームに穿設された取り付け孔の上部開口にナットを溶接したものでは、複数個所に設けられたナットの位置を、アンダカバーに突設された取り付け孔の位置に合わせて精度よく張り出しビームに溶接するのに多くの工数を必要とするため、製作コストが上がると共に、ナットの取り付け位置精度が悪いと、アンダカバーが取り付けられなくなったり、アンダカバーの取り付けが不完全となって作業中にアンダカバーが脱落する等の問題がある。
一方図9に示すアンダカバーの取り付け構造では、主フレームaの対向面に複数の板材cを溶接する際、板体cに設けられたナットbと、アンダカバーdに穿設された取り付け孔eの位置が精度良く一致するよう、主フレームaに溶接位置を罫書く作業を必要とするため、前記特許文献1と同様に、溶接作業に多くの工数を必要として製作コストが上がると共に、板体cの取り付け精度が悪いと、アンダカバーdの取り付けができなくなったり、アンダカバーdの取り付けが不完全となって、作業中にアンダカバーdが脱落する等の問題がある。
またナットbの他に板体cが必要なため、部品点数が多くなって、部品コストが上がる等も問題もある。
本発明は、かかる従来の問題を改善するためになされたもので、少ない部品点数でアンダカバーの取り付け座が精度良く設置できる建設機械のアンダカバー取り付け構造を提供することを目的とするものである。
本発明の建設機械のアンダカバー取り付け構造は、車幅方向に離間し、前後方向に並設された一対の主フレームに設置されたエンジン室と、エンジン室の底部に設けられ、主フレームの間に開口する開口部と、開口部を覆うアンダカバーを、エンジン室の底部に設けられた主フレームの下面に、複数の固着具により着脱自在に取り付けた建設機械のアンダカバー取り付け構造であって、アンダカバーには、主フレームへの取り付け部となる取り付け孔が複数形成され、主フレームの下部には、アンダカバーの取り付け孔と対応する位置に、主フレームの下面及び開口部側が開口して縦方向に形成された凹溝をそれぞれ備え、各凹溝内には、固着具を螺挿するための取り付け座を固着したものである。
前記構成により、主フレームを製作する際、取り付け座を所定の位置に精度よく設置することができ、これによって主フレームの製作後、後付けによりナットを取り付ける従来のものに比べて少ない工数で取り付け座を設置することができるため、製作コストを大幅に削減することができると共に、取り付け座の位置精度も格段に向上するため、取り付け座の位置とアンダカバーの取り付け孔の位置にずれがあるため、アンダカバーが取り付けられなくなったり、取り付けに時間がかかる等の問題を解消することができる。
またアンダカバーの取り付けが不完全なため、作業中の振動等によりアンダカバーが脱落する等の問題も解消することができる上、部品点数を少なくできるため、部品コストの削減も図れるようになる。
本発明の建設機械のアンダカバー取り付け構造は、取り付け座を円筒状に形成し、また凹溝を取り付け座のほぼ半周面が密着する半円状に形成すると共に、主フレームの下面と取り付け座の端面が一致するように位置決めした状態で、凹溝内に取り付け座を溶接固着したものである。
前記構成により、定盤上に主フレームの下面を密着させた状態で、取り付け座の端面が定盤上に当接するよう凹溝内に位置決めし、主フレームに取り付け座を溶接するだけで、主フレームに対して取り付け座を精度よく固着することができるため、取り付け座の設置が容易な上、取り付け座の取り付け精度がさらに向上する。
本発明の建設機械のアンダカバー取り付け構造は、アンダカバーの両端側に形成された取り付け孔のうち、少なくとも一端側に形成された取り付け孔をほぼU字状の切欠により形成したものである。
前記構成により、予め主フレームの取り付け座に螺挿した固着具にほぼU字状の取り付け孔を挿入して、アンダカバーの自重の一部を固着具に保持させた状態でアンダカバーの脱着作業が行えるため、重量の重いアンダカバーであっても1人の作業員で容易に脱着できるようになる。
本発明の建設機械のアンダカバー取り付け構造は、自走自在な走行体上に旋回自在に設けられた旋回体の車幅方向に離間し、前後方向に並設された一対の主フレームに設置されたエンジン室と、エンジン室の底部に設けられ、主フレームの間に開口する開口部と、開口部を覆うアンダカバーをエンジン室の底部に設けられた主フレームの下面に、複数の固着具により着脱自在に取り付けた建設機械のアンダカバー取り付け構造であって、アンダカバーの両端部には、主フレームへの取り付け部となる取り付け孔が複数形成され、エンジン室の底部を前後方向に貫通する主フレームの下面側に、アンダカバーの取り付け孔と対応する位置に、主フレームの下面及び開口部側が開口して縦方向に形成される半円状の凹溝をそれぞれ備え、各凹溝内には、円筒状に形成され、固着具を螺挿するための取り付け座が設けられ、取り付け座は、その端面が前記主フレームの下面と一致するよう位置決めした状態で外周面を前記凹溝に密着させて溶接固着すると共に、アンダカバーの両端側に形成された取り付け孔のうち、少なくとも一端側に形成された取り付け孔をほぼU字状の切欠により形成し、かつ取り付け孔に挿入した固着具を取り付け座に螺挿することにより、アンダカバーを主フレーム下面に着脱自在に取り付けたものである。
