JP4466110B2 - シリアルプリンタ及び同プリンタのキャリッジ走行の制御方法 - Google Patents

シリアルプリンタ及び同プリンタのキャリッジ走行の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4466110B2
JP4466110B2 JP2004038070A JP2004038070A JP4466110B2 JP 4466110 B2 JP4466110 B2 JP 4466110B2 JP 2004038070 A JP2004038070 A JP 2004038070A JP 2004038070 A JP2004038070 A JP 2004038070A JP 4466110 B2 JP4466110 B2 JP 4466110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
main scanning
carriage
scanning process
minimum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004038070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005225171A (ja
Inventor
圭吾 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004038070A priority Critical patent/JP4466110B2/ja
Publication of JP2005225171A publication Critical patent/JP2005225171A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4466110B2 publication Critical patent/JP4466110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Description

本発明は、印刷ヘッドが搭載されたキャリッジを走行させつつ印刷を行うシリアルプリンタに関し、特に、キャリッジの走行を制御するための技術の改良に関する。
シリアルプリンタは、印刷ヘッドが搭載されたキャリッジを所定の主走査方向(例えば水平方向)に沿って走行させる主走査プロセスと、印刷媒体を所定の副走査方向(例えば、垂直方向)へ送る副走査プロセスとを、交互に繰り返しつつ、各主走査プロセスにおいて印刷ヘッドを駆動してインクドットを印刷媒体上に形成することにより、ページの印刷を行なう。1回の主走査のプロセスは、キャリッジ走行開始、加速フェーズ、定速フェーズ、減速フェーズそして停止というシーケンスで行われる(例えば特許文献1)。
図1は、従来技術に従う主走査プロセスの制御方法の一例を示す。
図1Aにおいて、横軸はキャリッジ位置Xを、縦軸はキャリッジ速度Vを示す。位置Xsttはキャリッジの走行開始位置を示し、位置Xstpは走行終了時のキャリッジの停止位置を示す。速度カーブ301は、1回の主走査プロセスにおけるキャリッジの位置Xに応じた走行速度Vの変化を簡易に示している。速度カーブ301は、図中左から右へキャリッジが走行する場合の主走査プロセス(以下、往路プロセスという)における例である。逆に右から左へキャリッジが走行する場合の主走査プロセス(以下、復路プロセスという)では、速度カーブは図示ものとは左右逆の形となる。往路プロセスでも復路プロセスでも、加速フェーズ及び減速フェーズでは、予めプログラムされた加速フェーズ用及び減速フェーズ用の目標速度セット(加速フェーズでは所定の上昇速度カーブを、また、減速フェーズでは所定の下降速度カーブをそれぞれ描くように、走行開始位置Xstt及び停止位置Pstpからの変位量に応じて設定された多数の目標速度のセット)に現在の走行速度を一致させるようなフィードバック制御が行われる。
従来の制御方法によると、主走査プロセスにおけるキャリッジの走行範囲、つまり、走行開始位置Xsttと停止位置Xstpとは、次のようにして決定される。
その主走査プロセス中にドット形成が行われるべき範囲(印刷範囲)Rprtの左端のドットの位置Xlendと右端のドットの位置Xrendが、印刷データに基づいて決定される。そして、図1Bに示すように、左端ドット位置Xlend及び右端ドット位置Xrendのそれぞれの外側に、予め設定されている位置調整マージンMadjと、予め設定されている助走距離Lauxが付加され、それにより、その主走査プロセスにおけるキャリッジの最小の走行範囲Rminrunが決定される。往走プロセスの場合、図1Cに示すように、最小走行範囲Rminrunの左端位置に(または、走行開始前のキャリッジの位置によっては、それより更に左側へずれた位置に)、走行開始位置Xstt_fwが設定され、また、最小走行範囲Rminrunの右端位置に(または、次の主走査プロセスの印刷範囲の位置によっては、それより更に右側へずれた位置に)、停止位置Xstp_fwが設定される。一方、復走プロセスの場合は、図1Dに示すように、往走プロセスの場合とは左右逆の関係で走行開始位置Xstt_bwと停止位置Xstp_bwが設定される。
ここで、上述した助走距離Lauxとは、加速フェーズにて、正常にドット形成が可能である高速安定走行状態になるまでキャリッジを加速するために、及び、減速フェーズにて上記高速安定走行状態からキャリッジを制動して停止させるために、設計上確保されている一定の走行距離である。従って、走行開始直後と停止直前の助走距離Lauxの区間では、ドット形成動作は行われず、その2つの区間の間に挟まれた中間の区間(つまり、ドット形成可能な高速安定状態でキャリッジが走行している区間)Rhsrunにおいてのみ、ドット形成動作が行われ得る。
また、上述した位置調整マージンMadjとは、ドット位置調整の影響を除去するために確保される一定のマージンである。ここで、ドット位置調整とは次のようなものをいう。すなわち、プリンタの印刷機構の組み立ての誤差(例えば、印刷ヘッドの傾きなど)、同機構の経年変化、使用環境の変動(例えば、印刷媒体の厚さの違いなど)及び往走プロセスと復走プロセスの走行方向に違いなどの原因のために、プリンタの制御装置が実際に印刷ヘッドを駆動してドット形成動作を実行する時のキャリッジ位置が、印刷データに基づいて決定される目標のドット位置から若干距離だけシフトされなければならない場合がある。例えば、印刷ヘッドが正しい指向軸に対して傾いて取り付けられている場合、その傾きを相殺するように、ドット形成動作が実行されるキャリッジ位置を目標のドット位置からシフトさせる必要がある。また、往走プロセスと復走プロセスで形成されるドットの位置を一致させるために、復走プロセスにてドット形成動作が実行されるキャリッジ位置を往走プロセスでのそれからシフトさせる必要がある。このようなドット形成動作が実行されるキャリッジ位置のシフト量を調整して設定する操作が、上述したドット位置調整である。ドット位置調整は、個々のプリンタ毎にその具体的な状態に応じて行われる。
ドット位置調整には、大きく分けて、ファーストドット調整と双方向印刷調整の2種類がある。ファーストドット調整とは、往走プロセスにおいて印刷データにより指定されたとおりの位置に正確にドットを形成できるように、往走プロセスでドット形成動作が行われるキャリッジ位置のシフト量を一定範囲内で調整し設定することである。一方、双方向印刷調整とは、往走プロセスと復走プロセスで印刷媒体上に形成されるドット位置を一致させるために、復走プロセスでドット形成動作が行われるキャリッジ位置を往走プロセスのそれからのシフトさせる量を一定の範囲内で調整し設定することである。例えば、図1Cに例示するように、往走プロセスでは、最初のドット形成動作を行うキャリッジ位置(以下、ファーストドット位置という)Xfstd_fw及び最後のドット形成動作を行うキャリッジ位置(以下、ラストドット位置という)Xfltd_fwは、印刷データにより決定される印刷範囲Rprtの左端ドット位置Xlend及び右端ドット位置Xrendより、ファーストドット調整によって設定されたシフト量(ファーストドット調整値)Afstd分だけプラス(右)又はマイナス(左)方向へシフトされる(図1Cでは、プラス(右)方向のシフトが例示されているが、マイナス(左)方向へのシフトもあり得る)。また、図1Dに例示するように、復走プロセスにおいては、ファーストドット位置Xfstd_bw及びラストドット位置XLaux_bwが、印刷データにより決定される印刷範囲Rprtの右端ドット位置Xrend及び左端ドット位置Xlendより、双方向印刷調整によって設定されたシフト(双方向印刷調整値)Abidと上記ファーストドット調整値Afstdとの加算値分だけプラス(右)又はマイナス(左)方向へシフトされる(図1Dでは、プラス(右)方向のシフトが例示されているが、マイナス(左)方向へのシフトもあり得る)。
さて、図1に示した従来の方法で採用されている位置補正マージンMadjは、少なくとも、上述したファーストドット調整Afstdと双方向印刷調整値Abidとを加算した合計のシフト量の絶対値の最大値(つまり、合計のシフト量の最大変動幅の二分の一)に設定されている。そのため、ファーストドット調整値Afstdと双方向印刷調整値Abidがいかなる値に設定されたとしても、ファーストドット位置Xfstd及びラストドット位置Xlstdは、必ず、図1に示した上述した高速安定走行区間Rhsrun内に位置することが保証される。換言すれば、高速安定走行区間Rhsrun内でのみドット形成動作が行われることが保証される。
また、上述の制御によれば、特に、例えば長方形の写真を印刷する場合のように、連続的に繰り返される複数回の主走査プロセスの印刷範囲Rprtの位置が全く同一である場合には、前回の主走査プロセスの停止位置と次回の主走査プロセスの走行開始位置とが一致することになるので、ロジカルシーク(前回の主走査プロセスの停止位置と次回の主走査プロセスの走行開始位置が異なる場合、主走査プロセスとは別途に、前回の停止位置から次回の走行開始位置までキャリッジを移動させる動作)を行う必要性が減り、スループットが向上する。
特開平2003−182179
しかしながら、図1を参照して説明した従来の主走査プロセスの制御によれば、主走査プロセスにおいてドット形成可能な高速安定走行区間Rhsrunとして確保される距離は、実際にドット形成動作が行われる範囲Rdot(ファーストドット位置Xfstdからラストドット位置Xlstd)に、上述した位置補正マージンMadjの2倍分の距離(つまり、ファーストドット調整Afstdと双方向印刷調整値Abidとを加算した合計のシフト量の最大変動幅)を余計に加わったものである。この余計に加わった距離分は、ドット形成が行えるにも拘らずドット形成せずに無駄にキャリッジが高速走行する区間である。この無駄な走行距離を縮めれば、プリンタのスループットが向上する。
従って、本発明の目的は、シリアルプリンタの印刷時の主走査プロセスのキャリッジ走行距離を短縮し、印刷のスループットを向上させることにある。
本発明の一つの観点に従がう、印刷ヘッドが搭載されたキャリッジを走行させる主走査プロセスを複数繰り返しながら、各主走査プロセスにおいて前記印刷ヘッドを駆動してインクドットを印刷媒体上に形成することで印刷を行うシリアルプリンタであって、前記各主走査プロセスは、前記キャリッジを第一方向へ走行させる往走プロセスであるか、又は前記第一方向とは逆の第二方向へ走行させる復走プロセスであるものは、前記キャリッジを走行させるキャリッジモータと、印刷データに基づいて、前記キャリッジモータ及び前記印刷ヘッドを駆動し制御する制御装置とを備える。前記制御装置は、前記印刷データに基づいて、前記各主走査プロセスのための印刷範囲を決定する手段と、前記各主走査プロセスのための前記印刷範囲と、所定のファーストドット調整値と、所定の双方向印刷調整値とに基づいて、前記各主走査プロセスのためのインクドット形成動作を行うべきキャリッジ位置の範囲を表すドット形成範囲を決定する手段と、前記各主走査プロセスのための前記ドット形成範囲と、前記双方向印刷調整値と、所定の助走距離とに基づいて、前記各主走査プロセスのための最小走行範囲を決定する手段と、前記各主走査プロセスのための前記最小走行範囲を包含するように、前記各主走査プロセスのための走行開始位置から停止位置までの走行範囲を決定する決定手段と、前記各主走査プロセスにおいて、前記走行開始位置から前記停止位置まで前記キャリッジを走行させるよう、前記キャリッジモータを駆動し制御する手段と、前記各回の主走査プロセスにおいて、前記ドット形成範囲にてインクドットを形成する動作を行うよう、前記印刷ヘッドを駆動し制御する手段とを有する。前記最小走行範囲決定手段は、前記各主走査プロセスのための前記ドット形成範囲に、前記第一及び第二の方向から選ばれた一方向への前記双方向印刷調整値の絶対値分の範囲拡張と、前記第一及び第二の双方向への前記助走距離分の範囲拡張とを加えた範囲を、前記各主走査プロセスのための前記最小走行範囲として決定する。
このシリアルプリンタによれば、各主走査プロセスにおいて、キャリッジの最小走行範囲の長さは、ドット形成範囲に双方向印刷調整値の絶対値と助走距離の2倍分の距離を加えた長さになる。これは、従来技術に従がう最小走行範囲の長さより短い。よって、各主走査プロセスでのキャリッジの走行距離が短縮され、スループットが向上する。
一つの実施形態では、前記最小走行範囲決定手段は、前記各回の主走査プロセスが前記往走プロセスであって前記双方向印刷調整値が前記第一方向のシフト量である場合、及び、前記各回の主走査プロセスが前記復走プロセスであって前記双方向印刷調整値が第二方向のシフト量である場合、前記双方向印刷調整値の絶対値分の範囲拡張の方向として、第一方向を選ぶ。また、前記最小走行範囲決定手段は、前記各回の主走査プロセスが前記往走プロセスであって前記双方向印刷調整値が前記第二方向のシフト量である場合、及び前記各回の主走査プロセスが前記復走プロセスであって前記双方向印刷調整値が前記第一方向のシフト量である場合、前記双方向印刷調整値の絶対値分の範囲拡張の方向として、第二方向を選ぶ。その結果、印刷データにより決定される印刷範囲が往走プロセスと復走プロセスで一致する場合には、往走プロセスでの最小双広範囲と復走プロセスでのそれとが一致するようになる。その結果、スループット低下の原因となるロジカルシークの必要性が減る。
一つの実施形態では、前記走行範囲決定手段が、前記各主走査プロセスを開始する前に前記キャリッジが停止しているとき、前記キャリッジの現在位置と前記最小走行範囲との位置関係をチェックする。そして、前記走行範囲決定手段は、前記チェックの結果、前記現在位置が前記最小走行範囲の外側に位置する場合、前記現在位置に前記走行開始位置を設定し、前記現在位置が前記最小走行範囲の一端又は内側に位置する場合、前記最小走行範囲の一端に前記走行開始位置を設定する。これにより、各主走査プロセスを開始する前のキャリッジの位置が最小走行範囲の外側に位置していても、ロジカルシークを行なう必要がない。よって、スループット低下の原因となるロジカルシークの必要性が減る。
一つの実施形態では、前記走行範囲決定手段が、前記各主走査プロセスを実行している間に、次の主走査プロセスのための前記最小走行範囲を決定し、前記各主走査プロセスのための前記最小走行範囲と前記次の主走査プロセスのための前記最小走行範囲の前記キャリッジの走行方向側の端との位置関係をチェックする。そして、前記走行範囲決定手段は、前記チェックの結果、前記各主走査プロセスのための前記最小走行範囲の一端が、前記最小走行範囲の前記キャリッジの走行方向側の端より外側に位置する場合、前記各主走査プロセスのための前記最小走行範囲の前記一端に前記停止位置を設定し、前記各主走査プロセスのための前記最小走行範囲の両端が、前記最小走行範囲の前記キャリッジの走行方向側の端より外側に位置しない場合、前記最小走行範囲の前記キャリッジの走行方向側の前記端に、前記停止位置を設定する。これにより、連続する2つの主走査プロセスの間で最小走行範囲がずれている場合において、スループット低下の原因となるロジカルシークの必要性が減る。
本発明の別の観点に従うシリアルプリンタのための各主走査プロセスの制御方法は、印刷データに基づいて、前記各主走査プロセスのための印刷範囲を決定するステップと、前記各主走査プロセスのための前記印刷範囲と、所定のファーストドット調整値と、所定の双方向印刷調整値とに基づいて、前記各主走査プロセスのためのインクドット形成動作を行うべきキャリッジ位置の範囲を表すドット形成範囲を決定するステップと、前記各主走査プロセスのための前記ドット形成範囲と、前記双方向印刷調整値と、所定の助走距離とに基づいて、前記各主走査プロセスのための最小走行範囲を決定するステップと、前記各主走査プロセスのための前記最小走行範囲を包含するように、前記各主走査プロセスのための走行開始位置から停止位置までの走行範囲を決定するステップと、前記各主走査プロセスにおいて、前記走行開始位置から前記停止位置まで前記キャリッジを走行させるステップと、前記各回の主走査プロセスにおいて、前記ドット形成範囲にて前記印刷ヘッドを駆動するステップとを有する。前記最小走行範囲を決定するステップでは、前記各主走査プロセスのための前記ドット形成範囲に、前記第一及び第二の方向から選ばれた一方向への前記双方向印刷調整値の絶対値分の範囲拡張と、前記第一及び第二の双方向への前記助走距離分の範囲拡張とを加えた範囲を、前記各主走査プロセスのための前記最小走行範囲として決定する、
以下、本発明に従うシリアルプリンタの一実施形態について説明する。
図2は、この実施形態にかかるシリアルプリンタ(例えば、インクジェットプリンタ)の機械的構成を示す要部斜視図を示す。
図2に示すように、プリンタ1はプリンタ本体2を備え、この本体ケース2にキャリッジ軸8が固定され、このキャリッジ軸8にキャリッジ3が移動可能な状態で組み付けられている。キャリッジ3は無端の牽引ベルト6と結合され、牽引ベルト6は駆動プーリ4と従動プーリ5間に張設され、駆動プーリ4にはキャリッジモータ7が結合される。キャリッジモータ7が駆動プーリ4を介して牽引ベルト6を移動させることで、キャリッジ3がキャリッジ軸8に沿って主走査方向(図4、5に示すX軸方向)に往復移動する。本体ケース2の底部には紙送りモータ9が固定され、この紙送りモータ9は、紙送りローラ25(図3参照)と排紙ローラ26(図3参照)に結合される。紙送りモータ9が紙送りローラ25(図3参照)と排紙ローラ26(図3参照)を駆動することによって記録用紙10が副走査方向に送られる。
キャリッジ3の下部には印刷ヘッド11が記録用紙10と対向するように搭載され、キャリッジ3の上部には印刷ヘッド11にインクを供給するインクカートリッジ12(例えばブラックインクと複数のカラーインクのカートリッジ)が着脱可能に取り付けられている。印刷ヘッド11は複数のインクジェットノズル13(図3参照)を有し、印刷動作では、所定の空間解像度に対応したタイミングでインクがインクジェットノズル13から記録用紙10に向かって吐出されるように、印刷ヘッド11が駆動される。
キャリッジ3の所定のホームポジション(例えば図2では右側端部)には、印刷ヘッド11のノズル13を外気から遮断するためのキャップ14が配設されている。キャリッジ3がホームポジション(HP)に位置すると、キャップ14が自動的に印刷ヘッド11にキャッピングされるようになっている。
キャップ14には、印刷ヘッド11のクリーニング動作においてキャップ14の内部空間を負圧にするための吸引ポンプ15がポンプチューブ15aを介して接続されている。吸引ポンプ15はギヤ機構(図示省略)を介してポンプモータ16(図3参照)に接続され、このポンプモータ16により駆動される。また、印刷ヘッド11の印字領域とホームポジションの間にはゴム等の弾性板からなるワイピング部材17が配設され、印刷ヘッド11が印字領域に向かうときにワイピング部材17によって印刷ヘッド11の表面がワイピング処理される。
プリンタ1は、キャリッジ3の速度、移動方向及び位置等を検出するためのリニアエンコーダ18を備えている。リニアエンコーダ18は半透明樹脂製の被検出用テープ19(以下、単にテープと称す)と光学センサ20(図2参照)とからなり、テープ19がプリンタ本体2の側壁に、キャリッジ3の移動経路と平行に取り付けられている。光学センサ20がキャリッジ3の背面の、テープ19表面をセンスする位置に取り付けられ、キャリッジ3と一緒にテープ19に沿って移動する。
テープ19表面には、キャリッジ3の移動方向に沿って一定ピッチで、例えば1/180(inch)(=2.54/180(cm))のピッチで、多数のスリット21が形成されている。光学センサ20はキャリッジ3とともに移動した際にテープ19上のスリット21を検出して、キャリッジ3の速度、移動方向及び位置を測定するために使用される90度位相がシフトした2種類のパルス信号を出力する。
図3は、プリンタ1の内部に搭載される制御装置のハードウェア構成を示す。
図3に示すように、プリンタ1は制御装置24を備え、制御装置24はケーブル22を介して、印刷データやヘッドクリーニング指令などのソースであるホスト装置23と接続される。制御装置24は、ホスト装置23から受信した印刷データ又は指令に基づいて、キャリッジモータ7、紙送りモータ9、ポンプモータ16及び印刷ヘッド11を駆動し制御する。
制御装置24はCPU27、ASIC28、PROM29、RAM30、EEPROM31、インターフェース(I/F)32を備える。
PROM29には、CPU27により実行される制御プログラムや、主走査プロセスの加速フェーズ用及び減速フェーズ用の目標速度のセットを定義した複数の速度値テーブルや、それら複数の速度値テーブルにそれぞれ対応した複数の助走距離Lauxなどが記憶されている。ここで、複数の速度値テーブルとは、予め設定されている定速フェーズ用の複数の異なる目標速度にそれぞれ対応したものである。例えば、定速フェーズ用目標速度が所定の低速値である場合の速度値テーブル(これは例えば高画質又は高解像度の印刷に使用される)、それが所定の中速値である場合の速度値テーブル(これは例えば通常画質又は通常解像度の印刷に使用される)、及びそれが所定の高速値である場合の速度値テーブル(これは例えば高速又は低解像度の印刷に使用される)などがPROM29に記憶されており、いずれの速度テーブルも、それぞれの定速フェーズ用目標速度に適した加速フェーズ用及び減速フェーズ用の目標速度のセットを定義している。また、複数の助走距離Lauxとは、上述した定速フェーズ用の複数の目標速度にそれぞれ対応したものである。定速フェーズ用の目標速度が高いほど、助走距離Lauxは長くなるように設定されている。CPU27による主走査プロセスの制御において、印刷モード(例えば、高速印刷か通常印刷か高画質印刷かという印刷品位又は印刷速度、或いは印刷解像度などのレベル)やその他の条件に応じて、上述した定速フェーズ用の複数の目標速度の中から適切な一つの目標速度がよって選択され、そして、その選択された定速フェーズ用の目標速度に対応した速度値テーブル及び助走距離Lauxが選択されることになる。
PROM29には、さらに、ファーストドット調整によって設定されたファーストドット調整値Afstd、及び双方向印刷調整によって設定された双方方向印刷調整値Abidが記憶されている。因みに、ファーストドット調整は例えばプリンタのメーカ側で組み立て後出荷前に行われ、また、双方向印刷調整はプリンタがユーザに渡った後にユーザの手で又は自動的に随時に行われる。
CPU27は、電源スイッチ39に接続され、CPU27は、電源スイッチ39のターンオン信号を入力したときプリンタ1内の各部を起動させる。CPU27はPROM29に記憶された制御プログラムに基づき、RAM30を作業領域として用いて、プリンタ1内の各部を制御するための情報処理を行い、その結果として各部に制御信号を送る。CPU27は、I/F32およびASIC28を介してホスト装置23との間で印刷データや各種指令のやり取りを行う。また、CPU27はI/F32およびASIC28を介してホスト装置23から入力した印刷データを処理し、ASIC28を制御して、キャリッジモータ7、紙送りモータ9及び印刷ヘッド11の駆動などの印刷のための各種動作を実行させる。
ASIC28は、ポンプモータドライバ33、紙送りモータドライバ34、キャリッジモータドライバ35及びヘッドドライバ36に接続される。ポンプモータドライバ33にはポンプモータ16が接続され、紙送りモータドライバ34には紙送りモータ9が接続され、キャリッジモータドライバ35にはキャリッジモータ7が接続され、また、ヘッドドライバ36には印刷ヘッド11(特に、インクジェットノズル13からインクを押し出す例えばピエゾ素子を用いたアクチュエータ37)に接続される。ASIC28は、CPU27からの制御信号に基づき、ポンプモータドライバ33、紙送りモータドライバ34、キャリッジモータドライバ35及びヘッドドライバ36を制御し、その制御の下で、ポンプモータドライバ33、紙送りモータドライバ34、キャリッジモータドライバ35及びヘッドドライバ36がそれぞれ、ポンプモータ16、紙送りモータ9、キャリッジモータ7及び印刷ヘッド11を駆動する。
CPU27は、リニアエンコーダ18の光学センサ20と信号線38を介して接続され、その光学センサ20から、上述した2種類のパルス信号を入力する。そして、CPU27は、入力されたパルス信号の周期に基づきキャリッジ3の走行速度を算出する。また、CPU27は、入力された2種類のパルス信号のレベルを比較する(位相シフトの方向を把握する)ことで、キャリッジ3の移動方向を検出し、また、パルス信号の立ち上がり又は立ち下がりをカウントしてキャリッジ3の位置を検出する。そして、CPU27は、キャリッジの走行を制御する処理におけて、検出されキャリッジ3の走行速度、移動方向及び位置を使用する。なお、リニアエンコーダ18の光学センサ20からのパルス信号(以下、エンコーダパルスという)の空間分解能は例えば1/180(inch)(=2.54/180(cm))である。CPU27は、このエンコーダパルスのカウント値(以下、ステップ数という)に基づいてキャリッジの位置を制御する。
以下では、上述した構成の下でCPU27とASIC28が行う制御動作、とりわけ、ホスト装置23から受信された印刷データに基づいて印刷を実行する場合における各回の主走査プロセスの制御動作に関して説明する。
まず、CPU27とASIC28による各回の主走査プロセスの制御動作の概要を説明する。
CPU27は、各回の主走査プロセスに関して、印刷データに基づいて、その主走査プロセスにおいて印刷ヘッド11を駆動するためのヘッド駆動データを生成し、そのヘッド駆動データをRAM30に格納する。また、CPU27は、印刷データに基づいて、その主走査プロセスにおける目標の印刷範囲を決定し、その目標の印刷範囲の左端のドット位置と右端のドット位置を決定する。そして、CPU27は、その左端トドット位置と右端ドット位置、並びに印刷データにより指定された印刷モードなどに応じて、定速フェーズ用の目標速度としてPROM29に記憶されている複数の目標速度の中から、適切な一つを選択する。そして、CPU12は、選択した定速フェーズ用の目標速度に対応した速度値テーブル40をPROM29から読んで、これをRAM30に格納する。さらに、CPU27は、定速フェーズ用の目標速度に応じた助走距離Laux、並びにファーストドット調整値Afstd及び双方向印刷調整値AbidをPROM29から読み、これらのデータと上述した目標の印刷範囲の左端ドット位置と右端ドット位置に基づいて、後に詳述する方法で、ファーストドット位置(最初のドット形成動作を行うべきキャリッジ位置)、ラストドット位置(最後のドット形成動作を行うべきキャリッジ位置)及びキャリッジの走行開始位置を設定し、そして、その走行開始位置をRAM30に格納する。
また、キャリッジ3が移動している間、CPU27は、リニアエンコーダ18の光学センサ20からのパルス信号に基づいて、キャリッジ3の現在位置や現在速度や走行方向を実質的に実時間で計算し、キャリッジの現在位置や現在速度や走行方向を示すデータをRAM30に格納する。
ASIC28は、RAM30から走行開始位置及び速度値テーブル40や現在位置や現在速度や走行方向を読み、そして、キャリッジドライバ35を介してキャリッジモータ7の駆動を制御することにより、設定された走行開始位置からキャリッジ3の走行を開始し、速度値テーブル40内の加速フェーズ用の標準目標速度セットに従って加速フェーズを実行する。場合によっては、ASIC28は、速度値テーブル40内の加速フェーズ用の標準目標速度セットをそのまま用いるのではなく、それを修正して、助走距離Lauxよりも若干短い助走でキャリッジを高速安定走行状態に到達させるような修正目標速度セットを作成し、その修正目標速度セットに基づいて加速フェーズを実行することもできる。また、場合によっては、ASIC28は、キャリッジ3の走行を開始する前に、ロジカルシークを行って、キャリッジの現在位置を次の主走査プロセスの走行開始位置に修正することもある。ASIC28は、加速フェーズが終わると、定速フェーズの制御を実行する。このキャリッジ走行制御と並行して、ASIC28は、RAM30からファーストドット位置、ラスとドット位置及びヘッド駆動データを読み、そして、ヘッドドライバ36を介して印刷ヘッド11を制御することにより、ファーストドット位置からラストドット位置までの間インクドット形成動作を行わせる。
CPU27は、上述した定速フェーズが終了するより前に、今回の主走査プロセスの印刷範囲や次回の主走査プロセスの印刷範囲などに基づいて、後に詳述するような方法で、キャリッジの停止位置を設定し、この停止位置をRAM30に格納する。ASIC28は、RAM30から停止位置を読み、停止位置でキャリッジ3を停止するように減速フェーズの開始位置を決定し、そして、減速フェーズ開始位置から速度値テーブル40の減速フェーズ用の目標速度セットを用いてキャリッジドライバ35を介してキャリッジモータ7の駆動を制御することにより、減速フェーズを実行し、最終的にキャリッジ3を停止位置で停止させる。
以下では、CPU27とASIC28による各回(N回目)の主走査プロセスの制御動作、とりわけ、走行開始位置と停止位置(つまり、キャリッジ走行範囲)を決定するための処理をより詳細に説明する。
図4及び図5は、キャリッジ走行範囲を決定するための方法を示している。
図4及び図5において、Xはキャリッジ位置を示し、右へ向かう方向がキャリッジ位置Xの値が増える方向つまりプラス方向、左へ向かう方向キャリッジ位置Xの値が減る方向つまりマイナス方向である。また、XlendとXrendは、それぞれ、印刷データに基づいて決定される目標の印刷範囲の左端と右端のドットの位置を指す。
図4には、予め設定されているファーストドット調整値Afstdの極性がプラス(右方向へのシフトを意味する)である場合のキャリッジ走行範囲の決定方法が示されている。図4中、図4Aは、本実施形態の方法との対比のために、図1で既に説明した従来の決定方法を示しており、図4Bと図4Cが、本実施形態の決定方法を示している。そして、図4Bは、予め設定されている双方向印刷調整値Abidの極性がプラスである(右方向へのシフトを指示する)場合に対応し、図4Cは、双方向印刷調整値Abidの極性がマイナスである(左方向へのシフトを指示する)場合に対応する。
図4Bを参照して、双方向印刷調整値Abidがプラス(右シフト)である場合の決定方法を説明する。
まず、往走プロセス(キャリッジがプラス方向へ走行する主走査プロセス)での決定方法を、図4Bの上側のグラフ101を参照して説明する。
グラフ101に示すように、印刷データにより決定された目標の左端ドット位置Vlendに、ファーストドット調整値Afstdが加算され、その結果がファーストドット位置(最初のドット形成動作を行うべきキャリッジ位置)Xfstd_fwとして設定される。つまり、ファーストドット位置Xfstd_fwは、左端ドット位置Vlendよりファーストドット調整値Afstdの絶対値分だけ右へシフトした位置に設定される。
このファーストドット位置Xfstd_fwに、助走距離Laux(常にプラスの値)が減算され、その結果が、キャリッジの最小走行範囲Rminrunの左端として設定される。つまり、キャリッジの最小走行範囲Rminrunの左端は、ファーストドット位置Xfstd_fwより助走距離Laux分だけ左へシフトした位置に設定される。
また、グラフ101に示すように、印刷データにより決定された右端ドット位置Vrendに、ファーストドット調整値Afstdが加算され、その結果がラストドット位置(最後のドット形成動作を行うべきキャリッジ位置)Xlstd_fwとして設定される。つまり、ラストドット位置Xlatd_fwは、右端ドット位置Vrendよりファーストドット調整値Afstdの絶対値分だけ右へシフトした位置に設定される。
このラストドット位置Xlstd_fwに、双方向印刷調整値Abidと助走距離Laux(常にプラスの値)が加算され、その結果が、キャリッジの最小走行範囲Rminrunの右端として設定される。つまり、キャリッジの最小走行範囲Rminrunの右端は、ラストドット位置Xlstd_fwより双方向印刷調整値Abidと助走距離Lauxの合計値の絶対値分だけ右へシフトした位置に設定される。
このようにして設定された最小走行範囲Rminrunは、キャリッジが必ず走行しなければならない区間である。なお、この最小走行範囲Rminrunの中で、両側の助走距離Lauxの区間を除いた中間の区間Rhsrunが、ドット形成可能な高速安定走行区間である。
そして、往走プロセスの走行開始位置Xstt_fwは、最小走行範囲Rminrunの左端位置に設定される(後述する図7のS19のように、この左端よりさらに左側へずれた位置に設定される場合もある)。また、往走プロセスの停止位置Xstp_fwは、最小走行範囲Rminrunの右端位置に設定される(後述する図9のS39のように、この右端よりさらに右側へずれた位置に設定される場合もある)。
次に、双方向印刷調整値Abidがプラス(右シフト)である場合の復走プロセス(キャリッジがマイナス方向へ走行する主走査プロセス)での決定方法を、図4Bの下側のグラフ103を参照して説明する。
グラフ103に示すように、印刷データにより決定された右端ドット位置Vrendに、ファーストドット調整値Afstdと双方向印刷調整値Abidが加算され、その結果がファーストドット位置Xfstd_bwとして設定される。つまり、ファーストドット位置Xfstd_bwは、右端ドット位置Vrendよりファーストドット調整値Afstdと双方向印刷調整値Abidの合計値の絶対値分だけ右へシフトした位置に設定される。
このファーストドット位置Xfstd_bwに、助走距離Laux(常にプラスの値)が加算され、その結果が、キャリッジの最小走行範囲Rminrunの右端として設定される。つまり、キャリッジの最小走行範囲Rminrunの右端は、ファーストドット位置Xfstd_bwより助走距離Laux分だけ右へシフトした位置に設定される。
また、グラフ103に示すように、印刷データにより決定された左端ドット位置Vlendに、ファーストドット調整値Afstdと双方向印刷調整値Abidが加算され、その結果がラストドット位置Xlstd_bwとして設定される。つまり、ラストドット位置Xlstd_bwは、左端ドット位置Vlendよりファーストドット調整値Afstdと双方向印刷調整値Abidの合計値の絶対値分だけ右へシフトした位置に設定される。
このラストドット位置Xlst_bwに、双方向印刷調整値Abidと助走距離Laux(常にプラスの値)が減算され、その結果が、キャリッジの最小走行範囲Rminrunの左端として設定される。つまり、キャリッジの最小走行範囲Rminrunの左端は、ラストドット位置Xfltd_bwより双方向印刷調整値Abidと助走距離Lauxの合計値の絶対値分だけ左へシフトした位置に設定される。
そして、復走プロセスの走行開始位置Xstt_bwは、最小走行範囲Rminrunの右端位置に設定される(後述する図8のS27のように、この右端よりさらに右側へずれた位置に設定される場合もある)。復走プロセスの停止位置Xstt_bwは、最小走行範囲Rminrunの左端に設定される(後述する図10のS47のように、この左端よりさらに左側へずれた位置に設定される場合もある)。
次に、図4Cを参照して、双方向印刷調整値Abidがマイナス(左シフト)である場合の決定方法を説明する。
まず、往走プロセスでの決定方法を、図4Cの上側のグラフ105を参照して説明する。
グラフ105に示すように、ファーストドット位置Xfstd_fwが、グラフ101の場合と同様に、左端ドット位置Vlendよりファーストドット調整値Afstdの絶対値分だけ右へシフトした位置に設定される。このファーストドット位置Xfstd_fwに、双方向印刷調整値Abidが加算され、さらに助走距離Laux(常にプラスの値)が減算され、その結果が、キャリッジの最小走行範囲Rminrunの左端として設定される。つまり、キャリッジの最小走行範囲Rminrunの左端は、ファーストドット位置Xfstd_fwより、双方向印刷調整値Abidの絶対値と助走距離Lauxの合計値分だけ左へシフトした位置に設定される。
また、グラフ105に示すように、ラストドット位置Xlatd_fwが、グラフ101の場合と同様に、右端ドット位置Vrendよりファーストドット調整値Afstdの絶対値分だけ右へシフトした位置に設定される。このラストドット位置Xlstd_fwに、助走距離Laux(常にプラスの値)が加算され、その結果が、キャリッジの最小走行範囲Rminrunの右端として設定される。つまり、キャリッジの最小走行範囲Rminrunの右端は、ラストドット位置Xlstd_fwより助走距離Laux分だけ右へシフトした位置に設定される。
そして、往走プロセスの走行開始位置Xstt_fwは、最小走行範囲Rminrunの左端位置に設定される(後述する図7のS19のように、この左端よりさらに左側へずれた位置に設定される場合もある)。往走プロセスの停止位置Xstp_fwは、最小走行範囲Rminrunの右端位置に設定される(後述する図9のS39のように、この右端よりさらに右側へずれた位置に設定される場合もある)。
次に、双方向印刷調整値Abidがマイナス(左シフト)である場合の復走プロセスでの決定方法を、図4Cの下側のグラフ107を参照して説明する。
グラフ107に示すように、印刷データにより決定された右端ドット位置Vrendに、ファーストドット調整値Afstdと双方向印刷調整値Abidが加算され、その結果がファーストドット位置Xfstd_bwとして設定される。つまり、ファーストドット位置Xfstd_bwは、右端ドット位置Vrendより、ファーストドット調整値Afstd分だけ右へシフトし、更に双方向印刷調整値Abidの絶対値分だけ左へシフトした位置に設定される。
このファーストドット位置Xfstd_bwに、双方向印刷調整値Abidが減算され、更に助走距離Laux(常にプラスの値)が加算され、その結果が、キャリッジの最小走行範囲Rminrunの右端として設定される。つまり、キャリッジの最小走行範囲Rminrunの右端は、ファーストドット位置Xfstd_bwより、双方向印刷調整値Abidの絶対値と助走距離Lauxとの合計値分だけ右へシフトした位置に設定される。
また、グラフ107に示すように、印刷データにより決定された左端ドット位置Vlendに、ファーストドット調整値Afstdと双方向印刷調整値Abidが加算され、その結果がラストドット位置Xlstd_bwとして設定される。つまり、ラストドット位置Xlstd_bwは、左端ドット位置Vlendより、ファーストドット調整値Afstd分だけ右へシフトし、更に双方向印刷調整値Abidの絶対値分だけ左へシフトした位置に設定される。
このラストドット位置Xlst_bwに、助走距離Laux(常にプラスの値)が減算され、その結果が、キャリッジの最小走行範囲Rminrunの左端として設定される。つまり、キャリッジの最小走行範囲Rminrunの左端は、ラストドット位置Xfltd_bwより助走距離Laux分だけ左へシフトした位置に設定される。
そして、復走プロセスの走行開始位置Xstt_bwは、最小走行範囲Rminrunの右端位置に設定される(後述する図8のS27のように、この右端よりさらに右側へずれた位置に設定される場合もある)。復走プロセスの停止位置Xstt_bwは、最小走行範囲Rminrunの左端に設定される(後述する図10のS47のように、この左端よりさらに左側へずれた位置に設定される場合もある)。
以上の図4B及び図4Cに示された決定方法を計算式で表すと、次のようになる。
(1) 双方向印刷調整値Abidがプラス(左シフト)の場合
(1−1)往走プロセス
最小走行範囲Rminrunの左端=Xlend+Astd−Laux …1
最小走行範囲Rminrunの右端=Xrend+Astd+Abid+Laux …2
Xstt_fw≦最小走行範囲Rminrunの左端 …3
Xstp_fw≧最小走行範囲Rminrunの右端 …4
(1−2) 復走プロセス
最小走行範囲Rminrunの左端=Xlend+Astd−Laux …1
最小走行範囲Rminrunの右端=Xrend+Astd+Abid−Laux …2
Xstp_bw≦最小走行範囲Rminrunの左端 …5
Xstt_bw≧最小走行範囲Rminrunの右端 …6
(2) 双方向印刷調整値Abidがマイナス(右シフト)の場合
(2−1)往走プロセス
最小走行範囲Rminrunの左端=Xlend+Astd+Abid−Laux …7
最小走行範囲Rminrunの右端=Xrend+Astd+Laux …8
Xstt_fw≦最小走行範囲Rminrunの左端 …3
Xstp_fw≧最小走行範囲Rminrunの右端 …4
(2−2) 復走プロセス
最小走行範囲Rminrunの左端=Xlend+Astd+Abid−Laux …7
最小走行範囲Rminrunの右端=Xrend+Astd+Laux …8
Xstp_bw≦最小走行範囲Rminrunの左端 …5
Xstt_bw≧最小走行範囲Rminrunの右端 …6
図5には、ファーストドット調整値Afstdの極性がマイナスである(左方向へのシフトを指示する)場合の決定方法が示されている。図5中、図5Aは、本実施形態の方法との対比のために、図1で既に説明した従来の決定方法を示しており、図5Bと図5Cが、本実施形態の決定方法を示している。そして、図5Bは、双方向印刷調整値Abidの極性がプラスである場合に対応し、図5Cは、双方向印刷調整値Abidの極性がマイナスである場合に対応する。
図5Bと図5Cに示す決定方法は、既に説明した図4Bと図4Cに示した方法と比べて、ファーストドット調整値Afstdのシフト方向が逆である点が異なるのみで、他の点では実質的に同一である。そして、図5Bと図5Cに示す決定方法にも、上述した式1〜式8がそのまま適用される。
図4B、図4C、図5B及び図5Cに示された本実施形態で採用される計算式、そのうち特に式1,2,7及び8に基づけば、最小走行範囲Rminrunの長さは次式で示される。
最小走行範囲Rminrunの長さ=Xrend−Xlend+Abid+2Laux …9
この式9、並びに図4及び図5から分かるように、本実施形態の方法による最小走行範囲Rminrunの長さは、ドット形成範囲Rdot(ファーストドット位置Xrendからラストドット位置Xlendまで)の長さに、双方向印刷調整値Abidと助走距離Lauxの2倍を加えた長さとなる。これに対し、図1、図4A及び図5Aに示された従来技術に従うと、最小走行範囲Rminrunの長さは、ドット形成範囲Rdotの長さに、位置調整マージンMadjの2倍と助走距離Lauxの2倍を加えた長さとなる。従って、本実施形態と従来技術との間の最小走行範囲Rminrunの長さの違いは、双方向印刷調整値Abidと位置調整マージンMadjの2倍との間の長さの違いに相当する。ここで、位置調整マージンMadjの2倍とは、既に説明したように、少なくとも、ファーストドット調整値Afstdと双方向印刷調整値Abidとを加算した合計のシフト量の最大変動幅分の長さである。従って、本実施形態に従えば、従来技術より、最小走行範囲Rminrunの長さが短縮される。キャリッジの実際の走行範囲は、走行開始位置Xsttから停止位置Xstpまでであり、それは、最小で最小走行範囲Rminrunと一致する(場合によっては、最小走行範囲Rminrunより外側へ拡張されるが、その点は本実施形態も従来技術も同様である)。従って、本実施形態に従えば、従来技術より、キャリッジの実際の走行距離が短縮し、よって、印刷のスループットが向上する。
また、上述の制御によれば、特に、例えば長方形の写真を印刷する場合のように、連続的に交互に繰り返される往走プロセスと復走プロセスにおいて、印刷データに基づく目標の印刷範囲Rprtの位置が全く同一である場合には、図4及び図5から分かるように、往走プロセスの停止位置と次の復走プロセスの走行開始位置(または、復走プロセスの停止位置と次の往走プロセスの走行開始位置)とが一致することになるので、ロジカルシークを行う必要性が減り、スループットが向上する。
以下では、図4及び図5に示した走行範囲の決定方法を行うための、CPU27とASIC28による制御動作の手順を説明する。
図6は、CPU27とASIC28による各回(N回目)の主走査プロセスの制御動作の全体的な流れを示している。
図6に示すステップS1では、N回目の主走査プロセスを開始する(キャリッジの走行を開始する)前に、N回目の主走査プロセスのための走行開始位置を設定する。ステップS2で、N−1回目の主走査プロセスが終わってキャリッジが停止しているとき、キャリッジの現在位置が、設定された走行開始位置に一致するかチェックする。このチェックの結果、一致していれば、ステップS4に進み、現在位置(つまり、走行開始位置)からキャリッジの走行を開始して加速フェーズを実行する。上記チェックの結果、一致していなければ、ステップS3でロジカルシークを行って、キャリッジの現在位置を走行開始位置に一致するように修正し、その後にステップS4に進む。ただし、上記チェックの結果一致していない場合であっても、現在位置と走行開始位置との距離が僅かである場合には、加速フェーズにおいて前述した修正目標速度セットを使用するという方法を採用することで、ロジカルシークを省略して、直ちにステップS4に進むことができる。すなわち、現在位置と走行開始位置との距離が、修正目標速度セットでは補償できない程度に大きい場合を除けば、現在位置と走行開始位置とが一致してなくてもステップS3のロジカルシークを行わないようにすることができる。
加速フェーズが終わると、続いて、ステップS5で定速フェーズを行なう。定速フェーズの間に、ステップS6で、N回目の主走査プロセスのための停止位置を設定する。ステップS7で、定速フェーズを終了して、設定された停止位置でキャリッジを停止することができるように減速フェーズを実行する。ステップS8でキャリッジが停止し、これでN回目の主走査プロセスの制御動作が終了する。
図7から図8は、CPU27によるN回目の主走査プロセスのための走行開始位置(図4及び図5に示された走行開始位置Xstt_fw及びXstt_bw)を設定するための制御動作の流れを示す。
図7のステップS11にて、N回目の主走査プロセスのための印刷データに基づいて、N回目の主走査プロセスでの印刷範囲の左端ドット位置Vlendと右端ドット位置Vrendが計算される。ステップS12で、N回目の主走査プロセスが往走プロセスと復走プロセスのいずれであるか判断される。往走プロセスの場合、制御はステップS13以下のルーチンに進み、復走プロセスの場合、制御は図8のステップS21以下のルーチンに進む。
往走プロセスの場合、ステップS13において、ステップS11で計算されたN回目の左端ドット位置Vlendに、ファーストドット調整値Afstdが加算され、その結果がN回目のファーストドット位置Xfstd_fwとして設定される。ステップS14で、双方向印刷調整値Abidの極性がプラスかマイナスか(シフト方向が右か左が)が判断される。その極性がゼロ又はプラス(右シフト)である場合、ステップS15で、N回目のファーストドット位置Xfstd_fwに、助走距離Laux(常にプラスの値)が減算され、その結果が、N回目の最小走行範囲Rminrunの左端として設定される(図4Bのグラフ101、図5Bのグラフ109)。一方、上記極性がマイナス(左シフト)である場合、ステップS16で、N回目のファーストドット位置Xfstd_fwに、双方向印刷調整値Abidが加算され、さらに助走距離Laux(常にプラスの値)が減算され、その結果が、N回目の最小走行範囲Rminrunの左端として設定される(図4Cのグラフ105、図5Cのグラフ113)。
ステップS17で、停止しているキャリッジの現在位置が、N回目の最小走行範囲Rminrunの左端よりも左側(外側)に位置しているかチェックされる。このチェックの結果が否定的、すなわち、現在位置がN回目の最小走行範囲Rminrunの左端と一致しているか又はより右側(内側)にある場合には、ステップS18で、N回目の最小走行範囲Rminrunの左端が、N回目の走行開始位置Xstt_fwとして設定される。一方、上記チェックの結果が肯定的、すなわち、現在位置がN回目の最小走行範囲Rminrunの左端より左側(外側)にある場合には、ステップS19で、その現在位置がN回目の走行開始位置Xstt_fwとして設定される。
復走プロセスの場合、図8のステップS21で、N回目の右端ドット位置Vrendに、ファーストドット調整値Afstdと双方向印刷調整値Abidが加算され、その結果がN回目のファーストドット位置Xfstd_bwとして設定される。ステップS22で、双方向印刷調整値Abidの極性がプラスかマイナスか(シフト方向が右か左が)が判断される。その極性がゼロ又はプラス(右シフト)である場合、ステップS23で、N回目のファーストドット位置Xfstd_bwに、助走距離Laux(常にプラスの値)が加算され、その結果が、N回目の最小走行範囲Rminrunの右端として設定される(図4Bのグラフ103、図5Bのグラフ111)。一方、上記極性がマイナス(左シフト)である場合、ステップS16で、N回目のファーストドット位置Xfstd_bwに、双方向印刷調整値Abidが減算され、更に助走距離Laux(常にプラスの値)が加算され、その結果が、N回目の最小走行範囲Rminrunの右端として設定される(図4Cのグラフ107、図5Bのグラフ115)。
ステップS25で、停止しているキャリッジの現在位置が、N回目の最小走行範囲Rminrunの右端よりも右側(外側)に位置しているかチェックされる。このチェックの結果が否定的、すなわち、現在位置がN回目の最小走行範囲Rminrunの右端と一致しているか又はより左側(内側)にある場合には、ステップS26で、N回目の最小走行範囲Rminrunの右端が、N回目の走行開始位置Xstt_bwとして設定される。一方、上記チェックの結果が肯定的、すなわち、現在位置がN回目の最小走行範囲Rminrunの右端より右側(外側)にある場合には、ステップS27で、その現在位置がN回目の走行開始位置Xstt_bwとして設定される。
図9から図10は、CPU27によるN回目の主走査プロセスのための停止位置(図4及び図5に示された停止位置Xstp_fw及びXstp_bw)を設定するための制御動作の流れを示す。
図9のステップS31にて、N回目の主走査プロセスが往走プロセスと復走プロセスのいずれであるか判断される。往走プロセスの場合、制御はステップS32以下のルーチンに進み、復走プロセスの場合、制御は図10のステップS40以下のルーチンに進む。
往走プロセスの場合、ステップS32において、図7のステップS11で計算されたN回目の右端ドット位置Vrendに、ファーストドット調整値Afstdが加算され、その結果がN回目のラストドット位置Xlstd_fwとして設定される。ステップS33で、双方向印刷調整値Abidの極性がプラスかマイナスか(シフト方向が右か左が)が判断される。その極性がゼロ又はプラス(右シフト)である場合、ステップS34で、N回目のラストドット位置Xlstd_fwに、双方向印刷調整値Abidと助走距離Laux(常にプラスの値)が加算され、その結果が、N回目の最小走行範囲Rminrunの右端として設定される(図4Bのグラフ101、図5Bのグラフ109)。一方、上記極性がマイナス(左シフト)である場合、ステップS35で、N回目のラストドット位置Xlstd_fwに、助走距離Laux(常にプラスの値)が加算され、その結果が、N回目の最小走行範囲Rminrunの右端として設定される(図4Cのグラフ105、図5Cのグラフ113)。
ステップS36で、N+1回目の主走査プロセスのための印刷データが既に入手済みであるならば、そのN+1回目の印刷データに基づいて、既に図7から図8を参照して説明したと同様の方法で、N+1回目の最小走行範囲が決定される。ステップS37で、N+1回目の最小走行範囲の左端又は右端が、N回目の最小走行範囲Rminrunの右端より右側(外側)に位置しているかチェックされる。このチェックの結果が否定的、すなわち、N+1回目の最小走行範囲の左端及び右端が、N回目の最小走行範囲Rminrunの右端より右側(外側)には位置してない場合には、ステップS38で、N回目の最小走行範囲Rminrunの右端が、N回目の停止位置Xstp_fwとして設定される。一方、上記チェックの結果が肯定的、すなわち、N+1回目の最小走行範囲の左端又は右端が、N回目の最小走行範囲Rminrunの右端より右側(外側)に位置する場合には、ステップS39で、N+1回目の最小走行範囲の左端又は右端であって、N回目の最小走行範囲Rminrunの右端より右側(外側)に位置する端が、N回目の停止位置Xstp_fwとして設定される。なお、ステップS39が行われた場合、N回目の停止位置Xstp_fwとして設定されたN+1回目の最小走行範囲の左端又は右端は、その後のN+1回目の主走査プロセスの制御では走行開始位置として設定されることになり、よってロジカルシークが不要となる。因みに、ステップS38からS39のように、今回の主走査プロセスの実行中に、次回の主走査プロセスの印刷範囲に基づいてロジカルシークが不要になるように、今回の主走査プロセスの停止位置を決定する制御は、スーパーロジカルシークと呼ばれる。
復走プロセスの場合、図10のステップS40で、N回目の右端ドット位置Vrendに、ファーストドット調整値Afstdと双方向印刷調整値Abidが加算され、その結果がN回目のファーストドット位置Xfstd_bwとして設定される。ステップS41で、双方向印刷調整値Abidの極性がプラスかマイナスか(シフト方向が右か左が)が判断される。その極性がゼロ又はプラス(右シフト)である場合、ステップS42で、N回目のラストドット位置Xlst_bwに、双方向印刷調整値Abidと助走距離Laux(常にプラスの値)が減算され、その結果が、N回目の最小走行範囲Rminrunの左端として設定される(図4Bのグラフ103、図5Bのグラフ111)。一方、上記極性がマイナス(左シフト)である場合、ステップS35で、N回目のラストドット位置Xlst_bwに、助走距離Laux(常にプラスの値)が減算され、その結果が、キャリッジの最小走行範囲Rminrunの左端として設定される(図4Cのグラフ107、図5Cのグラフ115)。
ステップS44で、N+1回目の主走査プロセスのための印刷データが既に入手済みであるならば、そのN+1回目の印刷データに基づいて、既に図7から図8を参照して説明したと同様の方法で、N+1回目の最小走行範囲が決定される。ステップS45で、N+1回目の最小走行範囲の左端又は右端が、N回目の最小走行範囲Rminrunの左端より左側(外側)に位置しているかチェックされる。このチェックの結果が否定的、すなわち、N+1回目の最小走行範囲の左端及び右端が、N回目の最小走行範囲Rminrunの左端より左側(外側)には位置してない場合には、ステップS46で、N回目の最小走行範囲Rminrunの左端が、N回目の停止位置Xstp_bwとして設定される。一方、上記チェックの結果が肯定的、すなわち、N+1回目の最小走行範囲の左端又は右端が、N回目の最小走行範囲Rminrunの左端より左側(外側)に位置する場合には、ステップS47で、N+1回目の最小走行範囲の左端又は右端であって、N回目の最小走行範囲Rminrunの左端より左側(外側)に位置している端が、N回目の停止位置Xstp_bwとして設定される(スーパーロジカルシーク)。
以上の制御動作により、図4及び図5に示した走行範囲の設定方法が実現される。
図4及び図5に示した各回の主走査プロセスの走行範囲の設定方法を要約すれば、次の(1)〜(4)のとおりである。
(1) 目標の印刷範囲の決定
印刷データに基づいて、その主走査プロセスでの目標の印刷範囲Rprt(左端ドット位置Xlend及び右端ドット位置Xrend)を決定する。
(2) ドット形成範囲Rdot(ファーストドット位置Xfstd及びラストドット位置Xlstd)の決定
(2−1) 往走プロセス(キャリッジ位置座標系の第一方向(例えば右方向)へキャリッジを走行させる主走査プロセス)の場合
目標の印刷範囲Rprtをファーストドット調整値Afstdに従ってシフトすることで、ドット形成範囲Rdotを決定する。
(2−2) 復走プロセス(キャリッジ位置座標系における第二方向(例えば左方向)へキャリッジを走行させる主走査プロセス)の場合
目標の印刷範囲Rprtをファーストドット調整値Afstd及び双方向印刷調整値Abidに従ってシフトすることで、ドット形成範囲Rdotを決定する。
(3) 最小走行範囲Rminrunの決定
ドット形成範囲Rdotに、第一又は第二の方向から選ばれた一方向への双方向印刷調整値Abidmの絶対値分の範囲拡張と、第一及び第二の双方向への助走距離Laux分の範囲拡張とが加えられた範囲を、最小走行範囲Rminrunとして設定する。
ここで、往走プロセスの場合であって双方向印刷調整値Abidが第一方向のシフト量である場合、及び、復走プロセスの場合であって双方向印刷調整値Abidが第二方向のシフト量である場合には、上述した双方向印刷調整値Abidmの絶対値分の範囲拡張の方向として、第一方向が選ばれる。一方、往走プロセスの場合であって双方向印刷調整値Abidが第二方向のシフト量である場合、及び復走プロセスの場合であって双方向印刷調整値Abidが第一方向のシフト量である場合には、上述した双方向印刷調整値Abidmの絶対値分の範囲拡張の方向として、第二方向が選ばれる。
このようにして最小走行範囲Rminrunが決定される結果、図4及び図5から分かるように、往走プロセスでも復走プロセスでも、最小走行範囲Rminrun内の両側の助走距離Lauxの区間を除いた高速安定走行区間Rhsrunの長さは、ドット形成範囲Rdotに双方向印刷調整値Abidmの絶対値を加算した長さになる。また、往走プロセスと復走プロセスの印刷範囲Pprtの位置が一致する場合には、図4及び図5から分かるように、往走プロセスと復走プロセスの最小走行範囲Rminrunの位置も一致することになる。
(4) 実際の走行範囲(走行開始位置Xstt及び停止位置Xstp)の決定
最小走行範囲Rminrunを包含するように実際の走行範囲を決定する。
以上、本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は本発明の説明のための例示にすぎず、本発明の範囲をこの実施形態にのみ限定する趣旨ではない。本発明は、その要旨を逸脱することなく、その他の様々な態様でも実施することができる。
従来の主走査プロセスの制御方法を説明した図。 本発明の一実施形態にかかるシリアルプリンタ(例えば、インクジェットプリンタ)の機械的構成を示す要部斜視図。 同実施形態にかかるシリアルプリンタの制御装置のハードウェア構成を示すブロック図。 ファーストドット調整値Afstdの極性がプラスである場合におけるキャリッジ走行範囲を決定するための方法を示す図。 ファーストドット調整値Afstdの極性がマイナスである場合におけるキャリッジ走行範囲を決定するための方法を示す図。 N回目の主走査プロセスの制御動作の全体的な流れを示すフローチャート。 図8と繋がって、N回目の主走査プロセスのための走行開始位置を設定するための制御動作の流れを示すフローチャート。 図7と繋がって、同制御動作の流れを示すフローチャート。 図10と繋がって、N回目の主走査プロセスのための停止位置を設定するための制御動作の流れを示すフローチャート。 図9と繋がって、同制御動作の流れを示すフローチャート。
符号の説明
3 キャリッジ
7 キャリッジモータ
27 CPU
28 ASIC
29 PROM
35 キャリッジドライバ
40 速度値テーブル
Xlend 左端ドット位置
Xrend 右端ドット位置
Laux 助走距離
Afstd ファーストドット調整値
Abid 双方向印刷調整値
Xfstd ファーストドット位置
Xlstd ラスとドット位置
Rprt 印刷範囲
Rminrun 最小走行範囲
Xstt 走行開始位置
Xstp 停止位置

Claims (4)

  1. 印刷ヘッドが搭載されたキャリッジを走行させる主走査プロセスを複数繰り返しながら、各主走査プロセスにおいて前記印刷ヘッドを駆動してインクドットを印刷媒体上に形成することで印刷を行うシリアルプリンタであって、前記各主走査プロセスは、前記キャリッジを第一方向へ走行させる往走プロセスであるか、又は前記第一方向とは逆の第二方向へ走行させる復走プロセスであるものにおいて、
    前記キャリッジを走行させるキャリッジモータと、
    印刷データに基づいて、前記キャリッジモータ及び前記印刷ヘッドを駆動し制御する制御装置と
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記印刷データに基づいて、前記各主走査プロセスのための印刷範囲を決定する手段と、
    前記各主走査プロセスのための前記印刷範囲と、所定のファーストドット調整値と、所定の双方向印刷調整値とに基づいて、前記各主走査プロセスのためのインクドット形成動作を行うべきキャリッジ位置の範囲を表すドット形成範囲を決定する手段と、
    前記各主走査プロセスのための前記ドット形成範囲と、前記双方向印刷調整値と、所定の助走距離とに基づいて、前記各主走査プロセスのための最小走行範囲を決定する手段と、
    前記各主走査プロセスのための前記最小走行範囲を包含するように、前記各主走査プロセスのための走行開始位置から停止位置までの走行範囲を決定する決定手段と、
    前記各主走査プロセスにおいて、前記走行開始位置から前記停止位置まで前記キャリッジを走行させるよう、前記キャリッジモータを駆動し制御する手段と、
    前記各回の主走査プロセスにおいて、前記ドット形成範囲にてインクドットを形成する動作を行うよう、前記印刷ヘッドを駆動し制御する手段と
    を有し、
    前記最小走行範囲決定手段は、前記各主走査プロセスのための前記ドット形成範囲に、前記第一及び第二の方向から選ばれた一方向への前記双方向印刷調整値の絶対値分の範囲拡張と、前記第一及び第二の双方向への前記助走距離分の範囲拡張とを加えた範囲を、前記各主走査プロセスのための前記最小走行範囲として決定する
    シリアルプリンタ。
  2. 前記最小走行範囲決定手段は、
    前記各回の主走査プロセスが前記往走プロセスであって前記双方向印刷調整値が前記第一方向のシフト量である場合、及び、前記各回の主走査プロセスが前記復走プロセスであって前記双方向印刷調整値が第二方向のシフト量である場合、前記双方向印刷調整値の絶対値分の範囲拡張の方向として、第一方向を選び、
    前記各回の主走査プロセスが前記往走プロセスであって前記双方向印刷調整値が前記第二方向のシフト量である場合、及び前記各回の主走査プロセスが前記復走プロセスであって前記双方向印刷調整値が前記第一方向のシフト量である場合、前記双方向印刷調整値の絶対値分の範囲拡張の方向として、第二方向を選ぶ、
    請求項1記載のシリアルプリンタ。
  3. 前記走行範囲決定手段が、
    前記各主走査プロセスを開始する前に前記キャリッジが停止しているとき、前記キャリッジの現在位置と前記最小走行範囲との位置関係をチェックし、
    前記チェックの結果、前記現在位置が前記最小走行範囲の外側に位置する場合、前記現在位置に前記走行開始位置を設定し、前記現在位置が前記最小走行範囲の一端又は内側に位置する場合、前記最小走行範囲の一端に前記走行開始位置を設定する、
    請求項1記載のシリアルプリンタ。
  4. 前記走行範囲決定手段が、
    前記各主走査プロセスを実行している間に、次の主走査プロセスのための前記最小走行範囲を決定し、前記各主走査プロセスのための前記最小走行範囲と前記次の主走査プロセスのための前記最小走行範囲の前記キャリッジの走行方向側の端との位置関係をチェックし、
    前記チェックの結果、前記各主走査プロセスのための前記最小走行範囲の一端が、前記最小走行範囲の前記キャリッジの走行方向側の端より外側に位置する場合、前記各主走査プロセスのための前記最小走行範囲の前記一端に前記停止位置を設定し、前記各主走査プロセスのための前記最小走行範囲の両端が、前記最小走行範囲の前記キャリッジの走行方向側の端より外側に位置しない場合、前記最小走行範囲の前記キャリッジの走行方向側の前記端に、前記停止位置を設定する、
    請求項1記載のシリアルプリンタ。
JP2004038070A 2004-02-16 2004-02-16 シリアルプリンタ及び同プリンタのキャリッジ走行の制御方法 Expired - Fee Related JP4466110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038070A JP4466110B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 シリアルプリンタ及び同プリンタのキャリッジ走行の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004038070A JP4466110B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 シリアルプリンタ及び同プリンタのキャリッジ走行の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005225171A JP2005225171A (ja) 2005-08-25
JP4466110B2 true JP4466110B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=35000248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004038070A Expired - Fee Related JP4466110B2 (ja) 2004-02-16 2004-02-16 シリアルプリンタ及び同プリンタのキャリッジ走行の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4466110B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4281807B2 (ja) 2007-02-07 2009-06-17 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、複写装置、画像処理方法及びそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005225171A (ja) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7344219B2 (en) Ink jet printing apparatus and ink jet printing method
US8186783B2 (en) Printing apparatus and method of acquiring correction value of conveying error
US20060193672A1 (en) Printer and paper feed controller
JP2010143115A (ja) インクジェット記録装置及び記録方法
US20070291059A1 (en) Inkjet recording apparatus and inkjet recording method
JPH0825703A (ja) 移動可能なプリントヘッドを有するプリンタ
KR20150040759A (ko) 기록 장치 및 기록 위치 조정 방법
JP4479230B2 (ja) シリアルプリンタ及び同プリンタの主走査プロセスの制御方法
JP2007203491A (ja) インクジェットプリンタ
JP2017132075A (ja) インクジェット印刷装置
JP4466110B2 (ja) シリアルプリンタ及び同プリンタのキャリッジ走行の制御方法
US11040559B2 (en) Ink jet printing apparatus
US6827511B2 (en) Printing apparatus and carriage scan driving method
JP2007160629A (ja) 記録装置
US7533952B2 (en) Printing method, printing apparatus, and computer-readable medium
JP2005297253A (ja) 画像形成装置
JP4507724B2 (ja) 印刷装置、コンピュータプログラム、印刷システム、及び、印刷方法
JP2020108923A (ja) 制御装置及びプログラム
JP7336216B2 (ja) 画像記録装置、読取り装置、画像記録方法および記録媒体搬送方法
JP3593873B2 (ja) プリンタの印字制御方法および印字制御装置
JPH0947057A (ja) モータ制御装置および該制御装置を用いた記録装置
JP2001334717A (ja) 記録制御方法および記録装置
JP2006255971A (ja) 記録装置及び記録制御方法
JP2020082630A (ja) 記録装置及び記録方法
JP2022152188A (ja) インクジェット記録装置および記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070215

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4466110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees