JP4474102B2 - 無機溶解促進剤,非晶質高濃度水溶性無機化合物,無溶剤無機発泡体、不燃有機無機発泡体及び加熱急硬化性組成物 - Google Patents

無機溶解促進剤,非晶質高濃度水溶性無機化合物,無溶剤無機発泡体、不燃有機無機発泡体及び加熱急硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4474102B2
JP4474102B2 JP2002563258A JP2002563258A JP4474102B2 JP 4474102 B2 JP4474102 B2 JP 4474102B2 JP 2002563258 A JP2002563258 A JP 2002563258A JP 2002563258 A JP2002563258 A JP 2002563258A JP 4474102 B2 JP4474102 B2 JP 4474102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
inorganic
acid
soluble
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002563258A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002062916A1 (ja
Inventor
博 穀田
勝洋 穀田
秀明 内田
憲治 穀田
直人 穀田
Original Assignee
博 穀田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 博 穀田 filed Critical 博 穀田
Publication of JPWO2002062916A1 publication Critical patent/JPWO2002062916A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4474102B2 publication Critical patent/JP4474102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K21/00Fireproofing materials
    • C09K21/14Macromolecular materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/006Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing mineral polymers, e.g. geopolymers of the Davidovits type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/06Aluminous cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/24Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing alkyl, ammonium or metal silicates; containing silica sols
    • C04B28/26Silicates of the alkali metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K21/00Fireproofing materials
    • C09K21/02Inorganic materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/10Accelerators; Activators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/28Fire resistance, i.e. materials resistant to accidental fires or high temperatures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/10Production of cement, e.g. improving or optimising the production methods; Cement grinding

Description

本発明は金属や無機物を水溶性にする無機溶解促進剤とその粉体及び粉体の製造方法,それを用いた非晶質高濃度水溶性無機化合物,耐水性硬化体となる非晶質高濃度水溶性無機化合物,及び無機成形前前駆物と不燃無機発泡体と加熱急硬化性組成物、更に詳細にはシリコンSiやアルミニウムAlやボロンBを主要組成成分とした,水中にある金属や無機物を,公知溶解度以上の高濃度水に溶かす溶解促進剤に関するもので、金属や無機物の非晶質高濃度水溶性無機化合物を実現し、更に耐水硬化体にすれば,塗料や成型物や断熱体となる無溶剤無機発泡体となり、各種建材などの多種類の用途が見込まれるものである。
現在、使用する利便性はあるが,燃焼して排ガス公害を生じ,環境ホルモンを生ずる石油化学製品を代替し,投棄・廃棄しても,自然に回帰する,燃焼・投棄しても無公害な,無機製品が求められている。合成樹脂を代替する無公害無機物は,無溶剤無機高分子でなければならないが,無機高分子は,高濃度水溶性無機化合物になることで可能になるが,金属や無機物を,無溶剤の水性高濃度溶液化する方法がなかった。水に不溶性か難溶性の金属や無機物を,高濃度に水溶性化することは困難であった。無機高分子を求める開発研究を思索する場合に,先ず,結晶質を非晶質にし,高濃度水溶液にする必要があった。
本発明者はUSA特許3,664,854、USA特許3,915,724、特公昭57−022907号「特殊な硬石膏からなるセメント混和材」、特公昭59−032416号「加熱水硬性接合材及びその成型法」において,弗化物や硼酸化合物を加えて焼成した硬石膏(CaSO4)が,常温におけるCaやSO3の溶出を促進し,加熱時には,石膏成分が過飽和状態であっても,アルミナ成分の溶出を著しく促進する作用を生じて,セメントを,熱硬化性樹脂のように加熱急硬化する作用を生ずる事を明らかにした。また,特公平7−14801号「水性造膜性無機化合物の製法」で,水中における固体金属と高濃度アルカリ金属との界面反応に,硼酸や弗酸の化合物を存在せしめると,珪酸ソ−ダとならずに,高濃度であっても流動性あるシラノ−ル塩を生成することを提案した。
加えて,特開平8−73212号「高濃度硼酸化合物及びこれを含有する防火・耐火用組成物並びにこれを用いた結合材と防火・耐火材」で,水への溶解度が低い,硼酸化合物であっても,鉱酸か亜鉱酸かそれらの塩を配合し共存させて加温すると,公知溶解度4wt%を遥かに凌駕した高濃度硼酸化合物となることを発表した。
上記反応助剤の弗化物や鉱酸・亜鉱酸やそれらの塩・硼酸化合物は,セメント成分の溶解促進には,クエン酸やカルボン酸類のキレ−ト剤との併用が,また硼酸化合物の溶解促進にも,キレ−ト剤や界面活性剤を併用する必要があった。また,水性造膜性無機化合物の製造には,上記反応助剤は,反応槽低部において,過飽和に存する高濃度アルカリ溶液が,溶解積の理論に従い,化学反応して消耗するアルカリ成分を随時補給して行われる,金属固体との界面反応の,触媒的反応助剤と考えられていた。従って,反応は,攪拌しない,静置反応で発生する自然対流により進行し,強制攪拌混合をしない条件にあった。
製造条件では,配合収率を上げようとすれば,アルカリ金属を増し,強アルカリ性物になった。高収率を上げ,且つ耐水性となるSi/Na比を,高める方法が必要であった。
金属や無機物を,高濃度水溶液にするためには,結晶質を非晶質に変化せしめなければならない。非晶質で高濃度にしやすい金属や無機物は,シリコンSiやアルミニウムAlか硼砂,硼酸である。これらの溶解には,化学的な溶解促進剤と,加温、強制攪拌混合等の物理的な溶解促進方法とを必要とした。近代的な量産方法は,物理的に接触・攪拌などの強制手段と,加熱して反応を促進する方法を用いているが,溶解速度を早めるには,前記物理的な溶解促進方法を併用する必要があったが,化学反応条件と,金属シリコンのような塊状物原料では困難であった。また,溶解促進剤が未溶解物として残存してはならず,反応組成成分となって化合物を形成するものでなければならない。
前記水性造膜性無機化合物の製造は,反応基材を静置し自然対流に任せた反応であるので,水面の表面で造膜しやすく,そのため内部水の蒸発が妨げられて濃度増進速度は遅く,高濃度となるまでに,長時間を要し,別途濃縮方法を採用する必要があった。
前記水溶性造膜性無機化合物の製法で,アルコ−ル類と鉱酸を,加えて後,アルコ−ル類を除去し、固形分濃度を増す方法を提案したが,然し,pHを12以下にすると,また前記アルコ−ル酸を加えると,収率は悪く,一方当初から低pHにすると,貯蔵時に沈殿物を生じ,自由に低pHに調節し,60%以上の固形分含有化合物にはできなかった。
本発明の目的は,高濃度で含有固形成分の大きい水溶性無機化合物を得る事にある。
酸入りアルコ−ルで処理し残存固形分収量をあげる方法を採用しても,始発濃度が低ければ収量も当然に少なくなる。即ち,始発の水性無機溶液を高濃度にすることから始めないと,高収率に高濃度な含有固形成分の大きい製品を得られなかった。pH11.5以下にすると,固形分濃度を30%以上にした透明溶液はできても,貯蔵時に沈殿を生じて,結果は水溶液の固形分濃度は低下する傾向にあった。
アルカリ性金属に,弗化物や,鉱酸・亜鉱酸かそれらの塩,又は硼酸化合物の中の,一種以上を加えて,無機溶解促進剤とし,水に不溶性か難溶性の金属や無機物を投入した,40以上に加温した水溶液に,溶解促進剤として加えることにより,天然か合成の,不溶性や難溶性の,金属や無機物を,公知溶解度以上の,非晶質高濃度水溶性無機化合物にする事ができた。更に高濃度化するか,金属成分濃度を増すことにより,加熱し生成した硬化物を,水不溶性にする事もできた。非晶質高濃度水溶性無機化合物は,無機高分子を形成し造膜性あるので,加熱すれば,泡沸化し可塑性造膜物となり,含有水が発泡剤となり,無溶剤の不燃無機発泡前駆物や断熱材を製品化することができた。
また,本発明は,ゾルゲル法を使用しないで,界面活性剤や触媒を使用しないで,無機溶解促進剤を使用し,物理的に,加温や攪拌・混合等を試みて,高濃度水溶性無機化合物を実現した。水溶性材は,硬化しても,水に再溶解する性質があるが,水溶性無機化合物であっても,硬化して不溶性にする必要があった。無溶剤の無機高分子を製品化することができるなら,資源を無公害で自然に還元する,循環資源となすことができる。また無機断熱材ができるなら,省エネと省資源を兼ねて実現できることになる。
従来の無機水溶液は,脱水硬化しても,水戻り性を有する欠点があった。水性であっても硬化すれば,耐水性を有する高濃度無機水性溶液でなければ実用性を生じなかった。
従来技術では,溶解を促進するために,キレ−ト剤や各種界面活性剤を併用する必要があった。
従来の開発成果を検証すると,キレ−ト剤や界面活性剤を使用しても,使用しなくとも,金属や無機化合物を溶解する場合の反応成分には,常に,NaやCaのようなアルカリ性金属を必要とした。硼砂は,Na247・xH2Oの通り,アルカリ金属を有し,トルコ産の天然鉱物硼砂にはアルカリ土類金属(Ca,Mg)を含有しているものがある事は公知である。前記特公平7−14801号で示したが,硼砂は本来,水に常温で約4g/100g水以上は溶解せず,100℃であっても約8g/100g水の溶解量にすぎないのに,アルカリ金属の存在下の温水中で,未溶解物を生じないで溶解できる事が解った。
前記特公平7−14801号の反応では,金属シリコンSiや金属アルミニウムAlの存在が条件であったが,金属シリコンを除去し,水に,界面活性剤を加えないで,硼砂と弗化ソ−ダと苛性ソ−ダを投入し,加熱したところ,硼砂は不溶性の5水塩になって沈殿することなく,透明溶液になった。弗化ソ−ダに替えて,亜硫酸ソ−ダや亜硝酸ソ−ダや亜燐酸ソ−ダの亜鉱酸塩(市販工業用の純度98%以上の物を使用)を使用しても,加温すれば全部を溶解し,透明液となった。
苛性ソ−ダを苛性カリや水酸化リチュウムに代替しても同様に溶解した。硼砂と弗化ソ−ダと苛性ソ−ダとは,金属シリコンの溶解促進剤となった。
前記特公平7−1801号の反応条件で,水量と金属シリコンやアルミニウムとアルカリ金属を一定にし、弗化ソ−ダを増量すると,一定時間後の比重は増加した。
金属シリコンは,中国製99%純度物,アルミニウムは,市販99%純度のアルミニウム線を使用した。純度に制限はないが,不純物は反応残渣として残るので,高純度品を使用したい。
前項での反応において,水量と金属シリコンと弗化ソ−ダの量を一定に保ち,苛性ソ−ダを増量すると,固形分は増量したが,高pHとなった。高収率で低pH製品を得る方法を必要とした。
前項での反応条件で,水量と金属シリコンと苛性ソ−ダの量を一定に保ち,弗化ソ−ダや亜硫酸ソ−ダ,亜燐酸ソ−ダ,亜硝酸ソ−ダ,硼砂の一定量を加えて,一定時間後の比重収量を測定すると,亜硫酸ソ−ダ>亜硝酸ソ−ダ>弗化ソ−ダ>硼砂>亜燐酸ソ−ダの順の収量となった。
上記の反応では,容器低部から加温し,攪拌する条件で行い,反応容器低部における,弗化ソ−ダや硼砂や亜鉱酸塩を加えた条件での,金属シリコン固体とアルカリ金属の濃厚溶液との静置界面反応を行っていない。
反応容器に水を張り,弗化ソ−ダを投入攪拌しても溶解せず,これに無水硼砂と硼酸を投入し,アルカリ性に保持し,加熱攪拌すれば,見かけ上,透明溶液になった。前項の弗化ソ−ダや亜鉱酸類がなければ,加熱攪拌しても,未溶解物を残存して分散浮遊している状態を目視できた。
前項の試験では,生成溶液は弱アルカリであったので,86%燐酸を加えたところ,弱酸性となり,透明な溶解状態を長く維持した。
上記の反応において,弗化ソ−ダに替えて,亜硫酸や亜硝酸,亜燐酸やそれらの塩を使用しても,燐酸の替わりに,硫酸や硝酸や塩酸(何れも市販工業用グレ−ド)を使用しても,透明な水溶液が得られた。
本発明の目的は,高濃度水溶性無機化合物を創造することにある。
本発明の請求項1は、(i)フッ化物、鉱酸、亜鉱酸、鉱酸の塩、亜鉱酸の塩又は硼酸 化合物の少なくとも一種と、(ii)アルカリ金属又はアルカリ性金属含有物とから得られ る無機溶解促進剤であって、水中にあるケイ素(Si)アルミニウム(Al)、ホウ素( B)の金属又はこれらの金属の化合物を公知濃度以上に溶解させて、非晶質高濃度水溶性 無機化合物とする無機溶解促進剤である。
本発明の請求項2は、水中にあるケイ素(Si)、アルミニウム(Al)若しくはホウ 素(B)の金属又はこれらの金属の化合物と、請求項1記載の無機溶解促進剤とを混合し 、40℃以上に加温して得られる非晶質高濃度水溶性無機化合物である。
本発明の請求項3は、水中にあるケイ素(Si)、アルミニウム(Al)若しくはホウ 素(B)の金属又はこれらの金属の化合物と、請求項1記載の無機溶解促進剤とを混合し 、40℃以上に加温して得られる非晶質高濃度水溶性無機化合物の水溶液であって、pH 12以上のものに、鉱酸を含有するアルコール類と混合し、得られた混合物から水分とア ルコール類を除去することにより、pH11.5以下であって、固形分含有量が50%以 上とした、加熱して耐水性硬化体となる非晶質高濃度水溶性無機化合物である。
本発明の請求項4は、水中にあるケイ素(Si)、アルミニウム(Al)若しくはホウ 素(B)の金属又はこれらの金属の化合物と、請求項1記載の無機溶解促進剤とを混合し 、40℃以上に加温して得られる非晶質高濃度水溶性無機化合物の水溶液であって、pH 12以上のものに、シアヌール酸又はメラミンイソシアヌレートとを混合し、得られた混 合物から水分とアルコール類を除去することにより、pH11.5以下であって、固形分 含有量が50%以上とした、加熱して耐水性硬化体となる非晶質高濃度水溶性無機化合物 である。
本発明の請求項5は、ケイ素(Si)、アルミニウム(Al)若しくはホウ素(B)の 金属成分が、アルカリ金属成分の2.5倍以上のモル比である、請求項3または4に記載 の加熱して耐水性硬化体となる非晶質高濃度水溶性無機化合物である。
本発明の請求項6は、請求項2に記載の非晶質高濃度水溶性無機化合物、又は請求項3 〜5のいずれかに記載の耐水性硬化体となる非晶質高濃度水溶性無機化合物を100〜9 00℃に加熱して、気化脱水して泡沸化せしめ、可塑化造膜物となし、さらに気化耐圧強 ℃に造膜してなる無溶剤無機発泡体である。
本発明の請求項7は、請求項2に記載の非晶質高濃度水溶性無機化合物、又は請求項3 〜5のいずれかに記載の耐水性硬化体となる非晶質高濃度水溶性無機化合物を気乾又は乾 燥して保有水量を30%以下にした、シート状か顆粒状の、加熱すれば泡沸化し、可塑化 造膜し、無溶剤無機発泡体を形成する無機成形前前駆物である。
本発明の請求項8は、ポルトランドセメント又はアルミナセメントの化学組成成分に、請求項1に記載の無機溶解促進剤を添加して得られる加熱急硬化性組成物である。
本発明の請求項9は、ウレタンの主剤であるポリオール化合物に、該ポリオール化合物に対して20重量%比以上の、請求項2に記載の非晶質高濃度水溶性無機化合物、又は請求項3〜5のいずれかに記載の耐水性硬化体となる非晶質高濃度水溶性無機化合物を、脱酸素性難燃剤とともに添加し、さらに硬化剤を添加して高発泡させてなる、クッション性があることを特徴とする防火性の有機無機複合発泡体である。
上記の通り,本発明により不溶性の金属や無機物を高濃度に水溶性化合物にすることは可能になった。結晶性の無機物が水溶性になることは,結晶質が非晶質に変化していることを示し,加熱し反応を促進すると,造膜する現象を確認できた。従来法では反応槽水面に造膜する現象を生じ,水溶液の蒸発を妨げて,高濃度化する工程の生産性を阻害する現象があった。これを解決する為には常時攪拌する製造工程にしなければならない。本発明の溶解促進剤を使用する事で表面造膜を防止し,加熱攪拌し高濃度化は可能になった。
生成した無機水溶性化合物の固形分(5gを105で3時間電気炉加熱した残存重量)が30%であっても,アルコ−ルを加えると脱水して,45%の固形分に相当する成分をエステル化して残留するので,余剰水を含むアルコ−ル水を排除して,高い分子量の高濃度水溶性化合物を得た。アルコ−ルは,メチルアルコ−ルからグリセリンにいたる一価から多価の各種C数成分を使用することができた。
反応組成成分のアルカリ金属を増量すると,反応収量を増す事ができたが,製品のpHも高くなった。これを単に酸性物を加えて調整するよりも,酸を混入したアルコ−ルを使用すると反応組成物を破壊することなく,低pH製品となった高濃度製品が得られた。
アルコ−ルに重量比で15%混合では強酸になりすぎ,これに水溶性無機化合物を混合すると破壊されるので,10%以内がよい。また,酸混合アルコ−ルには,前記水溶性無機化合物の投入は,重量比で3倍以内が適当である。
無定形SiO2は,アルカリ性物例えば苛性ソ−ダに可溶化する。長石類や沸石や珪藻土を焼成したものは無定形珪酸と考えられ,その他ポゾランやガラスなどの不定形珪酸含有物も使用できる。上述の本発明溶解促進剤は,アルカリ金属を組成物としていて,不定形珪酸を加えると,加熱時には,Na2SiO3となり,高濃度水溶性無機化合物の,SiO2:Na2Oは,3以上の珪酸過飽和物となり不溶性硬化体となる。シリカゾルは混合し即ゲル化するが,無定形珪酸は,混合しても凝結せず可使時間あり,加温すれば反応するので,硬化剤となる性状を有する。金属成分がアルミならば,粘土やボ−キサイトを焼成すれば,同様の作用をする。即ち高濃度水溶性無機化合物に不定形珪酸やアルミナを加えて,常温では硬化しないが,加熱すれば硬化し耐水硬化体にする事ができるようになった。
本発明の課題を解決する手段の効果を,以下の方法で確認した。
(方法1)
第一 ガスコンロの上に,ステンレス容器を置き,600ccの水を投入し,
第二 USA製のBORAX社製硼砂10水塩(99%純度)150g投入し攪拌したが溶解せず,加熱したら見かけ上透明液となった。その一滴をスライドガラスに塗り冷却したところ,キラキラ光る結晶状にもどった。
第三 前記加熱状態の溶液に,弗化ソ−ダ(橋本化成製99%純度)10gを投入し,攪拌したところ,透明液になった。その一滴をスライドガラスに塗り冷却したところ,前記同様に,結晶状物が残存していた。
第四 加熱を続け,旭ガラス製苛性ソ−ダ99%品を10gを投入し混合した。透明溶液の一滴をスライドガラスに塗り,冷却したところ,結晶質は消失しアモルフアス状に変化した。
第五 続いて,硼酸(BORAX社製99%純度)120gを投入し攪拌混合した。その透明液の一滴をスライドガラスに塗り,冷却したところ,透明な塗膜状になった。
そのpHは,8.5であった。キレ−ト剤や界面活性剤を使用しなくとも,結晶質の硼酸・硼砂の公知溶解度が約5g/100g水に対し,270g/600g水=45%になった。
第1図は上記方法1の高濃度水溶性無機化合物のX線解析図である。グラフはブロ−ドで結晶ピ−クなく,非晶質であることを示す。測定社は島津テクノリサ−チである。
本発明の課題を解決する手段は,結晶質の硼砂・硼酸に,キレ−ト剤や界面活性剤を加えなくても,本発明者が提唱する,アルカリ金属と,弗化ソ−ダや,鉱酸や亜鉱酸またはそれらの塩を,無機溶解促進剤に使用して,解決できることが解った。
また,強アルカリのアルカリ金属(Na,K,Li)を使用しても,酸性物(硼酸・塩酸・硫酸・硝酸・燐酸)を加えても凝結することなく,pHを調整し得る事もわかった。(方法2)
塩酸,硫酸,硝酸,燐酸を,1〜2重量%加えた工業用エチルアルコ−ルを用意し,前記方法で生成した,pHが12.4,比重1.42の水溶性無機化合物溶液を加えて,アルコ−ルを含む浮き水を除去したところ,pHは11以下となり,前記投入水溶性無機化合物の,含水量はあるが投入量の70〜90%重量の収量を得た。前発明ではpHは11以下にすると柔軟性を失うが,本発明の製品は,70以下に加温すると柔軟材に変化した。
珪藻土を1000で焼成し冷却した不定型SiO2を用意し,これを前記1と2の方法に、10%重量比を混合したが凝結せず,これを紙コップに移し,500W電子レンジで3分間加熱し,硬化体を得た。これに水を界面以上に注ぎ観察したが,3日経過しても,軟化や崩壊はなく耐水性を生じた。
前記1の方法の水溶性無機化合物にコピ−紙を入れて引き上げ乾燥した。溶液は中性であったので変色はなく,その表面は平滑で,粉体は全くなく,柔軟性あって,しかも,着火しても,炭化はしたが炎焼しなかった。変色のない防火剤であることを確認できた。
(方法3)
ステンレス槽に600Kの40加温水を投入し,10mm以下の粉体を含む97%純度金属シリコン入り籠を入れ,次に,苛性ソ−ダ15Kgと硼砂10Kgに弗化ソ−ダ5Kgを混合し投入した。常温反応よりも早く激しく反応し,pHが12.6で比重1.47の非晶質高濃度水溶性無機化合物を得た。この100gに,前述可溶性珪酸やガラスを2〜30g混合し,ルツボに入れ,300〜1000間に,電気炉内で加熱し,比重0.07〜0.3の各種発泡体を得た。その各種試験品の内,前記混合物を3g以上とし,300℃以上に加熱した場合には,耐水性を生ずる事が解った。
本発明の非晶質水溶性無機化合物は,加熱し脱水造粘し泡沸化する現象は,カルメラ焼きする現象に相似し,有機高分子の砂糖が熱湯に溶解し,脱水造粘し,次には泡沸し,重曹を入れて,加熱を止めれば,可塑化造膜して,ふくれ,冷却して,発泡固化すると全く相似している。本発明は,水が気化し発泡剤になっている。
本発明品を高温顕微鏡で観察してもFTIR分析しても,前述同様の現象を示し,600前後には,オパ−ル(泡沸石)のピ−クを確認できるので,この現象を裏付けている。
工業用エタノ−ル10ccに,塩酸(38%)を2g加え,これに前記方法3の非晶質高濃度水溶性無機化合物を,25g加えて混合したところ,pHは,10.8に低下し可塑性を失っていた。これを加温したところ,柔らかい餅状に可塑化した。この10gを紙コップに取り,500W電子レンジで3分間加熱し,比重0.15の発泡体を得た。
酸入りアルコ−ルでpH11以下にして可塑性を失っても,再低温加熱すると可塑性をえた製品になることが解った。これにより,成形前前駆体やSMCや発泡前駆体のシ−トを製造でき,切断し顆粒化し発泡前駆体顆粒にすることも可能になった。
前記方法3のpH12.6の強アルカリ品であっても,また前項の酸アルコ−ル処理 11前後品であっても,シアヌ−ル酸やメラミンイソシアヌレ−トを1〜20重量%を混練することができる。その結果,常温でのコ−キング材に匹敵する延伸性をまし,乾燥時には,ゴムに似た引っ張り強度を生ずる事が解った。加熱すると可塑性を生じ,強度ある発泡体を得た。耐熱繊維を分散すれば,高強度FRCとなった。
前述した界面活性剤やキレ−ト剤を使用した従来技術では,硼酸や硼砂を原料にした非晶質高濃度水溶性無機化合物のコロイド溶液を安定にすることは難しく,低温度では,コロイドバランスがとれず沈殿する現象があったが,本発明の無機溶解促進剤を使用すると,安定アルカリ性溶液が得られ,鉱酸を加えて,アルカリ領域から,容易に酸性領域にも,自由に調節して,安定液が得られた。
以下の実施例で,本発明の作用と効果を示し証明する。
(実施例−1)
本発明の無機溶解助剤を10gとし,その組成成分の代表例として[弗化ソ−ダ:苛性ソ−ダ]をA例[1:9],B例[5:5],C例[8:2]とし,その10gを100ccの水に分散し無機溶解促進剤10%液とし,以下の実験を実施した。
無機溶解助剤 Aの10%液 30g(pH13)を40に加温し,硼酸を,3g,6g(3+3),9g(6+3),と増量したが,何れも透明液で,溶解度は,9/30=30%に達し,更に12g(9+3)とし,70に昇温し,次に15gを投入して,pHは,6.6になり,透明液となった。硼酸の溶解度は,15/30=50%であった。硼酸に対し,弗化ソ−ダは,0.006〜0.0533重量%,苛性ソ−ダは,0.06〜0.0133重量%の添加にすぎなかった。無機溶解促進剤は,硼酸に対し20〜100%であった。
(実施例−2)
全実施例液に,切りとつたコピ−用紙を漬け,引き上げて自然乾燥したが,紙の柔軟性あり,表面平滑で,着火しても炭化しただけで,フラッシュオ−バ−にはならなかった。
(実施例−3)
前記無機溶解助剤C例の,10%液を,前実施例と同様に,30g(pH12.5)に,硼酸3gを混合し加熱し60とした。透明液となり,pHは8.5であった。更に3g(計6g)を混合し,pHは5.4になり透明溶液となった。更に硼酸を混合すれば を4まで下げ,調整は可能である。
(実施例−4)
前実施例−1に記載した,無機溶解助剤Bの10%液を,30g(pH13.5)とり,加温をして70℃とし,硼砂無水塩(ソ連製99%純度)を,3g,6g,9g,と増量したが,何れの場合も透明溶液となった。pHは13.5になった。
(実施例−5)
前実施例の無機溶解助剤Bの40の10%液に,前実施例に使用した硼酸を,3g,6g,9g,12gと増量し,透明溶液を得た。最終のpHは,6.2で,溶解度は40%となった。
(実施例−6)
水1000ccをステンレス容器に入れて,金属シリコンの5〜25mm径の塊状品を300g入れて,之に,溶解促進剤として,弗化ソ−ダ75gと苛性ソ−ダ100gを投入した。加温40を続けたが,反応熱は90以上になった。攪拌しながら,2時間後には,比重1.45の透明液となり,pHは13になった。この水和物の固形分重量は450gであるが,溶解促進剤は175gであり,水和水の10%を除いても,金属シリコンは約220gを溶解していることになる。
(実施例−7)
工業用エタノ−ル30gに,96%硫酸,38%硝酸,35%塩酸を各2重量%を混合して,アルコ−ル液とした。之に実施例−6の水溶性無機化合物を100g投入し,静かに混合した。アルコ−ル混入浮き水を除去して,約70〜80gの粘凋物を得た。
pHは,10.6〜11であった。上記例で鉱酸を1重量%混合した場合,残存物の は11.5前後であった。
(実施例−8)
水量1000ccに,金属(メタルシリコン純度97%)と無機物(硼砂10水塩純度98%)との合計500gを投入し,無機溶解促進剤(弗化ソ−ダ+苛性ソ−ダ)を混合割合をかえて投入し,40以上に保持するようにして,1時間攪拌しながら,加熱して冷却した結果の,比重は以下の通りであった。
Figure 0004474102
*上記実験で,弗化ソ−ダに替えて,亜燐酸ソ−ダ,亜硫酸ソ−ダ,亜硝酸ソ−ダを使用しても,傾向値は変化しなかった。
*また,苛性ソ−ダに替えて,苛性カリを使用しても収量に変化しなかったが,リチュウ 塩を使用すると,収量は減じた。
*硼砂を溶解促進剤として計算すると,添加最大値は金属シリコンに対し,270/400=67.5%になり,弗化ソ−ダは,70/400=17.5%,苛性ソ−ダは,100/400=25%であった。
*水に難溶解性の硼砂も,その他溶解促進剤も,溶解して残渣物にはならなかった。
第2図は上記実施例−8のA例製品のX線解析図である。結晶ピ−クなく非晶質である事を示す。測定社は島津テクノリサ−チである。
表−2は非晶質高濃度水溶性無機化合物の,pHと比重とSi:Na比を示す。
Figure 0004474102
(実施例−9)
前実施例のAを,亜硫酸ソ−ダを使用した場合を,A−MSとし,亜硝酸ソ−ダの場合はA−MO,亜燐酸ソ−ダを使用した場合はA−MPとし,工業用変性エタノ−ル100gに,硫酸(96%)・硝酸(38%)・燐酸(86%)・塩酸(35%)各1〜1.5重量%を加えて,その30gをとり,A−MS・A−MO・A−MP100gを加えて静かに攪拌し,アルコ−ル脱水した浮き水を除去した。その収量は,A−MS>A−MO>A−MPの順に,70〜82gの収量であった。pHは,10〜10.4であった。前発明では,pHを11以下にすると化合物は破壊されたので実施できなかった。
A−塩酸では,pHは10になり,透明水飴状になった。
(実施例−10)
前実施例の低pHになった高濃度水溶性無機化合物は,可塑性を減じて脆くなった。これを加熱して40以上にしアルコ−ルを脱水すると,増粘し可塑性を増し0.2mmにも2mmの厚みにも任意の厚みにシ−ト化できた。また加熱すれば成型固化した。
(実施例−11)
実施例−6の高濃度水溶性無機化合物のpHは13であったが,これを100gとり,35%塩酸を2重量%入れた工業用エタノ−ルの30gに,混合した。pHは9.6になった。浮き水を除去し,加温しアルコ−ルを除去したら,透明な水飴状液になった。
アルコ−ルはメチルからグリセリンに至る各種沸点を有する製品を使用し得る。エチレングライコ−ルでは増粘度物となり,加熱されて可塑性を生じた製品となった。
(実施例−12)
実施例−8の金属を,純度99%の日軽金製アルミ線を使用した。メタルシリコンを使用した時の液よりも粘度は下がるが,同様に高濃度水溶性無機化合物ができた。前述同様にアルコ−ル又は酸入りアルコ−ル処理すると,流動性の良い低pHの高濃度水溶性無機化合物を生成した。加熱脱水した硬化体の強度はメタルシリコン使用時より下がる傾向がある。
pHが11以下製品にしやすかった。
(実施例−13)
実施例−6の製品で,pHが11.5以下の場合には,金属成分の,例えば,Siとアルカリ成分の比が,Si:Na>2.5の分析値となっていて,200以上に加熱硬化した場合には,耐水性を生じた。
(実施例−14)
本発明の高濃度水溶性無機化合物のpHが11以下であれば,その分析値は,Si:Na>3以上になっていた。別表に示した(表−2)。
(実施例−15)
Si:Na比を3以上にする方法は,可溶性金属成分を加えても可能である。長石類や珪藻土類や沸石類を約1000に焼成し,冷却すると,可溶性珪酸成分になる。これを加えて,例えばラジオライト(昭和化学工業製珪藻土)を,前実施例−6のpH13の45%液に,10重量%加えると,Si:Na>3以上になった。この30gを紙コップにとり,500W電子レンジで3分加熱し硬化したので,表面以上の水面になるように注水し,7日間放置したが,強度を保持し耐水性あることを証した。
不定型珪酸含有物のガラスやポゾラン・ホワイトカ−ボンも使用できる。300以上加熱して成型硬化すると高強度となった。
(実施例−16)
実施例−12のpH11.4,比重1.22の高濃度水溶性無機化合物に,カオリンやボ−キサイトなどのアルミナ80%以上の含有物を900焼成し,可溶性アルミナにし、これを前記水溶性無機化合物に混合したところ,可使時間は十分あり,加熱250で脱水硬化した。これに前実施例同様に水を注水し放置したが,耐水性あり劣化現象はなかった。
(実施例−17)
本発明の,pHが4〜13の製品の固形分に対し,MgOを含むマグネシアセメントを5%以上を混合すると,硬化材として作用し,高濃度水溶性無機化合物は硬化した。
(実施例−18)
本発明者は,USA.PAT.3,915,724で,石膏にCaF2を1重量%混合し焼成した硬石膏(焼成無水石膏CaSO4−F)は,セメントの水和成分,特に半水や2水石膏の常温における溶解速度と溶解量を促進し,加熱時には,石膏成分が過飽和状態であっても,アルミナ成分の溶出を促進し,高濃度に溶解度を高めた,石膏成分とアルミナ成分との反応を促進し,セメント強度組成物であるエトリンガイトを大量に生成する機構を明らかにした。セメントには,重量比で数%のアルカリ金属やアルカリ土類金属を組成物として含有していることは公知であるが、前記CaF2 入り硬石膏を混合した,ポルトランドセメント(TSC−PC)やアルミナセメント(TSC−AC)の化学組成成分(1)と、それを加熱70で硬化し後、常温養生した発生強度(2)を別表3に示した。これにより本発明によるポルトランドセメント(TSC−PC)やアルミナセメント(TSC−AC)は加熱急硬化性組成物であることが分かる。
参考比較例として各表の下段に通常用いるポルトランドセメントの化学組成成分と発生強度を記載した。
RO2はアルカリ金属を示す。
Figure 0004474102
セメントには,数%の重量比のNa2Oを組成物として含有している事は公知である。
またF成分以外にB,Mg,Zn,Cr,Cd,Pb成分も作用効果あることを示した。
本発明で明らかにした作用効果を,第3図は上記弗化物を含む硬石膏が(焼成無水石膏CaSO4−F)の溶出した成分の加熱温度と量の関係を示すグラフである。
上記焼成無水石膏CaSO4−Fは加熱処理中特別な作用を示す。この特別な作用は上記USA特許3,915,724に記載されている。
第3図は弗化物を含む硬石膏が,加熱急硬化セメントの水和成分を溶解促進する状況を加熱しながら,各時間毎にサンプリングし、アルコ−ルで反応を止め,成分を分析し,対数グラフにまとめたものである。常温では,CaとSO3成分を過飽和状態まで溶出を促進し,加熱すると石膏が過飽和でアルミナ成分の溶出を制御するとされる定説に反し,弗化物はアルカリ性Ca存在下で,アルミナ成分の溶出を促進した状況を示した。
アルカリ金属やアルカリ土類金属と実施例で示した弗化カルシウムが共存すると、アルミナ成分の溶出を高濃度に促進する状況は対数グラフで表示され、理解できる。セメント成分は、CaO・SiO2(CaOは1〜3)かCaO・Al23(CaOは1〜4)を主要成分としているので、CaOやAl23の溶解があれば、当然にSi成分も高濃度に溶解している。
(実施例−19)
実施例−6の比重1.46,pH13の強アルカリ品100gに不定型珪酸10gを混合し,電子レンジで長めに加熱した。また別個に,500に昇温した電気炉で,10分間加熱して,無機発泡体を得た。前記通り,Si:Na>3以上であったので,浸水試験しても劣化なく防水性を生じた。比重は,0.15と0.2であった。
(実施例−20)
実施例−8のB製品100gにイソシアヌ−ルメラミンを1〜15g加えて,電子レンジで加熱発泡硬化させて各浸水防水試験をした。5g以上を混合すれば,防水性を生じた。
(実施例−21)
実施例−19に使用した比重1.46,pH13の強アルカリ製品300gと,塩酸1.5g入り100gのエタノ−ルを混合し,浮き水を捨てて,240gの透明液を得た。
これに,シアヌール酸1〜25gを練り込み,シ−ト化するに適当な可塑物を得た。5重量%混入すれば,250で加熱発泡すると,防水性となった。
(実施例−22)
実施例21で得られた可塑物を,粒状かペレット化し風乾すると表面は硬く,内部に保水した製品を得た。之をシリコンゴム型に入れて,300熱プレスした。型に充填した比重0.2の板を成型できた。ペレットは,1月放置した後であっても,紙コップにいれて2〜5分間加熱すれば発泡体となった。
次に、不燃有機無機発泡体について説明する。
シラノールやシロキサン化合物は、セメントや石膏よりも高温時に崩壊しない結晶水構造をもっていることは公知である。本発明の非晶質高濃度水溶性無機化合物は、FTIR分析結果で800以上でも水分子ピークを焼失していない特徴を有している。合成樹脂の加熱分解温度は300〜400であるから、加熱時に、前記300〜400以下に吸熱して温度上昇を妨げるなら、合成樹脂は分解ガスに引火燃焼をするに至らない。水酸化Mgが利用される理由である。
本発明は、加熱すればカルメラのように造膜し発泡体になるが、造膜することは高分子である証拠であり、分子量の測定法は、完全表示する方法ではないがSi化合物では、ヂュポン社開発のTMS(トリメチルシリル)法があり、Si成分の本化合物の分子量は、1号水ガラスが140とした場合4800となっている。ボロンB系についてはまだ測定方法がない。
これらの化合物の構造を推定すれば、
[Si系非晶質高濃度水溶性化合物]
シラノール Si2[H6-nOH] シロキサン H3SiOSiH3 のアルカリ金属塩
[ボロンB系非晶質高濃度水溶性化合物]
硼酸化合物 B2[H6-nOH]・N Nはアルカリまたはアルカリ土類金属
n・・・1〜5
と推定され、オール化合物ともいえる非晶質水溶性金属化合物である。
従って、カルボン酸やOH基をもつオール化合物とは混合できた。
ウレタン樹脂は、主材ポリオール(変性品も含む)とTDIやDDIの硬化剤を加えるだけで常温発泡し、クッション性を発現する便利性のある樹脂である。然し、燃焼時に殺生性のある有害ガスと黒煙を発生し、公害ある樹脂とされていた。
無機硬化体は、仮令発泡体であっても柔軟性を生じない。有機・無機を複合して、無公害のクッション性のある発泡体やシートを求められていた。
本発明の非晶質高濃度水溶性無機化合物の脱水粉体をウレタン樹脂に加えることで、無機物にクッション性を生じ、有機物が無公害となる複合体ができるなら、各々が更に利便性を増すことになる。本発明はこれをなした。
Si系を使用する場合
(a) (b) (c) (d) (e)
ポリオール 100 100 100 100 100
Si系粉 70 40 20 60 40
アンチモン 5 5 5 5
メラミンシアヌレート 5 3 10 10
特殊グラファイト 5 10
硬化剤(TDI,DDI) 70 50 60 70 80
*ポリオールと硬化剤配合発泡量に変化はなく、クッション性があった。
*ブンゼンバーナー燃焼して黒煙を生じなかった。
*(a)はUSAの航空機規格 FAA 60秒燃焼をクリアした。
*(d),(e)は、グラファイトを使用しなくても、droppingも黒煙も発生しなかった。
*本実験ではグラファイト(日本化成)を使用しても発泡倍率に変化はなかった。
*実験に用いたウレタン樹脂は、DIYショップ店頭販売の半硬質タイプである。
日本の建設省の建築基準法では、耐火構造の断熱材は不燃材使用を求めているが、グラファイトなしには基準に達しなかった。又、黒煙や有害ガスを発生した。
本発明者らは、本発明のボロンB系非晶質高濃度水溶性化合物を使用すれば、白色で、ウレタン樹脂だけで発泡した発泡量以上に発泡することができ、前記物をウレタン樹脂に添加剤として加えてもそれほどのコスト増にならない結果を得た。ウレタンを使用した場合、柔軟可撓性の発泡体となり、燃焼しても黒煙を発生しない。
ウレタン主材ポリオール100部に、100〜500重量部を加えて、フロー値を生じなく実用性を生じなかった。
これを解決するために、本発明のB系化合物(PHNと略称する)の40%以上の固形分高濃度を有する製品を使用した。正確を期する為、200加熱したボロンB系製品に水を加えた。
a b c d e f
ポリオール 100 100 100 100 100 100
PHN 150 200 300 400 500 600
水 30 100 150 200 250 400
DDI 100 55 100 100 100 120
発泡容積 350 300 380 400 430 450
*オイルバーナー試験で、いずれも黒煙・dropping・残炎はなかった。
*何れも、750で20分間電気炉で燃焼したが、すべて50〜70%の固体を残存し、不燃材に近似した結果を示した。
*難燃剤は一切加えなかった。
*フロー性は良く、2液型吐出装置に適用できると考える。
*発泡後に水分を乾燥除去する養生が必要であった。
*養生後硬化度を増した。
この結果から、常温発泡して不燃発泡体となった。耐火パネルの不燃断熱材となし得た。
本発明は,有機高分子を代替できる無機高分子を得る目的から,天然や合成した金属や無機物を,高濃度に水溶性化することにより、燃焼や廃棄の際,無公害となる,非晶質高濃度水溶性無機化合物を開発できた。アルカリ性金属やアルカリ土類金属と,弗化化合物や硼酸,硼砂や,鉱酸か亜鉱酸かそれらの塩の一種以上を,組成物とし複合した無機溶解促進剤は,水溶液中の天然や合成の金属や無機物を,非晶質高濃度水溶性無機化合物となるように溶解し,化合物となす作用あることを発見した。その結果無機高分子となって,加熱すれば脱水し,泡沸化し,造膜し,軟化可塑化し,硬化造膜成型する作用効果を生じた。無機発泡体は,不燃で持続性断熱材となり,粉砕して投棄すれば,土に還元する,無公害で省エネルギ−と省資源を実現し,燃焼と廃棄公害もあるウレタンや発泡スチロ−ルを代替することが可能となった。
第1図は方法1の高濃度水溶性無機化合物のX線解析図である。 第2図は実施例−8のA例製品のX線解析図である。 第3図はCaF2 1%入り焼成無水石膏CaSO4の溶出した成分の加熱温度と量の関係を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 加熱して耐水性硬化体となる非晶質高濃度水溶性無機化合物であって、
    水中にある金属ケイ素(Si)、金属アルミニウム(Al)及びこれらの化合物、硼酸、及び硼砂のいずれか、あるいはこれらのうちの少なくとも2つ、及び
    (i)弗化物、亜硫酸、亜燐酸、亜硝酸、鉱酸、鉱酸の塩又は硼酸化合物の少なくとも一種と、(ii)アルカリ金属とから得られる無機溶解促進剤とを混合し、
    40℃以上に加温して得られるpH12以上の非晶質高濃度水溶性無機化合物の水溶液、シアヌール酸又はメラミンイソシアヌレートを混合して得られるものであり、前記耐水性硬化体は得られた混合物から水分とアルコール類を除去することにより得られ、pH11.5以下であり、固形分含量が50%以上であることを特徴とする、加熱して耐水性硬化体となる非晶質高濃度水溶性無機化合物。
JP2002563258A 2001-02-08 2002-02-08 無機溶解促進剤,非晶質高濃度水溶性無機化合物,無溶剤無機発泡体、不燃有機無機発泡体及び加熱急硬化性組成物 Expired - Lifetime JP4474102B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001032671 2001-02-08
JP2001032671 2001-02-08
PCT/JP2002/001072 WO2002062916A1 (fr) 2001-02-08 2002-02-08 Accelerateur de dissolution inorganique pour rendre une substance metallique ou inorganique soluble dans l'eau

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009257770A Division JP4555394B2 (ja) 2001-02-08 2009-11-11 無機溶解促進剤、非晶質高濃度水溶液無機化合物、無溶剤無機発泡体、不燃有機無機発泡体及び加熱急硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002062916A1 JPWO2002062916A1 (ja) 2004-06-10
JP4474102B2 true JP4474102B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=18896553

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002563258A Expired - Lifetime JP4474102B2 (ja) 2001-02-08 2002-02-08 無機溶解促進剤,非晶質高濃度水溶性無機化合物,無溶剤無機発泡体、不燃有機無機発泡体及び加熱急硬化性組成物
JP2009257770A Expired - Fee Related JP4555394B2 (ja) 2001-02-08 2009-11-11 無機溶解促進剤、非晶質高濃度水溶液無機化合物、無溶剤無機発泡体、不燃有機無機発泡体及び加熱急硬化性組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009257770A Expired - Fee Related JP4555394B2 (ja) 2001-02-08 2009-11-11 無機溶解促進剤、非晶質高濃度水溶液無機化合物、無溶剤無機発泡体、不燃有機無機発泡体及び加熱急硬化性組成物

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20050075410A1 (ja)
EP (1) EP1371706A4 (ja)
JP (2) JP4474102B2 (ja)
CA (1) CA2441101A1 (ja)
WO (1) WO2002062916A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EA016697B1 (ru) * 2005-11-07 2012-06-29 Спешиэлист Проусес Текнолоджиз Лимитед Функциональная жидкость и способ получения функциональной жидкости
JP2008307485A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Hiroshi Kokuta 水性造膜性無機コロイド溶液におけるコロイド粒径の調節方法
RU2467969C2 (ru) * 2011-03-03 2012-11-27 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Национальный исследовательский Томский политехнический университет" Химическая добавка для ускорения твердения цемента
JP2013082586A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Saibun Hayashi 改質剤製造装置及び改質剤
CN108593574A (zh) * 2018-04-09 2018-09-28 西部矿业股份有限公司 一种测定锌精矿中氯含量的方法
CN113398845B (zh) * 2021-05-28 2022-08-16 华南理工大学 无机复合气体水合物促进剂及在制备高储气密度气体水合物中的应用

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2196974A (en) * 1938-08-08 1940-04-16 New England Mica Company Bonded material and method of making
JPS4840444B1 (ja) * 1969-02-17 1973-11-30
JPS5631295B2 (ja) * 1973-03-01 1981-07-20
JPS5722907B2 (ja) * 1974-03-05 1982-05-15
NL7904551A (nl) * 1979-06-11 1980-12-15 Akzo Nv Hulpstof ter verkrijging van een snellere binding en/of verharding van een hydraulisch cement.
DE3306448C2 (de) * 1983-02-24 1985-04-04 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Flüssiger Erstarrungsbeschleuniger für Betonabmischungen und dessen Verwendung
US4650523A (en) * 1984-06-08 1987-03-17 Onoda Cement Co., Ltd. Cement accelerating agent
JPS6256345A (ja) * 1985-09-02 1987-03-12 ダイソー株式会社 ナトム工法用のセメント急結剤
GB8708429D0 (en) * 1987-04-08 1987-05-13 Fosroc International Ltd Cementitious composition
JPH0714801B2 (ja) * 1988-06-10 1995-02-22 株式会社コーミックス 水性造膜性無機化合物の製造方法
AU634962B2 (en) * 1988-06-10 1993-03-11 Kohmix Co., Ltd. Water-Soluble, film-forming inorganic compounds
US5106423A (en) * 1988-12-02 1992-04-21 Geochemical Corporation Formation grouting method and composition useful therefor
US5026215A (en) * 1988-12-02 1991-06-25 Geochemical Corporation Method of grouting formations and composition useful therefor
WO1994013597A1 (de) * 1992-12-09 1994-06-23 Victor Alexander Milles Verfahren zur herstellung eines kieselstoff enthaltenden materials sowie daraus hergestellte materialien
JP3491181B2 (ja) * 1994-07-07 2004-01-26 勝洋 穀田 高濃度硼酸化合物及びこれを含有する防火・耐火用組成物並びにこれを用いた結合材と防火・耐火材
DE19525665A1 (de) * 1995-07-14 1997-01-16 Bayer Ag Bautenschutzmittel enthaltend Umsetzungsprodukte von sauren Metallsalzen mit Aminen
JPH09132625A (ja) * 1995-11-08 1997-05-20 Tosoh Corp イソシアヌレート変性ポリウレタンフォーム用触媒及びそれを用いたイソシアヌレート変性ポリウレタンフォームの製造法
PT946451E (pt) * 1996-10-25 2001-02-28 Bk Giulini Chem Gmbh & Co Ohg Acelerador de solidificacao e de endurecimento para agentes de ligacao hidraulicos
WO1999002468A1 (fr) * 1997-07-08 1999-01-21 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Mousse composite organique/inorganique et son procede de preparation
JPH11267625A (ja) * 1998-01-10 1999-10-05 Kokuta Hiroshi 黒煙や悪臭と重金属,飛灰を含む有害ガスと焼却装置の底に堆積するボトム灰等の浄化処理物とその浄化処理方法
US6302523B1 (en) * 1999-07-19 2001-10-16 Xerox Corporation Ink jet printheads

Also Published As

Publication number Publication date
US20070137525A1 (en) 2007-06-21
JPWO2002062916A1 (ja) 2004-06-10
US20050075410A1 (en) 2005-04-07
JP4555394B2 (ja) 2010-09-29
CA2441101A1 (en) 2002-08-15
WO2002062916A1 (fr) 2002-08-15
JP2010065228A (ja) 2010-03-25
EP1371706A4 (en) 2009-07-22
EP1371706A1 (en) 2003-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4555394B2 (ja) 無機溶解促進剤、非晶質高濃度水溶液無機化合物、無溶剤無機発泡体、不燃有機無機発泡体及び加熱急硬化性組成物
WO2014004943A1 (en) Dry mix for composite cement
EP0236617B1 (en) Phosphate solutions and their use as binders
JP5039133B2 (ja) ケイ酸塩含有繊維状物質の改質剤及び改質方法、並びに改質された材料
JPH11505204A (ja) 燐酸マグネシウムセメントの硬化速度を遅延させる方法
KR100241223B1 (ko) 전자부품 제조 공정 폐수의 슬러지를 이용한 벽돌의 제조 방법
JPS5884163A (ja) 無機発泡体及びリン酸金属第三塩からのそれの製造法
JPH101337A (ja) 水ガラス−高炉水砕スラグ硬化物の形成方法及び硬化性組成物
KR20120012615A (ko) 알루미노 실리케이트계 경량 기포콘크리트 조성물 및 이를 이용한 경량 기포콘크리트 제품의 제조방법
US3754952A (en) Method of obtaining chemical resistant concrete
WO2020124163A1 (en) Fire resistant cladding material
KR102326873B1 (ko) 폐알루미늄 드로스 분말을 사용한 다공성 세라믹 단열재 및 이의 제조방법
RU2408639C1 (ru) Клеевой состав (и его варианты)
SU881060A1 (ru) Бетонна смесь
KR101773905B1 (ko) 하이브리드 보수·보강 모르타르 조성물
WO2022214810A1 (en) Sulphur concrete composition
SU975652A1 (ru) Сырьева смесь дл изготовлени кислотоупорной композиции
SU1418324A1 (ru) Сырьева смесь дл изготовлени строительных изделий
JP2879384B2 (ja) 無機成形体用組成物
KR101357294B1 (ko) 고분자 무기 경화제 및 그 제조방법
JPH02263775A (ja) 無機質発泡体の製法
RU2133718C1 (ru) Масса для изготовления пористого силикатного материала под действием сверхвысокочастотного излучения
KR790001483B1 (ko) 경량 시멘트 벽돌의 제조방법
JPH0375511B2 (ja)
JPH04292484A (ja) 無機発泡体用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20030904

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20030912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20030901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050119

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070516

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150