JP4477391B2 - ピストンポンプ - Google Patents

ピストンポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP4477391B2
JP4477391B2 JP2004089941A JP2004089941A JP4477391B2 JP 4477391 B2 JP4477391 B2 JP 4477391B2 JP 2004089941 A JP2004089941 A JP 2004089941A JP 2004089941 A JP2004089941 A JP 2004089941A JP 4477391 B2 JP4477391 B2 JP 4477391B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
guide member
pump
guide
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004089941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005273581A (ja
Inventor
井上勲
小山牧朗
篤浩明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Bosch Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Corp filed Critical Bosch Corp
Priority to JP2004089941A priority Critical patent/JP4477391B2/ja
Publication of JP2005273581A publication Critical patent/JP2005273581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4477391B2 publication Critical patent/JP4477391B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4031Pump units characterised by their construction or mounting

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)

Description

本発明は、例えば自動車のアンチスキッドブレーキ制御(以下、ABS制御ともいう)装置等のブレーキ制御システムを始め、種々の液圧システムに用いられ、ピストンの往復動で作動液を吸込、吐出するピストンポンプの技術分野に関するものである。
従来、自動車のブレーキ制御の1つとして、ABS制御が知られている。このABS制御は、制動時に車輪がロック傾向となったことを検出したとき、その車輪のブレーキ力を弱めてロック傾向を解消し、その後再びブレーキ力を大きくすることにより、車両の操縦を安定させると共に、制動距離を短くなるようにブレーキ制御を行うものである。
図4は、従来の一般的なABS制御を行う2系統のブレーキ制御システムの一例を模式的に示す図である。図中、1はブレーキ制御システム、2はブレーキペダル、3はブレーキ倍力装置、4はタンデム型のマスタシリンダ、5は第1系統のブレーキ液通路、5aは分岐通路、5a1は分岐通路5aの分岐通路、5bは分岐通路、5b1は分岐通路5bの分岐通路、5cは排出通路、5dは環流通路、6は第2系統のブレーキ液通路、6dは環流通路、7は分岐通路5aに接続された第1系統のホイールシリンダ、8は分岐通路5bに接続された第1統のホイールシリンダ、9は分岐通路5aに設けられた常開の電磁開閉弁からなる増圧弁、10は分岐通路5bに設けられた常開の電磁開閉弁からなる増圧弁、11は増圧弁9をバイパスしてホイールシリンダ7からマスタシリンダ4に向かうブレーキ液の流れのみを許容する逆止弁、12は増圧弁10をバイパスしてホイールシリンダ8からマスタシリンダ4に向かうブレーキ液の流れのみを許容する逆止弁、13は増圧弁9および逆止弁11よりホイールシリンダ7側の分岐通路5aに設けられた常閉の電磁開閉弁からなる減圧弁、14は増圧弁10および逆止弁12よりホイールシリンダ8側の分岐通路5bに設けられた常閉の電磁開閉弁からなる減圧弁、15は第1系統の排出通路5cおよび環流通路5dに接続された低圧アキュムレータ、16は第1系統の環流通路5dに設けられたポンプ、17はポンプ16の吸込ポート、18はポンプ16の吐出ポート、19はポンプ16のピストン、20はポンプ16のポンプ室、21はポンプ16の逆止弁からなる吸込弁、22はポンプ16の逆止弁からなる吐出弁、23は第2系統の環流通路6dに設けられたポンプ、24はポンプ23の吸込ポート、25はポンプ23の吐出ポート、26はポンプ23のピストン、27はポンプ23のポンプ室、28はポンプ23の逆止弁からなる吸込弁、29はポンプ23の逆止弁からなる吐出弁、30は偏心回転して両ピストン19,27を駆動するピストン駆動部材、31はピストン駆動部材30を回転するモータ(M)である。
なお、第2系統については、第2系統のブレーキ液通路6の一部、環流通路6dの一部、およびポンプ23が図示されているだけであるが、この第2系統の構成は第1系統の構成とまったく同じである。
このように構成されているブレーキ制御システムにおいては、通常時には各増圧弁9,10および各減圧弁13,14は図示状態にあり、マスタシリンダ4の図示しない第1液圧室と第1系統の各ホイールシリンダ7,8とが連通し、マスタシリンダ4の図示しない第2液圧室と第2系統の図示しない2つのホイールシリンダとが連通している。したがって、ブレーキペダル2の踏み込みでブレーキ倍力装置3が作動し、その出力でマスタシリンダ4が作動して第1および第2液圧室にそれぞれペダル踏力に応じたブレーキ液圧を発生する。第1液圧室のブレーキ液圧は第1系統のブレーキ液通路5、分岐通路5a,5b、増圧弁9,10を通ってそれぞれ各ホイールシリンダ7,8に供給され、第1系統のブレーキが作動する。同様にして、第2液圧室のブレーキ液圧は第2系統のホイールシリンダに供給され、第2系統のブレーキが作動する。
この制動中に、例えば第1系統のホイールシリンダ7によって制動される車輪32のロック傾向が検出されると、増圧弁9が閉じられかつ減圧弁13が開く。すると、ホイールシリンダ7内のブレーキ液が排出通路5cを介して低圧アキュムレータ15に排出されるので、ホイールシリンダ7のブレーキ液圧が低下する。これにより、ホイールシリンダ7が発生するブレーキ力が低下する。
ホイールシリンダ7のブレーキ力の低下により車輪32のロック傾向が解消すると、モータ31が駆動されてポンプ16が駆動されるとともに、増圧弁9が開き、減圧弁13が閉じる。すると、ポンプ16は環流通路5dを介して低圧アキュムレータ15のブレーキ液を吸い込んでブレーキ液通路5の方へ吐出する。ポンプ16から吐出されたブレーキ液は、再び分岐通路5aおよび増圧弁9を通ってホイールシリンダ7へ送給される。これにより、ホイールシリンダ7のブレーキ圧が増圧し、車輪32のブレーキ力が増大する。こうして、車輪32のロック傾向が解消するようにABS制御が行われる。
このようなブレーキ制御システムに用いられている第1および第2系統の各ポンプ16,23には、従来、ピストンポンプが用いられていることが多い。このピストンポンプとして、ピストンを筒状のガイド部材とこのガイド部材を保持するハウジングとでガイドするとともに、ガイド部材を位置決めするためのストッパを、このガイド部材よりピストン駆動部材側のハウジングに設けたピストンポンプが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特表2003−529018号公報。
ところで、このブレーキ制御システムに用いられピストンポンプのガイド部材は、一般に樹脂により形成されているが、特許文献1に開示のガイド部材を樹脂により断面矩形状に形成すると、次のような問題がある。
すなわち、従来の樹脂製ガイド部材の厚みは比較的厚いため、荷重がかかると偏心を生じてピストンが軸方向に傾くピストンの倒れを生じ、ガイド部材の耐久性が良好でない。そこで、ガイド部材の厚みを薄くすることが求められる。
また、ガイド部材は作動液のシール部材のバックアップ機能を有するが、単純にガイド部材の厚みを薄くすると、ガイド部材およびシール部材の両外径が大きく異なるため、ガイド部材はシール部材を部分的にバックアップし、ガイド部材によるシール部材のバックアップ機能が低下する。
更に、ガイド部材の位置決め用のストッパを、ガイド部材よりピストン駆動部材側のハウジングに設けなければならないため、ガイド部材のピストンガイド部の軸方向長さを長くできない。このため、ガイド部材によりピストンを安定してガイドすることができないばかりでなく、単位面積の荷重が大きくなって耐久性が良好でない。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、ガイド部材のピストンガイド部の厚みを薄くかつピストンガイド部の長さを長くし、しかも、ガイド部材のシール部材に対するバックアップ機能を向上できるピストンポンプを提供することである。
前述の課題を解決するために、請求項1の発明は、作動液を吸い込む吸込弁と、前記作動液を吐出する吐出弁と、ハウジングに収容されて軸方向に往復動するピストンと、偏心回転して前記ピストンを駆動するピストン駆動部材と、前記ハウジングに支持されて前記ピストンのピストン駆動部材側端部を摺動可能にガイドする円筒状のガイド部材と、吸込ポートから吸い込まれた作動液が前記吸込ポート側から前記ガイド部材の内外周の少なくとも一方を通して前記ピストン駆動部材側に漏出するのを阻止するシールリングとを少なくとも備え、前記ピストンの往復動で前記吸込弁および前記吐出弁が選択的に開閉されることで、前記作動液を吸い込み、吐出するピストンポンプにおいて、前記ガイド部材が、樹脂により軸方向のガイド部とこのガイド部の前記ピストン駆動部材側と反対側の端部から径方向に突出して形成された環状のフランジ部とから断面L字に形成されており、前記シールリングの径方向の厚みが前記ガイド部材の環状のフランジ部の径方向の厚みと同じかまたはほぼ同じ大きさに形成されているとともに、前記シールリングが前記ガイド部材の前記フランジ部側端面でバックアップされており、ガイド部の径方向の厚みが前記シールリングの径方向の厚みより小さく形成されており、前記ガイド部材が、その前記ピストン駆動部材側端が、前記ピストンが吐出方向に最大に移動したときの前記ピストンの前記ピストン駆動部材側端の位置またはその近傍位置となるように設けられていることを特徴としている。
また、請求項2の発明は、前記ガイド部材が、そのフランジ部が前記ハウジングに設けられたストッパにより軸方向に位置決めされていることを特徴としている。
このように構成された請求項1および2の発明に係るピストンポンプによれば、ピストン駆動部材の偏心回転により駆動されるピストンのピストン駆動部材側端部を摺動可能にガイドするガイド部材を、樹脂により軸方向のガイド部とこのガイド部の一端部に形成された径方向のフランジ部とにより断面L字に形成している。しかも、シールリングの径方向の厚みをガイド部材の環状のフランジ部の径方向の厚みと同じかまたはほぼ同じ大きさに形成するとともに、ガイド部の径方向の厚みをシールリングの径方向の厚みより小さく形成している。したがって、ガイド部でピストンを摺動可能にガイドすることができるとともに、ガイド部材におけるフランジ部側端面の全体で、吸込ポートから吸い込まれた作動液が吸込ポート側からガイド部材の内外周の少なくとも一方を通してピストン駆動部材側に漏出するのを阻止するシールリングをバックアップすることができる。これにより、ガイド部の厚みをシールリングの厚みより可級的に薄くすることができるので、ピストンに偏荷重がかかっても、このピストンの中心軸に対する倒れを効果的に抑制でき、ガイド部材の耐久性を向上できる。
また、ガイド部の厚みを薄くしても、ガイド部材によりシールリングの全体をバックアップすることができ、ガイド部材のバックアップ機能の低下を防止できる。
また、ガイド部のピストン駆動部材側端を、ピストンが最大に吐出方向に移動したときのピストンのピストン駆動部材側端の位置またはその近傍位置と同じ位置となるように設定することで、ガイド部の長さを長くでき、ガイド部材によりピストンを更に一層安定してガイドすることができる。
特に、請求項2の発明によれば、ガイド部材のフランジ部とハウジングのストッパとでガイド部材を軸方向に位置決めすることができるので、ガイド部材の軸方向の位置決め用のストッパを、ガイド部材よりピストン駆動部材側のハウジングに設けなくても済むようになる。したがって、ガイド部の軸方向長さを効果的に長くできる。これにより、ガイド部材によりピストンを安定してガイドすることができるとともに、ガイド部材の単位面積の荷重を小さくでき、このガイド部材の耐久性を更に良好にできる。
以下、図面を用いて、本発明を実施するための最良の形態について説明する。
図1は、本発明に係るピストンポンプの実施の形態の一例を示す断面図である。なお、図4に記載のブレーキ制御システム1に用いられている各ポンプ16,23はいずれも同じピストンポンプで構成されている。そこで、この例では、本発明のピストンポンプを前述の図4に示すブレーキ制御システム1に用いられるものとして説明し、このブレーキ制御システム1と同じ構成要素には同じ符号を付すことで、それらの詳細な説明は省略する。また、以下の説明では、第2系統のポンプ23に対応する本発明のピストンポンプについて説明し、説明の便宜上、このピストンポンプに符号23を付す。更に、以下の説明で「右」および「左」は、それぞれ図面において「右」および「左」である。
図1に示すように、この例のピストンポンプ23はポンプハウジング33を有しており、このポンプハウジング33には、軸方向に貫通する段付き孔からなるポンプ孔34が穿設されている。このポンプ孔34には、ポンプシリンダ35とこのポンプシリンダ35に圧入により固定されたカバー36とが嵌合されている。そして、ポンプシリンダ35の環状の径方向突出部35aがポンプハウジング33の段部33aに当接されるとともに、ポンプハウジング33がかしめられてカバー36が固定されることで、ポンプシリンダ35とカバー36とがポンプハウジング33に軸方向に固定されている。
ポンプシリンダ35はシリンダ底部35bを有する有底円筒形に形成されており、このポンプシリンダ35にはピストン26が図1において左側のほぼ半分の長さにわたって収容されている。その場合、このピストン26の一部がポンプシリンダ35に摺動可能に嵌合支持されている。そして、ピストン26の左側部分にリング状のシール部材37が嵌合されている。このシール部材37により、ピストン26の外周面とポンプシリンダ35の内周面との間でブレーキ液の漏出が防止されている。
また、ピストン26の左端部には有底筒状のリテーナ38が圧入により固定されており、このリテーナ38の内周側と外周側とは、図示しない連通孔あるいは連通溝により常時連通していて、ブレーキ液が流動可能になっている。リテーナ38の右端はピストン26の段部26aとの間にシール部材37を軸方向に挟持している。また、リテーナ38は、このリテーナ38とシリンダ底部35bとの間に縮設されたリターンスプリング39によって常時右方へ付勢されている。これにより、リターンスプリング39はピストン26を常時右方のポンプシリンダ35から抜け出る方向へ付勢している。
ポンプシリンダ35から右方へ突出しているピストン26の右側の端部は、樹脂から円筒状に形成されたガイド部材40によって摺動可能にガイドされている。図2に示すように、このガイド部材40は、軸方向に延びてピストン26を摺動可能にガイドするピストンガイド部40aと、このピストンガイド部40aの左端部に径方向に突出して一体に形成された環状のフランジ部40bとから断面L字に形成されている。したがって、ガイド部材40の径方向の厚みは、フランジ部40bの形成部分を厚くし、またフランジ部40bの形成されない部分を薄くしている。そして、ピストン26のピストン駆動部材側端部26bがピストンガイド部40aのみで摺動可能にガイドされている。
そして、図1に示すようにこのガイド部材40は、そのフランジ部40bがポンプハウジング33の段部からなるストッパ33bに左方から当接することでその軸方向の位置決めがされて、ポンプハウジング33に支持されている。ガイド部材40の軸方向の長さLは、ガイド部材40がポンプハウジング33に支持された状態で、ガイド部材40の右側のピストン駆動部材側端40cが、ピストン駆動部材30のピストン当接部が最大に左方のピストン26側に偏心したときのピストン駆動部材30と干渉しない位置でできるだけ長く設定することが好ましい。一例としては、図1に二点差線で示すように、ピストン26が最大に左方の吐出方向に移動したときのピストン26のピストン駆動部材側端26dの位置Pであり、最大にピストン側に偏心したピストン駆動部材30のピストン当接部に接する位置Pと同じ位置あるいは位置Pの近傍位置となるように設定することができる。もちろん、これに限定されることはない。このようにガイド部材40のピストンガイド部40aの軸方向の長さを設定することで、ピストンガイド部40aの軸方向の長さを効果的に長くでき、ピストン26はガイド部材40により安定してガイドされるようになる。
更に、ポンプ孔34には、本発明のシール部材であるシールリング41がガイド部材40の左側に隣接して配設されている。その場合、シールリング41の径方向の厚みはガイド部材40の環状のフランジ部40bの径方向の厚みと同じかまたはほぼ同じ大きさに形成されており、環状のフランジ部40bが形成されているガイド部材40の左端全面でシールリング41がバックアップされている。図3に示すように、このシールリング41は断面がX字状に形成されたXシールリングで構成されている。ピストン26がシールリング41を摺動可能に貫通しており、このシールリング41により、ピストン26の外周面とポンプ孔34の内周面との間が液密にシールされている。
ピストン26には、その外周面に開口する径方向流通孔42とこの径方向流通孔42に連通しかつピストン26の左端に開口する軸方向流通孔43とが穿設されている。その場合、軸方向流通孔43の中心はピストン26の中心軸αに一致している。径方向流通孔42は、ピストン26の摺動にかかわらず常時吸込ポート24に連通している。また、軸方向流通孔43の左端開口部に、吸込弁28が設けられている。この吸込弁28は、ボール弁28aと、ピストン26の左端で軸方向流通孔43の開口端周縁に設けられてボール弁28aが着離座可能な弁座28bと、ボール弁28aを弁座28bに着座させる方向に常時付勢する弁ばね28cとから構成されている。
ポンプシリンダ35の右端部には、円筒状のフィルタ44がスナップ結合により取り付けられている。
ポンプシリンダ35のシリンダ底部35bには、ピストン26の中心軸αの位置に軸方向に貫通する貫通孔46が穿設されている。この貫通孔46の左端開口部に、吐出弁29が設けられている。この吐出弁29は、ボール弁29aと、シリンダ底部35bの左端で貫通孔46の開口端周縁に設けられてボール弁29aが着離座可能な弁座29bと、ボール弁29aを弁座29bに着座させる方向に常時付勢する弁ばね29cとから構成されている。ボール弁29aはカバー36の軸方向穴47に軸方向に移動可能に収容されているとともに、同じく弁ばね29cも軸方向穴47に収容されている。そして、軸方向穴47はカバーに形成された通路溝48を介して吐出ポート25に連通している。
ピストン26は前述のようにリターンスプリング39で右方に付勢されて、その右端が円板状のピストン駆動部材30に当接されている。その場合、ピストン26とピストン駆動部材30との当接点Qはピストン26の中心軸αからずれた位置に設定されている。すなわち、当接点Qとピストン駆動部材30の回転軸とを結ぶ直線βはピストン26の中心軸からオフセットされている。
次に、この例のピストンポンプ23の吸込、吐出動作を説明する。
図1に示す状態ではピストン26が右限位置にあり、この状態からモータ31によってピストン駆動部材30が矢印で示すように時計回りに偏心回転すると、ピストン26の左方への押圧力が大きくなり、ピストン26がリターンスプリング39のばね力に抗して左方へ移動する。このため、ポンプ室27の圧力が高くなってボール弁29aが弁座29bから離座して吐出弁29が開く。これにより、ポンプ室27内のブレーキ液が、貫通孔46、開いた吐出弁29および通路溝48を介して吐出ポート25から吐出される。
次に、ピストン駆動部材30の偏心回転でピストン26の左方への押圧力が小さくなると、リターンスプリング39のばね力でピストン26が右方へ移動する。このため、ポンプ室27の圧力が低くなってボール弁29aが弁座29bに着座して吐出弁29が閉じるとともに、ボール弁28aが弁座28bから離座して吸込弁28が開く。これにより、低圧アキュムレータ15のブレーキ液が吸込ポート24から吸い込まれて、フィルタ44、径方向流通孔42、軸方向流通孔43、および開いた吸込弁28を介してポンプ室27内に流入する。このとき、シールリング41により、吸込ポート24からポンプ孔34内に吸い込まれたブレーキ液はガイド部材40の内外周の少なくとも一方を通ってポンプ孔34の右方のピストン駆動部材30側に漏出するのが阻止される。
ピストン駆動部材30の更なる偏心回転でピストン26の左方への押圧力が再び大きくなると、前述のようにピストン26が左方へ移動してブレーキ液が吐出ポート25から吐出される。こうして、ピストン26が左右方向に繰り返し往復動して吸込弁28および吐出弁29が選択的に開閉されることで、低圧アキュムレータ15のブレーキ液が吸込ポート24から吸い込まれて吐出ポート25から吐出される。
このように、この例のピストンポンプ1によれば、ピストン26のピストン駆動部材側端部26bを摺動可能にガイドする円筒状のガイド部材40を、軸方向のピストンガイド部40aとこのピストンガイド部40aの一端部に形成された径方向のフランジ部40とにより断面Lに形成しているので、ピストンガイド部40aでピストン26を摺動可能にガイドすることができるとともに、ガイド部材40におけるフランジ部40形成部分の端面全体でシールリング41をバックアップすることができる。これにより、ピストンガイド部40aの厚みを可級的に薄くすることができるので、ピストン26に偏荷重がかかっても、このピストン26の中心軸αに対する倒れを効果的に抑制でき、ガイド部材40の耐久性を向上できる。
また、ピストンガイド部40aの厚みを薄くしても、ガイド部材40によりシールリング41の全体をバックアップすることができ、ガイド部材40のバックアップ機能の低下を防止できる。
更に、ガイド部材40のフランジ部40bとポンプハウジング33のストッパ33bとでガイド部材40を軸方向に位置決めすることができるので、ガイド部材40の軸方向の位置決め用のストッパを、ガイド部材40よりピストン駆動部材30側のポンプハウジング33に設けなくても済むようになる。したがって、図2に示すピストンガイド部40aの軸方向長さLを効果的に長くできる。これにより、ガイド部材40によりピストン26を安定してガイドすることができるとともに、ガイド部材40の単位面積の荷重を小さくでき、このガイド部材40の耐久性を更に良好にできる。
しかも、ピストンガイド部40aの長さLを長くできることで、ピストン26が最大に吐出方向に移動したときのピストン26のピストン駆動部材側端26dの位置でありピストン駆動部材30のピストン当接部が最大にピストン側に偏心した位置Pと同じ位置あるいは位置Pの近傍位置となるように設定することができる。これにより、ガイド部材40によりピストン26を更に一層安定してガイドすることができる。
なお、前述の例では、本発明のピストンポンプ1を、ABS制御を行うブレーキ制御システムに適用して説明しているが、本発明はこれに限定されることはなく、他のABS制御、トラクションコントロールあるいは自動ブレーキ等の他のブレーキ制御システムやブレーキ以外の液圧制御システムなど、少なくともピストンポンプ1を備えている液圧システムであれば、どのような液圧システムにも適用することができる。
本発明に係るピストンポンプは、自動車等の車両におけるABS制御、トラクションコントロールあるいは自動ブレーキ等のブレーキ制御システムを始め、ブレーキ以外の液圧制御システムなどに用いられ、ピストンの往復動で作動液を吸込、吐出するピストンポンプに好適に利用可能である。
本発明に係るピストンポンプの実施の形態の一例を示す断面図である。 図1に示す例のピストンポンプに用いられるガイド部材の断面図である。 図1に示す例のピストンポンプに用いられるシールリングの断面図である。 従来の一般的なABS制御を行う2系統のブレーキ制御システムの一例を模式的に示す図である。
符号の説明
1…ブレーキ制御システム、23…ピストンポンプ、24…吸込ポート、25…吐出ポート、26…ピストン、27…ポンプ室、28…吸込弁、29…吐出弁、30…ピストン駆動部材、31…モータ(M)、33…ポンプハウジング、33b…ストッパ、34…ポンプ孔、35…ポンプシリンダ、36…カバー、40…ガイド部材、40a…ピストンガイド部、40b…フランジ部、41…シールリング、42…径方向流通孔、43…軸方向流通孔、44…フィルタ、46…貫通孔

Claims (2)

  1. 作動液を吸い込む吸込弁と、前記作動液を吐出する吐出弁と、ハウジングに収容されて軸方向に往復動するピストンと、偏心回転して前記ピストンを駆動するピストン駆動部材と、前記ハウジングに支持されて前記ピストンのピストン駆動部材側端部を摺動可能にガイドする円筒状のガイド部材と、吸込ポートから吸い込まれた作動液が前記吸込ポート側から前記ガイド部材の内外周の少なくとも一方を通して前記ピストン駆動部材側に漏出するのを阻止するシールリングとを少なくとも備え、前記ピストンの往復動で前記吸込弁および前記吐出弁が選択的に開閉されることで、前記作動液を吸い込み、吐出するピストンポンプにおいて、
    前記ガイド部材が、樹脂により軸方向のガイド部とこのガイド部の前記ピストン駆動部材側と反対側の端部から径方向に突出して形成された環状のフランジ部とから断面L字に形成されており、
    前記シールリングの径方向の厚みが前記ガイド部材の環状のフランジ部の径方向の厚みと同じかまたはほぼ同じ大きさに形成されているとともに、前記シールリングが前記ガイド部材の前記フランジ部側端面でバックアップされており、
    ガイド部の径方向の厚みは前記シールリングの径方向の厚みより小さく形成されており、
    前記ガイド部材は、その前記ピストン駆動部材側端が、前記ピストンが吐出方向に最大に移動したときの前記ピストンの前記ピストン駆動部材側端の位置またはその近傍位置となるように設けられていることを特徴とするピストンポンプ。
  2. 前記ガイド部材は、そのフランジ部が前記ハウジングに設けられたストッパにより軸方向に位置決めされていることを特徴とする請求項1記載のピストンポンプ。
JP2004089941A 2004-03-25 2004-03-25 ピストンポンプ Expired - Lifetime JP4477391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004089941A JP4477391B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 ピストンポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004089941A JP4477391B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 ピストンポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005273581A JP2005273581A (ja) 2005-10-06
JP4477391B2 true JP4477391B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=35173520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004089941A Expired - Lifetime JP4477391B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 ピストンポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4477391B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102777375A (zh) * 2011-05-09 2012-11-14 株式会社岛津制作所 供液泵

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101404086B1 (ko) * 2010-05-12 2014-06-05 주식회사 만도 전자제어식 브레이크 시스템
DE102011080184A1 (de) * 2011-08-01 2013-02-07 Robert Bosch Gmbh Führungsring eines Pumpenelements einer Fahrzeugbremsanlage
KR102510642B1 (ko) * 2016-05-20 2023-03-16 에이치엘만도 주식회사 브레이크 시스템용 펌프의 피스톤 제조방법 및 이 제조방법에 의해 제조된 피스톤을 구비하는 브레이크 시스템용 펌프
US11905946B2 (en) 2018-11-08 2024-02-20 Shimadzu Corporation Backup ring and liquid feeding pump using backup ring

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102777375A (zh) * 2011-05-09 2012-11-14 株式会社岛津制作所 供液泵
US9086064B2 (en) 2011-05-09 2015-07-21 Shimadzu Corporation Solvent delivery pump
CN102777375B (zh) * 2011-05-09 2015-10-28 株式会社岛津制作所 供液泵

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005273581A (ja) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100814180B1 (ko) 컵 시일 및 이것을 이용한 마스터 실린더
RU2256095C2 (ru) Поршневой насос
US7690736B2 (en) Braking system for vehicle
KR20010072857A (ko) 피스톤 펌프
WO2006126619A1 (ja) マスタシリンダ
WO2007135966A1 (ja) マスタシリンダおよびこれを用いたブレーキシステム
JP4477391B2 (ja) ピストンポンプ
US6402263B1 (en) Dual actuation master cylinder
JP4766573B2 (ja) ピストンポンプのシール不良検出方法
EP1426261A1 (en) Pump for anti-lock brake systems
JP4255075B2 (ja) ピストンポンプ
US20230016695A1 (en) Valve arrangement
US6463737B2 (en) Master cylinder
JP4089903B2 (ja) ピストンポンプ
JP4547787B2 (ja) 車両用ブレーキ装置の液圧助勢装置
JP2005264843A (ja) ピストンポンプ
JP3041422U (ja) 流体圧制御装置
JP4218126B2 (ja) ブレーキ装置
JP4815416B2 (ja) プランジャ式ポンプ
JP4218124B2 (ja) ブレーキ装置
JP2020164119A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JPH04231260A (ja) 液圧ブレーキブースタ
JP2009255775A (ja) 車両ブレーキ装置
JP3873421B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
CN118159456A (zh) 衰减装置、液压控制单元及制动系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081003

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081008

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100311

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4477391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term