JP4475438B2 - バックライト装置および液晶ディスプレイ装置 - Google Patents

バックライト装置および液晶ディスプレイ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4475438B2
JP4475438B2 JP2007529620A JP2007529620A JP4475438B2 JP 4475438 B2 JP4475438 B2 JP 4475438B2 JP 2007529620 A JP2007529620 A JP 2007529620A JP 2007529620 A JP2007529620 A JP 2007529620A JP 4475438 B2 JP4475438 B2 JP 4475438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
light emission
backlight
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007529620A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007018262A1 (ja
Inventor
和男 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2007018262A1 publication Critical patent/JPWO2007018262A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4475438B2 publication Critical patent/JP4475438B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133621Illuminating devices providing coloured light
    • G02F1/133622Colour sequential illumination
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、例えば液晶ディスプレイ装置などに用いるのに適したバックライト装置、および液晶ディスプレイ装置に関する。
現在、液晶ディスプレイ装置、プラズマディスプレイ装置、有機EL(Electroluminescence)ディスプレイ装置などの、いわゆるフラットディスプレイ装置の普及が拡大している。テレビやパソコン用モニターなどの市場では、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ装置よりもフラットディスプレイ装置の方が一般的になりつつある。
ところで、液晶ディスプレイ装置とCRTディスプレイ装置との表示方式の相違が、液晶ディスプレイ装置において動画のぼけ(残像感)を引き起こす1つの原因であることが知られている。
すなわち、CRTディスプレイ装置では、CRT内部で電子ビームを高速で移動させて走査を行い、これにより表示画面中に画像を形成する。つまり、CRTディスプレイ装置では、電子ビームにより形成される光の点が表示画面中を高速で移動する。このため、表示画面中のきわめて小さな領域にのみ着目すると、例えば1フィールドの期間内において、この小さな領域から人間の目へ光が放たれるのは、ほんの一瞬(例えばμsecオーダの短い期間)である。
このように、CRTディスプレイ装置では、表示画面中の同一の場所において実際に光が放たれている期間がきわめて短い。言い換えれば、表示画面中の同一の場所において光が消えている期間が長い。このため、動画を表示する場合のように、表示画面に表示される画像が次々に変化しても、人間は画像のぼけを感じない。次々に変化する画像が、残存効果により、人間においてちょうどいい具体に連続して認識されるのである。
一方、液晶ディスプレイ装置では、表示すべき画像に応じて液晶分子の向きを設定し、これによりバックライト装置から放たれた光が液晶を透過する率を設定する。つまり、液晶ディスプレイ装置では、表示すべき画像に応じた液晶分子の向きが設定されてから、次に表示すべき画像に応じて液晶分子の向きが再設定されるまでの間(例えば1フィールドの期間)、バックライト装置から出力されて液晶を透過した光が表示画面全体から人間の目へ継続的に放たれている。このため、人間は、例えば1フィールドの期間中、べたな画像を継続的に見続けている状態にある。
このように、液晶ディスプレイ装置では、表示画面中の同一の場所において一定の光が長い期間継続的に放たれている。このため、動画を表示する場合に、表示画面に表示される画像が次々に変化すると、人間は画像のぼけを感じる。初めに目に入った画像の残像が消える前に、次の画像が目に入ってしまうのである。
このような液晶ディスプレイ装置における動画のぼけの改善を目指した技術がいくつか知られている。特開2000−321993号公報(特許文献1)および特開2001−92370号公報(特許文献2)には、バックライト装置において、線状の発光領域を有する発光部材、例えば蛍光管を複数個設け、これら発光部材を順次点灯させる技術が記載されている。すなわち、1フィールドの期間内において、線状の発光領域を表示画面の上下方向に移動させ、これによりバックライト装置から人間の目へ光が放たれる時間を短くする。
また、別の技術も知られている。つまり、表示画面に表示すべき映像データ中に、べたの黒塗りの画像データを挿入し、これにより、1フィールドの期間内において、画像が人間の目に実際に入る時間を短くする技術も知られている。
特開2000−321993号公報 特開2001−92370号公報
ところが、上述したような技術では、CRTディスプレイに匹敵する程度に動画ぼけ除去効果を高めるのが難しいという問題がある。
すなわち、CRTディスプレイ装置では、電子ビームにより形成される光の点を移動させる。このため、表示画面中の同一場所において光が放たれる期間が一瞬であり、言い換えれば、表示画面中の同一場所において光が消えている期間が長い。この結果、CRTディスプレイ装置によれば、十分な動画ぼけ除去効果を得ることができる。
これに対し、上述した特開2000−321993号公報または特開2001−92370号公報に記載された技術では、表示画面の上下方向においてある程度の幅を有する太い線状の発光領域を移動させる。このため、表示画面の同一場所において光が放たれる期間が、光の点を移動させる場合と比較して長い。言い換えれば、表示画面中の同一場所において光が消えている期間が、光の点を移動させる場合と比較して短い。この結果、特開2000−321993号公報または特開2001−92370号公報に記載された技術では、CRTディスプレイに匹敵する程度に動画ぼけ除去効果を高めることが難しい。
また、映像データ中に黒塗り画像データを挿入する技術によれば、黒塗り画像データの表示期間を大幅に長くして、その分、本来表示すべき画像データの表示期間を大幅に短くすることにより、動画ぼけ除去効果を高めることができるとも思える。しかし、本来表示すべき画像データの表示期間を大幅に短くすると、液晶の応答性が悪いために、本来表示すべき画像データの表示が不完全になるおそれがある。つまり、本来表示すべき画像データに応じて液晶分子の向きを完全に設定するまでにはある程度の時間がかかる。このため、本来表示すべき画像データの表示期間を大幅に短くすると、当該画像データに応じて液晶分子の向きが完全に設定される前に、これに続く黒塗り画像データの表示のための液晶分子の向きの設定が開始されてしまう。それゆえ、この技術によっても、CRTディスプレイに匹敵する程度に動画ぼけ除去効果を高めることが難しい。
一方、上述したような技術では、フリッカの発生を抑えつつ、動画ぼけ除去効果を高めるのが難しいという問題がある。
すなわち、上述した、特開2000−321993号公報または特開2001−92370号公報に記載された技術では、蛍光管が消灯している期間を長くすると、表示画面にフリッカが生じてしまうおそれがある。それゆえ、この技術では、フリッカの発生を抑えつつ、動画ぼけ除去効果を高めることが難しい。
また、映像データ中に黒塗り画像データを挿入する技術によっても、黒塗りデータが表示されている期間を長くすることにより、フリッカが生じてしまうおそれがある。それゆえ、この技術によっても、フリッカの発生を抑えつつ、動画ぼけ除去効果を十分に実現することが困難である。