前記構成により、主フレームを製作する際、取り付け座を所定の位置に精度よく設置することができ、これによって主フレームの製作後、後付けによりナットを取り付ける従来のものに比べて少ない工数で取り付け座を設置することができるため、製作コストを大幅に削減することができると共に、取り付け座の位置精度も格段に向上するため、取り付け座の位置とアンダカバーの取り付け孔の位置にずれがあるため、アンダカバーが取り付けられなくなったり、取り付けに時間がかかる等の問題を解消することができる。
またアンダカバーの取り付けが不完全なため、作業中の振動等によりアンダカバーが脱落する等の問題も解消することができる上、部品点数を少なくできるため、部品コストの削減も図れると共に、凹溝をほぼ半筒状に形成し、かつ凹溝内に、筒状に形成された取り付け座を、主フレームの下面と端面が一致するよう位置決めした状態で溶接固着したことにより、定盤上に主フレームの下面を密着させた状態で、取り付け座の端面が定盤上に当接するよう凹溝内に位置決めし、主フレームに取り付け座を溶接するだけで、主フレームに対して取り付け座を精度よく固着することができるため、取り付け座の設置が容易な上、取り付け座の取り付け精度がさらに向上する。
さらにアンダカバーの一端側に形成された取り付け孔を、ほぼU字状の切欠により形成したことにより、予め主フレームの取り付け座に螺挿した固着具にほぼU字状の取り付け孔を挿入して、アンダカバーの自重の一部を固着具に保持させた状態でアンダカバーの脱着作業が行えるため、重量の重いアンダカバーであっても1人の作業員で容易に脱着できるようになる。
本発明の建設機械のアンダカバー取り付け構造によれば、主フレームを製作する際、取り付け座を所定の位置に精度よく設置することができるため、少ない工数で取り付け座を設置することができ、これによって製作コストを大幅に削減することができる上、取り付け座の位置精度が格段に向上するため、アンダカバーの脱着が短時間で容易に行えるようになる。
本発明を油圧ショベルに実施した実施の形態を、図面を参照して詳述する。
図1は油圧ショベルの側面図、図2は旋回体の底面図、図3はエンジン室付近の底面図、図4は図3のA−A線に沿う断面図、図5はアンダカバーの斜視図、図6はアンダカバー取り付け部の拡大平面図、図7は図6のB−B線に沿う断面図、図8は取り付け座を溶接する際の作用説明図である。
図1に示す油圧ショベルは、自走自在な走行体1と、走行体1上に旋回自在に設置された旋回体2とよりなる。
走行体1は、センタフレーム3aと、その両側に互に平行するよう設けられた一対のサイドフレーム3bとよりなるトラックフレーム3を有していて、各サイドフレーム3bの一端側にはアイドラ4が前後移動自在に支承されており、他端側には油圧モータよりなる走行モータ5により回転駆動されるスプロケット6が設けられている。
アイドラ4とスプロケット6の間には無端状の履帯7が捲装されていて、この履帯7をスプロケット6で駆動することにより、走行体1が自走できるようになっていると共に、サイドフレーム3bの上下部には、複数の転輪8が回転自在に支承されている。
トラックフレーム3のセンタフレーム3a上に旋回自在に設置された旋回体2は、底部が車体フレーム10により構成されている。
車体フレーム10は、車幅方向に離間し、かつ前後方向に並設された一対の主フレーム10aを有していて、これら主フレーム10aの前部に作業機11が装着されている。
作業機11は図1に示すように、基端が主フレーム10aの前部に枢着され、かつブームシリンダ13により起伏自在なブーム12と、ブーム12の先端に基端側が枢着され、かつアームシリンダ14により回動自在なアーム15と、アーム15の先端に枢着され、かつバケットシリンダ16により回動自在なバケット17とより構成されている。
車体フレーム10の前部には、作業機11の側方に位置して運転室18が設置され、車体フレーム10の後部には、エンジン室19が設置されていて、このエンジン室19の底部を前後方向に貫通する主フレーム10aに動力用のエンジン(図示せず)がマウントされており、エンジン室19内には、エンジンにより回転駆動される図示しない油圧ポンプ等が収容されている。
車体フレーム10を構成する主フレーム10aは、後部側が断面ほぼH形に形成されていて、エンジン室19より後方へ延出された主フレーム10aの後端部上にカウンタウエイト20が取り付けられている。
エンジン室19を覆うエンジンカバー22は、車体フレーム10の両側に沿って設けられた側面カバー22aと、エンジン室19の上面を覆う上部カバー22bとより構成されていて、側面カバー22aには、エンジン室19内に設置されたエンジンや油圧ポンプ、その他の付属品等を点検したり、整備する際に開閉するドア22cが設けられていると共に、エンジン室19の底部を通る主フレーム10aの底面に、ボルト等の固着具23により着脱自在にアンダカバー24が取り付けられている。
アンダカバー24は、図3に示すようにエンジン室19の底部に設けられた主フレーム10a間に開口する開口部19aよりやや大きな長方形状の板体によりなり、エンジンや油圧ポンプ等から発生される振動により共振しないように、ある程度の板厚を有する鋼鈑等により形成されている。
また全体の剛性を高めるため図5に示すように、前後縁を上方へほぼ直角に折り曲げることにより、折り曲げ部24aが形成されている。
これら折り曲げ部24aは、アンダカバー24を主フレーム10aに取り付ける際、折り曲げ部24aが主フレーム10aと干渉しないように、各主フレーム10aの間隔よりやや長さが短く形成されていて、アンダカバー24の一端側には、一方の主フレーム10a側に設けられた一対の取り付け座25とほぼ同じ間隔でほぼU字状の切欠よりなる取り付け孔24bが形成されている。
アンダカバー24の他端側には、他方の主フレーム10a側に設けられた一対の取り付け座25と同じ間隔で、円孔よりなる取り付け孔24cが形成されている。
各取り付け座25は、図6及び図7に示すように円筒状のボスよりなり、内周面に固着具23を螺挿するための雌ねじ25aが形成されており、主フレーム10aの下側のフランジ10bの肉厚のほぼ半分の高さを有しており、フランジ10bに形成された半円状の凹溝10c内に次のように固着されている。
主フレーム10aのフランジ10bには、車体フレーム10を製作する際アンダカバー24の一端側に形成された一対の取り付け孔24bと、他端側に形成された一対の取り付け孔24cの位置関係が正確に一致するように凹溝10cが縦方向に形成されている。
これら凹溝10cは、高い精度が得られるようにガス切断や機械加工等の方法で形成されていて、凹溝10c内に取り付け座25を溶接する際には、凹溝10cが形成されたフランジ10b側が図8に示すように、定盤26の上面と接するように定盤26上に主フレーム10aを載置し、この状態で取り付け座25の下面が定盤26の上面と密着するようにして、凹溝10c内に取り付け座25を嵌合する。
そしてこの状態で取り付け座25のほぼ半周を主フレーム10aのフランジ10cに図6に示すように溶接するもので、これによって次のような効果が得られる。
すなわち主フレーム10aのフランジ10bに形成された凹溝10cは、主フレーム10aを製作する際精度よく形成されている上、主フレーム10aの製作工程で同時に形成されるため、主フレーム10aの完成後に後付けで取り付ける場合のように、罫書き作業が不要となる。
また定盤26上に主フレーム10aを載置した状態で、フランジ10bの凹溝10cに取り付け座25嵌合して位置決めするため、フランジ10bの下面と取り付け座25の下面を正確に一致させることができると同時に、取り付け座25の中心線を垂直に保持することができるため、フランジ10bの下面に対して取り付け座25の中心線が正確に直角となり、傾きを生じることがない。
以上のようにして取り付け座25が取り付けられた主フレーム10aは、車体フレーム10の一部として組み立てられて旋回体2を構成することになるが、旋回体2の完成後は、エンジン室19の底面を覆うように主フレーム10aの下面に固着具23によりアンダカバー24が取り付けられて使用に供される。
次に前記構成された建設機械のアンダカバー取り付け構造の作用を説明する。
油圧ショベルの作業時には、エンジン室19の底面を覆うより主フレーム10aに取り付けられたアンダカバー24がエンジン室19内へ砂利等の進入を防止すると同時に、エンジン音等の騒音が外部へ漏出するのを防止している。
またアンダカバー24は、ある程度肉厚の厚い鋼板により形成されている上、前後縁に折り曲げ部24aが形成されて剛性が上げられているため、エンジンや油圧ポンプ等より発生される振動に共振することが少ない。
一方エンジン室19内に設置されたエンジン等のメンテナンス、特にエンジンオイルの交換等に際してアンダカバー24を取り外す場合は、まずアンダカバー24を主フレーム24に取り付けている4本の固着具23を緩める。
次にアンダカバー24の取り付け孔24b側を固着具23により支持した状態で、取り付け孔24cに挿入されている固着具23を取り外したら、アンダカバー24を手前へ引きながら取り付け孔24b側を固着具23より取り外すもので、比較的重いアンダカバー24であっても、1人の作業員で容易に取り外しが可能となる。
一方エンジンのメンテナンスが完了してアンダカバー24を再び取り付ける場合は、取り付け時と逆の順序で作業を行うが、主フレーム10a側に設けられた取り付け座25がアンダカバー24側の切欠よりなる取り付け孔24b及び円孔よりなる取り付け孔24cと位置精度がきわめてよいため、取り付け座25の雌ねじ25aに固着具23を容易に螺挿できるようになる。
これによってアンダカバー24の着脱作業が1人の作業員で容易且つ短時間で可能になるため、アンダカバー24を取り外して行うメンテナンス作業が短時間で効率よく行えるようになる。
本発明の実施の形態になるアンダカバー取り付け構造を採用した建設機械の側面図である。 本発明の実施の形態になるアンダカバー取り付け構造を採用した建設機械の旋回体の底面図である。 本発明の実施の形態になるアンダカバー取り付け構造を採用した建設機械のエンジン室付近の底面図である。 図3のA−A線に沿う断面図である。 本発明の実施の形態になるアンダカバー取り付け構造を採用した建設機械のエンジン室底面を覆うアンダカバーの斜視図である。 本発明の実施の形態になる建設機械のアンダカバー取り付け構造の取り付け部付近の拡大平面図である。 図6のB−B線に沿う断面図である。 本発明の実施の形態になる建設機械のアンダカバー取り付け構造の主フレームに取り付け座を溶接する際の作用説明図である。 従来の建設機械のアンダカバー取り付け構造の説明図である。
符号の説明
1 走行体
2 旋回体
10 車体フレーム
10a 主フレーム
10c 凹溝
19 エンジン室
23 固着具
24 アンダカバー
24b 取り付け孔
24c 取り付け孔
25 取り付け座

Claims (4)

  1. 車幅方向に離間し、前後方向に並設された一対の主フレームに設置されたエンジン室と、前記エンジン室の底部に設けられ、前記主フレームの間に開口する開口部と、前記開口部を覆うアンダカバーを、前記エンジン室の底部に設けられた主フレームの下面に、複数の固着具により着脱自在に取り付けた建設機械のアンダカバー取り付け構造であって、前記アンダカバーには、前記主フレームへの取り付け部となる取り付け孔が複数形成され、前記主フレームの下部には、前記アンダカバーの前記取り付け孔と対応する位置に、前記主フレームの下面及び前記開口部側が開口して縦方向に形成された凹溝をそれぞれ備え、前記各凹溝内には、前記固着具を螺挿するための取り付け座を固着したことを特徴とする建設機械のアンダカバー取り付け構造。
  2. 前記取り付け座を円筒状に形成し、また前記凹溝を前記取り付け座のほぼ半周面が密着する半円状に形成すると共に、前記主フレームの下面と前記取り付け座の端面が一致するように位置決めした状態で、前記凹溝内に前記取り付け座を溶接固着してなる請求項1に記載の建設機械のアンダカバー取り付け構造。
  3. 前記アンダカバーの両端側に形成された取り付け孔のうち、少なくとも一端側に形成された取り付け孔をほぼU字状の切欠により形成してなる請求項1または2に記載の建設機械のアンダカバー取り付け構造。
  4. 自走自在な走行体上に旋回自在に設けられた旋回体の車幅方向に離間し、前後方向に並設された一対の主フレームに設置されたエンジン室と、前記エンジン室の底部に設けられ、前記主フレームの間に開口する開口部と、前記開口部を覆うアンダカバーを前記エンジン室の底部に設けられた主フレームの下面に、複数の固着具により着脱自在に取り付けた建設機械のアンダカバー取り付け構造であって、前記アンダカバーの両端部には、前記主フレームへの取り付け部となる取り付け孔が複数形成され、前記エンジン室の底部を前後方向に貫通する主フレームの下面側に、前記アンダカバーの前記取り付け孔と対応する位置に、前記主フレームの下面及び前記開口部側が開口して縦方向に形成される半円状の凹溝をそれぞれ備え、前記各凹溝内には、円筒状に形成され、前記固着具を螺挿するための取り付け座が設けられ、前記取り付け座は、その端面が前記主フレームの下面と一致するよう位置決めした状態で外周面を前記凹溝に密着させて溶接固着すると共に、前記アンダカバーの両端側に形成された前記取り付け孔のうち、少なくとも一端側に形成された取り付け孔をほぼU字状の切欠により形成し、かつ前記取り付け孔に挿入した固着具を前記取り付け座に螺挿することにより、前記アンダカバーを前記主フレーム下面に着脱自在に取り付けたことを特徴とする建設機械のアンダカバー取り付け構造。
JP2004372670A 2004-12-24 2004-12-24 建設機械のアンダカバー取り付け構造 Active JP4477484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004372670A JP4477484B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 建設機械のアンダカバー取り付け構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004372670A JP4477484B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 建設機械のアンダカバー取り付け構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006176033A JP2006176033A (ja) 2006-07-06
JP4477484B2 true JP4477484B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=36730546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004372670A Active JP4477484B2 (ja) 2004-12-24 2004-12-24 建設機械のアンダカバー取り付け構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4477484B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6002589B2 (ja) * 2013-01-25 2016-10-05 株式会社Kcm 作業車両の配管固定構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006176033A (ja) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9074342B2 (en) Work vehicle
US20110017537A1 (en) Working Vehicle
US20070018484A1 (en) Structure of upper frame for supporting cabin of construction machinery
JP4686565B2 (ja) 作業機の上部構造
KR20010006720A (ko) 굴삭기 프레임 및 그 조립체
JP5041747B2 (ja) クローラ走行装置におけるセンターフレーム及びセンターフレームの製造方法
EP1479833B1 (en) Crawler frame for a construction machine
JP6530140B2 (ja) 作業車両のカバー、作業車両のキャブ及び作業車両
JP4477484B2 (ja) 建設機械のアンダカバー取り付け構造
JP4555274B2 (ja) 建設機械
US10267017B2 (en) Small-sized construction machine
JP5685680B1 (ja) 作業車両
JP4185118B2 (ja) 建設機械
US7832301B2 (en) Rotation mechanism for construction machine and method of measuring backlash in the mechanism
JP5132357B2 (ja) 作業車両
US20210122434A1 (en) Tracked vehicle
WO2013136923A1 (ja) 旋回作業車両
JP4633028B2 (ja) クローラ式走行装置のキャリアローラ支持構造
JP4693734B2 (ja) クローラ式走行装置
EP3828348B1 (en) Construction machine
JP6498592B2 (ja) 小型の建設機械
JP4544514B2 (ja) 建設機械用キャブ
KR101572465B1 (ko) 작업 차량
JP5153552B2 (ja) 建設機械の機械室
JP2006089989A (ja) 建設機械

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4477484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4