JP4464711B2 - 蓄熱暖房装置 - Google Patents

蓄熱暖房装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4464711B2
JP4464711B2 JP2004063050A JP2004063050A JP4464711B2 JP 4464711 B2 JP4464711 B2 JP 4464711B2 JP 2004063050 A JP2004063050 A JP 2004063050A JP 2004063050 A JP2004063050 A JP 2004063050A JP 4464711 B2 JP4464711 B2 JP 4464711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
air
flow path
heat exchange
heat storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004063050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005249351A (ja
Inventor
公之 松本
Original Assignee
スティーベル・エルトロン・ゲゼルシャフト・ミツト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スティーベル・エルトロン・ゲゼルシャフト・ミツト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシャフト filed Critical スティーベル・エルトロン・ゲゼルシャフト・ミツト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシャフト
Priority to JP2004063050A priority Critical patent/JP4464711B2/ja
Publication of JP2005249351A publication Critical patent/JP2005249351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4464711B2 publication Critical patent/JP4464711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/12Hot water central heating systems using heat pumps

Description

本発明は、深夜電力等の安価な電気を利用して蓄熱する蓄熱暖房装置に関する。
一般に、蓄熱暖房装置は、電気料金の安価な深夜の時間帯に高温蓄熱体を電気ヒータで加熱し、この蓄熱体に蓄熱された熱を昼間の時間帯に徐々に放出することにより、室内の暖房を行うものである。この放熱量制御は、例えば特許文献1に記載されているように、蓄熱体の内部流路を通って吹出口から吹出される暖気の温度を検出し、その検出温度に応じて暖気と混合される冷気の量を調節することによりなされる。
図6を参照して特許文献1の従来装置の概要について説明する。蓄熱暖房装置100の本体ハウジング内には多段に積み重ねられた蓄熱体106が収容されている。蓄熱体106には複数のヒータ107が埋設され、蓄熱体106が加熱されるようになっている。蓄熱体106は断熱材104,105,108により周囲を取り囲まれている。特に、前面パネル102と蓄熱体106との間、および上面パネル101と蓄熱体106との間には、二重の断熱材104,105がそれぞれ設けられ、装置の前面と上面からの放熱損失を抑えている。
従来の装置100ではバイメタル117cで開閉駆動されるダンパー117aを給気室113と排気室115との間のバイパス流路114に設け、このバイメタルダンパー117aの開閉により暖気と冷気との混合割合を調節している。
定常運転時にはバイメタルダンパー117aは閉じており、送風機111の駆動により、冷気は吸込口112、送風室110、給気室113、熱交換流路109、排気室115の順に流れて吹出口116から暖気となって吹出される。一方、過熱運転時にはバイメタル117cが湾曲して左右一対のリンクバー117dを後方側(背面側)に押し出し、上部支点117bまわりにダンパー117aが揺動回転してダンパー117aが開き、冷気の一部はバイパス流路114を通って給気室113から排気室115に直接流れ込み、排気室(混気室)115において熱交換流路109を通って出てくる熱風と混合され、適温の暖気となって吹出口116から吹出される。
特開2001−254965号公報
しかし、従来の混合気制御方式においては、蓄熱体の温度が上昇して例えば最大蓄熱量温度を超え、暖気の吹出温度が定常運転時の温度(基準温度)より高くなりすぎて過熱状態となったときに、バイパス流路114を通って排気室115内に導入される冷気の最大量が限られているので、バイメタル117cの熱的なフィードバックゲインが大きくなって発振してしまい、所謂ハンチングを起こしてダンパー117aがON−OFF動作を交互に繰り返すようになる。このときバイメタルダンパー117aの熱的なフィードバックはない。このように従来方式の装置では蓄熱体の温度が高くなりすぎると、非混合気放熱と混合気放熱との動作の切り替えが不安定になり、無駄な放熱が繰り返される。その結果、放熱量が変動し、暖房能力が不安定になる。
また、従来の装置では、バイメタル117cが熱交換流路109のストレート出口の直ぐ近くに位置しているので、蓄熱体106からの輻射熱を受けて、検出したい実際の熱風の温度よりも高い温度でバイメタル117cが熱膨張変形することを設計上考慮しておかなければならず、その結果、ダンパー117aの開動作の頻度が多くなり、蓄熱体の蓄熱量が不足しやすくなるという問題がある。
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、蓄熱体の温度に依存することなく吹出温度を一定に保つことができ、暖房能力の変動を少なくすることができる蓄熱暖房装置を提供することを目的とする。
本発明の蓄熱暖房装置は、断熱材内に収容された蓄熱体と、この蓄熱体を加熱する電気ヒータと、前記蓄熱体内部を通る熱交換流路と、この熱交換流路にそれぞれ連通する吸込口および吹出口と、前記吸込口から冷気を取込み、前記熱交換流路に通流させて暖気とし、この暖気を前記吹出口へ送り出す送風機構と、前記熱交換流路を経由することなく前記吸込口を前記吹出口に連通させるバイパス流路とを備える蓄熱暖房装置において、前記バイパス流路は上下二段に仕切られた第1のバイパス流路および第2のバイパス流路を有し、前記熱交換流路の出口が鉛直軸に対して傾斜しており、前記熱交換流路の出口から吹出される熱風があたり、かつ前記蓄熱体からの輻射熱を受けないところに配置されたバイメタルと、前記バイメタルにより駆動され、前記第1のバイパス流路を開閉する第1のダンパーと、前記第1のダンパーと連動するようにリンクされ、前記第2のバイパス流路を開閉する第2のダンパーと、前記送風機構から送風される冷気が通流する給気孔の周囲に設けられ、鉛直軸に対して前記バイパス流路のほうに向かって傾斜する給気ガイドと、を具備することを特徴とする。
本発明では、バイメタルが熱交換流路の出口から吹出される熱風があたるところに配置され、かつ熱交換流路の出口は鉛直軸に対して傾斜しているので、バイメタルが蓄熱体から輻射される熱を実質的に受けなくなり、熱風の温度が正確にバイメタルに伝達されるようになる。
また、本発明では、送風機構から送風される冷気が通流する給気孔の周囲に設けられ、鉛直軸に対してバイパス流路のほうに向かって傾斜する給気ガイドを有するので、送風機構から送られる冷気が、逆流することなく、給気ガイドにより熱交換流路およびバイパス流路に円滑に案内されるようになる。
本発明によれば、放熱動作が安定し、吹出温度を一定に保つことができる。このため無駄な放熱動作を繰り返すことがなく、蓄熱体における蓄熱量の不足を有効に回避することができる。
以下、添付の図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について説明する。
図1、図2および図5に本発明の好ましい実施形態の蓄熱暖房装置1の全体構造を示す。蓄熱暖房装置1は、室内の床の上に設置され、電力料金の安価な夜間時間帯(例えば夜11時から朝7時まで)において外気温度に応じてヒータ77への給電量が制御され、蓄熱体56を加熱するようになっている。蓄熱体56は、例えばセラミック、酸化鉄あるいはマグネシアレンガ等からなる複数の矩形ブロックであり、装置1の本体ハウジング内に多段に積み重ねられている。蓄熱体56には複数のヒータ77が埋設され、蓄熱体56を例えば700℃程度の最大蓄熱温度まで加熱できるようになっている。本実施形態では6本の電気ヒータ77が蓄熱体56内に挿通されており、これらの電気ヒータ77の接続端子が蓄熱室の仕切板20から制御室内に突出している(図5では3本のヒータのみを図示)。
蓄熱体56は断熱材42〜50で周囲を取り囲まれている。これらの断熱材42〜50には例えばサーモソリッド、シリカボードあるいはシリカ粉末成形体等が用いられる。さらに、外装材2,62,58,59と断熱材49,50,45,47との間にはスペーサパネル6,22,20,21が挿入され、空隙7,8,9,10がそれぞれ形成されている。すなわち、図2(a)(b)に示すように、装置1の前面部には前面パネル2とスペーサパネル6との間に空隙7が形成され、装置1の上面部には上面パネル62とスペーサパネル22との間に空隙8が形成されている。また、図5に示すように、装置1の左側面部には左側面断熱材45とスペーサパネル21との間に空隙9が形成され、装置1の右側面部には右側面断熱材47とスペーサパネル20との間に空隙10が形成されている。
これらの空隙7,8,9,10は、空気断熱層として作用して蓄熱体56からの放熱損失(輻射損失)を低減するばかりでなく、各面外装パネル2,62,58,59の異常昇温を防止して装置の安全性を高める。万一、蓄熱体が異常昇温したとしても、外装パネルは低い温度に保たれる。このような空気断熱層を有する本発明装置は、近時、IEC(International Electric Code)の改正基準において引き下げられた上限温度を十分にクリアするものである。
図2に示すように、装置1の最下部には送風室13が設けられ、送風ファン70を回転駆動させると前面最下部に開口する給気口12を通って送風室13内に外気が導入されるようになっている。なお、図4(b)に示すように、右側面部スペーサ20の最下部に連通孔20aが開口し、装置本体中央側の吸込口12からも連通孔20aを通って送風室13に冷気が導入されるようになっている。これにより十分量の冷気が送風室13に導入される。なお、給気口12には図示しない除塵用フィルタが取り付けられている。
送風ファン70は送風室13の後方(背面側)に配置され、その直上に上下連通する2つの給気孔72a,72bが開口している。これらの給気孔72a,72bの間に給気室14が形成されている。給気室14は、蓄熱室の蓄熱体56内部を通る熱交換流路74a〜74dに連通するとともに、バイパス流路75a,75bに連通している。
下側の給気孔72aの背面側周縁には給気ガイド72cが取り付けられ、給気ガイド72cにより冷気が給気室14を通って熱交換流路の入口74aに対して円滑に案内されるようになっている。給気ガイド72cは、その先端が装置前面側(X軸左方向)に向かって傾斜している。また、熱交換流路入口74aは少し装置背面側(X軸右方向)に向かって傾斜している。送風ファン70から送られてきた冷気は、給気ガイド72cと熱交換流路入口74aにより進路をジグザグに曲げられ、熱交換流路74aを上昇していく。これにより、従来装置のストレート状熱交換流路109内におけるように冷気の逆流現象(ポンプの吸込み現象)が発生せず、冷気は熱交換流路74aに円滑かつ安定に供給される。
熱交換流路の出口74dも、入口74aと同様に、少し装置背面側(X軸右方向)に向かって傾斜している。出口74dから出てくる熱風は排気室15に入り、排気室15を通って吹出口11から吹出される。
吹出口11は給気口12の直上に開口している。吹出口11の上部には前面パネル2から突出するように分気板5が取り付けられている。この分気板5は、吹出口11から吹出される暖気と前面部空隙7(空気断熱層)に取り込まれる冷気とが混合しあわないようにする機能を有し、その突出長さは数cmである。
給気室14と排気室15との間には上下二段に仕切られたバイパス流路75a,75bが形成されている。これらのバイパス流路75a,75bは、下部構造材19によって上下に仕切られ、実質的に同じ横断面積を有する。本発明装置のバイパス流路75a,75bの合計断面積(約630cm2)は、従来装置のバイパス流路114の断面積の約1.5倍と大きくしている。なお、上側の第1バイパス流路75aと下側の第2バイパス流路75bとの流路断面積は必ずしも同じにする必要はなく、第1バイパス流路75aのほうを第2バイパス流路75bより流路断面積を大きくしてもよいし、これとは逆に第2バイパス流路75bのほうを第1バイパス流路75aより流路断面積を大きくしてもよい。
バイパス流路75a,75bは複数のダンパー33,34,35,36の開閉動作により開通または閉鎖されるようになっている。すなわち、第1バイパス流路75aにはバイメタル80で駆動される第1のダンパー35,36が設けられ、下側のバイパス流路75bには第1のダンパー35,36と連動する第2のダンパー33,34が設けられている。第1のダンパーでは2つの部材35,36が直列にY軸方向に並べて配置されている。第2のダンパーでも同様に2つの部材33,34が直列にY軸方向に並べて配置されている。
バイメタル80は、熱交換流路出口74dからの熱風を受け、蓄熱体56からの輻射熱を受けないように排気室15内に配置されている。本実施形態では、バイメタル80を熱交換流路出口74dよりも少し前面側(図2のX軸左方向)に位置をずらして配置している。
第1のダンパー35,36は、支軸30を介して仕切板81に傾動可能に支持され、バイメタル80により直接駆動されるようにバイメタル80にリンクされている。第2のダンパー33,34は、図示しない支軸まわりに傾動可能に下部構造材19に支持され、その背面に第1のダンパー35,36の先端が当接している。定常運転時には、図3(a)に示すように、第1及び第2のダンパー33,34,35,36は閉じている。一方、過熱運転時には、図3(b)に示すように、バイメタル80が変形して第1のダンパー35,36を支軸30まわりに傾動させ、さらに第1のダンパー35,36が第2のダンパー33,34を押し下げ、第1及び第2のダンパー33,34,35,36が開く。なお、第2のダンパー33,34は、図示しない引張ばねにより元の位置に戻されるようになっている。
図1に示すように、ダンパー支軸30には開度調整部材31が取り付けられている。開度調整部材31はストッパ機能とロック機能とを兼ね備えており、ダンパー支軸30の回転開始位置および回転停止位置を変更できるようになっている。このような開度調整部材31は手動で調整され、これにより第1のダンパー35,36が所望の開度に変えられるようになっている。
ところで、蓄熱体56の蓄熱量を外気温度に応じて制御する方法については特許文献1において詳しく説明されている。ここで、蓄熱体56の蓄熱量が最大蓄熱量温度を超え、暖気の吹出温度が定常運転時の温度(基準温度)より高くなりすぎた場合に、バイメタル80が作動して第1及び第2のダンパー33,34,35,36が開けられる。これにより十分量の冷気がバイパス流路75a,75bを通って排気室15内に導入され、過熱状態の熱風に十分量の冷気が混合され、適温の暖気となって吹出される。これによりバイメタル80の熱的なフィードバックゲインが小さくなり、ハンチングを起こさなくなり、ダンパー33,34,35,36がON−OFF動作を繰り返さなくなる。
次に、図4、図5及び図2を参照して本発明の装置本体内における空気断熱について説明する。
装置1の前面部においては、空隙7が前面パネル2とスペーサ6との間に形成され、図4(b)に示す吹出口11の直上に開口する導入口7aから空隙7に外気が取り込まれる。このとき、図2に示す分気板5は、吹出口11から吹出される暖気と空隙7に取り込まれる冷気とが混合しあわないようにする。空隙7から装置内部に導入された冷気は、上部空隙8を通って背面側から出て行くとともに、空隙9,10を通って左右の排気口58b,59bから出て行く。
右側面部スペーサ20は、蓄熱室と制御室とを区画する仕切壁となるものであり、図5に示すようにヒータ77の端子が突出するとともに、図1と図4(b)に示すように電子制御基盤90が取り付けられている。
図4(a)に示すように、右側面パネル59の下部導入口59aから冷気が制御室内に取り込まれ、電子制御基盤90が冷却され、上部排気口59bから出て行く。同様に、図5に示すように、左側面パネル58の下部導入口58aから冷気が制御室内に取り込まれ、上部排気口58bから出て行く。
このようにして空気断熱層7,8,9,10により装置本体の前面、上面、左右両側面が断熱され、蓄熱体56からの放熱損失を低減するばかりでなく、各面外装パネル2,62,58,59の異常昇温を防止して装置の安全性が高まる。
本発明は、深夜電力等の安価な電気を利用して蓄熱する蓄熱暖房装置の技術分野に利用可能である。
本発明の蓄熱暖房装置の概要を示す分解斜視図。 (a)は定常運転時の装置内部における気流の向きを示す断面模式図、(b)過熱運転時の装置内部における気流の向きを示す断面模式図。 (a)は定常運転時におけるバイメタル駆動方式のダンパーを示す拡大側面図、(b)は過熱運転時におけるバイメタル駆動方式のダンパーを示す拡大側面図。 (a)は本発明装置の外側での気流の向きを模式的に示す斜視図、(b)は本発明装置の内側での気流の向きを模式的に示す斜視図。 気流の向きを装置の前面側から見て示す断面模式図。 従来の装置を示す断面模式図。
符号の説明
1…蓄熱暖房装置
2,18,58,59,62…外装材(外装パネル)
3…操作表示部、4…取付台
5…分気板
6,20〜22…スペーサパネル(仕切板)
7〜10…空隙(空気断熱層)
7a…導入口
11…吹出口、12…吸込口
13,110…送風室
14,113…給気室
15,115…排気室(混合室)
19…下部構造材(仕切板)
27…分熱板
30…ダンパー支軸
31…開度調整部材
33,34…下ダンパー(第2のダンパー)
35,36…上ダンパー(第1のダンパー)
42〜50,104,105…断熱材
56,106…蓄熱体
57…保護鉄板
58a,59a…導入口
58b,59b…排気口
60…水滴除去部材(対流ガイド兼用)
70…送風ファン(送風機構)
72a,72b…給気孔
72c…給気ガイド
74a〜74d…熱交換流路
75a,75b,114…バイパス流路
77,107…ヒータ
80,118…バイメタル
90…電子制御基盤

Claims (1)

  1. 断熱材内に収容された蓄熱体と、この蓄熱体を加熱する電気ヒータと、前記蓄熱体内部を通る熱交換流路と、この熱交換流路にそれぞれ連通する吸込口および吹出口と、前記吸込口から冷気を取込み、前記熱交換流路に通流させて暖気とし、この暖気を前記吹出口へ送り出す送風機構と、前記熱交換流路を経由することなく前記吸込口を前記吹出口に連通させるバイパス流路とを備える蓄熱暖房装置において、
    前記バイパス流路は上下二段に仕切られた第1のバイパス流路および第2のバイパス流路を有し、
    前記熱交換流路の出口が鉛直軸に対して傾斜しており、前記熱交換流路の出口から吹出される熱風があたり、かつ前記蓄熱体からの輻射熱を受けないところに配置されたバイメタルと、
    前記バイメタルにより駆動され、前記第1のバイパス流路を開閉する第1のダンパーと、
    前記第1のダンパーと連動するようにリンクされ、前記第2のバイパス流路を開閉する第2のダンパーと、
    前記送風機構から送風される冷気が通流する給気孔の周囲に設けられ、鉛直軸に対して前記バイパス流路のほうに向かって傾斜する給気ガイドと、
    を具備することを特徴とする蓄熱暖房装置。
JP2004063050A 2004-03-05 2004-03-05 蓄熱暖房装置 Expired - Fee Related JP4464711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004063050A JP4464711B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 蓄熱暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004063050A JP4464711B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 蓄熱暖房装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005249351A JP2005249351A (ja) 2005-09-15
JP4464711B2 true JP4464711B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=35029984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004063050A Expired - Fee Related JP4464711B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 蓄熱暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4464711B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109931797A (zh) * 2017-12-15 2019-06-25 沈阳兰昊新能源科技有限公司 蓄能换热装置
CN109506285A (zh) * 2018-10-29 2019-03-22 平湖伟峰科技有限责任公司 一种温度调节风门及包含该调节风门的蓄热电暖器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005249351A (ja) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100542857B1 (ko) 고효율 소형 공기히터
JPH0767534B2 (ja) 実験用加熱庫
US20020076213A1 (en) Portable heater
JP4178310B2 (ja) 熱風循環炉
EP1467153B1 (en) Gas stove
JP4464711B2 (ja) 蓄熱暖房装置
TW200839157A (en) Air-conditioning device
JP2004053213A (ja) オイルヒータ
JP4464712B2 (ja) 蓄熱暖房装置
JP2020067256A (ja) 乾燥用空気供給装置
JP4799478B2 (ja) 温度調整装置
JP4343739B2 (ja) 蓄熱暖房装置
JP2005024213A (ja) 蓄熱暖房器
CN217357228U (zh) 空调室内机和空调器
JPH1123066A (ja) 電気温風機
JP2889981B2 (ja) 蓄熱電気暖房装置
JP2008298402A (ja) 放射冷暖房システム
JP2008020171A (ja) 対流放射熱源装置
JP2001004227A (ja) 電気蓄熱暖房器
EP0616673B1 (en) A gas treatment installation
JP2882312B2 (ja) 畜熱燃焼暖房装置
JPH0880727A (ja) 自動車用暖房装置
JPH0534015A (ja) 電気温風暖房機
JP3157385B2 (ja) 空気調和機の室外ユニット
JP2020153611A (ja) 暖房システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees