JP4465318B2 - Ask変調信号調整回路 - Google Patents

Ask変調信号調整回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4465318B2
JP4465318B2 JP2005340532A JP2005340532A JP4465318B2 JP 4465318 B2 JP4465318 B2 JP 4465318B2 JP 2005340532 A JP2005340532 A JP 2005340532A JP 2005340532 A JP2005340532 A JP 2005340532A JP 4465318 B2 JP4465318 B2 JP 4465318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulation signal
ask modulation
resistance element
terminal
variable resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005340532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007150564A (ja
Inventor
茂博 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2005340532A priority Critical patent/JP4465318B2/ja
Publication of JP2007150564A publication Critical patent/JP2007150564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4465318B2 publication Critical patent/JP4465318B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Description

本発明は、ASK変調信号調整回路に係り、特に、ASK変調信号でRF(無線周波数)信号を変調したRF変調信号を無線送信する際に、RF変調信号の送信電力及びRF変調信号の変調指数の各調整を相互に影響を与えることなく達成することが可能なASK変調信号調整回路に関する。
従来、高速道路や有料道路に用いられているノンストップ自動料金収受システム(Electronic Toll Collection Systemと呼ばれるもので、以下、このシステムをETCという)においては、料金所側に設置されているETC用送受信端局と、自動車側に搭載されるETC用車載送受信器との間で、ASK変調信号によって5.8GHz帯のRF信号を変調して得られたRF変調信号を用いた時分割双方向通信を行っているもので、そのRF変調信号の授受が正規に行われた際に、所定の通行料金が自動的に徴収されるシステムである。
この場合、自動車側に搭載されるETC用車載送受信器として種々のものが知られているが、その中の一つに、特開2001−345734号に開示されたETC用車載送受信器がある。この特開2001−345734号に開示されたETC用車載送受信器は、RF信号をASK変調信号で変調したRF変調信号を形成して無線送信する送信回路部と、無線送信されたRF変調信号を受信したとき受信信号の中のASK変調信号を抽出する受信回路部とを備え、マイクロコンピュータからなる制御部の制御によって、空中線回路を送信回路部に接続するかまたは空中線回路を受信回路部に接続するかを時分割的に切替ることにより、送信回路部によるRF変調信号の送信動作と、受信回路部によるASK変調信号の受信動作とを択一的に切替えるようにし、所要のRF変調信号の授受が行われるものである。
ところで、この種のETCシステム車載送受信器は、RF信号をASK変調信号で変調して無線送信するRF変調信号を形成する際に、RF変調信号の送信電力(空中線電力)とRF変調信号の変調指数がそれぞれ所定の状態になるように調整手段を用いて調整している。この場合、RF変調信号の送信電力の調整とRF変調信号の変調指数の調整とは、互いに相手側の調整結果が自己側の調整結果影響を及ぼすことが多く、それらの調整を何回となく行って所定の状態が得られるよになるため、それらの調整手段をそれぞれ異なった回路部分に設けるようにしている。
ここで、図3は、既知のETC用車載送受信器におけるRF変調信号の変調指数の調整を行うためのRF変調信号調整回路を示す回路図である。
図3に示されるように、このRF変調信号調整回路は、ASK変調信号が入力されるASK変調信号調整段31と、その後段に接続されたアクティブローパスフィルタ段41とからなっている。
そして、ASK変調信号調整段31は、ASK変調信号入力端子32と、可変抵抗33と、固定抵抗34、35、36、37と、コンデンサ38とを備え、これらの構成素子32乃至38は図3に図示されるように接続されている。また、アクティブローパスフィルタ段41は、初段トランジスタ42と、後段トランジスタ43と、固定抵抗44、45、46、47、48、49、50、51と、コンデンサ52、53、54、55と、ASK変調信号出力端子56と、電源端子57とを備え、これらの構成素子42乃至57は図3に図示されるように接続されている。
前記構成によるRF変調信号調整回路は、次のように動作する。
いま、ASK変調信号入力端子32にASK変調信号が入力されると、そのASK変調信号は、ASK変調信号調整段31において後述するようにその信号レベルが調整された後、次続のアクティブローパスフィルタ段41に入力される。アクティブローパスフィルタ段41は、入力されたASK変調信号に対して、初段トランジスタ42を含むローパスフィルタ回路部及び後段トランジスタ43を含むローパスフィルタ回路部によりそれぞれ不要な周波数成分を除去し、ASK変調信号出力端子56から図示されていない次続回路に供給される。
また、図4は、ASK変調信号調整段31の可変抵抗33の抵抗値を大、中、小に調整した際のアクティブローパスフィルタ段41から出力されるASK変調信号の信号レベルを示す特性図である。
図4において、信号波形(イ)は可変抵抗33の抵抗値が大きいとき、信号波形(ロ)は可変抵抗33の抵抗値が中間値のとき、信号波形(ハ)は可変抵抗33の抵抗値が小さいときのASK変調信号の信号レベル状態を表わしている。
すなわち、可変抵抗33の摺動子を、図3に図示された可変抵抗33のa点側になるように調整したとき、ASK変調信号に対する可変抵抗33の抵抗値は大きくなって、ASK変調信号の信号損失が大きくなり、同時に、大きくなった抵抗値が初段トランジスタ42のベースと接地間に入るので、初段トランジスタ42のベースバイアス電圧は減少し、その信号利得が若干減少するので、ASK変調信号出力端子56から出力されるASK変調信号は、図4に図示の信号波形(イ)に示すように信号レベル全体が低レベル方向に移動した状態になる。
また、可変抵抗33の摺動子を、図3に図示された可変抵抗33の中間点側になるように調整したとき、ASK変調信号に対する可変抵抗33の抵抗値は中間の値になって、ASK変調信号の信号損失がそれほど大きくならず、同時に、中間抵抗値が初段トランジスタ42のベースと接地間に入るので、初段トランジスタ42のベースバイアス電圧は通常電圧に戻り、その信号利得が通常の値になるので、ASK変調信号出力端子56から出力されるASK変調信号は、図4に図示の信号波形(ロ)に示すように信号レベル全体が通常レベルの状態になる。
さらに、可変抵抗33の摺動子を、図3に図示された可変抵抗33のb点側になるように調整したとき、ASK変調信号に対する可変抵抗33の抵抗値は小さくなって、ASK変調信号の信号損失が小さくなり、同時に、小さくなった抵抗値が初段トランジスタ42のベースと接地間に入るので、初段トランジスタ42のベースバイアス電圧は増大し、その信号利得が若干増大するので、ASK変調信号出力端子56から出力されるASK変調信号は、図4に図示の信号波形(ハ)に示すように信号レベル全体が高レベル方向に移動した状態になる。
このように、このRF変調信号調整回路を用い、可変抵抗33の調整を行うことにより、ASK変調信号の信号レベルを全体的に低レベル状態、通常レベル状態、高レベル状態のいずれかの状態に設定することにより、RF変調信号の変調指数を調整することができるものである。
なお、RF変調信号の送信電力の調整手段については、ここでは図示していないが、例えば、RF変調信号の電力増幅段に送信電力調整用の可変抵抗を設け、その可変抵抗の抵抗値を調整することによって行うようにしている。
特開2001−345734号
前記既知のRF変調信号調整回路は、可変抵抗33を調整することにより、主としてRF変調信号の変調指数の調整を行っているものであり、その際にRF変調信号の送信電力も若干調整されるが、可変抵抗33を調整では不十分であるので、別途RF変調信号の電力増幅段に送信電力調整用の可変抵抗を設け、その可変抵抗の抵抗値を調整することによりRF変調信号の送信電力の調整を行っているもので、このようなRF変調信号調整手段を用いた場合、調整箇所が二か所に分散され、それらの調整が相互に影響を与えるために、二か所の調整を手際よく行って所望の特性を得ることが難しいことから、これらの調整を行う際にある程度の熟練度が必要になるものである。
本発明は、このような技術的背景に鑑みてなされたもので、その目的は、RF変調信号の送信電力及び変調指数の各調整に対して、調整箇所を実質的に一か所にし、しかも、それらの調整が相互に影響を与えずに行うことを可能にしたASK変調信号調整回路を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明によるASK変調信号調整回路は、ASK変調信号が入力されるASK変調信号レベル調整段と、前記ASK変調信号レベル調整段の後段に接続された1つ以上のトランジスタを備えたアクティブローパスフィルタ段とを備え、前記ASK変調信号レベル調整段は、信号経路に直列に接続された第1可変抵抗素子及び第2可変抵抗素子と、前記第1可変抵抗素子及び前記第2可変抵抗素子の接続点と接地間に接続された固定抵抗素子とからなるT型可変抵抗回路を有し、前記アクティブローパスフィルタ段は、初段トランジスタのベースにベースバイアス抵抗が接続されるとともに、直流的に前記T型可変抵抗回路の出力端に接続され、前記第1可変抵抗素子は、その調整によりASK変調信号のローレベルを一定値に維持した状態でそのハイレベルを可変するものであり、前記第2可変抵抗素子は、その調整によりASK変調信号のハイレベルを一定値に維持した状態でそのローレベルを可変する構成手段を具備する。
この場合、前記構成手段における前記第1可変抵抗素子及び前記第2可変抵抗素子は、それぞれ第1端子と第2端子と摺動端子を有する可変抵抗素子であって、前記第1可変抵抗素子は、前記第1端子にASK変調信号が供給され、前記第2端子と前記摺動端子とが前記固定抵抗素子の非接地側に接続され、前記第2可変抵抗素子は、前記第1端子が前記固定抵抗素子の非接地側に接続され、前記第2端子と前記摺動端子が前記初段トランジスタのベースに直流的に接続される手段を備えている。
以上のように、本発明によるASK変調信号調整回路によれば、RF変調信号の送信電力及び変調指数の各調整を行うのに際して、ASK変調信号レベル調整段に設けた信号経路に直列に接続された第1可変抵抗素子及び第2可変抵抗素子と、前記第1可変抵抗素子及び前記第2可変抵抗素子の接続点と接地間に接続された固定抵抗素子とからなるT型可変抵抗回路を用い、第1可変抵抗素子の調整によりASK変調信号のローレベルを一定値に維持した状態でそのハイレベルを可変するようにしてRF変調信号の送信電力の調整を行い、第2可変抵抗素子の調整によりASK変調信号のハイレベルを一定値に維持した状態でそのローレベルを可変するようにしてRF変調信号の変調指数の調整を行っているので、調整箇所が実質的に一か所になり、しかも、それらの調整を相互に影響を与えることなく行うことができるという効果がある。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明によるASK変調信号調整回路の実施の形態に係るもので、その要部構成を示す回路図である。
図1に示されるように、この実施の形態によるASK変調信号調整回路は、ASK変調信号が入力されるASK変調信号調整段1と、その後段に接続されたアクティブローパスフィルタ段10とからなっている。この場合、ASK変調信号調整段1は、ASK変調信号入力端子2と、第1可変抵抗3と、第2可変抵抗4と、固定抵抗5、6、7、8と、コンデンサ9とを備え、アクティブローパスフィルタ段10は、初段トランジスタ11と、後段トランジスタ12と、固定抵抗13、14、15、16、17、18、19、20と、コンデンサ21、22、23、24と、ASK変調信号出力端子25と、電源端子26とを備えている。
そして、ASK変調信号調整段1において、固定抵抗5は、一端がASK変調信号入力端子2に、他端が固定抵抗6の一端とコンデンサ9の一端(非接地側端)にそれぞれ接続され、固定抵抗6は他端が第1可変抵抗3の一端に接続され、コンデンサ9は他端が接地接続されている。第1可変抵抗3は、他端と摺動端とが接続されるとともにその接続部分が固定抵抗7の一端(非接地側端)と第2可変抵抗4の一端に接続される。第2可変抵抗4は、他端と摺動端とが接続されるとともにその接続部分が固定抵抗8に一端に接続され、固定抵抗7の他端が接地接続されている。固定抵抗8は、他端がアクティブローパスフィルタ段10の固定抵抗13、14の接続点に接続されている。
また、アクティブローパスフィルタ段10において、初段トランジスタ11は、ベースが固定抵抗15、16を通して固定抵抗13、14の接続点とコンデンサ21の一端(非接地側端)にそれぞれ接続され、コレクタが接地点に直接接続され、エミッタが固定抵抗17、20の各一端とコンデンサ22の一端にそれぞれ接続されている。固定抵抗13の他端と固定抵抗20の他端は電源端子26にそれぞれ接続され、固定抵抗14の他端は接地接続される。コンデンサ21の他端は接地接続され、コンデンサ22の他端は固定抵抗17、20の接続点に接続される。後段トランジスタ12は、ベースが固定抵抗18を通して固定抵抗の他端に接続されるとともにコンデンサ23の一端(非接地側端)に接続され、コレクタが電源端子26に接続され、エミッタがASK変調信号出力端子25と固定抵抗19の一端(非接地側端)とコンデンサ24の一端にそれぞれ接続される。コンデンサ24の他端は固定抵抗17、18の接続点に接続されている。
前記構成を備えたこの実施の形態によるASK変調信号調整回路は、次のように動作する。
ASK変調信号入力端子2にASK変調信号が入力されると、そのASK変調信号は、ASK変調信号調整段1において後述するようにその信号レベルが調整され、次続のアクティブローパスフィルタ段10に入力される。アクティブローパスフィルタ段10は、入力されたASK変調信号に対して、初段トランジスタ11及び固定抵抗15、16とコンデンサ22とからなるT型回路を含んだ第1ローパスフィルタ回路部、それに、後段トランジスタ12及び固定抵抗17、18とコンデンサ23とからなるT型回路を含んだ第2ローパスフィルタ回路部によりそれぞれ不要な周波数成分が除去され、ASK変調信号出力端子25から図示されていない次続回路に供給される。
ここで、図2(a)、(b)は、ASK変調信号調整段1の第1可変抵抗3及び第2可変抵抗4の抵抗値を調整した際のアクティブローパスフィルタ段10から出力されるASK変調信号の信号レベルを示す特性図である。
図2(a)において、信号波形(イ)は第1可変抵抗3の抵抗値が大きく設定されたときのASK変調信号の信号レベル状態を表わし、信号波形(ロ)は第1可変抵抗3の抵抗値が小さく設定されたときのASK変調信号の信号レベル状態を表わすものであり、図2(b)において、信号波形(ハ)は第2可変抵抗4の抵抗値が大きく設定されたときの信号レベル状態を表わし、信号波形(ニ)は第2可変抵抗4の抵抗値が小さく設定されたときのASK変調信号の信号レベル状態を表わすものである。
第1可変抵抗3の摺動子を一端側、すなわち図1に図示された第1可変抵抗3のa点側にくるように調整したとき、ASK変調信号に対する第1可変抵抗3の抵抗値は小さくなって、ASK変調信号の信号損失が小さくなるので、ASK変調信号出力端子25から出力されるASK変調信号は、図2(a)の信号波形(ロ)に示すように信号レベルが大きくなる。これに対して、第1可変抵抗3の摺動子を他端側、すなわち図1に図示された第1可変抵抗3のb点側にくるように調整したとき、ASK変調信号に対する第1可変抵抗3の抵抗値は大きくなって、ASK変調信号の信号損失が大きくなるので、ASK変調信号出力端子25から出力されるASK変調信号は、図2(a)の信号波形(イ)に示すように信号レベルが小さくなる。
この場合、信号波形(ロ)に示す大きい信号レベルと、信号波形(イ)に示す小さい信号レベルとを比べると、それらの信号は、ローレベルが不変であって、ハイレベルだけが変化しているもので、ハイレベルのレベル状態により大きい信号レベルと小さい信号レベルとが形成される。なお、第1可変抵抗3の抵抗値を変化させた場合、初段トランジスタ11のベースバイアスも若干量変化するが、その変化量は小さいので、ASK変調信号出力端子25から出力されるASK変調信号の信号レベルには殆ど影響を与えることがない。
また、第2可変抵抗4の摺動子を一端側、すなわち図1に図示された第2可変抵抗4のb点側にくるように調整したとき、ASK変調信号に対する第2可変抵抗4の抵抗値は大きくなって、ASK変調信号の信号損失が大きくなるが、それと同時にこの大きな抵抗値が初段トランジスタ11のベースバイアス回路の接地側抵抗として働くので、初段トランジスタ11のベースバイアスが上昇して初段トランジスタ11の信号利得が増大し、結果的にASK変調信号出力端子25から出力されるASK変調信号は、図2(b)の信号波形(ニ)に示すように信号レベルが大きくなる。これに対して、第2可変抵抗4の摺動子を他端側、すなわち図1に図示された第2可変抵抗4のa点側にくるように調整したとき、ASK変調信号に対する第2可変抵抗3の抵抗値は小さくなって、ASK変調信号の信号損失が小さくなるが、それと同時にこの小さな抵抗値が初段トランジスタ11のベースバイアス回路の接地側抵抗として働くので、初段トランジスタ11のベースバイアスが低下して初段トランジスタ11の信号利得が減少し、結果的にASK変調信号出力端子25から出力されるASK変調信号は、図2(b)の信号波形(ハ)に示すように信号レベルが小さくなる。
この場合においても、信号波形(ニ)に示す大きい信号レベルと、信号波形(ハ)に示す小さい信号レベルとを比べると、それらの信号は、ハイレベルが不変で一定レベルであるのに対し、ローレベルだけが変化し、ローレベルのレベル状態により大きい信号とレベルと小さい信号レベルとが形成される。
このように、このASK変調信号調整回路によれば、第1可変抵抗3の調整を行うことにより、ASK変調信号のハイレベルの信号レベルが調整され、それにより主としてRF変調信号の送信電力を調整することができ、また、第2可変抵抗4の調整を行うことにより、ASK変調信号のローレベルの信号レベルが調整され、それにより主としてRF変調信号の変調指数を調整することができるもので、2つの調整手段が一か所に集約され、しかも、互いに相手側の調整結果による影響が最小限にとどまるので、操作性に優れたASK変調信号調整回路を得ることができる。
本発明によるASK変調信号調整回路の実施の形態に係るもので、その要部構成を示す回路図である。 ASK変調信号調整段の2つの可変抵抗の抵抗値を調整した際のアクティブローパスフィルタ段から出力されるASK変調信号の信号レベルを示す特性図である。 既知のETC用車載送受信器におけるRF変調信号の変調指数の調整を行うためのRF変調信号調整回路を示す回路図である。 ASK変調信号調整段の可変抵抗の抵抗値を調整した際のアクティブローパスフィルタ段から出力されるASK変調信号の信号レベルを示す特性図である。
符号の説明
1 ASK変調信号調整段
2 ASK変調信号入力端子
3 第1可変抵抗
4 第2可変抵抗
5、6、7、8 固定抵抗
9 コンデンサ
10 アクティブローパスフィルタ段
11 初段トランジスタ
12 後段トランジスタ
13、14、15、16、17、18、19、20 固定抵抗
21、22、23、24 コンデンサ
25 ASK変調信号出力端子
26 電源端子

Claims (2)

  1. ASK変調信号が入力されるASK変調信号レベル調整段と、前記ASK変調信号レベル調整段の後段に接続された1つ以上のトランジスタを備えたアクティブローパスフィルタ段とを備え、前記ASK変調信号レベル調整段は、信号経路に直列に接続された第1可変抵抗素子及び第2可変抵抗素子と、前記第1可変抵抗素子及び前記第2可変抵抗素子の接続点と接地間に接続された固定抵抗素子とからなるT型可変抵抗回路を有し、前記アクティブローパスフィルタ段は、初段トランジスタのベースにベースバイアス抵抗が接続されるとともに、直流的に前記T型可変抵抗回路の出力端に接続され、前記第1可変抵抗素子は、その調整によりASK変調信号のローレベルを一定値に維持した状態でそのハイレベルを可変するものであり、前記第2可変抵抗素子は、その調整によりASK変調信号のハイレベルを一定値に維持した状態でそのローレベルを可変するものであることを特徴とするASK変調信号調整回路。
  2. 前記第1可変抵抗素子及び前記第2可変抵抗素子は、それぞれ第1端子と第2端子と摺動端子を有する可変抵抗素子であって、前記第1可変抵抗素子は、前記第1端子にASK変調信号が供給され、前記第2端子と前記摺動端子とが前記固定抵抗素子の非接地側に接続され、前記第2可変抵抗素子は、前記第1端子が前記固定抵抗素子の非接地側に接続され、前記第2端子と前記摺動端子が前記初段トランジスタのベースに直流的に接続されることを特徴とする請求項1に記載のASK変調信号調整回路。
JP2005340532A 2005-11-25 2005-11-25 Ask変調信号調整回路 Expired - Fee Related JP4465318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005340532A JP4465318B2 (ja) 2005-11-25 2005-11-25 Ask変調信号調整回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005340532A JP4465318B2 (ja) 2005-11-25 2005-11-25 Ask変調信号調整回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007150564A JP2007150564A (ja) 2007-06-14
JP4465318B2 true JP4465318B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=38211462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005340532A Expired - Fee Related JP4465318B2 (ja) 2005-11-25 2005-11-25 Ask変調信号調整回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4465318B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007150564A (ja) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10224917B2 (en) Power amplifier saturation detection
CN102624407A (zh) 一种带自动增益控制的射频发射前端电路
US20090108944A1 (en) Low-noise amplifier circuit including band-stop filter
CN103503312A (zh) 射频信号接收机
US20230015927A1 (en) Radio Frequency (RF) Amplifier Circuit for Antenna Systems having a Modal Antenna
KR100190731B1 (ko) 자동이득제어회로및통신장치
JP4465318B2 (ja) Ask変調信号調整回路
WO2007008457A2 (en) High dynamic range compact mixer output stage for a wireless receiver
CA2365435C (en) Apparatus for providing variable control of the gain of an rf amplifier
US20070018727A1 (en) Variable gain amplifier and wireless communication apparatus including the same
JP2003500878A (ja) 供給電圧の変化に対応して動作回路のバイアスレベルを補正する補償メカニズム
EP1932234B1 (en) System and method for increasing accuracy of transmitter power detection over a larger range of output power levels
JP2002246939A (ja) Dsrc用車載器
JP4477574B2 (ja) Ask変調回路
WO2004040755A1 (ja) フィルタ回路及び無線装置
US20010013811A1 (en) Grounded emitter amplifier and a radio communication device using the same
US20070222524A1 (en) Antenna Amplfier
JP5807762B2 (ja) 高周波モジュール及びそれを用いた携帯端末
JP2007150563A (ja) Ask変調信号調整回路
JP2006087070A (ja) 高周波増幅回路およびこれを用いた移動体通信端末
WO2012160612A1 (ja) トラッキングバンドパスフィルタ
KR20010008950A (ko) 공진 주파수 자동 조정 기능을 갖는 주파수 복조기 및 집적회로에 내장되는 위상 천이기
JP2000183675A (ja) 利得制御増幅回路
JPH0783281B2 (ja) Agc回路
JPH04334129A (ja) 無線送信機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100222

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees