JP4474194B2 - Crtディスプレイ予熱方法 - Google Patents

Crtディスプレイ予熱方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4474194B2
JP4474194B2 JP2004135509A JP2004135509A JP4474194B2 JP 4474194 B2 JP4474194 B2 JP 4474194B2 JP 2004135509 A JP2004135509 A JP 2004135509A JP 2004135509 A JP2004135509 A JP 2004135509A JP 4474194 B2 JP4474194 B2 JP 4474194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
liquid crystal
osd
crystal display
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004135509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005173529A (ja
Inventor
世華 曾
昆龍 李
Original Assignee
大同股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大同股▲ふん▼有限公司 filed Critical 大同股▲ふん▼有限公司
Publication of JP2005173529A publication Critical patent/JP2005173529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4474194B2 publication Critical patent/JP4474194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明はディスプレイ予熱方法に係り、特に外部より試験信号を入力しないで、ディスプレイに自己予熱させる方法に関する。
陰極線管(CRT)ディスプレイ或いは液晶ディスプレイ(LCD)は製造過程中に、ディスプレイに対して予熱の動作を行ってディスプレイに画像を出力させる必要がある。ある時間予熱した後(例えば20分間後)、ディスプレイの表示するカラーは次第に安定し、検査員がディスプレイの表示するカラーを測定開始し、並びに色温度値の修正を行う。ディスプレイが異なるとその構造は異なり、ゆえに使用する予熱方法も異なる。
図1に示されるように、CRTディスプレイ10の表面には電源ボタン12及び複数の調整ボタン14が設けられ、電源ボタン12はCRTディスプレイ10の起動/切断に用いられ、調整ボタン14はOSD(ビデオコントロール調整表示)インタフェースを呼び出して画像パラメータの調整を行うのに用いられる。
図2に示されるように、CRTディスプレイ10の外部画像信号入力インタフェース21は画像信号を受信でき、並びに外部画像信号をマイクロプロセッサ22及びOSDコントロールセンター25に送る。メモリ23は表示パラメータを保存し、マイクロプロセッサ22は表示パラメータ及び外部画像信号によりフレーム信号を発生し、さらに同期処理プロセッサ24、垂直偏向コントローラ27、水平偏向コントローラ28、および駆動回路29によりディスプレイパネルを駆動し、これにより画像パターンを発生する。OSDコントロールセンター25は増幅器26によりOSD信号を駆動回路29に出力し、並びにOSDインタフェースをディスプレイパネル上に表示する。CRTディスプレイ10に予熱処理を行う時は、外部画像信号入力インタフェース21に画像信号を受信して画像パターンを発生させる必要がある。外部画像信号入力インタフェース21に外部画像信号未受信の時、CRTディスプレイ10は節電モード(green mode)に進入し、予熱処理を行うことができない。
図3に示されるように、液晶ディスプレイ30(図示せず)の外部画像信号入力インタフェース31は画像信号を受信でき、並びに外部画像信号をマイクロプロセッサ32及び画像サイズプロセッサ34に出力する。メモリ33は表示パラメータを保存し、マイクロプロセッサ32は表示パラメータ及び外部画像信号によりフレーム信号を発生し、さらに画像サイズプロセッサ34及び駆動回路35によりディスプレイパネルを駆動し、これにより画像パタンを発生する。液晶ディスプレイ30に予熱処理を行う時は、外部画像信号入力インタフェース31に画像信号を受信して画像パターンを発生する必要がある。外部画像信号入力インタフェース31に画像信号を受信しなければ、液晶ディスプレイ30は節電モードに進入し、予熱処理を行えない。
ディスプレイの予熱過程ではいずれも外部画像信号を外部画像信号入力インタフェース21或いは31に受信しなければ、画像パターンを発生させて予熱の処理を行うことができない。ディスプレイメーカーがバッチ生産を行う時、外部画像信号信号を発生する画像出力装置(コンピュータ)は有限であり、各ディスプレイに20分間もかかることはディスプレイメーカーの要求に符合しない。
本発明の主要な目的は、一種のディスプレイ予熱方法を提供することにあり、それは外部画像入力信号がない条件の下で、ディスプレイの予熱処理が行える方法であるものとする。
本発明の次の目的は、一種のディスプレイ予熱方法を提供することにあり、それは予熱時間が長すぎることでディスプレイの寿命を短縮することがない方法であるものとする。
請求項1の発明は、CRTディスプレイ予熱方法において、該CRTディスプレイは外部画像信号入力インタフェース、マイクロプロセッサ、OSDコントロールセンター、及びディスプレイ駆動回路を有し、該方法は該CRTディスプレイの該マイクロプロセッサにより実行され、該CRTディスプレイの表面に少なくとも一つの調整ボタンが設けられ、該調整ボタンはOSDインタフェースの呼び出しと表示パラメータの設定に用いられ、該CRTディスプレイ予熱方法は、
(A)ディスプレイ起動のステップ、
(B)上記(A)のステップで該CRTディスプレイを起動するのと同一の時間内に、少なくとも一つの調整ボタンが使用者に押されたかを判断し、該調整ボタンが押されていなければ(F)のステップを実行し、押されていれば(C)のステップを実行するステップ、
(C)該外部画像信号入力インタフェースより該CRTディスプレイに外部画像信号が入力されたかを判断し、入力されていれば(E)のステップを実行し、入力されていなければ(D)のステップを実行するステップ、
(D)該マイクロプロセッサの指示を受けて該OSDコントロールセンターがOSDデータをディスプレイ駆動回路に出力し、これにより該CRTディスプレイに、外部画像信号を受信していない時に予熱動作を実行させ、該OSD画像パターンの位置、形状或いは色が変更される時、(C)のステップを実行するステップ、
(E)該CRTディスプレイが一般モードに切り換えられ、並びにOSDインタフェースを呼び出して該外部画像信号に対応する外部画像パターン表示パラメータ設定されるステップ、
(F)終了ステップ、
以上のステップを具えたことを特徴とする、CRTディスプレイ予熱方法としている。
請求項2の発明は、請求項1記載のCRTディスプレイ予熱方法において、該外部画像信号入力インタフェースはコンピュータからの画像信号を受け取ることを特徴とする、CRTディスプレイ予熱方法としている。
請求項3の発明は、請求項1記載のCRTディスプレイ予熱方法において、該OSDデータに対応するOSD画像パターンが赤色ブロック、青色ブロック、緑色ブロック、白色ブロック、或いは以上のブロックの組み合わせとされたことを特徴とする、CRTディスプレイ予熱方法としている。
請求項4の発明は、請求項1記載のCRTディスプレイ予熱方法において、該OSDデータに対応するOSD画像パターンが時間とともに位置、形状、或いはカラーを変更することを特徴とする、CRTディスプレイ予熱方法としている。
請求項5の発明は、請求項1記載のCRTディスプレイ予熱方法において、(E)のステップがさらに表示パラメータの保存を含むことを特徴とする、CRTディスプレイ予熱方法としている。
請求項6の発明は、CRTディスプレイ予熱方法において、該CRTディスプレイは外部画像信号入力インタフェース、マイクロプロセッサ、OSDコントロールセンター、及びディスプレイ駆動回路を有し、該方法は該マイクロプロセッサにより実行され、該CRTディスプレイの表面に少なくとも一つの調整ボタンが設けられ、該調整ボタンはOSDインタフェースの呼び出しと表示パラメータの設定に用いられ、該CRTディスプレイ予熱方法は、
(A)ディスプレイ起動ステップ、
(B)上記(A)のステップで該CRTディスプレイを起動するのと同一の時間内に、少なくとも一つの調整ボタンが使用者に押されたかを判断し、該調整ボタンが押されていなければ(D)のステップを実行し、押されていれば(C)のステップを実行するステップ、
(C)該マイクロプロセッサの指示を受けて該OSDコントロールセンターがOSDデータを該ディスプレイ駆動回路に出力し、これにより該CRTディスプレイに予熱動作を実行させるステップ、
(D)実行終了ステップ、
以上のステップを具えたことを特徴とする、CRTディスプレイ予熱方法としている。
請求項7の発明は、請求項6記載のCRTディスプレイ予熱方法において、該外部画像信号入力インタフェースはコンピュータからの画像信号を受け取ることを特徴とする、CRTディスプレイ予熱方法としている。
請求項8の発明は、請求項6記載のCRTディスプレイ予熱方法において、該OSDデータに対応するOSD画像パターンが赤色ブロック、青色ブロック、緑色ブロック、白色ブロック、或いは以上のブロックの組み合わせとされたことを特徴とする、CRTディスプレイ予熱方法としている。
請求項9の発明は、請求項6記載のCRTディスプレイ予熱方法において、該OSDデータに対応するOSD画像パターンが時間とともに位置、形状、或いはカラーを変更することを特徴とする、CRTディスプレイ予熱方法としている。
請求項10の発明は、液晶ディスプレイ予熱方法において、該液晶ディスプレイは外部画像信号入力インタフェース、マイクロプロセッサ、メモリ、画像サイズプロセッサ、及びディスプレイ駆動回路を有し、該方法は該マイクロプロセッサにより実行され、該液晶ディスプレイの表面に少なくとも一つの調整ボタンが設けられ、該調整ボタンは該画像サイズプロセッサの呼び出しと表示パラメータの設定に用いられ、該液晶ディスプレイ予熱方法は、
(A)ディスプレイ起動のステップ、
(B)上記(A)のステップで該液晶ディスプレイを起動するのと同一の時間内に、少なくとも一つの調整ボタンが使用者に押されたかを判断し、該調整ボタンが押されていなければ(F)のステップを実行し、押されていれば(C)のステップを実行するステップ、
(C)該外部画像信号入力インタフェースより該液晶ディスプレイに外部画像信号が入力されたかを判断し、入力されていれば(E)のステップを実行し、入力されていなければ(D)のステップを実行するステップ、
(D)該マイクロプロセッサの指示を受けて該画像サイズプロセッサがOSDデータをを該ディスプレイ駆動回路に出力し、これにより該液晶ディスプレイに外部画像信号を受信していない時に予熱動作を実行させ、該OSD画像パターンの位置、形状或いは色彩が変更される時は、(C)のステップを実行するステップ、
(E)該画像サイズプロセッサを呼び出し該外部画像信号に対応する外部画像パターンの表示パラメータを設定するステップ、
(F)終了ステップ、
以上のステップを具えたことを特徴とする、液晶ディスプレイ予熱方法としている。
請求項11の発明は、請求項10記載の液晶ディスプレイ予熱方法において、該外部画像信号入力インタフェースがコンピュータからの画像信号を受け取ることを特徴とする、液晶ディスプレイ予熱方法としている。
請求項12の発明は、請求項10記載の液晶ディスプレイ予熱方法において、該OSDデータに対応するOSD画像パターンが赤色ブロック、青色ブロック、緑色ブロック、白色ブロック、或いは以上のブロックの組み合わせとされたことを特徴とする、液晶ディスプレイ予熱方法としている。
請求項13の発明は、請求項10記載の液晶ディスプレイ予熱方法において、該OSDデータに対応するOSD画像パターンが時間とともに位置、形状、或いはカラーを変更することを特徴とする、液晶ディスプレイ予熱方法としている。
請求項14の発明は、請求項10記載の液晶ディスプレイ予熱方法において、(E)のステップがさらに表示パラメータの保存を含むことを特徴とする、液晶ディスプレイ予熱方法としている。
請求項15の発明は、液晶ディスプレイ予熱方法において、該液晶ディスプレイは外部画像信号入力インタフェース、マイクロプロセッサ、メモリ、画像サイズプロセッサ、及びディスプレイ駆動回路を有し、該方法は該マイクロプロセッサにより実行され、該液晶ディスプレイの表面に少なくとも一つの調整ボタンが設けられ、該調整ボタンは該画像サイズプロセッサの呼び出しと表示パラメータの設定に用いられ、該液晶ディスプレイ予熱方法は、
(A)ディスプレイ起動ステップ、
(B)上記(A)のステップで該ディスプレイを起動するのと同一の時間内に、少なくとも一つの調整ボタンが使用者に押されたかを判断し、該調整ボタンが押されていなければ(D)のステップを実行し、押されていれば(C)のステップを実行するステップ、
(C)該マイクロプロセッサの指示を受けて該画像サイズプロセッサがOSDデータを該ディスプレイ駆動回路に出力し、これにより該液晶ディスプレイに外部画像信号の入力がない時に予熱動作を実行させるステップ、
(D)終了ステップ、
以上のステップを具えたことを特徴とする、液晶ディスプレイ予熱方法としている。
請求項16の発明は、請求項15記載の液晶ディスプレイ予熱方法において、該OSDデータに対応するOSD画像パターンが赤色ブロック、青色ブロック、緑色ブロック、白色ブロック、或いは以上のブロックの組み合わせとされたことを特徴とする、液晶ディスプレイ予熱方法としている。
請求項17の発明は、請求項15記載の液晶ディスプレイ予熱方法において、該OSDデータに対応するOSD画像パターンが時間とともに位置、形状、或いはカラーを変更することを特徴とする、液晶ディスプレイ予熱方法としている。
本発明のディスプレイ予熱方法によると、少なくとも一つの調整キーを押下ることによりディスプレイを予熱モードに切り換えて画像パターンをディスプレイパネル上に発生させて予熱の処理を行なう。そのうち、画像パターンはOSDコントロールセンター或いは画像サイズプロセッサにより生成され、外部の画像信号ではなく、ゆえにディスプレイに予熱処理を行う時、画像出力装置を組み合わせる必要がなく、こうして、ディスプレイ予熱に必要な時間、コストを減らし、予熱効率を高める。
本発明のディスプレイ予熱方法によると、ディスプレイの表面に少なくとも一つの調整ボタンが設けられ、調整ボタンはOSDインタフェースの呼び出しと表示パラメータの設定に用いられ、本発明の方法は以下のステップを具えている。(A)ディスプレイ起動;(B)少なくとも一つの調整ボタンが押されたかを判断し、押されていなければ(F)のステップを実行する;(C)外部画像信号が受信されたかを判断し、受信されていなければ(E)のステップを実行する;(D)外部画像パターンをディスプレイ駆動回路に出力し、並びに(C)のステップを実行する;(E)OSDインタフェースを呼び出しOSD画像パターンに対応する表示パラメータを設定する;(F)実行終了。そのうちOSD画像パターンはOSDコントロールセンターより出力され、外部画像信号は外部画像信号入力インタフェース受け取る、駆動回路はディスプレイを駆動して画像パターンを表示させる。
本発明のディスプレイ予熱方法の別の実施例によると、ディスプレイの表面に少なくとも一つの調整ボタンが設けられ、調整ボタンはOSDインタフェースの呼び出しと表示パラメータの設定に用いられ、本発明の方法は以下のステップを具えている。(A)ディスプレイ起動;(B)少なくとも一つの調整ボタンが押されたかを判断し、押されていなければ(D)のステップを実行する;(C)OSD画像パターンをディスプレイ駆動回路に出力し;(D)実行終了。そのうちOSD画像パターンはOSDコントロールセンターより出力され、画像信号は画像出力装置が提供し、駆動回路はディスプレイを駆動してOSD画像パターンを表示させる。
本発明のディスプレイ予熱方法は外部画像信号の受信なくしてOSDコントロールセンター25或いは画像サイズプロセッサ34がマイクロプロセッサ22或いは32の命令によりフレーム信号を発生し、さらに駆動回路29或いは35によりディスプレイパネルを駆動して画像パターンを表示する。ディスプレイは節電モードに進入しないため、正常に画像パターンを表示し、ゆえにディスプレイの予熱処理を行える。ディスプレイが外部画像信号入力インタフェースは外部画像信号を受信してない、特定の調整ボタンを押す、例えば続けて調整ボタンを5秒間或いは同時に二つ或いはそれ以上の異なる調整ボタンを押すことにより、ディスプレイを予熱モードに進入させてフレーム信号を自己発生させてディスプレイの予熱処理を行える。これにより、本発明のディスプレイ予熱方法はディスプレイの予熱時間(わずかに電源をディスプレイに供給し、それを予熱モードに切り換えるだけでよい)を節約し、またディスプレイメーカーが画像出力装置を購入するコストを節約でき、ゆえにディスプレイメーカーの要求に符合する。そのうち、本発明のディスプレイ予熱方法の実行ステップは以下のとおりである。
ステップS40:ディスプレイ起動。ディスプレイ起動後、使用者がディスプレイを一般モード或いは予熱モードのいずれかに設定することで、関係する処理を行う。
ステップS41:少なくとも一つの調整ボタンが押されたかを判断する。使用者がディスプレイ起動後に、使用者が少なくとも一つの調整ボタンを押すと、ディスプレイは予熱モードに進入し、並びにステップS42を実行し、使用者が調整ボタンを押さなければ一般モードに進入し、並びにステップS45を実行する。予熱モードと一般モードの違いは、すなわち、予熱モードはOSDコントロールセンター25或いは画像サイズプロセッサ34がマイクロプロセッサ22或いは32の命令によりフレーム信号を発生し、さらに駆動回路29或いは35によりディスプレイパネルを駆動し画像パターンを発生する。一般モードでは外部画像信号入力インタフェースは外部画像信号を受信しているとき、ディスプレイが外部画像信号に対応する外部画像パターンを発生し、外部画像信号入力インタフェースは外部画像信号を受信してない時、ディスプレイが節電モードに進入してパワー消耗を節約する。一般モードは本発明の精神のあるところではないため、詳しい説明は省略する。
ステップS42:外部画像信号が受信されたかを判断する。外部画像信号入力インタフェースは外部画像信号を受信している、ディスプレイパネルに画像パターンを発生させることができる。外部画像信号入力インタフェースは外部画像信号を受信していると、ステップS44を実行し、出力しなければステップS43を実行する。
ステップS43:OSD画像パターンをディスプレイの駆動回路に出力する。ディスプレイは予熱モードに切り換えられ且つ外部画像信号を受け取っていないため、マイクロプロセッサ22或いは32は命令をOSDコントロールセンター25或いは画像サイズプロセッサ34に出力し、それにフレーム信号を発生させ、さらに駆動回路29或いは35によりディスプレイパネルを駆動してOSD画像パターンを発生させる。そのうち、CRTディスプレイ10或いは液晶ディスプレイ30の表示する画像パターンは赤色ブロック、青色ブロック、緑色ブロック、或いは白色ブロックとされ得て、各OSD画像パターンはいずれも時間にともない表示位置、表示形状、或いは表示カラーを改変し、そのOSD画像パターンはまた時間とともに位置、形状或いはカラーを変更し、並びにステップS42を新たに実行する。
ステップS44:OSDインタフェースを表示して外部画像パターンに対応する表示パラメータを設定する。外部画像信号入力インタフェース外部画像信号をディスプレイに受信した後、ディスプレイは一般モードに切り換わり、並びにOSDインタフェースを表示して使用者に表示パラメータに対する調整を行わせ、この表示パラメータは、外部画像パターンカラー値、外部画像パターン位置、或いは外部画像パターンサイズを含むがこれに限定されるものではない。
ステップS45:実行終了。
本発明の第2実施例のディスプレイ予熱方法によると、外部画像信号の受信の有無の判断を行わず、すなわちステップS42を実行せず、ステップS44も実行せず、ゆえに本発明の第2実施例のディスプレイ予熱方法はわずかにステップS40、ステップS41、ステップS43、及びステップS45のみ残される。この二つの実施例の違いは、表示パラメータの設定を提供するか否かの違いであり、ディスプレイメーカーが余分の表示パラメータ調整を行う必要がない時には第2実施例のディスプレイ予熱方法によりディスプレイの予熱処理を行うのが好ましい。
CRTディスプレイの外観図である。 CRTディスプレイのブロック図である。 液晶ディスプレイのブロック図である。 本発明のディスプレイ予熱方法のフローチャートである。
10 CRTディスプレイ 12 電源ボタン
14 調整ボタン 21 外部画像信号入力インタフェース
22 マイクロプロセッサ 23 メモリ
24 同期処理チップ 25 OSDコントロールセンター
26 増幅器 27 垂直偏向コントローラ
28 水平偏向コントローラ 29 駆動回路
31 外部画像信号入力インタフェース 30 液晶ディスプレイ
32 マイクロプロセッサ 33 メモリ
34 画像サイズプロセッサ 35 駆動回路

Claims (17)

  1. CRTディスプレイ予熱方法において、該CRTディスプレイは外部画像信号入力インタフェース、マイクロプロセッサ、OSDコントロールセンター、及びディスプレイ駆動回路を有し、該方法は該CRTディスプレイの該マイクロプロセッサにより実行され、該CRTディスプレイの表面に少なくとも一つの調整ボタンが設けられ、該調整ボタンはOSDインタフェースの呼び出しと表示パラメータの設定に用いられ、該CRTディスプレイ予熱方法は、
    (A)ディスプレイ起動のステップ、
    (B)上記(A)のステップで該CRTディスプレイを起動するのと同一の時間内に、少なくとも一つの調整ボタンが使用者に押されたかを判断し、該調整ボタンが押されていなければ(F)のステップを実行し、押されていれば(C)のステップを実行するステップ、
    (C)該外部画像信号入力インタフェースより該CRTディスプレイに外部画像信号が入力されたかを判断し、入力されていれば(E)のステップを実行し、入力されていなければ(D)のステップを実行するステップ、
    (D)該マイクロプロセッサの指示を受けて該OSDコントロールセンターがOSDデータをディスプレイ駆動回路に出力し、これにより該CRTディスプレイに、外部画像信号を受信していない時に予熱動作を実行させ、該OSD画像パターンの位置、形状或いは色が変更される時、(C)のステップを実行するステップ、
    (E)該CRTディスプレイが一般モードに切り換えられ、並びにOSDインタフェースを呼び出して該外部画像信号に対応する外部画像パターン表示パラメータ設定されるステップ、
    (F)終了ステップ、
    以上のステップを具えたことを特徴とする、CRTディスプレイ予熱方法。
  2. 請求項1記載のCRTディスプレイ予熱方法において、該外部画像信号入力インタフェースはコンピュータからの画像信号を受け取ることを特徴とする、CRTディスプレイ予熱方法。
  3. 請求項1記載のCRTディスプレイ予熱方法において、該OSDデータに対応するOSD画像パターンが赤色ブロック、青色ブロック、緑色ブロック、白色ブロック、或いは以上のブロックの組み合わせとされたことを特徴とする、CRTディスプレイ予熱方法。
  4. 請求項1記載のCRTディスプレイ予熱方法において、該OSDデータに対応するOSD画像パターンが時間とともに位置、形状、或いはカラーを変更することを特徴とする、CRTディスプレイ予熱方法。
  5. 請求項1記載のCRTディスプレイ予熱方法において、(E)のステップがさらに表示パラメータの保存を含むことを特徴とする、CRTディスプレイ予熱方法。
  6. CRTディスプレイ予熱方法において、該CRTディスプレイは外部画像信号入力インタフェース、マイクロプロセッサ、OSDコントロールセンター、及びディスプレイ駆動回路を有し、該方法は該マイクロプロセッサにより実行され、該CRTディスプレイの表面に少なくとも一つの調整ボタンが設けられ、該調整ボタンはOSDインタフェースの呼び出しと表示パラメータの設定に用いられ、該CRTディスプレイ予熱方法は、
    (A)ディスプレイ起動ステップ、
    (B)上記(A)のステップで該CRTディスプレイを起動するのと同一の時間内に、少なくとも一つの調整ボタンが使用者に押されたかを判断し、該調整ボタンが押されていなければ(D)のステップを実行し、押されていれば(C)のステップを実行するステップ、
    (C)該マイクロプロセッサの指示を受けて該OSDコントロールセンターがOSDデータを該ディスプレイ駆動回路に出力し、これにより該CRTディスプレイに予熱動作を実行させるステップ、
    (D)実行終了ステップ、
    以上のステップを具えたことを特徴とする、CRTディスプレイ予熱方法。
  7. 請求項6記載のCRTディスプレイ予熱方法において、該外部画像信号入力インタフェースはコンピュータからの画像信号を受け取ることを特徴とする、CRTディスプレイ予熱方法。
  8. 請求項6記載のCRTディスプレイ予熱方法において、該OSDデータに対応するOSD画像パターンが赤色ブロック、青色ブロック、緑色ブロック、白色ブロック、或いは以上のブロックの組み合わせとされたことを特徴とする、CRTディスプレイ予熱方法。
  9. 請求項6記載のCRTディスプレイ予熱方法において、該OSDデータに対応するOSD画像パターンが時間とともに位置、形状、或いはカラーを変更することを特徴とする、CRTディスプレイ予熱方法。
  10. 液晶ディスプレイ予熱方法において、該液晶ディスプレイは外部画像信号入力インタフェース、マイクロプロセッサ、メモリ、画像サイズプロセッサ、及びディスプレイ駆動回路を有し、該方法は該マイクロプロセッサにより実行され、該液晶ディスプレイの表面に少なくとも一つの調整ボタンが設けられ、該調整ボタンは該画像サイズプロセッサの呼び出しと表示パラメータの設定に用いられ、該液晶ディスプレイ予熱方法は、
    (A)ディスプレイ起動のステップ、
    (B)上記(A)のステップで該液晶ディスプレイを起動するのと同一の時間内に、少なくとも一つの調整ボタンが使用者に押されたかを判断し、該調整ボタンが押されていなければ(F)のステップを実行し、押されていれば(C)のステップを実行するステップ、
    (C)該外部画像信号入力インタフェースより該液晶ディスプレイに外部画像信号が入力されたかを判断し、入力されていれば(E)のステップを実行し、入力されていなければ(D)のステップを実行するステップ、
    (D)該マイクロプロセッサの指示を受けて該画像サイズプロセッサがOSDデータをを該ディスプレイ駆動回路に出力し、これにより該液晶ディスプレイに外部画像信号を受信していない時に予熱動作を実行させ、該OSD画像パターンの位置、形状或いは色彩が変更される時は、(C)のステップを実行するステップ、
    (E)該画像サイズプロセッサを呼び出し該外部画像信号に対応する外部画像パターンの表示パラメータを設定するステップ、
    (F)終了ステップ、
    以上のステップを具えたことを特徴とする、液晶ディスプレイ予熱方法。
  11. 請求項10記載の液晶ディスプレイ予熱方法において、該外部画像信号入力インタフェースがコンピュータからの画像信号を受け取ることを特徴とする、液晶ディスプレイ予熱方法。
  12. 請求項10記載の液晶ディスプレイ予熱方法において、該OSDデータに対応するOSD画像パターンが赤色ブロック、青色ブロック、緑色ブロック、白色ブロック、或いは以上のブロックの組み合わせとされたことを特徴とする、液晶ディスプレイ予熱方法。
  13. 請求項10記載の液晶ディスプレイ予熱方法において、該OSDデータに対応するOSD画像パターンが時間とともに位置、形状、或いはカラーを変更することを特徴とする、液晶ディスプレイ予熱方法。
  14. 請求項10記載の液晶ディスプレイ予熱方法において、(E)のステップがさらに表示パラメータの保存を含むことを特徴とする、液晶ディスプレイ予熱方法。
  15. 液晶ディスプレイ予熱方法において、該液晶ディスプレイは外部画像信号入力インタフェース、マイクロプロセッサ、メモリ、画像サイズプロセッサ、及びディスプレイ駆動回路を有し、該方法は該マイクロプロセッサにより実行され、該液晶ディスプレイの表面に少なくとも一つの調整ボタンが設けられ、該調整ボタンは該画像サイズプロセッサの呼び出しと表示パラメータの設定に用いられ、該液晶ディスプレイ予熱方法は、
    (A)ディスプレイ起動ステップ、
    (B)上記(A)のステップで該ディスプレイを起動するのと同一の時間内に、少なくとも一つの調整ボタンが使用者に押されたかを判断し、該調整ボタンが押されていなければ(D)のステップを実行し、押されていれば(C)のステップを実行するステップ、
    (C)該マイクロプロセッサの指示を受けて該画像サイズプロセッサがOSDデータを該ディスプレイ駆動回路に出力し、これにより該液晶ディスプレイに外部画像信号の入力がない時に予熱動作を実行させるステップ、
    (D)終了ステップ、
    以上のステップを具えたことを特徴とする、液晶ディスプレイ予熱方法。
  16. 請求項15記載の液晶ディスプレイ予熱方法において、該OSDデータに対応するOSD画像パターンが赤色ブロック、青色ブロック、緑色ブロック、白色ブロック、或いは以上のブロックの組み合わせとされたことを特徴とする、液晶ディスプレイ予熱方法。
  17. 請求項15記載の液晶ディスプレイ予熱方法において、該OSDデータに対応するOSD画像パターンが時間とともに位置、形状、或いはカラーを変更することを特徴とする、液晶ディスプレイ予熱方法。
JP2004135509A 2003-12-05 2004-04-30 Crtディスプレイ予熱方法 Expired - Fee Related JP4474194B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW092134440A TWI234397B (en) 2003-12-05 2003-12-05 Method to preheat the display

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005173529A JP2005173529A (ja) 2005-06-30
JP4474194B2 true JP4474194B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=34632325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004135509A Expired - Fee Related JP4474194B2 (ja) 2003-12-05 2004-04-30 Crtディスプレイ予熱方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050122279A1 (ja)
JP (1) JP4474194B2 (ja)
TW (1) TWI234397B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101241249B (zh) * 2007-02-07 2013-04-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 液晶显示面板

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3806633A (en) * 1972-01-18 1974-04-23 Westinghouse Electric Corp Multispectral data sensor and display system
US5164849A (en) * 1990-10-05 1992-11-17 Allied-Signal Inc. Liquid crystal display with a fast warm up
FR2695283B1 (fr) * 1992-08-27 1994-12-09 Sgs Thomson Microelectronics Circuit et procédé de détection de tube chaud.
US5559614A (en) * 1995-05-01 1996-09-24 Motorola, Inc. Liquid crystal display with integral heater and method of fabricating same
KR19990009846A (ko) * 1997-07-12 1999-02-05 윤종용 U s b 허브를 이용하는 컴퓨터 시스템의 락킹 장치 및 방법
AU2361600A (en) * 1998-12-14 2000-07-03 Kopin Corporation Portable microdisplay system
US6812920B1 (en) * 1999-08-18 2004-11-02 Nec-Mitsubishi Electric Visual Systems Corporation Display device
JP3602843B2 (ja) * 2002-06-12 2004-12-15 シャープ株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005173529A (ja) 2005-06-30
US20050122279A1 (en) 2005-06-09
TW200520553A (en) 2005-06-16
TWI234397B (en) 2005-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5971973B2 (ja) 投影装置
JP2002158946A (ja) プロジェクタおよび画像歪補正方法
US8558757B2 (en) Display system
CN111540329B (zh) 时序控制器及其控制方法、显示装置
JP4474194B2 (ja) Crtディスプレイ予熱方法
JP4993070B2 (ja) プロジェクタおよび補正方法
JP2006106121A (ja) 映像表示装置
JP4348517B2 (ja) パネル表示テレビジョン調整システムおよびパネル表示テレビジョン調整方法およびパネル表示テレビジョン。
JP4512733B2 (ja) 遊技機
JP2006174499A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2009294296A (ja) 液晶画像表示装置
JP2006030943A (ja) ディスプレイのディスプレイパラメータ調整方法
JP2007325768A (ja) 遊技機
CN100446082C (zh) 显示器预热的方法
WO2006121279A1 (en) Display system and video signal output apparatus and method of controlling the display system
JP2010078875A (ja) 画像表示装置の画像表示範囲設定システム
JP4288636B2 (ja) 映像表示装置
KR101425582B1 (ko) 초기 설정을 위한 디스플레이 제어방법 및 이를 이용한기기
US20080158208A1 (en) Debugging system for liquid crystal display device and method for debugging same
TWI838084B (zh) 顯示器參數調整方法及顯示器參數調整系統
KR101117166B1 (ko) Lcd 모니터의 통합 ad 보드 및 그 구동 방법
KR100620605B1 (ko) 디스플레이장치 및 그 제어방법
US20110032267A1 (en) Method for increasing frame contrast ratio
KR20070050288A (ko) 디스플레이장치
JP5728976B2 (ja) プロジェクター、およびプロジェクターの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081029

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees