JP4467416B2 - 階調補正装置 - Google Patents

階調補正装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4467416B2
JP4467416B2 JP2004352134A JP2004352134A JP4467416B2 JP 4467416 B2 JP4467416 B2 JP 4467416B2 JP 2004352134 A JP2004352134 A JP 2004352134A JP 2004352134 A JP2004352134 A JP 2004352134A JP 4467416 B2 JP4467416 B2 JP 4467416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction curve
correction
unit
block
luminance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004352134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006165828A (ja
Inventor
明 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004352134A priority Critical patent/JP4467416B2/ja
Publication of JP2006165828A publication Critical patent/JP2006165828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4467416B2 publication Critical patent/JP4467416B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、デレビ受像機等に採用される液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、デジタルマイクロミラー(DMD)ディスプレイのような表示デバイスにおいて、ビデオ信号のコントラストを改善する階調補正装置に関するものである。
従来の階調補正装置は、ビデオ信号の階調補正をするために、周知のヒストグラム均等法を用いている。この方法は、画面全体の輝度値のヒストグラムに応じて、画面全体に対して同じ補正曲線を用いた階調補正を適用する方法である。しかし、画面全体に同じ階調補正を行った場合には、明暗が混在する画面において、暗い領域が真っ黒に見える黒潰れや明るい領域が真っ白に見える白潰れのような細部情報の消失が発生することがあった。
この改善策として、画面全体を複数ブロックに分割し、輝度平均値をブロック毎に求め、各ブロックの輝度平均値に応じて、あらかじめ用意された補正曲線から最適なものを選択及び適用することによって、局所的な階調補正を行う階調補正装置の提案がある(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−65252号公報
しかしながら、上記した従来の階調補正装置では、あらかじめ用意されている補正曲線のいずれかを選択し、選択された補正曲線を用いて階調補正を行うため、適切な補正曲線の類似曲線を補正曲線として用いていることになり、適切な補正ができない可能性がある。
また、上記した従来の階調補正装置では、階調補正に際して、輝度信号と色信号について個別の回路で平均輝度測定、ヒストグラム測定、補正曲線選択、及び選択された補正曲線の適用といった処理がなされる。このため、RGB信号で駆動する表示デバイスに適用した場合には、輝度信号と色信号のそれぞれについて上記処理を実行後、RGB信号に変換することとなり、回路規模が増加する要因になる。
さらに、画面を複数ブロックに分割し、ブロック毎の補正曲線を適用する場合には、比較的小さな暗い領域や明るい領域が動く際に、その部分で波打つような歪(「波打ち歪」とも言う。)が発生する可能性がある。
そこで、本発明は、上記したような従来技術の課題を解決するためになされたものであり、その目的は、画面の各ブロックの輝度ヒストグラムに基づいて生成された補正曲線を用いて、細部情報の消失が生じにくい適切な階調補正を行うことができる階調補正装置を提供することである。
本発明の他の目的は、局所的な波打ち歪が生じにくい階調補正を行うことができる階調補正装置を提供することである。
本発明の階調補正装置は、RGB信号から輝度信号を生成する輝度信号生成部と、前記輝度信号から、画面を分割した領域であるブロック毎に輝度レベルと該輝度レベルに対応する画素の個数との関係を示すヒストグラムを測定するブロック輝度ヒストグラム測定部と、前記ヒストグラムにおける画素の個数が所定の閾値以上となる輝度レベルの範囲内の最も低い輝度レベルである補正曲線開始位置と、前記ヒストグラムにおける画素数が前記閾値以上となる輝度レベルの範囲内の最も高い輝度レベルである補正曲線終了位置を前記ブロック毎に検出して蓄積する輝度ヒストグラム補正曲線蓄積部と、前記補正曲線開始位置及び前記補正曲線終了位置に基づいて前記ブロック毎に補正曲線を生成し、生成された補正曲線を用いて前記RGB信号を補正する補正曲線適用部とを有するものである。
本発明によれば、画面を分割したブロック毎に生成された補正曲線を用いて階調を補正するので、黒潰れや白潰れ等の細部情報の消失が生じにくい階調補正を行うことができるという効果がある。
また、本発明によれば、ブロック毎の輝度ヒストグラムに応じた補正曲線を、各ブロックにおいて生成し、階調補正に用いるので、あらかじめ記憶された補正曲線から選択された補正曲線を階調補正に適用する場合に比べ、より適切な補正曲線を適用でき、より適切な階調補正を行うことができるという効果がある。
さらに、本発明によれば、輝度のヒストグラム又は平均値を輝度信号及び色信号について個別に測定し、補正曲線を個別に生成又は選択して適用するという従来の方法ではなく、一つのヒストグラム測定値により生成された補正曲線をRGB信号に同様に適用するので、小さな回路規模で、輝度及び色のコントラストを改善することができるという効果がある。
さらにまた、補正曲線領域平均部により補正曲線のコントラスト強調度を隣接するブロックのヒストグラムに基づいて平均化する場合には、比較的小さな暗い領域や明るい領域が動く際に発生することがある波打ち歪の発生を抑制することができるという効果がある。
また、補正曲線時間平均部により補正曲線のコントラスト強調度を時間方向で平均化する場合には、面フリッカの発生を抑制することができるという効果がある。
さらに、補正曲線線形補間部により線形補間された補正曲線開始位置及び線形補間された補正曲線終了位置に基づいて補正曲線を生成する場合には、ブロックの境界においても徐々に(滑らかに)輝度を変化させることができ、より適切な階調補正を行うことができるという効果がある。
さらにまた、遅延調整部を備えた、補正曲線の生成のための時間に対応する時間だけ補正対象となる信号を遅延させた場合には、より一層適切な階調補正を行うことができるという効果がある。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る階調補正装置の構成を示すブロック図である。図1に示されるように、実施の形態1に係る階調補正装置は、RGB信号Rin,Gin,Binから輝度信号Yinを求める輝度信号生成部1と、画面上の任意のブロックに分割された領域における輝度信号のヒストグラムを測定するブロック輝度ヒストグラム測定部2と、測定したヒストグラムに基づいて補正曲線を生成するための値を保存する輝度ヒストグラム補正曲線蓄積部3とを有する。また、実施の形態1に係る階調補正装置は、各ブロックの補正曲線を隣接するブロックの補正曲線を用いて平均化する補正曲線領域平均部4と、補正曲線が時間方向に急激に変化しないようにする補正曲線時間平均部5と、各ブロックの補正曲線を適用する画素の位置に応じて線形補間する補正曲線線形補間部6と、求められた補正曲線を用いてRGB信号Rin,Gin,Binを補正する補正曲線適用部7とを有する。
図1に示されるRin,Gin,Binは、それぞれデジタル化されたビデオ信号のRGB信号である。輝度信号生成部1は、RGB信号Rin,Gin,Binから輝度信号Yinを求めるマトリクス回路である。輝度信号生成部1により生成される輝度信号Yinは、補正曲線を生成するために用いられるものであり、特に高い精度が要求されるものではないので、簡易な構成のものを使用することも可能である。
図2は、ブロック輝度ヒストグラム測定部2の動作を説明するための図である。図2に示されるように、ブロック輝度ヒストグラム測定部2は、画面全体を任意のブロックに分割して、ブロック毎に輝度ヒストグラムを求める。図2には、ブロックA1〜A7,B1〜B7,C1〜C7,D1〜D7の28個のブロックが示されているが、ブロックの数及び配列は、図示のものに限定されない。また、図2には、輝度ヒストグラムの例として、ブロックB3,B4,B5の輝度ヒストグラムHISB3,HISB4,HISB5を示している。ブロック輝度ヒストグラム測定部2は、輝度信号Yinの輝度値毎に輝度信号の個数(画素の個数)を測定して蓄えるが、必ずしも入力された輝度信号Yinの輝度値毎に輝度信号の個数(画素の個数)を蓄える必要はなく、例えば、入力輝度値0から15までの範囲内にある画素の個数、入力輝度値16から31までの範囲内にある画素の個数というように、各区間(各範囲)における画素の個数を蓄えるように構成してもよい。
図3(a)及び(b)は、ブロック輝度ヒストグラム測定部2により測定されたヒストグラムから補正曲線を生成するための輝度ヒストグラム補正曲線蓄積部3及び後述する補正曲線適用部7の動作を説明するための図である。輝度ヒストグラム補正曲線蓄積部3は、ブロック輝度ヒストグラム測定部2により測定されたヒストグラムから、補正曲線を生成するために必要な値をブロック毎に測定し保存する。図3(a)及び(b)のそれぞれは、ある一つのブロック(ここではブロックB3,B5)におけるヒストグラムHISB3,HISB5と、それらに対応する補正曲線CORB3,CORB5を一つにまとめて描いた図である。図3(a)及び(b)において、ヒストグラムHISB3,HISB5は、横軸が入力輝度信号レベルYinであり、縦軸がその輝度レベルに相当する画素の個数Ynumである座標系に描かれている。また、図3(a)及び(b)において、補正曲線CORB3,CORB5は、横軸が入力輝度信号レベルYinであり、縦軸がその出力輝度信号レベルYoutである座標系に描かれている。また、THは、ヒストグラム軸に相当する画素の個数を示す所定の閾値であり、画素の個数が閾値TH以上の範囲において、最も低い輝度レベルYinを補正曲線開始位置St(図3(a)においてはStB3、図3(b)においてはStB5で示す。)とし、最も高い輝度レベルYinを補正曲線終了位置En(図3(a)においてはEnB3、図3(b)においてはEnB5で示す。)とする。
輝度ヒストグラム補正曲線蓄積部3は、ブロック毎に補正曲線開始位置St及び補正曲線終了位置Enを保存するものであり、ブロック毎のヒストグラムを蓄えておく必要はない。このため、階調補正装置に、あらかじめ補正曲線を用意しておく必要がなく、また、それぞれのブロックのヒストグラム分布に適応した補正曲線を、補正曲線開始位置St及び補正曲線終了位置Enに基づいて生成する(後述する補正曲線適用部7による)ことができるため、メモリ規模を小さくすることができる。
図4は、補正曲線領域平均部4の動作を説明するための図である。補正曲線領域平均部4は、輝度ヒストグラム補正曲線蓄積部3により求められた補正曲線開始位置St及び補正曲線終了位置Enを隣接するブロックの補正曲線開始位置及び補正曲線終了位置を用いて平均化する。図4には、中心となるブロックC4と、このブロックC4に隣接する8個のブロックB3〜B4,C3,C5,D3〜D5が示されている。また、図4は、各ブロックB3〜B4,C3〜C5,D3〜D5の補正曲線開始位置がStB3〜StB5,StC3〜StC5,StD3〜StD5であり、各ブロックB3〜B4,C3〜C5,D3〜D5の補正曲線終了位置がEnB3〜EnB5,EnC3〜EnC5,EnD3〜EnD5であることを示している。例えば、図4に示されるように、補正曲線開始位置StC4及び補正曲線終了位置EnC4を持ったブロックC4(注目ブロック)が存在する場合、ブロックC4の補正曲線開始位置StC4及び補正曲線終了位置EnC4を以下の式(1)及び(2)により平均化する。なお、式(1)及び(2)において、AveStC4及びAveEnC4は、それぞれブロックC4の補正曲線開始位置StC4及び補正曲線終了位置EnC4についての平均化処理によって得られた平均化された補正曲線開始位置及び平均化された補正曲線終了位置であり、a及びbはそれぞれ定数である。
Figure 0004467416
また、注目ブロックが画面の端であり、隣接ブロックが図4のように8ブロック存在しない場合は、存在する隣接ブロックだけを使用した平均化を行う。例えば、注目ブロックが画面の辺に接する場合には、5個の隣接ブロックを使用して平均化を行う。また、例えば、注目ブロックが画面の角にある場合には、3個の隣接ブロックを使用して平均化を行う。なお、これらの平均化処理は、補正曲線開始位置St及び補正曲線終了位置Enの両方について、同様に行う。
このことは、補正曲線のコントラスト強調範囲(後述する図6(b)のStcentからEncentまでの範囲)だけでなく、コントラスト強調度(後述する図6(b)のStcentからEncentまでの範囲の補正曲線CORcent1の直線部分の傾斜)をも隣接するブロック領域の補正曲線開始位置(後述する図6(a)のStnear)及び補正曲線終了位置(後述する図6(a)のEnnear)を用いて平均することになり、従来(比較例)の輝度平均値から補正曲線を選択する方法に比べ、比較的小さな暗い領域や明るい領域が動く際に発生する波打ち歪を、より効果的に抑制することが可能となる。以下に、従来の領域平均による補正曲線と、本発明の補正曲線の違いを図面を参照しながら詳細に説明する。
図5(a)乃至(c)は、輝度平均値から補正曲線を選択する従来の装置(比較例)における補正曲線領域平均部の動作を説明するための図である。図5(a)は、例えば、隣接ブロックの輝度平均値がYAnearであり、輝度平均値YAnearに基づいて選択された補正曲線がCORnearである場合を示している。図5(b)は、例えば、中心ブロックの輝度平均値がYAcentであり、輝度平均値YAcentに基づいて選択された補正曲線がCORcentである場合を示している。図5(c)は、輝度平均値YAnearと輝度平均値YAcentの平均値(図5(c)においては、輝度平均値YAnearと輝度平均値YAcentの中間位置)AveYAに基づく補正曲線CORaveを選択することを示している。図5(a)乃至(c)は、あらかじめ用意された一定の傾き(図5(a)における範囲Rnear内、及び図5(b)における範囲Rcent内)を持った補正曲線を選択するため、補正曲線のコントラスト強調範囲を平均化しているだけである。
一方、図6(a)乃至(c)は、実施の形態1における補正曲線領域平均部4の動作を説明するための図である。図6(a)は、補正曲線領域平均部4による平均化処理に用いられる隣接ブロックの補正曲線開始位置がStnearであり、補正曲線終了位置がEnnearであることを示している。図6(b)は、補正曲線領域平均部4による平均化処理に用いられる中心ブロックの補正曲線開始位置がStcentであり、補正曲線終了位置がEncentであることを示している。図6(c)は、中心ブロックの補正曲線開始位置Stcent及び補正曲線終了位置Encentと、隣接ブロック(実際には、複数の隣接ブロック)の補正曲線開始位置Stnear及び補正曲線終了位置Ennearとを用いて、平均化された補正曲線開始位置AveSt及び平均化された補正曲線終了位置AveEnを求め、求められた平均化された補正曲線開始位置AveSt及び平均化された補正曲線終了位置AveEnに基づいて補正曲線CORave1を生成する場合を示している。実施の形態1においては、補正曲線のコントラスト強調範囲だけでなく、補正曲線の傾き(コントラスト強調度)をも平均化しているので、比較的小さな暗い領域や明るい領域が動く際に発生する波打ち歪をより効果的に抑制することが可能である。
次に、補正曲線時間平均部5は、時間方向にヒストグラムが急激に変化することにより、ブロックの輝度が瞬間的に変化する「面フリッカ」を防ぐことを目的とする。補正曲線領域平均部4の出力である、平均化された補正曲線開始位置AveSt及び平均化された補正曲線終了位置AveEnに対しては、補正曲線時間平均部5により、時間的に急激な変化を抑制するフィルター処理がなされる。
このフィルター処理は、
1フレーム前の平均化された補正曲線開始位置AveStを、AveSt(t−1)とし、
1フレーム前の平均化された補正曲線終了位置AveEnを、AveEn(t−1)とし、
現フレームの平均化された補正曲線開始位置AveStを、AveSt(t)とし、
現フレームの平均化された補正曲線終了位置AveEnを、AveEn(t)とし、
補正曲線時間平均部5によるフィルター処理が施された平均化された補正曲線開始位置AveStを、TAveStとし、
補正曲線時間平均部5によるフィルター処理が施された平均化された補正曲線終了位置AveEnを、TAveEnとし、
時間変化量の閾値を、CHとしたときに、次式(3)〜(8)によって表すことができる。
AveSt(t)>AveSt(t−1)+CHのとき(即ち、輝度上昇率が閾値CHより大きいとき)には、
TAveSt=AveSt(t−1)+1 …式(3)
とし、
AveSt(t)<AveSt(t−1)−CHのとき(即ち、輝度減少率が閾値CHより大きいとき)には、
TAveSt=AveSt(t−1)−1 …式(4)
とし、
上記以外のとき(輝度変化率が所定範囲内のとき)には、
TAveSt=AveSt(t−1) …式(5)
とする。
同様に、
AveEn(t)>AveEn(t−1)+CHのとき(即ち、輝度上昇率が閾値CHより大きいとき)には、
TAveEn=AveEn(t−1)+1 …式(6)
とし、
AveEn(t)<AveEn(t−1)−CHのとき(即ち、輝度減少率が閾値CHより大きいとき)には、
TAveEn=AveEn(t−1)−1 …式(7)
とし、
上記以外のとき(輝度変化率が所定範囲内のとき)には、
TAveEn=AveEn(t−1) …式(8)
とする。
補正曲線時間平均部5は、上記式(3)〜(8)のようなフィルター処理以外にも、数フレーム分のデータを蓄えて平均化することによるフィルター処理でもよい。これにより、時間方向にヒストグラムが急激に変化することによる「面フリッカ」を防ぐことができる。
図7(a)及び(b)は、補正曲線線形補間部6の動作を説明するための図である。図7(a)は4個のブロックを示し、図7(b)は、図7(a)の4個のブロックのそれぞれの中心位置CENC4,CENC5,CEND5,CEND4を繋ぐ破線の四角形を拡大して示したものである。
図7(a)及び(b)に示されるように、補正曲線線形補間部6は、補正曲線適用部7による階調補正の対象となる画素を注目画素OBJとしたときに、注目画素OBJの属するブロックC4内における注目画素OBJの位置と、注目画素OBJの属するブロックC4の中心位置CENC4と、注目画素OBJの属するブロックC4に隣接するブロックC5,D4,D5の中心位置とに基づく線形補間により、注目画素OBJの階調補正に用いられる補正曲線を生成する際に用いられる、線形補間された補正曲線開始位置LAveSt及び線形補間された補正曲線終了位置LAveEnを求める。より具体的に言えば、図7(b)に示されるように、補正曲線線形補間部6は、注目画素OBJから注目画素OBJの属するブロックC4の中心位置CENC4までの水平方向距離h及び垂直方向距離vと、注目画素OBJから注目画素OBJの属するブロックC4の隣接ブロックC5又はD5の中心位置CENC5又はCEND5までの水平方向距離(x−h)と、注目画素OBJから注目画素OBJの属するブロックC4の隣接ブロックD4又はD5の中心位置CEND4又はCEND5までの垂直方向距離(y−v)とに基づく線形補間(重み係数を掛けることによる線形補間)により、注目ブロック及び隣接ブロックのTAveSt及びTAveEnから、注目画素OBJの階調補正に用いられる補正曲線を生成する際に用いられる、線形補間された補正曲線開始位置LAveSt及び線形補間された補正曲線終了位置LAveEnを求める。ここで、xは、各ブロックの水平幅、yは各ブロックの垂直幅を示す。
図7(a)及び(b)における4つのブロックC4,C5,D4,D5において、例えば、ブロックC4における画素に注目する。注目画素OBJはブロックC4の中心位置CENC4よりブロックC5,D4,D5側に寄っている。ここで、各ブロックのTAveSt、TAveEnをそれぞれStC4,EnC4,StC5,EnC5,StD4,EnD4,StD5,EnD5とすると、注目画素に適用される線形補間された平均化補正曲線開始位置LAveSt及び線形補間された平均化補正曲線終了位置LAveEnは以下の式(9)及び(10)で求められる。
Figure 0004467416
式(9)及び(10)で、画素毎にその位置に従って線形補間された平均化補正曲線開始位置LAveSt及び線形補間された平均化補正曲線終了位置LAveEnを求めることによって、隣接するブロックにおけるヒストグラムが異なっていても、画素毎にスムーズに変化する補正曲線を生成することができる。
補正曲線適用部7は、各画素について補正曲線線形補間部6で求められた線形補間された平均化補正曲線開始位置LAveSt及び線形補間された平均化補正曲線終了位置LAveEnから補正曲線を生成し、各画素に適用する。
図3(a)及び(b)を用いて、補正曲線の生成方法を説明する。入力輝度信号レベルYinに対してある傾きを持った補正曲線を適用する時、その曲線の上部クリップ値に相当するレベルをCHi、下部クリップ値に相当するレベルをCLoとする。これは、出力輝度信号レベルYoutは下部クリップ値に相当するレベルCLoから上部クリップ値に相当するレベルCHiの範囲を超えて補正されることはないことを意味する。補正曲線は最終的に求められた線形補間された平均化された補正曲線開始位置LAveStと下部クリップ値に相当するレベルCLoが交差するポイントから、線形補間された平均化補正曲線終了位置LAveEnと上部クリップ値に相当するレベルCHiが交差するポイントまでを直線で繋ぎ、下部クリップ値に相当するレベルCLoから上部クリップ値に相当するレベルCHiを超える範囲ではクリップをする曲線となる。例えば、広範囲に輝度ヒストグラムが分布している場合、補正曲線は傾き1の直線に近くなり、輝度ヒストグラム分布があるレベルに集中している場合、補正曲線の傾きは急峻になる。
補正曲線適用部7は、生成した補正曲線を入力輝度信号レベルYinにではなく、入力R,G,B信号Rin,Gin,Binに適用する。これにより、白の色温度が変わることなく、階調補正が可能となる。また、同時に色のコントラストを向上させることもできる。
なお、上記説明においては、階調制御装置が、補正曲線領域平均部4、補正曲線時間平均部5、及び補正曲線線形補間部6を備える場合を説明したが、装置の構成を簡略にこれらの構成4〜6の1つ又は2つ以上を省略した構成とすることも可能である。構成4〜6の1つ又は2つ以上を省略した構成を採用した場合にも、黒潰れや白潰れ等の細部情報の消失を回避することができるという効果を得ることができる。
また、補正曲線領域平均部4及び補正曲線時間平均部5の配置を逆にして、補正曲線時間平均部5による処理を先に行うことも可能である。
実施の形態2.
図8は、本発明の実施の形態2に係る階調補正装置の構成を示すブロック図である。図8において、図1の構成と同一又は対応する構成には同じ符号を付す。
図8に示されるように、実施の形態2に係る階調補正装置は、任意のブロックに分割された領域での輝度信号のヒストグラムを測定するブロック輝度ヒストグラム測定部2と、測定したヒストグラムより補正曲線を生成するための値を保存する輝度ヒストグラム補正曲線蓄積部3と、ブロック毎の補正曲線を隣接するブロックより平均する補正曲線領域平均部4と、補正曲線が時間方向に急激に変化しないようにする補正曲線時間平均部5と、各ブロックの補正曲線を適用する画素の位置に応じて線形補間する補正曲線線形補間部6と、求められた補正曲線を入力輝度信号Yinに適用して補正された出力輝度信号Youtを生成する補正曲線適用部7と、求められた補正曲線とその適用する画素の位置を合わせる遅延調整部8とを有する。
実施の形態2は、本発明を輝度信号Yinのみに適用したものであり、ブロック輝度ヒストグラム測定部2、輝度ヒストグラム補正曲線蓄積部3、補正曲線領域平均部4、補正曲線時間平均部5、及び補正曲線線形補間部6は入力輝度信号Yinに対して、実施の形態1の場合と同様の働きをする。
図8における補正曲線適用部7は、補正曲線線形補間部6で求められた線形補間された平均化補正曲線開始位置LAveSt及び線形補間された平均化補正曲線終了位置LAveEnに基づいて補正曲線を生成し、この生成された補正曲線を用いて各画素について輝度信号を補正する。これにより、輝度信号のみの階調補正が可能となる。また、遅延調整部8は、入力画素の補正曲線が補正曲線線形補間部6により求められる時間まで、入力画素を遅延させるラインメモリである。これにより、補正曲線適用部7は入力画素の補正曲線が生成された時点で入力画素に適用することが可能となり、ブロックの大きさに関わるだけのラインメモリを有するが、より現在の入力画像のヒストグラムに適した補正曲線を適用することが可能となり、コントラスト改善効果も向上する。
実施の形態2の階調補正装置は、RGB信号に対してではなく、輝度信号のコントラストのみ改善する場合に有効であり、実施の形態1の場合と同様の効果を得ることができる。なお、実施の形態2において、上記以外の点は、上記実施の形態1の場合と同じである。また、遅延調整部8を備えず、入力された輝度信号Yinに補正曲線適用部7による補正を行ってもよい。
実施の形態3.
図9は、本発明の実施の形態3に係る階調補正装置の構成を示すブロック図である。図9において、図1の構成と同一又は対応する構成には同じ符号を付す。
図9に示されるように、実施の形態3に係る階調補正装置は、RGB信号より輝度信号を求める輝度信号生成部1と、任意のブロックに分割された領域での輝度信号のヒストグラムを測定するブロック輝度ヒストグラム測定部2と、測定したヒストグラムより補正曲線を生成するための値を保存する輝度ヒストグラム補正曲線蓄積部3と、ブロック毎の補正曲線を隣接するブロックより平均する補正曲線領域平均部4と、補正曲線が時間方向に急激に変化しないようにする補正曲線時間平均部5と、各ブロックの補正曲線を適用する画素の位置に応じて線形補間する補正曲線線形補間部6と、求められた補正曲線とその適用する画素の位置を合わせる遅延調整部8と、求められた補正曲線をRGB信号に適用する補正曲線適用部7とを有する。
実施の形態3は、上記実施の形態1の構成に遅延調整部8を追加したものであり、輝度信号生成部1、ブロック輝度ヒストグラム測定部2、輝度ヒストグラム補正曲線蓄積部3、補正曲線領域平均部4、補正曲線時間平均部5、補正曲線線形補間部6、及び補正曲線適用部7は実施の形態1と同様の働きをする。
遅延調整部8は、入力画素の補正曲線が補正曲線線形補間部6により求められる時間まで、入力画素を遅延させるラインメモリである。これにより、補正曲線適用部7は入力画素の補正曲線が生成された時点で入力画素に適用することが可能となり、ブロックの大きさに関わるだけのラインメモリを有するが、より現在の入力画像のヒストグラムに適した補正曲線を適用することが可能となり、コントラスト改善効果も向上する。
なお、実施の形態3は、実施の形態2と同様に、生成された補正曲線を輝度信号に適用してもよい。また、実施の形態3において、上記以外の点は、上記実施の形態1又は2の場合と同じである。
本発明の実施の形態1に係る階調補正装置の構成を示すブロック図である。 ブロック輝度ヒストグラム測定部の動作を説明するための図である。 (a)及び(b)は、ヒストグラムから補正曲線開始位置及び補正曲線終了位置を決定し蓄積する輝度ヒストグラム補正曲線蓄積部の動作及び補正曲線を生成し適用する補正曲線適用部の動作を説明するための図である。 補正曲線領域平均部の動作を説明するための図である。 (a)乃至(c)は、比較例(従来例)における補正曲線領域平均部の動作を説明するための図である。 (a)乃至(c)は、実施の形態1における補正曲線領域平均部の動作を説明するための図である。 (a)及び(b)は、補正曲線線形補間部の動作を説明するための図である。 本発明の実施の形態2に係る階調補正装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態3に係る階調補正装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 輝度信号生成部、 2 ブロック輝度ヒストグラム測定部、 3 輝度ヒストグラム補正曲線蓄積部、 4 補正曲線領域平均部、 5 補正曲線時間平均部、 6 補正曲線線形補間部、 7 補正曲線適用部、 8 遅延調整部。

Claims (10)

  1. RGB信号から輝度信号を生成する輝度信号生成部と、
    前記輝度信号から、画面を分割した領域であるブロック毎に輝度レベルと該輝度レベルに対応する画素の個数との関係を示すヒストグラムを測定するブロック輝度ヒストグラム測定部と、
    前記ヒストグラムにおける画素の個数が所定の閾値以上となる輝度レベルの範囲内の最も低い輝度レベルである補正曲線開始位置と、前記ヒストグラムにおける画素数が前記閾値以上となる輝度レベルの範囲内の最も高い輝度レベルである補正曲線終了位置を前記ブロック毎に検出して蓄積する輝度ヒストグラム補正曲線蓄積部と、
    前記補正曲線開始位置及び前記補正曲線終了位置に基づいて前記ブロック毎に補正曲線を生成し、生成された補正曲線を用いて前記RGB信号を補正する補正曲線適用部と
    を有することを特徴とする階調補正装置。
  2. 前記補正曲線開始位置及び前記補正曲線終了位置を隣接するブロックの補正曲線開始位置及び補正曲線終了位置を用いて平均化する補正曲線領域平均部をさらに有し、
    前記補正曲線適用部による前記補正曲線の生成が、前記補正曲線領域平均部により平均化された補正曲線開始位置及び前記補正曲線領域平均部により平均化された補正曲線終了位置に基づいて実行される
    ことを特徴とする請求項1に記載の階調補正装置。
  3. 過去のフレームにおける前記平均化された補正曲線開始位置と現フレームにおける前記平均化された補正曲線開始位置との差を所定値以下に制限し、過去のフレームにおける前記平均化された補正曲線終了位置と現フレームにおける前記平均化された補正曲線終了位置との差を所定値以下に制限する処理を実行する補正曲線時間平均部をさらに有し、
    前記補正曲線適用部による前記補正曲線の生成が、前記補正曲線時間平均部によって処理された前記平均化された補正曲線開始位置及び前記補正曲線時間平均部によって処理された前記平均化された補正曲線終了位置に基づいて実行される
    ことを特徴とする請求項2に記載の階調補正装置。
  4. 前記補正曲線適用部による階調補正の対象となる画素を注目画素としたときに、前記注目画素の属するブロック内における注目画素の位置と、前記注目画素の属するブロックの中心位置と、前記注目画素の属するブロックに隣接するブロックの中心位置とに基づく線形補間により、前記注目画素の階調補正に用いられる補正曲線を生成する際に用いられる、線形補間された補正曲線開始位置及び線形補間された補正曲線終了位置を求める補正曲線線形補間部をさらに有し、
    前記補正曲線適用部による前記補正曲線の生成が、前記補正曲線線形補間部により線形補間された補正曲線開始位置及び前記補正曲線線形補間部により線形補間された補正曲線終了位置に基づいて実行される
    ことを特徴とする請求項3に記載の階調補正装置。
  5. 前記RGB信号を遅延させる遅延調整部をさらに有し、
    前記補正曲線適用部により実行される前記RGB信号の補正が、前記遅延調整部により遅延した前記RGB信号に対して実行される
    ことを特徴とする請求項1から4までのいずれかに記載の階調補正装置。
  6. 輝度信号から、画面を分割した領域であるブロック毎に輝度レベルと該輝度レベルに対応する画素の個数との関係を示すヒストグラムを測定するブロック輝度ヒストグラム測定部と、
    前記ヒストグラムにおける画素の個数が所定の閾値以上となる輝度レベルの範囲内の最も低い輝度レベルである補正曲線開始位置と、前記ヒストグラムにおける画素数が前記閾値以上となる輝度レベルの範囲内の最も高い輝度レベルである補正曲線終了位置を前記ブロック毎に検出して蓄積する輝度ヒストグラム補正曲線蓄積部と、
    前記補正曲線開始位置及び前記補正曲線終了位置に基づいて前記ブロック毎に補正曲線を生成し、生成された補正曲線を用いて前記輝度信号を補正する補正曲線適用部と
    を有することを特徴とする階調補正装置。
  7. 前記補正曲線開始位置及び前記補正曲線終了位置を隣接するブロックの補正曲線開始位置及び補正曲線終了位置を用いて平均化する補正曲線領域平均部をさらに有し、
    前記補正曲線適用部による前記補正曲線の生成が、前記補正曲線領域平均部により平均化された補正曲線開始位置及び前記補正曲線領域平均部により平均化された補正曲線終了位置に基づいて実行される
    ことを特徴とする請求項6に記載の階調補正装置。
  8. 過去のフレームにおける前記平均化された補正曲線開始位置と現フレームにおける前記平均化された補正曲線開始位置との差を所定値以下に制限し、過去のフレームにおける前記平均化された補正曲線終了位置と現フレームにおける前記平均化された補正曲線終了位置との差を所定値以下に制限する処理を実行する補正曲線時間平均部をさらに有し、
    前記補正曲線適用部による前記補正曲線の生成が、前記補正曲線時間平均部によって処理された前記平均化された補正曲線開始位置及び前記補正曲線時間平均部によって処理された前記平均化された補正曲線終了位置に基づいて実行される
    ことを特徴とする請求項7に記載の階調補正装置。
  9. 前記補正曲線適用部による階調補正の対象となる画素を注目画素としたときに、前記注目画素の属するブロック内における注目画素の位置と、前記注目画素の属するブロックの中心位置と、前記注目画素の属するブロックに隣接するブロックの中心位置とに基づく線形補間により、前記注目画素の階調補正に用いられる補正曲線を生成する際に用いられる、線形補間された補正曲線開始位置及び線形補間された補正曲線終了位置を求める補正曲線線形補間部をさらに有し、
    前記補正曲線適用部による前記補正曲線の生成が、前記補正曲線線形補間部により線形補間された補正曲線開始位置及び前記補正曲線線形補間部により線形補間された補正曲線終了位置に基づいて実行される
    ことを特徴とする請求項8に記載の階調補正装置。
  10. 前記輝度信号を遅延させる遅延調整部をさらに有し、
    前記補正曲線適用部により実行される前記輝度信号の補正が、前記遅延調整部により遅延した前記輝度信号に対して実行される
    ことを特徴とする請求項6から9までのいずれかに記載の階調補正装置。
JP2004352134A 2004-12-06 2004-12-06 階調補正装置 Expired - Fee Related JP4467416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004352134A JP4467416B2 (ja) 2004-12-06 2004-12-06 階調補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004352134A JP4467416B2 (ja) 2004-12-06 2004-12-06 階調補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006165828A JP2006165828A (ja) 2006-06-22
JP4467416B2 true JP4467416B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=36667364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004352134A Expired - Fee Related JP4467416B2 (ja) 2004-12-06 2004-12-06 階調補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4467416B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008160607A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Mitsubishi Electric Corp 階調補正装置およびそれを備える映像表示装置
JP2008259097A (ja) * 2007-04-09 2008-10-23 Mitsubishi Electric Corp 映像信号処理回路および映像表示装置
JP4990007B2 (ja) * 2007-04-10 2012-08-01 ローム株式会社 画像処理回路、半導体装置、画像処理装置
JP5119740B2 (ja) * 2007-05-24 2013-01-16 ソニー株式会社 映像信号処理装置、映像信号処理方法、映像信号処理方法のプログラム及び映像信号処理方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2009200762A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Rohm Co Ltd 画像処理回路、半導体装置、画像処理装置
JP5269964B2 (ja) * 2011-09-30 2013-08-21 株式会社東芝 電子機器及び映像処理方法
WO2013101774A1 (en) * 2011-12-29 2013-07-04 Intel Corporation Simplification of local contrast compensation by using weighted look-up table
JP5973804B2 (ja) * 2012-06-25 2016-08-23 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
US8958658B1 (en) * 2013-09-10 2015-02-17 Apple Inc. Image tone adjustment using local tone curve computation
CN108737798A (zh) * 2017-04-17 2018-11-02 深圳市光峰光电技术有限公司 投影系统及投影方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07322179A (ja) * 1994-05-26 1995-12-08 Fujitsu General Ltd 電子ディスプレイの映像表示処理方法およびその装置
JP3501252B2 (ja) * 1995-06-16 2004-03-02 三菱電機株式会社 階調補正装置
JP2004040379A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Minolta Co Ltd 画像処理装置、画像処理プログラムおよびディジタルカメラ
JP2004112473A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 階調補正装置
JP3873917B2 (ja) * 2003-03-14 2007-01-31 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP4453805B2 (ja) * 2003-03-25 2010-04-21 セイコーエプソン株式会社 画像処理システム、プロジェクタ、プログラム、情報記憶媒体および画像処理方法
JP4318573B2 (ja) * 2004-03-22 2009-08-26 株式会社シキノハイテック 輝度データ補正装置および輝度データ補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006165828A (ja) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4835525B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
EP2003614B1 (en) Method and apparatus for contrast enhancement
US8942475B2 (en) Image signal processing device to emphasize contrast
JP3003561B2 (ja) 階調変換方法及びその回路と画像表示方法及びその装置と画像信号変換装置
JP5127121B2 (ja) 表示装置及び表示方法
US8417032B2 (en) Adjustment of image luminance values using combined histogram
JP4216830B2 (ja) 映像処理装置及び方法並びにコンピュータが読出可能な記憶媒体
JP2005175735A (ja) 映像信号処理装置及びそれを用いたテレビジョン受信機並びに映像信号処理方法
JP4467416B2 (ja) 階調補正装置
JP2014010776A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
US20020135702A1 (en) Image emphasizing apparatus and image emphasizing program
JP4872508B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びにプログラム
JP4626534B2 (ja) 画像処理装置およびその方法、プログラム、記録媒体
JP2017098845A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2009246735A (ja) 映像信号補間装置、映像表示装置及び映像信号補間方法
JP2006308665A (ja) 画像処理装置
JP2008160607A (ja) 階調補正装置およびそれを備える映像表示装置
JP2008139828A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、電気光学装置及び電子機器
JP2003046807A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2000004379A (ja) 画像表示方法及びその装置
TWI294603B (en) Method for luminance transit improvement
US20100091195A1 (en) De-ringing Device and Method
JP2006078552A (ja) 画像拡大装置
US9460498B2 (en) Image processing method and image processing device
JP5111310B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4467416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees