JP4465508B2 - 震動データ記録装置、震動データ記録システム及び震動データ記録方法 - Google Patents

震動データ記録装置、震動データ記録システム及び震動データ記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4465508B2
JP4465508B2 JP2007012263A JP2007012263A JP4465508B2 JP 4465508 B2 JP4465508 B2 JP 4465508B2 JP 2007012263 A JP2007012263 A JP 2007012263A JP 2007012263 A JP2007012263 A JP 2007012263A JP 4465508 B2 JP4465508 B2 JP 4465508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
vibration
data recording
earthquake
arrival time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007012263A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008180514A (ja
Inventor
洋光 中村
卓 ▲功▼刀
真 青井
Original Assignee
独立行政法人防災科学技術研究所
真 青井
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 独立行政法人防災科学技術研究所, 真 青井 filed Critical 独立行政法人防災科学技術研究所
Priority to JP2007012263A priority Critical patent/JP4465508B2/ja
Publication of JP2008180514A publication Critical patent/JP2008180514A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4465508B2 publication Critical patent/JP4465508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Description

本発明は、緊急地震速報を用いて、地震計でデータを記録する震動データ記録装置、震動データ記録システム及び震動データ記録方法に関する。
従来、地震の予測強度や予測到達時刻(時間)を知らせ、地震に対する咄嗟の備えを行うことを支援し、災害の防止を図るものとして、受信手段により受信したリアルタイム情報に基づき報知の要否を判定すると共に、受信手段により受信したリアルタイム情報に基づき特定地に到達する地震波の予測演算を行い、予測演算された地震波の到達を報知するもので、地震観測網で決定された地震パラメータを、当該地点に地震波が到達するより早く伝達し、当該地点の位置、地震学的特性を考慮して、その地点の必要な情報を即時に算出し表示する地震予測即時報知システムがあった。
特開2003−66152号公報 司宏俊・翠川三郎,断層タイプ及び地盤条件を考慮した最大加速度・最大速度の距離減衰式, 日本建築学会構造系論文集, No.523, 63-70, 1999 上野寛・畠山信一・明田川保・舟崎淳・浜田信生, 気象庁の震源決定方法の改善−浅部速度構造と重み関数の改良, 験震時報, 65, 123-134, 2002
従来の地震計のデータの記録方式としては、随時連続して記録を取り続ける方式(連続記録方式)と、一定のレベル以上の震動を検知した場合に記録を取る方式(トリガ記録方式)とがある。
しかしながら、連続記録方式では、地震の記録が揺れ始めから揺れ終わりまで記録できるが、データの容量が大きくなり、そのデータを記憶する記憶手段の容量も大きいものが必要となる。トリガ記録方式では、ある一定以上の震動を検知した場合しか記録しないため、データの容量が小さくてすむが、図10に示すように、(1)で地震計がある一定以上の震動を観測した場合、(2)でメモリ内に一時的に格納されているデータをある一定の時間遡り、(3)で震動の記録を行うので、例えば、図11に示すように、長い時間振幅の小さな揺れが続くような場合には、揺れ始めから記録できない場合がある。
本発明は、このような震動データ記録装置、震動データ記録システム及び震動データ記録方法に関し、トリガ記録方式でありながら、揺れ始めからの震動を取り逃すことなく記録することのできる震動データ記録装置、震動データ記録システム及び震動データ記録方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の震動データ記録装置は、緊急地震速報等を受信する通信部と、震動データを一定時間ずつ繰り返し記憶する一時記憶手段、震動データを記録するデータ記録装置、及び、前記通信部の受信した情報から、前記データ記録装置で震動データを記録するか判断するトリガ処理装置を有する処理部と、を備え、前記処理部は、前記通信部が受信した前記緊急地震速報等の情報から地震の震動レベル及び到達時刻を予測し、予測した地震の震動レベルが所定値以上で、予測した到達時刻が予測を実行した時より前の場合、予測した到達時刻まで遡って前記一時記憶手段から前記データ記録装置に震動データを記録させることを特徴とする。
また、前記処理部は、前記予測した地震の震動レベルが所定値以上で、予測した到達時刻が予測を実行した時より後の場合、予測を実行した時から前記データ記録装置に震動データを記録させることを特徴とする。
さらに、本発明の震動データ記録システムは、緊急地震速報等を受信するセンター通信部と、前記センター通信部が受信した前記緊急地震速報等の情報から地震の震動レベル及び到達時刻を予測し、設定レベル以上の震動レベルが予測される地震計を抽出し、前記地震計に到達時刻を送信するセンター処理部とを有するデータセンターを備えると共に、緊急地震速報等を受信する通信部と、震動データを一定時間ずつ繰り返し記憶する一時記憶手段、震動データを記録するデータ記録装置、及び、前記通信部の受信した情報から、前記データ記録装置で震動データを記録するか判断するトリガ処理装置を有する処理部と、を有する震動データ記録装置を備え、前記震動データ記録装置の前記処理部は、前記データセンターの予測し、前記通信部が受信した到達時刻が予測を実行した時より前の場合、予測した到達時刻まで遡って前記一時記憶手段から前記データ記録装置に震動データを記録させることを特徴とする。
また、前記処理部は、前記予測した地震の震動レベルが所定値以上で、予測した到達時刻が予測を実行した時より後の場合、予測を実行した時から前記データ記録装置に震動データを記録させることを特徴とする。
さらに、本発明の震動データ記録方法は、緊急地震速報等の情報から予測した地震の震動レベルが所定値以上で、予測した到達時刻が予測を実行した時より前の場合、予測した到達時刻まで遡って震動データを記録することを特徴とする。
このような震動データ記録装置、震動データ記録システム及び震動データ記録方法により、地震計が地震動の到達前に震動の記録を始めることができる。それによって、トリガ記録方式でありながら、揺れ始めを取り逃すことなく記録することができる。
本発明の実施の形態を図により説明する。図1は、本発明の第1実施形態の地震計の主要構成を示す図である。図中、1は地震計、2は通信部、3は計測部、31はセンサ、32はA/D変換器、4は処理部、41はトリガ処理装置、42は一時記憶手段としてのリングバッファ、43はデータ記録装置、5は時計部、6は電源部、7はGPSアンテナである。
地震計1は、通信部2、計測部3、処理部4、時計部5及び電源部6等を有する。通信部2は、気象庁からの緊急地震速報又はそれを加工した情報(以下、緊急地震速報等という)を受信し、処理部4に出力すると共に、地震データを外部に伝送するものである。計測部3は、センサ31及びA/D変換器32等を有し、センサ31で計測した加速度等をA/D変換器32で処理した信号を、処理部4に出力するものである。処理部4は、トリガ処理装置41、リングバッファ42及びデータ記録装置43等を有し、通信部2及び計測部3からの入力信号を処理することで、地震データを記録するものである。トリガ処理装置41は、通信部2又は計測部3から入力された情報から所定のレベル以上の震動であるかを判断するものであり、リングバッファ42は、ある一定時間のみの一時記憶を連続して繰り返し実行するものであり、データ記録装置43は、トリガ処理装置41の判断した結果、記録する必要があるリングバッファ42上のデータを記録する装置である。時計部5は、GPSアンテナ7等から正確な時刻を取得するものであり、電源部6は、地震計1の電源を取得するものである。
なお、図1に示す実施形態では、通信部2、計測部3及び処理部4等を一体型とした地震計を示したが、図1に示す実施形態の変形例として図2に示すように、通信部2又は計測部3を独立させ、通信装置20又は計測装置30としてもよい。
このような構成の地震計1の動作について説明する。図3は、地震計1のデータ記録方式のフローチャートを示す図である。まず、ST1で、地震計1は緊急地震速報等を受信できる待機状態としておく(ST1)。次に、ST2で、緊急地震速報等を受信したか判断する(ST2)。緊急地震速報等を受信していない場合、ST1の待機状態に戻る。
緊急地震速報等を受信した場合、ST3で、震動レベルの予測を実行する(ST3)。震動レベルの予測方法は、緊急地震速報等のデータ内にある震源の緯度、経度、深さ及びマグニチュード等の情報と、地震計1の設置箇所の緯度、経度の情報から、既往の距離減衰式(非特許文献1参照)を用いて、震動レベルを算出する方法等を適用する。
次に、ST4で、処理部4のトリガ処理装置41により、ST3で求めた震動レベルが所定値以上か判断する(ST4)。震動レベルが所定値以上の場合、ST5−1で到達時刻を予測する(ST5−1)。到達時刻の予測方法は、緊急地震速報等のデータ内にある震源の緯度、経度、深さ等の情報と、地震計1の設置箇所の緯度、経度の情報から、既往の方法(非特許文献2参照)を用いて、P波の伝播時間を算出し、到達時刻を算出する方法等を適用する。震動レベルが所定値以上でない場合、ST5−2で地震計1のデータ記録装置41による震動データの記録は行わず、リングバッファ42によりバッファリングする監視状態とする(ST5−2)。
次に、ST6で、ST5−1で予測した到達時刻を用いて、予測到達時刻−予測を実行した時刻=Tm<0を満たすか判断する(ST6)。予測到達時刻−予測を実行した時刻=Tm<0を満たす場合、ST7−1で、トリガ処理装置41により、図4に示すような時間Tm遡った震動データからデータ記録装置43に震動データを記録する遡り収録状態とする(ST7−1)。予測到達時刻−予測を実行した時刻=Tm<0を満たさない場合、ST7−2で、データ記録装置43に震動データを記録する通常の収録状態とする(ST7−2)。
このように、地震計1が地震動の到達前に震動の記録を始めることができる。それによって、トリガ記録方式でありながら、揺れ始めを取り逃すことなく記録することができる。
次に、第2実施形態について説明する。図5は、第2実施形態の震動データ記録システムを示す図である。図中、100は震動データ記録システム、101はデータセンター、102はセンター通信部、103はセンター処理部である。地震計1に関しては、第1実施形態と同様のものを用いる。
このような構成の震動データ記録システム100の作動について説明する。図6は、震動データ記録システム100のデータ記録方式のフローチャートを示す図である。まず、ST11で、地震計1は緊急地震速報等を受信できる待機状態としておく(ST11)。次に、ST12で、緊急地震速報等を受信したか判断する(ST12)。緊急地震速報等を受信していない場合、ST11の待機状態に戻る。
緊急地震速報等を受信した場合、ST13で、震動レベルの予測を実行する(ST13)。震動レベルの予測方法は、緊急地震速報等のデータ内にある震源の緯度、経度、深さ及びマグニチュード等の情報と、地震計1の設置箇所の緯度、経度の情報から、既往の距離減衰式(非特許文献1参照)を用いて、震動レベルを算出する方法等を適用する。
次に、ST14で、処理部4のトリガ処理装置41により、ST3で求めた震動レベルが所定値以上か判断する(ST14)。震動レベルが所定値以上の場合、ST15−1でデータセンター101に通信接続する。(ST15−1)。震動レベルが所定値以上でない場合、ST5−2で地震計1のデータ記録装置41による震動データの記録は行わず、リングバッファ42によりバッファリングする監視状態とする(ST15−2)。
次に、ステップ16で、到達時刻を予測する(ST16)。到達時刻の予測方法は、緊急地震速報等のデータ内にある震源の緯度、経度、深さ等の情報と、地震計1の設置箇所の緯度、経度の情報から、既往の方法(非特許文献2参照)を用いて、P波の伝播時間を算出し、到達時刻を算出する方法等を適用する。
次に、ST17で、ST16で予測した到達時刻を用いて、予測到達時刻−予測を実行した時刻=Tm<0を満たすか判断する(ST17)。予測到達時刻−予測を実行した時刻=Tm<0を満たす場合、ST18―1で、トリガ処理装置41により、図4に示すような時間Tm遡った震動データからデータ記録装置43に震動データを記録すると共に、通信接続が確立し、データセンターに時間Tm遡った震動データを伝送する遡り収録・伝送状態とする(ST18―1)。予測到達時刻−予測を実行した時刻=Tm<0を満たさない場合、ST18−2で、データ記録装置43に震動データを記録すると共に、通信接続が確立し、データセンターに震動データを伝送する通常の収録・伝送状態とする(ST18−2)。
図7は、第2実施形態の地震計1とデータセンター101間の通信接続を示す模式図である。本実施形態では、緊急地震速報により、所定以上の振幅の震動が予測された場合に、地震計1が通信接続の可否を判断し、地震計1からデータセンター101へ通信接続を確立し、震動データが伝送されるものである。
このように、地震計1に地震動が到達する前に地震計1とデータセンター101や他の地震計等の外部装置との通信接続を確立することができる。それによって、トリガ伝送方式でありながら、揺れ始めを取り逃すことなくリアルタイムで震動データを伝送することができる。
次に、第3実施形態について説明する。第3実施形態の震動データ記録システムは、図5に示した第2実施形態と同様の構造であるが、地震計とデータセンター間の通信接続方法を変更したものである。
図8は、震動データ記録システム100のデータ記録方式のフローチャートを示す図である。まず、ST21で、データセンター101のセンター通信部102は緊急地震速報等を受信する(ST21)。次に、ST22で、センター処理部103は震動レベルの予測を実行する(ST22)。震動レベルの予測方法は、まず、緊急地震速報等内にある地域名とその予測震度の情報と、地震計1の設置箇所の緯度・経度の情報から、該当する地震計1の設置箇所を抽出し、次に、その抽出した地震計1の予測震度を緊急地震速報等のデータ内にある震源の緯度、経度、深さ及びマグニチュード等の情報と、地震計1の設置箇所の緯度、経度の情報から、既往の距離減衰式(非特許文献1参照)を用いて、算出する方法等を適用する。
次に、ST23で、センター通信部102により、対象となるST22で抽出した地震計1と通信接続する。次に、ST24で、到達時刻を予測する(ST24)。到達時刻の予測方法は、緊急地震速報等のデータ内にある震源の緯度、経度、深さ等の情報と、ST22で抽出した地震計1の設置箇所の緯度、経度の情報から、既往の方法(非特許文献2参照)を用いて、P波の伝播時間を算出し、到達時刻を算出する方法等を適用する。
次に、ST25で、抽出した地震計1が緊急地震速報等を受信する(ST25)。次に、ST26で、ST24で予測した到達時刻を用いて、地震計1のトリガ処理装置41は、予測到達時刻−予測を実行した時刻=Tm<0を満たすか判断する(ST26)。予測到達時刻−予測を実行した時刻=Tm<0を満たす場合、ST27―1で、トリガ処理装置41により、図4に示すような時間Tm遡った震動データからデータ記録装置43に震動データを記録し、データセンターに時間Tm遡った震動データを伝送する遡り収録・伝送状態とする(ST27―1)。予測到達時刻−予測を実行した時刻=Tm<0を満たさない場合、ST27−2で、データ記録装置43に震動データを記録し、データセンターに震動データを伝送する通常の収録・伝送状態とする(ST27−2)。
図9は、第3実施形態の地震計1とデータセンター101間の通信接続を示す模式図である。本実施形態では、緊急地震速報により、所定以上の振幅の震動が予測された場合に、データセンター101がどの地震計1と通信接続すべきかを判断し、データセンター101から地震計1へ通信接続を確立し、震動データが伝送されるものである。
このように、地震計1に地震動が到達する前に地震計1とデータセンター101や他の地震計等の外部装置との通信接続を確立することができる。それによって、トリガ伝送方式でありながら、揺れ始めを取り逃すことなくリアルタイムで震動データを伝送することができる。
第1実施形態の地震計を示す図である。 図1の実施形態の変形例のブロック図である。 第1実施形態の地震計のデータ記録方式のフローチャート図である。 地震計のデータ記録方式の模式図である。 第2実施形態の地震計を示す図である。 第2実施形態の地震計のデータ記録方式のフローチャート図である。 第2実施形態の地震計とデータセンター間の通信接続方法を示す図である。 第3実施形態の地震計のデータ記録方式のフローチャート図である。 第2実施形態の地震計とデータセンター間の通信接続方法を示す図である。 トリガ記録方式を示す図である。 従来の技術を示す図である。
符号の説明
1…地震計、2…通信部、3…計測部、31…センサ、32…A/D変換器、4…処理部、41…トリガ処理装置、42…リングバッファ、43…データ記録装置、5…時計部、6…電源部、7…GPSアンテナ、100…震動データ記録システム、101…データセンター、102…センター通信部、103…センター処理部

Claims (5)

  1. 緊急地震速報等を受信する通信部と、震動データを一定時間ずつ繰り返し記憶する一時記憶手段、震動データを記録するデータ記録装置、及び、前記通信部の受信した情報から、前記データ記録装置で震動データを記録するか判断するトリガ処理装置を有する処理部と、を備え、前記処理部は、前記通信部が受信した前記緊急地震速報等の情報から地震の震動レベル及び到達時刻を予測し、予測した地震の震動レベルが所定値以上で、予測した到達時刻が予測を実行した時より前の場合、予測した到達時刻まで遡って前記一時記憶手段から前記データ記録装置に震動データを記録させることを特徴とする震動データ記録装置。
  2. 前記処理部は、前記予測した地震の震動レベルが所定値以上で、予測した到達時刻が予測を実行した時より後の場合、予測を実行した時から前記データ記録装置に震動データを記録させることを特徴とする請求項1に記載された震動データ記録装置。
  3. 緊急地震速報等を受信するセンター通信部と、前記センター通信部が受信した前記緊急地震速報等の情報から地震の震動レベル及び到達時刻を予測し、設定レベル以上の震動レベルが予測される地震計を抽出し、前記地震計に到達時刻を送信するセンター処理部とを有するデータセンターを備えると共に、緊急地震速報等を受信する通信部と、震動データを一定時間ずつ繰り返し記憶する一時記憶手段、震動データを記録するデータ記録装置、及び、前記通信部の受信した情報から、前記データ記録装置で震動データを記録するか判断するトリガ処理装置を有する処理部と、を有する震動データ記録装置を備え、前記震動データ記録装置の前記処理部は、前記データセンターの予測し、前記通信部が受信した到達時刻が予測を実行した時より前の場合、予測した到達時刻まで遡って前記一時記憶手段から前記データ記録装置に震動データを記録させることを特徴とする震動データ記録システム。
  4. 前記処理部は、前記予測した地震の震動レベルが所定値以上で、予測した到達時刻が予測を実行した時より後の場合、予測を実行した時から前記データ記録装置に震動データを記録させることを特徴とする請求項3に記載された震動データ記録システム。
  5. 緊急地震速報等の情報から予測した地震の震動レベルが所定値以上で、予測した到達時刻が予測を実行した時より前の場合、予測した到達時刻まで遡って震動データを記録することを特徴とする震動データ記録方法。
JP2007012263A 2007-01-23 2007-01-23 震動データ記録装置、震動データ記録システム及び震動データ記録方法 Active JP4465508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007012263A JP4465508B2 (ja) 2007-01-23 2007-01-23 震動データ記録装置、震動データ記録システム及び震動データ記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007012263A JP4465508B2 (ja) 2007-01-23 2007-01-23 震動データ記録装置、震動データ記録システム及び震動データ記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008180514A JP2008180514A (ja) 2008-08-07
JP4465508B2 true JP4465508B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=39724531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007012263A Active JP4465508B2 (ja) 2007-01-23 2007-01-23 震動データ記録装置、震動データ記録システム及び震動データ記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4465508B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5329309B2 (ja) * 2009-06-08 2013-10-30 株式会社ミツトヨ 同期記録システム及び同期記録方法
KR101329045B1 (ko) 2012-08-09 2013-11-14 (주)오토시스 지진기록계의 타임마킹 시스템 및 그 제어방법
JP2015001494A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 アズビル株式会社 地震センサ装置および地震波形記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008180514A (ja) 2008-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200284930A1 (en) Building integrity assessment system
JP6290859B2 (ja) リスク予測および評価のためのシステムおよび方法
Kiremidjian et al. Structural damage monitoring for civil structures
JP5515146B2 (ja) 防犯装置、プログラム
JP4465489B2 (ja) 緊急地震速報システム
KR102003382B1 (ko) 실시간 지진 판별 및 조기 경보 기능을 구비한 지진동 기록 장치 및 이에 사용되는 지진동 판별 방법
JP6671607B2 (ja) 構造物の影響予測システム
JP5126143B2 (ja) 地震動の予測システム
JP4465508B2 (ja) 震動データ記録装置、震動データ記録システム及び震動データ記録方法
JP5015970B2 (ja) 地震動の予測システム
KR20170052271A (ko) 진동 가속도와 변위 계측 기반 재난 경보 시스템 및 방법
CN117495595B (zh) 一种矿山地质环境智能监测预警方法及系统
JP2009162661A (ja) 地震情報集配信システム
JP4526543B2 (ja) 震動データ伝送装置及び震動データ伝送システム
KR102196534B1 (ko) Mems 네트워크를 이용한 실시간 지진동 감시 및 분포 지도 작성을 위한 장치 및 방법
Oth et al. Structural Health Monitoring using wireless technologies: an ambient vibration test on the Adolphe Bridge, Luxembourg City
JP2006112999A (ja) 地震警報装置
JP2008249486A (ja) S波を用いたリアルタイム地震動分布推定方法
JP2010091480A (ja) 長周期地震動検知器、長周期地震動検知方法
KR101050376B1 (ko) 브이티에스 상에서 비상상황의 진행과정을 예측하기 위한 해상감시시스템, 이를 이용한 해상감시방법
JP2003315317A (ja) コンクリート構造物の監視システム
JP4818010B2 (ja) 地震時の建造物変形量に基づく地震マグニチュードの早期予測方法及び地震マグニチュードの早期予測プログラム
CN109919510A (zh) 一种预测地震风险的方法、装置、服务器及存储介质
KR101828510B1 (ko) 실시간 지진 감지 알림 시스템
JP5934979B2 (ja) 防犯装置、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080618

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4465508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250