本発明は上記に例示したような問題点に鑑みなされたものであり、本発明の第1の課題は、動画ぼけ除去効果を高めることができるバックライト装置および液晶ディスプレイ装置を提供することにある。
本発明の第2の課題は、フリッカの発生を抑えつつ、動画ぼけ除去効果を高めることができるバックライト装置および液晶ディスプレイ装置を提供することにある。
上記課題を解決するために本発明のバックライト装置は、ディスプレイ基板上に配列された複数の表示単位の光透過率を変化させることによって画像を表示画面に表示するディスプレイパネル装置に対し、光を与えるバックライト装置であって、支持部と、前記支持部に設けられ、前記ディスプレイパネル装置の背後に広がるバックライト領域中に発光点を作り出す複数の発光素子と、前記複数の発光素子から発せられる光の強度を変化させることにより、または前記各発光素子の発光・非発光を切り替えることにより、前記バックライト領域中において前記発光点を、隣接する発光素子の方向へ連続的に移動させる発光制御手段とを備え、前記発光制御手段は、前記バックライト領域の長手方向に沿う方向である横方向に前記発光点を移動させる横方向移動手段と、前記バックライト領域の前記長手方向と交わる方向である縦方向に前記発光点を移動させる縦方向移動手段とを備えている。
上記課題を解決するために本発明の液晶ディスプレイ装置は、2個のディスプレイ基板間に設けられた液晶の光透過率を変化させることによって画像を表示画面に表示する液晶ディスプレイパネルユニットと、前記液晶ディスプレイパネルユニットに光を与えるバックライトユニットとを備えた液晶ディスプレイ装置であって、前記バックライトユニットは、支持部と、前記支持部に設けられ、前記液晶ディスプレイパネルユニットの背後に広がるバックライト領域中に発光点を作り出す複数の発光素子と、前記複数の発光素子から発せられる光の強度を変化させることにより、または前記各発光素子の発光・非発光を切り替えることにより、前記バックライト領域中において前記発光点を、隣接する発光素子の方向へ連続的に移動させる発光制御手段とを備え、前記発光制御手段は、前記バックライト領域の長手方向に沿う方向である横方向に前記発光点を移動させる横方向移動手段と、前記バックライト領域の前記長手方向と交わる方向である縦方向に前記発光点を移動させる縦方向移動手段とを備えている。
本発明の液晶ディスプレイ装置の第1実施形態を示す分解斜視図である。 図1中のディスプレイパネル本体における画素の配列を示す説明図である。 図1中のバックライト本体における発光素子の配列を示す説明図である。 図1中のバックライト制御部を示すブロック図である。 図1中のバックライト本体における発光素子の配列の一部、発光点および発光範囲を示す説明図である。 図1中のバックライト本体における発光素子の配列の一部、および横方向における発光点の移動を示す説明図である。 図1中のディスプレイパネル本体における画素の配列の一部、および横方向における発光点の移動を示す説明図である。 図1中のバックライト本体における発光素子の配列の一部、および縦方向における発光点の移動を示す説明図である。 図1中のディスプレイパネル本体における画素の配列の一部、および縦方向における発光点の移動を示す説明図である。 画像表示動作と発光点移動との同期を示すタイミングチャートである。 本発明のバックライトユニットの他の実施形態を示す説明図である。 本発明の液晶ディスプレイ装置の第2実施形態におけるバックライト制御部を示すブロック図である。 互いに近接した動き領域および発光点移動領域を示す説明図である。 互いに離れた動き領域および発光点移動領域を示す説明図である。 本発明の液晶ディスプレイ装置の第2実施形態における輝度情報収集処理を示す説明図である。 本発明の実施例である液晶テレビジョンシステムを示すブロック図である。
符号の説明
10 液晶ディスプレイパネルユニット
11 ディスプレイパネル本体
12 液晶制御部
13、14 ディスプレイ基板
15 液晶
16 表示画面
17 画素(表示単位)
20 バックライトユニット
21 バックライト本体
22、30 バックライト制御部
23 支持板
24 発光素子
26 バックライト領域
27、31 発光制御部(発光制御手段、横方向移動手段、縦方向移動手段)
28 光量調整部(第1調整手段)
32 動き領域検出部
33 光量調整部(第2調整手段)
100 液晶ディスプレイ装置
200 液晶テレビジョンシステム
207 液晶制御回路
208 液晶ディスプレイパネル本体
209 バックライト制御部
210 発光制御回路
211 動き検出回路
212 光量調整回路
213 バックライト本体
以下、本発明を実施するための最良の形態について実施形態毎に順に図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の液晶ディスプレイ装置の第1実施形態を示している。図1中の液晶ディスプレイ装置100は、表示画面に画像を表示する装置である。液晶ディスプレイ装置100は、液晶ディスプレイパネルユニット10およびバックライトユニット20を備えている。
液晶ディスプレイパネルユニット10は、2個のディスプレイ基板13、14間に設けられた液晶15の光透過率を変化させることによって画像を表示画面16に表示する装置である。液晶ディスプレイパネルユニット10は、ディスプレイパネル本体11および液晶制御部12を備えている。
ディスプレイパネル本体11において、ディスプレイ基板13、14はそれぞれ、例えばガラス基板である。ディスプレイ基板13、14のそれぞれにおいて、液晶15に面する内側面には配向膜が設けられ、外側面には偏光板が設けられている。また、ディスプレイ基板13、14の内側面には、例えばTFT(Thin Film Transistor)および透明電極が設けられている。なお、配向膜、偏光板、TFTおよび透明電極については図示を省略している。
液晶制御部12は、透明電極およびTFTを介して液晶15に電圧を印加し、液晶15の分子の向きを設定し、液晶15の光透過率を変化させる。液晶制御部12は、例えばTFT駆動回路により構成されている。液晶制御部12は、例えばディスプレイパネル本体11の枠部近傍に取り付けられている。
図2はディスプレイパネル本体11における画素の配列を示している。図2に示すように、画素17、17、…はディスプレイ基板14上にマトリクス状に配列されている。例えばディスプレイ基板14上にはTFTが画素17ごとに設けられている。液晶制御部12はTFTごとに電圧の印加を制御し、これにより液晶15の分子の向きを画素17ごとに設定する。表示画面16に表示される画像は、液晶15の分子の向きが画素17ごとに設定されることにより形成される。つまり、画素17は画像の表示単位である。
図1に戻り、バックライトユニット20は、ディスプレイパネル本体11に光を与える装置である。バックライトユニット20は、バックライト本体21およびバックライト制御部22を備えている。
バックライト本体21は、支持板23、複数の発光素子24、24、…および拡散板25を備えている。
支持板23は、例えばディスプレイ基板14とほぼ同じ面積か、またはそれよりも大きい面積を有する板材である。ディスプレイパネル本体11に面する支持板23の表面23Aには反射板を設けてもよい。また、表面23A上にはバックライト領域26が形成されている。バックライト領域26は、ディスプレイパネル本体11の背後に広がっている。
発光素子24は、ディスプレイパネル本体11に向けて光を発するように、支持板23の表面23A上に設けられている。複数の発光素子24には、赤色の光を発する複数の発光素子(赤色発光素子)、緑色の光を発する複数の発光素子(緑色発光素子)および青色の光を発する複数の発光素子(青色発光素子)が含まれている。赤色発光素子、緑色発光素子および青色発光素子は、支持板23上においてそれぞれ接近して配置されており、これら3種類の発光素子からそれぞれ発せられる光が混ざり合うことにより白色の光が作り出される。発光素子24は例えば発光ダイオード(LED)である。発光素子24として発光ダイオードを用いることにより、十分に大きな光強度を得ることができ、さらに、発光・非発光の高速切替および光強度変化の高速制御を実現することができる。例えば、発光素子24は、赤色発光ダイオード、緑色発光ダイオードおよび青色発光ダイオードにより構成されている。
なお、個々の発光素子24を、単体で白色光を発する発光素子、例えば白色発光ダイオードにより構成してもよい。ただ、白色発光ダイオードの中には、発光色が純粋は白ではなく、青みがかった白であるものがあり、このような白色発光ダイオードを用いるのは、バックライトの色に関する性能を高める観点からは、好ましくない。これに対し、赤色発光素子、緑色発光素子および青色発光素子により発光素子24を構成すれば、純粋な白色光を容易に作り出すことができる。
バックライト本体21は、拡散板25を介して、ディスプレイパネル本体11の背面に重ねるようにして取り付けられる。これにより、発光素子24により作り出された白色の光が、バックライトとして、ディスプレイパネル本体11の背後からディスプレイパネル本体11に与えられる。なお、図1では、発光素子24が設けられた支持板23、拡散板25およびディスプレイパネル本体11をそれぞれ分解した状態で示している。
図3は、バックライト本体21における発光素子24の配列を示している。図3に示すように、発光素子24は、支持板23上に形成されたバックライト領域26内において、m行、n列からなるほぼマトリックス状に配列されている。発光素子24は、バックライト領域26の横方向において、赤色発光素子(R)、緑色発光素子(G)、青色発光素子(B)の配列パターンを複数回繰り返すように配列されている。なお、発光素子24をスタガー状に配列してもよい。
図4はバックライト制御部22を示している。図4に示すように、バックライト制御部22は、発光制御部27および光量調整部28を備えている。バックライト制御部22は、例えば、支持部23の表面23上においてバックライト領域26の周囲、または支持部23の裏面などに取り付けられている。
発光制御部27は、各発光素子24の発光を制御する。具体的には、発光制御部27は、各発光素子24の発光・非発光の切替、発光素子24から発せられる光の強度の制御などを行う。発光制御部27は、個々の発光素子24ごとに、発光・非発光の切替および光の強度の制御を行うことができる構成であることが望ましい。発光素子24が発光ダイオードである場合には、発光制御部27は、例えば個々の発光ダイオードに印加する電圧をそれぞれ制御する電圧制御回路である。後述するように、バックライトユニット20は、各発光素子24の発光方式に関し、発光点移動モードと全体発光モードとを採用している。発光制御部27は、画像の種類に基づいて、あるいはユーザの指示に従って、発光点移動モードと全体発光モードとのいずれかを選択する。発光制御部27の発光制御は、発光点移動モードと全体発光モードとで異なる。なお、発光制御部27は、発光制御手段、横方向移動手段および縦方向移動手段の具体例である。
光量調整部28は、発光点移動モード実行時におけるバックライト領域26全体の光量と、全体発光モード実行時におけるバックライト領域26全体の光量との相違をなくしまたは減少させるように、発光素子24から発せられる光の強度などを調整する。光量調整部28は、例えば、輝度情報を記憶した記憶装置と、発光制御部27から各発光素子24へ印加される電圧を輝度情報に基づいて調整する調整回路とを備えている。なお、光量調整部28は第1調整手段の具体例である。
バックライトユニット20は例えば次のように動作する。バックライトユニット20は、各発光素子24の発光方式に関し、2通りの方式を採用している。つまり、発光点移動モードと全体発光モードである。発光点移動モードは、発光素子24から発せられる光の強度を変化させることにより、または各発光素子24の発光・非発光を切り替えることにより、バックライト領域26中において発光点を移動させる方式である。発光点移動モードでは、CRTディスプレイ装置の電子ビームが表示画面を走査するが如く、バックライトユニット20により作り出された光の点が表示画面16中を移動する。一方、全体発光モードは、発光素子24から発せられる光の強度をほぼ一定にすることによって、バックライト領域26全体を発光させる方式である。全体発光モードでは、従来の液晶ディスプレイ装置におけるバックライトとほぼ同様に、表示画面16全体に一斉に光が与えられる。
発光制御部27は、画像の種類に基づいて発光点移動モードと全体発光モードとのいずれかを選択する。例えば、発光制御部27は、ディスプレイパネル本体11の表示画面16に表示される画像が動画であるのか静止画であるのかを判断する。そして、表示画面16に表示される画像が動画であるときには、発光制御部27は発光点移動モードを選択する。一方、表示画面16に表示される画像が静止画であるときには、発光制御部27は全体発光モードを選択する。画像が動画であるのか静止画であるのかの判断は、画像データに付加されている識別情報(例えば識別子)などに基づいて行うことができる。
あるいは、発光制御部27は、ユーザの指示に従って発光点移動モードと全体発光モードとのいずれかを選択する。例えば、ユーザが液晶ディスプレイ装置100に設けられた操作スイッチやリモコン(いずれも図示せず)を操作し、発光点移動モードまたは全体発光モードを指定する旨の指示を入力する。発光制御部27は、この指示に従って、発光点移動モードと全体発光モードとのいずれかを選択する。
発光点移動モードが選択されたとき、発光制御部27は、例えば図5ないし図9に示すように、発光素子24から発せられる光の強度を変化させ、かつ各発光素子24の発光・非発光を切り替えることにより、バックライト領域26中において発光点を作り出し、この発光点を移動させる。なお、以下の説明において、バックライト領域26中において第X列、第Y行に配置された発光素子24を、発光素子(X,Y)と表現する。
すなわち、発光制御部27は、まず、バックライト領域26中に発光点を作り出す。具体的には、発光制御部27は、バックライト領域26中に配列された発光素子24のうち、横方向に連続して並んだおよそ3個ないし5個の発光素子24を選択し、これら選択した発光素子24を発光させ、残りのすべての発光素子24の発光を停止する。
例えば、図5に示すように、発光制御部27は、バックライト領域26中に配列された発光素子24のうち、発光素子(1、1)、発光素子(2、1)および発光素子(3、1)を点灯させ、これら以外の発光素子24を消灯する。発光素子(1、1)、発光素子(2、1)および発光素子(3、1)の発光により、バックライト領域26中の位置P1には発光点が作り出され、さらにこの発光点の周囲には発光範囲R1が作り出される。発光点における光強度ないし光量は、発光範囲R1内の他の領域における光強度ないし光量よりも大きい。発光素子(1、1)、発光素子(2、1)および発光素子(3、1)はそれぞれ赤色発光素子、緑色発光素子、青色発光素子であり、これらはそれぞれ赤色、緑色、青色の光を発する。そして、発光制御部27は、発光点が純粋な白色となるように、発光素子(1、1)、発光素子(2、1)および発光素子(3、1)から発せられる光の強度をそれぞれ設定する。この結果、発光点および発光範囲R1における光は純粋な白色になる。
次に、発光制御部27は、表示画面16中の画素17の配列に沿うように発光点を移動させる。発光制御部27は、まず、バックライト領域26の横方向に発光点を移動させる。具体的には、発光制御部27は、発光点の位置が、ディスプレイ基板14または表示画面16の横方向に一筋に配列された各画素の位置と順次一致するように、発光点を移動させる。発光点の横方向の移動は、バックライト領域26の横方向に連続して一列に配列されたおよそ3個ないし5個の発光素子24の全部または一部の発光・非発光を切り替え、または、バックライト領域26の横方向に連続して一列に配列されたおよそ3個ないし5個の発光素子24の全部または一部から発せられる光の強度(強度比)をそれぞれ変化させることにより行う。
例えば、図6に示すように、発光制御部27は、発光点を位置P1から位置P2へ、位置P2から位置P3へ、位置P3から位置P4へと順次移動させる。発光点が位置P1からP4へ移動すると、発光範囲もR1、R2、R3、R4と移動する。このような発光点および発光範囲の移動は、発光素子(1、1)、発光素子(2、1)、発光素子(3、1)および発光素子(4、1)の発光・非発光を切り替え、かつ、これらの発光素子から発せられる光の強度をそれぞれ適宜に変化させることにより行う。すなわち、発光点を位置P1から位置P4へ移動させるときには、発光制御部27は、発光素子(1、1)の光強度を徐々に小さくする。これと同時に、発光制御部27は、発光素子(4、1)を小さい光強度でまず発光させ、続いてこの発光素子の光強度を徐々に大きくする。この結果、図7に示すように、発光点は、表示画面16の横方向に一筋に配列された各画素17の位置と順次一致するように移動する。なお、図7中の矢示AR1は発光点が移動する方向を示している。発光制御部27は、表示画面16の横方向において、一方の端に位置する画素から他方の端に位置する画素に至るまで発光点を移動させる。
次に、発光制御部27は、バックライト領域26の縦方向に発光点を移動させる。具体的には、発光制御部27は、発光点の位置が、表示画面16またはディスプレイ基板14の縦方向に配列された各画素17の位置と一致するように、発光点を移動させる。発光点の縦方向の移動は、バックライト領域26の縦方向に連続して配列されたおよそ6個ないし10個の発光素子24の全部または一部の発光・非発光を切り替え、または、バックライト領域26の縦方向に連続して配列されたおよそ6個ないし10個の発光素子24の全部または一部から発せられる光の強度(強度比)をそれぞれ変化させることにより行う。
例えば、図8に示すように、発光制御部27は、表示画面16の第1行目に配列された画素に沿って発光点を移動させた後、発光点を位置P5へ移動させる。続いて、発光制御部27は、表示画面16の第2行目に配列された画素に沿って発光点を移動させた後、発光点を位置P6へ移動させる。続いて、発光制御部27は、表示画面16の第3行目に配列された画素に沿って発光点を移動させた後、発光点を位置P7へ移動させる。このように発光点の位置が変わることにより、発光範囲もR5、R6、R7と変わる。発光点の位置P5、P6、P7への移動は、発光素子(1、1)、発光素子(2、1)、発光素子(3、1)、発光素子(1、2)、発光素子(2、2)および発光素子(3、2)の発光・非発光を切り替え、かつ、これらの発光素子から発せられる光の強度をそれぞれ適宜に変化させることにより行う。すなわち、表示画面16の第1行目に配列された画素に沿って発光点を移動させた後、発光点を位置P5へ移動させるときには、発光制御部27は、発光素子(1、1)、発光素子(2、1)および発光素子(3、1)の光強度を小さくし、これと同時に、発光素子(1、2)、発光素子(2、2)および発光素子(3、2)を小さい光強度で発光させる。続いて、表示画面16の第2行目に配列された画素に沿って発光点を移動させた後、発光点を位置P6へ移動させるときには、発光制御部27は、発光素子(1、1)、発光素子(2、1)および発光素子(3、1)の光強度をさらに小さくし、これと同時に、発光素子(1、2)、発光素子(2、2)および発光素子(3、2)の光強度を大きくする。続いて、表示画面16の第3行目に配列された画素に沿って発光点を移動させた後、発光点を位置P7へ移動させるときには、発光制御部27は、発光素子(1、1)、発光素子(2、1)および発光素子(3、1)の光強度をさらに小さくし、これと同時に、発光素子(1、2)、発光素子(2、2)および発光素子(3、2)の光強度をさらに大きくする。この結果、図9に示すように、発光点は、表示画面16の縦方向に配列された各画素17の位置と一致するように移動する。
発光制御部27は、上述したような発光点の横方向の移動と縦方向の移動とを繰り返し行うことにより、表示画面16中の画素17の配列に沿うように発光点を移動させる。これにより、発光素子24および発光制御部27により作り出された点状の光は、あたかもCRTディスプレイ装置の電子ビームが表示画面を走査するが如く、表示画面16中のすべての画素17を順次照射する。いわば、バックライトにより表示画面の走査が行われるのである。
さらに、発光制御部27は、発光点の移動を、液晶ディスプレイパネルユニット10における画像表示動作と同期させる。具体的には、発光制御部27は、発光点の移動開始から発光点の移動終了までの発光点移動期間の長さが、液晶ディスプレイパネルユニット10において1個の画像(1画面の画像)が表示画面16に表示される画像表示周期の1周期の長さよりも短くなるように、発光点の移動を制御する。
例えば、図10中の、期間D1は、例えば1フィールドの画像が表示画面16に表示される画像表示周期の1周期(例えば1/60秒)を示している。また、期間D2は、当該画像を表示させるために液晶15の分子の向きの設定を開始してから、液晶15の分子の向きが当該画像を適切に表示し得る状態に至るまでにかかる期間を示している。期間D2は、液晶15の応答性などを考慮して決定される。また、期間D3は、発光点の移動開始から発光点の移動終了までの発光点移動期間を示している。
例えば、発光点移動期間D3は、発光点が、表示画面16の最上端かつ最左端に配置された画素17に対応する位置から移動を開始し、表示画面16の最下端かつ最右端に配置された画素17に対応する位置に到達するまでの期間である。図10に示すように、液晶15の分子の向きが1フィールドの画像を適切に表示し得る状態になった後から、発光点の移動が開始される。そして、画像表示周期の当該1周期が終わるまでに、発光点の移動が完了する。
液晶ディスプレイパネルユニット10において動画が映し出されるときには、1フィールドごとに動きのある画像が次々と表示画面16に表示される。このようなときには、1フィールドごとに、発光点移動期間D3において、表示画面16の最上端かつ最左端に配置された画素17に対応する位置から、表示画面16の最下端かつ最右端に配置された画素17に対応する位置まで、発光点の移動が行われる。
一方、全体発光モードが選択されたとき、発光制御部27は、バックライト領域26中に配列されたすべての発光素子24を同時にかつ継続的に発光させ、これらすべての発光素子24から発せられる光の強度を一定に維持する。これにより、バックライト領域26全体が均一の明るさで発光し、この発光が、例えば静止画が表示画面16に表示されている間維持される。
他方、図4中の光量調整部28は、発光点移動モード実行時におけるバックライト領域26全体の光量と全体発光モード実行時におけるバックライト領域26全体の光量との相違をなくしまたは減少させるように、発光素子24から発せられる光の強度などを調整する。上述したように、光量調整部28は、例えば記憶装置および調整回路を備えている。
記憶装置には、例えば、発光点移動モード実行時におけるバックライト領域26全体の輝度情報と、全体発光モード実行時におけるバックライト領域26全体の輝度情報とが記憶されている。
これらの輝度情報は、例えば次のように生成され、記憶される。すなわち、液晶ディスプレイ装置100の使用開始時などに、ユーザが輝度調整を行う旨の指示を液晶ディスプレイ装置100に入力する。これに応じ、バックライトユニット20は、輝度情報収集処理を実行する。輝度情報収集処理において、バックライトユニット20は、全体発光モードで発光素子24を発光させ、このときの平均輝度を測定し、この測定結果を記憶する。
続いて、バックライトユニット20は、発光点移動モードで発光素子24を発光させ、このときの平均輝度を測定し、この測定結果を記憶する。これら平均輝度の測定は、表示画面16またはバックライト領域26の数箇所について行うことが望ましい。これにより、輝度のばらつきを抑えることができる。
調整回路は、上記記憶装置に記憶された輝度情報に基づいて、発光制御部27から各発光素子24へ印加される電圧を調整し、これにより、発光点移動モード実行時における各発光素子24の光強度範囲または光強度変化率などを設定し、そして全体発光モード実行時おける各発光素子24の光強度などを設定する。
以上説明したとおり、バックライトユニット20では、発光点移動モード実行時に、バックライト領域26中において発光点を移動させる。これにより、動画ぼけを軽減することができる。すなわち、バックライトユニット20では、発光素子24の発光制御により形成される点状の光を移動させるため、表示画面16中の同一場所(表示画面16内の一部の小さな領域)において光が放たれる期間が一瞬であり、言い換えれば、表示画面16中の同一場所において光が消えている期間が長い。この結果、バックライトユニット20によれば、十分な動画ぼけ除去効果を得ることができる。
さらに、バックライトユニット20では、発光点をバックライト領域の横方向および縦方向に移動させ、発光点を画素の配列に沿うように移動させる。この発光点の動きは、CRTディスプレイ装置における電子ビームによる走査の動きとほぼ同様である。これにより、CRTディスプレイ装置に匹敵する程度に動画ぼけ除去効果を高めることができる。
また、発光素子24は、バックライト領域26の横方向において、赤色発光素子、緑色発光素子、青色発光素子の配列パターンを複数回繰り返すように配列されており、発光制御部27は、このような配列パターンを有して、互いに近接する2個以上の発光素子からそれぞれ発せられる光の強度比を変化させることにより、発光点を横方向に移動させる。
すなわち、図6に示すように、発光点を位置P1から位置P4へ移動させるときには、発光制御部27は、赤色発光素子(1、1)の光強度を徐々に小さくし、これと同時に赤色発光素子(4、1)の光強度を徐々に大きくする。これにより、発光点および発光範囲における光の色を純粋な白色に維持しながら、発光点を横方向に連続的に移動させることができる。
さらに、発光制御部27は、縦方向において互いに隣接する2個以上の発光素子からそれぞれ発せられる光の強度比を変化させることにより、発光点を縦方向に移動させる。これにより、発光点を縦方向に連続的に(小さな移動量ずつ細かく)移動させることができる。
また、バックライトユニット20では、例えば画像が動画であるときには発光点を移動させ(発光点移動モード)、画像が静止画であるときにはバックライト領域26全体を発光させる(全体発光モード)。このように、フリッカが目立つ静止画表示時には、バックライト領域26を全面点灯させることにより、フリッカの発生を効果的に抑制することができる。
また、バックライトユニット20では、発光点移動モード実行時と全体発光モード実行時とにおいて輝度の均一化を行う。これにより、画像表示が安定し、高画質感を高めることができる。
なお、バックライトユニット20では、発光点移動モード実行時において、発光素子24の発光制御により形成される点状の光を移動させる。このため、表示画面中のきわめて小さな領域にのみ着目すると、例えば1フィールドの期間内において、この小さな領域から人間の目へ光(バックライト)が放たれるのは、ほんの一瞬(例えばμsecオーダの短い期間)である。しかし、発光素子24を発光ダイオードにより構成することにより、十分に大きな光強度を有する点状の光を作り出すことができ、かつこの点状の光を高速に移動させることができる。これにより、CRTディスプレイ装置における電子ビームの移動が引き起こす残像効果と同様の残像効果を人間において生じさせることができる。この結果、人間は、表示画面16またはバックライト領域26における点状の光の移動を認識することができず、あたかも表示画面16全体またはバックライト領域26全体が同時に継続的に発光していると認識する。
また、バックライトユニット20は、まず、第1行目の画素配列に沿ってこの行の左端から右端まで右方向に発光点を移動させ、その後、発光点を下方向に移動させ、続いて第2行目の画素配列に沿ってこの行の左端から右端まで右方向に発光点を移動させるといった発光点移動方式を採用している。しかし、発光点移動方式はこれに限られない。例えば、まず、第1行目の画素配列に沿ってこの行の左端から右端まで右方向に発光点を移動させ、その後、発光点を下方向に移動させ、続いて第2行目の画素配列に沿ってこの行の右端から左端まで左方向に発光点を移動させるといった発光点移動方式でもよい。あるいは、第1列目の画素配列に沿ってこの列の上端から下端まで下方向に発光点を移動させ、その後、発光点を右方向に移動させ、続いて第2列目の画素配列に沿ってこの列の上端から下端まで下方向に発光点を移動させるといった発光点移動方式でもよい。
また、バックライトユニット20は、表示画面16中のすべての画素1つ1つに発光点が一致するように、つまりすべての画素を完璧に走査するように、発光点を移動させる発光点移動方式を採用している。しかし、発光点移動方式はこれに限られない。例えば、画素を2、3行ごとまたは2、3列ごとに走査するように、発光点を移動させる発光点移動方式を採用してもよい。
また、バックライトユニット20では、ディスプレイパネル本体11の背後に広がるバックライト領域26中に発光素子24をマトリクス状に配列する場合を例に挙げたが、本発明はこれに限られない。例えば、図11に示すように、発光素子124を、支持板123上においてバックライト領域126の周囲に配置し、バックライト領域126には導光部材125を配置し、発光素子124から発せられる光を、導光部材125を介してディスプレイパネル本体11の背後に導く構成としてもよい。この場合、例えば、バックライト領域126の上側に配列された発光素子124のうち第1番目の発光素子(赤色)、第2番目の発光素子(緑色)および第3番目の発光素子(青色)と、バックライト領域の下側に配列された発光素子124のうち第1番目の発光素子(赤色)、第2番目の発光素子(緑色)および第3番目の発光素子(青色)と、バックライト領域126の左側に配列された発光素子124のうち第1番目の発光素子(赤色)、第2番目の発光素子(緑色)および第3番目の発光素子(青色)と、バックライト領域の右側に配列された発光素子124のうち第1番目の発光素子(赤色)、第2番目の発光素子(緑色)および第3番目の発光素子(青色)とを点灯させ、これら以外のすべての発光素子124を消灯させる。これにより、バックライト領域126中の位置P11に発光点を作り出すことができる。そして、バックライト領域126の上側および下側に配列された発光素子124の発光・非発光および光強度を制御することにより、発光点を横方向に移動させることができる。さらに、バックリライト領域126の左側および右側に配列された発光素子124の発光・非発光および光強度を制御することにより、発光点を縦方向に移動させることができる。なお、バックライト領域126の下側および上側のうちのいずれか一方には、発光素子を配列せずに、反射板を設けてもよい。また、バックライト領域126の左側および右側のうちのいずれか一方には、発光素子を配列せずに、反射板を設けてもよい。
(第2実施形態)
図12は、本発明の液晶ディスプレイ装置の第2実施形態におけるバックライトユニットのバックライト制御部を示している。第2実施形態におけるバックライトユニットでは、表示画面に表示される画像中において動きを有する領域、つまり動き領域を検出し、動き領域に対応するバックライト領域中の部分領域内に限り、または動き領域を含む表示画面中の一部の領域に対応するバックライト領域中の部分領域内に限り、発光点を移動させる。なお、液晶ディスプレイ装置の第2実施形態の構成は、図12に示すバックライト制御部30を除き、液晶ディスプレイ装置の第1実施形態と同じである。
図12に示すように、第2実施形態におけるバックライトユニットのバックライト制御部30は、発光制御部31、動き領域検出部32および光量調整部33を備えている。
発行制御部31は、第1実施形態における発光制御部27と同様に、各発光素子の発光・非発光あるいは各発光素子の光強度を制御する。発光制御部31は、例えば個々の発光ダイオードに印加する電圧をそれぞれ制御する電圧制御回路である。なお、発光制御部31は、発光制御手段、横方向移動手段および縦方向移動手段の具体例である。
動き領域検出部32は、表示画面に表示される画像中において動きを有する領域、つまり動き領域を検出する。さらに、動き領域検出部32は、動き領域に対応するバックライト領域中の部分領域、または動き領域を含む表示画面中の一部の領域に対応するバックライト領域中の部分領域(以下、これを「発光点移動領域」という。)を設定する。動き領域検出部32は、例えば演算処理回路などにより構成されている。
光量調整部33は、発光点移動領域における光量と、発光点移動領域以外の領域における光量との相違をなくしまたは減少させるように、発光素子から発せられる光の強度などを調整する。光量調整部33は、例えば記憶装置および調整回路から構成されている。なお、光量調整部33は第2調整手段の具体例である。
バックライト制御部30は例えば次のように動作する。発光点移動モード実行時において、動き領域検出部32は、表示画面に表示される画像の動き領域を検出する。動き領域の検出は、例えばMPEGデコード処理において得られる動き情報(例えば2フィールドまたは2フレーム間における画像の差分情報)を用いて行うことができる。
続いて、動き領域検出部32は、バックライト領域内に発光点移動領域を設定する。発光点移動領域は、動き情報に基づいて演算を行うことにより設定することができる。例えば、図13に示すように、表示画面16に表示される画像中において、複数の動き領域41、42が互いに近接しているときは、複数の動き領域41、42に対応するバックライト領域の部分領域を含む発光点移動領域43を設定する。一方、図14に示すように、複数の動き領域51、52が離れているときは、動き領域51、52ごとに発光点移動領域53、54を設定する。
続いて、動き領域検出部32は、発光点移動領域を特定するための位置情報を発光制御部31に出力する。例えば、発光点移動領域の形状が、図13または図14に示すように、各辺の向きが画素の配列方向に沿った方形である場合には、動き領域検出部32は、発光点移動領域の最上端かつ最左端の座標を示す座標情報と、発光点移動領域の最下端かつ最右端の座標を示す座標情報とを発光制御部31に出力する。
続いて、発光制御部31は、動き領域検出部32から出力された位置情報(座標情報)に基づいて、発光点移動領域を特定する。そして、発光制御部31は、発光点移動領域内において発光点を移動させる。発光点の移動は、発光点移動領域に対応する表示画面中の領域に配列された画素に沿うように行う。すなわち、発光制御部31は、発光素子により作り出された点状の光で画素を走査するが如く、発光点移動領域内において発光点を移動させる。例えば、発光点移動領域の形状が、図13または図14に示すように、各辺の向きが画素の配列方向に沿った方形である場合には、発光制御部31は、発光点移動領域の最上端かつ最左端の位置から、発光点移動領域の最下端かつ最右端の位置まで、発光点を移動させる。さらに、発光制御部31は、発光点移動期間D3内(図10参照)において発光点の移動が完了するように、発光点の移動速度を設定する。
さらに、発光制御部31は、発光点移動領域内において発光点の移動を行うと同時に、バックライト領域において発光点移動領域以外の領域に配列されたすべての発光素子を同時にかつ継続的に発光させ、これらすべての発光素子から発せられる光の強度を一定に維持する。これにより、発光点移動領域を除くバックライト領域全体が均一の明るさで発光し、この発光が、例えば1フィールドの期間維持される。
他方、光量調整部33は、発光点移動領域における光量と、発光点移動領域以外の領域における光量との相違をなくしまたは減少させるように、発光素子から発せられる光の強度などを調整する。例えば、光量調整部33は、バックライト領域内に仮に設定された発光点移動領域の面積情報と、この発光点移動領域における輝度情報と、バックライト領域においてこの発光点移動領域以外の領域における輝度情報との組み合わせを例えば10組、記憶装置に記憶している。
これらの輝度情報の組み合わせは、例えば次のように生成され、記憶される。すなわち、液晶ディスプレイ装置の使用開始時などに、ユーザが輝度調整を行う旨の指示を液晶ディスプレイ装置に入力する。これに応じ、バックライトユニットは、輝度情報収集処理を実行する。輝度情報収集処理において、バックライトユニットは、図15に示すように、バックライト領域26中に、予め面積が定められた発光点移動領域61を設定する。続いて、バックライトユニットは、発光点移動モードで発光点移動領域61内において発光素子を発光させ、これにより作り出された発光点を発光点移動領域61内において移動させる。そして、バックライトユニットは、このときの平均輝度を測定する。続いて、バックライトユニットは、発光点移動領域61を除くバックライト領域26全体を均一の明るさで発光させ、このときの平均輝度を測定する。続いて、バックライトユニットは、発光点移動領域61の面積を示す面積情報と、発光点移動領域61内における平均輝度を示す輝度情報と、発光点移動領域61以外の領域における平均輝度を示す輝度情報とをそれぞれ組み合わせ、これらの情報の組み合わせを、光量調整部33の記憶装置に記憶する。
続いて、バックライトユニットは、バックライト領域26中に、予め面積が定められた発光点移動領域62を設定する。発光点移動領域62の面積は、発光点移動領域61の面積よりも大きい。続いて、バックライトユニットは、発光点移動モードで発光点移動領域62内において発光素子を発光させ、これにより作り出された発光点を発光点移動領域62内において移動させる。そして、バックライトユニットは、このときの平均輝度を測定する。続いて、バックライトユニットは、発光点移動領域62を除くバックライト領域26全体を均一の明るさで発光させ、このときの平均輝度を測定する。続いて、バックライトユニットは、発光点移動領域62の面積を示す面積情報と、発光点移動領域62内における平均輝度を示す輝度情報と、発光点移動領域62以外の領域における平均輝度を示す輝度情報とをそれぞれ組み合わせ、これらの情報の組み合わせを、光量調整部33の記憶装置に記憶する。
同様にして、バックライトユニットは、バックライト領域26中に、それぞれ異なる面積を有する発光点移動領域63、64、…、70を順次設定し、各発光点移動領域について、発光点移動領域内の平均輝度の測定、発光点移動領域以外の領域の平均輝度の測定、そして面積情報および輝度情報の記憶を行う。この結果、光量調整部33の記憶装置には、面積情報および輝度情報の組み合わせが10組記憶される。
なお、輝度情報収集処理において収集する輝度情報等は10組に限られない。例えば、それぞれ面積の異なるより多くの発光点移動領域を設定し、より多くの輝度情報を収集してもよい。また、同一面積を有する複数の発光点移動領域をバックライト領域26内の異なる位置に順次設定し、より多くの輝度情報を収集してもよい。
光量調整部33の調整回路は、上記記憶装置に記憶された面積情報および輝度情報に基づいて、発光制御部31から各発光素子へ印加される電圧を調整し、これにより、発光点移動領域内において発光点を作り出す各発光素子の光強度範囲または光強度変化率などを設定し、そして発光点移動領域以外の領域において均一の明るさで発光する各発光素子の光強度などを設定する。具体的には、調整回路は、記憶装置に記憶された面積情報の中から、動き領域検出部32により設定された発光点移動領域の面積にもっとも近い面積を示している面積情報を選択し、この面積情報と組み合わされている輝度情報に基づいて、各発光素子の光強度などの設定を行う。
以上説明したとおり、第2実施形態におけるバックライトユニットでは、表示画面に表示される画像中における動き領域を検出し、発光点移動領域内に限り、発光点を移動させる。そして、バックライト領域において発光点移動領域以外の領域では、発光点の移動を行わず、当該領域全体を均一な明るさで発光させる。これにより、発光点移動領域内においては、CRTディスプレイ装置に匹敵する程度に動画ぼけ除去効果を高めることができ、発光点移動領域以外の領域においてはフリッカを抑制することができる。つまり、第2実施形態におけるバックライトユニットによれば、フリッカの抑制と動画ぼけ除去効果とを同時にバランスよく実現することができる。
以下、本発明の実施例について図16を参照しながら説明する。以下の実施例は、本発明のバックライト装置または液晶ディスプレイ装置を液晶テレビジョンシステムに適用した例である。
図16中の液晶テレビジョンシステム200において、テレビ放送局から送信されたデジタルテレビ信号は、アンテナ201により受信され、デジタルチューナ202に入力される。デジタルチューナ202は、デジタルテレビ信号の中から、1個の番組に関する画像データを抽出し、これをMPEGデコーダ203に供給する。MPEGデコーダ203は、バッファメモリ204と協働することにより、画像データをデコードし、デコードした画像データをフレームメモリ205に供給する。画像制御回路206は、必要に応じて、補間画像データなどを生成する。フレームメモリ205は、MPEGデコーダ203によりデコードされた画像データ、または画像制御回路206により生成された補間画像データなどを保持し、この画像データを所定のタイミングで液晶制御回路207に供給する。画像データの液晶制御回路207への供給のタイミングは、同期信号生成回路214により生成された同期信号に基づいて設定される。液晶制御回路207は、供給された画像データに基づいてTFT駆動信号を生成し、これを液晶ディスプレイパネル本体208に供給する。これにより、液晶ディスプレイパネル本体208に設けられたTFTにより、液晶ディスプレイパネル本体208に設けられた液晶の分子の向きが、画像データに応じて設定される。
一方、MPEGデコーダ203は、デコード処理の過程で得られた動き情報を、バックライト制御部209の動き検出回路211に供給する。発光点移動モードが選択されている場合、動き検出回路211は、動き情報に基づいて、液晶ディスプレイパネル本体208の表示画面に表示される画像の動き領域を検出する。続いて、動き検出回路211は、バックライト本体213のバックライト領域内に発光点移動領域を設定する。続いて、動き検出回路211は、発光点移動領域を特定するための位置情報を発光制御回路210に出力する。続いて、発光制御回路210は、動き検出回路211から出力された位置情報に基づいて、発光点移動領域を特定する。
バックライト本体213のバックライト領域には複数の発光素子がマトリクス状に配列されている。発光制御回路210は、これらの発光素子の発光・非発光の切替および光強度の制御を、発光素子ごとに行う。具体的には、発光制御回路210は、バックライト領域に配列された発光素子のうち発光点移動領域内に配列された発光素子の発光・非発光を切り替え、かつ発光中の発光素子の光強度を変化させ、これにより発光点移動領域内に発光点(点状の光)を作り出し、この発光点を発光点移動領域内において移動させる。また、発光制御回路210は、同期信号生成回路214により生成された同期信号に基づいて、発光点を移動させ、これにより、発光点の移動を、液晶制御回路207および液晶ディスプレイパネル本体208における画像表示動作と同期させる。
さらに、発光制御回路210は、発光点移動領域内において発光点を移動させるのと同時に、バックライト領域において発光点移動領域以外の領域に配列されたすべての発光素子を同時にかつ継続的に発光させ、これらすべての発光素子から発せられる光の強度を一定に維持する。
他方、光量調整回路212は、発光制御回路210から各発光素子に供給される電圧を調整し、これにより、発光点移動領域における光量と発光点移動領域以外の領域における光量との相違をなくしまたは減少させるように、発光素子から発せられる光の強度を調整する。
CPU215は、以上のような液晶テレビジョンシステム200における各素子、各回路、各部ないし各装置の動作を統括する。
以上のような液晶テレビジョンシステム200によれば、バックライト本体213のバックライト領域に設定された発光点移動領域内において発光点を移動させることにより、液晶ディスプレイパネル本体208の表示画面に表示される動画のぼけを軽減ないし除去することができる。これと同時に、バックライト領域内の発光点移動領域以外の領域全体を均一の明るさで発光させることにより、当該領域においてフリッカの発生を抑制することができる。このように、液晶テレビジョンシステム200によれば、フリッカの発生を抑制しつつ、動画ぼけ除去効果を高めることができる。
なお、上述した説明では、本発明を液晶ディスプレイ装置または液晶テレビジョンシステムに適用した場合を例に挙げたが、本発明はこれに限られない。例えば、バックライトを有する電子ペーパーに本発明を適用することもできる。
また、本発明は、請求の範囲および明細書全体から読み取るこのできる発明の要旨または思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴うバックライト装置および液晶ディスプレイ装置もまた本発明の技術思想に含まれる。
本発明に係るバックライト装置および液晶ディスプレイ装置は、例えばテレビジョンやパソコン用モニターなどに利用可能である。

Claims (14)

  1. ディスプレイ基板上に配列された複数の表示単位の光透過率を変化させることによって画像を表示画面に表示するディスプレイパネル装置に対し、光を与えるバックライト装置であって、
    支持部と、
    前記支持部に設けられ、前記ディスプレイパネル装置の背後に広がるバックライト領域中に発光点を作り出す複数の発光素子と、
    前記複数の発光素子から発せられる光の強度を変化させることにより、または前記各発光素子の発光・非発光を切り替えることにより、前記バックライト領域中において前記発光点を、隣接する発光素子の方向へ連続的に移動させる発光制御手段と
    を備え
    前記発光制御手段は、
    前記バックライト領域の長手方向に沿う方向である横方向に前記発光点を移動させる横方向移動手段と、
    前記バックライト領域の前記長手方向と交わる方向である縦方向に前記発光点を移動させる縦方向移動手段とを備えている
    ことを特徴とするバックライト装置。
  2. 前記発光制御手段は、前記複数の表示単位の配列に沿うように前記発光点を移動させることを特徴とする請求項1に記載のバックライト装置。
  3. 前記横方向移動手段は、前記発光点の位置が、前記ディスプレイ基板の長手方向に沿う方向である横方向に一筋に配列された各表示単位の位置と順次一致するように、前記発光点を移動させることを特徴とする請求項1に記載のバックライト装置。
  4. 前記縦方向移動手段は、前記発光点の位置が、前記ディスプレイ基板の長手方向と交わる方向である縦方向に配列された各表示単位の位置と一致するように、前記発光点を移動させることを特徴とする請求項1に記載のバックライト装置。
  5. 前記発光制御手段は、互いに近接する2個以上の発光素子からそれぞれ発せられる光の強度比を変化させることにより、前記発光点を移動させることを特徴とする請求項1に記載のバックライト装置。
  6. 前記発光素子は発光ダイオードであることを特徴とする請求項1に記載のバックライト装置。
  7. 前記複数の発光素子は、前記バックライト領域内にマトリクス状に配列されていることを特徴とする請求項1に記載のバックライト装置。
  8. 前記発光制御手段は、前記複数の発光素子から発せられる光の強度を変化させることにより、または前記各発光素子の発光・非発光を切り替えることにより、前記バックライト領域中において前記発光点を移動させる発光点移動モードと、前記複数の発光素子から発せられる光の強度をほぼ一定にすることによって前記バックライト領域全体を発光させる全体発光モードとのいずれかを選択することを特徴とする請求項1に記載のバックライト装置。
  9. 前記発光点移動モード実行時における前記バックライト領域全体の光量と前記全体発光モード実行時における前記バックライト領域全体の光量との相違をなくしまたは減少させるように、前記複数の発光素子から発せられる光の強度を調整する第1調整手段を備えていることを特徴とする請求項8に記載のバックライト装置。
  10. 前記表示画面に表示される画像中において動きを有する領域である動き領域を検出する動き領域検出手段を備え、
    前記発光制御手段は、前記動き領域検出手段による検出結果に基づき、前記動き領域に対応する前記バックライト領域中の部分領域内に限り、または前記動き領域を含む前記表示画面中の一部の領域に対応する前記バックライト領域中の部分領域内に限り、前記発光点を移動させることを特徴とする請求項1に記載のバックライト装置。
  11. 前記バックライト領域中の部分領域における光量と前記バックライト領域中の部分領域以外の領域における光量との相違をなくしまたは減少させるように、前記複数の発光素子から発せられる光の強度を調整する第2調整手段を備えていることを特徴とする請求項10に記載のバックライト装置。
  12. 前記発光制御手段は、前記発光点の移動を、前記ディスプレイパネル装置における画像表示動作と同期させることを特徴とする請求項1に記載のバックライト装置。
  13. 前記発光制御手段は、前記発光点の移動開始から前記発光点の移動終了までの発光点移動期間の長さが、前記ディスプレイパネル装置において1個の画像が前記表示画面に表示される画像表示周期の1周期の長さよりも短くなるように、前記発光点の移動を制御することを特徴とする請求項1に記載のバックライト装置。
  14. 2個のディスプレイ基板間に設けられた液晶の光透過率を変化させることによって画像を表示画面に表示する液晶ディスプレイパネルユニットと、前記液晶ディスプレイパネルユニットに光を与えるバックライトユニットとを備えた液晶ディスプレイ装置であって、
    前記バックライトユニットは、
    支持部と、
    前記支持部に設けられ、前記液晶ディスプレイパネルユニットの背後に広がるバックライト領域中に発光点を作り出す複数の発光素子と、
    前記複数の発光素子から発せられる光の強度を変化させることにより、または前記各発光素子の発光・非発光を切り替えることにより、前記バックライト領域中において前記発光点を、隣接する発光素子の方向へ連続的に移動させる発光制御手段と
    を備え、
    前記発光制御手段は、
    前記バックライト領域の長手方向に沿う方向である横方向に前記発光点を移動させる横方向移動手段と、
    前記バックライト領域の前記長手方向と交わる方向である縦方向に前記発光点を移動させる縦方向移動手段とを備えている
    ことを特徴とする液晶ディスプレイ装置。
JP2007529620A 2005-08-11 2006-08-10 バックライト装置および液晶ディスプレイ装置 Expired - Fee Related JP4475438B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005233439 2005-08-11
JP2005233439 2005-08-11
PCT/JP2006/315813 WO2007018262A1 (ja) 2005-08-11 2006-08-10 バックライト装置および液晶ディスプレイ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007018262A1 JPWO2007018262A1 (ja) 2009-02-19
JP4475438B2 true JP4475438B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=37727442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007529620A Expired - Fee Related JP4475438B2 (ja) 2005-08-11 2006-08-10 バックライト装置および液晶ディスプレイ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7999886B2 (ja)
JP (1) JP4475438B2 (ja)
WO (1) WO2007018262A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008271413A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Olympus Corp 画像表示装置、撮像装置、処理プログラム、画像表示装置の制御方法
JP4745317B2 (ja) * 2007-11-07 2011-08-10 シャープ株式会社 表示システムおよび指示位置の検出方法
JP4457144B2 (ja) * 2007-12-11 2010-04-28 シャープ株式会社 表示システム、液晶表示装置
JP5199171B2 (ja) * 2009-04-17 2013-05-15 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
JP5773636B2 (ja) * 2010-12-17 2015-09-02 キヤノン株式会社 表示制御装置及びその制御方法
US9155215B1 (en) * 2012-09-24 2015-10-06 Amazon Technologies, Inc. Display with integrated battery
US10002573B2 (en) * 2013-12-13 2018-06-19 Sharp Kabushiki Kaisha Field sequential display device and drive method therefor
US20200186745A1 (en) * 2016-06-28 2020-06-11 Interdigital Vc Holdings, Inc. Method and apparatus for conveyance of zone backlight metadata for high dynamic range
CN109215587B (zh) * 2018-11-02 2021-06-15 厦门天马微电子有限公司 一种显示装置、驱动方法及电子设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3187280B2 (ja) * 1995-05-23 2001-07-11 シャープ株式会社 面照明装置
JP4386989B2 (ja) 1999-05-11 2009-12-16 パナソニック株式会社 液晶表示装置
DE60044482D1 (de) * 1999-03-05 2010-07-15 Canon Kk Bilderzeugungsvorrichtung
JP2001092370A (ja) 1999-09-21 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置とそれを用いた表示装置および表示装置の駆動方法と液晶表示パネル
JP4519251B2 (ja) 1999-10-13 2010-08-04 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその制御方法
JP3747768B2 (ja) 2000-03-17 2006-02-22 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP4121399B2 (ja) * 2002-10-29 2008-07-23 シャープ株式会社 照明装置及びそれを用いた液晶表示装置
JP4299622B2 (ja) 2003-09-24 2009-07-22 Nec液晶テクノロジー株式会社 液晶表示装置及び該液晶表示装置に用いられる駆動方法
US7272275B2 (en) * 2005-03-31 2007-09-18 Eastman Kodak Company Polarized light emitting source with an electro-optical addressing architecture

Also Published As

Publication number Publication date
US7999886B2 (en) 2011-08-16
JPWO2007018262A1 (ja) 2009-02-19
WO2007018262A1 (ja) 2007-02-15
US20090153773A1 (en) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4475438B2 (ja) バックライト装置および液晶ディスプレイ装置
US9922602B2 (en) Display device and display method
US7298358B2 (en) Liquid crystal display and driving method used for same
TWI496129B (zh) 顯示單元及顯示方法
JP2004062134A (ja) 液晶表示装置
WO2007072598A1 (ja) 表示装置、受信装置及び表示装置の駆動方法
JP4740888B2 (ja) 液晶表示装置
TWI680446B (zh) 液晶顯示裝置及其驅動方法
KR20060093047A (ko) 흑점 삽입
KR20080033525A (ko) 스캐닝 백라이트를 포함하는 액정 표시 장치
JP2006323073A (ja) 液晶表示装置
JP2004157373A (ja) 液晶表示装置
JP2004163828A (ja) 液晶表示装置
JP2007206326A (ja) 液晶表示装置、該液晶表示装置に用いられる駆動回路及び駆動方法
JP4886904B2 (ja) 液晶表示装置及びテレビ受信装置
JP2011013558A (ja) 液晶表示装置
JP2007179010A (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の駆動方法
US20120313846A1 (en) Backlight scanning method and liquid crystal display
CN110809795B (zh) 显示装置及其控制方法
JP2002149132A (ja) 液晶表示装置
US10535311B2 (en) Displaying method and displaying apparatus
JP2010277058A (ja) 画像表示方法および画像表示装置
US10297229B2 (en) Display device and control method therefor
JP2007286610A (ja) 液晶表示装置および表示方法
JP2008197334A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4475438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees