JP4476805B2 - 精製PKBSer473キナーゼおよびその用途 - Google Patents

精製PKBSer473キナーゼおよびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP4476805B2
JP4476805B2 JP2004513482A JP2004513482A JP4476805B2 JP 4476805 B2 JP4476805 B2 JP 4476805B2 JP 2004513482 A JP2004513482 A JP 2004513482A JP 2004513482 A JP2004513482 A JP 2004513482A JP 4476805 B2 JP4476805 B2 JP 4476805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pkb
kinase
ser473 kinase
pkb ser473
ser473
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004513482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005528924A5 (ja
JP2005528924A (ja
Inventor
フェン・ジャンフア
ブライアン・アーサー・ヘミングズ
ミシェル・メイ・チー・ヒル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis Forschungsstiftung Zweigniederlassung Friedrich Miescher Institute for Biomedical Research
Original Assignee
Novartis Forschungsstiftung Zweigniederlassung Friedrich Miescher Institute for Biomedical Research
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Novartis Forschungsstiftung Zweigniederlassung Friedrich Miescher Institute for Biomedical Research filed Critical Novartis Forschungsstiftung Zweigniederlassung Friedrich Miescher Institute for Biomedical Research
Publication of JP2005528924A publication Critical patent/JP2005528924A/ja
Publication of JP2005528924A5 publication Critical patent/JP2005528924A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4476805B2 publication Critical patent/JP4476805B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1205Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1), e.g. protein kinases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は、タンパク質キナーゼB(PKB)シグナル伝達経路におけるキナーゼ活性、そのキナーゼの用途、およびそのモジュレーターを識別する方法に関する。さらに詳細には、本発明は、インビボでPKBのSer473残基をリン酸化する精製キナーゼ、およびそのキナーゼを通してシグナル伝達を調節する分子を識別する方法に関する。
発明の背景
可逆タンパク質リン酸化は、代謝、成長および分化を含む、真核生物での多くの基本的細胞機能の同調調節についての主要な機構である。特異的標的タンパク質のリン酸化状態、および結局活性は、タンパク質キナーゼとタンパク質ホスファターゼの対峙する作用によって調節される。一般に、いくつかの二重特異性キナーゼおよびホスファターゼも、記載されているが、これらの酵素は、セリン/トレオニンか、またはチロシンホスホアクセプターに特異的である。リン酸化カスケードの重要性は、それらが関与する多くのキナーゼ、ホスファターゼ、およびシグナル伝達経路が進化の過程において高度に保存されているという知見によって反映される。
細胞形質転換および癌に関与した遺伝子、すなわち癌遺伝子および腫瘍サプレッサー遺伝子のほとんどの産物は、シグナル伝達経路の構成要素であることが、過去十年かけて徐々に明らかになってきた(HanahanおよびWeinberg、Cell、2000年、100巻、57〜70頁)。タンパク質キナーゼB(PKB)は、重要なシグナル伝達媒介物として十分に確立され、その調節不全は、ヒト癌および糖尿病の発生に関与している(BrazilおよびHemmings、Trends Biochem Sci 26巻:(2001年)、657〜64頁で概説される)。
タンパク質キナーゼB(c−Akt/PKB)は、まだ完全には解決していない調節の複雑な機構を有する偏在性Ser/Thrタンパク質キナーゼである(Downwardら、Curr.Opin.Cell Biol. 1998年、10号、262〜267頁;Cofferら、Biochem.J.、1998年、335巻、1〜13頁;KandelおよびHay、Exp.Cell Res.、1999年、253巻、210〜229頁;VanhaesebrockおよびAlessi、Biochem.J.、2000年、346Pt3、561〜576頁)。細胞刺激により、原形質膜でのホスファチジルイノシトール3,4,5−トリスホスフェート(PIP)の局在化発生は、それのN末端プレクストリン相同(PH)ドメインを通してPKBを膜に補充する。その後、2つの調節部位:キナーゼドメインでの活性化ループ中のThr308、および疎水性C末端調節ドメイン中のSer473でのリン酸化によって、PKBが活性化される(Alessiら、EMBO J.、1996年、15巻、6541〜6551頁)。
腫瘍サプレッサーPTEN(脂質フォスファターゼ)を欠く細胞中で、Thr308およびSer473でのリン酸化増大の結果として、PKBは、より活性化されている(CantleyおよびNeel、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、1999年、96巻、4240〜4245頁;VazquezおよびSellers、Biochim Biophys.Acta、2000年、1470巻、M21−M35)。PHドメインを含むキナーゼであるキナーゼPDK1は、インビボでPKBのThr−308をリン酸化できることが示された(Alessiら、Curr.Biol.、1997年、7巻、261〜269頁;Stokoeら、Science、1997年、277巻、567〜570頁;Stephensら、Science、1998年、279巻、710〜714頁)。PDK1が、PKB Thr308キナーゼと同定されるにもかかわらず、インビボでSer473をリン酸化する原因であり、しばしば、PDK2あるいはSer473キナーゼと呼ばれるキナーゼは、解明できないままに残されている
いくつかのキナーゼがSer473リン酸化活性を保有することが報告されており、分裂促進因子活性化タンパク質キナーゼ活性化キナーゼ−2(MAPKAPK−2)(Alessiら、EMBO J.、1996年、15巻、6541〜6551頁)、インテグリン連結キナーゼ(Delcommenneら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、1998年、95巻、11211〜11216頁)、PDK1(Balendranら、Curr.Biol.、1999年、9巻、393〜404頁;国際公開00/36135号)およびPKB(TokerおよびNewton、J Biol Chem(2000年)、275巻:8271〜8274頁)を含。しかし、生理学的PKB Ser473キナーゼとして、これらのキナーゼに反論する証拠が示された。たとえば、MAPKAPK−2の活性化は、P13−キナーゼ依存性であるのに対して、PKB Ser473リン酸化は、PI3−キナーゼ阻害剤に感受性がある(Alessiら、EMBO J.、1996年、15巻、6541〜6551頁)。PDK1−ヌル細胞は、Ser473リン酸化を受け、PDK1が、Ser473リン酸化に必要ではないことを示唆する(Williamsら、Curr.Biol.、2000年、10巻、439〜448頁)。さらに、Ser473リン酸化が、PDK1、したがってPKB活性を阻害するスタウロスポリン処置に感受性がないため、インスリンで刺激されたPKB Ser473リン酸化は、PDK1またはPKBの活性化を必要としない(Hillら、J Biol Chem(2001年)276巻:25643〜25646頁)
別のキナーゼ、ILKは、PKBのグリコーゲンシンターゼキナーゼ−3、ならびにSer473をリン酸化することが示された(Delcommenneら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、1998年、95巻、11211〜11216頁)。しかし、所定のキナーゼドメイン突然変異体の過剰発現が、Ser473リン酸化を誘発する際に野生型ILKを擬態できるので、ILKが、PKBリン酸化に間接的に影響を及ぼすことも示唆された(Lynchら、Oncogene(1999年)18巻:8024〜8032頁)。さらに、Drosophila melangasterでのILKノックアウトは、PKBノックアウトよりインテグリン・ノックアウトにより類似した表現型を有するので、PKBリン酸化を調節する際にILKの生理学的役割が疑問視されてきた(Zervasら、J Cell Biol(2001年)、152巻:1007〜1018頁)
PKB Ser473キナーゼ活性を調節する方の開発は、精製PKB Ser473キナーゼ源を必要とする。たとえば、精製PKB Ser473キナーゼは、PKB Ser473キナーゼ活性測定アッセイ開発および試験に、そのアッセイ価に、およびそのアッセイでの基準として使用するために有用である。PKB Ser473キナーゼについてのアッセイは、PKB Ser473キナーゼ活性によって、PKBシグナル伝達または他のシグナル伝達経路のモジュレーターについてスクリーニングする上で有用である。精製PKB Ser473キナーゼは、インビトロアッセイでのPKB Ser473キナーゼ活性のモジュレーター、阻害剤またはアクチベーターを識別および試験するのに、粗細胞より有用である。PKB Ser473キナーゼ活性のこのようなモジュレーターは、癌、糖尿病、または神経変性症状もしくは勃起機能障害のような他のPKB依存性症状のような、PKBシグナル伝達経路と関連した症状、たとえば、細胞成長の異常、またはインスリン調節の異常の処置有用である。
さらに、精製PKB Ser473キナーゼは、キナーゼの機構の綿密な生化学的分析を促進し、それは、メカニズムに基づくレギュレーターの開発について洞察力を供し得る。精製PKB Ser473キナーゼも、ホスホ特異的抗体を含めた、PKB Ser473キナーゼに対する抗体の作製に有用である。このような抗体は、次に、ヒトPKB Ser473キナーゼを精製する試薬として特に有用であり、癌診断または予後診断に有用である可能性がある。精製PKB Ser473キナーゼは、PKB Ser473キナーゼの種々の突然変異体またはフラグメントを設計する上で有用なアミノ酸配列情報を提供する助けにもなる。
PKB Ser473キナーゼの特徴付けおよび精製の必要がある一方で、ヒト酵素の精製は、技術的問題をもたらした。ヒト細胞は、ヒト細胞からのPKB Ser473キナーゼの精製を特に困難にするPKB Ser473キナーゼに類似のクロマトグラム精製特性を有し得る他のキナーゼを高レベルで保有する。さらに、特異的アッセイは、インビボでのPKBリン酸化の要因であるPKB Ser473キナーゼ活性を追跡するために開発されなければならなかった。したがって、特に、精製PKB Ser473キナーゼおよび精製ヒトPKB Ser473キナーゼが必要である。
発明の要約
ヒトPKB Ser473キナーゼは、細胞培養物から5,000倍を超える純度まで精製された。それぞれ、PKB Ser473キナーゼ活性を含む分画と同時精製する48kDaおよび58kDaの2つのホスホプロテインは、精製分画に存在し、単離された。
第一の態様では、本発明は、PKB Ser473キナーゼを精製する方法を提供する。本方法に含まれる段階は、だれもが望む精製のレベルによる。たとえば、粗293細胞抽出物に比べて少なくとも5,000倍まで有機生物分子を含む不純な組成物からPKB Ser473キナーゼを精製する方法は、
(1)PKB Ser473キナーゼ、たとえば、HEK293細胞の適切な源から細胞抽出物を作製し;
(2)細胞成分分画により原形質膜を単離し;および
(3)原形質膜分画を、トリトン(TRITON)X−100のような洗剤、好ましくは非イオン性洗剤を包含する緩衝液、および/またはたとえば、0.5M NaClを包含する高イオン強度の緩衝液で処理すること
を包含する。
得られたPKB Ser473キナーゼ製剤のさらなる精製は、1またはそれ以上の下記段階を使用することによって達成され得る:たとえば、トリトンX−100不溶性タンパク質を再懸濁させ、ショ糖浮遊勾配分析にかけることによる浮遊勾配分析;分子サイズ、形状、または浮揚性密度によ他の有機生物分子からPKB Ser473キナーゼ分離、たとえば、Superdex 200HR10/30上でのサイズゲル濾過によ分子分離およびPKB Ser473キナーゼ収集;または特定のリガンド(たとえば、ATP、抗体、スタウロスポリンおよびペプチド)についての電荷(イオン交換クロマトグラフィー)、疎水性または親和性(または親和性の欠如)に基づ分子分離。
PKB Ser473キナーゼは、ゲル電気泳動によりさらに単離することによって、相当な純度まで精製できる(たとえば、少なくとも100,000倍)。PKB Ser473キナーゼは、精製プロトコールでの任意の段階の順番を変化、変動させるか、またはそのいずれかを排除することによって、様々のレベルの純度に単離され得る。精製を改善するために、ATPアガロース親和性クロマトグラフィーを含むがこれに限定されない当業界で周知の他の精製段階を加えてよい
本発明は、ヒト胚性腎臓(HEK)293細胞の粗細胞抽出物に比べて、相対純度を少なくとも2000倍、好ましくは少なくとも3000、5000、10,000または20,000倍、最も好ましくは少なくとも50,000または100,000倍増大させたPKB Ser473キナーゼを包含する組成物も提供し、それは細胞タンパク質と結合したときに、キナーゼ活性を示し、40〜1,000kDaの分子量を有する。
本発明は、精製PKB Ser473キナーゼ、およびさらに詳細には、ヒト胚性腎臓(HEK)293細胞の粗細胞抽出物に比べて、相対純度を少なくとも2000倍、好ましくは少なくとも3000、5000、10,000または20,000倍、最も好ましくは少なくとも50,000または100,000倍増大させたPKB Ser473キナーゼも提供する。PKB Ser473キナーゼは、動物、特に哺乳類から、好ましくはヒトの源から得られ得る。本発明は、上の精製段階によって作られたPKB Ser473をも提供する。
本発明は、さらに、たとえば、PKBのSer473部位を包含するペプチド基質を、標識ホスフェートでリン酸化させ、標識された基質を検出する、キナーゼアッセイで定量した場合、0.2μgの総タンパク質中で測定可能なPKB Ser473キナーゼ活性を有する精製細胞抽出物を包含する。好ましくは、キナーゼは、ゲル濾過クロマトグラフィーにより分画されるときに、40〜1,000kDa、最も好ましくは約550kDaの見かけの分子量で溶出し、キナーゼは、HEK293細胞の粗抽出物と比較して、3,000倍乃至50,000倍以富化されている。
別の態様では、本発明は、動物に、精製PKB Ser473を、またはタンパク質成分のようなその免疫原性フラグメントを接種することを包含する、PKB Ser473キナーゼに対する免疫応答を誘導する方法を提供する。これは、抗体の産生を導く体液性免疫応答ならびに細胞仲介免疫応答の誘導を含む。
別の態様では、本発明は、免疫原として動物に提示された場合、体液性または細胞仲介免疫応答を誘発するヒトPKB Ser473キナーゼのタンパク質構成要素のポリペプチドフラグメントも提供する。
別の態様では、本発明は、ヒトPKB Ser473キナーゼのタンパク質構成要素に特異的に結合する抗体または抗体フラグメントを包含する組成物を提供する。
別の態様では、本発明は、(a)ここで上に記載される通りの精製PKB Ser473キナーゼタンパク質を、化合物とインキュベートし;PKB Ser473キナーゼ活性を測定し;その化合物が不在であるときに比較して、化合物の存在下で、PKB Ser473キナーゼ活性における改変を検出する段階を含み、その改変、PKB Ser473キナーゼ活性のモジュレーターを示す、PKB Ser473キナーゼ活性の潜在的モジュレーターについてスクリーニングをする方法を提供する。PKB Ser473キナーゼ活性減少は、抗増殖性または抗腫瘍化合物として使用され得る、PKB Ser473キナーゼ阻害剤の存在と相関する。PKB Ser473キナーゼ活性増大は、限定せずに、糖尿病、神経変性症状、および勃起機能障害を含めて、PKB Ser473キナーゼ活性が増大されることを必要とする疾患または症状の内のいずれか1つ以上の処置に有用な可能性のあるPKB Ser473キナーゼアクチベーターの存在と相関する。
したがって、本発明は、腫瘍細胞成長の潜在的モジュレーター、特に、腫瘍細胞成長の阻害剤、ならびにPKB Ser473キナーゼ活性のモジュレーターをスクリーニングする方法も提供する。
本発明の1つの態様では、スクリーニング法によって識別される化合物は、医薬品として使用され得る。別の態様では、本スクリーニング法によって識別された化合物は、細胞成長に関連した疾患または症状の処置または予防的処置のための医薬品の製造のために使用され得る。本スクリーニング法によって識別された化合物は、さらに、細胞成長に関連した症状の処置で、特に、癌細胞成長を阻害するために使用され得る。癌細胞成長を阻害する方法は、癌細胞を、PKB Ser473キナーゼ阻害剤と接触させることを包含する。
本発明の別の態様では、スクリーニング法によって識別される化合物は、対象に、医薬上有効な量のPKB Ser473キナーゼ阻害剤を投与することを包含する、細胞成長での異常に関連した疾患を処置するために使用される。代替実施態様では、化合物は、インスリン調節での異常に関連した疾患を処置するために提供される。
図面
図1は、5〜40%ショ糖浮遊勾配でのSer473キナーゼ活性(棒)の概略図である。
図2は、Superdex 200カラムでのゲル濾過にかけた0.5M NaClで抽出された原形質膜分画の式図である。標準は、矢印によって示される。
発明の詳細な記載
タンパク質キナーゼBの全活性化(PKB/Akt)は、残基Thr308とSer473でのリン酸化を必要とする。現在まで、Ser473キナーゼの同定は、不明なままである。本発明者らは、PKBと3−ホスホイノシチド依存性キナーゼ−1(PDK−1)の細胞質ゲルの分布と異なった、浮揚性の洗剤不溶性原形質膜ラフト中で富化された、構造的に活性なPKB Ser473キナーゼ活性を単離、精製および特徴付けした。このSer473キナーゼ活性は、高塩によって膜から放出され、ゲル濾過分析は、原因であるキナーゼが、約500kDaの大型複合体中に存在することを示す。48kDaと58kDaの2つの主要なホスホプロテインを、部分的に精製されたPKB Ser473キナーゼ製剤で検出した。先の観察と対照的に、本発明者らは、インテグリン連結キナーゼ(ILK)免疫沈澱物が、Ser473キナーゼ活性を保持しないことを証明できた。したがって、本発明者らは、PKBシグナル伝達に役割を果し、ILKと異なるラフト結合PKB Ser473を同定した。
本発明は、精製PKB Ser473キナーゼ、およびそれの製造の方法を提供する。特に、この発明は、精製された哺乳類またはヒトPKB Ser473キナーゼ、および組換え体PKB Ser473キナーゼに向けられる。本発明は、PKB Ser473キナーゼを発現するいずれかの細胞から、たとえば、正常な細胞、癌細胞、不死化細胞、ヒトまたは動物組織、腫瘍の粗抽出物、または組換えでPKB Ser473キナーゼを発現する細胞から単離された精製PKB Ser473キナーゼを提供する。
本発明の1つの実施態様では、ヒトPKB Ser473キナーゼを、HEK293細胞からの粗細胞抽出物より50,000倍を超える純度まで精製する。PKB Ser473キナーゼ活性を含む分画と同時精製する、それぞれ48kDaと58kDaの2つのホスホプロテインは、精製分画に存在し、単離された。
本発明は、細胞タンパク質と結合したときに、Ser473キナーゼ活性を有し、Superdex 200上でのゲル濾過により約550kDaの見かけの分子量を有する293細胞の粗細胞抽出物に比較して、少なくとも2000倍、少なくとも3000倍、少なくとも5000倍、少なくとも10,000倍、少なくとも20,000倍、少なくとも50,000倍、または少なくとも100,000倍増大した相対純度を有するPKB Ser473キナーゼを包含する組成物を提供する。当業者に明らかである通り、見かけの分子量における変動は、使用されるクロマトグラフィー条件およびマトリックスに依存して見られる。典型的には、Ser473キナーゼは、450乃至650kDaのサイズに対応し、さらに詳細には、500乃至600kDaのサイズに対応して、溶出すると予想される。
「精製PKB Ser473キナーゼ」は、粗HEK293細胞抽出物より少なくとも2000倍に増大した相対純度を有するPKB Ser473キナーゼ製剤を示す。本明細書で使用される場合、PKB Ser473キナーゼ製剤は、その製剤でのPKB Ser473キナーゼの特異的活性が、本明細書で以下に記載され、実施例1において後記したようなインビトロキナーゼアッセイによって測定して、懸濁可能な293細胞の粗全細胞抽出物のPKB Ser473キナーゼの特異的活性より、少なくとも2000倍大きい場合、2000倍増大した相対純度を有する。「実質的に純粋な」は、目的種が、存在する主要な種である(すなわち、モル基準で、組成物中の他のあらゆる個々の有機生物分子種より豊富である)こと、および実質的に精製された分画は、目的種が、存在する全ての有機生物分子種の少なくとも約50%(モル基準で)を包含する組成物であることを意味する。一般に、実質的に純粋な組成物は、組成物中に存在する約80%から90%まで、またはそれ以上の有機生物分子種が、目的の精製された種であることを意味する。組成物が、基本的に単一の有機生物分子種から構成される場合、目的種を、基本的に均質(通常の検出方法により、混入種を、組成物中に検出できないこと)になるまで精製する。「有機生物分子」は、生物学的起源の有機分子、たとえば、タンパク質、核酸、炭化水素または脂質を示す。溶媒種、小分子化合物(<500ダルトン)、安定化剤(たとえば、BSA)、および元素イオン種(elemental ion species)は、この定義の目的のための有機生物分子種と考えられない。
「PKB Ser473キナーゼ」または「Ser473キナーゼ」は、ここで相互に交換可能に使用され、インビボでPKBのSer473部位のリン酸化の原因であるキナーゼを示す。Ser473について本明細書で参照されるが、この部位の番号付けは、どのキナーゼまたはキナーゼ・イソ型がリン酸化されるかにより変動する可能性があることは、当業者に明らかである。したがって、疎水性モチーフ内に典型的にある、調節リン酸化部位は、PKBについてPKBαのSer−473、PKBβのSer47、およびPKBγのSer47である。PKB Ser473キナーゼは、これらの部位でのインビボでのこれらのPKBイソ型のリン酸化にのみでなく、類似構造の他のキナーゼの対応の部位にも原因があると考えられる。キナーゼNDRは、この位置で配列FXXY(ここでXは、あらゆるアミノ酸を表す)を有するが、これらのキナーゼの調節リン酸化部位は、少なくとも4個のアミノ酸の疎水性モチーフ、および典型的に長さ6個のアミノ酸残基を含み、それは、典型的に、配列FXXF、たとえば、FXXFXY/FまたはFXXF(S/T)(Y/F)を含む調節セグメント中で見いだせる。調節リン酸化部位は、典型的には、疎水性モチーフ内にあり、たとえば、PKBアルファ、ベータおよびガンマは全て、それらの調節セグメント内に配列FPQFSYを有する。特に、他のキナーゼは、限定なしに、SGK、p70S6K、p90RSK、PKC、NDR、または疎水性モチーフを有するあらゆるキナーゼを含めたAGCファミリー構成要素を含み、それは、本発明のSer473キナーゼによってリン酸化され得る。
PKB Ser473キナーゼを精製する方法では、しばしば、製剤中でのPKB Ser473キナーゼの存在または量、またはPKB Ser473キナーゼ活性を測定するために有用である。本発明者らは、Ser473キナーゼおよびSer473キナーゼ活性を同定する特異的アッセイを開発した。実施例1で記載される通り、このアッセイで、HEK293細胞から発生される細胞成分分画中でのSer473キナーゼ活性は、2つのペプチドを基質として使用して、インビトロで測定される:PKBαの最後の16個のアミノ酸に対応するRRPHFPQFYSASSTA(FSYペプチド;配列番号:1)、および対照ペプチド、RRPHFPQFYSASSTA(配列番号:2)(Ser473がアラニンに代えられている(FAYペプチド))。これらの2つのペプチドは、いくつかの理由で基質として使用される。FSYおよびFAYペプチドを使用することによって、Ser473部位に特異的なキナーゼ活性を都合よく同定することが可能である。FAYペプチドを用いた結果は、この配列中の他のSer/ThrまたはTyr残基をリン酸化する能力のある部分的に精製された分画でのキナーゼ活性の存在を有する。したがって、両方のペプチドを基質として使用しながらキナーゼ活性を監視することによって、特異的Ser473キナーゼ活性を検出できる。典型的には、タンパク質濃度も、当業界に知られる方法(たとえば、ブラッドフォード(Bradford)比色定量分析法)を使用して、精製の各段階で、測定される。
本発明は、さらに、不純な組成物、すなわち、PKB Ser473キナーゼおよび他の混入有機生物分子を含む組成物から、精製PKB Ser473キナーゼを作成する方法を提供する。その方法に含まれる段階は、だれもが望む精製のレベルによる。粗抽出物に比較して少なくとも5000倍まで、他の有機生物分子を含む不純な組成物から、たとえば、HEK293細胞の粗細胞抽出物から、PKB Ser473キナーゼを精製する方法は、
(1)PKB Ser473キナーゼの適切な源、たとえば、HEK293細胞から細胞抽出物を作製し;
(2)細胞成分分画により原形質膜を単離し;および
(3)原形質膜分画を、洗剤、好ましくはTRITON X−100のような非イオン性洗剤を包含する緩衝液および/または高イオン強度、たとえば、0.5M NaClを含む緩衝液で処理することを包含する。
得られたPKB Ser473キナーゼ製剤のさらなる精製は、以下の段階の1つ以上を使用することによって達成され得る:たとえば、トリトン(TRITON)X−100不溶性タンパク質を再懸濁させ、ショ糖浮遊勾配分析にかけることによる浮遊勾配分析;分子サイズ、形状、または浮揚性密度により他の有機生物分子から、PKB Ser473キナーゼ離、たとえば、Superdex 200HR10/30上でのサイズゲル濾過によ分子分離およびPKB Ser473キナーゼ集;または荷電(イオン交換クロマトグラフィー)、特定のリガンド(たとえば、ATP、抗体、スタウロスポリンおよびペプチド)についての疎水性または親和性(または親和性の欠如)に基づ分子離。したがって、PKB Ser473キナーゼは、精製プロトコールでの段階のいずれかの順番を改変、変更するか、または削除することによって、様々のレベルの純度まで単離され得る。
PKB Ser473キナーゼは、親和性段階を加えること、たとえば、スタウロスポリン親和性クロマトグラフィーを使用して、感受性および感受性のないキナーゼ活性を分離することによって、少なくとも50,000倍の純度まで単離され得る。したがって、PKB Ser473キナーゼは、特異的マトリックスに結合するそれの能力のなさによって、さらに精製され、それにより、類似の混入する生物有機分子を、マトリックスに対する結合を通して除去得る。限定せずに、ATP−アガロース(Agarose)親和性クロマトグラフィー、またはPKB Ser473キナーゼに特異的な抗体を用いて作製される親和性マトリックスを含めた当業界で周知の他の親和性精製段階を加えて、精製をさらに改善し得る。したがって、PKB Ser473キナーゼは、特異的親和性マトリックス、およびPKB Ser473キナーゼの溶出の前に除去される混入材料に結合する。PKB Ser473キナーゼは、ゲル電気泳動によりそれをさらに単離することによって、相当な純度まで精製できる(たとえば、少なくとも100,000倍)。
使用される特異的精製段階およびそれらの順番は、実施者の判断による。しかし、以下の指針が提供される。一般に、高許容量比較的低い選択性を有する段階で始まり、続いて、中間許容性および/または選択性を有する段階、続いて低い許容および高い選択性を有する段階を行うことが好ましい。実質的精製が、細胞分画を通して達成される場合、細胞の原形質膜分画を使用し、細胞の細胞質ゲルまたは核分画を使用しないことが好ましい。
中間選択性および許容を有する精製段階は、高許容段階の後であるのが好ましい。これらは、分子サイズ、形状または浮揚性密度に基づいた中間選択性のマトリックスおよび分離を包含する。中間選択性樹脂を用いた精製は好ましくは最初であるが、中間精製段階は、何らかの特定の順序または数に限定される必要はない。
特異的親和性マトリックスは、許容が比較的低いが、選択性が高いことを示し、PKB Ser473キナーゼが、少数の混入材料と共に存在する場合、精製過程にあるのが好ましい。この段階は、PKB Ser473キナーゼが、少なくとも40倍増大した相対純度を有する場合、唯一の精製段階であることができ、最も有用である
PKB Ser473キナーゼの精製は、好ましくはPKB Ser473キナーゼ活性に富んだ、粗細胞抽出物のような、不純源組成物を用いて始まる。細胞系は、それらが、大量に培養および収集され、それにより大規模PKB Ser473キナーゼ製剤についての細胞分画を提供し得るので、粗PKB Ser473キナーゼ製剤の特に有用な源である。特に、精製ヒトPKB Ser473キナーゼの作製で、293細胞が好ましい。293細胞は、アデノウイルス5型DNAのフラグメントで形質転換されたヒト胚性腎臓起源のものである(Grahamら、J.Gen.Virol.、1977年、36巻:59〜77頁)。単層培養で成長する該細胞系は、StillmanおよびGluzman、Mol.and Cell Bio、(1985年)、5巻、2051〜2060号による懸濁液中での成長のために適合させた。それらは、アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC)から入手可能である(受託番号ATCC CRL1573号)。
他の細胞型、特に懸濁培養(大規模培養を促進する)で十分に成長するものも、ヒトPKB Ser473キナーゼを精製するために有用である。候補としては、Namalwa(Burkittのリンパ腫)、Daudi(Burkitt)のリンパ腫)、Jurkat(急性T細胞白血病)およびHUT78(皮下T細胞リンパ腫)ラインのようなBまたはT細胞系統の細胞系が挙げられる。HeLa細胞(頸部癌)も、PKB Ser473キナーゼ活性の源として使用され得る。それにもかかわらず、胎盤のような組織は、PKB Ser473キナーゼの源としても使用され得る。
PKB Ser473キナーゼを精製するために必要とされる不純な製剤の量は、部分的に、細胞中のPKB Ser473キナーゼの量、各段階で失われるPKB Ser473キナーゼの量、および所望の精製の最終的な程度および量による。
精製が進むにつれ、PKB Ser473キナーゼは、より純粋になり、かつより希釈される。この状態で、PKB Ser473キナーゼは、管、管系、チップなどに付着するPKB Ser473キナーゼにより失われ得る。この損失は、0.1% Nonidet P−40、1% Tween−20またはその他のような洗剤、好ましくは非イオン性洗剤を加えることによって最小限にできる。
原形質膜中で富化された細胞成分分画の濃縮は、PKB Ser473キナーゼの精製での好ましい最初の段階であるが、本発明の方法で使用される哺乳類細胞からの粗細胞抽出物は、全細胞抽出物であり得る。PKB Ser473キナーゼを特徴付け、精製するために、本発明者らは、原形質膜が富化された分画を製造する細胞成分分画プロトコール(実施例1を参照)を開発した。この手段の有効性を測定するために、2つのPKB構築物の分画作用を試験した。しかし、プロトコールが樹立されたのであるから、制御が望まれない限り、細胞成分分画の後にPKBの分配続ける必要はない。明らかに、他の対照マーカーは、PKBの代わりに有効に使用され得る。
本発明は、原形質膜とのSer473キナーゼの結合の特性を決定する方法も提供する。高イオン強度緩衝液(0.5M NaCl)を用いた原形質膜分画の抽出は、脂質二層からSer473キナーゼを放出し、活性は主に上清で検出され、それはSer473キナーゼが内在性膜タンパク質でなく、むしろ、タンパク質/タンパク質または静電気相互作用を介して原形質膜と結合されることを示す
本発明の精製プロトコールの別の選択肢段階は、原形質膜分画を、Triton X−100または高イオン強度の緩衝液(たとえば、0.5M NaClを有する緩衝液;実施例1を参照)のような洗剤、好ましくは非イオン性洗剤で処理することを包含する。原形質膜分画を、1% Triton X−100で処理するときに、Ser473キナーゼ活性は、不溶性分画で非常に富化されているのに対して、高イオン強度緩衝液は、脂質二層からSer473キナーゼを放出し、活性は、上清で主に示される(遠心分離の後)。あるいは、これらの段階、連続して組合せてよい
本発明の精製プロトコールの別の段階では、たとえば、上に記載される洗剤不溶性タンパク質の再懸濁の後に実施例2に記載される通り、原形質膜分画のショ糖浮遊勾配を包含する。追加のまたは代替的精製段階は、グリセロールのような、調製物中の分子の分離を生じる様々の組成の勾配でPKB Ser473キナーゼの勾配遠心分離を包含し得る。
PKB Ser473キナーゼを精製する方法での別の中間精製段階は、分子サイズ、形状、または浮揚性密度による他の有機生物分子から、PKB Ser473キナーゼを分離し、そしてPKB Ser473キナーゼを収集することを包含する。これは、好ましくは、高イオン強度緩衝液により、原形質膜から放出されたPKB Ser473キナーゼを用いて行われる段階であり、ゲル濾過クロマトグラフィーによるPKB Ser473キナーゼ製剤を分画することを包含する。40kDから1000kDまでのサイズ範囲でタンパク質を分離するサイジング・ゲルマトリックス、ヒトPKB Ser473キナーゼ精製に最も有用である。特に、FPLCシステムに付随したSuperdex 200HR10/30カラムが、非常に有効であると示された(実施例3を参照)。他の適切なマトリックスは、当業界で周知であり、HW65(TosoHaas, Montgomeryville, Pa.)、Superose RTM.6(Pharmacia)、Uppsala,Sweden)およびTSK−Gel G5000PWXLが挙げられる。
本発明の別の態様では、精製手段は、所望により、ゲル電気泳動の使用を包含してもよく、それは、それらの荷電、サイズおよび形状により分子を分離し得る。ゲル組成物は、この実施態様で広範に変化し得る。好ましいゲルは、ヒトPKB Ser473キナーゼの生来の複合体と活性を保存する傾向にある、緩衝液強度とpHの生理的条件下で行われる、アガロース、ポリアクリルアミド、またはその両方から構成される天然ゲルでああるいは、ある種のタンパク質は、SDS−PAGEの後に容易に復元され得るが、(たとえば、配列決定するのに)キナーゼ活性の保持があまり重要性でないときSDS−ゲル電気泳動が、望まれ得る。
好ましくは、高許容性および中間精製段階の後に、PKB Ser473キナーゼを、PKB Ser473キナーゼについて特異的親和性を有する親和性剤と接触させ、親和性剤に結合しない他の有機生物分子から、PKB Ser473キナーゼを分離し、親和性剤からPKB Ser473キナーゼを収集することによって、PKB Ser473キナーゼは、さらに精製され得る。精製方法のこの段階での親和性剤は、方法の他の段階でのその薬剤より、他の有機生物分子を超えてPKB Ser473キナーゼを結合する特が数桁大きい。PKB Ser473キナーゼについて特異的親和性を有する親和性剤としては、たとえば、PKB Ser473キナーゼのエピトープまたはPKB Ser473キナーゼ結合タンパク質を認識する抗体、およびPKB Ser473キナーゼを阻害するか、またはその基質(たとえば、ペプチド、ATP)である化合物が挙げられる。好ましくは、親和性剤を、マトリックスに付着させる。その後、親和性剤に結合しなかった分子を、混合物から分離または除去する。親和性剤からPKB Ser473キナーゼを放出することによって、PKB Ser473キナーゼを精製する。あるいは、選択された親和性剤に結合しないPKB Ser473を、マトリックスに結合する混入物から分離させるための、疑われる混入物のための親和性剤を使用できる。したがって、親和性剤は、混入物に特異的な抗体であり得る。典型的には、親和性結合生物有機分子は、たとえば、親和剤または高塩を使用して溶出され得る。
スタウロスポリン(staurosporine)感受性および非感受性キナーゼ活性をさらに分離するサツロスポリン(saturosporine)親和性クロマトグラフィーを使用することによって、PKB Ser473キナーゼは、さらに単離され得る。
所望の程度の純度までPKB Ser473キナーゼを精製した後、PKB Ser473キナーゼ活性を含む分画でのタンパク質を、ゲル電気泳動によって試験し得る。2つのホスホポリペプチドは、PKB Ser473キナーゼ活性と同時精製する精製分画で同定された。1つのタンパク質は、SDS−PAGE上で48kDの見かけの分子質量を示した。別のタンパク質は、SDS−PAGE上で58kDの見かけの分子質量を示した。
したがって、本発明は、293細胞の粗細胞抽出物に比べて、少なくとも2000倍、少なくとも3000倍、少なくとも5000倍、少なくとも10,000倍、少なくとも20,000倍、少なくとも50,000倍、または少なくとも100,000倍増大した相対純度を有する精製PKB Ser473キナーゼを提供する。PKB Ser473キナーゼは、動物、哺乳類およびさらに詳細にはヒトであり得る。本発明は、上の精製段階により製造されたPKB Ser473キナーゼも提供する。
本発明は、さらに、たとえば、PKBのSer473部位を包含するペプチド基質が、標識ホスフェート(典型的には放射活性で標識されたホスフェート)でリン酸化され、標識された基質が検出される、キナーゼアッセイで定量するときに、0.2μgの総タンパク質で測定可能なPKB Ser473キナーゼ活性を有する精製細胞抽出物を包含する。好ましくは、キナーゼは、ゲル濾過クロマトグラフィーにより分画されるときに、40〜1,000kDa、最も好ましくは約550kDaの見かけの分子量で溶出し、キナーゼは、HEK293細胞の粗抽出物と比較して、3,000倍乃至50,000倍またはそれ以上富化されている。
別の態様では、本発明は、動物に、精製PKB Ser473キナーゼを、またはそれの免疫原性フラグメントを接種することを包含する、PKB Ser473キナーゼに対する免疫応答を誘導する方法を提供する。これは、抗体の産生に至る体液性免疫応答ならびに細胞仲介免疫応答の誘導を含む。
別の態様では、本発明は、免疫原として動物に存在する場合、体液性または細胞仲介免疫応答を引き出すヒトPKB Ser473キナーゼのタンパク質構成要素のポリペプチドフラグメントも提供する。
別の態様では、本発明は、ヒトPKB Ser473キナーゼのタンパク質構成要素に特異的に結合する抗体または抗体フラグメントを包含する組成物を提供する。
「抗体」は、免疫グロブリン遺伝子によって実質的にコードされるポリペプチド、または被検体(抗原)を特異的に結合および認識する免疫グロブリン遺伝子またはそのフラグメントを示す。認識される免疫グロブリン遺伝子としては、カッパ、ラムダ、アルファ、ガンマ、デルタ、イプシロンおよびミュー定常領域遺伝子、ならびに多免疫グロブリン可変領域遺伝子が挙げられる。抗体は、たとえば、無傷の免疫グロブリンとして、または種々のペプチダーゼを用いた消化により産生される多数の十分に特徴付けられたフラグメントとして存在する。たとえば、このようなフラグメントとしては、それに限定されないが、抗体分子のペプシン消化により産生され得るF(ab’)フラグメント、およびF(ab’)フラグメントのジスルフィド架橋を還元することによって発生され得るFabフラグメントが挙げられる。あるいは、Fab発現ライブラリーは、所望の特異性を有するモノクローナルFabフラグメントの迅速で簡便な同定を可能にするように構築され得る(Huseら、Science、(1989年)、256巻、1275頁)。本明細書で使用される場合、用語「抗体」は、全抗体の修飾により産生される抗体フラグメント、または組換えDNA方法論を使用してデノボ(de novo)で合成されたもののいずれかも含む。
モノクローナル抗体は、培養中の連続細胞系による抗体分子の産生を供するあらゆる技術を使用して作製され得る。これらとしては、それに限定されないが、KoehlerおよびMilsteinによって最初に記載されるハイブリドーマ技術(KoehlerおよびMilstein、Nature、(1975年)、256巻:495〜497頁)、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術(Kosborら、Immunol Today(1983年)、4巻:72頁;Coteら、Proc Natl Acad Sci(1983年)、80巻:2026〜2030頁)、およびEBVハイブリドーマ技術(Coleら、Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy、Alan R Liss Inc.、New York, NY、(1985年)77〜96頁)が挙げられる。免疫アッセイで使用するための多量のモノクローナル抗体は、当業者によく知られている種々の技術によって得られ得る。簡潔には、所望のタンパク質で免疫化された動物から得られる脾臓細胞を、骨髄腫細胞との融合により一般に不死化させる。不死化の代替法としては、Epstein Barr Virus、癌遺伝子、またはレトロウイルスを用いた形質転換、または当業界で周知の他の方法が挙げられる。単一不死化細胞から生じるコロニーを、フィブロネクチン分子、その変異体またはフラグメント、テネイシンまたはシンデカンについての所望の特異性および親和性の抗体の産生についてスクリーニングする。このような細胞により産生されるモノクローナル抗体の収量は、脊椎動物宿主の腹膜腔への注入を含めた種々の技術により増強され得る。あるいは、DNAライブラリーを、適切な、すなわち、一般的プロトコールによって免疫化されたヒトB細胞からスクリーニングすることによって、モノクローナル抗体またはその結合フラグメントをコードするDNA配列を単離し得る。
抗体の産生について、ヤギ、ウサギ、ラットおよびマウスを含めた種々の宿主は、PKB Ser473キナーゼ製剤、その変異体またはフラグメント、または免疫原性特性を保持するあらゆる部分またはフラグメントを用いた注射により免疫化され得る。宿主種により、種々のアジュバントが、免疫学的応答を増大させるために使用され得る。このようなアジュバントは、商品として入手可能であり、それに限定されないが、フロイントのもの、水酸化アルミニウムのようなミネラルゲル、およびリソレシチン、プルロン酸ポリオール、ポリアニオン、ペプチド、油状エマルジョン、キーホルリンペットヘモシアニン、およびジニトロフェノールのような界面活性物質が挙げられる。BCG(Bacillus Calmette−Guerin)およびCorynebacterium parvumは、有用なアジュバントの可能性がある。
フロイントアジュバントのような標準アジュバント、および標準免疫化プロトコールを使用して、動物(たとえば、マウスまたはウサギの同系繁殖系)を、免疫原を用いて免疫化させ得る。あるいは、担体タンパク質に接合した合成ペプチドを、免疫原として使用し得る。ポリクローナル血清を収集し、免疫アッセイ、たとえば、固形支持体で固定された免疫原を用いた固相免疫アッセイで免疫原について力価測定する。たとえば、10またはそれより大きな力価を有するポリクローナル抗血清を選択し、たとえば、競合結合免疫アッセイを使用して、他の生物から得られる相同なタンパク質および/または非免疫原タンパク質に対するそれらの架橋反応性について試験した。特異的モノクローナルおよびポリクローナル抗体および抗血清は、通常、少なくとも約1μM、好ましくは少なくとも約0.1μM以上、および最も好ましくは0.01μM以上のKで結合する。
抗体は、リンパ球集団でのインビボ産生を誘導するか、または組換え体免疫グロブリンライブラリーまたは非常に特異的に結合する数団の試薬をスクリーニングすることによっても産生され得る(Orlandiら、Proc Natl Acad Sci、(1989年)、86巻、3833頁;およびWinterおよびMilstein、Nature、(1991年)、349巻:293頁)。
抗体が、異種集団のタンパク質および他の生物製剤の存在下で、タンパク質の存在の決定因子である、結合反応で機能する場合、抗体は、タンパク質「に特異的に結合する」か、または「と特異的に免疫反応性がある」。したがって、意図された免疫アッセイ条件下で、特異化抗体は、特定のタンパク質に優先的に結合し、サンプル中に存在する他のタンパク質に、有意な量で結合しない。このような条件下でのタンパク質への特異的結合は、特定のタンパク質についてのそれの特異性について選択される抗体を必要とする。多様な免疫アッセイフォーマットは、特定のタンパク質と特異的に免疫反応性のある抗体を選択するために使用され得る。たとえば、固相ELISA免疫アッセイは、タンパク質と特異的に免疫反応性のあるモノクローナル抗体を選択するために使用され得る。HarlowおよびLane、Antibodies、実験室マニュアル、Cold Spring Harbor Publications、New York、(1988年)、特異的免疫反応性を決定するために使用され得る免疫アッセイフォーマットおよび条件の説明を参照。抗体は、32P、35S、H、14C、125I、131I、蛍光染料(たとえば、FITC、ローダミンおよびランタニド燐光物質)、高電子密度試薬、たとえばELISAで一般に使用される酵素(たとえば、西洋ワサビペルオキシダーゼ、ベータ−ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼおよびアルカリ性ホスファターゼ)、ビオチン、ジオキシゲニン、またはハプテン、および抗血清またはモノクローナル抗体が利用可能であるタンパク質を含み得る有用な標識で標識され得る。
「免疫アッセイ」は、被検体を特異的に結合する抗体を利用するアッセイを示す。免疫アッセイは、被検体を単離し、標的にし、および/または定量する特定の抗体の特異的結合特性の使用によって特徴づけられる。
PKBのようなキナーゼは、細胞内のシグナル伝達に関与することが知られている。この関与は、キナーゼを、シグナル伝達経路を調整することによって生物学的効果を得ることを追求する剤についての標的にする。典型的には、シグナル伝達経路のモジュレーションは、特定の刺激に対する細胞の応答を変える。たとえば、ホルモンの効果は、ホルモンレセプターから生物学的エフェクターへのシグナル伝達に関与したキナーゼを標的にすることによって調整され得て、それは、典型的に遺伝子発現のレギュレーターである。
PKBは、完全活性化のために残基Thr308(活性化ループで)およびSer473(C末端調節ドメインで)上の両方でリン酸化されることが要求される。したがって、PKBをリン酸化するPKB Ser473キナーゼの能力を調整することによって、細胞増殖およびインスリンシグナル伝達のように一般的に、PKBの効果を調整することが可能である。同様に、それの他のインビボ基質をリン酸化するPKB Ser473キナーゼの能力を調整することによって、それらの影響は、同様に調整される。
したがって、PKBのような他のタンパク質とのPKB Ser473キナーゼの相互作用を調整することを包含する、細胞におけるPKB Ser473キナーゼ活性を調整する方法の提供がある。好ましくは、その方法は、細胞、PKB Ser473キナーゼ活性のアクチベーターまたは阻害剤と接触させることを包含する。PKB Ser473キナーゼ摸倣体を含むアクチベーターおよび阻害剤は、まとめてモジュレーターと称される。阻害剤は、PKB Ser473キナーゼと相互に作用して、PKB上のSer473(または等価物)のリン酸化を阻害し得る。アクチベーターと称される他のモジュレーターは、PKB Ser473キナーゼ活性を増大でき、したがって、Ser473上のPKB(または等価物)のリン酸化を増大でき、結果として、一般に、特異的シグナル伝達(たとえば、PKBシグナル伝達)を増大し得る。
別の態様では、本発明は、(a)以下に記載される通り精製PKB Ser473キナーゼタンパク質を、化合物とインキュベートし;(b)PKB Ser473キナーゼ活性を測定し;そして(c)上記化合物が不在である場合と比較して、化合物の存在下で、PKB Ser473キナーゼ活性における改変を検出する段階を含み、上記改変が、PKB Ser473キナーゼ活性の潜在的モジュレーターを示す、PKB Ser473キナーゼ活性の潜在的モジュレーターについてスクリーニングする方法を提供する。PKB Ser473キナーゼ活性の減少、抗増殖性または抗腫瘍化合物として有用なPKB Ser473キナーゼ阻害剤の存在に相関するのに対して、PKB Ser473キナーゼ活性の増大は、限定せずに、糖尿病、神経変性症状、または勃起機能障害を含めた、PKB Ser473活性が増強されることを必要とする疾患または症状の内のいずれか1つ以上の処置で有用なPKB Ser473アクチベーターの存在と相関する。
本発明は、腫瘍細胞成長の潜在的モジュレーター、特に腫瘍細胞成長の阻害剤である化合物をスクリーニングする方法も提供する。本発明によってさらに提供されるのは、PKB Ser473キナーゼ活性のモジュレーターである。
PKB Ser473キナーゼ活性のモジュレーターは、アクチベーターまたは阻害剤であり得る。PKB Ser473キナーゼ活性のアクチベーターは、限定なしに、糖尿病、神経変性症状、または勃起機能障害を含めた、疾患または症状の内のいずれか1つ以上、または細胞成長の誘導により緩和されるいずれかの疾患または症状の処置で有用である。PKB Ser473キナーゼ活性の阻害剤は、抗増殖性または抗腫瘍剤として有用である。PKB Ser473キナーゼモジュレーターは、モジュレーターの正確な特性により、従来の方法論により製剤化され得、典型的には、生物学的に許容される担体と関連して、モジュレーターまたはその前駆体を包含する。
本発明の1つの態様では、本スクリーニング法によって同定される化合物は、医薬品として使用され得る。別の態様では、本スクリーニングによって同定される化合物は、細胞成長に関連した疾患または症状の処置または予防的処置のための医薬品の製造のために使用され得る。本スクリーニング法によって同定される化合物は、さらに、細胞成長に関連した症状の処置で、特に癌細胞成長を阻害するために使用され得る。癌細胞成長を阻害する方法は、癌細胞を、PKB Ser473キナーゼ阻害剤と接触させることを包含する。
本発明の別の態様では、本スクリーニング法によって同定される化合物は、対象に、医薬上有効な量のPKB Ser473キナーゼモジュレーターを投与することを包含する、細胞成長の異常に関連した疾患を処置するために使用される。他の実施態様では、化合物は、インスリン調節の異常に関連した疾患を処置するために提供される。
感染した細胞および組織へのモジュレーターの送達は、適切なパッケージングまたは投与システムを使用して達成され得る。たとえば、モジュレーターは、タンパク様剤の医薬的投与(pharmaceutical administration)に許容される剤と共に、治療使用のために製剤化され、そしてたとえばリポソームを介して、許容される経路により対象に送達され得る。あるいは、小分子化合物類似体は、PKB Ser473キナーゼ阻害剤またはアクチベーターとして作用し、この手段で、所望の生理学的効果を生じるために使用および投与され得る。
スクリーニング系は、好ましくは、PKB Ser473キナーゼ機能の、特にその機能がPKB活性に関連するときのモジュレーターである化合物についてスクリーニングするために使用される。その系は、小分子ライブラリー、ペプチドライブラリー、ファージディスプレイライブラリー、または天然産物ライブラリーをスクリーニングするために使用され得る。
PKB Ser473キナーゼ活性の理解を増大し、PKB Ser473キナーゼモジュレーターを改善する可能性があるために、単離PKB Ser473キナーゼは、全タンパク質または少なくとも酵素的活性および調節の原因である領域の二次および三次構造を樹立するために使用され得る。3次元構造を同定するための従来の方法は、たとえば、X線研究またはNMR研究である。これら、または同等な方法によって得られたデータは、PKB Ser473キナーゼのモジュレーターの同定または改善のために直接または間接的に使用され得る。この点で一般に使用される方法は、たとえば、コンピュータ支援薬剤設計または分子モデル設計である。本発明の別の実施態様は、処置方法で使用するための、本発明のポリペプチドで、またはそこから導かれる3次元構造の助けを借りて同定されたモジュレーターを考慮する。
このような化合物をスクリーニングするために有用なキットは、本発明によっても作製され得て、スクリーニングのために有用なPKB Ser473キナーゼまたはそのフラグメント、および指示を基本的に包含する。典型的には、PKB Ser473キナーゼポリペプチドは、PKB Ser473キナーゼ活性の化合物誘導調整を決定するための手段と一緒に提供される。本発明によるキットで使用するためのPKB Ser473キナーゼは、たとえば、溶液、懸濁液または凍結乾燥物、タンパク質の形態で提供され得る。
さらに別の実施態様では、本発明は、PKB Ser473キナーゼまたはそれのフラグメントと直接的または間接的に相互作用する化合物、好ましくはPKB Ser473キナーゼ活性を調整する化合物を提供する。このような化合物は、無機または有機、たとえば、抗生物質または抗体であり得、好ましくは、細胞間シグナル伝達に関与したタンパク様化合物である。
本発明による化合物は、以下に記載される技術を使用してスクリーニングすることにより同定され得、確立された手段により天然の源からの抽出により、または特に低分子量化合物の場合には合成により作製され得る。タンパク様化合物は、組換え発現系、たとえば、バキュロウイルス系で、または細菌系での発現により作製され得る。タンパク様化合物は、治適用し得るが、主に、シグナル伝達経路の機能への研究のために有用である。
他方では、低分子量化合物は、好ましくは、確立した手段による化学合成により生成される。それらは、処置剤として第一に示される。低分子量化合物および有機化合物は、一般に、細胞成長に関連した症状の処置で使用するために抗増殖剤として、または糖尿病を処置するために有用であり得る。
本発明の医薬組成物の投与は、経口または非経口で達成され得る。非経口送達の方法としては、局所、動脈内(たとえば、腫瘍に直接的に)、筋肉内、皮下、骨髄内、硬膜下腔内、脳室内、静脈内、腹腔内、または鼻腔内投与が挙げられる。活性成分に加えて、これらの医薬組成物は、賦形剤、および製薬的に使用でき、活性化合物の製剤への加工を容易にる他の化合物を含む適切な製薬上許容される担体を含むことができる。製剤化および投与についての技術におけるさらに詳細は、レミントンの製薬化学の最新版で見られ得る(Maack Publishing Co、Easton PA)。
経口投与用の医薬組成物は、経口投与に適する投与量で、当業界で周知の製薬上許容される担体を使用して製剤化され得る。このような担体は、医薬組成物を、患者が摂取するのに適切な錠剤、丸剤、糖衣錠、カプセル、液剤、ゲル、シロップ、スラリー、懸濁液などとして製剤化することを可能にする。
経口使用のための医薬製剤は、活性成分と固体賦形剤を合わせ、所望により、得られる混合物を粉砕し、所望される場合、適切な追加の化合物を加えた後に、顆粒の混合物を加工して、錠剤または糖衣錠コアを得ることによりることができる。適切な賦形剤は、炭化水素またはタンパク質フィラーであり、それに限定されないが、ラクトース、ショ糖、マンニトール、またはソルビトールを含めた糖;コーン、小麦、米、ジャガイモまたは他の植物から得られる澱粉;メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、またはカルボキシメチルセルロース・ナトリウムのようなセルロース;およびアラビアゴムおよびトラガカントのようなゴム;ならびにゼラチンおよびコラーゲンのようなタンパク質が挙げられる。所望であれば、架橋ポリビニルピロリドン、アガー、アルギン酸、またはアルギン酸ナトリウムのようなそれらの塩のような崩壊または可溶化剤を添加し得る。
糖衣錠コアは、アラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、カルボポールゲル、ポリエチレングリコール、および/または二酸化チタンも含み得る濃厚ショ糖溶液、ラッカー溶液、および適切な有機溶媒または溶媒混合物のような適切なコーティングを施すことができる。染料または色素は、製品識別のために、または活性化合物の量(すなわち、投与量)を特徴づけるために錠剤または糖衣錠コーティングに添加され得る。
経口で使用され得る製薬製剤としては、ゼラチンから作られるプッシュ−フィット・カプセル、ならびにゼラチン、およびグリセロールまたはソルビトールのようなコーティングから作られる軟質の封入カプセルが挙げられる。プッシュ−フィット・カプセルは、ラクトースまたはスターチのようなフィラーまたは結合剤、タルクまたはステアリン酸マグネシウムのような滑剤、および所望により安定化剤と混合した活性成分を含み得る。軟質カプセルでは、活性化合物は、脂肪酸油、液体パラフィン、または液体ポリエチレングリコールのような適切な液体、安定化剤を用いるか、またはなしで溶解または懸濁され得る。
非経口投与のための医薬剤は、活性化合物の水性溶液を包含する。注射については、本発明の医薬組成物は、水性溶液で、特にハンクス溶液、リンガー溶液、または生理学的に緩衝化された生理食塩水のような生理学的に適合性のある緩衝液で製剤化され得る。水性注射懸濁液は、カルボキシメチルセルロース・ナトリウム、ソルビトール、またはデキストランのような懸濁液の粘度を増大する物質を含み得る。さらに、活性化合物の懸濁は、適切な油状注射懸濁として作製され得る。適切な親油性溶媒または体としては、ごま油のような脂肪酸油、またはエチルオレートまたはトリグリセリドのような合成脂肪酸エステル、またはリポソームが挙げられる。所望により、懸濁液は、適切な安定化剤、または非常に濃厚な溶液の作製を可能にするために化合物の溶解性を増大させる剤も含み得る。
局所または鼻腔内投与については、浸透べき特定のバリアに適切な浸透剤を製剤化に使用する。このような浸透剤は、一般に当業界で知られている。
本発明の医薬組成物は、実質的に当業界で知られる標準製造手段(たとえば、慣用的混合、溶解、造粒、糖衣化、水簸、乳化、封入、捕捉または凍結乾燥工程の手段により)に従い作製され得る。
本発明はさらに、下記の実施例で、例示のみを目的として、以下のように説明される。
実施例
現構築物、トランスフェクション、および細胞の処理
HAタグ付PKBについての発現構築物は、先に記載されている(HillおよびHemmings、2002年を参照)。インテグリン結合キナーゼを、公表された配列(NIDg2648173/U40282、Hanniganら、Nature、1996年、379巻:91〜96頁)に基づいてポリメラーゼ連鎖反応によりヒト胎盤cDNAライブラリーからクローン化させ、pCMV5ベクターにサブクローニングした。修飾リン酸カルシウム法を使用したHEK293細胞の培養およびトランスフェクションは、先に記載されている(Andjelkovicら、Mol Cell Biol、1999年、19巻:5061〜5072頁)。分析的実験のために、細胞処置の前に一夜飢餓状態にさせた。ペルバナデートを用いた作製および細胞処理を、先に記載される通り行い、総細胞溶解物を、NP−40溶解緩衝液中に収集した(Andjelkovicら、Proc Natl Acad Sci USA、1996年、93巻:5599〜5704頁;Andjelkovicら、Mol Cell Biol、1999年、19巻:5061〜5072頁)。
PKB Ser473キナーゼの細胞局在化
PKB Ser473キナーゼを特徴付および精製するために、我々は、キナーゼが原形質膜(PM)で構造的に活性でなければならない判断した。この目的のために、PMが富化された分画を生じるための細胞成分分画プロトコールを開発した。この方法の効率を決定するために、2つのPKB構築物の産物の分画行動を試験した:ヘマグルチニン(HA)タグ付PKBα(HA−PKBα)、およびミリストイル化/パルミチル化シグナルを含むHA−PKBα(m/p−HA−PKBα)。
PKB構築物で一時的にトランスフェクトしたHEK293細胞を、血清欠乏させ、37℃で10分間、0.1mMペルバナデートで刺激するかまたはせず、細胞成分分画を発生させた。簡潔には、HEK293細胞を、氷冷リン酸緩衝生理食塩水で1回洗浄し、20mM HEPES−NaOH(pH7.4)、250mMショ糖、ホスファターゼ阻害剤(10mMフッ化ナトリウム、1mMピロリン酸ナトリウム、0.1mMオルトバナデート・ナトリウム、2μMミクロシスチンLR[Alexis])、およびプロテアーゼ阻害剤(1mM PMSFおよび1mMベンズアミジン)を含む氷冷分画緩衝液中にこすり取って入れた。26ゲージの針を10回通過させることによるか、またはKenematica 均質化装置(スピード2で10ストローク、続いてスピード10で30ストローク)を使用することによるかのいずれかの均質化の後、細胞成分分画を、先に記載される通り作製した(HillおよびHemmings、Methods Enzymol、(2002年)、345巻:448〜463頁)。原形質膜ペレットを、上に記載される通りプロテアーゼおよびホスファターゼ阻害剤を含む50mMトリス−HCl(pH7.4)に再懸濁させた。基準としてウシ血清アルブミンを使用して、ブラッドフォード(Bradford)法(Bio−Rad)によって、細胞成分分画のタンパク質濃度を測定した。分画を、液体窒素で急速凍結させ、さらなる使用のために−80℃で保存できる。
抗−HA抗体(12CA5)を用いた免疫ブロッティングによって、各分画のPKBの存在を測定した。さらに、HA抗体を用いた免疫沈降の後に、ホスホ特異的PKB抗体を用いて免疫ブロッティングすることによって、各分画でのPKBのリン酸化状態を評価した。簡潔には、SDS−PAGEに続いて、タンパク質を、イモビロン−P膜(Millipore)に移動させた。室温で、1時間、5%スキムミルクを含むTBST緩衝液(50mMトリス−HCl(pH7.4)、150mM NaCl、0.1% Tween−20)中で膜をインキュベートすることによって、非特異的シグナルを遮断した。4℃で、一夜、ホスホ特異的抗体用のTBST、ポリクローナル抗体用の1%スキムミルクを含むTBST、およびモノクローナル抗体用の5%スキムミルクを含むTBST中で、抗体を用いたインキュベーションを行った。Thr308でのリン酸化されたPKBに特異的な抗体は、商品として入手可能である(Cell Signalling Technologies)。Ser473でPKBリン酸化されたPKBに特異的な抗体を、先に記載される通り産生させ、精製した(HillおよびHemmings、Methods Enzymol、2002年、345巻:448〜463頁)。Pan−PKB抗体は、先に記載されている(Jonesら、Proc Natl Acad Sci USA、1991年、88巻:4171〜4175頁)。
野生型PKBαは、主に、飢餓状態細胞の細胞質ゲル分画に存在した。PKBαの一部は、ペルバナデート刺激によPM分画に転位し、そこでは、リン酸化PKBαの大半が検出された。膜標的m/p−HA−PKBαは、PM分画と粗核分画の両方で見られ、刺激の後に転位は見られなかった。先に報告(Andjelkovicら、J Biol Chem、1997年、272巻:31515〜31524頁)された通り、m/p−HA−PKBαは、刺激および未刺激の両方の細胞中で、Thr308およびSer473の両方でリン酸化された。Ser473キナーゼが、PMで構造的に活性であるという了解の下に、m/p−HA−PKBαは、アゴニスト依存的方法で、Thr308およびSer473の両方で、PM分画中で高度にリン酸化された。
画手段既知タンパク質の局在化に基づいて確立されると、PKB Ser473キナーゼの細胞局在化を測定した。PKB Ser473キナーゼ活性は、構造的に活性であるが、しかしPI3−キナーゼ阻害に感受性がある原形質膜分画で富化されていることが分かった。簡潔には、野生型HEK293細胞から生じた細胞成分分画でのSer473キナーゼ活性、基質として2つのペプチド:PKBαの最後の16個のアミノ酸に対応するRRPHFPQFYSASSTA(FSYペプチド;配列番号:1)、およびSer473がアラニンに変更される対照ペプチドRRPHFPQFYSASSTA(配列番号:2)(FAYペプチド)を使用してインビトロで測定した。これらの2つのペプチドを、いくつかの理由で基質として使用た。FSYおよびFAYペプチドを使用することにより、Ser473部位に特異的なキナーゼ活性は、都合よく同定され得た。FAYを用いた結果は、この配列における他のSer/ThrまたはThr残基をリン酸化する能力のある部分的に精製された分画での非特異的キナーゼ活性の存在を示した。単離されたキナーゼ活性PKBの疎水性部位内でSer473に特異的であったことを確認するために、バキュロウイルスPKB産生タンパク質を、基質としても試験し、続いてホスホ部位免疫ブロッティングを行った。
50mMトリス−HCl(pH7.4)、1mM DTT、10 MgCl、1μM PKI、50mM ATP、0.15μCi [γ32P]ATP、0.1mg/ml基質(FSY)または対照(FAY)ペプチドを含む緩衝液中で50μl反応体積にてアッセイを行った。60分間、30℃で、振盪しながらインキュベートした後、反応、5μlの100%(w/v)トリクロロ酢酸を添加することによって停止た。室温で、10分間、15,000gでの遠心分離により、タンパク質をペレット化した。適量(35μl)の上清を、四角のP81ペーパー(Whatmann)にスポット付けし、1%リン酸で徹底的に洗浄した。アセトンでの最終洗浄の後、P81ペーパーを、空気乾燥させ、シンチレーション計数によって分析した。いくつかの実験では、従来の方法(Yangら、2002年)を使用してバキュロウイルス系で産生される組換えΔPH−PKBβを、基質として使用し、基本的に上に記載される通り、ホスホ特異的抗体で免疫ブロッティングすることによって、リン酸化を検出した。
細胞質ゾル分画での総タンパク質は、通常は、原形質膜分画でのものより10倍多かった。さらに、Ser473リン酸化についての特異的酵素活性は、HEK293細胞のPM分画で非常に富化されており、Ser473キナーゼについての有効な製手段を提供することが分かった。対照的に、PKBおよびPDK1は、未刺激細胞の細胞質ゾル分画で主に配置される(Parkら、J Biol Chem、2001年、276巻:37459〜37471頁)。Ser473キナーゼは、原形質膜分画で非常に富化されているので、PKBまたはPDK1のいずれかが、インビボでSer473キナーゼである可能性はない。さらに、部分的に精製されたSer473キナーゼ製剤が、PKBαのキナーゼ不活突然変異体を含めた種々のPKBイソ型をリン酸化できた条件下で、PKBは、Ser473で自己リン酸化しない。
次に、膜結合Ser473キナーゼ活性が、PI3キナーゼシグナル伝達によるかどうかを試験した。血清欠乏HEK293細胞を、0.1マイクロMインスリン、インスリン擬態ペルバナデート(0.1mM、10分)、PI3−キナーゼ阻害剤LY294002(50マイクロM、30分)で処理するか、または未処理のままにした。Ser473キナーゼ活性についてPM分画を分析し、ホスホ−PKBおよび総PKBについて免疫ブロッティングによっても分析した。先の結果(Alessiら、EMBO J.、1996年、15巻、6541〜6551頁;Andjelkovicら、Proc Natl Acad Sci USA、1996年、93巻:5599〜5704頁)と一致して、インスリンおよびペルバナデートは、PKBが、Thr308とSer473の両方でリン酸化を誘導し、ペルバナデートは、インスリンよりPKBリン酸化のさらに強力なアクチベーターであった。しかし、いずれの刺激も、基準線よりSer473キナーゼ活性を増大させたものはなかった。PI3キナーゼ阻害剤LY294002での血清欠乏細胞の処置は、Ser473キナーゼの活性を弱めた。LY294002処置に続く細胞質ゾル分画でのSer473キナーゼ活性における増大は観察されず、膜に、または膜に局在化そのコファクターに結合ないときに、Ser473キナーゼが不活性であることを示唆した。
したがって、原形質膜とのSer473キナーゼの結合の特性をさらに特徴付けた。HEK293細胞から作製された原形質膜分画を解凍し、30分間、100,000gでペレット化した。上清を除いた後、膜ペレットを、1%トリトン(Triton)X−100または0.5M NaClのいずれかを含む50mMトリス−HCl(pH7.4)中に再懸濁させた。4℃での30分のインキュベーションに続いて、30分間、100,000gで遠心分離することによって、不溶性タンパク質をペレット化した。
高イオン強度緩衝液(0.5M)を用いたPM分画の抽出が、脂質二層からSer473キナーゼを放出し、活性を、主に上清で検出した。これは、Ser473キナーゼが、内在性膜タンパク質でないが、しかし、タンパク質/タンパク質または静電気相互作用を介して原形質膜と結合する可能性を示唆する。興味深いことに、PM分画が、1% Triton X−100で処理したときに、Ser473キナーゼ活性は、不溶性分画で非常に富化された。4℃で、1% Triton X−100の不溶性は、脂質ラフトと称される原形質膜のコレステロールおよびグリコスフィゴ脂質に富んだミクロドメインの特徴である(SimonsおよびToomre、Nature Rev.、2000年、1巻:31〜39頁;Galbiatiら、Cell、2001年、106巻:403〜411頁)
PKB Ser473キナーゼが脂質ラフト内に局在化されるかどうかを試験するために、2つのマーカータンパク質を使用して、洗剤抽出物の効率を確認した:脂質ラフトと結合した内在性膜タンパク質(Bickelら、J Biol Chem1997年、272巻、13793〜13802頁)であるフロチリン、および非ラフト内在性原形質膜タンパク質であるNa/K ATPアーゼ。フロチリンに対する抗体は、Transduction Labsから商品として入手可能であるのに対して、Na/K ATPアーゼに対する抗体は、標準手段によって作製される。Ser473キナーゼ活性のように、フロチリンは、原形質膜のTriton X−100不溶性(ペレット)分画中で検出された一方で、Na/K ATPアーゼは、1% Triton X−100の存在下で可溶化された。内在性膜タンパク質について予想される通り、Na/K ATPアーゼとフロチリンの両方は、0.5M NaClを用いた抽出の後にペレット分画に残った。
ILKは、原形質膜に配置されると報告される候補Ser473キナーゼであるので、これらの分画も、ILKに対する抗体(たとえば、UBIから商品として入手可能)と免疫ブロットに付した。ILKは、洗剤および塩抽出の両方から上清およびペレット分画の両方で検出されたが、しかし高いPKBSer473キナーゼ活性を有する分画で僅かに富化されているように見える。これらのデータは、合わせて、PKBSer473キナーゼが、細胞中の脂質ラフトと結合されることを示唆する。
ショ糖浮遊勾配分析
4℃で、Triton X−100の不溶性に加えて、脂質ラフトも、ショ糖密度勾配でのそれらの浮揚性によって特徴づけられる(SimonsおよびToomre、Nature Rev.、2000年、1巻:31〜39頁)。PKB Ser473キナーゼの脂質ラフト結合をさらに確認するために、原形質膜のTriton X−100不溶性分画を、5%〜35%段階ショ糖勾配にかけ、その後、PKB Ser473キナーゼ活性について分析した。簡潔には、Triton X−100不溶性タンパク質を、40%(w/v)ショ糖を含む1.5mlの緩衝液A(50mMトリス−HCl(pH7.4)、150mM NaCl)中で再懸濁させ、13.2ml超遠心管に入れた。段階勾配は、35%、30%、25%、20%、15%、10%および5%のショ糖を含む緩衝液1.5mlの連続的重層による充填の上に形成された。残りの体積を、緩衝液Aで充填した。18時間、250,000gの遠心分離(Beckman Sw41ローターで39,000rpm)の後、1ml分画を、管の頂部から収集し、基本的に上に記載される通りキナーゼ活性についてアッセイを行った。
大半のTriton X−100不溶性タンパク質は、勾配の底部(充填位置)に残り、小さなタンパク質ピークは、分画9で検出された。対照的に、PKB Ser473キナーゼ活性の主要ピークは、勾配の分画5および6に高まり、些細な活性が、分画9および13で検出された(図1)。適量の分画3から13までを、インビトロ・リン酸化反応にかけて、これらの分画内にキナーゼの活性を検出した。1mM DTT、10mM MgCl、1μM PKI(最終濃度)および0.5〜1μCi [γ32P]ATPを、20μlの各分画に添加し、振蘯しながら30℃で、60分間インキュベートすることによって、浮遊勾配分画のインビトロ・リン酸化を行った。Laemmli サンプル緩衝液の添加により反応を停止させ、5分間、95℃で加熱し、その後SDS−PAGEおよびオートラジオグラフィーによって分析した。興味深いことに、分画4から10までは、50乃至60kDaのいくつかのホスホタンパク質に加えて、40kDaと80kDaのホスホタンパク質を包含するリン酸化タンパク質の際立って類似したパターンを示した。浮揚分画(4から10まで)のホスホタンパク質プロファイルにおける類似性にもかかわらず、フロチリンは、分画7、8でのみ検出され、いくつかの物質は、充填位置に残っていた(分画13)。実験で使用されたショ糖勾配が、ラフトを、異なる浮揚性で分離させるが、しかしSer473でのリン酸化は、分画5および6でのみ検出されたように、この見かけの相違は、脂質ラフトでの不均一性による可能性がある。明らかに、PKB Ser473キナーゼ活性が分画5および6で富化されているが一方ILKは、全ての分画で検出された。
ゲル濾過分析
実施例2は、PKB Ser473キナーゼ活性が、原形質膜の洗剤不溶性の浮揚密度分画で富化されており、膜とのこのキナーゼの結合は、高イオン強度により破壊され得ることを証明する。この相互作用の特性をさらに調査するために、Superdex−200カラムを使用したゲル濾過分析による原形質膜のNaCl抽出分画を分析した。FPLCシステム(Amersham Pharmacia Biotech)に付属したSuperdex−200HR10/30カラムを用いて、ゲル濾過を行った。簡潔には、カラムを、緩衝液B(20mMトリス−HCl(pH7.4)、0.5M NaCl、1mM DTTおよび1mMベンズアミジン)で平衡した。0.5M NaCl処理から得られた上清(0.5ml)を、カラムにかけた。緩衝液Bを、流速0.5ml/分でポンプ輸送し、分画を、毎分ごとに収集した。ゲル濾過クロマトグラフィーの分子量マーカーは、Sigmaから得て、ブルー・デキストラン(2000kDa)、アポフェリチン(443kDa)およびベータ−アミラーゼ(200kDa)を含んだ
溶出液のPKB Ser473キナーゼ活性を、基本的に実施例2で記載される通りに監視した。キナーゼ活性の主要ピークは、およそ〜550kDaの質量で溶出し、キナーゼが、大型タンパク質複合体の一部であることを示唆した。このキナーゼも、PKBタンパク質をリン酸化することを立証するために、組換えΔPH−PKBβタンパク質を基質として使用して、Superdex−200カラムから得られた分画を分析た。ΔPH−PKBβタンパク質は、質量分光測定法およびホスホ免疫ブロッティングによって測定して、Ser473でリン酸化されなかった。Superdex200カラム分画によるΔPH−PKBβのリン酸化を、ホスホ−Ser473特異的抗体を使用して監視した。ペプチドキナーゼアッセイで観察される通り、PKB Ser473キナーゼ活性は、分画17から20までで溶出した(図2)。明らかに、非常に精製された結晶化等級PKBを使用して、PKBの自己リン酸化見ることきなかった。PKBβ製剤のSer473のリン酸化は、部分的に精製されたSer473キナーゼの添加に依存た。
Superdex−200カラムから得られるピーク活性分画のインビトロのリン酸化反応は、48kDaと58kDaの2つの顕著なホスホタンパク質を示し、それは、PKB Ser473キナーゼ活性と一致した。ILKタンパク質レベルも、ゲル濾過プロファイルでのPKB Ser473キナーゼ活性のものと密に一致した。
モノ(Mono)Q FPLCカラムクロマトグラフィー
Superdex−200Ser−473キナーゼ分画をさらに単離するためモノQ FPLCを使用したイオン交換クロマトグラフィー。Superdex 2000カラムから得た分画を、緩衝液A(20mMトリス/HCL、pH7.5、1mM DTT、1mM EDTA、5%グリセロール、1mMベンズアミジン、および1mM PMSF)中で希釈(10回)させ、緩衝液Aで平衡化したMONO Q HR5/5カラムにかけた。カラムを、緩衝液Aで洗浄し、緩衝液A中の0から0.6M NaClまでの30ml直線状勾配で展開させた。カラムから溶出する0.5mlの分画を収集し、上に記載される通りSer473キナーゼ活性についてアッセイした。
イオン交換クロマトグラフィーによりSer473キナーゼをさらに精製する試みは、活性の損失を生じ、PKB Ser473キナーゼが、複数のサブユニット酵素であるか、アクセサリー因子を必要とすることを示唆した。
部分的に精製されたPKB Ser473キナーゼ活性の特徴付け
全長PKBα、PKBβおよびPKBγ、ならびにPKBαのキナーゼ不活性(K179A)およびリン酸化部位突然変異体(T308AおよびS473A)をリン酸化する、部分的に精製されたPKB Ser473キナーゼの能力を試験した。HAタグ付きPKB構築物HEK293細胞で発現さ、HAタグ付きPKBタンパク質、プロテイン(Protein)A−セファロース(Sepharose)に予め結合された12CA5抗体(Roche Biochemicals)を使用して、NP−40溶解緩衝液中の溶解物から免疫沈降た。2時間、4℃でインキュベートした後、0.5M NaClで補足された溶解緩衝液中で1回、溶解緩衝液で1回、およびその後最終的に50mMトリス−HCl(pH7.4)で、ビーズを洗浄した。キナーゼ反応の前に、γ−ホスファターゼ(Cell Signaling Technologies)を用いた脱リン酸化を、製造業者の指示によって、30℃で、30分間行った。先に記載された通りに、ビーズを洗浄し、その後、30℃で、60分間、貯蔵Superdex−200分画を用いて/用いないで、キナーゼ反応緩衝液でインキュベートした。対照として、Superdex−200カラムから得られる貯蔵されたピーク活性分画を加えることなく、免疫沈降PKBタンパク質の半分を、キナーゼ反応緩衝液中でインキュベートした。キナーゼ反応の後、NP−40溶解緩衝液中で2回、ビーズを洗浄し、その後、SDS−PAGEサンプル緩衝液中で95℃に加熱してから、SDS−PAGEおよび免疫ブロッティングにより分析した。PKB Ser473リン酸化、ホスホ−Ser473特異的抗体を用いた免疫ブロッティングによって検出した。
キナーゼ反応緩衝液のみでインキュベートした後、PKBイソ型および突然変異体は、Ser473上でリン酸化されず、PKBが、これらの条件下ではSer473上で自己リン酸化しないことを示唆した。部分的に精製されたSer473キナーゼを用いたインキュベートの後、S473A突然変異体を除いて全てのPKBタンパク質は、Ser473上でリン酸化された。特に、ATP結合部位突然変異体K179A、および活性化合物ループ・リン酸化部位突然変異体T308Aは、Ser473上でリン酸化されるそれらの能力損なわれず、PKBキナーゼ活性大Ser473キナーゼ活性のために必要ではないことを示唆する
Ser473キナーゼ活性のスタウロスポリン感受性
Ser473上でのインスリン刺激リン酸化が、スタウロスポリン感受性キナーゼを介して起こることが、先に示されている(Hillら、J Biol Chem、2001年、276巻:25643〜25646頁)。したがって、部分的に精製されたキナーゼのスタウロスポリン感受性を決定することに興味があった。Superdex−200カラムから得られるピーク活性分画を貯蔵し、その後、種々の濃度のスタウロスポリン(0、0.001、0.01、0.1、1、10および100マイクロM)の存在下で、基本的に上に記載される通りにFSYペプチドを使用してPKB Ser473キナーゼ活性についてアッセイした。このアッセイは、部分的に精製された分画中で2つの別個のキナーゼ活性の存在を示した:一方は、スタウロスポリンに対して急性に感受性があり、阻害は、1nMで観察される一方で、他方は、100μMまでのスタウロスポリンに感受性である我々の先の結果は、後者の活性のみが、PKB Ser473キナーゼに対応することを示唆する。
ILKは、Ser473でのPKBのリン酸化で活発な役割を果さない
ILKは、ショ糖勾配分画およびゲル濾過カラムのピーク分画で検出されたので、ILKの役割を、原形質膜結合PKB Ser473キナーゼ活性で直接的に評価した。ILKを、NaClで抽出された原形質膜分画から免疫沈降させ、その後、免疫沈降と上清の両方を、PKB Ser473キナーゼ活性についてアッセイした。簡潔には、NaClで抽出した原形質膜分画(50mMトリス−HCl、pH7.4、0.5M NaCl中で)を、4℃で、1時間、Sepharose 4Bを使用して前もって浄化し、その後、4℃で2時間、プロテインA−セファロースに予め結合さたILK抗体(UBI)を使用して免疫沈降させた。上清を、アッセイのために回収した。免疫沈降物を、50mMトリス−HCl、pH7.4、0.5M NaCl中で2回、50mMトリス−HCl(pH7.4)で1回洗浄してから、キナーゼアッセイを、基本的に上に記載される通り行った。
免疫沈降の後、ILKまたは正常なラット血清のいずれを免疫沈降に使用したかにかかわらず、PKB Ser473キナーゼ活性を、上清で検出した。ILKの存在が免疫ブロッティングで確認されたILK免疫沈降物で顕著なSer473キナーゼ活性検出されなかった。さらに、HEK293細胞中のILKの過剰発現により、基底条件下、およびさらにインスリン刺激下の両方で、顕著なPKBのSer473上のリン酸化は観察されなかった。これらのデータは、ILKが、PKB Ser473キナーゼとして役割を果すことができないことを示唆する。
いくつかの系統の証拠が、本発明により単離されたPKB Ser473キナーゼ活性を、ILKと区別する。成長因子によってさらに活性化されない上記した構造的に活性なSer473キナーゼ活性と対照的に、インスリンは、PI3−キナーゼ依存的方法でILKを活性化させた(Delcommenneら、Proc Natl Acad Sci USA、1998年、95巻:11211〜11216頁)。Ser473キナーゼ活性とILKの両方とも原形質膜のトリトンX−100不溶性分画で見ることができる、それらは、ショ糖浮遊勾配で異なる行動を示した。さらに、Ser473キナーゼ活性が、上清で検出されたが、しかし膜分画から得られるILK免疫沈降物では検出されなかった。最終的に、PKB Ser473リン酸化に対するILK過剰発現の影響検出できなかった。さらに、ILKノックアウト胚でのDrosophila PKBのSer473リン酸化が、野生型胚に匹敵することが最近判明し、ILKがPKB Ser473キナーゼでないさらなる証拠を提供する。
要約すると、本発明者らは、リン酸化によるPKBの調節を調査し、したがって、細胞培養系からPKB Ser473キナーゼを精製した。本発明者らは、PKB Ser473キナーゼが、ヒト胚性腎臓(HEK)293細胞の原形質膜のラフト様分画に富化されていること、その構造的活性は、PI3−キナーゼに依存することを知見した。原形質膜とのPKB Ser473キナーゼの結合は、それが、高塩抽出物により膜から遊離できるので、タンパク質−タンパク質相互作用を介して起こることがわかった。ILKは、Ser473キナーゼ活性で同時分画することが分かった。しかし、顕著なPKB Ser473キナーゼ活性、塩抽出原形質膜分画から得られたILK免疫沈降物中で検出できなかった。本発明者らは、ILKそれ自体がPKB Ser473キナーゼでないことを示すショ糖密度勾配で、およびゲル濾過による両方で、PKB Ser473キナーゼ活性と同時分画する、それぞれ、48kDaと58kDaの2つの候補ホスホタンパク質を同定し。PKB Ser473キナーゼは、細胞の原形質膜に存在することが示された。
Figure 0004476805
5〜40%ショ糖浮遊勾配でのSer473キナーゼ活性(棒)の概略図である。 Superdex 200カラムでのゲル濾過にかけた0.5M NaClで抽出された原形質膜分画の式図である。標準は、矢印によって示される。

Claims (11)

  1. 細胞タンパク質に結合したときに、PKB Ser473キナーゼ活性を示し、450〜650kDaの見かけの分子量を示し、ヒト胚性腎臓(HEK)293細胞の粗膜抽出物と比較して少なくとも20,000倍増大した純度を有する、HEK293細胞由来のPKB Ser473キナーゼを含む組成物であって、SDSゲル電気泳動によって概算される場合、48kDaまたは58kDaの分子量を有するタンパク質を含む、組成物。
  2. 少なくとも50,000倍増大した純度を有する、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記組成物が、SDSゲル電気泳動によって概算される場合、58kDaの分子量を有するタンパク質を含む、請求項1または2に記載の組成物。
  4. PKBペプチド基質を32P標識ホスフェートでリン酸化するキナーゼアッセイで検出する場合、0.2μgのタンパク質中で測定可能なPKB Ser473キナーゼ活性を有し、前記キナーゼが、ゲル濾過クロマトグラフィーにより分画される場合、450〜650kDaの見かけの分子量で溶出し、そしてSDSゲル電気泳動によって概算される場合、48kDaまたは58kDaの分子量を有する、HEK293細胞由来の精製細胞抽出物。
  5. 前記キナーゼがゲル濾過クロマトグラフィーにより分画される場合、550kDaの見かけの分子量で溶出する、請求項4に記載の精製細胞抽出物。
  6. 前記キナーゼは、ヒト胚性腎臓(HEK)293細胞の粗抽出物と比較して、少なくとも50,000倍富化されている、請求項4または5に記載の精製細胞抽出物。
  7. (i)動物(ヒトを除く)に、免疫原性的に有効な量の、請求項1に記載の組成物または請求項4に記載の精製細胞抽出物であるPKB Ser473キナーゼ免疫原を投与し;
    (ii)前記動物に、免疫原に対する抗体を産生させ;そして
    (iii)前記動物から、またはそこから誘導される細胞培養物から抗体を得る
    段階を含む、精製PKB Ser473キナーゼタンパク質に選択的に結合する抗体を産生する方法。
  8. 請求項7に記載の方法により得られるPKB Ser473キナーゼ特異的抗体。
  9. i)請求項1に記載の組成物または請求項4に記載の抽出物である精製PKB Ser473キナーゼタンパク質を、化合物とインキュベートし;
    ii)PKB Ser473キナーゼ活性を測定し;
    iii)前記化合物が不在である場合と比較して、化合物の存在下で、PKB Ser473キナーゼ活性における改変を検出する段階を含み、該改変が、PKB Ser473キナーゼ活性の潜在的モジュレーターを示す、
    PKB Ser473キナーゼ活性の潜在的モジュレーターをスクリーニングをする方法。
  10. PKB Ser473キナーゼ活性における前記改変がPKB Ser473キナーゼ活性における減少であり、前記減少がPKB Ser473キナーゼの潜在的阻害剤を示す、請求項9に記載の方法。
  11. PKB Ser473キナーゼ活性における前記改変がPKB Ser473キナーゼ活性における増大であり、前記増大がPKB Ser473キナーゼの潜在的アクチベーターを示す、請求項9に記載の方法。
JP2004513482A 2002-06-13 2003-06-12 精製PKBSer473キナーゼおよびその用途 Expired - Fee Related JP4476805B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0213614.1A GB0213614D0 (en) 2002-06-13 2002-06-13 Purified PKB Kinae and uses thereof
PCT/EP2003/006193 WO2003106669A1 (en) 2002-06-13 2003-06-12 Purified pkb ser 473 kinase and uses thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005528924A JP2005528924A (ja) 2005-09-29
JP2005528924A5 JP2005528924A5 (ja) 2010-02-25
JP4476805B2 true JP4476805B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=9938525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004513482A Expired - Fee Related JP4476805B2 (ja) 2002-06-13 2003-06-12 精製PKBSer473キナーゼおよびその用途

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7794995B2 (ja)
EP (1) EP1516047A1 (ja)
JP (1) JP4476805B2 (ja)
AU (1) AU2003275896A1 (ja)
GB (1) GB0213614D0 (ja)
WO (1) WO2003106669A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0405985D0 (en) * 2004-03-17 2004-04-21 Novartis Forschungsstiftung Kinase

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997022360A2 (en) * 1995-12-20 1997-06-26 Medical Research Council Control of protein synthesis, and screening method for agents
US6001622A (en) * 1995-12-21 1999-12-14 Sunnybrook Health Science Centre Integrin-linked kinase and its use
US6322962B1 (en) * 1998-08-14 2001-11-27 Board Of Regents, The University Of Texas System Sterol-regulated Site-1 protease and assays of modulators thereof
JP2002532100A (ja) 1998-12-14 2002-10-02 メディカル リサーチ カウンシル スクリーニング法
AU2185100A (en) * 1998-12-18 2000-07-12 Scios Inc. Agonists and antagonists of peripheral-type benzodiazepine receptors
GB9906245D0 (en) 1999-03-19 1999-05-12 Medical Res Council Enzyme
AU2001224349A1 (en) * 2000-04-10 2001-10-23 The Scripps Research Institute Proteomic analysis

Also Published As

Publication number Publication date
GB0213614D0 (en) 2002-07-24
US20050250167A1 (en) 2005-11-10
WO2003106669A1 (en) 2003-12-24
AU2003275896A1 (en) 2003-12-31
JP2005528924A (ja) 2005-09-29
US7794995B2 (en) 2010-09-14
EP1516047A1 (en) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Millward et al. Calcium regulation of Ndr protein kinase mediated by S100 calcium‐binding proteins
Chang et al. The interaction of Src and RACK1 is enhanced by activation of protein kinase C and tyrosine phosphorylation of RACK1
Koleva et al. Endoglin structure and function: Determinants of endoglin phosphorylation by transforming growth factor-β receptors
Meili et al. Chemoattractant‐mediated transient activation and membrane localization of Akt/PKB is required for efficient chemotaxis to cAMP in Dictyostelium
Waldron et al. Protein kinase C phosphorylates protein kinase D activation loop Ser744 and Ser748 and releases autoinhibition by the pleckstrin homology domain
Foschi et al. Biphasic activation of p21ras by endothelin‐1 sequentially activates the ERK cascade and phosphatidylinositol 3‐kinase
US5906819A (en) Rho target protein Rho-kinase
Scott et al. Reversible phosphorylation at the C-terminal regulatory domain of p21Waf1/Cip1 modulates proliferating cell nuclear antigen binding
Hogan et al. Interaction of γ1-syntrophin with diacylglycerol kinase-ζ: regulation of nuclear localization by PDZ interactions
Mata et al. Characterization of dual leucine zipper-bearing kinase, a mixed lineage kinase present in synaptic terminals whose phosphorylation state is regulated by membrane depolarization via calcineurin
US20080038278A1 (en) GPAT3 encodes a mammalian, microsomal acyl-coa:glycerol 3- phosphate acyltransferase
Laser et al. Differential activation of p70 and p85 S6 kinase isoforms during cardiac hypertrophy in the adult mammal
US20020122801A1 (en) Integrin-linked kinase and its uses
JP2003501038A (ja) 蛋白質キナーゼ
Short et al. AMPK‐mediated phosphorylation of murine p27 at T197 promotes binding of 14‐3‐3 proteins and increases p27 stability
Communi et al. D‐myo‐inositol 1, 4, 5‐trisphosphate 3‐kinase A is activated by receptor activation through a calcium: calmodulin‐dependent protein kinase II phosphorylation mechanism
JP2002543831A (ja) スフィンゴシンキナーゼ
US20070196883A1 (en) Enzyme
JP2003516760A (ja) プロテインキナーゼ調節
JP4033490B2 (ja) ホスファターゼモデュレーター
JP4476805B2 (ja) 精製PKBSer473キナーゼおよびその用途
Singh et al. α-Kinase anchoring protein αKAP interacts with SERCA2A to spatially position Ca2+/calmodulin-dependent protein kinase II and modulate phospholamban phosphorylation
RENDÓN-HUERTA et al. Characterization of calreticulin as a protein interacting with protein kinase C
Wang et al. Coexpression of MAST205 inhibits the activity of Na+/H+ exchanger NHE3
JP2005528924A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060609

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090515

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091211

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20100104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees