JP4473288B2 - ゾルーゲルアルミナ砥粒及びビトレアス結合研摩材製品 - Google Patents

ゾルーゲルアルミナ砥粒及びビトレアス結合研摩材製品 Download PDF

Info

Publication number
JP4473288B2
JP4473288B2 JP2007101967A JP2007101967A JP4473288B2 JP 4473288 B2 JP4473288 B2 JP 4473288B2 JP 2007101967 A JP2007101967 A JP 2007101967A JP 2007101967 A JP2007101967 A JP 2007101967A JP 4473288 B2 JP4473288 B2 JP 4473288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abrasive
alumina
abrasive grains
coated
aluminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007101967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007231287A (ja
Inventor
サン,ジェイソン
ボーアー,ラルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Ceramics and Plastics Inc
Original Assignee
Saint Gobain Ceramics and Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/592,157 external-priority patent/US6258141B1/en
Application filed by Saint Gobain Ceramics and Plastics Inc filed Critical Saint Gobain Ceramics and Plastics Inc
Publication of JP2007231287A publication Critical patent/JP2007231287A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4473288B2 publication Critical patent/JP4473288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/14Anti-slip materials; Abrasives
    • C09K3/1436Composite particles, e.g. coated particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Description

本発明はゾルーゲルアルミナ砥粒、そして特に、結合された砥粒に配合されるための砥粒に関する。
ゾルーゲルアルミナ砥粒、特に本質的にμm以下であるアルミナ結晶粒径を有する砥粒は、特にビトレアス結合砥粒に配合されるとき、多くの用途に非常に有効である。このような砥石の製造において、砥粒はビトレアス結合剤材料及び種々の一時的なバインダー、焼去される材料および/または潤滑剤と混合され、そして混合物は型に入れられる。一時的なバインダーおよび/または潤滑剤は混合および成形を容易にするために必要であり、そして焼去される材料は砥石が完成時に所望の気孔率の程度を有するのを確実にするのに必要とされる。もちろん焼去される材料は砥石の焼成時に完全に除去されるように意図される。
製造過程において、混合物の温度は、砥粒がビトレアス結合剤材料で被覆され、そして溶融結合剤が接触し、もしくはきわめて近接する隣りの砥粒と接合する結合ポスト(bond post)を形成するまで結合剤成分が混合し(もし原料のままの結合剤が使用されていれば)、そして流動する点まで上昇される。結合ポスト構造を完成させた後に、温度は、砥石が型から取除かれうるまで勾配をつけて低下させられる。
結合剤が焼成される温度がむしろ重要である。なぜなら1μm以下のオーダーのアルミナ結晶粒径を有するゾルーゲルアルミナ砥粒は、ビトレアス結合砥石の形成に要求される延長された時間、約1150℃よりも高い温度にさらされることにより劣化される。これは、優れた研削性能に密接に関係する微細結晶構造が劣化され始めるからである。このため、特に種結晶を入れられたゾルーゲルアルミナ砥粒を有するゾルーゲルアルミナ砥粒を用いるとき、結合は1150℃未満、好ましくは約1000℃未満の温度で終了されることが強く勧められる。
さらに、結合が形成される温度が高ければ高いほど、ビトレアス結合剤系からのシリカによる砥粒の浸透の程度は大きい。この相互作用は、低温完成結合剤に重大な問題ではないが、最適な性能を発揮するのに考慮されることを必要とする。
有機官能基金属含有界面活性剤を有する砥粒を被覆することにより、この攻撃を防止することが可能であることが欧州特許公開第0503582号公報で知られている。さらに、シリカの被覆を用いて同一の結果を得ることも欧州特許公開第0417729号公報で知られている。しかし、これらの被覆はこれらのすべての問題に応えるとは限らない。
しかし、このような低温完成ビトレアス結合剤材料を用いて、完全に焼去されたと考えられる有機材料は残留炭素を実際には残すことがわかった。この残留物は、通常、白色もしくは無色である、砥粒の表面の細孔に集まり、その結果、製造された砥石は黒点を有する。
欧州特許公開第0503582号公報 欧州特許公開第0417729号公報
本発明の目的は、ビトレアス結合製品の表面に見苦しい傷、もしくは黒点の出現なしに、ゾルーゲルアルミナ砥粒を用いて、低温ビトレアス結合剤の使用を可能にする方法を開発することにある。
さらに、本発明の目的は、そのような方法において、結合剤と砥粒の間の相互作用を減少させて、それによりもっと強い結合を発現させうる有利な効果を引き出すことにある。
本発明は、アルミナ砥粒がセラミック酸化物で被覆され、そして2μm以下の粒径のアルファアルミナ結晶を含む、被覆されたゾルーゲルアルミナ砥粒を提供する。
「被覆された」(”coated”)という用語により、アルファアルミナ砥粒はセラミック酸化物の前駆体で処理され、ついで前駆体が溶解される溶媒を追出し、前駆体からセラミック酸化物を形成するのに十分な温度で仮焼されたことを意味する。実際には、最も通常の効果はセラミック酸化物が砥粒の表面層に拡散し、砥粒の気孔率を減少させることである。この減少は50%にもなりうるが、もっと一般的にはその表面積減少は、BET法で測定して、約10%〜40%であることがわかる。いくつかの場合には、セラミック酸化物が、少なくとも1部は、アルミナと反応してアルミン酸(酸化マグネシウムのような特定の酸化物の場合にはスピネルを含む)を形成する証拠がある。本発明の目的のために、形成されたこのようなアルミン酸塩はセラミック酸化物と考えられる。ただし、最高の酸化状態にあるセラミック酸化物が計算の基礎として用いられるときセラミック酸化物の量を計算する目的を除く。
本発明によるゾルーゲルアルミナ砥粒は、結晶粒径約2μm以下のアルファアルミナ砥粒を形成し、次いでその砥粒をセラミック酸化物前駆体の溶液もしくは分散体で処理し、つづいて溶媒を追出し、そして前駆体をセラミック酸化物に転換するのに十分な温度で加熱することを含む方法により製造されうる。
処理温度は、好ましくは900〜1300℃、およびもっと好ましくは1000〜1200℃であるが、もっと高いもしくは低い温度も、アルミナ結晶粒径が実質的に変更されず、セラミック酸化物が形成されるのであれば、使用されうる。
さらに、温度は、上述のように減少される処理砥粒のBET表面積を生じさせるのに十分に高くあるべきであるのが非常に望ましい。
セラミック酸化物前駆体は水に溶解し得、そして加熱すると、酸化物およびガスに分解して残留物質のない、塩であるのが好適である。その塩はたとえば有機酸の硝酸塩でありうる。セラミック酸化物自体は1500℃を超える温度で安定な金属酸化物をいうと理解される。典型的な例は酸化マグネシウム、二酸化チタン、酸化コバルト、酸化ニッケルおよび酸化クロムを含む。上述のように、セラミック酸化物は対応するアルミン酸塩の形態であり得、それらの酸化物のアルミナとの反応により形成する。添加されるセラミック酸化物の量は全アルミナ砥粒質量の1wt%(酸化物として測定)までを与えるのに十分な量である。
上述のようにセラミック酸化物は、処理砥粒が、処理の間にアルミナがさらされるよりも高い温度に加熱されるとき、酸化物を生成する溶解性塩の水溶液として添加されうる。あるいは、好ましくはセラミック酸化物は、たとえばベーマイトゾルもしくは三水和アルミナの水性溶液のような、アルファアルミナ前駆体の分散体もしくはゾルに、溶解もしくは分散されていることが多い。この添加の態様は、砥粒のまわりに、アルファアルミナまたはガンマアルミナのようなアルファアルミナ前駆体の層を配置しうる。しかし、もっと一般的にはアルミナの大部分は反応してアルミン酸塩を生成する。さらに、被覆もしくは層は、砥粒がビドレアス結合剤材料を形成するのに用いられるとき、ビトレアス結合剤からの攻撃に対して砥粒を保護するのを付加する。
砥粒が形成するゾルーゲルアルミナはμm以下の結晶粒径を有する、種結晶を入れられたゾルーゲルアルミナであるのが好ましい。本発明の状況下で、結晶粒径は「切取り法」(”intercept method”)により測定され、SEM顕微鏡写真は、その顕微鏡写真を横切って多数の斜線(”diagonal lines”)を引き、その線より横断され結晶の数により線の合計長さを分割し、そして得られる数値に補正係数1.5を乗じることにより分析される。
本発明はここで次の非制限的な例について例示される。
例1
この例において、種結晶を入れられたゾルーゲルアルミナ砥粒、950℃の温度で完成されるビトレアス結合剤、ならびに細孔形成剤、潤滑剤および一時的バインダーを含む有機焼去材料、を含むビトレアス結合研磨剤物品の製造が述べられる。2組の試料が同一の配合で調製されたが、本発明により作製された砥石は硝酸コバルト溶液に浸漬された砥粒を含み、ついで本発明により被覆砥粒を与える。
被覆された砥粒の調製
商標「Cerpass−XTL」でSaint−Gobain Industrial Ceramics,Inc.により販売されている砥粒が次のすべての例においてゾルーゲルアルミナ砥粒として使用された。これは少なくとも98%のアルファアルミナを含み、ビッカース硬度約21GPaを有する、種結晶を入れられたゾルーゲルアルミナである。本発明による被覆された砥粒の試料を確保するために、54グリット径の砥粒試料1000gがHobartミキサーに入れられ、硝酸コバルトの溶液が添加された。溶液の量は酸化コバルトとして測定され0.25%の最終砥粒における硝酸コバルト含量を与えるように計算され、このために、添加されるのが必要な硝酸コバルト・6水和物の計算量は4.1gであった。これはpH2.0である水性溶液10gの形態で添加された。明らかなように、被覆するセラミック酸化物前駆体の量は、比較的小さな砥粒は被覆されるべき比較的大きい表面積を増すので、砥石粒径に依存する。たとえば36グリット粒径について、砥粒表面に同一含量の被覆を達成するために、セラミック酸化物前駆体の量は約15%減少されうるが、もしグリット粒径が80であれば、10%増加されるべきである。
混合条件は均一な被覆を与えるように調製され、そしてこれは前駆体溶液が強い色彩を有する視覚検査で決定されるのが通常である。均一な被覆が得られた後に、被覆された砥粒は対流オーブン中で100℃で、18時間にわたって乾燥された。もしミキサーが乾燥器を備えられていれば、乾燥はもちろんミキサー中で実施されうる。硝酸コバルトについても、融点はわずか55℃であり、これは砥粒表面にわたって均一な分布を確実にするのを助けるので、実際上、好適である。乾燥の終了は均一な色彩を伴う流動性砥粒により示された。過乾燥は被覆の剥離もしくは粉体化をもたらしうるので、勧められない。目的はこの段階で水和の水を失わないようにすることである。なぜなら、それは硝酸塩のさらなる劣化をもたらし得、そして乾燥オーブンはNOフュームの除去に適合されないのが通常であるからである。乾燥された、被覆砥粒は、ついで、キルン中に入れられ、焼成される。使用されるキルンは1100℃の高温ゾーンを有し、20分の滞留時間を用いるロータリーキルンであった。あるいは、静止型の焼成キルンも使用され、砥粒は1050〜1150℃の温度まで勾配をつけられ、そこで約15分間保持され、ついで室温に冷却される。砥粒は、はじめに黒くなり酸化コバルトの生成を示し(約200〜900℃の間)、そして青色に変わり約900℃を超えてアルミン酸コバルトの生成を示す。
被覆砥粒の試験
グリット粒径36、54および80において、上述のように調製された被覆砥粒のBET表面積は、同一の未処理砥粒と比較された。すべてのグリット粒径において、被覆の結果、測定された表面積が40%までの著しい減少があった。結果は図1に示される。
被覆された砥粒と被覆されていない砥粒の比較試験は、被覆が硬度、静電放出性(electrostatic projectability)、もしくは元素拡散プロフィールに対して、ビトリファイド結合製品の砥粒/結合剤界面にわたって、不利な影響を与えることを示した。アルミナの結晶粒径は0.01〜0.02μmの小さな増加を示した。
ヒドレアス結合試料の調製
次いで、上述のように調製された被覆砥粒はビトレアス結合試験棒の形成においてそのほかは同一である未被覆砥粒に対して比較された。使用された結合剤は約900℃の温度、10時間で完了する低温結合剤であった。被覆されていない砥粒は著しい数の黒点を示した。これらは図2に明瞭に示される。被覆されたものは黒点を何ら示さなかった。表面積の減少との相関は、黒点が砥粒の表面細孔において不完全燃焼された有機材料が集合する結果であるという結論を強く支持する。
次いで、試験棒は被覆された砥粒および被覆されていない砥粒を用いて作製された棒についての、MOR強度およびサンドブラスト浸透を測定する試験に供された。有意の差異はみられなかった。どちらかといえば、被覆された砥粒で作製された棒がわずかに良好であった。
次いで、被覆された砥粒は、950℃で10時間を超えて完了した透明なビトレアス結合を用いて等量の白色溶融酸化アルミニウムとともに試験棒を形成された。溶融アルミナ砥粒への被覆砥粒の色の「にじみ」(”bleeding”)は検知されず、被覆は砥粒表面に十分に融和されたことを示した。
例2
この例において、同一の手順が例1に示されるように採用されたが、次の点は差異がある。すなわち、コバルト塩がベーマイトゾルに添加され、そして添加量は、アルミン酸コバルト酸およびアルファアルミナ前駆体を含む層の形態で、酸化コバルトとして測定され、例1に用いられる温度での焼成後にコバルトの質量の1.00%で、砥粒上の堆積をもたらすのに十分な量である。このように製造された砥粒はビトレアス結合研磨材製品を形成するのに要求される延長された焼成スケジュールの後でさえ色彩変化に非常に耐性があった。被覆形成の前後での砥粒表面積の測定は10%を超える表面積の減少を示した。
3つの異なる砥粒の粒径において、被覆された、および被覆されていない砥粒についてBET表面積を示すグラフである。 被覆されていない砥粒を用いてつくられたビトレアス結合材料の黒点の出現を示す一連の写真である。

Claims (6)

  1. 粒径が2μm以下であるアルファアルミナの結晶を含む被覆されたゾルーゲルアルファアルミナ砥粒であり、アルミナ砥粒の質量に基づいて1wt%までの、酸化マグネシウム二酸化チタン酸化コバルト酸化ニッケル酸化クロム;アルミン酸マグネシウム、アルミン酸チタン、アルミン酸コバルト、アルミン酸ニッケル、及びアルミン酸クロムから選ばれる、上記酸化物の金属のアルミン酸塩;前記酸化物及び前記アルミン酸塩の1つ以上とアルファアルミナ前駆体との混合物;ならびにそれらの混合物からなる群より選ばれるセラミック酸化物で被覆され、そして被覆された砥粒は被覆されていない砥粒に比べて10〜40%小さいBET表面積を有する、被覆されたゾルーゲルアルファアルミナ砥粒。
  2. 前記アルミナが、結晶種を入れられたゾルーゲルアルミナである請求項1記載の被覆された砥粒。
  3. 前記被覆がアルミン酸コバルトを含む請求項1記載の被覆された砥粒。
  4. 砥粒を含むものであって、存在する砥粒が請求項1記載の被覆された砥粒を含むビトレアス結合研摩材製品。
  5. 砥粒を含むものであって、存在する砥粒が請求項3記載の被覆された砥粒を含むビトレアス結合研摩材製品。
  6. 砥粒を含むものであって、存在する砥粒が請求項2記載の被覆された砥粒を含むビトレアス結合研摩材製品。
JP2007101967A 1999-08-20 2007-04-09 ゾルーゲルアルミナ砥粒及びビトレアス結合研摩材製品 Expired - Lifetime JP4473288B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37841999A 1999-08-20 1999-08-20
US09/592,157 US6258141B1 (en) 1999-08-20 2000-06-12 Sol-gel alumina abrasive grain

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001518813A Division JP2003507565A (ja) 1999-08-20 2000-08-07 改良されたゾルーゲルアルミナ砥粒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007231287A JP2007231287A (ja) 2007-09-13
JP4473288B2 true JP4473288B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=27008216

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001518813A Withdrawn JP2003507565A (ja) 1999-08-20 2000-08-07 改良されたゾルーゲルアルミナ砥粒
JP2007101967A Expired - Lifetime JP4473288B2 (ja) 1999-08-20 2007-04-09 ゾルーゲルアルミナ砥粒及びビトレアス結合研摩材製品

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001518813A Withdrawn JP2003507565A (ja) 1999-08-20 2000-08-07 改良されたゾルーゲルアルミナ砥粒

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP1206503B1 (ja)
JP (2) JP2003507565A (ja)
CN (1) CN1209435C (ja)
AT (1) ATE272102T1 (ja)
AU (1) AU748745B2 (ja)
BR (1) BR0013440B1 (ja)
CA (1) CA2381101C (ja)
DE (1) DE60012541T2 (ja)
ES (1) ES2225188T3 (ja)
TW (1) TWI254740B (ja)
WO (1) WO2001014495A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100457834C (zh) * 2005-06-21 2009-02-04 中国科学院合肥物质科学研究院 氧化铝绝缘涂层及其制备方法
US8142531B2 (en) 2008-12-17 2012-03-27 3M Innovative Properties Company Shaped abrasive particles with a sloping sidewall
MX2012004236A (es) 2009-10-08 2012-08-23 Saint Gobain Abrasives Inc Articulo aglomerado abrasivo y metodo de formacion.
EP2507014A4 (en) * 2009-12-02 2015-07-29 Saint Gobain Abrasives Inc RELATED ABRASIVE ARTICLE AND ITS TRAINING METHOD
KR20150002836A (ko) 2009-12-02 2015-01-07 생-고뱅 어브레이시브즈, 인코포레이티드 결합된 연마 물품 및 생성 방법
CN107245323A (zh) * 2017-01-10 2017-10-13 白鸽磨料磨具有限公司 氧化铝磨料的生产方法及其产品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4623364A (en) * 1984-03-23 1986-11-18 Norton Company Abrasive material and method for preparing the same
US4997461A (en) * 1989-09-11 1991-03-05 Norton Company Nitrified bonded sol gel sintered aluminous abrasive bodies
US5131926A (en) * 1991-03-15 1992-07-21 Norton Company Vitrified bonded finely milled sol gel aluminous bodies
US5213591A (en) * 1992-07-28 1993-05-25 Ahmet Celikkaya Abrasive grain, method of making same and abrasive products
EP0652918B1 (en) * 1992-07-28 1998-10-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Abrasive grain with metal oxide coating, method of making same and abrasive products

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003507565A (ja) 2003-02-25
ATE272102T1 (de) 2004-08-15
EP1206503A1 (en) 2002-05-22
DE60012541D1 (de) 2004-09-02
EP1206503B1 (en) 2004-07-28
CA2381101A1 (en) 2001-03-01
TWI254740B (en) 2006-05-11
BR0013440B1 (pt) 2011-08-23
CN1209435C (zh) 2005-07-06
BR0013440A (pt) 2002-04-30
WO2001014495A1 (en) 2001-03-01
AU6401600A (en) 2001-03-19
JP2007231287A (ja) 2007-09-13
CA2381101C (en) 2006-01-24
CN1370211A (zh) 2002-09-18
ES2225188T3 (es) 2005-03-16
DE60012541T2 (de) 2005-09-15
AU748745B2 (en) 2002-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6258141B1 (en) Sol-gel alumina abrasive grain
JP4473288B2 (ja) ゾルーゲルアルミナ砥粒及びビトレアス結合研摩材製品
US20110207595A1 (en) Process for colouring ceramic materials
TWI756374B (zh) 熔射皮膜、熔射用粉、熔射用粉之製造方法、及熔射皮膜之製造方法
JPH06502140A (ja) シアロン基質により結合された耐火性材料及び調製方法
US3752689A (en) Refractory laminate based on positive sols and organic or inorganic bases
HU187801B (en) Abrasive corundum grit embedded in ceramic
HUT68630A (en) Oxide-based, (very) hard grains coated with ceramics and method for producing those
JPH0796164A (ja) 被覆電融アルミナ粒およびその製造方法
JP2002540296A (ja) 拡散被覆用のストッピングオフ
US3888790A (en) Process for preparing a catalytically active ceramic coatings
JPH04231373A (ja) 生のセラミック物体
KR20140032435A (ko) 멀라이트 물체 및 멀라이트 물체의 제조 방법
US20100237524A1 (en) Method of manufacturing ceramic capable of adsorbing fragrance and releasing fragrant aroma
US3791995A (en) Braunite-glass catalytic particles and method of preparation
JPH05169185A (ja) 活性金属精密鋳造用無機バインダー及び鋳型材
JPS60187445A (ja) 焼流し精密鋳造法ならびにそのためのスタツコ材料
KR20030075573A (ko) 알루미나계 주물용 세라믹 필터 및 그 제조방법
JPS6360806B2 (ja)
JPH08165139A (ja) 低温焼成釉薬
DE102004036650B4 (de) Verfahren zur Herstellung von farbigen Granulaten und farbige Granulate
KR102277640B1 (ko) 유약 조성물로 표면 처리된 황토타일의 제조방법.
JPH11314984A (ja) 焼成用道具材
RU2087450C1 (ru) Композиция для изготовления защитного покрытия
TW202411179A (zh) 製造碳化矽包覆耐火顆粒的方法以及碳化矽包覆耐火顆粒

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090127

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4473288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term