JP4473860B2 - 酸化鉄顔料 - Google Patents

酸化鉄顔料 Download PDF

Info

Publication number
JP4473860B2
JP4473860B2 JP2006504532A JP2006504532A JP4473860B2 JP 4473860 B2 JP4473860 B2 JP 4473860B2 JP 2006504532 A JP2006504532 A JP 2006504532A JP 2006504532 A JP2006504532 A JP 2006504532A JP 4473860 B2 JP4473860 B2 JP 4473860B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron oxide
solid
pigment
produced
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006504532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006524273A (ja
Inventor
マイゼン ウルリヒ
ムレチュコ レスラウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lanxess Deutschland GmbH
Original Assignee
Lanxess Deutschland GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lanxess Deutschland GmbH filed Critical Lanxess Deutschland GmbH
Publication of JP2006524273A publication Critical patent/JP2006524273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4473860B2 publication Critical patent/JP4473860B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/22Compounds of iron
    • C09C1/24Oxides of iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area

Description

本発明は平均固体直径10〜500μmを有する赤色酸化鉄顔料並びにその製法および使用に関する。
赤色酸化鉄顔料を製造するためには、種々の方法が存在する:
a)ロー(Laux)法
ロー法はニトロベンゼン及びFe−金属から、最初に黒色酸化鉄または黄色酸化鉄およびアニリンに変換する。この方法により赤色酸化鉄を製造するためには、得られた黒色酸化鉄をか焼する。この方法は、所望の粒度を調節するために種々の量の制御試薬を使用しなければならないので、非常に複雑であり、容易に習熟することができない。更に、必要な装置は技術的に多くを要求し、それによって高価である。更に、反応の際に第二の生成物としてアニリンが生じ、これはその特性により特別な労働衛生上の措置を必要とする。
このロー法により製造した赤色酸化鉄は、塗料においてフロキュレーションする傾向およびアグロメレーションする傾向にあるという欠点を有する。更にロー法により製造した赤色酸化鉄はダストを形成し、高いDIN−pH値(6)を有する。
b)沈降法
直接的な沈降法による赤色酸化鉄の製造は、US−5421878中に記載されている。直接的な沈降法は、α−Feが非常に狭い範囲でのみ獲得可能であり、反応を容易に制御することが困難であるので、プロセス工学的に困難である。沈降法により製造された赤色酸化鉄は、廃水に負担をかけ、このことにより経済的に問題のある高い塩含量という欠点を有する。
沈降法により製造された赤色酸化鉄は、高い製造費の他にもダスト形成および高いDIN−pH値(4.5〜6)を有するという欠点を有する。
c)水熱法
水熱法はDE−A−19917786中に記載されている。水熱法によれば、高品質の適用のために、特に塗料および仕上げ塗料のために非常に良好な赤色酸化鉄顔料を製造することができる。しかしながら、ここでは圧力技術による高いプロセス費用が欠点である。従って、安価な製品を必要とする、簡単な適用のためには、この方法は適当ではない。
水熱法により製造された赤色酸化鉄顔料は高い製造費用と、更にダスト形成という欠点を有する。
d)ペンニマン−ゾフ(Penniman−Zoph)法
熱水法はDE−A−1995816に記載されている。ペンニマン−ゾフ法によれば、赤色酸化鉄顔料は金属鉄を赤色酸化鉄の芽晶の添加下に溶かし、酸化することにより製造される。この際芽晶を製造するために、一般に硝酸を使用し、こうして廃水中に硝酸塩またはアンモニアが存在し、これを高いプロセス費用をかけて除去しなければならない。このことは熱水法および沈降法におけると同様に高い製造費用に導き、この結果この種の顔料の適用を狭い分野に制限する。
熱水法により製造された赤色酸化鉄は費用が高く、環境に負担をかける製法であるだけでなく、ダストを形成し、かつ高いDIN−pH値(4.5〜6)を有するという欠点を有する。
e)鉄含有材料のか焼
鉄含有材料のか焼はEP−A−0911369中に記載されている。黄色酸化鉄、黒色酸化鉄またはその他の鉄含有酸化物または金属固体物質をか焼することにより赤色酸化鉄を製造することができる。高い温度を必要とするために、これから製造された赤色酸化鉄顔料の品質は損なわれる。高品質の赤色酸化鉄顔料を製造するためには、この方法の費用を高める、高品質の前駆化合物が必要である。
鉄含有材料のか焼により製造される赤色酸化鉄顔料は、比較的硬度が高く、粉砕に費用がかかるという欠点を有する。更に鉄含有材料をか焼することにより製造した赤色酸化鉄はダストを形成する。
f)FeSOの分解
硫酸鉄(II)の高温での分解は、赤色酸化鉄およびSOに導き、これは硫酸に変換することがある。この方法は必要な高い温度と、生じたガスの腐食性により装置工学的に著しく費用がかかる。
FeSOの分解により製造される赤色酸化鉄は、前記の製法による欠点の他に、ダストを形成するという欠点を有する。
顆粒はダストが少なく、良好な流動性および良好に分散性であるので、コンクリート部材、分散塗料および紙着色における着色の分野での多くの適用のために、最近使用される。通常の造粒法は、粉末から出発し、これを結合剤と混合し、引き続き造粒する。通常の造粒法はスプレー造粒、圧縮造粒およびパン(Teller)造粒がある。
g)FeClまたはFe(NOの熱加水分解
熱加水分解は1960年頃以来、工業的に確立され、最初に主に酸洗い液(FeCl)からHClを回収するために使用された。この間に、酸化物原料、特に酸化鉄の獲得のための重要な方法になった。この方法の利点は連続的に作業することができることであり、液体の原料を使用し、経済的であり、かつ副生成物およびプロセス試薬を使用しないので、特に環境に優しいことである。
この方法は、すでに冶金産業に使用されている。この際、主生成物は回収された塩酸であり(いくつかの場合には、フッ化水素酸または硝酸でもある)、これを再びスチールの酸洗いのために使用する。副生成物として酸化鉄が生じ、これを先ず再び高炉に供給した。酸洗い液(FeCl溶液)の特別な精製工程により、フェライト産業のための純粋な酸化鉄を製造することが達せられた。この適用のためには、正確に定義され、かつできるだけ一定な化学的組成および僅かな不純物の量が必要である。できるだけ少ない塩素含量を有する、比較的硬度の高いか焼酸化物が必要である。(BET−法により測定された)比表面積は分解の反応温度に依存して通常3〜5m/gである。個別のケースでは、10m/gのBET−表面積も達成することができる。この方法に関しては、文献および特許に十分に記載されている(Kladnig,W.& Karner,W.;cfi/Ber DKG67(1990)、80:EP−A−0850881)。
低い比表面積のために、不所望な青みを帯びるので、この種の生成物は高品質の顔料適用のためには適していない。通常の、熱加水分解法により製造された市販の酸化鉄赤色顔料は2〜5.5m/gのBET−表面積を有する(Firmenschrift Bailey−PVS Oxides L.L.C.;Firmenschrift Thyssen Krupp Stahl 05/2000)。この生成物はその僅かな比表面積のために、青みを帯び、かつこうして高品質な顔料適用には好適ではない。
従って、本発明の課題は、結合剤なしに良好な色特性、すなわち青みを示さない、ダスト形成が低く、流動性の良好な赤色酸化鉄顔料の製法に関する。
本発明はCIELAB−単位による明度(Aufhellung)において測定するL*、a*およびb*値:
L*=58〜62、特に59〜60.5、
a*=22〜27、特に23〜26、
b*=10〜24、特に10〜15
を有し、かつ
顔料に対して99質量%より多量の酸化鉄含量および平均固体直径10〜500μmを有する酸化鉄顔料に関する。
用語“固体”とは、本発明の範囲においては球体または中空球体であると理解され、この際中空球体は1個以上の孔を有していてよい。固体の大半は、すなわち50%より多くは中空の球体からなる。本発明による固体の写真を図1に示す。
酸化鉄顔料の固体は、有利にBET−表面積6.0〜12.0m/gを有する。
酸化鉄顔料の固体は、有利に平均粒度0.05〜0.5μm、特に0.1〜0.3μmを有する一次粒子からなる。一次粒子は同様に本発明の構成部分である。
酸化鉄顔料はDIN−pH値2.5〜4.0、特に2.8〜3.5を有するのが有利である。
塩素含量が、この顔料に対して0.1質量%またはこれより少ないのが、同様に有利である。
本発明は、CIELAB−単位による明度において測定したL*、a*およびb*値:
L*=58〜62、特に59〜60.5、
a*=22〜27、特に23〜26、
b*=10〜24、特に10〜15
を有し、かつ
この際、酸化鉄顔料が平均粒度0.05〜0.5、特に0.1〜0.3μmを有する一次粒子からなる酸化鉄顔料に関する。
この酸化鉄顔料は有利にDIN−pH値2.5〜4.0、特に2.8〜3.5を有する。
前記酸化鉄顔料が、この顔料に対して0.1質量%またはそれより少ない塩素含量を有するのが有利である。
更に、本発明は、塩化鉄水溶液の液滴を完全に脱水して固体を形成し、引き続きか焼することを特徴とする、本発明による酸化鉄顔料の製法にも関する。
用語“か焼”とは、本発明の範囲においては次の反応式:
2FeCl+2HO+1/2O→Fe+4HCl
2FeCl+3HO→Fe+6HCl
による塩化鉄溶液の熱分解であると理解される。
本発明による方法は、塩化鉄がFeClおよび/またはFeClとして存在する、塩化鉄溶液を反応容器中で、一成分ノズルまたは二成分ノズルを用いて噴射し、こうして平均直径50〜1000μmを有する液滴が生じるように、実施するのが有利である。
脱水は、有利に温度300〜900℃、特に400〜700℃で行われる。脱水は、例えば反応器中で燃焼ガス、電気加熱、マイクロ波加熱または電磁波により実施することができる。その際、燃焼ガスを並流でまたは向流で導入することができる。このガスを有利に反応器の中側でまたは外側で酸化鉄顔料から分離し、処理して塩酸溶液にする。
か焼は温度200〜800℃で実施する。
か焼は熱処理により実施することができ、その際水蒸気を200〜400℃で固体と接触させる。この熱処理は同じまたは分離した反応器中で実施することができる。
か焼に続いて、更なる熱処理を200〜800℃で実施することができる。この熱処理において、一次粒子が成長し、これにより色特性は改善される。この熱処理は同じまたは分離した反応器中で実施することができる。
脱水およびか焼の際の、300℃より高い温度での液滴/固体の全滞留時間は、有利に1秒〜90分間、特に5分間〜70分間である。
付加的に、脱水の後で、か焼の前または後に固体を冷却し、引き続き水で洗浄することができる。
全ての製造工程を同じ反応器中でまたは異なる反応器中で実施することができる。
以下の反応パラメーターに調節するのが有利である:FeCl100〜400g/lの含量を有するFeCl水溶液の反応器中への、二成分ノズルを用いる噴射供給、こうして平均直径50〜200μmを有する液滴の形成。反応器中での反応温度の300〜600℃への調節。引き続く、同じ反応器中での温度600〜800℃での脱水。蒸気を200〜400℃で生成物のばら荷中を通過させることによる塩素の除去。引き続く、600〜800℃の温度での熱処理。
この製法により、黄赤色の酸化鉄顔料が得られ、これは広く多彩な使用に好適である。更に、この酸化鉄顔料は本発明の意味において結合剤不含で製造することができる。本発明の方法により、固体が得られる。この固体は大多数中空球体として得られる。
いくつかの使用のためには、特に塗料および仕上げ塗料においては、微細に粉砕された粉末が必要である。従って、この固体をか焼の後に、平均粒度0.05〜0.5、特に0.1〜0.3μmが達成されるまで粉砕することができる。粉砕装置としては、有利に、ジェットミル、振り子ミル(Pendelmuehle)または機械的分級ミルを利用する。
更に、本発明は本発明による酸化鉄顔料を、建築分野において、塗料および仕上げ塗料のために、硬質フェライトおよび軟質フェライトの製造のための原料として、触媒の製造のために、紙の着色のために、および食品および/または化粧品分野における着色物質の適用のために使用することに関する。
本発明の範囲においては、建築分野における適用とは、下塗り、舗装用敷石、モルタル混合物等への適用であると理解する。反応器中で生じる酸化鉄顔料は更に冷却直後に、充填され、かつ使用することもできる。
本発明による酸化鉄顔料は固体として直接建築分野におよび/または触媒の製造のために使用することができる。
いくつかの使用においては、微粉砕した粉末が必要とされる。従って、本発明による酸化鉄顔料は一次粒子として、建築分野において、塗料および仕上げ塗料のために、硬質フェライトおよび軟質フェライトの製造のための原料として、触媒の製造のために、紙の着色のために、および食品および/または化粧品分野における着色物質における適用のために使用されることができる。
実施例
次に実施例につき本発明を詳細に説明する:

実験の方法
得られた粒子の明度(色の濃さ)の測定をEP−A−911369、第6頁第9行〜第7頁第26行に記載されているように実施。
粒度を透過型電子顕微鏡写真(一次粒子)または走査型顕微鏡写真(固体、特に中空球体)から測定。
金属副成分の測定をICP−OESにより実施する。ICP−OESは水性試料中に低い濃度で存在する元素の測定法である。ここでは測定すべき元素を励起し、それぞれの元素に特徴的である、基底状態への移行で放射される光を測定する(OES=optical emission;光学的放射)。励起はプラズマバーナー(ICP=inductive cuppled plasma:誘導カップルプラズマ)を用いて実施される。この測定法の検出限界は5μg/kgである。
塩素含量の測定は電位差終点測定法で銀滴定により測定。この測定法の検出限界は、50mg/kgである。
粉末のpH−値の測定は完全脱塩水中に懸濁させて、DIN−EN−ISO787−9により実施する。
例1
スプレーロースチング反応器において、HCl−含量10g/lである、FeCl340g/l濃度の塩化鉄(II)水溶液を温度600℃で反応器中に噴射した。流量は時間当たり溶液14lであった。サイクロン中で分離した材料を供給流に返流した。反応器中での滞留時間は10秒間であった。固体が、特に平均固体直径80〜400μmを有する中空球体の形で生じた。
分離した材料を冷却した後、塩素含量が0.1質量%より低くなるまで、水で洗浄した。
洗浄後、材料を実験室用箱型炉中で800℃で60分間か焼した。300℃を越える温度での全滞留時間は60分10秒であった。
最終生成物は次の特性を有する:
− 固体の平均直径:200μm
− 一次粒子の平均直径:0.2μm
− L*:58.4(明度)
− a*:24.4(明度)
− b*:13.4(明度)
− Cl−含量:0.1質量%
− BET−表面積:6.1m/g
− DIN−pH:2.9。
例2
スプレーロースチング反応器において、HCl−含量10g/lである、FeCl340g/l濃度の塩化鉄(II)水溶液を温度560℃で反応器中に噴射した。流量は時間当たり溶液14lであった。サイクロン中で分離した材料を供給流に返流した。反応器中での滞留時間は10秒間であった。固体が、特に平均固体直径100〜500μmを有する中空球体の形で生じた。
分離した材料を冷却した後、塩素含量が0.1質量%より低くなるまで、水で洗浄した。
洗浄後、材料を実験室用箱型炉中で750℃で60分間か焼した。冷却速度は1分間当たり130℃であった。300℃を越える温度での全滞留時間は60分10秒であった。
最終生成物は次の特性を有する:
− 固体の平均直径:300μm
− 一次粒子の平均直径:0.2μm
− L*:58.9(明度)
− a*:24.3(明度)
− b*:13.2(明度)
− Cl−含量:0.07質量%
− BET−表面積:9.6m/g
− DIN−pH:3.4。
例3
スプレーロースチング反応器において、HCl−含量10g/lである、FeCl340g/l濃度の塩化鉄(II)水溶液を温度560℃で反応器中に噴射した。流量は時間当たり溶液14lであった。サイクロン中で分離した材料を供給流に返流した。反応器中での滞留時間は10秒間であった。固体が、特に平均固体直径100〜500μmを有する中空球体の形で生じた。
分離した材料を冷却した後、塩素含量が0.1質量%より低くなるまで、水で洗浄した。
洗浄後、材料を実験室用箱型炉中で800℃で60分間か焼した。冷却速度は1分間当たり150℃であった。300℃を越える温度での全滞留時間は60分10秒であった。
最終生成物は次の特性を有する:
− 固体の平均直径:300μm
− 一次粒子の平均直径:0.2μm
− L*:58.9(明度)
− a*:23.8(明度)
− b*:11.9(明度)
− Cl−含量:0.06質量%
− BET−表面積:7.2m/g
− DIN−pH:3.2。
例2および3に対する比較例
例2および3からの材料を洗浄後に、実験室用箱型炉中でのか焼を実施しない実験をし、これは次の特性を有する:
− 固体の平均直径:300μm
− 一次粒子の平均直径:0.2μm
− L*:60.8(明度)
− a*:23.5(明度)
− b*:23.1(明度)
− Cl−含量:0.09質量%
− BET−表面積:20m/g。
比較例2
スプレーロースチング反応器において、HCl−含量10g/lである、FeCl340g/l濃度の塩化鉄(II)水溶液を温度660℃で反応器中に噴射した。流量は時間当たり溶液14lであった。サイクロン中で分離した材料を供給流に返流した。反応器中での滞留時間は10秒間であった。固体が、特に平均固体直径100〜500μmを有する中空球体の形で生じた。
分離した材料を冷却した後、塩素含量が0.1質量%より低くなるまで、水で洗浄した。
最終生成物は次の特性を有する:
− 固体の平均直径:250μm
− 一次粒子の平均直径:0.2μm
− L*:59.0(明度)
− a*:20.9(明度)
− b*:10.9(明度)
− Cl−含量:0.09質量%
− BET−表面積:7.2m/g。
Figure 0004473860
本発明による固体の写真を示す図

Claims (3)

  1. CIELAB−単位による明度において測定したL*、a*およびb*値:
    L*=58〜62、
    a*=22〜27、
    b*=10〜24
    を有し、かつ
    顔料に対して99質量%より多量の酸化鉄含量および平均固体直径10〜500μmを有する酸化鉄顔料。
  2. 塩化鉄溶液の液滴を温度300〜900℃で完全に脱水して固体を形成し、引き続きその塩素含量を減少させるために温度200〜800℃でか焼することを特徴とする、請求項1記載の酸化鉄顔料の製法。
  3. 請求項1項記載の酸化鉄顔料または請求項2記載の製法により製造された酸化鉄顔料の、建築分野における材料のための着色剤としての、塗料または仕上げ塗料のための、紙のための、または食品または化粧品分野における着色物質のための、硬質フェライトまたは軟質フェライトの製造のための原料としての、または触媒の製造のための使用。
JP2006504532A 2003-03-17 2004-03-04 酸化鉄顔料 Expired - Lifetime JP4473860B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10311550A DE10311550B4 (de) 2003-03-17 2003-03-17 Eisenoxidpigmente
PCT/EP2004/002178 WO2004083318A1 (de) 2003-03-17 2004-03-04 Eisenoxidpigmente

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006524273A JP2006524273A (ja) 2006-10-26
JP4473860B2 true JP4473860B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=32945916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006504532A Expired - Lifetime JP4473860B2 (ja) 2003-03-17 2004-03-04 酸化鉄顔料

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7387671B2 (ja)
EP (1) EP1606355B1 (ja)
JP (1) JP4473860B2 (ja)
AU (1) AU2004222134B2 (ja)
BR (1) BRPI0408405B1 (ja)
CA (1) CA2519262C (ja)
DE (1) DE10311550B4 (ja)
ES (1) ES2662882T3 (ja)
WO (1) WO2004083318A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005069892A2 (en) * 2004-01-16 2005-08-04 Battelle Memorial Institute Methods and apparatus for producing ferrate(vi)
EP1846111B1 (en) * 2004-11-12 2011-04-13 Battelle Memorial Institute Decontaminant
AT9645U1 (de) * 2006-12-12 2008-01-15 Gerhard Dr Frithum Verfahren zur erhöhung der spezifischen oberfläche von eisenoxiden aus sprühröstanlagen
US8663607B2 (en) 2007-03-09 2014-03-04 Battelle Memorial Institute Ferrate(VI)-containing compositions and methods of using ferrate(VI)
EP2268345A1 (en) * 2008-03-26 2011-01-05 Battelle Memorial Institute Apparatus and methods of providing diatomic oxygen (o2) using ferrate(vi)-containing compositions
US8753482B2 (en) * 2008-04-30 2014-06-17 Honeywell International Inc. Method and apparatus for treatment of paper stock
US8722147B2 (en) * 2008-10-17 2014-05-13 Battelle Memorial Institute Corrosion resistant primer coating
CN102092794B (zh) * 2010-12-08 2012-08-08 浙江大学 一种纳米氧化铁黄或纳米氧化铁红的制备方法
EP3597602A1 (en) * 2018-07-18 2020-01-22 LANXESS Deutschland GmbH Hematite pigments

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5421878A (en) 1992-10-23 1995-06-06 Bayer Ag Pure-colored iron oxide direct red pigments, a process for their production and their use
ATE222568T1 (de) 1996-12-27 2002-09-15 Michael Johann Dipl In Ruthner Verfahren und vorrichtung zur herstellung von eisenoxiden aus salzsauren eisenchloridhaltigen lösungen
DE19746262A1 (de) * 1997-10-20 1999-04-22 Bayer Ag Eisenoxidrotpigmente, Verfahren zur Herstellung von Eisenoxidrotpigmenten und deren Verwendung
DE19917786A1 (de) 1999-04-20 2000-11-23 Bayer Ag Eisenoxidpigmente, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung
DE19958168A1 (de) 1999-12-02 2001-06-07 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Eisenoxidpigmenten

Also Published As

Publication number Publication date
EP1606355B1 (de) 2018-01-03
BRPI0408405B1 (pt) 2015-07-07
CA2519262C (en) 2012-02-21
JP2006524273A (ja) 2006-10-26
ES2662882T3 (es) 2018-04-10
US7387671B2 (en) 2008-06-17
DE10311550B4 (de) 2006-08-10
BRPI0408405A (pt) 2006-03-21
AU2004222134B2 (en) 2010-02-04
EP1606355A1 (de) 2005-12-21
AU2004222134A1 (en) 2004-09-30
CA2519262A1 (en) 2004-09-30
WO2004083318A1 (de) 2004-09-30
DE10311550A1 (de) 2004-10-07
US20060196392A1 (en) 2006-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5946917B2 (ja) 微粉ヘマタイトのおよび酸化鉄赤色顔料の改善された製造方法
JP5619257B2 (ja) 黄酸化鉄顔料
JPH11228144A (ja) 赤色酸化鉄顔料、赤色酸化鉄顔料の製造方法および上記顔料の使用
US20070277703A1 (en) Iron oxide pigments from mill scale
JP4473860B2 (ja) 酸化鉄顔料
JP2004509043A (ja) 黄色酸化鉄顔料の製造方法
CA2421245A1 (en) Method for producing an iron oxide nucleus containing aluminium
EP1293480A1 (en) Process for producing granular hematite particles
JP4469844B2 (ja) 酸化鉄顔料
US4299635A (en) Flow characteristics of synthetic iron oxide
JP4685651B2 (ja) 赤色顔料用酸化鉄粉の製造方法
JP2003201122A (ja) 粒状ヘマタイト粒子粉末の製造法
JP4750445B2 (ja) 塩化鉄系赤色顔料用酸化鉄の製造方法
CA2421189A1 (en) Method for producing an iron oxide nucleus containing aluminium
JPH06345427A (ja) 酸化亜鉛粉末およびその製造方法
JP2011102238A (ja) 赤色顔料用酸化鉄粉
JPH0380118A (ja) クロム系スピネルおよびその製造法
JPH01226740A (ja) ヘマタイト粒子粉末の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090223

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090317

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100205

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4473860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250