JP4468331B2 - モニタおよび/または制御装置ならびにそのブリッジ・モジュール - Google Patents

モニタおよび/または制御装置ならびにそのブリッジ・モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4468331B2
JP4468331B2 JP2006170205A JP2006170205A JP4468331B2 JP 4468331 B2 JP4468331 B2 JP 4468331B2 JP 2006170205 A JP2006170205 A JP 2006170205A JP 2006170205 A JP2006170205 A JP 2006170205A JP 4468331 B2 JP4468331 B2 JP 4468331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
modules
bridge module
bus
process automation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006170205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007006694A (ja
Inventor
トーマス・アルベルス
Original Assignee
バーゴ・フェアバルトゥングスゲゼルシャフト・エムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バーゴ・フェアバルトゥングスゲゼルシャフト・エムベーハー filed Critical バーゴ・フェアバルトゥングスゲゼルシャフト・エムベーハー
Publication of JP2007006694A publication Critical patent/JP2007006694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4468331B2 publication Critical patent/JP4468331B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/40Bus structure
    • G06F13/4004Coupling between buses
    • G06F13/4027Coupling between buses using bus bridges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Description

本発明は、フィールド・バス用結合モジュール、給電モジュールおよび/または入出力モジュールの形態の複数のシステム・モジュールのアセンブリを有するモニタおよび/または制御装置に関する。このシステム・モジュールは互いに隣接して設けられており、システム・バスおよび/またはシステム・モジュールの電圧供給端子を後続のシステム・モジュールに接続するための端子コンタクトを有している。
このようなモニタおよび/または制御装置は、例えば、プログラム可能な論理制御装置(SPS)またはプロセスモニタの装置として知られており、特許文献1に記載されている。共通のトップハット・レールには、複数のシステム・モジュールが取り付けられている。これらのシステム・モジュールは、夫々、外部からアクセス可能な電気的な接続端子を有する専用のハウジングを具備する。システム・モジュールは、トップハット・レールに互いに隣接して設けられる。互いに隣接している複数のシステム・モジュールの、互いに割り当てられた複数の電気的接触端子が互いに接続されている。このようにして、通常はトップハット・レール上の左側に設けられている給電ユニット(電圧供給モジュール)から始まって、この給電ユニットに接続されたシステム・モジュール同士の電圧供給を行なう電圧供給ラインが実現される。同じようにして、複数の電気的な接触端子によって、システム・バスが実現される。このシステム・バスには、供給電圧が、左側から、フィールド・バス結合モジュールを介して供給される。フィールド・バス結合モジュールは、内部のシステム・バスを外部のフィールド・バスに連結するために用いられる。
この第1の構造の利点は、電圧供給ラインおよびシステム・バスのライン長が、システム・モジュール自身によって決定され、別個のラインが不要であることである。
例えば、非特許文献1に記載されている第2の構造では、システム・バスおよび/または電圧供給ラインがトップハット・レール上に構成されることを提案している。複数のシステム・モジュールは、システム・バスラインおよび電圧供給ラインと接触するための複数の接触ピンを有する。しかし、このことは、トップハット・レールが比較的複雑になり、ライン長が、実際に必要なライン長に最適に適合されていないという欠点を有する。このことによって、不要な減衰損失が生じる可能性がある。更に、システム・バスラインおよび電圧供給ラインは、外部からアクセス可能であり、妨害の可能性のある危険に晒されている。
システム・バスおよび/または電圧供給ラインを隣接するシステム・モジュールに更に接続するための、複数のシステム・バスに設けられた接続端子を有する第1の構造によって、システム・バスおよび/または電圧供給ラインを実現する際には、一連のシステム・モジュールから1つのシステム・モジュールを取り外すことによってシステム・バスおよび電圧供給ラインが中断される、という問題がある。
複数のホット・スワップ可能なシステムが、個々の電子部品の交換がシステム全体の停止をもたらしてはならないプロセスを自動化するために、必要となる。交換の理由は、個々の電子部品の故障または変更の必要性である。
ドイツ特許公開第44 02 002 A1号公報 『elektro AUTOMATION,4/2005,pp2+3』に所収のD・チムプケ著『Flexibilitaet zahlt sich aus』
従って、本発明の課題は、一連のシステム・モジュールから任意のあるシステム・モジュールを取り除くときでも保証されている機能性を有する、改善されたモニタおよび/または制御装置を提供することである。
上記課題は、この明細書の最初の部分に記載されたタイプのモニタおよび/または制御装置を用いて、本発明に基づいて達成され、それにおいて、システム・モジュールの1つが一連のシステム・モジュールから取り外される場合に、接続されたシステム・モジュールに対して供給電圧を供給するために、少なくとも1つのブリッジ・モジュールが、システム・バスをフィールド・バスに結合するためのフィールド・バス結合モジュールと反対側および/または電圧供給モジュールと反対側において複数のシステム・モジュールのアセンブリの端部に設けられており、ブリッジ・モジュールは、このブリッジ・モジュールに隣接する複数のシステム・モジュールに冗長的に電圧を供給しおよび/またはブリッジ・モジュールに隣接する複数のシステム・モジュールのためにシステム・バスを提供するように構成されることによって解決される。
モニタおよび/または制御装置は、システム・バスおよび電圧供給ラインの構成に関して、第1のおよび第2の構造の組合せであってもよい。しかしながら、モニタおよび/または制御装置が第1の構造を使用して完全に構成されていることは好ましい。
通常は左側から電圧供給モジュールによって供給電圧が供給され、フィールド・バス結合モジュールによって共通のシステム・バスを用いるようにされるシステム・モジュールをトップハット・レール上に配置する際には、システム・バスのための終端抵抗を有する通常の終端端子の代わりに、ホット・スワップ可能なブリッジ・モジュールが用いられる。このブリッジ・モジュールは、或る1つのシステム・モジュールの取り外しによってシーケンスが中断されるとき、このブリッジ・モジュールに接続されたシステム・モジュールに、右から、供給電圧および/またはシステム・バスを供給する。
一連のシステム・モジュールから或る1つのシステム・モジュールが取り外されるとき、ブリッジ・モジュールが、システム・バスの中断および/または供給電圧の遮断を検出するためのモニタ・ユニットを有することは好ましい。続いて、モニタ・ユニットによって、出来る限り遅延なく、システム・バスおよび/または電圧供給が、そのブリッジ・モジュールに隣接する一連のシステム・モジュールのために供給される。このことは、電圧供給およびシステム・バスが、ブリッジ・モジュールによって恒常的ではなく、必要に応じて供給されることを意味する。これによって、電圧供給モジュールの被制御型(調整された切換えモード)の給電ユニットの制御の妨害が阻止され、システム・バスの正確な終端が保証される。冗長なシステム・バスを提供するために、ブリッジ・モジュールが、正確な状態でスイッチ・オンされる終端抵抗を有することは好ましい。システム・バスの中断が検出されたときのみ、終端抵抗は、フローティング式のラインを介してブリッジ・モジュールに接続されたシステム・バスによって置換される。
好ましい実施形態では、ブリッジ・モジュールは、モニタおよび/または制御装置の別のシステム・モジュールの電圧供給端子に配線するための外部からアクセス可能な接続端子を有する被制御型の給電ユニットを具備している。ブリッジ・モジュールには、フローティング式のラインを使用して、例えば24Vの、開閉装置内で通常は用いられる供給電圧が供給される。被制御型の給電ユニットを使用することによって、この電圧は、例えば5Vまたは3.3Vの内部供給電圧へ低下するように制御される。
他の好ましい実施形態では、ブリッジ・モジュールは被制御型の給電ユニットを有しない。その代りに、外部からアクセス可能な接続端子は、システム・モジュールの被制御型の給電ユニットの出力端に延びる電圧供給ラインのために設けられている。その接続端子は、ブリッジ・モジュールに隣接するシステム・モジュールのための電圧供給端子に直接接続されている。この場合、モニタ・ユニットが省略され、電圧供給は、ブリッジ・モジュールを介して、恒常的に冗長的に複数のシステム・モジュールへ供給されることができる。何故ならば、調整の不整合が複数の給電ユニットによって防止されるからである。
1つのブリッジ・モジュールが、モニタおよび/または制御装置の別のシステム・モジュールに接続可能な別個のシステム・バスラインのための外部からアクセス可能な接続端子を有することは、同様に有効合である。この場合、冗長な電圧供給を供給するためのブリッジ・モジュールは、冗長なシステム・バスを提供するためのブリッジ・モジュールと同じである必要はない。各目的に対して、専用のブリッジ・モジュールが設けられることができる。しかしながら、2つの機能を1つのブリッジ・モジュールに統合することは有効である。システム・バスのための接続端子が、フィールド・バス結合モジュールの、外部からアクセス可能な接続端子へ接続するために設けられていることは好ましい。この場合、フィールド・バス結合モジュールは、そこには、システム・バスのための外部からアクセス可能な接続端子が設けられているように、変更されている。
ブリッジ・モジュールが、冗長なシステム・バスのための複数の接続端子と、供給電圧のための複数の接続端子とを有することも、有効である。従って、システム・バスおよび供給電圧は、ブリッジ・モジュールの複数の接続端子にプラグ結合されたフローティング式のラインによって供給される。モニタ・ユニットは、容易な方法で、システム・モジュールの取り外しが供給電圧のディップに基づいて検出され、それに続いて即座に、対抗策が、冗長な供給電圧をブリッジ・モジュールの端子コンタクトに結合することによっておよびシステム・バスをブリッジ・モジュールの対応の端子コンタクトに結合することによって直ちに導入されることができる。
以下、図面を参照して本発明の例示的な実施形態を詳述する。図1はモニタおよび/または制御装置1のブロック図を示す。このモニタおよび/または制御装置では、システム・モジュールS(但し、i=1ないしNである)のアセンブリが、トップハット・レール2にプラグ結合で取り付けられている。複数のシステム・モジュールSは互いに隣接して設けられており、システム・バス4のための端子コンタクト3aおよび電圧供給ライン5のための端子コンタクト3bを有する。構成に応じて、システム・バス4または電圧供給ライン5の一方のみが、端子コンタクト3a,3bによって実現されることができる。或る1つのシステム・モジュールSの左側にある各端子コンタクト3は、システム・モジュールSのハウジングの右側にある夫々1つの端子コンタクト3に接続されている。複数の端子コンタクト3は、各端子コンタクト3が、システム・モジュールSがプラグ結合で取り付けられる際に、隣接したシステム・モジュールSの対応の端子コンタクト3に電気的に接続されているように、形成されている。このようにして、システム・バス4および/または電圧供給ライン5は、行に並んで配置されている複数のシステム・モジュールSによって、簡単に形成される。
トップハット・レール2にプラグ結合で取り付けられた複数のシステム・モジュールSの左端には、フィールド・バス用結合モジュールSが、システム・モジュールSとして設けられている。システム・バス4のフィールド・バス用結合モジュールSは、内部のシステム・バス4を外部のフィールド・バス7に結合するために、結合ユニット6を有する。このようなフィールド・バス用結合モジュールSは、良く知られている。
フィールド・バス用結合モジュールSに隣接している電圧供給モジュールSは、被制御型の給電ユニット8を備えている。この給電ユニット8は、電圧供給モジュールSのハウジング上に設けられた接続端子(図示せず)によって、例えば24Vの供給電圧に接続されている。フィールド・バス用結合モジュールSおよび電圧供給モジュールSは互いに分離されているか、あるいは一体的なユニットとして構成されていてもよい。電圧供給モジュールSから始まる電圧供給ライン5は、複数の隣接するシステム・モジュールSのために供給される。
フィールド・バス用結合モジュールSおよび電圧供給モジュールSと反対側で、一連のシステム・モジュールSの右端には、ブリッジ・モジュールBが設けられている。このブリッジ・モジュールは、電圧供給ライン5上における供給電圧のディップを検出するための第1のモニタ・ユニット9を有する。更に、被制御型の給電ユニット10がブリッジ・モジュールBに集積されている。その目的は、供給電圧のディップが検出されたとき、冗長な電圧供給を、ブリッジ・モジュールBの左隣のシステム・モジュールSn+iに与えるためである。被制御型の給電ユニット10には、例えば24Vの供給電圧が、ブリッジ・モジュールBのハウジングに設けられた外部からアクセス可能な接続端子(図示せず)を使用して、フローティング式のライン11によって恒常的に供給されている。供給電圧Vは、通常のモニタおよび/または制御装置1では、通常、例えば、電圧供給モジュールSの接続端子において問題なく利用可能である。
冗長な電圧供給に追加してまたはその代わりに、第2のモニタ・ユニット12が設けられている。このモニタ・ユニットは、電圧供給ライン5上の供給電圧の中断および/またはシステム・バス4の故障が検出された際に、例えばシステム・モジュールSが取り除かれたときには、ブリッジ・モジュールBの左隣にある複数のシステム・モジュールSn+1,Sn+2…に、システム・バスを提供する。この目的のために、ブリッジ・モジュールBは、フローティング式のライン13を使用して、接続端子を介して、フィールド・バス用結合モジュールSに設けられた対応する接続端子に接続されている。対応の接続端子において、システム・バスが供給される。場合によっては、システム・バス4の正確な動作を保証するために、少なくとも1つの終端抵抗がブリッジ・モジュールBに設けられてもよい。
図2はモニタおよび/または制御装置1の第2の実施形態を示す。このモニタおよび/または制御装置では、ブリッジ・モジュールは、冗長な電圧供給を確保するための専用の給電ユニットも、モニタ・ユニット9も有しない。その代りに、フローティング式の電圧供給ライン15をシステム・モジュールSの被制御型の給電ユニット8の出力に接続するための、外部からアクセス可能な接続端子14が設けられている。接続端子14は、ブリッジ・モジュールBに隣接するシステム・モジュールSn+1,Sn+2…のための電圧供給端子3bに直接接続されている。第2の実施形態では、システム・モジュールSのために、供給電圧が、ブリッジ・モジュールBを介して、恒常的に冗長的に供給される。
従って、或る1つのシステム・モジュールSが一連のシステム・モジュールSから取り除かれるときでも、ブリッジ・モジュールBによって、ブリッジ・モジュールBの左隣のシステム・モジュールSn+1,Sn+2…Sが更に動作することが保証される。他方では、取り外されたシステム・モジュールSの左側に接するシステム・モジュールS…Sn−1には、通常の動作と同様に、左側から、電圧供給ライン5およびシステム・バス4が供給される。
このようにして、モニタおよび/または制御装置1が、簡単な方法で、ホット・スワップ可能に実現される。
一連のシステム・モジュールの右端にブリッジ・モジュールを有するモニタおよび/または制御装置のブロック図。 モニタおよび/または制御装置の第2の実施形態のブロック図。
符号の説明
1 モニタおよび/または制御装置
3a 端子コンタクト、接続端子
3b 端子コンタクト、接続端子
4 システム・バス
7 フィールド・バス
B ブリッジ・モジュール
フィールド・バス結合モジュール
電圧供給モジュール
システム・モジュール

Claims (10)

  1. フィールド・ バス用結合モジュール、給電モジュールおよび/または入出力モジュールの形態の複数のシステム・モジュール(Si)のアセンブリを有するプロセスの自動化システム(1)であって、前記システム・モジュールは互いに隣接して設けられており、システム・バス(4)および/またはシステム・モジュール(Si)の電圧供給端子を後続するシステム・モジュール(Si+1)に接続するための端子コンタクト(3a,3b)を有しているプロセスの自動化システム(1)において、
    システム・モジュール(Sn)の1つが一連のシステム・モジュール(Si)から取り外される場合に、接続されたシステム・モジュール(Si)に対して供給電圧を供給するために、少なくとも1つのブリッジ・モジュール(B)が前記システム・バス(4)をフィールド・バス(7)に結合するためのフィールド・バス結合モジュール(S1)と反対側および/または電圧供給モジュール(S2)と反対側において複数のシステム・モジュール(Si)のアセンブリの端部に設けられており、前記ブリッジ・モジュール(B)は、このブリッジ・モジュール(B)に隣接する前記複数のシステム・モジュール(Si)に冗長的に電圧を供給しおよび/または前記ブリッジ・モジュール(B)に隣接する前記複数のシステム・モジュール(Si)のために前記システム・バス(4)を提供するように構成されていることを特徴とするプロセスの自動化システム(1)。
  2. 前記ブリッジ・モジュール(B)は、供給電圧をモニタし、供給電圧中のディップが生じた際に、一連のシステム・モジュール(Si)からの1つのシステム・モジュール(Si)が取り除かれたことを検出するためのモニタ・ユニット(9)を有していることを特徴とする請求項1に記載のプロセスの自動化システム(1)。
  3. 記ブリッジ・モジュール(B)は、一連のシステム・モジュール(Si)から1つのシステム・モジュール(Si)を取り外す際の前記システム・バス(4)の中断を検出し、それに続いて、前記ブリッジ・モジュール(B)に隣接する一連のシステム・モジュール(Si)のために前記システム・バス(4)を提供するモニタ・ユニット(12)を有していることを特徴とする請求項1または2に記載のプロセスの自動化システム(1)。
  4. 前記ブリッジ・モジュール(B)は、前記プロセスの自動化システム(1)の別のシステム・モジュール(Si)の電圧供給端子に配線するための外部からアクセス可能な接続端子(14)を有する被制御型の給電ユニット(10)を備えていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1に記載のプロセスの自動化システム(1)。
  5. 1つのブリッジ・モジュール(B)は、前記プロセスの自動化システム(1)の別のシステム・モジュール(Si)に接続可能な別個のシステム・バスラインのための外部からアクセス可能な接続端子(14)を有していることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1に記載のプロセスの自動化システム(1)。
  6. 前記ブリッジ・モジュール(B)は、1つのシステム・モジュール(Si)の被制御型の給電ユニットの出力端に延びる電圧供給ラインのための外部からアクセス可能な接続端子(14)を有し、前記接続端子(14)は、前記ブリッジ・モジュール(B)に隣接する前記システム・モジュール(Si)のための前記電圧供給端子に直接接続されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1に記載のプロセスの自動化システム
  7. 前記システム・バス(4)のための前記接続端子(14)は、フィールド・バス結合モジュール(S1)の、外部からアクセス可能な接続端子(14)に接続するために設けられていることを特徴とする請求項5に記載のプロセスの自動化システム
  8. 前記ブリッジ・モジュール(B)は、冗長な前記システム・バス(4)のための接続端子(3a,3b)と、被制御型の給電ユニット(10)とを有し、この被制御型の給電ユニット(10)は冗長な供給電圧を供給するために前記外部からアクセス可能な接続端子(14)に接続されていることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1に記載のプロセスの自動化システム
  9. 前記複数のシステム・モジュール(Si)および前記少なくとも1つのブリッジ・モジュール(B)は、共通のトップハット・レール(2)上に配置されていることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1に記載のプロセスの自動化システム(1)。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1に記載のプロセスの自動化システム(1)のためのブリッジ・モジュール(B)において、前記ブリッジ・モジュール(B)は、このブリッジ・モジュール(B)に結合された複数のシステム・モジュール(Si)に最早他の方法では供給電圧が供給されずおよび/またはこれらのシステム・モジュール(Si)がシステム・バスに接続されていないときに、冗長な電圧供給および/またはシステム・バス(4)を前記連結されたシステム・モジュール(Si)に提供するよう構成されていることを特徴とするブリッジ・モジュール(B)。
JP2006170205A 2005-06-20 2006-06-20 モニタおよび/または制御装置ならびにそのブリッジ・モジュール Expired - Fee Related JP4468331B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE200510028735 DE102005028735B4 (de) 2005-06-20 2005-06-20 Überwachungs- und Steuerungseinrichtung und Brückenmodul hierfür

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007006694A JP2007006694A (ja) 2007-01-11
JP4468331B2 true JP4468331B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=36794853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006170205A Expired - Fee Related JP4468331B2 (ja) 2005-06-20 2006-06-20 モニタおよび/または制御装置ならびにそのブリッジ・モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7508690B2 (ja)
JP (1) JP4468331B2 (ja)
CN (1) CN1896984B (ja)
DE (1) DE102005028735B4 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7454252B2 (en) * 2006-03-08 2008-11-18 Moore Industries International, Inc. Redundant fieldbus system
DE202010006065U1 (de) 2010-04-23 2010-08-05 VIPA Gesellschaft für Visualisierung und Prozeßautomatisierung m.b.H. Sequentiell aufbaubarer, modularer Bus für ein Automatisierungs- oder Steuerungssystem
DE102010020446B4 (de) * 2010-05-12 2012-12-06 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Automatisierungsgerät und Verfahren zur beschleunigten Verarbeitung von selektierten Prozessdaten
DE202011105337U1 (de) 2011-09-06 2011-11-21 Systeme Helmholz Gmbh Vorrichtung zum elektrischen und mechanischen Verbinden von Modulen eines modularen Automatisierungssystems
DE102013106572A1 (de) * 2013-06-24 2014-12-24 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Feldbuskoppler zur Anbindung von Ein-/Ausgangsmodulen an einen Feldbus und Betriebsverfahren für einen Feldbuskoppler
DE102013112101B4 (de) * 2013-11-04 2018-05-09 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Komponentenaufbausystem
DE102013112117A1 (de) 2013-11-04 2015-05-07 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Funktionskomponente für ein Komponentenaufbausystem
DE102013112115A1 (de) * 2013-11-04 2015-05-07 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Brückenmodul für ein Komponentenaufbausystem
US9727098B2 (en) 2014-06-16 2017-08-08 Phoenix Contact Development and Manufacturing, Inc. Redundant power supply motherboard assembly
DE102014017265A1 (de) * 2014-11-24 2016-05-25 Mdt Technologies Gmbh Bussystem mit Busspannungsversorgung, Verfahren zur Busspannungsversorgung eines Bussystems sowie Verwendung eines Bussystems
AT14695U1 (de) * 2015-01-19 2016-04-15 Bachmann Gmbh Serielles Bussystem mit Koppelmodulen
DE102016213725B4 (de) * 2016-07-26 2022-12-01 Festo Se & Co. Kg Reihenmodul, Verbindungsmodul und modular ausgebildete Steuerungsanordnung
DE202018103319U1 (de) * 2018-06-13 2019-09-16 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Sensoreinrichtung für eine Reihenklemmenanordnung, Reihenklemmenanordnung, Reihenklemme, Schaltschrank sowie Ausleseeinrichtung
WO2020113389A1 (en) * 2018-12-03 2020-06-11 Astec International Limited Switched mode power supplies with configurable communication addresses

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4402002B4 (de) * 1994-01-18 2005-10-27 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh E/A-Module/ für einen Datenbus
US5726506A (en) * 1995-06-05 1998-03-10 Alantec Corporation Hot insertion power arrangement
DE19651961A1 (de) * 1996-12-13 1998-06-18 Siemens Ag Elektrisches Gerät mit modularer Aufbautechnik
TW419917B (en) * 1998-03-30 2001-01-21 Toshiba Corp Communication network system
US6658507B1 (en) * 1998-08-31 2003-12-02 Wistron Corporation System and method for hot insertion of computer-related add-on cards
DE19906276A1 (de) * 1999-02-15 2000-09-21 Heusler Isabellenhuette Verfahren und Strommeßmodul zur Stromüberwachung in einem Stromversorgungssystem
EP1089190A3 (de) * 1999-09-29 2005-08-24 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Betrieb einer Kopplungsschaltung für ein Bussystem sowie entsprechende Schaltung
US6317012B1 (en) * 2000-08-10 2001-11-13 Adc Telecommunications, Inc. Method and apparatus for distribution of power in a media converter system
US6856045B1 (en) * 2002-01-29 2005-02-15 Hamilton Sundstrand Corporation Power distribution assembly with redundant architecture

Also Published As

Publication number Publication date
CN1896984A (zh) 2007-01-17
DE102005028735A1 (de) 2006-12-28
JP2007006694A (ja) 2007-01-11
CN1896984B (zh) 2010-06-30
US20060284596A1 (en) 2006-12-21
US7508690B2 (en) 2009-03-24
DE102005028735B4 (de) 2008-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4468331B2 (ja) モニタおよび/または制御装置ならびにそのブリッジ・モジュール
US7574268B2 (en) Modular control system with terminal and function modules
CN101192056B (zh) 安全模块以及自动化系统
US6275881B1 (en) Device for inherently safe signal matching
JP4741620B2 (ja) 少なくとも2つの航空機座席用の制御及び電源システム
CN113261396B (zh) 用于开关柜系统的基本模块和功能模块以及开关柜系统
RU2007116767A (ru) Система питания и управления электрооборудованием двигателя летательного аппарата и его оснащение
US11243504B2 (en) Distributed modular I/O device with configurable single-channel I/O submodules
RU2718746C1 (ru) Модульная система штекерного соединителя, имеющая интегрированную шину данных
US7994653B2 (en) Pluggable power management module for a power distribution panel
EP3751972A1 (en) Isolated power smart terminal block
US6786765B2 (en) Intelligent connecting plug for a data bus
EP1220434B1 (en) Parallel power system and electronic apparatus using the power system
CN108352830A (zh) 具备二次故障防止电路的电子装置
SE466931B (sv) Processanpassningssystem
CN106030914B (zh) 用于在低电压系统中分配电流的组件
JP6054846B2 (ja) 変換器内蔵型コンセントバー
JP5854188B2 (ja) I/oモジュールおよびそれを用いた2重化システム
CN109155527B (zh) 电子控制装置
US8133081B2 (en) Automation appliance having a terminal module
CN111954970B (zh) 致动器控制设备
CN104133787B (zh) 具有第一外围设备和第二外围设备的装置
EP2541264B1 (en) Electronic module, electronic arrangement and method for producing an electronic module
CN204761915U (zh) 自动化设备
KR101394815B1 (ko) 통합형 제어기의 전원 보상용 회로 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees