JP4465618B2 - サーマルヘッド押圧部に関する組立方法 - Google Patents

サーマルヘッド押圧部に関する組立方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4465618B2
JP4465618B2 JP2005294137A JP2005294137A JP4465618B2 JP 4465618 B2 JP4465618 B2 JP 4465618B2 JP 2005294137 A JP2005294137 A JP 2005294137A JP 2005294137 A JP2005294137 A JP 2005294137A JP 4465618 B2 JP4465618 B2 JP 4465618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
thermal head
mounting block
solenoid
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005294137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007069590A5 (ja
JP2007069590A (ja
Inventor
真寿男 曽我部
Original Assignee
真寿男 曽我部
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 真寿男 曽我部 filed Critical 真寿男 曽我部
Priority to JP2005294137A priority Critical patent/JP4465618B2/ja
Publication of JP2007069590A publication Critical patent/JP2007069590A/ja
Publication of JP2007069590A5 publication Critical patent/JP2007069590A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4465618B2 publication Critical patent/JP4465618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、熱時剥離型熱転写リボンテープとラインサーマルヘッドを使って、印字媒体に印字を行うサーマルプリンターにかかるもので、特に、機器組込用を意識した、取扱が容易で、多彩な方面の製造機械への組込を可能とするサーマルヘッド押圧部に関する組み立て方法に関する。
近年、包装品に対して賞味期限、製造番号、収穫地表示など印字対象物毎に異なる文字や記号を表示することが求められ、このよう場合、熱転写リボンテープをサーマルヘッドを使って印字することが行われる。
印字は、包装品の製造工程、例えば、その包装工程での印字媒体である包装シートやラベルシートに行われるので、包装品製造装置の機器配置に支障なしに取付が可能なようにまず小型であることに加え、包装機は包装する製品分野により形状や包装運転方式もまちまちであるが、印字装置は包装品の製造それ自体には直接関与しない機器であるため印字機の機種はできるだけ少なく、簡素化された機構であって高耐久性を備え、尚かつ印字装置の取付においても、操作の取り扱いにおいても、扱いやすいものであるものが要求される。
印字装置のあらゆる機種への使い回しの組込を考えると、包装機に設置するときは印字媒体である包材シートは幅600mmを超えてくる。そうするとプラテンとサーマルヘッドの接離距離の精度確保も幅の長さに比例して難しくなる。また印字媒体は薄いフィルムシートから厚さ2mm程度のものまで考えられる。これに対し現状はサーマルヘッド印字媒体進行方向に対して後方のサーマルヘッドコネクタ付近にサーマルヘッド発熱体と平行する軸を設けその軸周りに円弧を描いて押圧するもの、鉛直にサーマルヘッドを押圧するものでも接離距離を稼ごうとするとサーマルヘッド押圧バネ(図3ではバネ80c)の圧縮量を利用して接離距離変動を吸収しなければならず、所要とするする押圧が極端に変わるので印字品質に影響を与えるもの、この二つのもので接離距離を稼ごうとすると印字装置かプラテンかのどちらをを鉛直方向に移動し取り付けなければならないという問題があり、これらを改善しなくてはならないことが判明した。
本発明は、小型化したものが普及しだした中、多彩な方面の製造機械にたいし、印字装置は製造のそれ自体には直接関与しない機器であるのに、印字装置も多品種で組込取付および取扱操作もまちまちであるため、オーバースペックではなくフルスペックの要望は解っているのに実現されなかった機能も含めて標準化搭載し、印字装置の機種を減らして、製造機械に対する組込負荷および日々の取扱負荷を軽減できるサーマルヘッド押圧部に関する組み立て方法を提供することを課題としている。
(1)
(2)
(3)また、多彩な機械に組み込まれることを考慮して、ソレノイドの移動調整のみでサーマルヘッド発熱体と印字媒体との接離距離は保ったままの印字媒体に対する押圧は変えずにプラテンとの接離距離を変更可能とするため、サーマルヘッドと、当該サーマルヘ ッドを取り付けるヘッド取付ブロックと、ソレノイドと前記ヘッド取付ブロックを取り付 けるキャリッジブロックと、サーマルヘッドの長手方向の中央に、前記ヘッド取付ブロッ クとの間に前記キャリッジブロックを挟んで配置され、鉛直方向に動作するプランジャシ ャフトを有する前記ソレノイドと、前記ソレノイドを挟み前記長手方向に1本ずつ前記キ ャリッジブロックを貫通させ、それぞれバネにより前記サーマルヘッドから離れる方向に 付勢されるとともに、前記キャリッジブロックと前記ヘッド取付ブロックとを固定する、 前記鉛直方向に動作可能な2本のスライドシャフトであって、前記2本のスライドシャフ ト2本と前記ソレノイドのプランジャシャフトの合計3本の軸心を前記長手方向に結ぶ線 が直線である、前記2本のスライドシャフトと、前記ヘッド取付ブロックを押圧させる場 所は2本の前記スライドシャフトの間の中央に設けられたスプリングプランジャであって 、2本の前記スライドシャフトは立てて前記スプリングプランジャは埋込むように、それ ぞれ前記ヘッド取付ブロックに固定されている。この場所に前記ソレノイドのプランジャ シャフトの軸心を合わせ、前記ヘッド取付ブロック側から前記キャリッジブロックへ埋め 込まれた、前記ヘッド取付ブロックを前記ソレノイドのプランジャシャフトが押圧させる ときの圧力を決定する前記スプリングプランジャと、を有する、前記スプリングプランジ ャはバネケースと、バネパッドと、圧縮バネと、バネ受けと、を有し、前記バネパッド、前記圧縮バネ、前記バネ受けはそれぞれ、前記ヘッド取付ブロックの、前記サーマルヘッ ドに対向する面から交換可能に構成される。
(4)
(5)
また本発明による上記(3)に記載のサーマルヘッド押圧部に関する組み立て方法では、ヘッド取付ブロックを鉛直方向に動作させることが出来るので、これに取り付けられるサーマルヘッドは印字媒体との接離距離が変わってもサーマルヘッド発熱体の接地角度が変わらず、また印字媒体との接離距離が変わった場合でも従来であれば押圧用のバネが距離を吸収して押圧が変わるところを押圧用のバネも含めて接離距離調整用としたサーマルヘッド押圧用のソレノイド一つ動かすことにより押圧も極端に変えずに済むので鮮明な印字が得られるようになり、また押圧を変えずに済むと云うことはソレノイドが必要とするストロークは短くでき、出力を落とすことが出来るため外径の小さなソレノイドを使用することができ、更に本プリントエンジンでは電力制御手段を用いることにより電磁石の特性を生かし吸着するまでは大出力で、吸着後は小出力とすることもできるのでまた更に外径の小さなソレノイドを使用することができる。そして多彩な製造機械に組み込まれることを考慮すると印字媒体は薄いフィルムから厚紙までと印字媒体の材質も厚みも多彩となり必要とするサーマルヘッド押圧も幅広くなり、サーマルヘッド押圧バネの圧縮量を調整したところで間に合わないのでサーマルヘッド押圧バネそのものを別の規格のサーマルヘッド押圧バネへと簡単に交換できるようにヘッド取付ブロック中央下から抜けるような構成としている。ここで云う接離距離調整機能、この機能は枚用紙を使用する印字機では印字媒体である用紙を印字部に近づけるリフターがあるが、ここではソレノイドが印字部を動かして印字媒体に近づけるリフターの役目をしていることになる。
以下、本発明に係わる上記(3)のサーマルヘッド押圧部に関する組み立て方法の好ましい実施の形態を図を参照して説明する。
(上記(1)の実施形態)
(上記(2)の実施形態)
(上記(3)の実施形態)
図4、図5、と図6を参考に、サーマルヘッド25と、当該サーマルヘッドを取り付ける ヘッド取付ブロック11と、ソレノイド35と前記ヘッド取付ブロックを取り付けるキャ リッジブロック48と、サーマルヘッドの長手方向の中央に、前記ヘッド取付ブロックと の間に前記キャリッジブロックを挟んで配置され、鉛直方向に動作するプランジャシャフ ト35aを有する前記ソレノイドと、前記ソレノイドを挟み前記長手方向に1本ずつ前記 キャリッジブロックを貫通させ、それぞれバネ37により前記サーマルヘッドから離れる 方向に付勢されるとともに、前記キャリッジブロックと前記ヘッド取付ブロックとを固定 する、 前記ソレノイドの固定手段としては前記キャリッジブロックの側面に固定穴45を配置し側面より止めネジ46にて固定する、前記鉛直方向に動作可能な2本のスライド シャフト36であって、前記2本のスライドシャフト2本と前記ソレノイドのプランジャ シャフトの合計3本の軸心を前記長手方向に結ぶ線が直線である、前記2本のスライドシ ャフトと、前記ヘッド取付ブロックを押圧させる場所は2本の前記スライドシャフトの間 の中央に設けられたスプリングプランジャであって、2本の前記スライドシャフトは立て て前記スプリングプランジャは埋込むように、それぞれ前記ヘッド取付ブロックに固定さ れている。この場所に前記プランジャシャフトの軸心を合わせ、前記ヘッド取付ブロック 側から前記キャリッジブロックへ埋め込まれた、前記ヘッド取付ブロックを前記ソレノイ ドのプランジャシャフトが押圧させるときの圧力を決定するスプリングプランジャと、を 有する、前記スプリングプランジャはバネケース38と、バネパッド39と、圧縮バネ4 0と、バネ受け41と、を有し、前記バネパッド、前記圧縮バネ、前記バネ受けはそれぞれ、前記ヘッド取付ブロックの、前記サーマルヘッドに対向する面から交換可能に構成さ れる。
図4も参照しながら図5の(a)、(b)、(c)の動作状態について説明する。(a)はキャリッジブロック48に接触するまでヘッド取付ブロック11を上げソレノイド35は無励時状態。(b)はソレノイド35をキャリッジブロック48に接触するまで押し下げソレノイド35は無励時状態で移設量は可変量43で示す。(c)はヘッド取付ブロック11を固定しソレノイド35を励時状態で吸引量は可変量44で示す。ここに示すとおり従来の場合は図3も含め可変量44の範囲内で印字媒体への接地そして加圧としなければならなかったが、本発明は可変量43に示すとおり圧縮バネ40が動作する前に可変量43の範囲内で印字媒体にソレノイド35を押し下げればヘッド取付ブロック11も押し下げられるのでこのヘッドブロック11に交換できる取付け方法にて取付けられるサーマルヘッドをプラテンへ適正な範囲内に近づけることができるので従来機よりも可変量44を少なくすることができ搭載するソレノイド35は随分と小型化している。バネパッド39とソレノイドのプランジャ35aは面を接触するだけなのでソレノイド35の支柱を側面からの止めネジ46により固定する際あまり精度は必要としないので容易に移設することができる。
(上記(4)の実施形態)
(上記(5)の実施形態)
本発明における印字装置の正面配置を示す平面図 図1に示された装置の勝手反対機を組み上げたときの平面図 従来の印字装置のサーマルヘッドキャリッジ例を示す平面図 着脱自在なサーマルヘッド取付を示す平面図 ソレノイドの移設における状態遷移を示す平面図 図5に示された図から一つを抜き出した上面図 図1に示されたリボンテープ駆動部を抜き出した簡易な上面図 図1に示されたホームポジション機構を抜き出した簡易な上面図
符号の説明
1 四角な板
2 リボンテープホルダ供給
3 リボンテープホルダ巻取
4 駆動モータ(リボンテープホルダ回転用のステップモータ)
5 駆動モータ(サーマルヘッド往復移動用のステップモータ)
6 ガイドローラ
7 ガイドローラ
8 ガイドローラ兼ロータリーエンコーダの周速リング
9 ガイドローラ
10 サーマルヘッドキャリッジ
11 ヘッド取付ブロック
11a ピン嵌合穴(80o方向の揺動を許す長穴となっている)
11b 横穴(真円球28の抜け止め突起をもつ)
12 操作パネル
13 サーマルヘッドキャリッジ10の往復移動方向
14 サーマルヘッド25が鉛直に動作する様
15 プラテン
16 ホームポジションツマミ
17 ガイドローラプーリ
18 ガイドローラプーリ
19 駆動プーリ
20 キャリッジ搬送ベルト
21 リボンテープ走行経路と印字中の巻取り方向
22 四角な板1のセンター線を示す
23 指示マーカー
24 スケール
25 サーマルヘッド
25a 25の発熱体
26 突起プレート
27 位置合せピン
27a 溝
27b 11aへの嵌合方向を示す
28 真円球
29 板バネ
30 止めネジ
31 22と直角に交わる2と3の中心を結ぶ線
32 比較対象として1円玉の大きさを表す
33 ベアリング
34 最大外径のリボンテープ
35 ソレノイド
35a プランジャ
36 スライドシャフト
37 リフター用圧縮バネ
38 圧入バネケース
39 バネパッド
40 圧縮バネ
41 バネ受け
42 スライドレールの台車
43 可変量
44 可変量
45 固定用穴
46 止めネジ
47 電力制御手段
48 キャリッジブロック
49 ファン
50 軸
51 ギヤ51
52 ギヤ52
53 ギヤ53
54 ギヤ54
55 ギヤ55(ワンウェイクラッチ内蔵)
56 軸
57 ギヤ57(ワンウェイクラッチ内蔵)
58 軸
59 シャフトホルダ
60 送りネジ
61 スライドシャフト
62 矢印
63 センサブロック
64 磁石
65 矢印
66 矢印
67 磁性体板
68 ノックピン
69 シャフトホルダ
70 ギヤ69
71 ギヤ70
72 軸
73 軸受け
74 センサードグ
75 軸受け
76 ナット
77 センサー
80a ロータリーソレノイド
80b バネ受け
80c 圧縮バネ
80d バネパッド
80e レバーカム
80f スライドレールの台車
80g ヘッド取付ブロック
80i 磁石
80j 磁性体突プレート
80k ヘッドの揺動方向を示す
80m スプリングプランジャ
80n 搬送ベルト固定部
80o 80jの凸部を支点に揺動する方向

Claims (1)

  1. サーマルヘッドと、当該サーマルヘッドを取り付けるヘッド取付ブロックと、ソレノイドと前記ヘッド取付ブロックを取り付けるキャリッジブロックと、サーマルヘッドの長手方向の中央に、前記ヘッド取付ブロックとの間に前記キャリッジブロックを挟んで配置され、鉛直方向に動作するプランジャシャフトを有する前記ソレノイドと、前記ソレノイドを挟み前記長手方向に1本ずつ前記キャリッジブロックを貫通させ、それぞれバネにより前記サーマルヘッドから離れる方向に付勢されるとともに、前記キャリッジブロックと前記ヘッド取付ブロックとを固定する、前記鉛直方向に動作可能な2本のスライドシャフトであって、前記2本のスライドシャフト2本と前記ソレノイドのプランジャシャフトの合計3本の軸心を前記長手方向に結ぶ線が直線である、前記2本のスライドシャフトと、前記ヘッド取付ブロックを押圧させる場所は2本の前記スライドシャフトの間の中央に設け られたスプリングプランジャであって、2本の前記スライドシャフトは立てて前記スプリ ングプランジャは埋込むように、それぞれ前記ヘッド取付ブロックに固定されている。こ 場所に前記ソレノイドのプランジャシャフトの軸心を合わせ、前記ヘッド取付ブロック側から前記キャリッジブロックへ埋め込まれた、前記ヘッド取付ブロックを前記ソレノイ ドのプランジャシャフトが押圧させるときの圧力を決定する前記スプリングプランジャと、を有するサーマルヘッド押圧部に関する組み立て方法であって、前記スプリングプランジャはバネケースと、バネパッドと、圧縮バネと、バネ受けと、を有し、前記バネパッド、前記圧縮バネ、前記バネ受けはそれぞれ、前記ヘッド取付ブロックの、前記サーマルヘッドに対向する面から交換可能に構成された、サーマルヘッド押圧部に関する組み立て方法。
JP2005294137A 2005-09-08 2005-09-08 サーマルヘッド押圧部に関する組立方法 Active JP4465618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005294137A JP4465618B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 サーマルヘッド押圧部に関する組立方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005294137A JP4465618B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 サーマルヘッド押圧部に関する組立方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007069590A JP2007069590A (ja) 2007-03-22
JP2007069590A5 JP2007069590A5 (ja) 2008-09-04
JP4465618B2 true JP4465618B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=37931458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005294137A Active JP4465618B2 (ja) 2005-09-08 2005-09-08 サーマルヘッド押圧部に関する組立方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4465618B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007069590A (ja) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100777897B1 (ko) 플래튼 갭 조정 장치 및 인쇄 장치
KR100342971B1 (ko) 프린터
JP4704114B2 (ja) サーマルプリンタ及びこの組立方法
US6259808B1 (en) Thermal transfer MICR printer
US5997192A (en) Thermal transfer MICR point-of-sale printer with bi-directional clutch
CA1050339A (en) Electromagnetic card imprinter
JP4186983B2 (ja) 機器組込用のサーマルヘッドプリントエンジン
JP4465618B2 (ja) サーマルヘッド押圧部に関する組立方法
US4702629A (en) Apparatus for adjusting the print head gap in a dot matrix printer
JP4595089B2 (ja) 印画位置決め機構及びプリンタ
CN105291584A (zh) 打印机
JPS629028B2 (ja)
JP4269290B2 (ja) 機器組込用のサーマルヘッドプリントエンジン
US4438698A (en) Endorsing apparatus utilizing holding force pressure
US4401025A (en) Device for pivoting a printing unit
JP3864659B2 (ja) ヘッド押圧機構及びこれを備えたプリンタ
WO2022024459A1 (ja) 印刷装置
JPH0716208Y2 (ja) タイムレコーダの印字装置
EP0037217B1 (en) Printer
JPS60116485A (ja) プリンタ
CN218749985U (zh) 打印与转印联动机构及含有该机构的打印机
JPH05262005A (ja) 熱転写プリンタ
JPS59156770A (ja) インパクト型プリンタ
JPH0361565A (ja) 印字装置
KR900004743Y1 (ko) 프린터의 인쇄거리 자동 조절장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080617

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080901

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20081027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160305

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250