JP4470544B2 - 写真シール販売機および写真シール作成方法、並びにプログラム - Google Patents

写真シール販売機および写真シール作成方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4470544B2
JP4470544B2 JP2004087835A JP2004087835A JP4470544B2 JP 4470544 B2 JP4470544 B2 JP 4470544B2 JP 2004087835 A JP2004087835 A JP 2004087835A JP 2004087835 A JP2004087835 A JP 2004087835A JP 4470544 B2 JP4470544 B2 JP 4470544B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
input
editing
display
gui
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004087835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005277773A (ja
Inventor
哲也 三輪
勝行 稲毛
常雄 岡田
大輔 中村
尚仁 志岐
義弘 東
Original Assignee
フリュー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フリュー株式会社 filed Critical フリュー株式会社
Priority to JP2004087835A priority Critical patent/JP4470544B2/ja
Publication of JP2005277773A publication Critical patent/JP2005277773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4470544B2 publication Critical patent/JP4470544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、写真シール販売機および写真シール作成方法、並びにプログラムに関し、特にユーザがより効率良く作業を行うことができるようにし、ユーザの回転率を向上させることができるようにした写真シール販売機および写真シール作成方法、並びにプログラムに関する。
従来、ユーザ(被写体)を撮影し、これを予め用意されたフレーム画像やハート型等のスタンプ画像と合成する編集処理を行い、シール紙に印刷し、ユーザに提供する写真シール販売機が知られている。
例えば、特許文献1に開示されている画像印刷装置は、撮影して得られた画像を編集する編集画面を、画像印刷装置1を利用するユーザの数に応じて編集用モニタ51−1乃至51−3に表示する。
特開2003−348317号公報
しかしながら、特許文献1に開示されている写真シール販売機では、撮影して得られた画像が編集された編集画像を印刷する際に、ユーザが、印刷のパターン(分割数)を設定する必要があるが、その分割数の設定を編集作業中に行うために、編集用モニタの内の1つを使用しなければならず、その分、編集作業に使用できる編集用モニタが減ってしまうという課題があった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、ユーザがより効率良く作業を行うことができるようにし、ユーザの回転率を向上させることができるようにするものである。
本発明の写真シール販売機は、被写体を撮影する撮影手段と、撮影手段により撮影され、得られた撮影画像に対する編集入力をユーザが入力するためのGUI(Graphical User Interface)画像である編集入力画像、編集入力に基づいて編集された撮影画像の画像データの出力先を通知する電子メールアドレスを入力するためのGUI画像である電子メールアドレス入力画像、または、編集入力に基づいて編集された撮影画像を印刷する際の、印刷媒体の印刷領域の分割パターンを選択的に設定するためのGUI画像である分割選択画像の内、いずれか1つを選択的に表示する表示手段と、表示手段により表示される編集入力画像、電子メールアドレス入力画像、および分割選択画像の各画像に設けられた、撮影画像の編集作業と撮影画像の出力の設定作業との切り替えをさせるGUIのボタンの操作を受け付ける受付手段と、表示手段により表示されている画像を、受付手段により受け付けられたGUIボタンの操作により選択された作業に対応する画像に切り替えたり、戻したりする表示切替制御手段とを備えることを特徴とする。
この撮影手段は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子からなる小型のカメラにより構成され、表示手段は、例えば液晶ディスプレイ等のモニタにより構成され、受付手段は、例えば、タッチパネルおよびタッチペンにより構成され、表示切替制御手段は、例えば、編集・設定モニタ用GUI制御部により構成される。
本発明の写真シール販売機においては、被写体が撮影され、撮影により得られた撮影画像に対する編集入力をユーザが入力するためのGUI画像である編集入力画像、編集入力に基づいて編集された撮影画像の画像データの出力先を通知する電子メールアドレスを入力するためのGUI画像である電子メールアドレス入力画像、または、編集入力に基づいて編集された撮影画像を印刷する際の、印刷媒体の印刷領域の分割パターンを選択的に設定するためのGUI画像である分割選択画像の内、いずれか1つが選択的に表示され、表示される編集入力画像、電子メールアドレス入力画像、および分割選択画像の各画像に設けられた、撮影画像の編集作業と撮影画像の出力の設定作業との切り替えをさせるGUIのボタンの操作が受け付けられ、表示されている画像が、受け付けられたGUIボタンの操作により選択された作業に対応する画像に切り替えられたり、戻されたりする。
従って、編集空間に設けられたディスプレイにおいて、編集入力画像から、メールアドレス入力画像や分割選択画像に、ユーザが自由に表示を切り替えたり、戻したりすることができるようにし、それぞれのユーザが、どのディスプレイにおいても、好みのタイミングで画像の編集作業と、出力の設定作業を行うことができるようにしたので、写真シール販売機は、ユーザがより効率良く編集作業や設定作業を行うことができる。また、これにより、写真シール販売機は、ユーザの回転率を向上させることができる。
前記撮影手段による撮影により得られた撮影画像を処理するユーザの人数を取得する取得手段と、取得手段により取得されたユーザの人数に基づいて、編集入力画像の表示を複数の表示手段のいずれかに割り当てる割り当て手段とをさらに備え、割り当て手段による編集入力画像の表示が割り当てられた表示手段は、編集入力画像を表示し、割り当て手段による編集入力画像が割り当てられていない表示手段は、編集入力画像と異なる画像である待機画像を表示するようにすることができる。
取得手段は、例えば、制御部、撮像画像表示用モニタ、および操作入力部等により構成され、割り当て手段は、RAMや制御部等により構成される。
従って、写真シール販売機は、人数に応じて編集空間のディスプレイに表示させる編集入力画像の数やその表示するディスプレイの選択等を制御することができる。これにより、ユーザは、より効率良く編集作業や設定作業を行うことができ、ユーザの回転率が向上する。
前記表示切替制御手段は、複数の表示手段の内、編集入力画像を表示する表示手段により表示されている画像を、選択された作業に対応する画像に切り替えたり、戻したりするようにすることができる。
待機画像を表示する表示手段については、編集入力画像を表示する表示手段のような表示の切り替えを制御する必要がないので、このようにすることにより、不必要な制御処理を抑制することができる。
前記取得手段は、人数の入力を要求する画面に対する、ユーザからの入力によりユーザの人数を取得するようにすることができる。
プレイ人数は、撮像画像表示用モニタに表示されたプレイ人数の選択画面に基づいてユーザが入力した選択入力により設定される。このようにGUI画像によりプレイ人数の入力を促すため、ユーザは、容易にプレイ人数に関する情報を入力することができる。
前記撮影手段により撮影される撮影空間と、撮影画像を編集する編集空間が異なる位置に設けられており、表示手段は、編集空間において画像を表示するようにすることができる。
このように複数の空間においてゲームの各作業を実行させるようにすることにより、写真シール販売機は、同時に複数のゲームを並行して進行させるようにして、多重接客を行うことができる。
本発明の写真シール作成方法は、被写体の撮影を制御する撮影制御ステップと、撮影制御ステップの処理により撮影され、得られた撮影画像に対する編集入力をユーザが入力するためのGUI画像である編集入力画像、編集入力に基づいて編集された撮影画像の画像データの出力先を通知する電子メールアドレスを入力するためのGUI画像である電子メールアドレス入力画像、または、編集入力に基づいて編集された撮影画像を印刷する際の、印刷媒体の印刷領域の分割パターンを選択的に設定するためのGUI画像である分割選択画像の内、いずれか1つを選択的に表示するように制御する表示制御ステップと、表示制御ステップの処理により制御されて表示される編集入力画像、電子メールアドレス入力画像、および分割選択画像の各画像に設けられた、撮影画像の編集作業と撮影画像の出力の設定作業との切り替えをさせるGUIのボタンの操作を受け付けるように制御する受付制御ステップと、表示制御ステップの処理により制御されて表示されている画像を、受付制御ステップの処理により制御されて受け付けられたGUIボタンの操作により選択された作業に対応する画像に切り替えたり、戻したりする表示切替制御ステップとを含むことを特徴とする。
本発明の写真シール作成方法においては、被写体の撮影が制御され、撮影により得られた撮影画像に対する編集入力をユーザが入力するためのGUI画像である編集入力画像、編集入力に基づいて編集された撮影画像の画像データの出力先を通知する電子メールアドレスを入力するためのGUI画像である電子メールアドレス入力画像、または、編集入力に基づいて編集された撮影画像を印刷する際の、印刷媒体の印刷領域の分割パターンを選択的に設定するためのGUI画像である分割選択画像の内、いずれか1つを選択的に表示するように制御され、編集入力画像、電子メールアドレス入力画像、および分割選択画像の各画像に設けられた、撮影画像の編集作業と撮影画像の出力の設定作業との切り替えをさせるGUIのボタンの操作を受け付けるように制御され、表示されている画像が、受け付けられたGUIボタンの操作により選択された作業に対応する画像に切り替えられたり、戻されたりする。
本発明のプログラムは、所定の記録媒体に記録されて、例えば、ドライブにより読み出され、画像印刷装置にインストールされる。記録媒体は、フロッピ(登録商標)ディスクなどよりなる磁気ディスク、CD-ROM(Compact Disk Read Only Memory)、DVD-ROM(Digital Versatile Disk)などよりなる光ディスク、MD(Mini Disk)(登録商標)などよりなる光磁気ディスク、または半導体メモリなどのリムーバブルメディアにより構成される。
本発明によれば、ユーザがより効率良く作業を行うことができるようにし、ユーザの回転率を向上させることができることができる。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明を適用した写真シール販売機の一実施の形態の外観構成例を示す斜視図を示している。
図1の写真シール販売機1は、主に筐体10とフレーム12により構成されている。
図1の写真シール販売機1のフレーム12は、直方体に形成されており、その内側の一部に筐体10を内包するように形成されている。図1に示されるように、筐体10は、その背面(面10c)が、フレーム12が構成する直方体の各面の内、右奥の面に接するように位置する。図1においてフレーム12により形成される直方体の側面のうち、筐体10の背面10cが接する面に隣接する面であり、図1中奥側の面は、ユーザがフレーム12内の空間(撮影空間)から退出し、後述する編集空間に移動するための退出口13として構成される。また、上述したフレーム12により形成される直方体の各面のうち、退出口13が設けられる面に対向する面(図1中手前の面)は、ユーザが、フレーム12内の空間(撮影空間)に入場するための入場口14として構成される。
筐体10の正面(面10a)と対向する面(図1中手前の面)には、背景パネル15が設置され、ユーザは、フレーム12内における、筐体10と背景パネル15の間の空間を撮影空間として、自分自身を被写体とする撮影作業を行う。背景パネル15のフレーム12の外側の面には、後述するように編集作業用のディスプレイが設置されている。
写真シール販売機1の筐体10の面10aには、図中上側に、ユーザを撮像し、画像を得るCCD(Charge Coupled Device)、あるいはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などよりなる小型のカメラ21が設けられている。カメラ21の、図中下側にある撮像画像表示用モニタ22は、撮影方法を案内する画像、後述するようにカメラ21により撮像されたユーザのライブビュー画像(動画像)を表示する。
また、面10aのカメラ21および撮像画像表示用モニタ22の近傍には、操作パネル23が設けられている。ユーザは、操作パネル23に設けられている各種のボタンにより、撮影処理を進行する。
操作パネル23には、例えば、撮像画像表示用モニタ22に表示される各種の選択に対して、決定するときに操作される「○ボタン」、決定したものをキャンセルするときに操作される「×ボタン」、撮像画像表示用モニタ22に表示されるカーソルなどを上下左右に移動するときに操作される「矢印ボタン」などが配置される。また、そのほかにも、撮影を開始するとき操作される「撮影開始ボタン」なども適宜配置される。操作パネル23には、撮像画像表示用モニタ22に直接押し当てることで各種の選択を行うための入力ペンなども適宜用意される。
さらに、それらの両側には、カメラ21による画像取り込みのタイミングに合わせて発光する照明部24Aおよび24Bが設けられている。なお、照明部24Aと24Bには、例えば拡散板が設けられており、照明部24Aと24Bにより出射されたフラッシュ光は、拡散板で拡散され、被写体に照射される。なお、以下、照明部24Aと24Bを区別する必要がない場合、照明部24Aと24Bをそれぞれまとめて、照明部24と称する。
背景パネル15の外側の面(撮影空間の外の、図中手前の面)には、3つのディスプレイ25−1乃至25−3が互いに水平方向に並置されている。各ディスプレイ25−1乃至25−3には、後述するように、タッチパネルが積層されており、ユーザは、表示されている画像に対し、任意の文字や図形などを、各ディスプレイ25−1乃至25−3の近傍に設置されたタッチペン26−1乃至26−3を利用して書き込む(入力する)。このタッチペン26−1乃至26−3は、背景パネル15の専用の止め具を用いて、着脱可能に設置されている。
ユーザは、撮影空間において撮影作業が終了すると、写真シール販売機1の案内に従って、撮影空間から、背景パネル15のディスプレイ25−1乃至25−3が設置されている側の面の手前近傍の位置に移動し、ディスプレイ25−1乃至25−3に後述するように表示された撮影画像の編集を行う。従って、背景パネル15のディスプレイ25−1乃至25−3が設置されている側の面の手前近傍の位置を編集空間と称する。
筐体10の面10Bには、図中左側に硬貨投入口31および硬貨返却部32が設けられている。ユーザが所定の代金を硬貨投入口31に投入すると、撮影作業が開始される。硬貨投入口31に投入された代金のつり銭や確認できない硬貨が投入された場合、そのつり銭や確認できない硬貨は、硬貨返却口32から返却される。また、硬貨投入口31および硬貨返却口32の図中右側には、シール紙排出口33が設けられており、複数の編集画像が、シール紙に印刷されて写真シール紙として排出される。なお、本明細書において「写真シール紙」は、編集済みの撮影画像(編集画像)が印刷されたシール紙のことを示し、「写真シール」は、編集画像が複数印刷された写真シール紙における、個々の画像の部分(シール)を意味する。
なお、写真シール販売機1に設けられている各種の部位(例えば、硬貨投入口31、硬貨返却口32、写真シール排出口33等)は、図1に示す場所に限定されない(例えば、硬貨投入口31と硬貨返却口32が、写真シール排出口33の下部にあってもよい)。
図1の写真シール販売機1は、ユーザにより硬貨投入口31から所定の硬貨が投入されると、カメラ21により被写体であるユーザを撮影し、撮影した画像(以下、撮影画像と称する)をディスプレイ25−1乃至25−3に表示し、ユーザがその表示された撮影画像に対してタッチペン26−1乃至26−3を用いて入力した入力信号に基づいて、撮影画像を編集し、その結果得られる画像(以下、編集画像と称する)を印刷して写真シール排出口33から排出する。
図2は、写真シール販売機1の内部の構成例を示すブロック図である。
写真シール販売機1の制御部101には、カメラ21、撮像画像表示用モニタ22、操作入力部23、ディスプレイ25−1乃至25−3の他に、ROM(Read Only Memory)102、およびRAM(Random Access Memory)103、記憶部104、通信部105、ドライブ106、硬貨処理部111、発光制御部112、音声出力部113、カーテン部115、編集・設定モニタ用GUI制御部121−1乃至121−3、およびプリンタユニット131が接続されており、各部は、制御部101により制御される。
カメラ21は、例えば、CCD,CMOS等の撮像素子により構成される。カメラ21は、制御部101の制御により、被写体(ユーザ)を撮像し、撮像の結果得られる画像をライブビュー画像(信号)として制御部101に供給する。
撮像画像表示用モニタ22は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等により構成され、制御部101から供給されるライブビュー画像信号(RGB信号)に基づいて、被写体の画像を動画像(撮像画像)としてリアルタイムで表示する。ユーザは、撮像画像表示用モニタ22に表示されたライブビュー画像(通常、ユーザ自身の画像)を確認しながら撮影ポーズを決定し、操作入力部23の図示せぬ撮影ボタンを押下し、撮影を指示する。撮影が指示されると、制御部101は、撮像画像表示用モニタ22に供給し、表示させているライブビュー画像からフレーム画像を1フレーム分抽出し、それを静止画像(撮影画像)とし、後述するようにRAM103に保存する。
操作入力部23は、例えば、上述したような各種のボタンなどにより構成されており、ユーザからの操作入力(例えば、撮影開始指示等の指示入力や撮像画像の編集に関する編集入力)を受け付ける。
ディスプレイ25−1は、制御部101より供給される(編集・設定モニタ用GUI制御部121−1より制御部101を介して供給される)画像を表示する編集・設定モニタ116−1(以下、モニタと称する)と、モニタ116−1の表面に積層された透明のタッチパネル117−1により構成される。すなわち、ディスプレイ25−1は、ユーザが、モニタ116−1に表示された画像を参照しながら、その画像に対してタッチペン26−1を操作して、任意の文字や図形などを、モニタ116に表示された画像(タッチパネル117−1)に対して入力することができるようになされている。なお、ディスプレイ25−2および25−3の構成も、ディスプレイ25−1の場合と同様であるので、その説明を省略する。
制御部101は、ROM102に記憶されているプログラムかデータ、または記憶部104に記憶され、RAM103にロードされたプログラムかデータにしたがって、写真シール販売機1の各部を制御し、写真シール販売機1全体の動作、処理を制御する。
ROM102には、例えば、制御部101により実行されるプログラムやデータが記憶される。RAM103には、制御部101の作業中のデータや、記憶部104によりロードされたプログラムやデータを記憶するとともに、各部においてユーザが行った選択、指示等を一時記憶する。
記憶部104は、例えば、ハードディスクやフラッシュメモリ等により構成され、制御部101により制御されて写真シール販売機1のゲームにおける設定情報等のデータ、およびプログラム等を保存する。例えば、記憶部104は、シール紙162を印刷するために必要な選択画像の枚数等の設定情報を記憶する。
また、制御部101には、ドライブ106も接続されている。ドライブ106には、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini-Disk)(登録商標)を含む)、および、半導体メモリなどのリムーバブルメディア107が適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムやデータが、必要に応じて記憶部104に保存されたり、インストールされる。
硬貨処理部111は、例えば、図1の硬貨投入口31から投入された硬貨の金額を検出し、所定の代金が投入されたと判定した場合、後述するゲーム処理の起動信号を制御部101に供給する。また、硬貨処理部111は、例えば、硬貨投入口31から所定の代金より多い金額の硬貨が投入された場合、つり銭の金額を算出し、算出したつり銭の硬貨を硬貨返却口32に排出する処理を行う。
発光制御部112は、制御部101に制御され、照明部24Aおよび24B(照明部24)の発光を制御し、照明部24に筐体10の外部または内部を所定の明るさで照明させるとともに、撮影画像が取得されるタイミングに合わせて、フラッシュ光を出射させる。なお、照明部24には、例えば、拡散板が設けられており、照明部24により出射されたフラッシュ光は、拡散板で拡散され、被写体を含む被写体の周辺に照射される。
音声出力部113は、制御部101より供給されるデジタルデータの音声情報に所定の補正を施した後、それをアナログ信号である音声信号に変換し、それをスピーカ114Aおよび114B(スピーカ114)に出力する。スピーカ114は、供給される音声信号に対応する音声を出力する。
カーテン部115は、図1の撮影空間内において、背景パネル15より所定の距離だけ離間されて設置された複数の背景カーテン(図示せず)の動作を制御し、制御部101の制御に基づいて、ユーザの所望の背景カーテン(図示せず)を、撮影時に背景となるような位置に(背景となるような状態にして)移動させる。
編集・設定モニタ用GUI制御部121−1乃至121−3は、制御部101に制御され、モニタ116−1乃至116−3の内、対応するモニタに表示させるGUI画像をそれぞれ生成し、制御部101を介して供給する。すなわち、編集・設定モニタ用GUI制御部121−1は、モニタ116−1に表示させるGUI画像データを生成(制御)し、それを、制御部101を介してモニタ116−1に供給し、そのGUI画像データに対応するGUI画像を表示させる。同様に、編集・設定モニタ用GUI制御部121−2は、モニタ116−2に表示させるGUI画像データを生成(制御)し、それを、制御部101を介してモニタ116−2に供給し、そのGUI画像データに対応するGUI画像を表示させる。さらに、編集・設定モニタ用GUI制御部121−3も同様に、モニタ116−3に表示させるGUI画像データを生成(制御)し、それを、制御部101を介してモニタ116−3に供給し、そのGUI画像データに対応するGUI画像を表示させる。なお、編集・設定モニタ用GUI制御部121−1乃至121−3は、必要に応じて、制御部101より供給される撮影画像を用いてGUI画像を生成する。
このような編集・設定モニタ用GUI制御部121−1乃至121−3がそれぞれに対応し、編集空間に設けられたディスプレイにおいて、後述するように、撮影により得られた撮影画像に対する編集入力をユーザが入力するためのGUI画像である編集入力画像から、編集入力に基づいて編集された撮影画像の画像データの出力先を通知する電子メールアドレスを入力するためのGUI画像であるメールアドレス入力画像や、編集入力に基づいて編集された撮影画像を印刷する際の、印刷媒体の印刷領域の分割パターンを選択的に設定するためのGUI画像である分割選択画像に、ユーザが自由に表示を切り替えたり、戻したりすることができるようにし、それぞれのユーザが、どのディスプレイにおいても、好みのタイミングで画像の編集作業と、出力の設定作業を行うことができるようにしたので、写真シール販売機1は、ユーザがより効率良く編集作業や設定作業を行うことができる。また、これにより、写真シール販売機1は、ユーザの回転率を向上させることができる。
プリンタユニット131は、IDタグリーダ/ライタ141とヘッダ部142から構成される。IDタグリーダ/ライタ141は、シール紙ユニット151に付加されているIDタグ161に記憶されている識別情報を接触、または非接触により読み出し、制御部101に通知する。制御部101は、IDタグリーダ/ライタ141から通知された識別情報に基づいて、装着されているシール紙ユニット151が、写真シール販売機1において使用可能なユニットであるか否かを判定し、使用可能なユニットであると判定したときのみ、その使用を可能にする。制御部101は、写真シール販売機1において使用可能とされるシール紙ユニット151の識別情報を管理している。
これにより、写真シール販売機1に対応していない(純正のものでない)シール紙162が利用されるのを防止することができる。また、IDタグ161により、シール紙162の残量等も管理される。なお、シール紙ユニット151が純正のものであるか否かは、シール紙ユニット151にプリントされているバーコード、シールシートとセットで使用されるIC(Integrated Circuit)カードなどにより確認するようにしてもよいし、あるいは、シール紙ユニット151の寸法、形状などにより、機械的に装填可能とすることで確認するようにしてもよい。
ヘッダ部142は、制御部101の制御により、シール紙ユニット151に予めセットしてあるシール紙162上に、編集画像(データ)を印刷する。なお、シール紙162は、例えばロール状に巻かれた状態で、シール紙ユニット151内に収められており、制御部101は、シール紙ユニット151を制御して、このロール状に巻かれたシール紙162から必要な長さ分だけ紙を引き出させ、ヘッダ部142に、その引き出された部分に印字させることにより、編集画像を印刷させる。制御部101は、編集画像が印刷された部分のシール紙162をロールから切り離し、シール紙排出口33から排出して、ユーザに提供する。
シール紙ユニット151は、写真シール販売機1から着脱可能になっており、内部にシール紙162を装填し、またIDタグリーダ/ライタ141が識別情報を読み取り可能な所定の位置に、IDタグ161が付加されている。IDタグ161は、例えば、ICタグ(制御タグ)、ICカードのメモリにより構成され、識別情報として固有のIDを記憶する。即ち、シール紙ユニット151に付加されているIDタグ161には、個々のシール紙ユニット151を識別する識別情報等を管理するIDが書き込まれている。なお、IDタグ161は、シール紙162と一体にし、分離付加とするようにしてもよい。
図3は、RAM103に保持される情報の例を示す図である。上述したように、RAM103には、基本的に、制御部101より供給された、写真シールの作成(販売)に関する情報が供給され保持される。詳細については後述するが、例えば、撮影前の処理においてユーザに入力された、写真シールを作成するゲームをプレイする人数に関する情報であるプレイ人数情報171、プレイ人数情報171に基づいて、撮影画像の編集のためのGUI画像(編集画像)のディスプレイ25−1乃至25−3への割り当てに関する情報である割り当て情報172、カメラ21より供給される動画像より抽出されたフレーム画像のデータである撮影画像データ173、撮像画像データが編集されて生成された編集済み画像データ174−1乃至174−3、編集済み画像データ174−1乃至174−3を出力する際に、URL情報を通知する電子メールのアドレスに関する情報であるメールアドレス情報175−1乃至175−3、編集済み画像データ174−1乃至174−3をシール紙に印刷するときの、印刷のレイアウトに関する情報である分割情報176−1乃至176−3、並びに、編集済み画像データ174−1乃至174−3より作成された印刷用画像データ177等が保存される。これらのデータは、制御部101により書き込まれたり読み出されたりする。
図4は、写真シール販売機1の配置の例を示す図である。図4は、写真シール販売機1を横(面10bの側)よりみた図である。
上述したように、写真シール販売機1の筐体10は、フレーム12の構成要素であるフレーム12A、12B、および12Cにより囲まれるように配置されており、図4のフレーム12Cと筐体10との間の空間(ユーザ191が位置する空間)が撮影空間としてり要される。入場口14には、図4に示されるように、カーテン181が設けられている。このカーテン181は、フレーム12Aより吊るされるように設けられ、外部と撮影空間とを遮断するようになされている。このようにすることにより、撮影空間内において撮影を行うユーザ191は、外部からの視線等を気にせずに、撮影のポーズをとることができる。なお、図示は省略するが、退出口13にもカーテン181と同様のカーテンが設けられる。
また、フレーム12C側の背景パネル15の撮影空間と反対側の面近傍の編集空間もまた、カーテン182および183により、その内部が外部から覗かれるのを防止すべく、外部と遮断されている。なお、図示は省略するが、編集空間の退出口13側も、カーテン182と対向するようにカーテンが設けられ、外部と編集空間で視界が遮断される。
なお、これらのカーテンは、フレーム12に取り付けられた所定のカーテンフレームに吊り下げられるように設置される。
次に、以上のような写真シール販売機1において、一連のゲームとして、ユーザが行う作業と、場所の移動の流れについて説明する。
最初に、ゲームを行うユーザは、矢印201のように筐体10に接近し、コイン投入口31がある面10Bの近傍に位置し、所定の代金を投入する。そして、撮影空間211が未使用であり、撮影作業が開始できるようになると、ユーザは、矢印202に示されるように、入場口14より撮影空間211に入場する。
撮影空間211に入場したユーザは、筐体10に設けられたカメラ21等を用いて撮影作業を行う。そして、撮影作業が終了し、編集空間212が未使用である場合、ユーザは、矢印203に示されるように、退場口13より撮影空間211を退場し、編集空間212に移動する。
編集空間に移動したユーザは、背景パネル15に設けられたディスプレイ25−1乃至25−3のいずれかに表示されるGUI画像に基づいて、タッチペン26−1乃至26−3のいずれかを操作して撮影画像に対する編集作業を行う。また、このとき、編集画像を印刷する際のレイアウトの決定や編集画像を公開するサーバのURLを転送する転送先の電子メールアドレスの入力等の作業も必要に応じて平行して行う。
そして、それらの作業が完了すると、ユーザは、矢印204に示されるように、編集空間212を退出し、シール紙排出口33の近傍に移動し、写真シール紙が排出されるのを待機する。
以上のように、複数の空間を用いてゲーム処理の一連の作業を行うようにするので、写真シール販売機1は、撮影を行う撮影処理、編集を行う編集処理、印刷等の事後の処理を行う事後処理の3段階の処理を並行して実行することができるので、最大3つのゲームを並行して実行することができる。
ゲーム処理の流れの詳細な例について、以下に説明する。
最初に、図6のフローチャートを参照して、ゲーム処理全体の処理の流れの例を説明する。
電源が投入されると、写真シール販売機1の制御部101は、図6に示されるようなゲーム処理を開始する。最初に、ステップS1において、制御部101は、硬貨処理部111を制御し、硬貨投入口31に、ゲームを開始するための所定の金額の代金がユーザにより投入されたか否かを判定し、投入されたと判定するまで待機する。代金が投入されたと判定した場合、制御部101は、処理をステップS2に進め、カメラ21、撮像画像表示用モニタ22、RAM103等を制御して、ゲーム処理と異なるタスクとして撮影空間に位置するユーザに対する撮影処理を実行する。撮影処理の具体的な例については後述する。そして、撮影処理が終了すると、制御部101は、ステップS3に処理を進め、編集・設定モニタ用GUI制御部121−1乃至121−3、ディスプレイ25−1乃至25−3、並びに、タッチペン26−1乃至26−3等を制御し、ゲーム処理と異なるタスクとして、編集空間に位置する編集処理を実行する。編集処理の具体的な例については後述する。
編集処理が終了すると、制御部101は、ステップS4に進め、通信部105やプリンタユニット131等を制御して、ゲーム処理と異なるタスクとして出力処理を行い、写真シール紙の出力や画像データの転送等を行う。出力処理の具体的な例については後述する。そして、ステップS5において、制御部101は、ゲーム処理を終了するか否かを判定し、終了しないと判定した場合、処理をステップS1に戻し、それ以降の処理を繰り返す。また、ステップS5において、例えば、電源の切断等が指示される等して、ゲーム処理を終了すると判定した場合、制御部101は、ゲーム処理を終了する。
以上のように制御部101は、ゲーム処理を実行し、撮影処理、編集処理、および出力処理を他のタスクとして実行させるように制御する。これにより、制御部101は、上述したような3重接客を実現することができる。
次に、図7および図8のフローチャートを参照して、図6のステップS2の処理により実行される撮影処理の流れの例について説明する。
撮影処理が開始されると制御部101は、ステップS21において、図9に示されるようなプレイ人数の選択画面を撮像画像表示用モニタ22に表示し、ステップS22において、プレイ人数の選択入力を受け付ける。
後述するように、制御部101は、ゲーム処理をプレイする1組のユーザの人数(プレイ人数)に応じて、ディスプレイ25−1乃至25−3におけるGUI画像の表示を切り替える。そのために、制御部101は、ステップS21において、ユーザがプレイ人数を入力するためのGUI画像である選択画面を表示し、ステップS22において、選択入力を受け付ける。
図9に示されるように、撮像画像表示用モニタ22に表示されたプレイ人数の選択画面221の中央上部には、「今日は何人で遊ぶ?人数を選択してね!」というメッセージが表示され、その図中下側には、ユーザが操作することにより、ユーザの人数が1人であることを示す選択入力が制御部101に入力されるGUIボタンであるひとりボタン222、ユーザが操作することにより、ユーザの人数が2人であることを示す選択入力が制御部101に入力されるGUIボタンであるふたりボタン223、ユーザが操作することにより、ユーザの人数が3人であることを示す選択入力が制御部101に入力されるGUIボタンである3人ボタン224、並びに、ユーザが操作することにより、ユーザの人数が4人以上であることを示す選択入力が制御部101に入力されるGUIボタンであるたくさんボタン225が設けられている。さらに、プレイ人数の選択画面221の右下には、ユーザが操作することにより、それらのボタンを操作して選択した内容を決定するOKボタン226が設けられている。
制御部101は、このようなプレイ人数の選択画面221を生成し、それを撮像画像表示用モニタ22に供給し、表示される。ユーザは、例えば、撮像画像表示用モニタ22に表示されたプレイ人数の選択画面221に基づいて、操作入力部23のボタンのうち、ひとりボタン222乃至たくさんボタン225に対応するように割り当てられた所定のボタンを操作することにより、プレイ人数の選択を行い、OKボタン226に対応するボタンを押下することにより、その選択を決定する。なお、例えば、撮像画像表示用モニタ22の表示画面の表面に透明なタッチパネルを重畳させ、ユーザが指示した位置を特定する位置情報を受け付けるようにし、その位置情報に基づいて、撮像画像表示用モニタ22に表示されたプレイ人数の選択画面221上において、選択処理を行うことができるようにしても良い。すなわち、その場合、ユーザは、所定のタッチペン等を用いることにより、撮像画像表示用モニタ22に表示されたひとりボタン222乃至たくさんボタン225を画面上で押下し、OKボタン226を押下することにより、プレイ人数の選択入力を行う。
すなわち、プレイ人数は、撮像画像表示用モニタに表示されたプレイ人数の選択画面に基づいてユーザが入力した選択入力により設定される。このようにGUI画像によりプレイ人数の入力を促すため、ユーザは、容易にプレイ人数に関する情報を入力することができる。
図7に戻り、ステップS22において、プレイ人数の選択入力を受け付ける制御部101は、ステップS23において、ユーザより選択入力が入力されたか否かを判定し、入力されたと判定するまで、処理をステップS22に戻し、ステップS22およびステップS23の処理を繰り返しながら待機する。
ステップS23において、ユーザより選択入力が入力されたと判定した場合、制御部101は、処理をステップS24に進め、入力された情報を、RAM103に供給し、プレイ人数情報171(図3)として保持させ、ステップS25において、カメラ21を制御して、被写体を撮像させ、得られた画像データ(信号)を取得し、それを撮像画像表示用モニタ22に供給し、ライブビュー画像(動画像)としてその撮像画像を表示する。
ステップS26において、制御部101は、操作入力部23を制御して、撮影するか否かを判定する。ユーザは、撮像画像表示用モニタ22に表示されたライブビュー画像で撮像された自分の姿を確認しながら、ポーズを決めるなどして撮影の準備を行う。そして、準備が整うと操作入力部23の撮影ボタンを操作して撮影を指示する。
制御部101は、操作入力部23を制御して、その撮影指示を取得したか否かを監視し、撮影指示を取得しておらず、撮影を行わないと判定した場合、ステップS25に処理を戻し、それ以降の処理を繰り返す。すなわち、制御部101は、ステップS26において、撮影をすると判定するまでステップS25およびステップS26の処理を繰り返す。
ユーザが、上述したように操作入力部23の撮影ボタンを操作し、撮影指示を入力することにより、ステップS26において、撮影を行うと判定した場合、制御部101は、ステップS27に処理を進め、撮影のタイミングをユーザに通知するために、撮影のタイミングまでの時間をカウントダウンする画像を生成し、それを撮像画像表示用モニタ22に表示させる。すなわち、撮像画像表示用モニタ22には、例えば、「3、2、1、0」のようにカウントダウンが表示される。ユーザは、このカウントダウンの表示に基づいて撮影のポーズをとる等して準備を行う。
そして、カウントダウンが終了すると、制御部101は、そのタイミングで、ステップS28に処理を進め、被写体であるユーザを撮影する。具体的には、カメラ21を制御して撮像して得られた動画像である撮像画像(ライブビュー画像)から、そのタイミングで撮像画像表示用モニタ22に表示されているフレーム画像のデータ(例えば、制御部101内の図示せぬ表示用画像メモリ領域に保持されているフレーム画像データ)を抽出し、それを撮影画像データ173(図3)として、RAM103に保存する。従って、この撮影画像データ173に対応する撮影画像は、静止画像である。
撮影を行い、撮影画像データを生成した制御部101は、ステップS29に処理を進め、撮影作業を終了するか否かを判定する。例えば、1ゲームにおいて予め定められた所定の枚数の撮影画像制限枚数分の撮影画像を得ておらず、また、撮影処理の制限時間として予め撮影処理に割り当てられた撮影制限時間も経過しておらず、さらに、ユーザにより撮影作業の終了を指示されておらず、再度撮影可能であり、撮影作業を終了しないと判定した場合、制御部101は、ステップS25に処理を戻し、それ以降の処理を繰り返す。
すなわち、制御部101は、ステップS25乃至ステップS29の処理を繰り返し、撮影画像が所定の枚数得られるか、撮影制限時間が経過するか、または、ユーザにより撮影終了が指示されるまで、撮影作業を繰り返す。そして、ステップS29において、撮影画像が所定の枚数得られるか、撮影制限時間が経過するか、または、ユーザにより撮影終了が指示される等して、撮影作業を終了すると判定した場合、制御部101は、処理を図8のステップS31に進める。
図8のステップS31において、制御部101は、保存した撮影画像の中から、後述する編集処理により編集する画像である編集対象画像の選択画面を生成し、それを撮像画像表示用モニタ22に供給し、表示させる。そして、ステップS32において、操作入力部23を制御して、ユーザによる編集対象画像の選択を受け付ける。ユーザは、ステップS31において撮像画像表示用モニタ22において表示された編集対象画像の選択画面において、操作入力部23を操作することにより、表示された全ての撮影画像の中から、所望の画像を編集対象画像として選択する。制御部101は、操作入力部23を制御して、その選択入力を取得すると、ステップS33において、その選択された画像の明るさを調整するGUI画像を生成し、それを撮像画像表示用モニタ22に供給して表示させ、操作入力部23を制御して、そのGUI画像に含まれる編集対象画像の撮影画像に対する明るさ調整に関する入力を受け付ける。
ユーザによる編集対象画像の撮影画像に対する明るさ調整の入力が終了すると、制御部101は、処理をステップS34に進め、明るさを調整した、ユーザにより選択された画像の画像データを編集対象画像の画像データとしてRAM103、または記憶部104に保存する。
そして、制御部101は、ステップS35において、RAM103に保持されているプレイ人数情報171に基づいて、モニタ116−1乃至116−3の各モニタに、表示させる画像の割り当て処理を行う。すなわち、制御部101は、RAM103よりプレイ人数情報171を取得し、その情報に基づいたプレイ人数(ユーザの人数)に応じて、編集対象画像を編集するためのGUI画像である編集入力画像を、モニタ116−1乃至116−3のそれぞれについて、表示させるか否かを判定する(編集入力画像の割り当てを行う)。
例えば、プレイ人数が1人の場合、制御部101は、モニタ116−1乃至116−3の内、いずれか1つに編集入力画像を表示させるように割り当てを行う。また、プレイ人数が2人の場合、制御部101は、モニタ116−1乃至116−3の内、いずれか2つに編集入力画像を表示させるように割り当てを行う。さらに、プレイ人数が3人以上の場合、制御部101は、モニタ116−1乃至116−3の全てに編集入力画像を表示させるように割り当てを行う。
そして、制御部101は、このような割り当ての結果である割り当て情報172(図2)をステップS36においてRAM103に保存する。さらに、制御部101は、ステップS37において、その決定した割り当てに応じて、編集空間の内、どのモニタの前にユーザを移動させるかを決定し、ユーザに撮影空間からの移動を案内し、撮影処理を終了する。ユーザは、この案内に応じて撮影空間より編集空間に移動する。
ユーザを編集空間に移動させ、撮影処理を終了すると、ユーザは、上述したように編集空間に移動したユーザに対して編集処理を開始する。この編集処理を図10のフローチャートを参照して説明する。
編集処理を開始した制御部101は、最初に、ステップS51において、RAM103より割り当て情報172を読み出す。そして、ステップS52において割り当て情報に基づいて、編集・設定モニタ用GUI制御部121−1乃至121−3の内、割り当て情報に対応する編集・設定モニタ用GUI制御部(割り当て情報において、編集入力画像を表示するように設定されたモニタ116−1乃至116−3)に編集対象画像を供給する。編集・設定モニタ用GUI制御部121−1乃至121−3の内、編集対象画像を供給された編集・設定モニタ用GUI制御部は編集入力画像を生成し、それを、制御部101を介して、対応するモニタに供給して表示させる。また、編集・設定モニタ用GUI制御部121−1乃至121−3の内、編集対象画像を供給されていない編集・設定モニタ用GUI制御部は、所定の待機画像を生成し、それを、制御部101を介して、対応するモニタに供給して表示させる。
例えば、プレイ人数が2人であり、割り当て情報172により、ディスプレイ25−1(モニタ116−1)とディスプレイ25−2(モニタ116−2)に編集入力画像が割り当てられている場合、図11に示されるように、ディスプレイ25−1(モニタ116−1)とディスプレイ25−2(モニタ116−2)には編集入力画像231が表示され、ディスプレイ25−3(モニタ116−3)には待機画像232が表示される。
すなわち、制御部101は、編集・設定モニタ用GUI制御部121−1乃至121−3並びにモニタ116−1乃至116−3を制御して、ステップS52において、割り当て情報に基づいて、編集入力画像を生成して表示させ、ステップS53において、割り当て情報に基づいて、待機画像を生成して表示させる。
図12は、編集入力画像の構成例を示す図である。編集入力画像231は、撮影により得られた撮影画像に対する編集入力をユーザが入力するためのGUI画像である。
図12において、編集入力画像231の図中中央上部には、「落書き中!」のメッセージが表示されており、その下部、編集入力画像231の中央には、編集対象画像を表示する編集対象画像表示欄241が設けられている。編集対象画像表示欄241の図中左側には、ユーザが操作することにより、ツール選択ボタン243により指定されたツールの各種機能を選択する機能選択欄242が設けられており、編集対象画像表示欄241の図中下側には、ユーザが、操作することにより「背景ブラシ」、「スタンプ」、および「ペン」の各ツールの内、いずれか1つを選択するツール選択ボタン243が表示されている。例えば、図12においては、「ペン」ツールを選択するボタンが選択されており、機能選択欄242には、「ペン」ツールに対応する機能の一覧が表示されている。
ツール選択ボタン243の右側には、ユーザが操作することにより編集作業を終了するOKボタン244、およびユーザが操作することにより、編集対象画像表示欄241に表示されている編集対象画像に対する編集処理を初期化するクリアボタン245が表示されている。
さらに、編集対象画像表示欄241の図中右側には、「落書き」と記述されており、ユーザが選択することにより、図12に示されるような編集入力画像231がそのモニタに表示される編集入力ボタン246と、「メールアドレス」と記述されており、ユーザが選択することにより、図13に示されるようなメールアドレス入力画像261がそのモニタに表示されるメールアドレスボタン247と、「分割選択」と記述されており、ユーザが選択することにより、図14に示されるような分割選択画像271がそのモニタに表示される分割選択ボタン248が設けられている。
例えば、図12においては、編集入力ボタン246にアンカー251が位置しており、編集入力ボタン246が操作され、編集入力画像231がモニタに表示されている。
図13は、メールアドレス入力画像261の表示例を示す図である。メールアドレス入力画像261は、編集入力に基づいて編集された撮影画像の画像データの出力先を通知する電子メールアドレスを入力するためのGUI画像である。
図13において、メールアドレス入力画像261には、上述した編集入力画像231の場合と同様のOKボタン244、クリアボタン245、編集入力ボタン246、メールアドレスボタン247、および分割選択ボタン248の他に、入力されたメールアドレスが表示されるアドレス表示欄262、およびユーザが、割り当てられた文字を入力するために操作するボタン群が配置された文字入力用ボタン群263が設けられている。ユーザは、文字入力用ボタン群263のボタン群の所望のボタンを操作し、所望の文字列を電子メールアドレスとして入力する。
このメールアドレス入力画像261において入力される電子メールアドレスは、編集結果の画像データがデジタルデータとして、写真シール販売機1にネットワークを介して接続された所定のサーバにアップロードされて公開される際のURL情報を送信する送信先のアドレスとして利用される。すなわち、ここで入力された電子メールアドレスには、後述する出力処理において、編集処理が終了した画像データが公開される際のURL情報が送信される。
図14は、分割選択画像271の表示例を示す図である。分割選択画像271は、編集入力に基づいて編集された撮影画像を印刷する際の、印刷媒体の印刷領域の分割パターンを選択的に設定するためのGUI画像である。
図14において、分割選択画像271には、上述した編集入力画像231の場合と同様のOKボタン244、クリアボタン245、編集入力ボタン246、メールアドレスボタン247、および分割選択ボタン248の他に、分割数を選択するための分割選択画面272、およびユーザが選択している方を示すアンカー273が表示されている。ユーザは、このアンカーを操作して分割選択画面272に表示されている分割のパターンの中から所望の分割パターンを選択する。
図14においては、分割選択画面272に「3分割」と「6分割」の2つの分割数が示されており、アンカー273は、「3分割」に位置している。すなわち、ユーザは分割数が「3分割」となるように指定している。なお、ここで、「分割数」とは、1つの撮影画像(実際には編集済み画像データの画像)を印刷する領域のことであり、例えば、3分割の場合、その領域全体に3つの撮影画像が印刷されることになる。
また、ここで分割数を指定する領域は、1回のゲームにおいて印刷するシール紙全体の領域の内、各ユーザに割り当てられた領域である。例えば、ユーザが2人の場合、制御部101は、1回のゲームで印刷されるシール紙の領域全体を2分割し、分割された各領域を互いに異なるモニタに割り当てる。従って、分割選択画像が表示される各モニタにおいて分割数を設定できる領域は互いに異なることになる。すなわち、分割選択画像271が表示される全てのモニタにおいて分割数が設定される(若しくはデフォルト値が与えられる)必要がある。もちろん、このような割り当てを行わずに、ユーザが、どのモニタにおいても1回のゲームで印刷されるシール紙の領域全体の分割数を設定することができるようにしてもよい。
以上に説明したように、編集入力画像には、例えば、図12に示されるように、ユーザが操作することによりメールアドレス入力画像の表示に切り替えられるメールアドレスボタンと、ユーザが操作することにより分割選択画像の表示に切り替えられる分割選択ボタンが表示されており、メールアドレス入力画像には、例えば、図13に示されるように、ユーザが操作することにより編集入力画像の表示に切り替えられる編集入力ボタンと、分割選択ボタンが表示されており、分割選択画像には、例えば、図14に示されるように、メールアドレスボタンと編集入力ボタンが表示されている。
このようなボタンを各画像に設けることにより、ユーザは、ボタンを操作するだけで、好みのタイミングで、編集作業と出力の設定作業を切り替えることができ、より効率良く編集作業や設定作業を行うことができる。また、これにより、写真シール販売機は、ユーザの回転率を向上させることができる。
図10に戻り、制御部101は、ステップS54において、編集・設定モニタ用GUI制御部121−1乃至121−3を制御して、モニタ116−1乃至116−3に表示させた編集入力画像のそれぞれについてGUI制御処理をモニタ毎に異なるタスクとして実行し、互いに独立した状態で上述したような編集入力画像、メールアドレス入力画像、および分割選択画像の切り替え処理や入力に対する処理を行う。
待機画像を表示するモニタについては、編集入力画像を表示するモニタのような表示の切り替えを制御する必要がないので、このようにすることにより、不必要な制御処理を抑制することができる。
そして、ステップS55において、全ての編集作業が終了したか否かを判定し、ステップS54において実行させたGUI制御処理が全て終了し、全ての編集作業が終了したと判定するまで待機する。全ての編集作業が終了したと判定した場合、制御部101は、ステップS56に処理を進め、ユーザに対して、シール紙排出口33の前への移動を案内し、編集処理を終了する。
次に、図15乃至図17のフローチャートを参照して、図10のステップS54において実行されるGUI制御処理を説明する。なお、以下においては、ディスプレイ25−1乃至25−3のいずれにおいても同様の処理が行われるので、各ディスプレイを特に区別せずにディスプレイ25と称して説明する。同様に、モニタ116−1乃至116−3は、モニタ116と称し、タッチパネル117−1乃至117−3はタッチパネル117と称し、タッチペン26−1乃至26−3はタッチペン26と称し、編集・設定モニタ用GUI制御部121−1乃至121−3は、編集・設定モニタ用GUI制御部121と称して説明を進める。
最初に、図15のステップS71において、編集・設定モニタ用GUI制御部121は、編集入力画像231が表示されたディスプレイ25において、制御部101を介してタッチパネル117を制御して、編集入力が入力されたか否かを判定し、入力されたと判定した場合、ステップS72において、入力された編集入力に応じて、編集対象画像表示部241に表示されている編集対象画像に対する編集処理を行い、ステップS73に処理を進める。ステップS71において、編集入力が入力されていないと判定した場合、ステップS72の処理を省略し、ステップS73に処理を進める。
ステップS73において、編集・設定モニタ用GUI制御部121は、制御部101を介してタッチパネル117を制御して、メールアドレスボタン247が操作されたか否かを判定し、操作されていないと判定した場合、ステップS74に処理を進め、制御部101を介してタッチパネル117を制御して、分割選択ボタン248が操作されたか否かを判定し、操作されていないと判定した場合、ステップS75に処理を進め、制御部101を介してタッチパネル117を制御して、OKボタン244が操作されたか否かを判定する。OKボタンは操作されていないと判定した場合、編集・設定モニタ用GUI制御部121は、処理をステップS71に戻し、それ以降の処理を繰り返す。
ステップS75において、編集・設定モニタ用GUI制御部121は、制御部101を介してタッチパネル117より供給される位置情報に基づいて、ユーザがOKボタン244を操作したと判定した場合、処理をステップS76に進め、編集結果を1人分の編集済み画像データ(図3の編集済み画像データ174−1乃至174−3のいずれか1つ)としてRAM103保持させる。また、編集・設定モニタ用GUI制御部121は、ステップS77において、選択中の分割パターンを1人分の分割情報(図3の分割情報176−1乃至176−3のいずれか1つ)としてRAM103に保持させる。さらに、編集・設定モニタ用GUI制御部121は、ステップS78において、表示中のメールアドレスを1人分のメールアドレス情報(図3のメールアドレス情報175−1乃至175−3のいずれか1つ)として保持する。
各情報をRAM103に保持させた編集・設定モニタ用GUI制御部121は、ステップS79において画像の編集作業や出力の設定作業が終了したことを示す編集・設定終了画像をモニタ116に表示し、GUI制御処理を終了する。
また、ステップS73において、メールアドレスボタンが操作されたと判定した場合、編集・設定モニタ用GUI制御部121は、処理をステップS80に進め、割り当て情報に基づいて図13に示したようなメールアドレス入力画像をモニタ116に表示させ、図16のステップS91に処理を進める。ステップS91において、編集・設定モニタ用GUI制御部121は、ユーザが、文字入力用ボタン群263のボタン群の所望のボタンを操作することにより、メールアドレスが入力されたか否かを判定し、入力されたと判定した場合、ステップS92に処理を進め、入力されたメールアドレスをアドレス表示欄262に表示し、ステップS93に処理を進める。また、ステップS91においてメールアドレスが入力されていないと判定した場合、編集・設定モニタ用GUI制御部121は、ステップS92の処理を省略し、ステップS93に処理を進める。
ステップS93において、編集・設定モニタ用GUI制御部121は、編集入力ボタン246が操作されたか否かを判定し、操作されていないと判定した場合、ステップS94に処理を進め、分割選択ボタン248が操作されたか否かを判定し、操作されていないと判定した場合、ステップS95に処理を進め、OKボタン244が操作されたか否かを判定し、操作されていないと判定した場合、ステップS91に処理を戻し、それ以降の処理を繰り返す。
そして、ステップS95において、OKボタン244が操作されたと判定した場合、編集・設定モニタ用GUI制御部121は、図15のステップS76に処理を戻し、それ以降の処理を繰り返す。また、ステップS93において、編集入力ボタン246が操作されたと判定した場合、編集・設定モニタ用GUI制御部121は、ステップS96に処理を進め、割り当て情報に基づいて、編集入力画像を表示し、図15のステップS71に処理を戻し、それ以降の処理を繰り返す。
図16において、ステップS94において分割選択ボタン248が操作されたと判定した場合、編集・設定モニタ用GUI制御部121は、処理をステップS97に進め、割り当て情報に基づいて、分割選択画像を適宜モニタ116に表示させ、図17のステップS101に処理を進める。
また、図15のステップS74において、分割選択ボタン248が操作されたと判定した場合、編集・設定モニタ用GUI制御部121は、処理をステップS81に進め、割り当て情報に基づいて、分割選択画像を適宜モニタ116に表示させ、図17のステップS101に処理を進める。
図17のステップS101において、編集・設定モニタ用GUI制御部121は、タッチパネル117からの入力に基づいて、分割パターンが選択されたか否かを判定し、選択されたと判定した場合、処理をステップS102に進め、選択された分割パターンにアンカー273を移動させ、ステップS103に処理を進める。また、ステップS101において、分割パターンが選択されていないと判定した場合、編集・設定モニタ用GUI制御部121は、ステップS102の処理を省略し、ステップS103に処理を進める。
ステップS103において、編集・設定モニタ用GUI制御部121は、編集入力ボタン246が操作されたか否かを判定し、操作されていないと判定した場合、ステップS104に処理を進め、メールアドレスボタン247が操作されたか否かを判定し、操作されていないと判定した場合、ステップS105に処理を進め、OKボタン244が操作されたか否かを判定し、操作されていないと判定した場合、ステップS101に処理を戻し、それ以降の処理を繰り返す。
そして、ステップS105において、OKボタン244が操作されたと判定した場合、編集・設定モニタ用GUI制御部121は、図15のステップS76に処理を戻し、それ以降の処理を繰り返す。また、ステップS103において、編集入力ボタン246が操作されたと判定した場合、編集・設定モニタ用GUI制御部121は、ステップS106に処理を進め、割り当て情報に基づいて、編集入力画像を表示し、図15のステップS71に処理を戻し、それ以降の処理を繰り返す。
また、ステップS104において、メールアドレスボタン247が操作されたと判定した場合、編集・設定モニタ用GUI制御部121は、ステップS107に処理を進め、割り当て情報に基づいて、メールアドレス入力画像を表示し、割り当て情報に基づいて図13に示したようなメールアドレス入力画像261をモニタ116に表示させ、図16のステップS91に処理を進める。
以上のように、編集・設定モニタ用GUI制御部121は、モニタ116に表示させたGUI画像の制御処理を実行する。これにより、編集・設定モニタ用GUI制御部121−1乃至121−3がそれぞれに対応し、編集空間に設けられたモニタ(ディスプレイ)において、編集入力画像から、メールアドレス入力画像や分割選択画像に、ユーザが自由に表示を切り替えたり、戻したりすることができるようにし、それぞれのユーザが、どのモニタ(ディスプレイ)においても、好みのタイミングで画像の編集作業と、出力の設定作業を行うことができるようにしたので、写真シール販売機1は、ユーザがより効率良く編集作業や設定作業を行うことができる。また、これにより、写真シール販売機1は、ユーザの回転率を向上させることができる。
以上のようにして、編集空間における編集処理が終了すると、上述したように制御部101は、出力処理を開始する。図18のフローチャートを参照して、出力処理について説明する。
最初に、制御部101は、ステップS121において、RAM103より、全員分の編集済み画像データを取得し、ステップS122において、RAM103より、全員分の分割情報を取得し、ステップS123において、RAM103より、全員分のメールアドレス情報を取得し、ステップS124において、通信部105を制御して、取得した各メールアドレス情報と各編集済み画像データをサーバにアップロードし、ステップS125において、全員分の分割情報および全員分の編集済み画像データに基づいて、印刷用画像データを生成する。
そして、ステップS126において、制御部101は、印刷用画像データをプリンタ部131に出力し、ステップS127において、印刷用画像データを印刷し、写真シール紙としてシール紙排出口33より排出させる。
以上のようにして、制御部101は、出力処理を行い、編集済み画像データをシール紙に印刷し、写真シール紙として出力したり、サーバにアップロードしたりする。なお、編集済み画像データをアップロードされたサーバは、その画像を所定のアドレスで管理し、そのURLを、画像データとともに供給された電子メールアドレス宛てに通知する。URLを通知された携帯電話機等の端末装置(電子メールアドレスに対応する端末装置)は、そのURLにアクセスすることにより、写真シール販売機1において作成した編集済み画像データを取得することができ、その端末装置のユーザは、その画像データを閲覧することができる。
図19は、以上のようにして生成され、シール紙排出口33より排出される写真シール紙の構成例を示す図である。
図19において、写真シール紙281には、画像282乃至293の12個の編集済み画像が印刷されている。ただし、画像282乃至画像284は、1人目のユーザAが編集した画像であり、それらの画像が、ユーザの設定した分割数(3分割)で印刷されている。同様に、画像285乃至画像290は、2人目のユーザBが編集した画像であり、それらの画像が、ユーザの設定した分割数(6分割)で印刷されている。同様に、画像291乃至画像293は、3人目のユーザCが編集した画像であり、それらの画像が、ユーザの設定した分割数(3分割)で印刷されている。
以上のように、写真シール販売機1は、各ユーザの設定に基づいて様々な分割数で画像をシール紙に印刷することができる。
なお、以上においては、編集空間のディスプレイ(モニタおよびタッチパネルを含む)の数を3つとして説明したが、このディスプレイの数は、1つ以上であればいくつであってもよく、例えば、図20に示されるディスプレイ25−1乃至25−6のように、6つであってももちろんよい。
さらに、図21に示されるように、編集空間に設けられたディスプレイの数と、同時に表示される編集入力画像屋待機画像の数が一致しなくても良い。すなわち、図21に示されるように、3画面分の表示領域を有する大型のディスプレイ301を編集空間に設け、そのディスプレイ301に図11に示される場合と同様になるように領域302と領域303に編集画像231を2画面分表示し、さらに領域304に待機画像232を1画面分表示するようにしてもよい。
また、編集空間に設けられたディスプレイが可動であるようにしてもよい。例えば、図22に示されるように、ディスプレイ311−1乃至311−3がそれぞれ案内溝312−1乃至312−3に沿って上下することができるようにしてもよい。このようにすることにより、編集作業を行うユーザは、自分の身長に合わせて、ディスプレイ311−1乃至311−3の高さを調節して最適な位置に設定することができるので、編集作業をより効率良く快適に行うことができる。これにより、写真シール販売機1は、ユーザの満足度を向上させるとともに、ユーザの回転率を向上させることができる。
また、図23に示されるように、各ディスプレイ間をカーテン322および323によって仕切るようにし、小さな編集空間を複数設けるようにしてももちろんよい。さらに図23に示されるように、それらのカーテンを含むカーテン321乃至カーテン324が巻き取られることにより閉じたり開いたりすることができるようにし、必要に応じて各空間を仕切るようにしてもよい。これにより、写真シール販売機1は、必要に応じて、編集空間を広くしたり、狭くしたり自在に調節することができるようになり、例えば、ユーザの要求に基づいて、フレキシブルな対応が可能になる。
さらに、複数のディスプレイ25において同じ画像を編集対象画像として選択し、編集処理を行う場合、各ディスプレイに表示される編集対象画像の編集結果が、図24に示されるように、互いに反映されて表示されるようにしてももちろんよい。図24の場合、ディスプレイ25−1とディスプレイ25−2に同じ編集対象画像331が表示されており、それぞれのディスプレイにおいて同じ画像に対して編集作業が行われるが、その編集結果は、両矢印341に示されるように、リアルタイムに他方のディスプレイの表示に反映される。
このようにすることにより、複数得られた撮影画像のそれぞれを、各ユーザが共同作業として編集することができるので、より効率良く多くの撮影画像を編集することができる。これにより、写真シール販売機1は、ユーザの回転率を向上させることができる。
以上のように、写真シール販売機1では、人数に応じて編集空間に表示する編集入力画像の数を制御し、さらに、その編集入力画像と、メールアドレス入力画像と分割選択画像とをユーザが自由に切り替えることができるようにし、それぞれのユーザが、どのディスプレイにおいても、好みのタイミングで編集作業と、設定作業を行うことができるので、ユーザがより効率良く編集作業や設定作業を行うことができるようにし、そのことにより、ユーザの回転率を向上させることができる。
一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、ネットワークやリムーバブルメディア等の記録媒体からインストールされる。
以上において、印刷媒体は、シール紙に限られるものではなく、例えば、所定のサイズの紙や、ポスター用の紙、テレホンカードなどのカード、あるいは、Tシャツなどの布地などに印刷するようにしてもよい。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
本発明を適用した写真シール販売機の構成例を示す斜視図である。 図1の写真シール販売機の内部の構成例を示すブロック図である。 図2のRAMが保存するデータの一部の例を示す模式図である。 図1の写真シール販売機の設置例を示す図である。 図1の写真シール販売機におけるゲームにおいてユーザの流れを示す図である。 ゲーム処理の例を説明するフローチャートである。 撮影処理の例を説明するフローチャートである。 撮影処理の例を説明する、図7に続くフローチャートである。 プレイ人数の選択画面の表示例を説明する図である。 編集処理の例を説明するフローチャートである。 編集入力画像および待機画像の割り当ての例を説明する図である。 編集入力画像の表示例を示す図である。 メールアドレス入力画像の表示例を示す図である。 分割選択画像の表示例を示す図である。 GUI制御処理の例を説明するフローチャートである。 GUI制御処理の例を説明する、図15に続くフローチャートである。 GUI制御処理の例を説明する、図16に続くフローチャートである。 出力処理の例を説明するフローチャートである。 写真シール紙のレイアウトの例を示す図である。 編集空間に設置されるディスプレイの他の例を説明する図である。 編集空間に設置されるディスプレイの、さらに他の例を説明する図である。 編集空間に設置されるディスプレイの、さらに他の例を説明する図である。 編集空間に設置されるディスプレイの、さらに他の例を説明する図である。 編集入力画像の表示例の、他の例を説明する図である。
符号の説明
1 写真シール販売機
10 筐体
12 フレーム
13 退場口
14 入場口
15 背景パネル
21 カメラ
22 撮像画像表示用モニタ
23 操作入力部
24Aおよび24B 照明部
25−1乃至25−3 ディスプレイ
26−1乃至26−3 タッチペン
31 硬貨投入口
32 硬貨返却口
33 シール紙排出口
101 制御部
116−1乃至116−3 編集・設定モニタ
117−1乃至117−3 タッチパネル
121−1乃至121−3 編集・設定モニタ用GUI制御部

Claims (7)

  1. 被写体を撮影する撮影手段と、
    前記撮影手段により撮影され、得られた撮影画像に対する編集入力をユーザが入力するためのGUI(Graphical User Interface)画像である編集入力画像、前記編集入力に基づいて編集された前記撮影画像の画像データの出力先を通知する電子メールアドレスを入力するためのGUI画像である電子メールアドレス入力画像、または、前記編集入力に基づいて編集された前記撮影画像を印刷する際の、印刷媒体の印刷領域の分割パターンを選択的に設定するためのGUI画像である分割選択画像の内、いずれか1つを選択的に表示する表示手段と、
    前記表示手段により表示される前記編集入力画像、前記電子メールアドレス入力画像、および前記分割選択画像の各画像に設けられた、前記撮影画像の編集作業と前記撮影画像の出力の設定作業との切り替えをさせるGUIのボタンの操作を受け付ける受付手段と、
    前記表示手段により表示されている画像を、前記受付手段により受け付けられた前記GUIボタンの操作により選択された作業に対応する画像に切り替えたり、戻したりする表示切替制御手段と
    を備えることを特徴とする写真シール販売機。
  2. 前記撮影手段による撮影により得られた前記撮影画像を処理する前記ユーザの人数を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記ユーザの人数に基づいて、前記編集入力画像の表示を複数の前記表示手段のいずれかに割り当てる割り当て手段と
    をさらに備え、
    前記割り当て手段による前記編集入力画像の表示が割り当てられた前記表示手段は、前記編集入力画像を表示し、前記割り当て手段による前記編集入力画像が割り当てられていない前記表示手段は、前記編集入力画像と異なる画像である待機画像を表示する
    ことを特徴とする請求項1に記載の写真シール販売機。
  3. 前記表示切替制御手段は、複数の前記表示手段の内、前記編集入力画像を表示する表示手段により表示されている画像を、選択された作業に対応する画像に切り替えたり、戻したりする
    ことを特徴とする請求項2に記載の写真シール販売機。
  4. 前記取得手段は、人数の入力を要求する画面に対する、前記ユーザからの入力により前記ユーザの人数を取得する
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の写真シール販売機。
  5. 前記撮影手段により撮影される撮影空間と、前記撮影画像を編集する編集空間が異なる位置に設けられており、前記表示手段は、前記編集空間において前記画像を表示する
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の写真シール販売機。
  6. 被写体の撮影を制御する撮影制御ステップと、
    前記撮影制御ステップの処理により撮影され、得られた撮影画像に対する編集入力をユーザが入力するためのGUI画像である編集入力画像、前記編集入力に基づいて編集された前記撮影画像の画像データの出力先を通知する電子メールアドレスを入力するためのGUI画像である電子メールアドレス入力画像、または、前記編集入力に基づいて編集された前記撮影画像を印刷する際の、印刷媒体の印刷領域の分割パターンを選択的に設定するためのGUI画像である分割選択画像の内、いずれか1つを選択的に表示するように制御する表示制御ステップと、
    前記表示制御ステップの処理により制御されて表示される前記編集入力画像、前記電子メールアドレス入力画像、および前記分割選択画像の各画像に設けられた、前記撮影画像の編集作業と前記撮影画像の出力の設定作業との切り替えをさせるGUIのボタンの操作を受け付けるように制御する受付制御ステップと、
    前記表示制御ステップの処理により制御されて表示されている画像を、前記受付制御ステップの処理により制御されて受け付けられた前記GUIボタンの操作により選択された作業に対応する画像に切り替えたり、戻したりする表示切替制御ステップと
    を含むことを特徴とする写真シール作成方法。
  7. 被写体の撮影を制御する撮影制御ステップと、
    前記撮影制御ステップの処理により撮影され、得られた撮影画像に対する編集入力をユーザが入力するためのGUI画像である編集入力画像、前記編集入力に基づいて編集された前記撮影画像の画像データの出力先を通知する電子メールアドレスを入力するためのGUI画像である電子メールアドレス入力画像、または、前記編集入力に基づいて編集された前記撮影画像を印刷する際の、印刷媒体の印刷領域の分割パターンを選択的に設定するためのGUI画像である分割選択画像の内、いずれか1つを選択的に表示するように制御する表示制御ステップと、
    前記表示制御ステップの処理により制御されて表示される前記編集入力画像、前記電子メールアドレス入力画像、および前記分割選択画像の各画像に設けられた、前記撮影画像の編集作業と前記撮影画像の出力の設定作業との切り替えをさせるGUIのボタンの操作を受け付けるように制御する受付制御ステップと、
    前記表示制御ステップの処理により制御されて表示されている画像を、前記受付制御ステップの処理により制御されて受け付けられた前記GUIボタンの操作により選択された作業に対応する画像に切り替えたり、戻したりする表示切替制御ステップと
    を含む処理をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
JP2004087835A 2004-03-24 2004-03-24 写真シール販売機および写真シール作成方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP4470544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004087835A JP4470544B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 写真シール販売機および写真シール作成方法、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004087835A JP4470544B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 写真シール販売機および写真シール作成方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005277773A JP2005277773A (ja) 2005-10-06
JP4470544B2 true JP4470544B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=35176971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004087835A Expired - Fee Related JP4470544B2 (ja) 2004-03-24 2004-03-24 写真シール販売機および写真シール作成方法、並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4470544B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4797653B2 (ja) * 2006-01-31 2011-10-19 フリュー株式会社 画像提供装置および方法、並びにプログラム
JP5790034B2 (ja) * 2011-03-04 2015-10-07 辰巳電子工業株式会社 自動写真作成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005277773A (ja) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4770662B2 (ja) 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP2013042314A (ja) 写真撮影遊戯装置
JP5110386B2 (ja) 写真シール作成装置および方法、並びに、プログラム
JP4687586B2 (ja) 写真作成装置および写真作成方法、並びにプログラム
JP5152587B2 (ja) 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP2006293421A (ja) 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP6617418B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP4470544B2 (ja) 写真シール販売機および写真シール作成方法、並びにプログラム
JP2010061338A (ja) 写真シール作成装置および方法、並びに、プログラム
JP5003494B2 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP4734001B2 (ja) 写真自動販売装置、写真自動販売方法、及び写真自動販売プログラム
JP2006287285A (ja) 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP3716814B2 (ja) 画像印刷装置および方法
JP5268080B2 (ja) 写真撮影遊戯機
JP5616001B2 (ja) 写真シール作成装置、写真シール作成方法、およびプログラム
JP4475095B2 (ja) 写真シール作成装置
JP2013041273A (ja) 写真撮影遊戯装置
JP6217013B2 (ja) 写真撮影遊戯機、写真撮影遊戯方法及び制御プログラム
JP4318564B2 (ja) 自動写真作成装置及び自動写真作成方法
JP2006162719A (ja) 写真シール販売機および方法、並びにプログラム
JP4317971B2 (ja) 写真シール販売機および写真シール作成方法、並びにプログラム
JP5804392B2 (ja) 写真撮影遊戯機
JP4910377B2 (ja) 写真シール作成装置および方法、並びにプログラム
JP5354257B2 (ja) 写真シール作成装置および方法、並びに、プログラム
JP7319535B2 (ja) 写真作成ゲーム機、制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061227

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070403

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090910

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4470544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees