JP4472937B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4472937B2
JP4472937B2 JP2003059365A JP2003059365A JP4472937B2 JP 4472937 B2 JP4472937 B2 JP 4472937B2 JP 2003059365 A JP2003059365 A JP 2003059365A JP 2003059365 A JP2003059365 A JP 2003059365A JP 4472937 B2 JP4472937 B2 JP 4472937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
liquid crystal
pad
image data
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003059365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003315822A (ja
Inventor
倖 源 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020020011885A external-priority patent/KR100848091B1/ko
Priority claimed from KR1020020011887A external-priority patent/KR100848112B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003315822A publication Critical patent/JP2003315822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4472937B2 publication Critical patent/JP4472937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は液晶表示装置に関し、さらに詳しくは液晶表示装置用印刷回路基板組立体(PCB Assembly)及びこの基板組立体の配線分岐部レイアウトを簡潔化できるような画像データを生成する方法、特に、印刷回路基板上に実装されたタイミング制御部から出力されるデジタル画像データバスの途中から画像データを複数のソースドライバーICの各々に分岐伝達するための複数のパッド集合体を有する液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、液晶表示装置がコンピュータ用モニターとして主に用いられて、液晶表示装置の画面が大型化している。例えば、17インチの画面サイズとSXGA(super extended graphics array:1280×1024 Pixels)の解像度を有する液晶表示装置が広く普及してきている。
【0003】
液晶表示装置では二層の電極の間に注入された液晶物質の透過率が二つの電極に印加される電圧差によって制御されることによってディスプレイが実現される。
【0004】
このような液晶表示装置は、液晶パネルアセンブリー、バックライトアセンブリー、シャーシ及びケースからなり、より具体的には、前記液晶パネルアセンブリーは液晶パネルと印刷回路基板組立体で構成される。前記液晶パネルはマトリックス構造の画素群により表示を行うものであり、前記印刷回路基板組立体には液晶パネルの駆動に必要な信号を生成するタイミング制御部、タイミング制御部からの出力信号線の途中から多ビット並列形式の画像データを分岐させてソースドライバーICに伝達するために用いるパッド集合体、そして液晶パネルの駆動に必要な各種電圧を生成する電圧発生回路が実装されている。前記液晶パネルと印刷回路基板組立体は配線パターンを有する接続テープによって互いに連結され、このテープ上には集積回路(IC)形態のソースドライバーICが装着される。
【0005】
前記タイミング制御部は、液晶表示装置の外にあるグラフィックモジュールからデジタル形式のRGB画像データとクロック信号を受信して、前記画像データのフォーマットを変換すると共に液晶パネルの駆動に必要な制御信号を生成し、前記パッド集合体には、前記タイミング制御部の各種信号出力線の途中からソースドライバーICに画像データと制御信号を分岐させて電気的に伝達するための配線を接続する。
【0006】
以下、添付した図面を参照して従来の技術を説明する。
【0007】
図1は従来の液晶表示装置のタイミング制御部で提供されるRGB画像データのフォーマットとソースドライバーICの関係を示し、図2は図1のフォーマットに合わせてデータ配線レイアウトが設計された印刷回路基板の一部分を示す。
【0008】
図2には印刷回路基板1の一部分として、タイミング制御部2と複数のパッド集合体3、4、5が示されており、各パッド集合体はデータ配線によって互いに連結されている。パッド集合体の個数は基板全体でソースドライバーIC(図1参照)の個数と同一の10個であり、各パッド集合体は対応するソースドライバーICと接続テープ(図示せず)によって各々電気的に連結される。印刷回路基板1は多層印刷構造であり、図2にはパッド集合体3、4、5の間のデータ配線の層だけが示されている。この外、図2には示さないが、タイミング制御部2からの出力画像データ配線は第1パッド集合体にだけ連結されている。タイミング制御部2とソースドライバーIC群の間の信号連結は、このように複数のパッド集合体を通じて行われる。
【0009】
例えば、解像度がSXGA(1280×1024)であり、ソースドライバーICが384チャンネル(=128×3、RGB3種の基本色で一つの基本画素を構成する)である場合、10個のソースドライバーICが用いられて各基本色毎に1280チャンネルとなり、10個のパッド集合体が印刷回路基板に実装される。図1のデータフォーマットは、この1280チャンネルデータ配線に合うように設計されたものであり、画像データはタイミング制御部で生成される。
【0010】
図1のように、赤(R:red)、緑(G:green)、青(B:blue)の各基本色に対して8ビットの画像データ(例えば、赤のR7j−R0j: j は基本画素番号)が提供され、このデータは液晶パネルの各水平走査線に連結された各画素に対して提供され、1色当り8ビットの画像データが全部で1280組、1本の水平走査線に連結された各画素用に提供される。ここで、各基本色に対する8ビット画像データは、その基本色の階調レベルを示し、RGB3個の基本色が集まって一つの色相を表示する。
【0011】
次に、印刷回路基板1における信号伝達について説明する。
【0012】
タイミング制御部2から第1ソースドライバーICに画像データを供給する時には、タイミング制御によって第1ソースドライバーICをアクティブにし、タイミング制御部2からの出力画像信号は第1パッド集合体3を経て第1ソースドライバーICに分岐伝達される。図2には パッド集合体3、4、5の間の配線の層だけが示されており、タイミング制御部2と第1パッド集合体3の間の配線は印刷層が異なるため示されていない。タイミング制御部2から第3ソースドライバーICに画像データを供給する時には、タイミング制御によって第3ソースドライバーICをアクティブにし、タイミング制御部2からの出力画像データは第1パッド集合体3、第2パッド集合体4を繋ぐバスを通って第3パッド集合体5から第3ソースドライバーICに分岐伝達される。なお、タイミング制御部2から最も遠い位置にあるパッド集合体では、これ以上の信号線(バス)延長がないため通常は分岐と呼ばないが、本発明では、これも分岐構造であるとみなす。
【0013】
このような構造の印刷回路基板1では、隣接するパッド集合体の相互間にデータ配線が形成されなければならない。従来の技術では、図2のように、パッド集合体相互間に形成された配線パターンの折れ曲がりが多いだけでなく、配線パターンが長すぎるという問題点もあった。例えば、図2に示す印刷回路基板1ではパッド集合体の間の配線パターンが4回折れ曲がる。一般に、液晶表示装置の画面が大きくなって画質が高くなるほど、ソースドライバーICの数と画像データのビット数がさらに増加し、これは電磁波障害(EMI)を増加させる。また、従来の液晶表示装置用印刷回路基板では配線パターンが長くて複雑であるため、基板も大きくて層数が多いという問題点がある。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は前記のような技術的背景で行われたものであって、その目的は、パッド集合体間の配線パターンが単純化された印刷回路基板を有する液晶表示装置を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するための本発明は、複数のソースドライバーICによって液晶パネルが駆動される液晶表示装置に関し、
グラフィックソースから画像データを受信して前記各ソースドライバーICの規格に合うようにビットスワップにより画像データを変換するタイミング制御部と、
複数のパッド集合体であって、その各々が画像データのビット数に対応する複数の導電ラインを有し、前記タイミング制御部から供給される変換された画像データを前記各ソースドライバーICに提供するために用いる複数のパッド集合体と、
前記複数のパッド集合体のうち、隣接する二つのパッド集合体の間で各パッド集合体の導電ラインを互いに電気的に連結させる配線パターンを含み、
前記タイミング制御部は前記複数のパッド集合体のうちの一部のパッド集合体に画像データを供給するように連結され、隣接する二つのパッド集合体の間の配線パターンは隣接する二つのパッド集合体の間の中心線に対して対称配置されている導電ラインが互いに連結されるように形成されている。
【0016】
前記本発明の構成によれば、印刷回路基板のパッド集合体間のデータ配線を単純化させるために、隣接したパッド集合体間の中心線に対して互いに対称的に各パッド集合体の導電ラインが連結されるようにし、タイミング制御部ではこのようなパッド集合体の間の配線パターンに合うように画像データが生成されるようにし、印刷回路基板のパッド集合体間のデータ配線が従来に比べて折れが半分に減少し、その長さも顕著に短くなるということに特徴がある。
【0017】
つまり、本発明の印刷回路基板を使用するためには、パッド集合体間のデータ配線のビット順序がスワップ(反転)されているので、ソースドライバーIC一つおきにビット順序が予めタイミング制御部でスワップ(反転)されるように画像データを生成しなければならない。画像データがnビット構成であると仮定して、赤(R)、緑(G)、青(B)で構成される。前記タイミング制御部でのビットスワップは画像データのうちの赤(R)のi(iは変数)番目ビットが青(B)の(n-i-1)番目ビットに交換され、青(B)のi番目ビットが赤(R)の(n-i-1)番目ビットに交換され、緑(G)のi番目ビットが緑(G)の(n-i-1)番目ビットに交換されるように行われる。前記タイミング制御部は一つのソースドライバーICに必要なデータ量単位で画像データを配列するたびにこのようなビットスワップを行うことによって、本発明で提案された印刷回路基板に画像データが正しく伝達されるようにする。
【0018】
前記説明された本発明の目的、技術的構成及びその効果は下記の実施例についての説明を通じてより明白になる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図面を参照して本発明の好ましい実施例を詳細に説明する。
【0020】
まず、図3を参照して本発明が適用された液晶パネルアセンブリーを説明する。
【0021】
図3には本発明の実施例による液晶表示装置で液晶パネルアセンブリーの部分的構成が示されている。
【0022】
図3に示されているように、本発明の実施例による液晶パネルアセンブリーは印刷回路基板10と液晶パネル70を備え、印刷回路基板10と液晶パネル70の間にはソースドライバーIC61〜64が各々装着された複数の接続テープ51~54が介在している。印刷回路基板10にはタイミング制御部20と階調電圧発生部30が実装されており、タイミング制御部20とソースドライバーIC61〜64の間の信号伝達のために用いる複数のパッド集合体41〜44が実装されている。また、図3に示さないが、液晶駆動に必要な周辺回路が印刷回路基板10上に実装されてもよい。 タイミング制御部20はグラフィックソース(図示せず)からnビットの赤(R)、緑(G)、青(B)からなる画像データを受信する。
【0023】
このように構成された液晶表示装置では、解像度がSXGA(1280×1024)、ソースドライバーICが384チャンネル(=128×3)である場合、10個のソースドライバーICが用いられ、これに合わせて10個のパッド集合体が印刷回路基板に実装される。ところで、本明細書で用いられる数値または素子の個数は発明の理解のために単に例に挙げただけであり、その具体的な値は本発明の技術的範囲を限定しない。そして、このような数値または個数はハードウェアの設計条件によって変更可能であるという点は本発明が属する分野において通常の知識を有する者に自明なことである。
【0024】
印刷回路基板10のパッド集合体41〜44は複数の内部導電ラインにより接続される。例えば、一つの階調を表示するために8ビットの画像データが用いられる場合、一つの色相は赤、緑、青の3つの画素の合成として得られ、各画素では8ビットの画像データによって階調表示が行われる。したがって、各パッド集合体は最少24(8×3)個の導電ラインを有する。この時、各パッド集合体の導電ラインは8ビットの赤、緑、青の画像データに各々対応し、各ビットの配置順序は奇数番目パッド集合体と偶数番目パッド集合体が互いに反対である。つまり、隣接する二つのパッド集合体で各ビットの配置順序は互いに反対であり、奇数番目パッド集合体で左から右へ配列されるならば、偶数番目パッド集合体では右から左に配列される。これは隣接する二つのパッド集合体の間の配線パターン(内部導電ライン)を形成する時、隣接する二つのパッド集合体の間の中心線に対して対称の位置にある導電ラインが互いに連結されるように配線パターンが形成されるためである。このように構成する場合にはビット順序に対する矯正が各ソースドライバーIC61〜64またはタイミング制御部で行われるという点に特徴があり、これに関してはさらに詳細に後述する。また、 タイミング制御部20は画像データの他に各種制御信号をソースドライバーICに伝達しなければならないので、このような信号のための端子も必要である。本明細書では説明の便宜のために、印刷回路基板10上の各構成要素のうち画像データのための配線だけが示されている。
【0025】
また、パッド集合体41〜44の間のデータ配線はパッド集合体などの上下に交互に形成される。言い換えれば、第1パッド集合体41と第2パッド集合体42の間のデータ配線は二つのパッド集合体41、42の上側に形成され、第2パッド集合体42と第3パッド集合体43の間のデータ配線は二つのパッド集合体42、43の下側に形成される。
【0026】
したがって、図3に示すように、本発明による液晶表示装置の印刷回路基板10ではパッド集合体の間の配線パターンの折れ曲がりが2回で従来より減少し、パッド集合体の間の配線パターンの長さも減少することが分かる。
【0027】
印刷回路基板10上のパッド集合体41〜44と液晶パネル70は接続テープ51~54により互いに連結されている。接続テープ51〜54にはソースドライバーIC61〜64が各々装着されており、パッド集合体41〜44とソースドライバーIC61〜64を連結するための配線パターンが形成されている。 テープ51〜54の配線パターンは装着されたソースドライバーIC61〜64の入力側端子と出力側端子に接続できるように形成され、外部的には液晶パネル70のデータラインと連結されると同時に前記対応するパッド集合体41〜44の内部導電ラインと連結されるように形成される。結果的に、前述の構造で信号の伝達はタイミング制御部20で開始してパッド集合体、テープの配線、ソースドライバーIC及びテープの配線を経由し液晶パネル70で終わる。一方、印刷回路基板10は多層構造であり、タイミング制御部20と第1パッド集合体41の間の配線パターンと、前記パッド集合体41〜44の間の配線パターンは互いに異なる層に位置する。
【0028】
図3ではTCP(tape carrier package)構造を有する液晶パネルについて説明しているが、本発明の技術的範囲はこれに限定されない。つまり、ソースドライバーICが液晶パネルのガラス基板上に形成されたCOG(chip on glass)構造の液晶パネルにも本発明の原理が適用できる。
【0029】
図4は、図3に示す液晶表示装置のタイミング制御部20から任意のソースドライバーICに画像データが伝達される過程を示している。タイミング制御部20からソースドライバーIC61〜64に画像データが伝達される時、タイミング制御部20はソースドライバーIC61〜64を一つずつ順次にアクティブ化させ、アクティブ状態である間に該当ソースドライバーICに画像データを伝達する。例えば、タイミング制御部20によって第1ソースドライバーIC61がアクティブ化されれば、タイミング制御部20から出力された画像データは第1パッド集合体41を通じて第1ソースドライバーIC61に伝達される。この時、画像データは1水平走査線の画素を駆動する時に必要な量だけ伝達される。第1ソースドライバーIC61に画像データが完全に伝達され終われば、タイミング制御によって第2ソースドライバーIC62がアクティブ化され、前記タイミング制御部20から出力された画像データは第1パッド集合体41と第2パッド集合体42を経て第2ソースドライバーIC62に伝達される。このような方式で、一連ののソースドライバーIC61〜64に画像データが伝達され終われば、ソースドライバーIC61〜64は画像データに基づいて液晶パネル70のデータラインにD/A変換の結果であるアナログ駆動電圧を印加する。
【0030】
本発明ではパッド集合体間の配線パターンを単純化させるために、隣接する二つのパッド集合体の間の中心線に対して対称の位置にある各パッド集合体の導電ラインが互いに連結されている。本実施例では前記隣接する二つのパッド集合体のビット順序が互いに反対に連結されるように構成し、ソースドライバーICでビット順序に対する矯正が行われるようにした点に特徴がある。例えば、図3に示された第1パッド集合体41で、画像データのビット順序はR7〜0、G7〜0、B7〜0であるが、第2パッド集合体42では画像データのビット順序がB0~7、G0~7、R0~7になる。しかし、最終的に液晶パネル70に印加されるべきビット順序は全てのソースドライバーIC61〜64で同一であることが望ましいので、所定のソースドライバーICで前記のようなビット順序に対する矯正が行わなければならない。下記で図5を参照してソースドライバーICでのビット順序矯正について説明する。
【0031】
図5には図3に示されたソースドライバーICのうちの一つの詳細な構成が示されている。
【0032】
図5に示すように、一つのソースドライバーIC61はデータ端子611、スワップ(swap)端子612、前記二つの端子611、612のうちの一つを選択するためのマルチプレクサー613、前記マルチプレクサー613に順次に連結されたシフトレジスター部614、D/A(digital to analog)変換部615、ラッチ(latch)部616及び出力増幅部617で構成される。
【0033】
前述のように、本発明の液晶表示装置用印刷回路基板では隣接する二つのパッド集合体のビット順序が互いに反対である。つまり、第1パッド集合体41のビット順序が正常であれば、第2パッド集合体42のビット順序は第1パッド集合体41と反対である。そして、第3パッド集合体43のビット順序は再び正常である。
【0034】
図5に示すような構造のソースドライバーICは各パッド集合体に対して一つずつ連結される。そして、当該パッド集合体のビット順序が正常である場合にはそのパッド集合体の導電ラインが前記データ端子611に連結され、該当パッド集合体のビット順序が反対である場合にはそのパッド集合体の導電ラインが前記スワップ端子612に連結される。前記スワップ端子612はパッド集合体のビット順序を再び反対に配列する端子であって、例えば、パッド集合体の導電ラインが前記スワップ端子612に連結されれば、そのビット順序が再び反対に変わる。
【0035】
各パッド集合体とこれに対応するソースドライバーICが連結される時、パッド集合体の各導電ラインはデータ端子611またはスワップ端子612に連結される。図5では奇数目パッド集合体のビット順序が正常であり、偶数目パッド集合体のビット順序が反対であると仮定している。したがって、第1ソースドライバーIC61の場合には第1パッド集合体41の導電ラインがデータ端子611に連結され、第2ソースドライバーIC62の場合には第2パッド集合体42の導電ラインがスワップ端子612に連結される。マルチプレクサー613は所定の選択信号によってデータ端子611またはスワップ端子612の信号を選択する。前記選択信号はタイミング制御部20で直接提供されてもよく、パッド集合体に予め設定されてもよい。本実施例ではパッド集合体に予め設定されたものと仮定する。例えば、図3の各パッド集合体41〜44には接地端子または電源端子が形成されており、この接地端子または電源端子の信号が対応するソースドライバーICに選択信号として提供される。より具体的に、第1パッド集合体41で接地端子の信号が選択信号として提供される場合には、ソースドライバーIC61でマルチプレクサー613によってデータ端子611の信号が選択される。第2パッド集合体42で電源端子の信号が選択信号として提供される場合には、ソースドライバーIC62でマルチプレクサーによってスワップ端子の信号が選択される。
【0036】
このように、マルチプレクサー613によって選択された信号はシフトレジスター部614に出力される。シフトレジスター部614、D/A変換部615、ラッチ部616及び出力増幅部617はソースドライバーICの一般的な機能を行う構成要素である。つまり、シフトレジスター部614は画像データの各ビット別に1水平走査線に連結された画素の駆動に必要なデータを順次にシフトしながら受け入れる。つまり、画像データの各ビットに対して直列に入力されるデータを並列に変換する過程を行う。各ビットに対して、1水平走査線に連結された画素に必要なデータが全て並列に配列されれば、D/A変換部615によって画像データの所定のビット単位(通常、256階調を実現するためには8ビットの画像データが用いられる)にそれに対応するアナログ電圧が選択される。前記選択されたアナログ電圧はラッチ部616で一時保存されて、出力増幅部617によって増幅された後、液晶パネル70に印加される。
【0037】
結果的に、本発明が適用されたソースドライバーICではパッド集合体の導電ラインのビット順序が反対に配置されても、スワップ端子によってビット順序が再び反対に変換された後、マルチプレクサーによって前記スワップ端子の信号が選択されるように構成したことに特徴がある。このようにして、パッド集合体間の配線パターン単純化のために偶数目パッド集合体のビット順序が反対に配置されてもタイミング制御部から出力された画像データが正常に各ソースドライバーICに伝達される。
【0038】
次に、図6及び図7を参照して複数のパッド集合体間の連結構造に対する変形例を説明する。
【0039】
図6には図3に示された複数のパッド集合体間の連結構造に対する変形例が示されており、図7には図6に示された複数のパッド集合体に対して適用される画像データのフォーマットが示されている。
【0040】
図6に示されたパッド集合体間の連結構造は全てのパッド集合体のビット順序が互いに同一であるという点で図3に示されたパッド集合体間の連結構造と互いに異なり、このようなパッド集合体間の連結構造を有する液晶表示装置ではタイミング制御部にビット順序を矯正するためのビットスワップ機能が備わっていなければならない。下記にこれについてより詳細に説明する。
【0041】
図6に示されたパッド集合体間の連結構造ではパッド集合体間のデータ配線が従来に比べて単純化されている。従来は隣接した二つのパッド集合体の間で第1パッド集合体の最左側内部導電ラインは第2パッド集合体の最左側内部導電ラインと連結され、これと類似に、第1パッド集合体の最右側内部導電ラインは第2パッド集合体の最右側内部導電ラインと連結されるようにデータ配線が形成された。しかし、本発明では隣接した二つのパッド集合体の間の中心線に対して対称の位置にある端子同士に互いに連結されるようにデータ配線が形成される。そして、各パッド集合体でのビット順序は全て同一である。例えば、図6で、第1パッド集合体41の画像データビット(R7〜0)は第2パッド集合体42のビット(B7〜0)に連結され、第1パッド集合体41のビット(G7〜0)は第2パッド集合体42のビット(G7〜0)に連結され、第1パッド集合体41のビット(B7〜0)は第2パッド集合体42のビット(R7〜0)に連結される。つまり、前記二つのパッド集合体41、42の間の中心線を基準に対称の位置にある端子同士に連結される。もし、第1パッド集合体41と第2パッド集合体42のビット順序が(R7,R6,...,R1,R0,G7,G6,...,G1,G0,...,B7,B6,...,B1,B0)である場合、例えば、第1パッド集合体41のR7ビットは第2パッド集合体42のB0ビットと連結され、第1パッド集合体41のG6ビットは第2パッド集合体42のG1ビットと連結され、第1パッド集合体41のB3ビットは第2パッド集合体42のR4ビットと連結される。
【0042】
また、前記パッド集合体間のデータ配線はパッド集合体の上下に交互に形成される。言い換えれば、第1パッド集合体41と第2パッド集合体42の間のデータ配線は二つのパッド集合体41、42の上側に形成され、第2パッド集合体42と第3パッド集合体43の間のデータ配線は二つのパッド集合体42、43の下側に形成される。前記のように構成された本発明のデータ配線は従来に比べて配線の折れが少なく、その長さも非常に短くなることが分かる。例えば、従来の技術では第1パッド集合体41と第2パッド集合体42の間の配線で折れが4回発生したが、本発明では折れが2回発生する。また、各配線の長さも折れが減少することによって従来の技術に比べて短い。
【0043】
図6に示されたパッド集合体構造では各パッド集合体のビット順序は同一である反面、隣接した二つのパッド集合体の間の中心線に対して対称の位置にある端子同士に互いに連結されるので、一つのソースドライバーICに必要なデータ容量ごとにビット順序が全体的にスワップされた画像データが供給されなければならない。したがって、本発明ではタイミング制御部が画像データのフォーマットを予め変換してパッド集合体に供給するように構成されている。
【0044】
つまり、従来の方式では隣接する二つのパッド集合体間のデータ配線が同一な基本色と同一なビットを有する導電ライン同士に互いに連結されるように形成されたが、本発明では隣接する二つのパッド集合体の導電ラインが互いに対称的に連結されるので、タイミング制御部は一つのソースドライバーICに必要なデータ容量ごとにビット順序が全体的に反転されるように画像データのフォーマットを変換しなければならない。
【0045】
図6に示されたパッド集合体間の連結構造は図3の印刷回路基板10に適用することができ、下記ではその場合について説明する。
【0046】
各ソースドライバーIC61〜64は液晶パネル70上のデータライン群を分割して各々担当しており、タイミング制御部20は前記各ソースドライバーIC61〜64にそのICで必要とする分量の画像データを提供しなければならない。図7に示された画像データは1水平走査線の画素を表示するための量である。タイミング制御部20は各ソースドライバーIC61〜64のうちの1個だけを順次にアクティブ化させ、アクティブ状態であるソースドライバーICだけが画像データを受け取る。つまり、図3の第1ソースドライバーIC61だけがアクティブ化されれば、タイミング制御部20から出力された画像データは図6のパッド集合体41を経てソースドライバーIC61に供給され、受け取られる。この時の画像データは図7に示された(R7,...,R0、G7,...,G0、B7,...,B0)ビットの1番から128番までのデータである。次に、タイミング制御部20によって図3の第2ソースドライバーIC62がアクティブ化されれば、タイミング制御部20から出力された画像データは第1パッド集合体41と第2パッド集合体42を経由して第2ソースドライバーIC62に供給され、受け取られる。この時の画像データは第1ソースドライバーIC61に提供されたデータのビット順序をスワップさせて、反転させたデータであり、(B0,...,B7、G0,...,G7、R0,...R7)ビットの129番目から256番目までのデータである。このような方式で他のソースドライバーICも画像データを受け取り、前記タイミング制御部20では一つのソースドライバーICに必要な画像データに対して交互にビットスワップを行って画像データが変換される。
【0047】
以下、前記タイミング制御部で行われるビットスワップについてさらに詳細に説明する。画像データがnビットの赤(R)、緑(G)、青(B)で構成されると仮定する時、画像データのうちの赤(R)のi(iは変数)番目ビットが青(B)の(n-i-1)番目ビットと交換され、青(B)のi番目ビットが赤(R)の(n-i-1)番目ビットと交換され、緑(G)のi番目ビットが緑(G)の(n-i-1)番目ビットと交換されるようにし、ビットスワップが行われる。
【0048】
つまり、前記に説明されたように、パッド集合体の間でデータ配線が互いに対称的に連結されているために、タイミング制御部で一つのドライバーICに相応するデータごとにビット順序を予めスワップし、反転させて変換することによって最終的に前記パッド集合体を経てソースドライバーICに伝達される画像データのビット順序が正しくなる。
【0049】
このように、図6に示された変形例はパッド集合体間のデータ配線を単純化させるために、隣接したパッド集合体間の中心線に対して互いに対称的に各パッド集合体の導電ラインが連結されるようにし、タイミング制御部ではこのようなパッド集合体間の配線パターンに合うように画像データに対してビットスワップを行って予め変換し、印刷回路基板上に形成されるパッド集合体間のデータ配線が従来に比べて折れが半分に減少し、その長さも一層短くなる。先に説明されたパッド集合体間の連結構造は液晶表示装置の解像度が高くなって、画面が大型化するほどさらに有用である。つまり、解像度が高くなれば、液晶パネルの画素数が増加し、これにより、ソースドライバーIC数が増加したり端子数が多いソースドライバーICが用いられなければならない。そして、印刷回路基板でもパッド集合体間のデータ配線がさらに微細でなければならないので、本発明のような単純構造のデータパターンは配線パターンの形成や電磁波障害の側面で従来の構造より非常に大きな利点を有する。
【0050】
次に、図8及び図9を参照して複数のパッド集合体間の連結構造に対する他の変形例について説明する。
【0051】
図8には前記複数のパッド集合体間の連結構造に対する他の変形例が示されており、図9には前記図8に示されたパッド集合体間の連結構造に適用される画像データのフォーマットが示されている。
【0052】
前記図8の変形例はデュアルポートドライバーICが用いられることに対比したパッド集合体間の連結構造である。デュアルポートドライバーICは液晶パネルのデータラインを奇数番目データラインと偶数番号目データラインに分けて駆動し、このようなデュアルポートドライバーICでは画像データのための端子も奇数番目端子と偶数番号目端子に区分されている。
【0053】
従来の液晶表示装置では、デュアルポートドライバーICが用いられる場合、隣接するパッド集合体の間で偶数番号目導電ラインと奇数番目導電ラインを連結するための配線パターンが印刷回路基板の互いに異なる層に存在するように構成された。これは同じ層に存在する場合にこれら配線が互いに交差するためである。しかし、本発明のように、隣接するパッド集合体の間の中心線に対して対称にパッド集合体の導電ラインが連結される配線パターンが適用される場合には、デュアルポートドライバーICが液晶表示装置に用いられても、隣接したパッド集合体間の配線パターンが互いに交差しないので、一つの層にこれら配線パターンが全て形成され得る。
【0054】
より具体的に、図8で、第1パッド集合体41’の奇数(Odd)番目画像データビット(RO7〜0、GO7〜0、BO7〜0)は第2パッド集合体42’の偶数(Even)番号目画像データビット(BE7〜0、GE7〜0、RE7〜0)に各々連結され、第1パッド集合体41’の偶数番号目画像データビット(RE7〜0、GE7〜0、BE7〜0)は第2パッド集合体42’の奇数番目画像データビット(BO7〜0、GO7〜0、RO7〜0)に各々連結される。つまり、前記二つのパッド集合体41’、42’の間の中心線を基準に対称の位置にある端子同士に互いに連結される。他のパッド集合体間の配線連結もこれと同様に行われる。
【0055】
また、前記パッド集合体間のデータ配線はパッド集合体列の上下に交互に形成される。詳しく言えば、第1パッド集合体41’と第2パッド集合体42’の間のデータ配線は二つのパッド集合体41’、42’の上側に形成され、第2パッド集合体42’と第3パッド集合体43’の間のデータ配線は二つのパッド集合体42’、43’の下側に形成される。
【0056】
前記図8の変形例は先に説明した図6の変形例とはRGBのビットが偶数番号目と奇数番目に区分されているということのみ異なり、他は同一である。
【0057】
図9には前記図8に示された連結構造を有するパッド集合体に供給するための画像データのフォーマットが示されており、この画像データフォーマットは図3のタイミング制御部20で予めビットスワップが行われて提供される。前記図9に示された画像データのフォーマットは1水平走査線の画素を駆動するのに必要なデータである。
【0058】
前記図9を参照すれば、画像データは赤、緑、青の3基本色に区分されており、各基本色に対しても偶数番目と奇数番目データに区分されている。まず、各ビットは(RO7,...,RO0、GO7,...,GO0、BO7,...,BO0、RE7,...,RE0、GE7,...,GE0、BE7,...,BE0)の順序に配列され、各ビットには第1ドライバーICに必要なデータ分量が配列される。次に、各ビットが互いにスワップされ、これらスワップされたビットに第2ドライバーICに必要なデータ分量が配列される。このような方式で、一つのドライバーICに必要なデータの分量ごとに画像データのビットをスワップさせて配列することにより、1水平走査線の画素に該当する画像データが生成できる。つまり、図8の変形例では、パッド集合体間のデータ配線のビット順序がスワップされているために、タイミング制御部で一つのドライバーICに相応するデータ分量ごとにビット順序を予めスワップさせて生成し、最終的にドライバーICには正しくデータが伝達される。
【0059】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明では印刷回路基板のパッド集合体間のデータ配線を単純化させるために、隣接したパッド集合体間の中心線に対して互いに対称的に各パッド集合体の導電ラインが連結されるようにしたパッド集合体間の連結構造を利用する。このような連結構造を利用することにより、印刷回路基板のパッド集合体間のデータ配線が従来に比べて折れ曲がりが半分に減少し、その長さも著しく短くなる。また、先に説明したように、本発明のデータ配線構造は液晶表示装置の解像度が高くなり、画面が大型化するほどさらに有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の液晶表示装置で用いられる画像データのフォーマットを示した図面である。
【図2】 前記図1に示された画像データを液晶パネルに伝達するための印刷回路基板を示した図面である。
【図3】 本発明の実施例による液晶表示装置で液晶パネルアセンブリーの構成を示した図面である。
【図4】 前記図3に示された液晶表示装置のタイミング制御部から任意のソースドライバーICに画像データが伝達される過程を示した図面である。
【図5】 前記図3に示されたソースドライバーICのうちの一つの詳細な構成を示した図面である。
【図6】 前記図3に示された複数のパッド集合体間の連結構造に対する変形例を示した図面である。
【図7】 前記図6に示された複数のパッド集合体に対して適用される画像データのフォーマットを示した図面である。
【図8】 前記図3に示された複数のパッド集合体間の連結構造に対する他の変形例を示した図面である。
【図9】 前記図8に示された複数のパッド集合体に対して適用される画像データのフォーマットを示した図面である。
【符号の説明】
10:印刷回路基板
20:タイミング制御部
30:階調電圧発生部
41〜44:パッド集合体
51〜54:接続テープ
61〜64:ソースドライバーIC
70:液晶パネル

Claims (16)

  1. 複数のドライバーICによって駆動される液晶表示装置において、
    グラフィックソースから入力される画像データに対してデータの順序を変える変換を行うタイミング制御部と、
    前記変換された画像データを前記各ドライバーICに伝達する複数のパッド集合体と、
    前記複数のパッド集合体のうち互いに隣接するパッド集合体を接続させる複数の導電性配線を含み、
    前記複数の導電性配線は互いに隣接するパッド集合体の間の中心線から対称的なデータビット同士に互いに連結されるように構成され
    前記データの順序変換は、赤データは青データに、緑データは緑データに、青データは赤データに変換されるように行われる液晶表示装置。
  2. 前記データの順序変換は、
    一つのドライバーICに必要な画像データごとに前記パッド集合体の間の中心線に対して対称的なデータビット同士に互いに変換されるように行われる、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 複数のドライバーICによって駆動される液晶表示装置において、
    複数のゲートラインとデータラインの交差地点に画素が形成される液晶パネルと、
    画像データの供給を受けてその画像データに対応するアナログ電圧を選択し、前記選択されたアナログ電圧によって前記液晶パネルのデータラインを駆動するための複数のドライバーICと、
    外部のグラフィックソースからクロック信号と画像データの入力を受け、前記液晶パネルの駆動に必要な制御信号と画像データを生成して出力させるタイミング制御部と、
    前記タイミング制御部から出力される画像データ及び制御信号を前記複数のドライバーICに伝達する複数のパッド集合体を含み、
    前記複数のドライバーICの各々は、当該ドライバーICに入力される画像データのビット配列が前記外部のグラフィックソースから入力された画像データの配列と同一である場合に接続されるデータ端子と、ビット配列が前記外部のグラフィックソースから入力された画像データの配列と異なる場合に接続されるスワップ端子と、予め設定された選択信号によって前記データ端子またはスワップ端子のうちの一つを選択するマルチプレクサーをさらに含む液晶表示装置。
  4. 前記選択信号は前記各ドライバーICに対応するパッド集合体に接地端子または電源端子を形成して設定される、請求項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記マルチプレクサーは前記選択信号が接地端子によって設定された場合には対応するドライバーICのデータ端子を選択し、前記選択信号が電源端子によって設定された場合には対応するドライバーICのスワップ端子を選択する、請求項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記複数のドライバーICはデュアルポート駆動によって前記液晶パネルの各データラインを駆動するように構成された、請求項1またはに記載の液晶表示装置。
  7. 複数のドライバーICによって液晶パネルが駆動される液晶表示装置用印刷回路基板において、
    グラフィックソースから画像データを受信して前記各ドライバーICに合うようにビットの順序を変える変換を行うタイミング制御部と、
    各々が画像データのビット数に対応する複数の導電ラインを有し、前記タイミング制御部から変換された画像データの供給を受けて前記各ドライバーICに提供する複数のパッド集合体と、
    前記複数のパッド集合体の隣接する二つのパッド集合体の間で各パッド集合体の導電ラインを互いに連結させる配線パターンを含み、
    前記タイミング制御部は前記複数のパッド集合体のうちの一部のパッド集合体に画像データを供給するように連結され、隣接する二つのパッド集合体の間の配線パターンは隣接する二つのパッド集合体の間の中心線に対して対称である導電ラインが互いに連結されるように形成され
    前記タイミング制御部はnビットの赤(R)、緑(G)、青(R)からなる画像データをグラフィックソースから受信し、前記受信された画像データを一つのドライバーICに必要なデータ量単位に所定のビット順によって配列し、一つのドライバーICに必要なデータ量が配列されるたびに前記ビット順序を変える変換を行い、
    前記ビット順序を変える変換は、
    画像データのうちの赤(R)のi(iは変数)番目ビットが青(B)の(n−i−1)番目ビットと交換され、青(B)のi番目ビットが赤(R)の(n−i−1)番目ビットと交換され、緑(G)のi番目ビットが緑(G)の(n−i−1)番目ビットと交換されるようにして行われることを特徴とする液晶表示装置用印刷回路基板。
  8. 前記複数のパッド集合体はドライバーICの個数ほど備えられていることを特徴とする、請求項に記載の液晶表示装置用印刷回路基板。
  9. 前記各パッド集合体の導電ラインは前記画像データの各ビットに対応し、前記各パッド集合体の導電ラインの配置順序は全てのパッド集合体で同一であることを特徴とする、請求項に記載の液晶表示装置用印刷回路基板。
  10. 前記タイミング制御部は前記複数のパッド集合体の中で第1パッド集合体にだけ連結されることを特徴とする、請求項に記載の液晶表示装置用印刷回路基板。
  11. 前記画像データは所定数のビットからなる赤、緑、青の3つの基本色で構成され、前記画像データは液晶パネルの奇数番目データラインを駆動するためのデータと、液晶パネルの偶数番号目データラインを駆動するためのデータに区分されていることを特徴とする、請求項に記載の液晶表示装置用印刷回路基板。
  12. ゲートラインとデータラインが交差する地点に画素が形成された液晶パネルと、
    配線パターンが形成されたテープ上に実装されて前記液晶パネルのデータラインを駆動するための電圧を生成する複数のソース駆動部と、
    液晶パネルの駆動に必要な表示データを生成するタイミング制御部と、前記表示データのビット数に対応する複数の導電ラインを有し、前記タイミング制御部から前記表示データの供給を受けて前記それぞれのソース駆動部に提供する連結経路として作用する複数のパッド集合体と、前記複数のパッド集合体の隣接する二つのパッド集合体の間で各パッド集合体の導電ラインを互いに連結させる配線パターンで構成された印刷回路基板を含み、
    前記タイミング制御部は前記複数のパッド集合体のうちの一つのパッド集合体にだけ表示データを供給するように連結され、隣接する二つのパッド集合体の間の配線パターンは隣接する二つのパッド集合体の間の中心線に対して対称である導電ラインが互いに連結されることによって形成され
    前記複数のソース駆動部各々は、
    現在のソース駆動部に対応するパッド集合体で導電ラインのビット順序が外部から入力されたビットの順序と同一である場合に、そのパッド集合体の導電ラインと連結されるデータ端子と、
    現在のソース駆動部に対応するパッド集合体で導電ラインのビット順序が外部から入力されたビットの順序と異なる場合に導電ラインのビット順序が再び変わるように連結されるスワップ端子と、
    予め設定された選択信号によって前記データ端子またはスワップ端子の信号を選択するマルチプレクサーと、
    前記マルチプレクサーより選択された信号の各ビット別にデータをシフトさせながら受け入れるシフトレジスタ部と、
    前記シフトレジスタ部から受入れられたデータの所定ビットが共に集まって示す階調レベルをアナログ電圧形態に変換させるデジタル/アナログ変換部と、
    前記デジタル/アナログ変換部から出力された電圧を一時保存するラッチ部と、
    前記ラッチ部の電圧を増幅させた後、液晶パネルに印加するための出力増幅部で構成されることを特徴とする液晶表示装置。
  13. 前記複数のパッド集合体はソース駆動部の個数ほど備えられていることを特徴とする、請求項12に記載の液晶表示装置。
  14. 前記各パッド集合体の導電ラインは前記表示データの各ビットに対応することを特徴とする、請求項12に記載の液晶表示装置。
  15. 前記タイミング制御部は前記複数のパッド集合体の中で第1パッド集合体にだけ連結されることを特徴とする、請求項12に記載の液晶表示装置。
  16. 前記選択信号は各ソース駆動部に対応するパッド集合体に接地端子または電源端を形成して設定されることを特徴とする、請求項12に記載の液晶表示装置。
JP2003059365A 2002-03-06 2003-03-06 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4472937B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2002-011885 2002-03-06
KR1020020011885A KR100848091B1 (ko) 2002-03-06 2002-03-06 간소화된 데이터 배선을 갖는 인쇄 회로 기판을 이용하는액정 표시 장치
KR2002-011887 2002-03-06
KR1020020011887A KR100848112B1 (ko) 2002-03-06 2002-03-06 인쇄 회로 기판 및 이 기판을 이용한 액정 표시 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003315822A JP2003315822A (ja) 2003-11-06
JP4472937B2 true JP4472937B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=27791069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003059365A Expired - Fee Related JP4472937B2 (ja) 2002-03-06 2003-03-06 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7274359B2 (ja)
JP (1) JP4472937B2 (ja)
TW (1) TWI288840B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI251187B (en) * 2004-03-03 2006-03-11 Toppoly Optoelectronics Corp Data driver and driving method thereof
KR100582381B1 (ko) * 2004-08-09 2006-05-22 매그나칩 반도체 유한회사 소스 드라이버 및 드라이버 내에서 수행되는 화상 데이터압축 전송 방법
JP2006243224A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Seiko Epson Corp 信号伝送回路及び電気光学装置並びに電子機器
JP5148059B2 (ja) * 2005-11-07 2013-02-20 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 液晶表示装置
KR100864926B1 (ko) * 2007-05-11 2008-10-22 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
KR101422081B1 (ko) * 2007-08-28 2014-07-23 삼성전자주식회사 소스 드라이버, 그것을 포함함 디스플레이 장치, 그것을포함한 디스플레이 시스템 및 그것의 출력 방법
JP5467449B2 (ja) * 2008-09-17 2014-04-09 Nltテクノロジー株式会社 引出線配線装置、画像表示装置及び引出線配線装置の製造方法
US8305328B2 (en) * 2009-07-24 2012-11-06 Himax Technologies Limited Multimode source driver and display device having the same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5065148A (en) * 1989-07-31 1991-11-12 Motorola, Inc. LCD driver a generator
US5634013A (en) * 1995-05-03 1997-05-27 Apple Computer, Inc. Bus bridge address translator
JP4458594B2 (ja) * 1999-12-28 2010-04-28 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 表示装置用モジュール
TW527513B (en) * 2000-03-06 2003-04-11 Hitachi Ltd Liquid crystal display device and manufacturing method thereof
US6948098B2 (en) * 2001-03-30 2005-09-20 Cirrus Logic, Inc. Circuits and methods for debugging an embedded processor and systems using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20030169246A1 (en) 2003-09-11
US7274359B2 (en) 2007-09-25
JP2003315822A (ja) 2003-11-06
TW200306444A (en) 2003-11-16
TWI288840B (en) 2007-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100753624B1 (ko) 반도체집적회로
US7289095B2 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
TWI401639B (zh) A display driving device, a liquid crystal display driving device, and a source driver
US7113180B2 (en) Plurality of column electrode driving circuits and display device including the same
US20060187159A1 (en) Display device and driver
JP2005346037A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP4256717B2 (ja) 液晶駆動装置及び液晶表示装置
JP4466710B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
KR20050112953A (ko) 액정표시장치의 구동장치 및 방법
JP4472937B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001188517A (ja) 表示装置用モジュール
JP6698369B2 (ja) 表示ドライバ及び表示パネルモジュール
JP4390451B2 (ja) 表示装置およびデータ側駆動回路
KR101061631B1 (ko) 액정표시장치의 구동장치 및 방법
US7492343B2 (en) Liquid crystal display device
KR100920341B1 (ko) 액정 표시 장치
KR100848091B1 (ko) 간소화된 데이터 배선을 갖는 인쇄 회로 기판을 이용하는액정 표시 장치
KR100848112B1 (ko) 인쇄 회로 기판 및 이 기판을 이용한 액정 표시 장치
JP2645265B2 (ja) マトリクスパネル表示駆動装置
KR100496889B1 (ko) 반도체 집적 회로
JP2002221929A (ja) フラットパネル表示装置
KR20060027762A (ko) 표시장치 및 그의 구동장치
JP2003058128A (ja) 平面表示装置
KR20050061134A (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20070077281A (ko) 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100304

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees