JP4475420B2 - 深海生物の育成方法 - Google Patents

深海生物の育成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4475420B2
JP4475420B2 JP2005350059A JP2005350059A JP4475420B2 JP 4475420 B2 JP4475420 B2 JP 4475420B2 JP 2005350059 A JP2005350059 A JP 2005350059A JP 2005350059 A JP2005350059 A JP 2005350059A JP 4475420 B2 JP4475420 B2 JP 4475420B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
deep
sea
tank
breeding method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005350059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007151452A (ja
Inventor
実 戸田
Original Assignee
財団法人 海洋博覧会記念公園管理財団
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 財団法人 海洋博覧会記念公園管理財団 filed Critical 財団法人 海洋博覧会記念公園管理財団
Priority to JP2005350059A priority Critical patent/JP4475420B2/ja
Publication of JP2007151452A publication Critical patent/JP2007151452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4475420B2 publication Critical patent/JP4475420B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Description

本発明は、高圧力環境である、深海に生息する深海生物を常圧状態での飼育を可能とするための深海生物の飼育方法に関する。
従来より、水族館や海洋生物研究機関などで水深が200m以上の深海に生息する生物を捕獲し、研究などのために地上において、深海と同じ高圧力環境において飼育することが行われている。
深海での高圧力環境を再現することは、高圧力に耐えうる高圧水槽など多額な費用がかかっていた。
特開平9−117235号公報などが開示されている。
近年、深海生物においても、高圧力環境から徐々に圧力を下げて、慣らして育成することにより、常圧環境でも多くの深海生物が育成できることが明らかとなってきた。
特開平9−117235号公報
しかしながら、上記に示すように、深海での高圧環境から常圧環境まで圧力を徐々に変化させることを可能とする装置は、高圧に耐えうる高価で大型の高圧水槽と、その圧力を制御するための大掛かりな装置が必要であった。
本発明は、深海生物が高圧状態から常圧状態までの圧力環境の調整において、深海生物のもともと生息していた高圧環境から、常圧環境まで徐々に変化させる必要はなく、一定の圧力状態から常圧状態までを徐々に変化させることで十分に環境に適応できることを見出し、その分岐点となる圧力状態を見出し、その圧力から常圧までを徐々に変化させるシステムを開発し、本発明を完成させたものである。
上記の課題を解決するために、本発明の請求項1は、深海生物の常圧状態での飼育方法において、深海生物を海水中で水圧が0.3MPaの圧力状態から常圧まで徐々に変化させることで、常圧環境に適応させることを特徴とする深海生物の飼育方法である。
本発明の請求項2は、上記の圧力の変化を段階的に行うことを特徴とする深海生物の飼育方法である。
本発明の請求項3は、上記の海水中に酸素を注入することを特徴とする深海生物の飼育方法である。
本発明は以下の効果を奏する。
1)深海生物を常圧状態で飼育、鑑賞することが可能となる。
2)10気圧以下の低圧から徐々に常圧まで変化させることで、環境に十分に適応でき、常圧環境で育成することを可能とする飼育方法を提供できる。
3)低圧からの圧力操作であるので、適応するまでの期間を飛躍的に短縮でき、コストも大幅に低減できる。
4)高圧の装置は必要としないので、安価に製作できるシステムである。
5)装置の機材は、市販品が使用でき、特殊な圧力専用装置、機器を必要としない。
6)主要な海水循環系にポンプを用いていないので、深海生物のポンプの流動振動によるストレス障害を防止できる。
7)高圧耐圧機器及び高圧配管がないので、安全性が高い。
8)循環系の駆動及び制御において複雑な装置を必要としないので故障が少なく、信頼性が高い。
本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
図1は本発明による深海生物の飼育システムの一実施例を示す全体構成図である。
本実施例は、深海生物を収容して育成する塩ビT管による飼育水槽と、高架槽と、還水槽(貯水槽)と、熱交換機(冷却機)及び濾過槽と、それらを連結し循環させる塩ビ製配管により構成されている。
そして、4階建ての建物の1階に飼育水槽が設置され、2階、3階、4階に、各々高架槽と還水槽と冷却機と濾過槽とが設置されており、各々1階の飼育水槽に配管により連結されている。
そして、各階ごとに機能するように、適時配管にバルブ が設けられ、各階と1階の飼育水槽との連通を切り換えることができるようになっている。
従って、4階の高架槽を用いた場合は、圧力が高く、階が下がるごとに段階的に圧力を変化させることができるようになっている。
飼育水槽は塩ビ製のT型配管であり、管径は40cmのものを使用し、T管の上部に透明アクリル製板による窓が設けられており、内部の深海生物を観察することができる。
また、上記の還水槽(貯水槽)から高架槽へ小型のポンプにより海水が汲み上げられることにより、全体を海水が循環するようになっている。
図2は、各階に設置される、高架槽と還水槽と冷却機と濾過槽との構成例を示す概略構成図である。
還水槽には、海水を浄化するためのろ過槽が連結され、温度を調節するための冷却機が設けられている。
また、還水槽から高架槽の上部に小型のポンプにより海水が汲み上げられることにより、海水は、高架槽から飼育水槽に流れ、さらに飼育水槽から還水槽に戻り、循環するようになっている。
また、高架槽の底部に出口配管が接続され、その上部に汲み上げられることにより発生した泡は、飼育水槽までの配管には混入しないようになっている。
本発明のシステムでは、1階の飼育水槽から4階の高架槽までの高さは15mとし、約1.5気圧から、各階の高架槽に切り換えて、段階的に0.5気圧ずつ圧力を下げることができるようにした。
深海生物の圧力対する順応性については、高圧から常圧への圧力減少により、深海生物の体液中に含まれる空気が減圧により、体積膨張が起こり、急激な体積膨張に順応できずに死んでしまうものである。
しかしながら、その体液中の気泡の体積膨張においては、水深が深い場合には、体積膨張に大きな変化はなく、水深100mより浅くなるにつれて大きな体積膨張が起こることが図3に示す、血液中の気泡の膨張率の計算結果に示されている。
従って、水深100m、すなわち、10気圧より低い気圧の変化の場合は、徐々に変化させる必要があるが、水深が100mより深い状態では、体積膨張による影響は少ないので急激な圧力の変化においてもほとんど問題がないことがわかる。
初期圧力は、0.3〜0.05MPaからでも深海生物への影響を少なくすることが可能である。
本発明は、この点に着目し、深海生物において、10気圧以内からの圧力の緩やかな変化を実現する飼育環境と実現することで、深海生物を地上での常圧状態で飼育が可能となる方法、およびそのシステムを提供できるものである。
本発明の実施例では、建物の各階に高架槽を設置して段階的に切り換えて圧力を変化させたが、高架槽を上下動させることにより、リニアに圧力を変化させるようにしても良い。
また、還水槽から高架槽に汲み上げることにより、循環海水に新鮮な酸素が供給されるが、別途、酸素を注入する手段を設けても良い。
本発明により、深海と同様に高圧環境を構築する必要はなく、常圧で深海生物を飼育することが可能となり、水族館などで深海生物を容易に鑑賞することが可能となる。
また、高架槽の底部に飼育水槽までの配管が接続されているので、気泡が混入し田状態で加圧され、飼育水槽内の深海生物に悪影響がでないようになっている。
また、海水の循環において、小型のポンプで還水槽から高架槽に汲み上げることで循環させることで、振動が無い状態で加圧することを可能とし、圧力が非常に安定した状態で循環させることができ、ポンプの振動などがないので深海生物にストレスを与えてしまうことを防止できる。
また、深海生物を捕獲し、飼育水槽まで輸送する場合においても、深海生物の生息環境と同様な高圧状態で輸送する必要は無く、1Mp以下の圧力で輸送が可能であり、飲料用の液体輸送用ステンレス容器などを用いて、配管テスト用の手動ポンプで加圧して輸送することができる。
船舶においての捕獲作業においては、軽量で簡単に確実に捕獲、収納ができるものが良く。
市販の飲料用ボンベを活用し、手動の簡易ポンプで加圧することが作業性が良い。
本発明による深海生物の飼育システムの全体構成図である。 本発明による深海生物の飼育システムの高架槽関連手段の構成図である。 深海での圧力変化に対する血液中の気泡の膨張率の変化を示す図である。

Claims (3)

  1. 深海生物の常圧状態での飼育方法において、
    深海生物を海水中で水圧が0.3MPaの圧力状態から常圧まで徐々に変化させることで、常圧環境に適応させることを特徴とする深海生物の飼育方法。
  2. 上記の圧力の変化を段階的に行うことを特徴とする請求項1に記載の深海生物の飼育方法。
  3. 上記の海水中に酸素を注入することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の深海生物の飼育方法。
JP2005350059A 2005-12-02 2005-12-02 深海生物の育成方法 Active JP4475420B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350059A JP4475420B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 深海生物の育成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005350059A JP4475420B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 深海生物の育成方法

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010006851A Division JP5103486B2 (ja) 2010-01-15 2010-01-15 深海生物の飼育システム
JP2010006853A Division JP2010068816A (ja) 2010-01-15 2010-01-15 深海生物の輸送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007151452A JP2007151452A (ja) 2007-06-21
JP4475420B2 true JP4475420B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=38236599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005350059A Active JP4475420B2 (ja) 2005-12-02 2005-12-02 深海生物の育成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4475420B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007044600A1 (de) * 2007-09-19 2009-04-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Aquarium
CN107743907A (zh) * 2017-11-30 2018-03-02 清远市实成生物科技有限公司 一种水产养殖系统和养殖方法
CN112314509B (zh) * 2020-12-17 2024-05-28 中国科学院深海科学与工程研究所 深海宏生物保真培养装置及培养方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007151452A (ja) 2007-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NO317340B1 (no) Ny anordning for oksygenering av sjovann
JP4475420B2 (ja) 深海生物の育成方法
JP2021509011A5 (ja)
JP4942070B2 (ja) 海洋深層水を用いる飼育施設および水質調整方法
KR20160010945A (ko) 수중승강방식의 양식시스템
KR101544708B1 (ko) 부력기능을 구비한 양식장 프레임을 이용한 해저양식 시스템
JP5828197B2 (ja) 深海性生物の加圧飼育方法と飼育用加圧水槽装置
CN110235832A (zh) 一种水下养殖潜水员作业工具站系统及其方法
CN208692069U (zh) 沉垫式浮箱和渔业养殖平台
JP5103486B2 (ja) 深海生物の飼育システム
KR101033101B1 (ko) 투명한 사이펀형 파이프라인 수조 로된 사이펀 수족관
KR20160005511A (ko) 해양심층수를 이용한 순환식 인공용승시스템 및 그 방법
JP2010068816A (ja) 深海生物の輸送装置
JP6541148B2 (ja) 液循環装置
NO312236B1 (no) Oksygenering av sjövann
CN1350424A (zh) 鱼笼的内阀
US20220369606A1 (en) Dynamic buoyancy system for submersible pen
JP2011250724A (ja) 生物育成水槽
JP4791606B1 (ja) 生物育成水槽
CN109430132A (zh) 水下养殖网箱智能吸捕养殖装置
KR102607502B1 (ko) 스마트 먹이 생물 배양시스템
TWI820324B (zh) 養殖浮體總成與養殖浮體系統
CN105028289A (zh) 具有检修通道的水面景观装置
CN109298142B (zh) 自动控制pH的野外围隔流水系统及实验方法
JP6676581B2 (ja) 溶存酸素濃度の調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4475420

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250