JP4467038B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP4467038B2
JP4467038B2 JP2003149684A JP2003149684A JP4467038B2 JP 4467038 B2 JP4467038 B2 JP 4467038B2 JP 2003149684 A JP2003149684 A JP 2003149684A JP 2003149684 A JP2003149684 A JP 2003149684A JP 4467038 B2 JP4467038 B2 JP 4467038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
lateral groove
protrusion
pneumatic tire
deformation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003149684A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004351991A (ja
Inventor
敏彦 高橋
哲二 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Tire Corp
Original Assignee
Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Tire and Rubber Co Ltd filed Critical Toyo Tire and Rubber Co Ltd
Priority to JP2003149684A priority Critical patent/JP4467038B2/ja
Publication of JP2004351991A publication Critical patent/JP2004351991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4467038B2 publication Critical patent/JP4467038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、横溝が刻まれた空気入りタイヤにおけるトウアンドヒール偏摩耗の抑制に関する。
【0002】
【従来の技術】
トレッド表面に横溝が刻まれたタイヤにおいては、制動、駆動又は転動によって横溝の側壁が変形する。変形が不均一であるため、当該横溝を挟む陸部のタイヤ周方向の変形も不均一となる。そのため、陸部のタイヤ周方向両側では、摩耗量が異なり、トウアンドヒール偏摩耗が問題となっていた。かかる偏摩耗を抑制するために、横溝の側壁の変形を抑える工夫がなされてきた。例えば、横溝の溝底の一部又は全部を嵩上げしたり(ブリッジの配置)、横溝の一部を閉塞したり、横溝を細くしたりする対策が採られてきた。また、横溝の両側壁に突起を設けて、陸部の変形に伴って突起同士が当接することにより側壁の変形を抑えた空気入りタイヤがある。例えば、特許文献1に記載された空気入りタイヤが知られている。
【0003】
【特許文献1】
特開平6−191231号公報(第1〜3頁、第1〜3図)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
かかる従来の空気入りタイヤにおいては、偏摩耗を抑制することができても、横溝の容積が低下するため排水性が低下し、ウェット性能が劣化することがあった。横溝が消滅していまい、性能が劣化している印象を与えることもあった。また、駆動や制動における側壁の変形は、周方向のみならず幅方向の変形を伴うこともあるので、突起同士がうまく当接せず側壁の変形を抑えることもできないこともあった。
【0005】
したがって、本発明の目的は、トレッド表面に横溝が刻まれたタイヤにおいて、排水性を維持し、トウアンドヒール偏摩耗を抑制することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、鋭意検討した結果、請求項1に記載の発明は、トレッド表面にタイヤ幅方向に延びる横溝が刻まれた空気入りタイヤにおいて、
前記横溝の2つの側壁のうち、変形が大きい側壁に突起を備え、前記突起は、少なくとも前記突起から前記横溝が延びる方向に隣接する、前記側壁の表面よりも突出しており、
前記横溝の深さをDとして、前記突起はトレッドの表面から(3/4)Dまでの範囲にあり、前記突起の側壁から高さが前記横溝の幅の1/2以上であって、前記突起と対向する側壁との間隙が0.5mm以上である空気入りタイヤとした。
【0007】
横溝の側壁の一方にのみ突起が設けられているので、側壁が変形しても対向する側壁に当接し、側壁の変形を抑制することができる。その結果、陸部の変形が抑制されるので、トウアンドヒール偏摩耗が抑制される。また、突起はトレッドの表面から(3/4)Dまでの範囲にあるので、摩耗末期には既に突起は消滅又は減少しているので、排水性を損なうことはない。
【0008】
請求項2に記載の発明は、前記変形が大きい側壁は、踏み込み側の側壁である請求項1に記載の空気入りタイヤとした。
【0009】
駆動時及び自由転動時においては、陸部の蹴り出し側の変形が大きい。逆に、制動時においては、陸部の踏み込み側が変形が大きい。一般に、制動時の変形の方が大きいので、踏み込み側の横溝(陸部)の側壁に突起を設けることで、効果的に側壁の変形を抑えることができ、偏摩耗を抑制できる。
【0010】
請求項3に記載の発明は、前記変形が大きい側壁は、前記横溝を挟む陸部のうち剛性の低い陸部の側壁である請求項1に記載の空気入りタイヤ。
【0011】
陸部の剛性が小さいと駆動時や制動時に変形が大きくなるので、横溝を挟む陸部のうち剛性の低い陸部の側壁(横溝の側壁)に突起を設けることで、偏摩耗を抑制することができる。
【0012】
請求項4に記載の発明は、前記横溝がタイヤ幅方向に対して斜めに延びているとき、前記変形が大きい側壁は、前記横溝と前記陸部を区画する主溝とがなす角が鋭角である陸部の側壁である空気入りタイヤとした。
【0013】
横溝はタイヤ幅方向ではなく斜めに延びているときは、該横溝と陸部を区画する主溝とがなす角が鋭角である陸部と鈍角である陸部ができる。鋭角である陸部方が変形が大きいので、当該陸部の側壁(横溝の側壁)に突起を設ければ、変形を抑制し、偏摩耗を防止できる。
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて、本発明に係る空気入りタイヤの実施形態を説明する。図1(a)は、本発明に係る空気入りタイヤのショルダー部のトレッドの一部を示す斜視図である。トレッドTの表面にはタイヤ幅方向Bに対して斜めに延びる横溝1が刻まれ、横溝1を挟んで陸部2及び3がタイヤ周方向R方向に配置されている。横溝1と主溝8によって、陸部2では鋭角αで、陸部3では鈍角βでそれぞれ区画されているので、陸部2の方が変形が大きいので、陸部2の側壁でもある、横溝1の一方の側壁4には楕円柱形状を有する突起6が設けられている。
【0014】
タイヤの転動、発進や制動に伴って、側壁4、5が変形し、陸部2、3が変形する。しかし、変形が進んでも突起6が対向する側壁5に当接するため、それ以上陸部2や側壁4が変形せず、変形が抑制される。その結果、陸部2の偏摩耗が抑制される。なお、陸部は図示したブロック形状の他、閉塞する横溝で区画されるラグ形状であってもよい。
【0015】
図1(b)のA−A’断面図に示すように、突起6の側壁4から高さhは、横溝1の幅Wの1/2以上であることが好ましい。幅Wの1/2未満であると、突起が当接するまで変形量が大きいので、偏摩耗を抑制する効果が低い。突起6と対向する側壁5との間隙gは0.5mm以上が好ましい。0.5mm未満であると、排水性を損なうおそれがある。また、横溝1の深さをDとして、突起6はトレッドTの表面から(3/4)Dまでの範囲にあることが好ましい。これより深い位置に突起を設けても、側壁の変形抑制効果が低く、摩耗が進行しても突起6が残り排水性を悪化させてしまう。
【0016】
突起6の形状は、楕円柱のほか、円錐台、楕円錐台、多角錐台、円錐、楕円錐、多角錐、半球、円柱、多角柱などの形状であってもよい。突起6の断面の大きさは、2mm〜10mmが好ましい。2mm未満であると、当接しても突起自体が変形し、側壁の変形を抑制できないこともある。10mmを越えると排水性を劣化させることがある。また、同じ横溝の側壁に突起を複数設けてもよい。特に、偏摩耗が発生しやすいタイヤショルダー部の横溝の側壁に突起を設けることが好ましい。
【0017】
陸部が制動時に受ける外力は、駆動時や転動時に受ける外力より大きく、方向が逆である。制動時には、陸部の踏み込み側の変形が大きいので、踏み込み側の横溝(陸部)の側壁に突起を設けることで、効果的に横溝(陸部)の変形を抑えることができ、偏摩耗を抑制できる。また、横溝を挟む2つの陸部の剛性が異なるときは、剛性が小さい陸部の変形が大きいので、該陸部の側壁(横溝の側壁)に突起を設けるとよい。
【0018】
横溝がタイヤ幅方向Bに対して斜めに延び、陸部がショルダー部より内側である場合、陸部は2本の主溝によって区画されるので、鋭角な部分は横溝を挟む両方の陸部にできる。この場合、タイヤの回転方向(踏み込み側か否か)や陸部の剛性(剛性の低い側)などの他の要因を考慮して、いずれの側壁に突起を設けるかを決めることができる。
【0019】
【実施例】
本発明に係る空気入りタイヤの実施例として、図2(a)に示すようにショルダー部の横溝の側壁4に、接地端Eを中心として横溝長さ方向に5mm、深さ方向に4mmで高さが4mmである楕円柱を設けた空気入りタイヤを、比較例として、図2(b)に示すようにショルダー部の横溝1に、接地端Eを中心として長さ5mm、高さ3mmのブリッジ7を溝底に備えたタイヤを、従来例として突起もブリッジも備えていないタイヤをそれぞれ試作した。なお、いずれのタイヤサイズも215/45R17であり、横溝の幅Wは5mm、深さDは6mmとした。
【0020】
評価結果は、表1に示す通りである。偏摩耗量は12000km走行後のトウアンドヒール偏摩耗量である。ハイドロ性能は、12000km走行後、水深8mmの湿潤路を、速度を上げて走行しタイヤが空転し始める速度であり、従来例を100とした指数である。表1によれば、実施例では従来例に比べ偏摩耗量を小さくでき、比較例に比べて排水性が向上しているので、両者を両立できたといえる。
【0021】
【表1】
Figure 0004467038
【0022】
【発明の効果】
以上の通り、本発明の空気入りタイヤにおいて、横溝の側壁の所定の位置に突起を設けた。その結果、側壁が変形しても該突起が対向する側壁に当接するので、横溝の側壁の変形が抑制され、偏摩耗を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は本発明に係る空気入りタイヤのトレッドの一部を示す斜視図、(b)は(a)におけるA−A’断面を示す図である。
【図2】(a)は実施例の突起を示す図、(b)は比較例のブリッジを示す図である。
【符号の説明】
1 横溝
2、3 陸部
4、5 横溝の側壁
6 突起

Claims (4)

  1. トレッド表面にタイヤ幅方向に延びる横溝が刻まれた空気入りタイヤにおいて、
    前記横溝の2つの側壁のうち、変形が大きい側壁に突起を備え、前記突起は、少なくとも前記突起から前記横溝が延びる方向に隣接する、前記側壁の表面よりも突出しており、
    前記横溝の深さをDとして、前記突起はトレッドの表面から(3/4)Dまでの範囲にあり、前記突起の側壁から高さが前記横溝の幅の1/2以上であって、前記突起と対向する側壁との間隙が0.5mm以上である空気入りタイヤ。
  2. 前記変形が大きい側壁は、タイヤ周方向の踏み込み側の側壁である請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記変形が大きい側壁は、前記横溝を挟む陸部のうち剛性の低い陸部の側壁である請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記横溝がタイヤ幅方向に対して斜めに延びているとき、前記変形が大きい側壁は、前記横溝と前記陸部を区画する主溝とがなす角が鋭角である陸部の側壁である請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2003149684A 2003-05-27 2003-05-27 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP4467038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003149684A JP4467038B2 (ja) 2003-05-27 2003-05-27 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003149684A JP4467038B2 (ja) 2003-05-27 2003-05-27 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004351991A JP2004351991A (ja) 2004-12-16
JP4467038B2 true JP4467038B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=34045715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003149684A Expired - Fee Related JP4467038B2 (ja) 2003-05-27 2003-05-27 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4467038B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4683616B2 (ja) * 2005-01-17 2011-05-18 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP2009006966A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
FR2954221B1 (fr) * 2009-12-17 2012-03-16 Michelin Soc Tech Pneu a performance de roulage amelioree
JP5432076B2 (ja) * 2010-07-07 2014-03-05 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5501169B2 (ja) * 2010-09-09 2014-05-21 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5462762B2 (ja) 2010-10-18 2014-04-02 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
US20140060717A1 (en) * 2011-04-29 2014-03-06 Michelin Recherche Et Technique S.A. Tire with tread having bridged areas with split contact faces within a lateral groove
WO2018044305A1 (en) 2016-08-31 2018-03-08 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Tire tread

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188505A (ja) * 1987-01-29 1988-08-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 低騒音空気入りタイヤ
JPH01164606A (ja) * 1987-12-22 1989-06-28 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JP3251634B2 (ja) * 1992-04-10 2002-01-28 株式会社ブリヂストン 排水性能に優れる空気入りタイヤ
JP3229405B2 (ja) * 1992-12-24 2001-11-19 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2774775B2 (ja) * 1993-08-23 1998-07-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4081333B2 (ja) * 2001-09-17 2008-04-23 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4216545B2 (ja) * 2001-09-17 2009-01-28 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004351991A (ja) 2004-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4705684B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JP3533757B2 (ja) 空気入りタイヤ
EP2308697B1 (en) Tire
JP3869102B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5797506B2 (ja) 空気入りタイヤ
AU2007335551B2 (en) A pneumatic tire
JP4970893B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4467038B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2003154812A (ja) 空気入りタイヤ
JP2011084186A (ja) タイヤ
JP5001623B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4582578B2 (ja) ブロック及び同ブロックを備えた空気入りタイヤ
JPH05162511A (ja) 重荷重用タイヤ
JP2006232012A (ja) 空気入りタイヤ
US7992608B2 (en) Pneumatic tire with tread having cross-sectional shape of circumferential grooves varying in stepwise manner along circumferential direction
JP2006051836A (ja) 空気入りタイヤ
JP4683513B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP2010058697A (ja) タイヤ
JP4157346B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3581203B2 (ja) 重荷重用空気入りタイヤ
JP3917420B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR20070010560A (ko) 중하중용 공기입 타이어
JP4528091B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR100588997B1 (ko) 중하중용 공기입 타이어
RU2774376C2 (ru) Система протекторного блока, содержащая щелевидную прорезь

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090708

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4467038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160305

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees