JP2004509043A - 黄色酸化鉄顔料の製造方法 - Google Patents

黄色酸化鉄顔料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004509043A
JP2004509043A JP2002525685A JP2002525685A JP2004509043A JP 2004509043 A JP2004509043 A JP 2004509043A JP 2002525685 A JP2002525685 A JP 2002525685A JP 2002525685 A JP2002525685 A JP 2002525685A JP 2004509043 A JP2004509043 A JP 2004509043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iii
mol
alkaline
oxidation step
oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002525685A
Other languages
English (en)
Inventor
ウルリヒ マイゼン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2004509043A publication Critical patent/JP2004509043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/02Oxides; Hydroxides
    • C01G49/06Ferric oxide [Fe2O3]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/22Compounds of iron
    • C09C1/24Oxides of iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/60Compounds characterised by their crystallite size
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/62L* (lightness axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/63Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values a* (red-green axis)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • C01P2006/64Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values b* (yellow-blue axis)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

本発明は黄色酸化鉄顔料を、沈殿法により原料である塩化鉄(II)とアルカリ性の成分とから製造するための特別な方法に関する。

Description

【0001】
本発明は、黄色酸化鉄顔料を沈殿法により原料である塩化鉄(II)とアルカリ性の成分とから製造するための特別な方法に関し、その際、α−FeOOH種晶を前沈殿されたFeClに添加した後のpH値は3〜7である。
【0002】
黄色酸化鉄顔料を製造するための沈殿法は久しく公知である。この方法の典型的な進行は、例えばUllmann’s Encyclopedia of Industrial Chemistry、5th Ed.、第A20巻、第297頁以下に記載されている。原料として、一般的に鋼板を酸洗いする際に生じる硫酸鉄(II)が使用され、または二酸化チタンを硫酸塩法により生成させる際に生じる硫酸鉄(II)も使用される。また、人工ルチルを製造する際にもTiOを製造するために多量のFeClが生じる。
【0003】
しかしながら、酸洗い工業においては久しく塩酸を酸洗い剤として使用する傾向がより高まってきていることが認められる。ここで生じる塩化鉄(II)はその純度に基づき、殊に黄色酸化鉄の製造に適当である。さらに、二酸化チタンの製造のためにはいわゆる塩化物法が世界的規模でより多く適用されている。従ってこの塩酸による酸洗いと塩化物法による二酸化チタンの製造との双方から塩化鉄(II)を含有する溶剤がより一層生じるが、この溶剤は可能な限り価値ある物質に変換されるべきである。このための常用の方法は噴霧焙焼法であり、この場合塩化鉄(II)または塩化鉄(III)は高温で(典型的には1000℃を上回る温度で)、酸化的に加水分解される。最終生成物として、ここでは酸化鉄、典型的には赤鉄鉱および塩酸が生じ、この場合この塩酸は所望の価値ある物質として再度酸洗い処理へ導入される。酸化鉄は特別な清浄化工程なしに得られ、この酸化鉄は通常硬質フェライトの製造に適当である。
【0004】
この種の酸化鉄から軟質フェライトが製造される場合には、こうして塩化鉄溶液に付加的に清浄化処理が行われなければならず、このことは処理の費用を明らかに増加させる。多くの場合低品質である酸化鉄がより一層供給されているが、フェライト市場の受容力は限定されているために、価値ある物質をこの酸化鉄から製造するための二者択一的な方法が探求される。塩化鉄溶液を直接埋め立てるかまたは海洋投棄することは環境保護的な理由から不可能である。
【0005】
従って本発明の目的は、生成される塩化鉄を価値の高い物質に変換する方法を提供することであった。
【0006】
一般に、α−FeOOH(黄色酸化鉄)は鉄(II)塩から沈殿法により(ドイツ連邦共和国特許出願公開第2455158号明細書)またはペニマン法(Penniman−Verfahren)により(米国特許出願公開第1368748号明細書、米国特許出願公開第1327061号明細書)製造される。この沈殿法およびペニマン法の場合、まず第一に種晶が製造され、その後もう1つの工程でこの種晶の上に比較的ゆっくりとさらにα−FeOOHが成長される。FeClは通常FeSOとは違い結晶物質として単離されることはなく、それというのもFeClはFeSOよりも明らかに高い水溶性を有しているからである。従ってFeClは、水溶性が低い上にさらに結晶化工程により精製されるFeSOよりも何倍も汚染されている。さらに、FeClは結晶化工程に大きな影響を及ぼし得る有機成分をしばしばなお含有している。
【0007】
塩化鉄(II)溶液により、鋼の酸洗いから、およびTiOの製造からしばしば好ましくない量の、より高い原子価を有する陽イオン(例えばTi、Cr、Al、V、Si)が生じるため、この陽イオンはアルカリ性の成分を用いた沈殿により分離されなければならない(欧州特許出願公開第0911370号明細書)。これから生じる塩化鉄は2〜4のpH値を有する。
【0008】
いわゆる酸性種晶法(saures Keimverfahren)(欧州特許出願公開第0406633号明細書、例1参照)を適用した場合、塩化鉄(II)溶液は鋼の酸洗いから純粋な針状のα−FeOOHを生じることはほとんどないことが確認された。FeClを適用する場合、α−FeOOHの代わりに非常により長細い針の形のβ−FeOOHが何倍も多く得られる。引き続き顔料を形成する際に、β−FeOOHは使用された温度に応じて分解し、部分的にα−Feとなる(Chambaere,D.G.&De Grave,E.;Phys Chem Minerals;12,(1985),第176頁−第184頁)。従って、α−FeOOH顔料を製造するために、β−FeOOHを種晶材料として使用することは不可能である。
【0009】
それにもかかわらず酸洗いから費用をかけずに得られるFeClを使用できるようにするためには、種晶は”アルカリ法”(米国特許出願公開第2558304号明細書)により製造されなければならない。ところで、”アルカリ性の”黄色種晶(Gelbkeim)を用いて公知の方法により顔料を合成する場合、例えば前沈殿されたFeClが使用される際には、種晶が塩化鉄(II)に添加された後にはpHが5〜7となり、これにより50℃を上回る温度の場合には望ましくない黒色の磁鉄鉱の生成をまねく。
【0010】
従って、本発明の課題は、黄色酸化鉄顔料を前沈殿されたFeClとアルカリ法により製造された種晶とから製造することができる方法を見い出すことであった。
【0011】
上記の課題は特別な方法により解決され、この方法により黄色酸化鉄顔料は前沈殿されたFeClと”アルカリ”法により製造されたα−FeOOH種晶とから製造可能であり、この方法は顔料を製造する際に、
I)前沈殿された塩化鉄(II)溶液を”アルカリ法”により製造されたα−FeOOH種晶に添加し、その際、
a.使用された鉄成分のFe濃度が70〜220g/l、好ましくは85〜130g/lであり、
b.使用された鉄成分のFe(III)含量がFe(III)8モル%未満、好ましくはFe(III)0.1〜2.5モル%であり、
c.アルカリ性の黄色種晶を添加した後の懸濁液のpH値が(30℃で測定された場合)3〜7、好ましくは4〜6であり、かつ
II)第一の酸化工程を実施し、その際、
d.この第一の酸化工程での温度が20〜45℃、好ましくは30〜40℃であり、
e.この第一の酸化工程での酸化速度が形成されたFe(III)0.5〜10モル%/h、好ましくは形成されたFe(III)4〜7モル%/hであり、
f.(懸濁液中で30℃で測定された)pH値がこの第一の酸化工程を完了させるまで1.5〜3.0、好ましくは2.4〜2.8であり、かつ
III)第二の酸化工程を実施し、その際、
g.この第二の酸化工程での温度が55〜85℃、好ましくは60〜75℃であり、
h.この第二の酸化工程でのpH値をpH0.05〜1.0/h、好ましくはpH0.1〜0.8/hの速度で、アルカリ性の成分を連続的に添加することにより上昇させ、
i.この第二の酸化工程でのpH上昇の終点がpH2.4〜5.2、好ましくは2.8〜4.2であり、
j.この第二の酸化工程での酸化速度が形成されたFe(III)0.2〜10モル%/h、好ましくは形成されたFe(III)0.4〜4モル%/hであり、
k.沈降を回避するために、懸濁液の循環比がバッチ量の最終体積に対して反応の間毎時1〜15回、好ましくは毎時1〜3回である
ことによって特徴づけられる。
【0012】
本発明による方法は、以下の通りに実施される:
前沈殿(使用されたFeClがより高い純度を有する場合には必要でない):
50〜450g/lのFeCl含量を有する塩化鉄(II)溶液に、強力に撹拌しながら苛性ソーダ液を添加してpH値を3〜5に調整する。苛性ソーダ液の代わりに別のアルカリ性の成分、例えばCa(OH)、NaCOまたはアンモニアが使用されてもよい。さらに、生じる水酸化物の凝集沈殿物かもしくは生じる炭酸塩の凝集沈殿物の沈降作用は、凝集助剤を添加することにより改善される。ここでは公知のポリアクリレートかまたは別の類似の作用を有する物質が使用されることができる。沈殿作用を改善するために、場合により引き続き酸化を行うことができ、この場合この酸化により様々な金属陽イオンはより原子価の高い酸化物またはオキシ水酸化物に移行し、この場合この酸化物またはオキシ水酸化物はより容易に分離可能である。
【0013】
水酸化物の凝集沈殿物の分離は、沈降、濾過または分離器を用いた分離により行うことができ、その際、適当な装置または適当な方法の選択は、厳密な実験条件、体積流量および使用された原料に依存する。
【0014】
アルカリ法による種晶の製造:
α−FeOOH種晶をアルカリ法により製造するために、有利に回分的な撹拌容器、連続的な攪拌容器、(撹拌機なしの)ジェット型反応器、ループ型反応器または管状反応器が使用される。
【0015】
アルカリ性の成分(典型的には苛性ソーダ液、炭酸ナトリウム、Ca(OH)など)の溶液に、十分に完全混合しながらFe 21〜150g/l、有利にFe 44〜132g/lの濃度のFe成分が、15〜95分間、好ましくは30〜55分間以内に添加される。アルカリ性の成分の濃度は(種晶形成の反応の化学量論的量に対して)1リットル当たり3〜15当量である。アルカリ性の沈殿剤の量は化学量論的量の120〜350%であり、好ましくは化学量論的量の150〜250%が使用される。沈殿は30℃〜60℃、有利に34℃〜47℃の温度で行われる。
【0016】
引き続き、酸化はFe(III)5〜50モル%/h、好ましくはFe(III)15〜30モル%/hの速度で行われる。全てのFe(II)は酸化されてFe(III)(α−FeOOH)にされ、その後この製造された種晶は(粒径に関して)試験され、さらに顔料を製造するために単離されることなく使用される。
【0017】
顔料の形成:
顔料を形成するためには、回分的な攪拌容器、ジェット部を備えた反応器(二物質流ノズル:液体、気体)、ループ型反応器または泡鐘塔が殊に適当である。Fe 70〜220g/l、好ましくはFe 85〜130g/lのFe含量を有するFe(II)成分の溶液に、10〜120分間アルカリ性の種晶をポンプ輸送する。種晶中のFeとFe(II)成分中のFeとの割合、種晶中のアルカリ性の成分の過剰分および使用されたFe成分のpHに応じて、pH値は3〜7(30℃で測定された)に調節される。
【0018】
有利に、2〜4のpH値を有する前沈殿されたFeClが使用される。このFeClはポンプ輸送により導入され、その後20〜45℃、有利に30〜40℃の第一の酸化温度に加熱される。その後、このFeClは酸化剤を用いて形成されたFe(III)0.5〜10モル%/h、好ましくは形成されたFe(III)4〜7モル%/hの速度で酸化される。この工程は、アルカリ性の黄色種晶とFe成分とが混合された後に形成されたFe(OH)がすべて酸化されてα−FeOOHになるまで実施され、この場合pH値は1.5〜3.0である。引き続き55℃〜85℃、有利に60℃〜75℃の温度に加熱される。
【0019】
上記温度を達成した後、pH値はアルカリ性の沈殿剤をpH0.05〜1.0/h、有利にpH0.1〜0.8/hの速度で連続的に添加することにより上昇される。同時に、酸化剤は酸化速度が形成されたFe(III)0.2〜10モル%/h、有利に形成されたFe(III)0.4〜4モル%/hとなる速度で連続的に添加される。
【0020】
pH値の上昇は、pH2.4〜5.2、有利にpH2.8〜4.2が達成された後に終了し、その後pH値は反応が終了するまでこの値のままである。循環比は反応の間中ずっと反応の最終体積に対して1〜15回である。
【0021】
選択された反応条件に応じて、より明るいかまたはより暗い黄色顔料が得られる。以下の一覧に最も重要な制御パラメータが記載されている:
パラメータ    ”明るい顔料”    ”より暗い顔料”
種晶       微細         粗
温度       55〜75℃     60〜85℃
最終pH     2.4〜3.8    3.2〜5.2
酸化       ゆっくり       速い
酸化剤として
−空中酸素
−純粋な酸素
−オゾン
−H
−次亜塩素酸ナトリウムまたは塩素溶液または次亜塩素酸カルシウム
−塩素酸塩(III)または塩素酸塩(V)
−過塩素酸塩
−硝酸塩
−塩素
が使用されることができる:
酸化は、懸濁液のFe(II)含量が1モル%を下回った後直ちに終了される。100%の反応までさらに酸化させることは経済的に重要ではないが、しかしながら十分に実施され得る。
【0022】
アルカリ性の成分として、
−アルカリ金属水酸化物
−アルカリ金属炭酸塩
−アルカリ土類金属水酸化物
−アルカリ土類金属酸化物
−アルカリ土類金属炭酸塩
−アンモニア(溶液かまたは気体として)
−有機N−塩基(特別な場合に)
が該当する:
難溶性化合物(例えばMgCO)は、水性凝集沈殿物として使用される。反応の間に難溶性副生成物が生じる組合せは実施されるべきではない。
【0023】
反応の化学量論的量:
種晶の製造および顔料の合成を、以下
2FeCl+4NaOH+1/2O→2FeOOH+4NaCl+H
または
2FeCl+2NaCO+1/2O+HO→2FeOOH+4NaCl+2CO
の化学量論的量により行う:
十分に適当な塩化鉄(II)が提供されていない場合、例えば塩化鉄(II)は種晶を製造する際にも顔料を製造する際にも部分的に硫化鉄(II)かまたは別のコストのかからないFe源で代替されることができる。しかしながら好ましい実施態様は、専ら塩化鉄(II)を使用することである。
【0024】
さらに、TiOを塩化物法により製造する際に生じる、金属鉄を含有する塩化鉄(III)を塩化鉄(II)に還元することは可能である。その後、この塩化鉄(II)溶液は、前沈殿により上記の精製処理をされることができる。
【0025】
得られる黄色酸化鉄顔料は殊にプラスチック、紙の着色に適当であり、或いは分散塗料または別の塗料および着色剤の製造に適当である。
【0026】
当業者は、記載された製造条件の適当な変形により、黄色酸化鉄顔料のさまざまな粒径の幅広い種類と、それによる様々な色相を製造することができる。
【0027】
顔料の懸濁液の後処理は、公知の工程である濾過、乾燥および粉砕により行われる。
【0028】
例中に記載された性質の測定は、欧州特許出願公開第0911370号明細書の記載に従って行われる。
【0029】
以下で本発明は例示的に記載されるが、しかしながら本発明にはこれにより制限されるべきではない。
【0030】
例1
鉄(II)成分の前沈殿
90.5g/lのFe含量を有するFeCl 180リットルを撹拌容器中に装入する。常に撹拌し、かつ循環ポンプ輸送しながら、100g/lの含量を有する苛性ソーダ液をpH調節してポンプ輸送で装入することによってpH値を248分間以内に0から4.5に上昇させる。NaOHを添加し終えた後、水5000ml中のプレストル(Praestol)(登録商標)2100L(凝集助剤、Stockhausen GmbH、ドイツ連邦共和国)の溶液10gを5分間以内に添加する。この凝集助剤を添加し終えた後、この混合物をなお30分間攪拌し、循環ポンプ輸送し、その後24時間静置させた。引き続き透明な相を可動式の浸漬管を介して取り出した。生じる凝集沈殿物は本質的にFeCl、Fe(OH)、Al(OH)およびCr(OH)から成り、この凝集沈殿物はわずかな量で黄色酸化鉄もしくは黒色酸化鉄の標準品質を製造する際に使用されることができる。
【0031】
得られるFeCl溶液は以下
Fe含量[g/l]:       84.5
Fe(III)含量[モル%]:  0.3
Mn含量[Feに対する質量%]: 0.363
Cr含量[Feに対する質量%]: 0.004
Cu含量[Feに対する質量%]: 0.001
Si含量[Feに対する質量%]: 0.009
Al含量[Feに対する質量%]: 0.04
pH値(25℃で):       3.7
の性質を有する:
例2
鉄(II)成分の前沈殿
115.3g/lのFe含量を有するFeCl 180リットルを例1の記載と同様に前沈殿させる。
【0032】
得られるFeCl溶液は以下
Fe含量[g/l]:       104.0
Fe(III)含量[モル%]:  0.23
Mn含量[Feに対する質量%]: 0.368
Cr含量[Feに対する質量%]: 0.001
Cu含量[Feに対する質量%]: 0.014
Si含量[Feに対する質量%]: 0.018
Al含量[Feに対する質量%]: 0.001
pH値(25℃で):       3.5
の性質を有する:
例3
前沈殿させないFeClの比較実験
使用されたFeCl溶液は以下
Fe含量[g/l]:       107.8
Fe(III)含量[モル%]:  0.9
Mn含量[Feに対する質量%]: 0.338
Cr含量[Feに対する質量%]: 0.054
Cu含量[Feに対する質量%]: 0.025
Si含量[Feに対する質量%]: 0.027
Al含量[Feに対する質量%]: 0.083
pH値(25℃で):       −0.1
の性質を有する:
例4
アルカリ性の黄色種晶の製造
3段階式クロスアーム型撹拌機(3−stufiger Kreuzbalkenruehrer)、撹拌機の下方にある環状のガス処理部(Begasungsring)、電気的なジャケット加熱部、電気的なジャケット冷却部、pH測定部、レドックス測定部および温度測定部を備えた30リットル撹拌容器中に、例1からのFeCl 15モルを装入する。
【0033】
この溶液に水5065mLを添加することによりFe 55g/lのFe濃度に調節する。常に撹拌(回転速度831 1/分)しながら44℃の沈殿温度に加熱する。この温度を達成した後直ちに、水6000ml中に溶解されたNaOH 45モル(=1800g)(300g/l=1リットル当たり7.5当量)を用いて、40分間以内にこの溶液をポンプ輸送で装入することによりFe(OH)を沈殿させる。従ってNaOH量は化学量論的量の150%である。沈殿が終了した後に、525 l(標準温圧)/hの空気でガス処理する。酸化時間は248分間であり、これは毎時Fe(III)24.2モル%の酸化速度に相当する。
【0034】
得られるアルカリ性の黄色種晶は以下
BET表面積[m/g]:   53
微結晶径[nm]:       13
α−FeOOH含量[g/l]: 62.8
NaOH含量[g/l]:    28.3
の性質を有していた:
例5
アルカリ性の黄色種晶の製造
3段階式クロスアーム型撹拌機、撹拌機の下方にある環状のガス処理部、電気的なジャケット加熱部、電気的なジャケット冷却部、pH測定部、レドックス測定部および温度測定部を備えた30リットル撹拌容器中に、100g/l(=1リットル当たり2.5当量)の含量を有するNaOH溶液12000mlを充填した。常に撹拌(回転速度594 1/分)しながら36℃の沈殿温度に加熱する。この温度を達成した後直ちに、水12675ml中に溶解された例2からのFeCl 10モル(=FeCl 1267g)(FeCl 100g/l=Fe 44.1g/l)を用いて、39分間以内にこの溶液をポンプ輸送で装入することによりFe(OH)を沈殿させる。従ってNaOH量は化学量論的量の150%である。沈殿が終了した後に、100 l(標準温圧)/hの空気でガス処理する。酸化時間は225分間であり、これはFe(III)26.7モル%/hの酸化速度に相当する。
【0035】
得られるアルカリ性の黄色種晶は以下
BET表面積[m/g]:   61
微結晶径[nm]:       12
α−FeOOH含量[g/l]: 36.0
NaOH含量[g/l]:    16.2
の性質を有していた:
例6
アルカリ性の黄色種晶の製造
例5に記載された方法で行ったが、但し44℃の温度で沈殿させた。酸化時間は217分間であり、これはFe(III)27.6モル%/hの酸化速度に相当する。
【0036】
得られるアルカリ性の黄色種晶は以下
BET表面積[m/g]:   48
微結晶径[nm]:       15
α−FeOOH含量[g/l]: 36.0
NaOH含量[g/l]:    16.2
の性質を有していた:
例7
アルカリ性の黄色種晶の製造の比較実験
例5に記載された方法で行ったが、但し例3に記載されたように、前沈殿されていないFeClを使用した。酸化時間は226分間であり、これはFe(III)26.7モル%/hの酸化速度に相当する。
【0037】
得られるアルカリ性の黄色種晶は以下
BET表面積[m/g]:   61
微結晶径[nm]:       12
α−FeOOH含量[g/l]: 35.4
NaOH含量[g/l]:    16.2
の性質を有していた:
例8
黄色酸化鉄顔料の製造
3段階式クロスアーム型撹拌機、撹拌機の下方にある環状のガス処理部、電気的なジャケット加熱部、電気的なジャケット冷却部、pH測定部、レドックス測定部および温度測定部を備えた30リットル撹拌容器中に、例1からの前沈殿されたFeCl 18モルを添加した(Fe含量:84.5g/l、Fe(III)含量:0.3モル%、pH3.7)。常に撹拌(回転速度831 1/分)しながら例5からの黄色種晶の懸濁液(=FeOOH 2.0モルおよびNaOH 2.0モル)4936mlを30分間以内にポンプ輸送で装入した。この装入が終了した後、(30℃で測定された)pH値は5.5であった。その後34℃に加熱し、この温度を達成した後、36 l(標準温圧)/hの空気でガス処理を行って第一の酸化工程を開始した。60分後、(30℃で測定された)pH値は2.5であった。
【0038】
酸化速度は第一の酸化工程では毎時形成されたFe(III)5.6モル%であった。引き続き60℃に加熱し、36 l(標準温圧)/hの空気でガス処理を行って第二の酸化工程を開始した。この温度を達成した後直ちに、300g/l(=1リットル当たり7.5当量)の含量を有するpH調節された苛性ソーダ溶液をポンプ輸送で装入した。pH0.2/hの速度でのpH値の上昇が確認され、pH上昇の終点はpH3.4であった。このpHを達成した後、pH値を苛性ソーダ液で3.4+/−0.2に一定に調節した。酸化速度は第二の酸化工程では形成されたFe(III)0.47モル%/hであった。第二の酸化工程は2140分間に亘った。撹拌機の循環性能は、22リットルの最終体積に対して毎時13.6である。酸化の間プローブを採取し、濾過し、洗浄し、乾燥させ、このプローブの明度を測定した。
【0039】
Figure 2004509043
例9
黄色酸化鉄顔料の製造
ここでは、例8と同様の方法で行ったが、但し以下の相違がある:
例2からの前沈殿されたFeCl 18.9モルを使用し、水で200g/lのFeClに調節した。黄色種晶の懸濁液5183ml(=FeOOH 2.1モルおよびNaOH 2.1モル)。種晶を添加した後のpH値6.2(30℃で測定された)。
【0040】
38 l(標準温圧)/hの空気での第一の酸化工程、酸化時間59分間、酸化速度Fe(III)5.6モル%/h。
【0041】
酸化の間にプローブを採取し、濾過し、洗浄し、乾燥させ、このプローブの明度を測定した。
【0042】
Figure 2004509043
例10
黄色酸化鉄顔料の製造
ここでは例9と同様の方法で行ったが、但し例6からの黄色種晶を使用した。
【0043】
種晶を添加した後のpH値6.2(30℃で測定された)。
【0044】
38 l(標準温圧)/hの空気での第一の酸化工程、酸化時間92分間、酸化速度Fe(III)3.6モル%/h。
【0045】
第二の酸化工程の酸化速度Fe(III)0.42モル%/h。
【0046】
酸化の間にプローブを採取し、濾過し、洗浄し、乾燥させ、このプローブの明度を測定した。
【0047】
Figure 2004509043
例11
黄色酸化鉄顔料の製造
ここでは例8と同様の方法で行い、例4からの黄色種晶を使用した。例1で記載されたFeClを使用した。例8との差は以下の表に示されている。測定条件およびその他の条件は例8に記載された通りである。
【0048】
種晶の量:       2.0モル
FeClの量:    18.8モル
第一の酸化前のpH:  5.5
第一の酸化での温度:  35℃
第一の酸化での速度:  Fe(III)5.2モル%/h
第一の酸化後のpH:  2.2
第二の酸化での空気量: 12 l(標準温圧)/h
第二の酸化での温度:  75℃
第二の酸化での速度:  Fe(III)3.6モル%/h
酸化の間にプローブを採取し、濾過し、洗浄し、乾燥させ、このプローブの明度を測定した。
【0049】
Figure 2004509043

Claims (9)

  1. 黄色酸化鉄顔料を、前沈殿されたFeClと”アルカリ”法により製造されたα−FeOOH種晶とから製造する方法において、この顔料を製造する際に、
    I)前沈殿された塩化鉄(II)溶液を”アルカリ法”により製造されたα−FeOOH種晶に添加し、その際、
    a.使用された鉄成分のFe濃度が70〜220g/l、好ましくは85〜130g/lであり、
    b.使用された鉄成分のFe(III)含量がFe(III)8モル%未満、好ましくはFe(III)0.1〜2.5モル%であり、
    c.アルカリ性の黄色種晶を添加した後の懸濁液のpH値が(30℃で測定された場合)3〜7、好ましくは4〜6であり、かつ
    II)第一の酸化工程を実施し、その際、
    d.この第一の酸化工程での温度が20〜45℃、好ましくは30〜40℃であり、
    e.この第一の酸化工程での酸化速度が形成されたFe(III)0.5〜10モル%/h、好ましくは形成されたFe(III)4〜7モル%/hであり、
    f.(懸濁液中で30℃で測定された)pH値がこの第一の酸化工程を完了させるまで1.5〜3.0、好ましくは2.4〜2.8であり、かつ
    III)第二の酸化工程を実施し、その際、
    g.この第二の酸化工程での温度が55〜85℃、好ましくは60〜75℃であり、
    h.この第二の酸化工程でのpH値をpH0.05〜1.0/h、好ましくはpH0.1〜0.8/hの速度で、アルカリ性の成分を連続的に添加することにより上昇させ、
    i.この第二の酸化工程でのpH上昇の終点がpH2.4〜5.2、好ましくは2.8〜4.2であり、
    j.この第二の酸化工程での酸化速度が形成されたFe(III)0.2〜10モル%/h、好ましくは形成されたFe(III)0.4〜4モル%/hであり、
    k.懸濁液の循環比がバッチ量の最終体積に対して反応の間毎時1〜15回、好ましくは毎時1〜3回である
    ことを特徴とする、黄色酸化鉄顔料の製造方法。
  2. アルカリ性のα−FeOOH黄色種晶が以下:
    a.沈殿温度が30〜60℃、好ましくは34〜47℃であり、
    b.酸化速度が毎時Fe(III)5〜50モル%、好ましくは毎時Fe(III)15〜30モル%であり、
    c.アルカリ性の沈殿剤の過剰分が、化学量論的量の120%〜350%、好ましくは化学量論的量の150%〜250%であり、
    d.Fe成分の濃度がFe 21〜150g/l、好ましくはFe 44〜132g/lであり、
    e.アルカリ性の成分の濃度が1リットル当たり1.25〜15当量、好ましくは1リットル当たり2.5〜7.5当量であり、
    f.Fe(OH)の沈殿時間が15〜95分間、好ましくは30〜55分間である
    の条件下で製造される、請求項1記載の方法。
  3. 使用されたFe成分をアルカリ性の成分を用いて凝集助剤を添加しながら沈殿させ、pH値が3〜5になるまで完全混合しながら、形成された凝集沈殿物を引き続き分離することにより精製する、請求項1記載の方法。
  4. アルカリ性の成分として苛性ソーダ液、炭酸ナトリウム、炭酸マグネシウム、MgO、Mg(OH)、CaO、Ca(OH)またはアンモニアを使用する、請求項1から3までのいずれか1項記載の黄色酸化鉄顔料の製造方法。
  5. 酸化剤として空中酸素、O、O、H、Cl、塩素酸塩(I)から塩素酸塩(VII)または硝酸塩を使用し、この場合空中酸素の使用が好ましい、請求項1から4までのいずれか1項記載の黄色酸化鉄顔料の製造方法。
  6. 請求項1から5記載の方法により得ることができる、建築材料を着色するための黄色酸化鉄顔料の使用。
  7. プラスチック、紙を着色するため、または着色剤配合物を製造するための請求項6記載の使用。
  8. 食品と接触する着色剤を製造するための請求項6記載の使用。
  9. 不均質触媒を製造するための、好ましくはα−FeOOHによりエチルベンゼンを脱水素するための請求項6記載の使用。
JP2002525685A 2000-09-08 2001-08-30 黄色酸化鉄顔料の製造方法 Pending JP2004509043A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10044398A DE10044398A1 (de) 2000-09-08 2000-09-08 Verfahren zur Herstellung von Eisenoxidgelbpigmenten
DE10050682A DE10050682A1 (de) 2000-09-08 2000-10-13 Verfahren zur Herstellung von Eisenoxidpigmenten
PCT/EP2001/009981 WO2002020675A1 (de) 2000-09-08 2001-08-30 Verfahren zur herstellung von eisenoxidgelbpigmenten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004509043A true JP2004509043A (ja) 2004-03-25

Family

ID=26006969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002525685A Pending JP2004509043A (ja) 2000-09-08 2001-08-30 黄色酸化鉄顔料の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6689206B2 (ja)
EP (1) EP1339803B1 (ja)
JP (1) JP2004509043A (ja)
AT (1) ATE282670T1 (ja)
AU (1) AU2001293790A1 (ja)
BR (1) BR0113729A (ja)
CA (1) CA2421290A1 (ja)
DE (3) DE10044398A1 (ja)
DK (1) DK1339803T3 (ja)
ES (1) ES2233692T3 (ja)
WO (1) WO2002020675A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008504202A (ja) * 2004-06-27 2008-02-14 ヨーマ・ケミカル・アー・エス 酸化鉄ナノ粒子の製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10010940A1 (de) * 2000-03-06 2001-09-13 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Eisenoxid und seine Verwendung
US7122384B2 (en) * 2002-11-06 2006-10-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Resonant light scattering microparticle methods
EP1512726B1 (de) * 2003-09-03 2015-10-14 LANXESS Deutschland GmbH Verfahren zur herstellung von eisenoxidgelbpigmenten mit caco3 als fällungsmittel
US7399454B2 (en) 2004-04-29 2008-07-15 Metalox International, Llc Metallurgical dust reclamation process
US7124777B2 (en) * 2004-09-03 2006-10-24 Ranco Incorporated Of Delaware Reversing valve with flowsplitter
DE102006022449A1 (de) * 2006-05-13 2007-11-15 Lanxess Deutschland Gmbh Verbesserte Eisenoxidgelbpigmente
US7347893B2 (en) * 2006-06-02 2008-03-25 Iop Specialists Sdn. Bhd. Iron oxide pigments from mill scale
US8323396B2 (en) * 2006-11-09 2012-12-04 Sun Chemical Corp. Orange pearlescent pigments
US7850775B2 (en) * 2006-11-09 2010-12-14 Sun Chemical Corporation Multi-colored lustrous pearlescent pigments
US8349067B2 (en) 2006-11-09 2013-01-08 Sun Chemical Corp. Multi-colored lustrous pearlescent pigments
US8906154B2 (en) * 2006-11-09 2014-12-09 Sun Chemical Corporation Coating, ink, or article comprising multi-colored lustrous pearlescent pigments
US8221536B2 (en) * 2006-11-09 2012-07-17 Sun Chemical Corp. Cosmetic comprising multi-colored lustrous pearlescent pigments
US8211224B2 (en) * 2006-11-09 2012-07-03 Sun Chemical Corp. Multi-colored lustrous pearlescent pigments and process for making
US20090185992A1 (en) * 2008-01-18 2009-07-23 Christelle Conan Process for producing iron oxide coated pearlescent pigments
CN104973623B (zh) * 2015-06-24 2016-06-01 中国大唐集团科学技术研究院有限公司华中分公司 一种利用废弃烟气脱硝催化剂制备颜料的方法
CN107265512B (zh) * 2017-06-26 2018-10-23 杭州金丰环保科技有限公司 一种全密封氧气氧化法生产氧化铁黄的方法
CN107265511B (zh) * 2017-06-26 2018-11-20 杭州金丰环保科技有限公司 一种生产氧化铁黄的方法
CN110228823B (zh) * 2019-07-03 2021-09-07 正太新材料科技有限责任公司 一种氧化铁黄及其制备方法以及氧化铁红及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1327061A (en) 1917-06-20 1920-01-06 West Coast Kalsomine Company Process of manufacturing iron compounds
US1368748A (en) 1920-01-05 1921-02-15 Nat Ferrite Company Process of manufacturing iron compounds and product
US2558304A (en) 1948-03-11 1951-06-26 American Cyanamid Co Production of iron oxide pigments
JPS5652856B2 (ja) 1973-11-21 1981-12-15
US4459276A (en) * 1981-09-17 1984-07-10 Agency Of Industrial Science & Technology Yellow iron oxide pigment and method for manufacture thereof
DE3922106A1 (de) 1989-07-05 1991-01-17 Bayer Ag Synthetisches grobteiliges eisenoxid, verfahren zu seiner herstellung sowie dessen verwendung
DE4310864A1 (de) * 1993-04-02 1994-10-06 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von transparenten Eisenoxid-Gelbpigmenten
DE4434973A1 (de) 1994-09-30 1996-04-04 Bayer Ag Höchsttransparente gelbe Eisenoxidpigmente, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung
DE19652953C2 (de) * 1996-12-19 2000-05-18 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Eisenoxidkeimen und deren Verwendung
US6027559A (en) * 1997-06-23 2000-02-22 Toda Kogyo Corporation Yellow iron oxide hydroxide particles and process for producing the same
DE19746262A1 (de) * 1997-10-20 1999-04-22 Bayer Ag Eisenoxidrotpigmente, Verfahren zur Herstellung von Eisenoxidrotpigmenten und deren Verwendung
DE19746263A1 (de) * 1997-10-20 1999-04-22 Bayer Ag Eisenoxidgelbpigmente, Verfahren zur Herstellung von Eisenoxidgelbpigmenten und deren Verwendung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008504202A (ja) * 2004-06-27 2008-02-14 ヨーマ・ケミカル・アー・エス 酸化鉄ナノ粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2233692T3 (es) 2005-06-16
DE50104567D1 (de) 2004-12-23
US20020088374A1 (en) 2002-07-11
WO2002020675A1 (de) 2002-03-14
EP1339803A1 (de) 2003-09-03
US6689206B2 (en) 2004-02-10
EP1339803B1 (de) 2004-11-17
CA2421290A1 (en) 2003-03-05
AU2001293790A1 (en) 2002-03-22
BR0113729A (pt) 2003-07-22
DE10050682A1 (de) 2002-04-18
DK1339803T3 (da) 2005-01-24
DE10044398A1 (de) 2002-03-21
ATE282670T1 (de) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004509043A (ja) 黄色酸化鉄顔料の製造方法
JP5619257B2 (ja) 黄酸化鉄顔料
JP4658456B2 (ja) 高純度酸化鉄の製造方法
JPH0627006B2 (ja) 酸化鉄赤色顔料の製造方法
JP2002507633A (ja) 二酸化チタン製造から生じる廃棄酸からの酸化鉄顔料の製造方法
JP2008105921A (ja) 結晶性の良い鉄砒素化合物の製法
JPS586688B2 (ja) 黒色酸化鉄顔料の製造方法
CA2421245A1 (en) Method for producing an iron oxide nucleus containing aluminium
US4123501A (en) Oxidation of metallic iron to black oxide pigments
JPH0692632A (ja) 硫酸カルシウムの製造方法
US4014977A (en) Process for the hydrolysis of titanium sulphate solutions
JP4473860B2 (ja) 酸化鉄顔料
US4256723A (en) Process for preparing precipitated red iron oxides
JPH0653573B2 (ja) 新規な耐酸化性、耐熱性酸化鉄黒色顔料、それらの製造方法、及びそれらの使用
GB2068348A (en) A process for the separation of ferrous, aluminous and manganous contaminations from hydrochloric magnesium chloride solutions
US4256508A (en) Iron oxide pigments with improved color strength
JP2008285366A (ja) 塩化鉄溶液および酸化鉄の製造方法
GB1584727A (en) Process for the hydrolysis of titanyl sulphate solutions
JP4469844B2 (ja) 酸化鉄顔料
ZA200407003B (en) Process for preparing yellow iron oxide pigments with CaC03 precipitant
JPS5953219B2 (ja) 酸化鉄の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070704