JP4474135B2 - 網状赤血球測定方法及び装置 - Google Patents

網状赤血球測定方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4474135B2
JP4474135B2 JP2003307865A JP2003307865A JP4474135B2 JP 4474135 B2 JP4474135 B2 JP 4474135B2 JP 2003307865 A JP2003307865 A JP 2003307865A JP 2003307865 A JP2003307865 A JP 2003307865A JP 4474135 B2 JP4474135 B2 JP 4474135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scattered light
reticulocyte
light intensity
forward scattered
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003307865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004125787A (ja
Inventor
利洋 水上
悠丞 森
加奈子 堀坂
直 跡上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sysmex Corp
Original Assignee
Sysmex Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sysmex Corp filed Critical Sysmex Corp
Priority to JP2003307865A priority Critical patent/JP4474135B2/ja
Publication of JP2004125787A publication Critical patent/JP2004125787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4474135B2 publication Critical patent/JP4474135B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

この発明は、赤血球系疾患における治療効果をモニタリングすることが可能な網状赤血球測定方法に関する。より詳細には、全自動血球計数装置を用いて網状赤血球の大きさを検出することにより、各種赤血球系疾患における治療効果をモニタリングすることが可能な網状赤血球測定方法に関する。
網状赤血球は脱核した赤血球の中で最も若いもので、網状赤血球の増加は骨髄での赤血球産生の亢進の指標となる。網状赤血球内部には核の残留物であるRNAが含まれ、網状顆粒物質として存在している。通常のライト染色では大型の多染性赤血球として認められるが、超生体染色を行うと網状あるいは顆粒状に染め出される。通常は赤血球1000個中における網状赤血球比率(o/oo;プロミリ)として表示されている。
網状赤血球数は、赤血球産生の亢進あるいは低下を反映して増減する。鉄欠乏性貧血や巨赤芽球性貧血の治療により赤血球数やヘモグロビン値に先立って増加するため、治療効果の早期判定に有用である。
網状赤血球の増加を示す疾患としては、溶血性貧血、ビタミンB12欠乏性貧血、葉酸欠乏性貧血、鉄欠乏性貧血、巨赤芽球性貧血などがあげられる。溶血性貧血では同時にみられる所見として赤血球寿命の短縮、間接型血清ビリルビンの増加、ハプトグロビンの低下等を伴う。網状赤血球が減少する疾患としては、急性白血病や再生不良性貧血があり、これらに関しては末梢血液所見と共に骨髄所見等による診断が必要となる。
網状赤血球の計数に関しては、すでにフローサイトメトリによる計数技術が実用化され(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4参照)、この技術を搭載した自動血球計数装置も市販されている。
自動血球計数装置では、網状赤血球数(比率)とともに網状赤血球の成熟度も測定することができる。網状赤血球の成熟度を測定する臨床的意義としては、化学療法、骨髄移植後の造血回復モニタリングがあげられる。抗癌剤などで骨髄抑制があり、薬剤を中止してその後に造血能の回復を見るときなどは、網状赤血球の中でもより幼若なものが2〜3日先行して増加してくることが報告されている(例えば、非特許文献1参照)。臨床家は骨髄機能の回復を今や遅しと待っているわけであり、早期に回復がとらえられることは大変有用である。
以上のように、貧血の診断や化学療法後の造血状態のモニタリングには一般に網状赤血球数(比率)や成熟度が考慮される。従来はこれらのパラメータのみに着目しており、新しく産生された赤血球(網状赤血球)の大きさは考慮していない。
網状赤血球(および赤血球)の大きさは、それらの細胞に含有されているヘモグロビン量と密接な関係があることが指摘されている(例えば、非特許文献2参照)。つまり、網状赤血球の大きさを調べることは、間接的に網状赤血球に含まれているヘモグロビン含量を調べることになり、上記のヘモグロビン量の低下した低色素性赤血球を検出することができる。
鉄欠乏性貧血では、体内の鉄が減少するため、小球性低色素性を呈する。治療前の赤血球は小さいので、薬剤投与などの治療の結果、新しく産生された網状赤血球が成熟赤血球より大きければ、正常な赤血球が産生されていることが分かる。一方、悪性貧血の場合は治療前の赤血球が大きいので、治療の結果、新しく産生された網状赤血球が成熟赤血球より小さければ、治療効果が現れていると判断できる。
米国特許第4,544,546号明細書 米国特許第4,957,870号明細書 米国特許第5,360,739号明細書 米国特許第5,821,127号明細書 High fluorescence reticulocytes are an indicator of bone marrow recovery after chemotherapy. Eur. J. Haematol. 54:61-63, 1995 Briggs C, Rogers R, Thompson B, Machin S.J,: New Red Cell Parameters on the Sysmex XE-2100 as Potential Markers of Functional Iron Deficiency; Infus. Ther. Transfus Med 2001; 28:256-262
よって、網状赤血球の大きさを把握(モニタリング)することは、治療薬剤に対する効果を見る上で非常に有用である。にもかかわらず、従来は網状赤血球の数(比率)や成熟度のみしか考慮していないので、新しく産生された赤血球が正常な機能を持ったものであるかどうかの判断を誤る可能性があった。
さらに、従来の網状赤血球の測定だけでは、ヘモグロビン含量の低い赤血球が産生されてもそれを検出できないという問題がある。腎性貧血患者に対するエリスロポエチン治療では骨髄での赤血球産生が亢進するため、単純な貯蔵鉄の欠乏に加えて、骨髄への貯蔵鉄の輸送が間に合わない現象(機能性鉄欠乏)が起こる。これは、臨床的には鉄、フェリチンなど既存の鉄動態の指標が正常にも関わらず、エリスロポエチンに対する反応が不良になった場合に認められ、ヘモグロビン量の減少した低色素性赤血球が産生されることになる。
以上のように網状赤血球の数および比率のみを見ていては、機能性鉄欠乏の状態を見落とす可能性がある。
本発明は、フローサイトメトリによる網状赤血球測定において、治療効果をモニタリングすることが可能な網状赤血球測定方法を提供することを目的とする。
本発明は、
(1)網状赤血球測定用試薬と全血試料を混合して測定用試料を調製し、
(2)前記測定用試料をフローサイトメータのフローセルに導入し、
(3)フローセル内を流れる測定用試料中の細胞に励起光を照射し、
(4)前記細胞より発せられる散乱光と蛍光を検出し、
(5)上記工程で検出した散乱光と蛍光について、前方散乱光強度と蛍光強度を2軸とする2次元分布図を作成し、
(6)前記2次元分布図上で成熟赤血球領域及び網状赤血球領域を特定し、
(7)成熟赤血球領域の平均前方散乱光強度および網状赤血球領域の平均前方散乱光強度を算出し、
(8)成熟赤血球領域の平均前方散乱光強度および網状赤血球領域の平均前方散乱光強度を2軸とするグラフ上に前記(7)で得られたデータをプロットし、
(9)前記プロットした点と、前記グラフ上にあらかじめ設定された基準点からの距離を算出する、ことを特徴とする。
本発明によれば、赤血球系疾患における治療効果を早期にまた客観的に把握することができる。
本発明で使用されるフローサイトメータの光学系の一例を図1に示す。同図において励起光源(例えばレーザダイオード)21から出射されたビームはコリメートレンズ22を介してシースフローセル23のオリフィス部を照射する。ノズル6から吐出されオリフィス部を通過する血球から発せられる前方散乱光は集光レンズ24とピンホール板25を介して前方散乱光検出器(フォトダイオード)26に入射する。
一方、オリフィス部を通過する血球から発せされる側方散乱光と側方蛍光については、側方散乱光は集光レンズ27とダイクロイックミラー28とを介して側方散乱光検出器(フォトマルチプライアチューブ)29に入射し、側方蛍光は集光レンズ27とダイクロイックミラー28とフィルタ29とピンホール板30を介して側方蛍光検出器(フォトマルチプライアチューブ)31に入射する。
前方散乱光検出器26から出力される前方散乱光信号と、側方散乱光検出器29から出力される側方散乱光信号と、側方蛍光検出器31から出力される側方蛍光信号とは、それぞれアンプ32、33、34により増幅され、解析部35に入力される。
ここで、解析部35は、入力された信号のうち、前方散乱光信号、側方蛍光信号から前方蛍光強度と前方散乱光強度をそれぞれパラメータとする2次元分布(スキャッタグラム)を作成して、図示しない表示部に表示させると共に、その2次元分布に設定される任意の領域内のドット数(粒子数)を計数し、所望の演算を行い計数結果や演算結果を表示部に表示させる。
また、本発明で使用される網状赤血球測定用試薬は、公知のものを使用することができる。例えば、前述の米国特許第4,544,546号明細書、米国特許第4,957,870号明細書、米国特許第5,360,739号明細書、米国特許第5,821,127号明細書などに記載のものが使用できる。
フローサイトメトリにより網状赤血球を測定する原理は以下のとおりである。まず、網状赤血球内に存在するRNAを蛍光色素と結合させることによって染色し、次いで染色された網状赤血球をフローサイトメータのフローセルに流し、染色された網状赤血球に励起光を照射する。そこから得られる散乱光と蛍光を検出器で検出する。なお、励起光の波長は使用する蛍光色素に応じて適宜選択される。
検出器で検出された信号のうち、前方散乱光信号、側方蛍光信号から前方蛍光強度と前方散乱光強度を2軸とする2次元分布図(スキャッタグラム)を作成して成熟赤血球領域及び網状赤血球領域を特定する。これらの領域の特定は、米国特許第5,006,986号及び米国特許第5,117,357号に記載の方法に従って行うことができる。成熟赤血球は細胞内にRNAを含有しないので、得られる蛍光は非常に弱い。網状赤血球はRNAを含有するので比較的強い蛍光が得られる。一定以上の蛍光強度を持つものを網状赤血球とすることができる。また、細胞内に含まれるRNA量に応じて蛍光強度が変化するので、得られる蛍光強度から網状赤血球の成熟度を求めることができる。蛍光強度が大きいほど含有されているRNA量が多い細胞であり、より幼若な網状赤血球であるといえる。シスメックス株式会社の多項目自動血液分析装置XE-2100の場合、網状赤血球は、その蛍光強度に応じて、HFR(high fluorescence ratio)、MFR(middle fluorescence ratio)、LFR(low fluorescence ratio)の各領域に3分割される。HFRが最も幼若な網状赤血球である。
網状赤血球を測定する際、従来はその蛍光強度(RNA量)のみに着目していたが、本発明の方法では、細胞の大きさも考慮する。フローサイトメトリによって網状赤血球を測定する際に得られる前方散乱光強度は、細胞の大きさを反映するので、これを細胞の大きさ情報として用いることができる。例えば、縦軸を前方散乱光強度、横軸を蛍光強度とする2次元分布図(スキャッタグラム)上で成熟赤血球領域と網状赤血球領域を特定し、特定した網状赤血球領域について、平均前方散乱光強度を求める。患者に治療薬剤を投与後、患者の血液中の網状赤血球を測定し、この数値の変化を経日的に検出することによって治療効果を把握することができる。さらに、網状赤血球の成熟度に応じて分類された領域(上記HFR、MFR、LFR)についても、それぞれの領域内の平均前方散乱光強度を求めることで、より詳細に治療効果を把握することができる。
また、網状赤血球領域を蛍光強度によって複数領域に分割(少なくとも2分割好ましくは3分割)し、分割された各領域内の平均前方散乱光強度と平均蛍光強度を算出し、算出された数値から平均前方散乱光強度と平均蛍光強度との関係を表す回帰直線式を算出し、回帰直線式の傾きを算出し、その傾きの変化を検出することによっても治療効果を判定することができる。回帰直線式は、成熟赤血球領域の平均前方散乱光強度と平均蛍光強度の数値を含めて算出してもよい。具体的には、成熟赤血球、HFR、MFR、LFRの各領域について、前方散乱光強度と蛍光強度の平均を算出する。次いで、前方散乱光強度を縦軸、蛍光強度を横軸とするグラフを作成し、各領域の平均点をプロットする。最小二乗法により各点の近似直線(回帰直線式)を求め、その傾きの変化を経日的に検出し、治療効果を判定する。なお、回帰直線式の傾きは、成熟赤血球領域の平均前方散乱光強度と平均蛍光強度と、網状赤血球領域全体の平均前方散乱光強度と平均蛍光強度から算出してもよい。
あるいは、網状赤血球領域の平均前方散乱光強度と成熟赤血球領域の平均前方散乱光強度を2軸とするグラフを作成し、このグラフ上に測定データをプロットし、疾患患者測定ポイントとする。予め、このグラフ上に基準点を定めておき、疾患患者測定ポイント−基準点間の距離を算出する。この距離は、疾患による症状が改善されるほど基準点に近づくので小さくなる。基準点から離れるほど、疾患による症状が顕著であることを示している。従って、この距離の変化を経日的に検出することで、治療効果を判定することができる。図5に模式図を示す。
以下、実施例に従って本発明を説明するが、これにより本発明が限定されるものではない。
実施例1(鉄欠乏性貧血に対する治療効果のモニタリング)
鉄欠乏性貧血患者の末梢血を全自動血液分析装置XE-2100(シスメックス株式会社)で測定する。XE-2100では、網状赤血球測定用試薬としてレットサーチ(II)(シスメックス株式会社)が用いられる。血液4.5μlが、レットサーチ(II)希釈液0.8955mlにより希釈された後、レットサーチ(II)染色液18μlが添加され31秒間反応が行われる。調製された試料のうち2.8μlがフローセルに導かれ測定が行われ、解析結果として表示される網状赤血球用スキャッタグラムを得る。同時に、測定結果として表示される電気抵抗方式で測定された赤血球ヒストグラムとヘモグロビン量も得る。治療開始(薬剤投与)1日目、3日目、7日目、14日目の末梢血測定データを得る。また、これらの測定データをパーソナルコンピュータに取り込み、以下に説明する解析処理を行う。図2に網状赤血球測定スキャッタグラム、RBCヒストグラム、ヘモグロビン量を合わせて示す。
スキャッタグラム上で、蛍光強度の低い領域から、成熟赤血球、LFR、MFR、HFRの各エリアを設定する。具体例を図3に示す。それぞれのエリアの平均前方散乱光強度[ch.]および、平均蛍光強度[ch.]を求める。得られたデータを前方散乱光強度が縦軸、蛍光強度が横軸のグラフ上にプロットし、最小二乗法により各点の近似直線式を算出し、その傾きを求める。
Figure 0004474135
以上のように、鉄欠乏性貧血の場合、治療開始3日目、7日目で、LFR、MFR、HFRの順に、前方散乱光強度が大きくなっており、かつ、散乱光強度と蛍光強度をプロットしたグラフの傾きが3日目に大きくなっていることがわかる。また、このような変化は、赤血球ヒストグラムよりも早く現れた。このことから、新しく産生された網状赤血球が小球性から正球性へと変化し、正常機能を持ったものであることが早期にかつ正確に判断できることが示された。
実施例2(悪性貧血に対する治療効果のモニタリング)
悪性貧血患者の末梢血を全自動血液分析装置XE-2100(シスメックス株式会社)で測定する。解析結果として表示される網状赤血球用スキャッタグラムを得る。同時に、測定結果として表示される電気抵抗方式で測定された赤血球ヒストグラムとヘモグロビン量も得る。治療開始(薬剤投与)1日目、5日目、20日目、50日目の末梢血測定データを得る。また、これらの測定データをパーソナルコンピュータに取り込み、以下に説明する解析処理を行う。図4に網状赤血球測定スキャッタグラム、RBCヒストグラム、ヘモグロビン量を合わせて示す。
スキャッタグラム上で、蛍光の低い領域から、成熟赤血球、LFR、MFR、HFRの各エリアを設定する。それぞれのエリアの平均前方散乱光強度[ch.]および、平均蛍光強度[ch.]を求める。前方散乱光強度が縦軸、蛍光強度が横軸のグラフを作成し、最小二乗法により各点の近似直線式を算出し、その傾きを求める。
Figure 0004474135
以上のように悪性貧血の場合、治療開始5日目で、散乱光強度と蛍光強度をプロットしたグラフの傾きがマイナスになっていることがわかる。また、このような変化は、赤血球ヒストグラムよりも早く現れた。このことから、新しく産生された網状赤血球が大球性から正球性へと変化し、正常機能を持っていることが早期にかつ正確に判断できることが示された。
実施例3 (鉄欠乏性貧血に対する治療効果のモニタリング2)
鉄欠乏性貧血患者の末梢血を全自動血液分析装置XE-2100(シスメックス株式会社)で測定する。解析結果として表示される網状赤血球測定用スキャッタグラムを得る。スキャッタグラムは横軸が蛍光強度、縦軸が前方散乱光強度を表す。また、これらの測定データをパーソナルコンピュータに取り込み、以下に説明する解析処理を行う。スキャッタグラム上で成熟赤血球領域を設定し、その領域内の平均前方散乱光強度(以下、RBC-Yと示す)を求める。同様に、スキャッタグラム上で網状赤血球領域を設定し、その領域内の平均前方散乱光強度(以下RET-Yと示す)を求める。次にRBC-Yを横軸に、RET-Yを縦軸にしたグラフを作成する。測定データをこのグラフ上にプロットし、疾患患者測定ポイントとする。予め、健常者(133例)のRBC-YおよびRET-Yデータの平均値を算出し、このグラフ上にプロットし、健常者平均ポイント(基準点)とする。
次に、基準点から疾患患者測定ポイントまでの距離を求める。図5に距離を求めるための模式図を示す。図5において、基準点の座標を(RET-Ys,RBC-Ys)とし、疾患患者測定ポイントの座標を(RET-Yn,RBC-Yn)としたとき、二点間の距離Dは、以下の式により算出することができる。
Figure 0004474135
この距離は、鉄欠乏患者の症状が改善されるほど基準点に近づくので小さくなる。基準点から離れるほど、RBC-Y、RET-Yが小さくなるということであり、鉄欠乏の症状が顕著であることを示している。従って、この距離をモニタリングすることで、鉄欠乏患者の貧血状態を把握することができる。図6に具体例を示す。モニタリング開始から症状が進行し、215日目付近の鉄剤投与によって、症状が改善されているのが把握できる。図7にも同様の具体例を示す。治療開始178日目に鉄剤を投与し、症状の改善が認められるが、207日目以降、再度、悪化している状態が分かる。
本発明で使用できるフローサイトメータの光学系の一例を示した斜視図である。 本発明の実施例1における測定結果を示した図である。 網状赤血球測定スキャッタグラムにおいて、成熟赤血球、LFR領域、MFR領域、HFR領域を設定した一例である。 本発明の実施例2における測定結果を示した図である。 本発明の実施例3におけるモニタリングの模式図である。 本発明の実施例3におけるモニタリングの結果を示した図である。 本発明の実施例3におけるモニタリングの結果の別の例を示した図である。

Claims (2)

  1. (1)網状赤血球測定用試薬と全血試料を混合して測定用試料を調製し、
    (2)前記測定用試料をフローサイトメータのフローセルに導入し、
    (3)フローセル内を流れる測定用試料中の細胞に励起光を照射し、
    (4)前記細胞より発せられる散乱光と蛍光を検出し、
    (5)上記工程で検出した散乱光と蛍光について、前方散乱光強度と蛍光強度を2軸とする2次元分布図を作成し、
    (6)前記2次元分布図上で成熟赤血球領域及び網状赤血球領域を特定し、
    (7)成熟赤血球領域の平均前方散乱光強度および網状赤血球領域の平均前方散乱光強度を算出し、
    (8)成熟赤血球領域の平均前方散乱光強度および網状赤血球領域の平均前方散乱光強度を2軸とするグラフ上に前記(7)で得られたデータをプロットし、
    (9)前記プロットした点と、前記グラフ上にあらかじめ設定された基準点からの距離を算出する、ことを特徴とする網状赤血球測定方法。
  2. 網状赤血球測定用試薬と全血試料を混合して調製された測定用試料を導入するためのフローセルと、
    フローセル内を流れる測定用試料中の細胞に励起光を照射するための光源と、
    励起光を照射された前記細胞より発せられる散乱光強度を検出する第1の検出器と、
    励起光を照射された前記細胞より発せられる蛍光強度を検出する第2の検出器と、
    散乱光強度と蛍光強度を2軸とする2次元分布図を作成し、前記2次元分布図上で成熟赤血球領域及び網状赤血球領域を特定し、成熟赤血球領域の平均前方散乱光強度および網状赤血球領域の平均前方散乱光強度を算出し、前記で算出されたデータを、成熟赤血球領域の平均前方散乱光強度および網状赤血球領域の平均前方散乱光強度を2軸とするグラフ上にプロットし、前記プロットした点と、前記グラフ上にあらかじめ設定された基準点からの距離を算出する解析部
    からなることを特徴とする網状赤血球測定装置。
JP2003307865A 2002-09-10 2003-08-29 網状赤血球測定方法及び装置 Expired - Fee Related JP4474135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003307865A JP4474135B2 (ja) 2002-09-10 2003-08-29 網状赤血球測定方法及び装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002264478 2002-09-10
JP2003307865A JP4474135B2 (ja) 2002-09-10 2003-08-29 網状赤血球測定方法及び装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009113066A Division JP4532592B2 (ja) 2002-09-10 2009-05-07 網状赤血球測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004125787A JP2004125787A (ja) 2004-04-22
JP4474135B2 true JP4474135B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=32301542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003307865A Expired - Fee Related JP4474135B2 (ja) 2002-09-10 2003-08-29 網状赤血球測定方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4474135B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4964446B2 (ja) * 2005-09-14 2012-06-27 シスメックス株式会社 分析装置及び検体情報処理プログラム
US7586589B2 (en) * 2005-09-24 2009-09-08 Beckman Coulter, Inc. Methods of determination of responsiveness to erythropoietin treatment
JP4949898B2 (ja) * 2007-03-09 2012-06-13 シスメックス株式会社 血球分析装置
JP5556144B2 (ja) * 2009-11-26 2014-07-23 ソニー株式会社 血球細胞分析装置、血球細胞分析方法及び血球細胞分析システム
EP2348301B1 (en) 2010-01-08 2013-08-21 Sysmex Corporation Sample analyzer
JP5530723B2 (ja) * 2010-01-08 2014-06-25 シスメックス株式会社 検体分析装置および検体分析方法
CN111602046B (zh) * 2018-04-28 2024-01-09 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 一种血液分析仪及分析方法
JP7491703B2 (ja) 2020-02-05 2024-05-28 日本光電工業株式会社 粒子分析方法および粒子分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004125787A (ja) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4532592B2 (ja) 網状赤血球測定方法
JP4417143B2 (ja) 試料分析装置、プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
US11193875B2 (en) Method for discriminating red blood cells from white blood cells by using forward scattering from a laser in an automated hematology analyzer
JP4468590B2 (ja) 全血液サンプルにおけるセル分析方法および装置
US8017078B2 (en) Blood cell analyzer, blood cell analyzing method, and computer program product
CN101358983B (zh) 辅助诊断系统及辅助诊断信息提供装置
CN103278654B (zh) 标本分析仪及其控制系统
JP4949898B2 (ja) 血球分析装置
EP0525398A2 (en) Method of preparing specimen for classifying and counting leukocytes
EP0525397A2 (en) Method of preparing specimen for classifying and counting leukocytes
KR101847225B1 (ko) 혈액 샘플 분석 방법 및 분석 시스템
JP3232145B2 (ja) 網赤血球測定方法
JP4474135B2 (ja) 網状赤血球測定方法及び装置
CN114450589A (zh) 分析血液样本中红细胞方法及血液分析系统
Enerbäck et al. Quantitation of mast cell heparin by flow cytofluorometry.
Lehner et al. Automation in hematology
JP4969596B2 (ja) 試料分析装置、試料分析方法およびプログラム
Lewis New developments in haematology

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4474135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160312

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees