JP4470480B2 - 波長変換レーザ装置 - Google Patents

波長変換レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4470480B2
JP4470480B2 JP2003419354A JP2003419354A JP4470480B2 JP 4470480 B2 JP4470480 B2 JP 4470480B2 JP 2003419354 A JP2003419354 A JP 2003419354A JP 2003419354 A JP2003419354 A JP 2003419354A JP 4470480 B2 JP4470480 B2 JP 4470480B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
temperature
wavelength conversion
maintaining optical
polarization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003419354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005181509A (ja
Inventor
公資 東條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2003419354A priority Critical patent/JP4470480B2/ja
Publication of JP2005181509A publication Critical patent/JP2005181509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4470480B2 publication Critical patent/JP4470480B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、波長変換レーザ装置に関し、さらに詳しくは、外気温が変動しても安定したパワーの波長変換光を得られると共に必要な電力を低減できる波長変換レーザ装置に関する。
従来、半導体発光素子と、内部に回折格子を形成した光ファイバとを組み合わせた半導体レーザモジュールが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
また、非線形物質からなる基板に形成した周期状分極反転層により波長変換するレーザ光源が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
さらに、レーザ出力の一部をビームスプリッタで取り出し、検出器で検知し、フィードバック回路を介して駆動用電源で半導体レーザの出力パワーを制御する高調波出力制御方法が知られている(例えば、特許文献3参照。)。
特許第3120828号公報 特許第3223648号公報 特開平8−211433号公報
本願発明者は、半導体光増幅素子と、グレーティング部を内部に形成した偏波保持型光ファイバと、半導体光増幅素子と偏波保持型光ファイバとで構成される光共振器から出射した光を波長変換する波長変換素子と、波長変換素子から出射される波長変換光の一部を分岐する分岐手段と、分岐手段で分岐された光の強度を検出する検出手段と、検出手段による検出強度が所定値になるように半導体光増幅素子に注入する電流を制御する電流制御手段とを具備する波長変換レーザ装置を開発してきた。
しかし、この波長変換レーザ装置では、半導体光増幅素子を温度制御していても、外気温が変動すると、波長変換光のパワーが変動する問題点があった。
そこで、本発明の目的は、外気温が変動しても安定したパワーの波長変換光を得られると共に必要な電力を低減できる波長変換レーザ装置を提供することにある。
第1の観点では、本発明は、半導体光増幅素子と、グレーティング部を内部に形成した偏波保持型光ファイバと、前記半導体光増幅素子と前記偏波保持型光ファイバとで構成される光共振器から出射した光を波長変換する波長変換素子と、前記偏波保持型光ファイバを一定温度にするための温度制御手段とを具備することを特徴とする波長変換レーザ装置を提供する。
本発明の発明者が鋭意研究したところ、次のことが判明した。すなわち、上記構成の波長変換レーザ装置は、基本的に直線偏光である(バイオエンジニアリング分野や計測分野では直線偏波が求められることが多いため。)。そして、一般的に、波長変換素子では、ある偏波面を持った直線偏光成分しか波長変換されないため、偏光比が変動すると波長変換光のパワーも変動してしまう。半導体光増幅素子で発生するレーザ光は基本的には直線偏光であるが、半導体光増幅素子の偏波面と偏波保持光ファイバの偏波面とは、一般に完全に一致させることは組立精度の限界によって困難であり、その結果、光ファイバを通過する光は、有限の値を持つ偏光比を有することとなる。そして、外気温が変動して偏波保持型光ファイバの温度も変動すると、光ファイバ内の相直交する偏波面における屈折率がそれぞれ異なった変動をするために、偏光比が変動してしまう。この結果、半導体光増幅素子を温度制御していても、外気温が変動すると、波長変換光のパワーが変動することになる。
そこで、上記第1の観点による波長変換レーザ装置では、偏波保持型光ファイバを一定温度に制御する。これにより、外気温が変動しても、偏波保持型光ファイバの温度は変動せず、偏光比も変動しないため、安定したパワーの波長変換光が得られる。
第2の観点では、本発明は、半導体光増幅素子と、グレーティング部を内部に形成した偏波保持型光ファイバと、前記半導体光増幅素子と前記偏波保持型光ファイバとで構成される光共振器から出射した光を波長変換する波長変換素子と、前記波長変換素子から出射される波長変換光の一部を分岐する分岐手段と、前記分岐手段で分岐された光の強度を検出する検出手段と、前記検出手段による検出強度が一定になるように前記半導体光増幅素子に注入する電流を制御する電流制御手段と、前記電流が小さくなるように前記偏波保持型光ファイバの温度を制御する温度制御手段とを具備することを特徴とする波長変換レーザ装置を提供する。
上述のように、外気温が変動して偏波保持型光ファイバの温度も変動すると、偏光比が変動してしまう結果、波長変換光のパワーが変動する。この波長変換光のパワー変動は、電流制御手段により抑制できるが、効率が変動している。
そこで、上記第2の観点による波長変換レーザ装置では、電流が小さくなるように偏波保持型光ファイバの温度を制御し、効率を向上させる。これにより、必要な電力を低減できる。
第3の観点では、本発明は、上記構成の波長変換レーザ装置において、前記温度制御手段は、所定範囲で前記偏波保持型光ファイバの温度を変更し、前記電流が最も小さくなった温度を求めて記憶し、その後、前記偏波保持型光ファイバの温度を前記記憶した温度に制御することを特徴とする波長変換レーザ装置を提供する。
上記第3の観点による波長変換レーザ装置では、電流が最も小さくなる温度を自動的に求めることが出来る。
本発明の波長変換レーザ装置によれば、外気温が変動しても安定したパワーの波長変換光が得られる。また、必要な電力を低減でき、発熱量を低減でき、寿命化できる。
以下、図に示す実施形態により本発明をさらに詳細に説明する。なお、これにより本発明が限定されるものではない。
図1は、実施例1に係る波長変換レーザ装置100を示す構成説明図である。
この波長変換レーザ装置100は、光反射面1aと光出射面1bとこれらの面で挟まれた領域に電流を注入することによりレーザ光を発生する半導体光増幅素子1と、内部にグレーティング部3を形成した偏波保持型光ファイバ2と、偏波保持型光ファイバ2から出射した光を集光するレンズ4と、レンズ4を透過して入射された光の第2高調波光を出力する波長変換素子5と、波長変換素子5から出力された第2高調波光をコリメートするレンズ6と、レンズ6から出射した第2高調波光の一部を分岐するビームスプリッタ7と、分岐した第2高調波光を受光する受光素子8と、受光素子8で受光した第2高調波光の強度を検出すると共に検出強度が一定になるように半導体光増幅素子1に注入する電流を制御する半導体光増幅素子駆動回路21と、グレーティング部3のグレーティング周期を調整するための光ファイバ伸張機構10と、偏波保持型光ファイバ2の温度を調整するための温調素子32と、偏波保持型光ファイバ2の温度を検出するための感温素子31と、感温素子31で検出した温度に基づいて温調素子32を駆動する温度制御回路22とを具備している。
半導体光増幅素子1は、例えば波長が900[nm]〜1100[nm]の範囲の光を発生し増幅する。光反射面1aにはこの波長に対して高反射率となるコーティングが施され、光出射面1bにはこの波長に対して低反射率となるコーティングが施されている。
偏波保持型光ファイバ2の入射側の端面2aは、半導体光増幅素子1から出射した光がより多く入射するように、テーパ状またはくさび状に加工されている。
偏波保持型光ファイバ2のグレーティング部3は、ある波長帯域の光のみ反射する。例えば、900[nm]〜1100[nm]の間に中心波長λiを持ち、約0.6[nm]の帯域幅を持つ光のみを反射する。帯域幅は、グレーティング部3の長さで決まり、中心波長λiは、屈折率が変動する周期を光ファイバ伸張機構10により後述のように調整できる。
グレーティング部3は、偏波保持型光ファイバ2の一部に屈折率が周期的に変動するような加工を施して形成されている。例えば、エキシマレーザ等の紫外レーザをビームスプリッタで2光束に分け、異なる光路を通した後、光ファイバ上に重ね合わせて照射し、干渉縞を発生させ、紫外線強度に応じて生じる光ファイバのフォトリフラクティブ効果により、干渉縞と同じ間隔で周期的に屈折率を変動させることにより形成されている。グレーティング部3の周期,長さを適宜設定することにより、帯域幅や中心波長および反射率を自由に設定できる。
半導体光増幅素子1とグレーティング部3とで光共振器が構成される。すなわち、半導体光増幅素子1を出射した光は、偏波保持型光ファイバ2の入射側端面2aに入射される。偏波保持型光ファイバ2に入射した光は、グレーティング部3で決定される波長帯域の光が反射され、半導体光増幅素子1へ戻り、半導体光増幅素子1で増幅され、再び半導体光増幅素子1を出射し、偏波保持型光ファイバ2に入射する。これが繰り返されることにより、グレーティング部3の周期で決定される波長帯域の光が偏波保持型光ファイバ2の出射側端面2bから出射される。また、端面2bは、反射防止膜を施すことが好ましい。
偏波保持型光ファイバ2の出射側端面2bから出射された光は、レンズ4で波長変換素子5の端面5aに集光される。レンズ4には、反射防止膜が施されている。
波長変換素子5は、例えば、LiNbO,MgO:LiNbO,LiTaO,MgO:LiTaO,KNbO,KTiOPO、あるいはこれらに分極反転処理を施したものに、光導波路を形成したものである。波長変換素子5は、例えば中心波長が900[nm]〜1100[nm]の光が入射することにより、その第2高調波である中心波長が450[nm]〜550[nm]の光を発生する。
波長変換素子5の入射側端面5aおよび出射側端面5bは、反射防止膜が施されていることが好ましい。
ビームスプリッタ7は、例えばハーフミラーまたは貼り合わせプリズムであり、レンズ6から出射した光の一部を分岐して受光素子8へ導き、残りの光を波長変換レーザ装置100外へ透過させる。
受光素子8は、入射した光の強度によって起電力や抵抗値などの電気的特性が定まる素子であり、例えば、GaAsP系のフォトダイオードである。
感温素子31は、例えばサーミスタ,バレッタ,熱電対であり、温度によって抵抗や起電力などの電気的特性値が定まる素子である。
温調素子32は、例えばペルチエ素子やヒータであり、光ファイバ伸張機構10を冷却または加熱しうる。
図2は、光ファイバ伸張機構10の外観を示す斜視図である。
光ファイバ伸張機構10は、ベース11と、ベース11の上面に形成された基部13と、ベース11の上面でスライドして基部13に対する距離を変えうる可動部16と、基部13に対する可動部16の距離を変えるためのネジ棒17と、ネジ棒17を手動または工具を用いて回転させうる操作部18とを具備している。
基部13,可動部16およびベース11は、例えばインバーまたはスーパーインバーなどの熱膨張係数の極めて小さい材料製である。
偏波保持型光ファイバ2は、基部13,可動部16およびベース11に巻き付けられ、基部13の側面に設けられた第1固定部14及び第2固定部15でグレーティング部3を挟む部分が固定されている。
また、感温素子31はベース11に埋め込まれ、温調素子32はベース11の下面に取り付けられている。
操作部18を回して基部13と可動部16の距離を変えると、光ファイバ伸張機構10の第1固定部14から可動部16を経て第2固定部15に至る外周の長さが変わり、第1固定部14と第2固定部15とで挟まれたグレーティング部3を挟む部分が伸縮し、グレーティング部3のグレーティング周期を調節することが出来る。これにより、偏波保持型光ファイバ2から波長変換素子5へと出射する光の波長を、波長変換素子5の波長変換可能帯域に合わせることが出来る。
温度制御回路22の温度制御動作は次のように行われる。
(1)半導体光増幅素子駆動回路21で制御し、一定強度の波長変換光を出力する。
(2)例えば30℃〜50℃の間で温度掃引を行い、温度tと電流iの関係を調べ、最小電流iminを与える温度toを記憶する。
(3)以後、記憶した温度toになるように温調素子32を駆動する。
なお、温度掃引を行って最小電流iminを与える温度toを記憶する動作は、例えば電源投入時に1回だけ行ってもよいし、運転中に定期的に行ってもよい。
本発明の波長変換レーザ装置は、バイオエンジニアリング分野や計測分野などで利用できる。
実施例1に係る波長変換レーザ装置を示す構成説明図である。 光ファイバ伸張機構を示す斜視図である。
符号の説明
1 半導体光増幅素子
1a 光反射面
1b 光出射面
2 光ファイバ
2a 入射側端面
2b 出射側端面
3 グレーティング部
4,6 レンズ
5 波長変換素子
5a 入射側端面
5b 出射側端面
7 ビームスプリッタ
8 受光素子
10 光ファイバ伸張機構
11 ベース
13 基部
14 第1固定部
15 第2固定部
16 可動部
17 ネジ棒
18 操作部
21 半導体光増幅素子駆動回路
22 温度制御回路
31 感温素子
32 温調素子
100 波長変換レーザ装置

Claims (3)

  1. 半導体光増幅素子と、グレーティング部を内部に形成した偏波保持型光ファイバと、前記偏波保持型光ファイバが巻き付けられる周長を変化させて前記グレーティング部のグレーティング周期を調整しうる光ファイバ伸張機構と、前記半導体光増幅素子と前記偏波保持型光ファイバとで構成される光共振器から出射した光を波長変換する波長変換素子と、前記波長変換素子から出射される波長変換光の一部を分岐する分岐手段と、前記分岐手段で分岐された光の強度を検出する検出手段と、前記検出手段による検出強度が所定値になるように前記半導体光増幅素子に注入する電流を制御する電流制御手段と、前記光ファイバ伸張機構で前記偏波保持型光ファイバが巻き付けられる部材の温度を調整することにより前記電流が小さくなるように前記偏波保持型光ファイバの温度を制御する温度制御手段とを具備することを特徴とする波長変換レーザ装置。
  2. 請求項1に記載の波長変換レーザ装置において、前記偏波保持型光ファイバが巻き付けられる部材は、インバー製またはスーパーインバー製であることを特徴とする波長変換レーザ装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の波長変換レーザ装置において、前記温度制御手段は、所定範囲で前記偏波保持型光ファイバの温度を変更し、前記電流が最も小さくなった温度を求めて記憶し、その後、前記偏波保持型光ファイバの温度を前記記憶した温度に制御することを特徴とする波長変換レーザ装置。
JP2003419354A 2003-12-17 2003-12-17 波長変換レーザ装置 Expired - Fee Related JP4470480B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003419354A JP4470480B2 (ja) 2003-12-17 2003-12-17 波長変換レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003419354A JP4470480B2 (ja) 2003-12-17 2003-12-17 波長変換レーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005181509A JP2005181509A (ja) 2005-07-07
JP4470480B2 true JP4470480B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=34781277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003419354A Expired - Fee Related JP4470480B2 (ja) 2003-12-17 2003-12-17 波長変換レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4470480B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7791790B2 (en) 2005-11-04 2010-09-07 Panasonic Corporation Wavelength converter
JP5083306B2 (ja) * 2009-12-28 2012-11-28 株式会社島津製作所 波長変換レーザ装置
JP5445425B2 (ja) * 2010-10-22 2014-03-19 株式会社島津製作所 波長変換レーザ装置および波長変換レーザ装置の製造方法
CN107270950B (zh) * 2017-07-03 2019-08-23 上海铁路通信有限公司 一种嵌入式段式扫描光纤光栅传感解调系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005181509A (ja) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3385898B2 (ja) 可変波長半導体レーザ光源
JP5180086B2 (ja) 波長変換装置および画像表示装置
US7218655B2 (en) Solid state laser insensitive to temperature changes
CN107528210B (zh) 激光调节方法和激光源装置
JP2007019361A (ja) 周波数安定化レーザ
JP4470480B2 (ja) 波長変換レーザ装置
RU2328064C2 (ru) Волоконный лазер с внутрирезонаторным удвоением частоты (варианты)
JP2005101504A (ja) レーザ装置
JP4111076B2 (ja) 波長変換レーザ装置
US20140064307A1 (en) Laser device
JP6966042B2 (ja) 2波長同時発振型赤外光パラメトリック発振装置
JP4258206B2 (ja) 波長変換レーザ装置
US20110051755A1 (en) Frequency Conversion Laser Head
JP2006156887A (ja) 波長変換レーザ装置
JP2000208849A (ja) 半導体レ―ザ励起固体レ―ザ装置
JP4111075B2 (ja) 波長変換レーザ装置
JP2004165393A (ja) 波長変換レーザ装置
JP3390493B2 (ja) 安定化高調波発生装置
JP2010534415A (ja) 波長監視における位置感知検出器
WO2021125162A1 (ja) ビーム品質制御装置、及びこれを用いるレーザ装置
JP4900309B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP6792716B2 (ja) 加熱条件の設定方法、ファイバブラッググレーティングの製造方法、及びファイバレーザシステムの製造方法
JP2022057009A (ja) レーザ装置、及びレーザ装置の動作方法
JP2013258248A (ja) レーザ光調整方法、及びレーザ光源装置
JP2004063828A (ja) レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080812

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4470480

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees